2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024年大河ドラマ】光る君へ Part25

1 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 06:53:49.24 ID:O4YsCn7E.net
【放送予定】2024年1月7日〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【音楽】冬野ユミ
【語り】伊東敏恵
【題字制作】根本和
【制作統括】内田ゆき、松園武大
【演出】中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう他
【プロデューサー】大越大士、高橋優香子
【公式HP】https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※ネタバレをテンプレと称するのは禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。
前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part24
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1708429840/

2 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 09:21:03.03 ID:L7VdiXVP.net
もう江守爺が総演出やれよ

3 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 14:40:32.35 ID:mZUffGUe.net
今日も面白いよ、まひろと道兼が対峙する場面はドラマとわかりながら緊張感あった

4 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 15:25:32.84 ID:Wlx0E4fV.net
>>1
スレ立て大儀、テンプレは無効なれど今後もひたすら馬車馬が如くスレ立てに励め

5 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 15:29:46.17 ID:ZTN7KdSL.net
今日も面白かった
花山天皇追い落としの大陰謀

6 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 15:32:28.31 ID:Nn1/0CEg.net
道兼はあれどうやって自分で手にアザ作ったんだろ
自分で腕を思いっきり握って作ってると考えると結構面白いな

7 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 15:34:24.67 ID:Jp30lWNm.net
いちおつ。前スレ満了。

8 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 15:34:51.85 ID:944Hn8tK.net
前スレ881
>まひろとか桔梗とかどっから取った名前なんだろう
>紫式部は香子じゃなかったのん


2024.01.22 光る君へコラム

>大河ドラマ「光る君へ」では、紫式部は「まひろ」という名で呼ばれています。
>この名は番組のオリジナルで、彼女の本名は分かっていません。
>かつては「藤原香子」との説もあったのですが、今は否定されています。

9 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 15:35:54.16 ID:944Hn8tK.net
前スレ881

>幼名は、家族の間で呼ばれる固有名詞です。

>男子の場合、元服後に貴族社会にデビューすると見越されていたからか、幼くして史料に記されることがありました。

>姫君の幼名が記されることはめったにありませんが、珍しい例として知られるのが、藤原実資の日記『小右記』に記された娘の名「千古」です。

>ただ、彼女の本名が書かれているのはこの一度きり。

10 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 15:36:43.17 ID:944Hn8tK.net
前スレ881

>成人後の本名(固有名詞)は、公文書に記す正式な名です。
>貴族社会の男性は元服すると官人として朝廷に仕えるので、公的な名が必要です。
>女性の場合も同じで、道長の長女・彰子は成人して一条天皇と結婚したので、公人としての名を持ったのです。

>同様に、道長の妻・源倫子は左大臣の妻として朝廷から官位を与えられ、道長の長兄・道隆の妻である高階貴子は女官として朝廷に仕えたので、正式な名を持っていたのです。


2024.01.22 光る君へコラム NHK より引用

11 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 15:41:00.24 ID:Jp30lWNm.net
役者さんはメイクなんだから、道兼もメイクなのでわ

12 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 15:48:03.77 ID:Jp30lWNm.net
>>9 >『小右記』に記された娘の名「千古」です。
一桁違ってたら大変なことに。まぁ、当時は関係ないんだろうけど。

13 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 15:49:46.53 ID:3ZXkfbme.net
まひろとかそんなんは創作なんやろなて思ってるけど
この時代の女の普段使ってる普通の名前はこんなんって資料はあんのん

14 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 15:52:02.97 ID:Jp30lWNm.net
モモコなら、まぁ普通か。

15 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 15:54:52.17 ID:H4Sk4PqH.net
子がつかないのだと時姫とか

16 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:00:38.08 ID:Jp30lWNm.net
>>13 >女の普段使ってる普通の名前はこんなんって資料はあんのん

口分田を男女均等にやってれば、庚午年籍とかに、なんか書いてあるかも。時代や身分とかは違うかもだが。

17 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:06:59.87 ID:ReekucbO.net
明日発売の[週刊ポスト]3月8・15日合併号
⇒《『光る君へ』清少納言を好演》ファーストサマーウイカの大叔父は“メンズファッションの神様”だった「カジュアルという言葉の生みの親」
https://www.news-postseven.com/archives/20240225_1943676.html

