2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024年大河ドラマ】光る君へ Part26

621 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:10:54.38 ID:qTTNUoYH.net
>>617 >失禁とかを好んだり興奮したりとかそう言う感情は全くないよ
流石に好んではいないんだろ、今書いたけど。でもアンタは、興奮ならする体質にはなったのかもしれんね。

622 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:12:21.76 ID:X4BJgyyE.net
>>621
興奮は全くしないよ
ただあそこでまひろがジャーッと失禁していたら臨場感は高まる
演出としてのスパイスみたいなもんだな
料理に胡椒とか柚子胡椒入れるだけで全然違ったりする
そんな感じ

623 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:13:33.78 ID:X4BJgyyE.net
幼いまひろが失禁しても興奮とかはないな
そのまま握り飯を握ったとしてもだからどうしたって感じだな

624 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:15:35.19 ID:qTTNUoYH.net
>>620 >なんで下人に褒美で身体を差し出さないといけない
犯罪行為に手を借りるからだろ。周回遅れのレスなぞ要らんよ、ツマランし。

625 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:19:35.21 ID:bEiqHo1L.net
>>624
その発想がおかしい
下人に抱かれる必要はない
褒美を渡せばいいだけだろ
亡骸処理させる褒美がまひろの身体とか発想が異常

626 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:21:52.60 ID:qTTNUoYH.net
>>622 >胡椒とか柚子胡椒入れるだけで全然違ったりする
局部に塗ったハナシでも書いてみな、むろん口先だけでなく、実体験にもとづいてな。

627 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:23:24.36 ID:mGTeStjC.net
>>624
要するに君の好きな台詞劇にするとこういう事だろ

まひろ「乙丸…亡骸を頼むわ…」
乙丸「…わかりました…」

まひろ「よくやったわ…これ褒美よ…」
乙丸「足りませぬ…グヘヘへ…」
まひろ「!貴方!」
乙丸「一晩…グヘヘへ…」
まひろ「よう申しました…ウオオオッ!!」
乙丸「!!!」

まひろ「宣孝様、下人の乙丸、共に病死しました」
道長「…うむ…そうであったか…」

>>626
局部に柚子胡椒を塗る発想なんてない
やはりあんた異常者だな

628 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:25:28.10 ID:qTTNUoYH.net
>>625
おかしくて異常なのは、単純無造作に犯罪前提のツマランだけのハナシをキキとして書いてるアンタだよ。

629 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:27:27.60 ID:5mtewGqk.net
雅信の家と兼家の家は道綱が倫子の妹を嫁にしていたから既に親戚同士。
倫子と道長が好き合うきっかけは道綱夫妻の影響だろな。
好きあってしまったから、仕方なく倫子の母親の穆子が2人を後押ししたんだろ。
まあ、雅信が兼家を毛嫌いしていたというのは歴史家の見立てだが、真実はわからない。
倫子の青春もあるんだから大切に。

630 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:28:12.19 ID:qTTNUoYH.net
>>627 >局部に柚子胡椒を塗る発想なんてない
アンタの発想レベルなんて、その程度なんだと弁えな、お猿さんよ。

631 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:28:37.69 ID:frHK6fi5.net
宣孝が賢子の蜜を吸おうとするかは兎も角
まひろへのDVとかが原因でまひろが自らの手で殺すってのは有りと思うけどな
それかまひろが道長に地獄の結婚生活を文で報告して道長が刺客を送るか
宣孝は病死ではなく殺される可能性は高いと思っている

632 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:30:28.17 ID:K/fJeC/z.net
紫式部日記を読むと倫子に対して何とも言えない微妙な書き方してるね
主家の人だから当然、褒めはするけどなんか内心にシコリがあるみたいな感じがする

道長と恋人関係と言う説を裏付ける一つのネタになってるね

633 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:31:37.97 ID:frHK6fi5.net
>>629
その道綱がまひろに一目惚れするんだよな

634 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:32:31.97 ID:qTTNUoYH.net
>>627 >台詞劇にするとこういう事だろ
アンタがその乙丸を演じれば似合いそうだな、誰もみないけどな。

