2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024年大河ドラマ】光る君へ Part26

1 :日曜8時の名無しさん:2024/02/26(月) 17:50:33.31 ID:dsLbQwpO.net
【放送予定】2024年1月7日〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【音楽】冬野ユミ
【語り】伊東敏恵
【題字制作】根本和
【制作統括】内田ゆき、松園武大
【演出】中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう他
【プロデューサー】大越大士、高橋優香子
【公式HP】https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※ネタバレをテンプレと称するのは禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。
前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part25
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1708811629/l50

480 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 10:44:41.84 ID:HiOd4Ob6.net
>>468 >兼家の中では道隆で決まり
そうだけどさ、道兼は兄貴の後を襲うのは、史実でもドラマの世界観でも一致するんだろうからさ、汚れ役してる道兼が、後を襲える立場に至ってる様な折り合いが必要でしょ、と言ってるんですよ。

481 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 10:45:47.41 ID:h46zFo5i.net
人殺しの分際で何が関白だ

兼家はこう言い切ってしまうからね

482 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 10:45:54.88 ID:DtJuq6pN.net
>>475
烏帽子は和紙の型に柿渋や黒漆ぬって固めるから光沢あって
プラスチック感がでるんじゃないか。夏用は絹や麻で作るから
透けてみえる涼しい被り物。
庶民は麻で出来た折り曲げる烏帽子。まあ普通に帽子って感じ。

483 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 10:46:21.60 ID:Av5QwxZX.net
>>469
ナレ「そして十年がすぎ」

484 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 10:51:05.28 ID:HiOd4Ob6.net
>>475 >烏帽子のプラスチック感
当時の絹製品職人サン達の腕前の賜物なのでしょう。

485 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 10:54:29.71 ID:DtJuq6pN.net
まあ、ドラマだから道兼のちやは殺害事件が起きてるが
普通は子どもが飛び出したくらいは無礼者と叱って終わり。
余程腹が立っても鞭で打ち付ける程度だろ。
史実ではちやははもともと病弱で病死。道兼は何の関係もない。
琵琶はベロン、ベロンとなって如何にもおどろおどろしい音だな。
まひろの怒り、怨みの籠った琵琶演奏だった。道兼はそこが分かってない。
酒持って来たって歓迎出来る相手じゃない。武家だったら敵討ちで殺される。

486 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 10:57:09.40 ID:uApktBfH.net
>>449
>>438
反吐が出ると言いながら、その手の書き込みを止めないあたり、相当の好き者と見える。もし、本当に反吐が出るなら、そんな書き込みするのも嫌だろうよ。

487 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:05:13.08 ID:HiOd4Ob6.net
>>469 >その後10年間、越前守になるまで無職
まぁ、暫くは間諜した貢献があるんで、飼い殺しくらいにはして貰えるのでしょう。
後々、入内した孫娘とか、その亭主に侍らせれば役に立つかも、なんて考えてるかも知れんし。

488 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:11:23.45 ID:HiOd4Ob6.net
>>486 >反吐が出ると言いながら
悦ぶと反吐が出る様な配線の神経の香具師なのでしょうね。

489 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:17:15.30 ID:Z5pm2VBZ.net
>>483
12話で986年

13話で990年で4年時間が飛ぶ
19話で995年

490 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:18:30.37 ID:Z5pm2VBZ.net
>>485
武家だったら毒盛られて太郎と為時に串刺しだな
でも道兼は殺したのが為時の妻だとは知らない

491 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:19:39.41 ID:GYhK29Gj.net
>>485
史実の箇条書きでドラマはできないもんなw
人物にキャラつけて人間模様を入れ込みながらの史実込みの仮想ドラマだから
脚本家の腕次第でどんな展開にも持ってけるのは面白いが
キャラが強いとしばらく定着してしまうのが難w

492 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:21:16.29 ID:7cmXyCVY.net
>>489
3桁年から4桁年に変わる特別な時期なんだね
どんな雰囲気だったんだろう

493 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:22:49.86 ID:nUR7zq4J.net
>>492
24年前のミレニアムみたいな感じじゃないの

それはさておき当時は西暦は普及してないのでは

494 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:25:43.09 ID:7cmXyCVY.net
>>493
あ、西暦だった
日本なら皇紀だね