18 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:08:23.62 ID:H5ti8VZV.net
>>9
脚本は最初式部の名前をちふるにしたかったらしいな
それがよりによって実資の娘と被ったから泣くなくまひろにしたらしい

19 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:10:28.51 ID:1FxvwES7.net
実資の娘はちふると読むのか
チコちゃんかと思った

20 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:16:52.91 ID:5Kct/pdD.net
>>13
たしか源氏物語の中で
頭中将の娘の玉鬘が寺へ願文か何かだしたシーンで
「藤原の瑠璃君」て実名が出てきてるらしい
※それ以外の源氏物語の登場人物の名前は紫上も葵上も六条御息所も通称みたいなもん
瑠璃が当時における一般的な姫の名なのか
それともデスノートの月レベルでフィクションよりネームなのかまでは
不勉強なのでわかりません

21 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:17:15.34 ID:+HCRCd5q.net
まひろ(真尋?)はともかく
母親の名前“ちやは”は初めて聞いた女性名だな
ちはや(千早)じゃなくて“ちやは”なのか

22 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:21:40.35 ID:u3aiMwxn.net
>>20
るり?だよね? 良い響きだ

23 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:29:48.45 ID:cCj2HFTZ.net
今日は「こんなん出ましたけど~。」ですなw

24 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:29:56.90 ID:nqYv9RRu.net
「光る君へ」 作・大石静 ロングインタビュー
2024.01.03

──「まひろ」は実際には記録にない名前ですが、命名されたのは?

制作陣のみんなで10個くらい候補を上げて、最終的にチーフ演出の中島由貴さんも賛成した「まひろ」になったんです。私は最初、「ちふる」がいいと思っていたんですけど、主要人物の藤原実資(ロバート・秋山竜次)の娘が「ちふる」という名前だと記録に残っていたことがわかって、泣く泣く諦め……。

25 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:30:49.29 ID:nqYv9RRu.net
>>13
>この時代の女の普段使ってる普通の名前はこんなんって資料はあんのん

>>9
>>姫君の幼名が記されることはめったにありません

26 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:34:52.63 ID:0PtfIaU9.net
>>18 チフレ?

27 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:39:19.83 ID:v8PUy3RW.net
説によると(異論もアリ)

清少納言 なぎこ(諾子) 又は みるこ(海松子)
紫式部  かおるこ(香子)

28 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:45:29.99 ID:Cq/ftywW.net
紫式部はまひろじゃなくて「香子」と書いて「よしこ」でもよかった。

29 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:57:03.91 ID:Y6Yf3QX/.net
>>9
>藤原実資の日記『小右記』に記された娘の名「千古」です。
チコちゃん?

30 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 16:59:58.17 ID:6jY8IE19.net
>>28
花山の嫁と被ってる

31 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:05:27.47 ID:cx98raP8.net
>>20
玉葛の名前なのか。
高校の時に古典の先生が余談で本名は瑠璃という話をしていて、紫式部の本名だと思っていた。

32 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:07:18.62 ID:H4Sk4PqH.net
あきこも詮子と彰子がいる
明子はあきらけいこかもしれないが

33 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:18:23.07 ID:yMQsH/EG.net
「光る君へ」コラム#3 2024.01.22 NHK

紫式部の本名は? 道長の妻・倫子は「ともこ」?「りんし」?
本当はわからない平安の女性名の読み方

1−6
大河ドラマ「光る君へ」では、紫式部は「まひろ」という名で呼ばれています。この名は番組のオリジナルで、彼女の本名は分かっていません。かつては「藤原香子」との説もあったのですが、今は否定されています。

ここで、平安貴族の名について整理しましょう。名には、本名と通称があります。本名はその人だけを指す固有名詞ですが、通称は家族内の立場を表す普通名詞です。ドラマ内で、まひろが藤原道長を呼ぶ「三郎」は、彼が三男であるという通称です。女性の場合、長女は「大君」、次女は「中の君」、三女以下は「三の君」など数字を付けて呼ばれます。