635 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:38:25.82 ID:qTTNUoYH.net
>>631
そういうハナシに妄想と珍味を膨らませるには、アンタは軽薄で単純過ぎたよ。けっかとして、ツマランだけにしかならない。

636 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:42:35.38 ID:hWks0BL4.net
▼安倍清明 役

久米譲「羅生門(1941)」
高松錦之助「鳴神 美女と怪龍(1955)」
清川荘司「羅生門の妖鬼(1956)」
稲垣吾郎「陰陽師(2001)」
野村萬斎「陰陽師(2001・2003)」
三上博史「陰陽師☆安倍晴明〜王都妖奇譚〜(2002)」
永澤俊矢「妖怪大戦争(2005)」
窪塚洋介「源氏物語 千年の謎(2011)」
市川染五郎「陰陽師(2015)」
佐々木蔵之介「陰陽師(2020)」
ユースケ・サンタマリア「光る君へ(2024)」
山崎賢人「陰陽師 0(2024)」

637 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:43:54.36 ID:fcHRa5ku.net
>>635
面白いか否かは人それぞれだろ
楽しんでくれてる人も中にはいる
楽しんでくれると嬉しいしな
君はつまらないならそれは分かったから読まなくていいよ

>>634
褒美代わりに下人に身体を差し出す発想も異常だけどな

638 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:44:36.94 ID:qTTNUoYH.net
>>627 >道長「…うむ…そうであったか…」
出てくるだけで、すぐかえっちまいそうな御堂関白様だな。まぁ、うわべはドラマに忠実ではあるが。

639 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:46:15.91 ID:zrLemWtN.net
光源氏と葵の上の仲がまひろの想像する道長と倫子の仲という説になるのかなこのドラマでは

640 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:49:28.40 ID:qTTNUoYH.net
>>637 >褒美代わりに下人に身体を差し出す発想
創作だと普通だろ。実際はみな、普通の婚姻するがな、アンタは知らんがね。

641 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:50:54.96 ID:K/fJeC/z.net
倫子の見た目や立ち居振る舞いは褒めてるけど、道長のジョークにヒステリー起こしたりする様子をワザワザ書いてるから何か言いたい事ありそうだよね
2人の関係がちゃんと書いてるのそこだけで、そこで敢えて些細な冗談に切れてる様を書いてるんだからね

642 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:50:58.46 ID:UJ+JtTLf.net
晴明はギフトを使っているな。

643 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:51:25.29 ID:uYURD9Xi.net
>>640
創作でも普通ではない
下人に身体を差し出す姫なんて普通の発想ではない

644 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:53:40.78 ID:8IIZckCL.net
安倍晴明さんが有能てかチートすぎないか?
殺したいと思った奴を全部殺してるのに無実でなんか尊敬されてて怖い ユースケ・サンタマリアのくせに

645 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:55:05.47 ID:GYhK29Gj.net
>>603
着物の所作立ち居振る舞いや時代劇の動きや話の間の取り方なんか
雲泥の差w
年の離れたベテラン先輩方との時代芝居の回数も減ってるから仕方なしw
所作立ち回りを教えてくれる先生は付いててはくれるが
やはり先輩方の時代芝居を見て覚えることが減ってるからな

646 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 17:56:33.90 ID:qTTNUoYH.net
>>631 >宣孝が賢子の蜜を吸おうとするかは兎
兎は知らんがヌコなら重要なキャラで登場してるんだからさ、猫吸いとかでもしてればイイよ、くだらんだけの書き込みしてるよりは、余程にな。

647 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 18:00:38.21 ID:qTTNUoYH.net
>>643 >ではない
お好みのフレーズかね。アンタのそういうところがさ、口先だけでツマランだけの所以なんだよ。

648 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 18:08:00.02 ID:9k31k+6k.net
>>646
あの時代は野良猫になったら鳥辺野とかの亡骸捨て場で人肉ムシャムシャ食ったんだろうな
次回直秀の亡骸が出てくるけどそれに犬とか烏とかが群がってる演出が欲しい

649 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 18:16:47.35 ID:nJLvxRni.net
>>627
またやりやがったな、お前!