495 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:25:51.58 ID:tBW7zay0.net
まひろと宣孝が結婚してた時期が
998年から1001年と言われてるので丁度世紀を跨ぐ期間

496 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:29:11.29 ID:tBW7zay0.net
>>486
女児を薬で眠らせて性○を舐めたりするような鬼畜の行為なんて
文字にするも悍ましいだろ

まひろが宣孝にそれをやられてる可能性は有りそうではあるが

497 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:36:00.59 ID:PbbB+LE+.net
桔梗はドヤ顔の教科書だな

桔梗のドヤ顔シーンがないと物足りなくなってきた

498 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:36:25.36 ID:5mtewGqk.net
>>444
詮子が道兼を道長を繋ぎの関白に?それはない。
道兼存命中は関白になれる冠位じゃなかった。
道兼を始めとする首脳が天然痘と悉く死ぬ事態に陥ったから、詮子の助言で道長を伊周(内大臣)の上の右大臣に着けることができた。
道長はラッキーだっただけで、詮子がその時に、嫌いな伊周より道長を上にするために一条天皇にかけあった。一条天皇は伊周と和歌を通じ親しかったが、性格的問題を抱えていた伊周を関白にするか迷っていた。
関白は大臣経験者しかなれないから道長の関白就任はその時点では無理だったが、伊周より上にできた。
その後も摂関の座は道長と伊周の間で暫くは争われた。
道長の護衛が伊周弟の隆家の部下に殺されたこともある。

499 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:38:30.92 ID:PbbB+LE+.net
詮子も道兼は嫌いだけど伊周がどうしようもない奴だから
伊周になるよりはマシと道兼を指名した感じ

500 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:38:45.80 ID:K1ubl053.net
>>498
道兼関白なってるじゃん
7日関白と言われるほど短期だけど

501 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:39:19.01 ID:sZmCXw3V.net
このスレには平安時代に生きてた人おるんや

502 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:39:28.17 ID:JIDabPR0.net
>>435
気色悪い妄想は他所で書いてろ

503 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:40:26.29 ID:33SJlnl5.net
>>501
前世で少しな

504 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:42:50.31 ID:vdEYenaY.net
清少納言は19話までの脚本だとマヒロの友達みたいな感じだけど
源氏物語がヒットしたら絶対嫉妬に狂うだろうな

505 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:45:05.43 ID:P0tTLsFI.net
>>478
だから兼家は自分が摂政でトップに立ってた時期でも
道長を道兼の上位にはしていないんだって

>>500
道長が道兼を超えて関白になるのはあり得ないって話だろ
道隆が死んだとき、道兼は右大臣だったが
道長はまだ権大納言だった

506 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:48:18.83 ID:+D+uP+Sn.net
清少納言の般若顔は絶対にあるだろう

507 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 11:56:05.65 ID:JIDabPR0.net
>>496
>文字にするも悍ましいだろ

この偽善者め。てめえで何十回、何百回も繰り返し書いてるくせによく言うよ

508 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:02:33.66 ID:K1ubl053.net
>>505
俺が言ってるのは道長の将来を考えてアキコが道兼を繋ぎの関白にしたって意味だよ
そりゃいくらアキコでも道長をいきなり関白にでは出来ん

509 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:05:20.90 ID:5mtewGqk.net
道長と詮子の仲の良さが伝わっているが、詮子と長兄の道隆とはかなり歳の差があり、道隆は早くに家を出ていたから成長過程で触れ合う機会が少なく、兄妹の意識は薄かった。
館では歳が近い道兼、詮子、道長が一緒に育ったから仲がよい。
詮子は道長と特に仲が良かったが、道兼を嫌っていたわけでもない。
道兼の関白就任に詮子が口を出す必要もなかった。
道兼は病床で、道長を左近衛大将を兼任させ宮中警護を任せている。信頼関係は深い。
道長は道隆とは仲が悪く、中宮大夫ながら務めをかなりサボっていた。
道兼とは、道兼の死の間際も伝染病に関わらず見舞い涙を流すほど仲が良かった。

510 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:05:40.02 ID:H3yyyM5D.net
>>459
お父さんラガーなの?