34 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:19:25.88 ID:yMQsH/EG.net
2−6
また、本名には幼名と成人後の名がありました。例えば、幼名「牛若丸」が元服して「源義経」となったことは、よく知られていますね。

幼名は、家族の間で呼ばれる固有名詞です。男子の場合、元服後に貴族社会にデビューすると見越されていたからか、幼くして史料に記されることがありました。

例えば道長の日記『御堂関白記』には、「田鶴」が病気になったと記されています。彼の長男で後に関白となり、現在の宇治平等院を建立した藤原頼通です。

35 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:20:31.15 ID:yMQsH/EG.net
3−6
姫君の幼名が記されることはめったにありませんが、珍しい例として知られるのが、藤原実資の日記『小右記』に記された娘の名「千古」です。彼はこの娘を溺愛し、莫大な財産を残らず相続させると決めました。その日記が書かれたとき、彼女はまだ幼い子どもでした。

ただ、彼女の本名が書かれているのはこの一度きり。5年後に女子の成人式・裳着を行ったときも、やがて結婚したのちにも、実資が記しているのは「小女」という通称です。ちなみに、この実資の娘は歴史物語『大鏡』にも登場しますが、そこでも「千古」ではなく、「かくや姫」——「輝く姫」というニックネームで呼ばれています。

36 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:21:43.22 ID:yMQsH/EG.net
4−6
千古が成人しても大人の名で記されていないのは、社会と関わらないうちは家族から幼名で呼ばれ続けていたからでしょう。「光る君へ」の主人公「まひろ」という名は、この千古と同じものだと考えてください。

成人後の本名(固有名詞)は、公文書に記す正式な名です。貴族社会の男性は元服すると官人として朝廷に仕えるので、公的な名が必要です。女性の場合も同じで、道長の長女・彰子は成人して一条天皇と結婚したので、公人としての名を持ったのです。

同様に、道長の妻・源倫子は左大臣の妻として朝廷から官位を与えられ、道長の長兄・道隆の妻である高階貴子は女官として朝廷に仕えたので、正式な名を持っていたのです。

37 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:23:16.22 ID:yMQsH/EG.net
5−6
成人女性の本名は「○子」の形を取りますが、じつは読み方のわからないものがほとんどです。わずかに読み方がわかっている例として、陽成天皇の母・藤原高子の「たかいこ」、清和天皇の母・藤原明子の「あきらけいこ」があります。

これでは、ほかの女性名の読み方など特定できません。お手上げなので、教科書などでは仮に「彰子=ショウシ」「定子=テイシ」などと音読みを当てているのです。こういう背景から、当コラムではあえて女性名の読み方は記さないことにしています。

38 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:25:12.39 ID:yMQsH/EG.net
6−6
なお、現在のママ友同士で呼び合う「●●ちゃんママ」などに似た通称もあり、和歌の会などで必要な場合はそれが使われました。「□□の母」や「△△の女」がそれです。『蜻蛉日記』の作者(ドラマでは藤原寧子/財前直見)は、「藤原道綱の母」、『更級日記』の作者は「菅原孝標の女」と、教科書にも書かれていましたね。

古い時代、名はとても重い意味を持つものでした。『万葉集』の歌で、雄略天皇は女性に「名告らさね(名を明かされよ)」とたずねますが、これは求婚の意志を示すものでした。

男性の名も、みだりに呼ぶことは失礼に当たりました。『源氏物語』には、光源氏の本名は「源」という姓以外には記されていません。名が記されるのは、光源氏の従者の惟光や良清など身分の低い者だけです。

39 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:25:19.27 ID:QZRcir+Y.net
鈴虫とか松虫とかじゃね。
昔の NHKドラマに弁慶がかわいがっていた松虫、鈴虫が出てきた。