650 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 18:26:21.24 ID:5mtewGqk.net
>>648
猫より野良犬の扱いが大変だったらしいよ。
野良犬が子供の首や他の部位を加えて屋敷に入ってくると、一定期日参内できなくなるから。

宮中に出入りする翁丸って名の特別な野良犬もいたようだが。

651 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 18:30:21.26 ID:COj36vmi.net
>>650
翁丸は野良犬じゃないよ
元々、中宮御殿で飼っていた犬

652 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 18:31:36.14 ID:nrqXPHBa.net
一条天皇の即位式の例の子供の首の話はやるけどその子供がまひろに懐いてたような創作入れてこないかな

653 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 18:35:03.25 ID:4q6D8HM9.net
ここ定期的に同じこと繰り返す奴現れるよな

654 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 18:35:03.98 ID:5mtewGqk.net
>>651
一度追い出され、野良でかえったんじゃないのか?

655 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 18:38:10.28 ID:5mtewGqk.net
子供の遺体も野積みされて、野犬が遺体の一部を咥えて騒ぎになることもあったんだから、わざわざ子供をぶっ殺して、嫌がらせの遺体に使う演出はいらんだろ。

656 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 18:41:05.96 ID:nYJMu6VL.net
>>654
花山が嫌がらせでやらせたようだな
道長は自分の衣装で血を拭って周りの者らに命が惜しければこの事他言するなと
淡々と即位式を行い兼家からもその器量を誉められた
道長上げエピソードとして子供の首の話が使われる感じだな

まひろが字を教えてて懐いてた子供だったとかその手の創作が欲しいな

657 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 18:43:41.85 ID:COj36vmi.net
>>654
追い出されたのは、一条帝が飼ってた猫を脅したので
不快に思った天皇に、懲らしめろと言われて懲らしめられたため
それが再び中宮御所に戻ってきただけ
枕草子に記述があるよ
清少納言が「翁丸可哀想」と言ったら涙をこぼしたので翁丸だと判別出来たって

658 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 18:44:22.96 ID:LJdFSSje.net
NGだらけだ
また来てるのか

659 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 19:00:50.87 ID:5mtewGqk.net
>>657
元は野良で女官等が勝手にエサをやり住み着いたんだし、一条天皇が追い出し犬島(野良犬収容所)に送り、抜け出し帰ってきたんだろ。

660 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 19:48:29.15 ID:Fim5iZZC.net
同じ話ばかりするのは認知症の症状です🤭

661 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 19:53:38.08 ID:BfnvyI7M.net
>>574
その二人は太政大臣まで昇るけど名だけで実権は兼家流のの当主が握ってた

662 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 19:57:31.94 ID:5mtewGqk.net
一条天皇の即位式前に、高御座に子供の首が置かれていた話も胡散臭い。
本当なら穢れと禁忌に触れるからお祓いが済むまで式は延期されたはず。
兼家が知っていて式を挙行したら大不敬なんだが、その話が後世に伝わるのがよくわからない。
これも花山法皇を悪者にする作り話のようだが、兼家も不敬なんだよな。

663 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 20:09:31.04 ID:x0pP12gg.net
>>662
花山の仕業
道長が機転を効かせて上手く対処するので兼家も褒める

664 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 20:15:42.18 ID:5mtewGqk.net
>>663
それはドラマの話。

天皇の即位式で穢れに触れさせた兼家も大不敬。
機転を利かせ周囲にわからないことにした件が、後世まで伝わるのがおかしいでしょ。

665 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 20:22:23.33 ID:DyMDzANl.net
道長が首を捨てに行かせ自分の衣装で血を拭う
何事も無かったかのように即位式を行う

その子供をまひろに懐いたりしてる創作が欲しいな

666 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 20:24:23.92 ID:5mtewGqk.net
平安時代の穢れに関して、よくまとめられたサイトがある。
かなり厳しく決められていた。