511 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:06:40.49 ID:K1ubl053.net
>>507
いくら言っても無駄
コイツは鎌倉殿のトウでもしょうもない妄想しまくってるから
死ぬまでやめないよ
NGするしかない

512 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:09:42.60 ID:5mtewGqk.net
>>500
すまん。
誤字で余計なレスをさせた。
「詮子が道兼を道長の繋ぎの関白に?」

513 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:10:24.58 ID:K1ubl053.net
>>509
どちらかと言うとアキコは道兼支持を表明する事で伊周を支持しないと知らしめたかったのではないかな

514 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:13:51.41 ID:Eh9yXWYv.net
>>37
あれはもう回も終わりの方だった気がするけど篤姫の脚本家もそうだったな

515 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:15:50.37 ID:Eh9yXWYv.net
>>54
中の人が「ずっと出るわけじゃないし」
みたいなこと話してるしな

516 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:22:25.11 ID:8ZZG0ZC2.net
>>515
もう次回で殺されるからな

517 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:24:06.56 ID:vdShvbzK.net
>>509
道隆は宣孝や為時と歳近いからね
ただ今回は詮子の方が配役年齢が上だからそういう感じは全くしない

518 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:24:59.75 ID:5mtewGqk.net
道長と倫子は政略結婚説を大石さんがとったが、それが正しいかも。
ずっと道長と倫子は大恋愛で結ばれたと思っていた。
腹違いの兄の道綱が倫子の妹を嫁にしたのが先で、その縁で倫子を知り愛しあったのかと。
倫子も妹も天皇家に入内させる器量ではなく、倫子は行き遅れてたんだろ。
兼家がまだ行き遅れの娘がいるなら、うちの道綱の弟の道長にどうじゃ?また頼むよとかなw

519 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:25:26.25 ID:C6WBCDNN.net
賢子の父親が道長みたいなチープな展開はやめておくれ

520 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:27:32.10 ID:HiOd4Ob6.net
>>508 >俺が言ってるのは道長の将来を考えてアキコが道兼を繋ぎの関白にしたって意味だよ
それは現実的ではないでしょう。重病だったら要職なぞに補任されないし。
通常の健康状態での補任なら、要職を容易に投げ出したりはしないんだから、そんな期待前提の行為は誰も目論まない。
事実としての急逝は、そういう巡り合わせとしか言えないと思うけど。
バタバタ亡くなるのは、不比等の4子時代からの伝統、かな。
ドラマがどういう構成にするかは分からないけどね。

521 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:28:21.79 ID:FiS8mMy1.net
>>519
それだと宣孝の虐待パターンだろうな
女児を義父がってのは定番だし
流石にそんな展開は全く望んでないからやめて欲しい

522 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:31:00.96 ID:7K0Qygc7.net
賢子は宣孝との子でいいよ
道長との子だったら色々と過激な考察の余地が出すぎるし

523 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:32:08.81 ID:nmbGq/tC.net
>>472
これだけ近親婚繰り返しておかしくならんかったのかな?母親が非藤原多いから割と他の血が入って大丈夫なんだろうか。

524 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:33:33.07 ID:0aPYPLm/.net
花山はおかしく描かれてるだろ

525 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:34:52.06 ID:nmbGq/tC.net
道長は自分の家格上げるメリットあったから
倫子との結婚は価値があった。家の家格上げるために貴種を嫁婿にするのは炎立つでもやってた話だから普通なんだろ

526 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:35:31.56 ID:H3yyyM5D.net
兼家は次男をボコボコに出来るくらいは元気なの?

