2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【2023年大河ドラマ】どうする家康★52

267 :日曜8時の名無しさん:2023/04/03(月) 05:42:33.44 ID:AiRpZaho.net
>>266
物を知らない田舎者だからだろう


足利将軍家のシェフは三河人
つまり足利氏や足利一門、足利被官が慣れ親しんだ料理の味は三河風の味付けであり
その味付けには、1337年創業と伝える八丁味噌󠄀もある



ほんと、プロデューサー、脚本家、歴史考証が物を知らない田舎者過ぎる



足利将軍家料理人にして日本料理のみならず日本文化のクリエイター集団、大草衆


大草衆
大草衆とは、大草氏の惣領を中心に時衆の阿弥号(観阿弥、世阿弥も時衆)を持つ者(同朋衆)を取り込み形成された一種の職能集団で強い仲間意識で連帯していた。
阿弥号を持つ者は、主として身分が低い者が身分制度から抜け出て南北朝や応仁の乱の乱世で、己の才で主に芸術面で活躍することができた。
大草衆は庖刀式などの儀式のみならず、書式、書札式、礼式、数式、絵図式、礼法、兵法、歳時記 十節句、年中行事、臨時儀礼(冠婚葬祭等)、音声などを自らの職能とし室町幕府を文化面で支えた。
大草流は武家諸礼式の流派小笠原流や伊勢流と、ならぶ故実の伝承者であり、群書類従で有名な大草家料理書、大草殿より相伝の聞書などは、大草流の伝え事のほんの一部でしかないのである。


大草流庖丁道
https://ja.wikipedia...E9%81%93  

大草氏
http://www2.harimaya.....   

>家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。
> 三河国額田郡大草(三河県幸田町)を領して、大草を家号にしたと伝える。

81 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200