平安時代の「穢れ」という概念~穢れに触れるとどうなる?~
(晴碧花園)
https://yamimin-planet.com/kegare/

667 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 21:07:40.25 ID:B/o6RuqC.net
うち劣りの外めでた
くるくるぱーだけとイケメン
それが花山

668 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 21:19:19.17 ID:nJLvxRni.net
>>660
認知症か。確かにね。

669 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 21:24:00.56 ID:WS58DNg9.net
>>580
花山天皇に嫁がせたら酷いことになってたろうな

670 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 21:31:27.81 ID:xEQN42zS.net
>>535
フランスは公妾って政府から公的歳費が出る国王の公式愛人いたからなw
庶民とかの不満のはけ口にもなってたからくそまじめで愛人いなかったルイ16世は
フランス革命でギロチン台に

671 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 21:32:09.35 ID:7rB5l1uR.net
道長やその息子(頼通)は、まあ長生きしたから権勢を誇れたが、兄(特に道兼)は関白の座に就いてから早世したから、歴史的にあんまり有名じゃないてか足跡残せてない
ドラマでは、この辺を「晴明」の「呪詛」とか、死に必然性がある話にもって行くんだろうか?

672 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 21:39:55.90 ID:dVlmPYKC.net
>>669
穆子が許さんと思う

673 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 21:41:30.33 ID:B/o6RuqC.net
くるくるぱーに穢れなんて通用しない

674 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 22:23:58.24 ID:jq2MkcB3.net
そもそもなぜ倫子は行き遅れてたの?

675 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 22:25:44.32 ID:jq2MkcB3.net
>>662
どこの子供の首?

676 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 22:30:37.72 ID:1kpiPmkf.net
>>653
江守爺っていう変態だよ
得意技は、妄想長文→またやりやがったな、と自己レス

677 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 22:36:53.78 ID:H67Q+3AS.net
>>674
男に興味なかったから?

678 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 22:42:41.20 ID:0fUxIrLb.net
>>674
花山天皇に入内させるつもりで育てたが花山天皇の女癖の悪さを聞いて倫子が不幸になると父親が二の足を踏んだからじゃね?

679 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 22:56:57.81 ID:FlIoljsm.net
>>406
越前市は30年前に紫式部公園っていうでかい公園作ったし
ほんとに紫式部くらいしか売りがないので
大河は千載一遇だろうね

680 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 23:05:58.27 ID:Yi0SCI0f.net
>>645
大河で後白河法皇、徳川慶喜を熱演した松田翔太が
確か最初の大河で少年期からの徳川家茂を演じた時に
側にいたのが井伊直弼役の中村梅雀だったからな
松田翔太はそれを見て
テーブルマナーを気持ちよく理解する様に時代劇の空間を把握してる凄さを発言してた

681 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 23:15:52.09 ID:B/o6RuqC.net
>>600
特撮ドラマみたいな演技が好きなのか

682 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 23:37:59.72 ID:nFiU+Eh/.net
NHKドラマはむかーしから独特の演技があるよね
ヒロインはなんか一瞬「う、うん」みたいな間をおいてから反応するみたいな
昔は可愛かったのかもしれないけど今はなんかダサく見える

683 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 23:43:43.50 ID:5mtewGqk.net
>>677
入内させるつもりだったかも確定的でもなさそう。
2人とも兼家の出世の見込みがない道長と道綱に嫁がせているからな。
それほどの器量良しでもなかったのかも。
血筋が抜群なんだから、くれという家はかなりあっただろに。

684 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 23:51:22.61 ID:qgdm7Ke/.net
>>679
平安時代中期が大河ドラマの題材になることは、これ以降はないだろうから。

越前市に越前国の国府が置かれたことはわかっているが、それを示す
遺構などはまだ見つかっていないそうだ。

685 :日曜8時の名無しさん:2024/02/28(水) 23:55:09.17 ID:5mtewGqk.net
俺の中学生時代の同級生が大学でミス◯◯になるほどの器量良しだったが、父親が可愛がり過ぎて、家に電話しても男からだと100%繋がない人だった。中学の校長だったが。
同級生の間では、父親が生きている限り嫁に行かれないと言われていたほど大事にされた。
どうなったかは知らんが、30歳ぐらいまで独身だった。