527 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:37:56.16 ID:HiOd4Ob6.net
>>496 >文字にするも悍ましいだろ
口先だけだろオマエはさ。
面白いことでも言うんなら構わんが、オマエはツマランだけだし、悪趣味なだけなんだしさ。

528 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:37:57.78 ID:+ts/XJOk.net
>>526
あれは道兼が自分で付けたアザ
兼家も倒れたのは本当かも知れないけどもう全然元気
目が覚めたシーンで兼家が道兼にそういう芝居をしろと言ったんだよ

529 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:38:06.32 ID:5mtewGqk.net
道長に処女を捧げて宣孝の子として育てるのはやり過ぎだが、漫画ストーリーならありそう。
何でもやったらいいんじゃね。
謎の人なんだから。
ただし、坂本竜馬みたいに飾られ過ぎたり偏った人物像が出来上がらないことを祈るばかり。

530 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:38:09.33 ID:4q6D8HM9.net
>>518
あれほどの権門の婚姻に恋愛はないだろ
側室ならともかく

531 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:39:04.23 ID:+ts/XJOk.net
>>530
基本北の方は政略
恋愛とか本命は妾

532 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:40:05.35 ID:vja+0Ex0.net
>>529
宣孝は自分の子ではないと知ったら激昂してまひろと賢子にDVするだろうな
宣孝は賢子にまで性虐待しようとしてまひろが賢子を守る為に宣孝を殺すパターンだな

533 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:41:18.21 ID:4q6D8HM9.net
>>531
そう言ったつもりだけど

534 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:49:58.83 ID:5mtewGqk.net
>>530
道綱に義姉(倫子)の話を聴き、ムラムラっとし、歌入りの手紙を書いて繋がる。
右大臣家のおぼっちゃまだから怖いものなしだろ。
父親の源雅信は大反対だったけどな。当時の道長はかなり身分が低かった。だが、倫子の母親の説得で結ばれることに。
雅信は兼家を嫌っていたと言われてきたが、結局、娘2人を兼家の子に嫁がせた。
色々と、まだまだ歴史家は研究が必要だなw

535 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:55:10.39 ID:nmbGq/tC.net
>>531
フランスの貴族みたいだな。本妻は建前で本当の恋愛は不倫と半ば不倫が公認だった。
フランスがいまでも有名人の不倫にどこか社会が甘いのはその影響とか

536 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:57:12.86 ID:bM06N+vF.net
>>531
そうすると史実の道長は倫子とは政略結婚だったけど、明子には惚れて結婚するのかな?
没落貴族の姫である明子を娶るメリットって道長側にないよね?しかも没落した原因が道長の父親なのに
いわば政敵の娘じゃん

537 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 12:58:23.20 ID:LJdFSSje.net
向こうは正妻との間の子にしか相続権はないけどな
庶子を養子にしても跡継ぎにはなれない

538 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:01:50.63 ID:GYhK29Gj.net
>>535
イギリスもそうだな
ダイアナは子産みと建前であその後の後妻が本命
国家や権力や伝統を維持するには政略抜きでは考えられないてことかとw

539 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:03:01.95 ID:P0tTLsFI.net
>>536
明子は道長の姉詮子が庇護していた
幼少期に父源高明が死んで叔父盛明親王が養女にしてたけど
盛明親王も死んだので従姉妹の詮子が面倒をみていた
(明子の母は兼家の妹)
「栄華物語」では詮子が道長に娶らせたことになってる

540 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:05:42.74 ID:COj36vmi.net
>>538
ダイアナさんも伯爵の娘だったけど、実はカミラさんも良いとこのお嬢さんだったよね
男爵の娘さんだっけ?

541 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:08:38.91 ID:nmbGq/tC.net
>>540
そう家柄としてはチャーチルの親戚筋で
名門伯爵家のダイアナと結婚しろと周囲がいうからチャールズは結婚しただけ。
たしか数百年ぶりだったはずイギリス王家が
ドイツから嫁取り婿取りせず本国人を嫁にしたのは

542 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:11:33.11 ID:nmbGq/tC.net
>>538
そのカミラのほうが王妃らしいことやってるからいまやチャールズよりも人気ですよw
チャールズがサインする時失敗してイラっとしてる様がテレビに撮影されて話題になってたが、その時カミラが黙ってチャールズを宥め賺すしてる様が王妃き向いてると評判になった

543 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:17:36.60 ID:5mtewGqk.net
明子に関しては、倫子より先に道長と結婚したとする説と、倫子と結婚した翌年に嫁にした説がある。
でも、倫子より前に嫁にしていただろ。源雅信の娘をやっとの思いで嫁にして直ぐに嫁をもらうのも、嫁取りが多い平安貴族でも失礼。左大臣家の嫁をもらいながら。
雅信は兼家を嫌い、出世の見込みが薄い道長に掌中の珠の娘を嫁にした理由もよくわからない。
他にも倫子より優れた娘がいたのかもな。歴史には登場しないが。