後鳥羽上皇に仕えていた松虫、鈴虫という女官もいた。
虫や草花の名は普通だったかも。
聖武天皇の娘に松虫姫がいる。不破内親王のこと。

40 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:26:41.64 ID:6jY8IE19.net
ともこ、さだこ、あきこ、まではいいけど、かたいこ、あきらけいこ、はドラマでいちいち読んでたら冗長だな

41 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:35:35.65 ID:NTZnuDyU.net
明子を
「あきらけいこ」と読む人もいた
じゃない読み方の人もいた
藤原明子(花山帝のお祖母ちゃん)は史料から「あきらけいこ」だと分かってる
他の明子は分かっていない

42 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:38:50.10 ID:NcUNiJzm.net
花山天皇無念な回になるのか
あと陰謀で失脚があるのは伊周の回か
これも花山天皇が絡んでるけど

43 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:49:19.54 ID:KiJrSuUt.net
面白いけど半分オカルトですやん

44 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:55:47.89 ID:gq1UTVqI.net
>>43
オカルトって言うか安倍晴明のも仕込みだろあれ
インチキにしか見えない
兼家倒れてるのもヤラセだし
道兼の腕のアザも自分で付けてるわけで

45 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:56:55.42 ID:gq1UTVqI.net
>>42
花山は道兼のヤラセの腕のアザに既に騙されてるからね
10話で出家詐欺で嵌められる
伊周失脚はおそらく20話
19話で隆家との花山襲撃があるので

46 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:57:58.71 ID:hlUHyrZX.net
>>29
藤原実資の娘の名前は「千古」と書いて「ちふる」
Pが最初、紫式部の名前はまひろではなく平仮名でちふるにする予定だったが
実資の娘と同名ということで別の名前にしたと言ってる

>>32
光る君へでは道長の権妻の源明子はあきこになってるな
近衛天皇・二条天皇の后になった藤原多子は
養父の日記から「まさるこ」と読ませたみたいだし
特殊読みもあったからな

47 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 17:59:56.73 ID:H4Sk4PqH.net
兼家倒れたのは本当な気がするけどな
本気で義懐の横暴にブチギレて血が上ったっぽいし自分不在だとさらに義懐とめられないだろうし
ただもう回復はしてるのにまだ寝てる

48 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:08:13.65 ID:BuZTG8WJ.net
>>47
このときの病が関白なって数年で辞任死亡に追い込まれる遠因に、

49 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:09:38.52 ID:BuZTG8WJ.net
花山天皇は出家して法皇になっても性欲は衰えなかった模様。

50 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:19:32.36 ID:jqcEXAo/.net
>>49
花山天皇って西国三十三所観音巡礼始めたひとでしょ

関西だと法事はご詠歌あげる

51 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:31:49.14 ID:eW0kIszS.net
>>37 >読み方がわかっている例として、陽成天皇の母・藤原高子の「たかいこ」
形容詞+「こ」 ということなのか?

>清和天皇の母・藤原明子の「あきらけいこ」があります
とすればこちらも、形容詞+「こ」なのか?
つまり、我々が「あかるい」と発音している「明るい」という形容詞、当時は「あきらけい」と発音してたのかな。

「あきらけいこ」という読み方は、餓鬼の頃から読み識っていたんだが、これじゃあ名前の読み方なぞ、本人に問い質さねば分からんなと思ったもんだ。

単純に、形容詞+「こ」の発音だというならば、漢字表記を見れば読み方は限定されるということになる。

52 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:37:16.41 ID:t/bO6m+B.net
恨みのこもった琵琶をべろんべろんと・・・
しびれる

53 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:37:32.11 ID:6SLPck2G.net
>>49
だってまだ若いから
出家なんて名目だけだけで
単に表の政治の世界から引退しましたと
周知するためのもの
それも院政によって破られる事になるけどね

54 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:37:38.40 ID:D0oKbB+f.net
道兼は自分がヤッた相手を確認してない設定かね?