686 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 00:10:52.97 ID:/Pk4BEa0.net
>>684
特定とはいかないが、
平安後期以前の層から、越前国府の施設跡とみられる溝がみつかり、所在地特定に前進したとの記事はある。
溝がみつかった場所は越前市国府の本興寺境内。

687 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 00:35:49.79 ID:BYIobHRq.net
>>684
越前市に国府の遺構が特定できないのは、信長の朝倉攻めで
街が徹底的に破壊、焼き尽くされたからじゃないか。
越前は北国の大国で米所、海産物がとれ、日本海の航路の
要衝で大陸との貿易や九州、東北、蝦夷との交易で
潤ってたと思う。
10年後、為時が道長の計らいで越前国司に任命されて赴く折に
まひろも同行するから、越前話はいろいろ出て来るだろうな。
京と違い海がある。まひろの心の世界が広がる。直秀の思いと
共に

688 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 00:36:06.16 ID:p9VzgjF6.net
ここは「光る君へ」を見た人が語るドラマスレなんだから
なぜ倫子が晩婚になってるのかはドラマ内で雅信が語ったセリフとおり
「我が家は宇多天皇につながる名門で姫は帝や皇族に入内するため育ててきた
よって簡単にほかへは嫁がせない」のでおくれたってことでいいじゃないか
ドラマから離れて歴史の話だけやりたいなら学問板へいって語り合えばいい

689 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 00:44:16.81 ID:vk+kR9XM.net
光る乳へ

吉高由里子の消したい過去の黒歴史
35歳 生年月日 1988年7月22日

大河ドラマ「光る君へ」
【主演】吉高由里子 まひろ役(紫式部)
https://i.imgur.com/mVBMwmX.png

映画「蛇にピアス」
https://i.imgur.com/sIcQFsQ.jpg

主演での、恋人とのセックス後、無許可で生中出しされたことを怒っているシーンです。当時、若干19歳とは思えない貫禄のBカップおっぱい丸出しヌードがエロ過ぎます!
https://i.imgur.com/bwwTGjv.png
https://i.imgur.com/OnWXfqc.png

690 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 00:45:56.90 ID:iYL6GVL6.net
当時は批判されたそうだが太平記・キンジパで大河の演技の流れが変わる
それ以前は大河も水戸黄門・暴れん坊将軍と地続きの時代劇演技

691 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 00:52:09.17 ID:qdsnh7uH.net
ぜんぜん配慮がないダメなタイトル
薄毛の人のこと考えてない

692 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 01:00:47.73 ID:F5CbLgLm.net
>>687
安倍晴明「何故かわしの来世と関係ありそうな気が」

693 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 01:08:42.85 ID:lqqlpgLQ.net
3/16から北陸応援割スタート
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a3dc2744b84d6558f5eebf195c8cb1c2d8d54cc

694 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 01:18:11.90 ID:iN3Yy9ZA.net
もうロリコン エログロ DV サイコパス 糞ジジィを相手にするんじゃネェよ
糞ジジィを喜ばすだけだぜ
この馬鹿者ども!

695 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 01:57:23.96 ID:lqqlpgLQ.net
東三条殿ってもう無いらしいね

696 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 02:03:07.30 ID:nhBgyOpP.net
>>475
すげーわかる!!俺もずっと気になってたわww

697 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 04:35:36.79 ID:/Pk4BEa0.net
越前市は神社仏閣が350以上あるらしいから、御朱印ファン、ご朱印ガールにはたまらないだろ。
越前市の総社大神宮は聖武天皇の時代に創建。
国司らが一度に複数の神々を拝める六所神社と同じなので、割と近くに国府の国庁があったと思われる。
紫式部も参拝していた大神宮。