544 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:23:29.76 ID:4q6D8HM9.net
>>534
道長は右大臣家の三男なんだからその瞬間の位の低さなんか関係あるわけないだろ
ようは右大臣家とのつながりができるがどうかが重要なのであって
権門の子弟がたまたま恋愛関係にあることはあるかもしれないが自由恋愛を優先して婚姻が認められることはまずない

545 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:26:41.57 ID:Nje3OwQG.net
986年新天皇即位
    天皇;一条7歳
    東宮:居貞親王11歳
987年道長左大臣家へ婿入り

左大臣家では跡取りの男子が二人いたが共に出家
・跡継ぎを失った左大臣
・左大臣を味方に引き入れようと画策した詮子
・入内の機会を失い行き遅れの倫子(22歳)

この婚儀は摂関家と左大臣家の間に融和が成立し
関係者みんなにメリットがあった政略結婚

546 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:29:14.72 ID:5mtewGqk.net
当時は天然痘だけでなく赤痢や、天然痘より死亡率が高い麻疹(はしか)も大流行で大事に育てても罹患し歴史に刻まれない姫君がいたからな。
倫子を入内させるために育てたのに、当時は徳田新之助みたいな部屋住みの三男坊の身分の道長に、掌中の珠の娘を嫁がせるとか政略結婚は無理があると思えるが。
倫子が天皇に入内させるほどの器量でもなかったとの見方もあるけど、このあたりは曖昧なんだよね。

547 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:35:01.63 ID:HiOd4Ob6.net
>>532 >パターンだな
ツマランだけのハナシをダラダラするなよ。

548 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:38:22.77 ID:+N3LINmM.net
>>547
それはそれで面白いとは思うけどね
まひろが宣孝を殺すとか

549 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:46:08.54 ID:HiOd4Ob6.net
>>546 >当時は天然痘だけでなく赤痢や、天然痘
藤原4子なんかも、狭苦しい部屋で額を寄せあってヒソヒソと、陣定なんかしてたのかも知れない。

>部屋住みの三男坊の身分の道長に、掌中の珠の娘を嫁がせるとか政略結婚は無理があると思える
何が起きるか分からないし、祈祷のタグイなぞ実は宛にならないと分かってはいたしで、浅く広く種を蒔いといた、とか。

550 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:50:03.41 ID:y/tuHKW7.net
「光る君へが鎌倉殿の13人の世界なら、詮子は兼家パパを善児に殺させてただろう」ってツイートを見たんだけど、鎌倉殿でも子が実の親を殺すのはなかったよね
親殺しはタブーだったんじゃない?
大河で例外的に親殺しがあった時ってだいたい汚名扱いになってるし

551 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:51:00.84 ID:HiOd4Ob6.net
>>548 >それはそれで面白いと
口先だけでグタグタ抜かしたって面白くなんかならんだろ。

552 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:52:52.46 ID:lCBb+vkx.net
源雅信は倫子を入内させるつもりはあったんだろうけど
入内先として、冷泉・花山という問題のある帝か、一代限りと言われた円融しかなく
さらに伊尹・兼通・兼家の三兄弟の権力争いが激化、煽りをくって源高明失脚などがあり
かなり身の振り方の難しい時期に当たったから、相当悩んで情勢を見極めてたんじゃないかねぇ

553 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 13:58:26.48 ID:NDwIJsqV.net
>>551
ならば台詞劇で書いてやろうか?
面白いと思うか否かは人それぞれだが
要望があるなら台詞劇で書くが

554 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 14:00:49.19 ID:5mtewGqk.net
>>552
タイミングはたしかにあるけど、皇族の子や公卿クラスでエリートはいたからな。
公任みたいなサラブレッドならよろこんで嫁に差し出しただろ。

555 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 14:07:02.51 ID:nmbGq/tC.net
公任は親王の娘を嫁にしちゃったから親王の孫の倫子では身分違い過ぎ入り込む余地無かった。しかも当時としては年増の年齢だから条件悪い。