55 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:39:56.40 ID:x7EaaToD.net
いやー、今年の大河は面白い😄

56 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:42:01.99 ID:eW0kIszS.net
>>46 >二条天皇の后になった藤原多子は 養父の日記から「まさるこ」と読ませたみたいだし

こちらは、動詞連体形+「こ」 というパターンのなのかな。名前の読み方って限定される必要があると思うんだが。

57 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:42:23.22 ID:EKBMTkqh.net
いやーまじで悪い親子だ……

58 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:43:27.56 ID:xpzVAbSy.net
どう考えてもこれまで忍び込んだ家と比べて
右大臣家は危険だろうに
なぜ飛び込んだよ

59 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:47:15.89 ID:6jY8IE19.net
道長があれだけ直秀にお前の素性はわかってるんだぞって暗に警告してたのにな
それを無視されてのあの表情だろう

60 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:47:19.77 ID:io1hOcAO.net
段田兼家凄い
最後に目を開けた表情だけで、全てを物語る

61 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:48:07.90 ID:lefYqawk.net
そういえば、紫式部には1 歳違いの姉がいて、25歳位で亡くなったらしいが、なんで弟しかいない設定にしたんだろ?
姉も利発だったかもしれないから登場させたら面白いかったのに。
脚本を書くのに邪魔だったのかな?紫式部以上に資料がないようだし。

62 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:48:17.35 ID:KTTdFDcE.net
花山天皇は道兼を見て笑っただけ?
自分の方へ引き入れたりしないの?

63 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:49:09.74 ID:t2j2yF4a.net
道兼と親父の策略だよねこれ
あー怖い

64 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:49:47.45 ID:G3PcokYf.net
>>62
引き入れたつもりがまんまと騙される

65 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:50:19.96 ID:sW5AZuUg.net
普通に平安サスペンスドラマとしても見れるな

66 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:51:00.93 ID:J90Ov9t3.net
花山引き下ろし計画はここから始まるのかよ
えげつねぇが滅茶苦茶面白れぇな

67 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:51:01.78 ID:OqN7LxpD.net
面白いわ
天と地との後の樅の木は残ったもこんな感じだったんだろうな

68 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:51:33.21 ID:85huAg+3.net
これ道兼が花山天皇に引導渡すための策略か
まひろの父もいいように利用されまくってるね

69 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:52:02.40 ID:KTTdFDcE.net
マジか?策略かよ。

70 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:52:37.01 ID:eW0kIszS.net
IDって同じ日に同じ環境で書いても変わるもんなのか? さっきの>>56は、これと同じIDなんだろうが、>>7なんかも私の投稿なのだが。

71 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:52:50.45 ID:3n0+m/QX.net
そして右大臣家の策略に一役買ってしまう為時ェ

72 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:53:12.41 ID:6jY8IE19.net
しかし取り入るために道兼にガチで両腕に痣を作らせるの相変わらず悪い段田だな

73 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:53:15.24 ID:H4Sk4PqH.net
花子とアンでの倫子と公任はいい感じになったところで突然の(rだったなあ

74 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:54:44.37 ID:F8QBCE2o.net
倫子様だけまだ少女漫画してて温度差がすごい
これが勝ち組

75 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:56:18.20 ID:sW5AZuUg.net
そう考えるとまひろの家に行ったのも…やっぱ道兼のワルは変わらんw

76 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:56:35.14 ID:KTTdFDcE.net
それで為時に近付いたのね。
でも昔、斬った相手の事は道兼分かってるの?

77 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:57:17.08 ID:H4Sk4PqH.net
にこやかにまひろ一家の地雷ぶち抜いていく道兼であった

78 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:57:52.14 ID:3n0+m/QX.net
>>74
字幕オンで見てるんだけど
冒頭の女子会で嬌声あげる場面で字幕も「キャー!」とかになってて笑った
序盤は平和だった

79 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:58:04.78 ID:Z+KV81jE.net
>>44
前半の段階では安倍晴明が裏切って花山天皇側に着いたのだと思ったけど全部陰謀だったっぽいな

80 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:58:56.62 ID:lefYqawk.net
>>69
平安時代は天皇に嫁を与え子を産ませ外戚になることが繁栄に繋がるから、藤原家は代打、色々やった。
それは同族、兄弟、時には天皇が邪魔なら排除した。