698 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 04:40:54.91 ID:ufFREdT3.net
>>679
カニがあるだろ

699 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 04:45:20.16 ID:9xjcYBs/.net
越前市は内陸だからね
国府って地名も海に行くのは山を越えるか北上しないといけない

700 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 04:47:24.10 ID:ufFREdT3.net
本当だ
越前市って越前町と南越前町に阻止されて
海に面してないのか
これこそ平成の大合併なんでしてないの
って感じだな

701 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 05:09:30.00 ID:fDYMOmBJ.net
>>700
元々武生市が大合併で越前市になった

702 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 05:11:30.41 ID:QrfLgU5I.net
越前市があって直ぐ側に越前町もあるんだよな

703 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 05:13:33.70 ID:VuAVXozB.net
いつの間にか福井市に国府(県庁)奪われてたのね

704 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 05:18:08.61 ID:daKNUJu/.net
越前市の中心地(旧武生?)から越前海岸まで26キロあるね。

昔、武生に行ったことがあるが、仕事でだから海まではいかなかったな。
カニは食った。

705 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 05:18:52.10 ID:sLj3XzNu.net
>>703
鎌倉時代あたりまでは武生が国府

706 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 05:21:19.09 ID:ZpEX/BUX.net
福井市も市街地は微妙に内陸だしな
市域は海に面してるけど

707 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 06:31:54.49 ID:ufFREdT3.net
>>701
さらに合併しとけよ
越前市と越前町が並立とかややこしいわ
さらに南越前町まであるとは

708 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 06:47:50.57 ID:KGFUcRHG.net
越前市と越前町があるのは意味わからんな
合併したとは言え紛らわしいから他の名前にしとけと
釧路市と釧路町とか他にもあるにはあるが

709 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 06:49:05.85 ID:KGFUcRHG.net
新越前市とか大越前市にしとけばいいのに

710 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 06:51:34.35 ID:ufFREdT3.net
>>709
大岡越前市に空目

711 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 07:18:37.17 ID:KQU4Lq6h.net
>>679
池上遼一の出身地

712 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 07:21:11.83 ID:KQU4Lq6h.net
四万十川市と四万十川町は地元の人は旧名で呼んでて意味ねーって思ったな

713 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 07:31:15.54 ID:GWhy7QNh.net
西東京は定着してきたな
さいたまは今だに浦和大宮与野

714 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 07:33:39.29 ID:NQrPa+7D.net
>>711
えちぜン市

715 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 07:33:46.02 ID:SybwNN9b.net
市町村合併で古い名称が消えていく。
武生の名称も越前市武生柳町と、駅名に見られるだけになった。
そういえば、千葉建の安房郡も゙鋸南町しかなくなり安房の名が消えようとしているな。

716 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 07:40:14.06 ID:ufFREdT3.net
>>714
それは小池一夫原作だけだろ
池上遼一は雁屋哲原作の男組もあるからな

717 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 07:40:42.66 ID:SybwNN9b.net
千葉建→千葉県

718 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 07:49:13.46 ID:o1Bfg5f7.net
合併すると僻地はサービス悪くなるからな
今は行政サービスを受けたければ中心部に住めって方針になってる

719 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 07:52:18.60 ID:KQU4Lq6h.net
旧国名つけること自体個性なくて好きじゃない

720 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 07:54:24.77 ID:SybwNN9b.net
第8話の視聴率10.8%。
どんどん落ちてるな。
次回、10%台をキープしても、直秀ら散楽一座が皆殺しになるシーンで、一気に視聴者が離れるかも。
大河で、こんなに暗すぎる設定は珍しい。
主人公の青春編はもう少し明るい設定でも良かったような。
河原でのまひろと道長のやりとりだけは評価できる。

721 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 07:57:50.10 ID:Iqt95vbD.net
多分そんなに仲悪くなかった右大臣家と花山派を犬猿の仲にしちゃったんで
ただそうしないと寛和の変の右大臣一家がさらにドクズになってしまうから