556 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 14:21:50.75 ID:LJdFSSje.net
そいつに土御門邸くれてやらんといかんからなあ

557 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 14:35:18.37 ID:U7Ztvb81.net
疫病の土左衛門くれてやれ

558 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 14:37:52.48 ID:HiOd4Ob6.net
>>553 >ならば台詞劇で書いてやろうか?
テーサイをどうしたって、ツマランだけのシロモンなんだろ。

>面白いと思うか否かは人それぞれだが
だれぞがオモロイと思ってるという、アンタのその妄想が痛々しい。

>要望があるなら
ないよ、アンタにああせいこうせいなんて要望なんかはね。なにもせんでエエってだけだ。

559 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 14:42:05.57 ID:5mtewGqk.net
>>556
そういうことを考えると、道長を婿入りさせたのがかなり冒険的で謎が深い。

道長が出世すると雅信は全面的なバックアップをしたが、出世する前の話だからな。
はしかと天然痘の猛威で道兼を始めとする首脳が死ななければ道長が右大臣に出世の芽はかなりきびしかったはず。
このあたりは、まだ歴史家が研究すべき点なのでは?

560 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 14:43:05.68 ID:nmbGq/tC.net
道隆が早死しなければ道長は地味になってたよ

561 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 14:48:54.48 ID:UCb10VES.net
>>558
台詞劇で書いて欲しいのか
ならば要望に応えて

宣孝「…賢子は…わしの子…なのか…?」
まひろ「!…当たり前よ…」
宣孝「本当の事を言えッ!!ウオオオッ!!」
まひろ「本当よ!」
宣孝「折檻じゃ…腕を切り落とす…」
まひろ「やめて!」
宣孝「ならぬ!!」
まひろ「本当に貴方の子…だから許して…!」
宣孝「ならぬッワシの子にしては産まれたのも早かった…その前に誰かの男とッ!」
まひろ「!」
宣孝「腕が惜しければ…言え…両腕切り落として…両足も…目玉も…言うまで拷問は続く…」
まひろ「!(狂ってるこの人)」
宣孝「まずは左腕ッ!!」
まひろ「…言います…!言いますから…!道長様の子…!」
宣孝「やはりのう…道長か…」
まひろ「どうか…許して…」
宣孝「許さぬッ!!賢子ッ!!」
まひろ「賢子に罪はないわッ!」
宣孝「あるわッ…道長の子なのにわしを欺いて…賢子を育てさせた…罪はある…」
まひろ「お願い!私を殺してもいいから…賢子だけは…!」
宣孝「…殺しはせん…」
まひろ「宣孝様…!」
宣孝「殺しはせんが…ワシの娘でないなら…散々慰み者にしてやるわ…クックックッ…」
まひろ「そんな!それはやめてお願い!」
宣孝「ならぬ!まずは早速今から味見してやるッ!
安心さえ…まだ最後まではやらん…10歳になるまでは味見で済ませてやる…クックックッ…」
まひろ「!」
宣孝「賢子ッ!!起きてこいッ!!」
まひろ「ウオオオオッ!!」
ザンッ
宣孝「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼ッ!!」

まひろ「夫宣孝は病死しました…うっうっ…(嘘泣)」

562 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 14:54:42.81 ID:zrLemWtN.net
穆子の女の勘

563 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 14:57:16.98 ID:4q6D8HM9.net
>>559
倫子はいきおくれてたし右大臣家と関係を強固にするなら長男道隆は望めないまでも三男なら十分だったんじゃないの
兼家のほうでも左大臣家と閨閥が結べて嫁き遅れであっても三男にならバランスいいと考えたんだろ
そこまで謎なもんか?