81 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 18:59:01.06 ID:Z+KV81jE.net
>>47
倒れたのは事実だが軽症だった感じかね

82 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:00:03.73 ID:H4Sk4PqH.net
右大臣家悪なんだけど花山帝と義懐の能力に問題ありすぎて必要悪みたいになってる

83 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:00:24.87 ID:eW0kIszS.net
>>61 >紫式部には1 歳違いの姉がいて、25歳位で亡くなったらしいが

父と越前に同行した娘は紫式部だけらしいから、既になくなっていて、夭逝だったのかもしれないし。

84 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:01:50.55 ID:Y6GT/KR+.net
晴明が花山にも通じてたのはガチじゃないの?
よしこの霊が出てきた時に道隆とか道兼もビビってたし

85 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:02:21.33 ID:6jY8IE19.net
>>82
そのへんも政争の勝者である藤原史観かもしれないけどね

86 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:02:37.40 ID:weWtzBu4.net
兼家の病気すら本当なのか疑わしいし右大臣家怖いわ

87 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:04:21.13 ID:dEl9pveT.net
ぶっちゃけ大河ドラマ・時代劇だけが趣味の人は減ったよね

88 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:04:52.73 ID:H4Sk4PqH.net
>>85
まあ義懐とかドラマの都合で大分性格と能力悪くされてるから

89 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:05:11.74 ID:J90Ov9t3.net
>>84
あの時は道兼知らなかったんでしょ
後で道兼がピンで会いに来た時に親父は晴明を使った計画を語ってその後の行動を指示した流れかと
そして道隆は多分今も知らんかと

90 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:05:31.20 ID:6jY8IE19.net
良懐「まさかよし子様がなくなったのも」
ユースケ「それはわかりませんが」

腹芸ができる陰陽師

次回予告だと兼家に策を吹き込んだのは晴明っぽいな

91 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:07:19.23 ID:NcUNiJzm.net
この件では道長は無関係なのか
でも伊周の追い落としには必ず関わるよな

92 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:14:04.73 ID:85huAg+3.net
晴明の茶番劇がここまで政治的に有効利用されるとか恐ろしい時代やわ
そら後世で色々属性盛られるわな

93 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:15:13.02 ID:u3aiMwxn.net
>>92
実際当時はこんな感じだったろうね

94 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:16:34.17 ID:ZrBGlaHH.net
安倍晴明が悪霊と戦うシーンを入れてくれ

95 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:18:26.26 ID:Ti0gTaPE.net
>>91
その頃には詮子と道長が暗黒面に落ちてるだろうね

96 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:24:13.17 ID:x2sJEKR5.net
花山天皇のアホっぷりが最高やね
いいぞ偽遠藤憲一さっさと退位させちまえw
しかし黒木華の顔だけは時代に合ってブサイクやのぉ

97 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:25:10.45 ID:lefYqawk.net
源明子が醍醐天皇の孫でありながら、道長の嫡妻に成れなかったのは父親の左大臣源高明(臣籍降下し源姓)が安和の変で失脚し流罪になったから。
安和の変も藤原氏(北家)が仕組み高明を追い込んだと言われる。
明子は父の死後に叔父の盛明親王に育てられるが、その叔父が死に、面倒を藤原詮子がみることにした。藤原北家の謀略で失脚したので高明に祟られないために引き受けたと言われる。
明子には道長の他に道兼も言い寄っていたが、詮子が道長をかわいがっていたので、嫁がせた。

98 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:26:59.48 ID:dTzfgPAs.net
前作がひどすぎたから普通にドラマとして面白いわ

99 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:29:05.92 ID:6SLPck2G.net
>>98
俺も。
ドラマってこんなに面白くてよかったんだなw
前作は修行だったわ
イベント知ってるから我慢して見てたが
主人公は死んでもいいくらい興味なかった

100 :日曜8時の名無しさん:2024/02/25(日) 19:31:01.50 ID:Y6GT/KR+.net
花山天皇がシネシネ団になってしまった……

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200