564 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:00:03.19 ID:f07L/3lD.net
>>15
お前は光の中にいるつもりだろうが一族の影は同じ方向を向いてる
と、道兼が足元の影を指す(お前だけ影が出来ないとでも?バ〜カ!という鋭い突っ込み)

565 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:00:57.40 ID:HiOd4Ob6.net
>>557 >疫病の土左衛門くれてやれ
割と確実な毒殺手段ですね、自爆テロ的なリスクあるけど。
星野宣之さんの漫画にそんなのがあった気がする。土蔵に貯めた疫病タヒ者が実はカンタレラだった、といったハナシだったかな。
実行者は、美貌の誉れ高いルクレチア・ボルジアだった。兄のチェザーレとか、父であるアレクサンデル6世教皇も登場してたけど、ウロ覚えだ。

566 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:07:26.13 ID:5mtewGqk.net
>>563
雅信は倫子を道長に嫁がせるのは大反対、また兼家を毛嫌いしていたという通説があるから、融和のために大事な娘を出世の芽がない道長に嫁がせたのはかなり冒険だと思うが。
道長が大出世できたのは流行り病の猛威で朝廷の首脳が大量死したからだから。

567 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:08:23.89 ID:7cmXyCVY.net
>>557
モンゴルが投擲機で黒死病の死体を籠城する城塞都市に飛ばしたんだっけ

568 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:09:26.45 ID:HiOd4Ob6.net
>>561 >腕が惜しければ…言え…両腕切り落として…両足も…目玉も…

チャント達磨にしてあげなよ。

569 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:17:53.88 ID:pD0mHbc/.net
>>560
どうかな
婿入りした左大臣家は富もあったし、道長はやり手なのは間違いないから
やっぱり別家として中関白家とやりあったのではないかな

570 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:24:51.42 ID:JIDabPR0.net
>>548
面白いと思ってるのは自分だけ
このスレではいつだってそうだろ

571 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:26:27.95 ID:4q6D8HM9.net
>>566
大貴族の婚姻は「誰に」じゃなくて「何家に」で考えたほうがいいよ
道長個人がどうのなんていうのはさほど重要じゃない
詮子が皇嗣を生んだ以上右大臣家が隆盛を見るだろうとふんで繋がりを持とうと考えるのは不思議でもなんでもない

572 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:26:53.23 ID:82Bgh8kj.net
>>570
それは人それぞれ
私は賢子を慰み者にしようとした宣孝をまひろが殺す展開は面白いと思う
お前は面白いと思わないだけの話だな

573 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:29:51.48 ID:HiOd4Ob6.net
>>561 >賢子ッ!!起きてこいッ!!
なかなか大器だね、その騒ぎのサナカでも、いぎたなく寝込んでるのは。

>病死しました…うっうっ…(嘘泣)
タヒ体遺棄はどうしたんだ? 単独犯か? 娘が共犯なのか?

>(狂ってるこの人)
突発的に喚き出したんだよな。ならば計画的な犯行は無理だろ。

574 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:31:21.91 ID:zrLemWtN.net
為光公季考えれば嫡流でなくても大臣クラスまではいける可能性は高いか

575 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:33:04.35 ID:XikCHFdB.net
>>573
賢子は年齢的にかなり幼いだろ
共犯は無理
亡骸は下人に処理してもらうしかない

勿論突発的な行為
賢子が自分の子ではないと知って激昂した宣孝が
賢子を味見しようとしたからまひろが殺した

576 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:34:27.43 ID:HiOd4Ob6.net
>>567 >モンゴルが投擲機で
ビシャの女王? 最近はツインズ見てないんで分からないけど。

577 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:34:29.73 ID:7rB5l1uR.net
まひろ(紫式部)の弟(惟規)の芸名が「まひろ(高杉真宙)」ってのは偶然なのか、作為的なのか
撮影の時に「まひろ」って呼ばれたら、反応してしまいそうだね

578 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:36:07.08 ID:0U8oxfqo.net
娘を守る為にまひろは宣孝を殺した
これなら許されるだろう
道長の子ならば宣孝が賢子の蜜を吸おうとしたから殺したと
使者を送ればどうにでも処理してくれる

579 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:36:50.44 ID:TJIAByor.net
>>577
多分わざとだろうな

580 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 15:38:17.28 ID:5mtewGqk.net
>>571
家の結び付きは解るが、兼家を嫌い、かわいい倫子を出世の芽がない道長に嫁がせるのはかなりの冒険だったはず。
雅信の妻穆子が、天皇家に嫁がせる算段をするよりも兼家の息子に嫁がせるほうがいいと強く勧めたらしいが。

総レス数 1001
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200