722 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 08:02:12.66 ID:SybwNN9b.net
>>721
たしかに。
兼家と嫡流が花山天皇退位後に色々と噂を流したんだろうしな。兼家と嫡流はクズ過ぎるが、主人公がいるから花山一派を悪くしないとならんわな。

723 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 08:09:56.10 ID:ufFREdT3.net
>>719
南アルプス市民乙

724 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 08:10:06.40 ID:NQrPa+7D.net
若狭って越前とは別の国だったんだな
越前国の一地方かと思ってた

725 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 08:10:19.85 ID:xkh7ACoB.net
>>719
今の越前市に関しては国府があったからまだマシ
越前武生の方が良かったとは思うが
ただ武生の合併の時は吸収ではなく新設合併のようなので
そうなると他の合併した自治体が納得しないってのもあるのだろう
静岡と清水が合併して新設の静岡市が誕生した時は
区が出来る前は全ての地名に静岡市清水横砂中町、静岡市清水真砂町、静岡市清水入船町・・
と言った感じで旧清水市区域には全ての町名で清水を付けていた
清水区になってからは静岡市清水区横砂中町という感じになったが

武生を個性を残す意味で越前武生の方が個人的には良かったかな

726 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 08:12:35.10 ID:xkh7ACoB.net
合併で出来た名前は大抵がセンスが無い

合併でセンスある市町村ってあったかな

727 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 08:26:59.17 ID:OCZ4X/6j.net
BSで井上靖の敦煌やるけど紫式部より少し後の時代か?

728 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 08:32:07.70 ID:73xDH+dy.net
>>727
大体そんな感じ
佐藤浩市の趙行徳と西田敏行の朱王礼見てから
鎌倉殿見るとおっさんになったなとw

729 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 08:52:08.67 ID:ufFREdT3.net
>>726
あっぷる市が誕生してたら
ぶっちぎりでセンスあったのに残念だ

730 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 09:30:29.44 ID:+abvbPHJ.net
企業城下町は豊田市とか日野市とかあるし
企業の大規模工場やら本店が移転してきたなら
アップル市とかアマゾン市が誕生してもおかしくはない
片仮名も南アルプス市とかで前例があるし

市町村ではないけど地名でも広島の方に人殺しって地名はあった
大河ドラマがきっかけで市名が誕生とかは今まであるのかな
越前市が紫越前市とかになったりとか

731 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 09:43:37.06 ID:abmE6Yv+.net
東三条殿に盗みに入るとは太え野郎だな。

732 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 09:46:18.91 ID:SybwNN9b.net
>>730
>人殺し
マジだった。広島県神石高原町時安地区にあると出てきた。
そういえば、水戸市には地獄橋と呼ばれる橋がかつてあり、今は境橋になっている。
近くに天狗党のメンバーを大量に斬首した刑場(渋井の土壇場)があり、そのまま埋めたが浅くて野犬が掘り起こし、遺体が近くに散乱していたこともあったらしい。

733 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 09:49:59.47 ID:L0rFO2Gt.net
>>725
武生市と今立郡が合併して越前市となる前に
隣にもともと越前町というのがあったんだよ
しかも越前市と同時期の市町村合併で
隣接地にまたまた南越前町というのも新たにできた
紛らわしいのに越前市に決まった理由は当時の市長が
旧武生市を中心としてゆくゆくは越前町や南越前町も取りこんで
全部越前市でよいという考えがあったため
しかし隣町との合併は進まず現在福井県には
越前市、越前町、南越前町が乱立している

734 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 10:03:48.54 ID:lN1ANE7G.net
越前市と越前町があるのは紛らわしいな
国府があるのは越前市(旧武生市)の方だけど
越前町の方が古くからある

735 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 10:04:51.25 ID:lN1ANE7G.net
>>732
血洗島とか名前もあるくらいだし
村が滅ぼされたりしたら皆殺島とか虐殺谷とかそういう名前もあってもおかしく無いな

736 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 10:32:40.69 ID:SybwNN9b.net
京都市から越前市までの距離を調べたら166.5km。
当時は道が悪く難所もあったから、徒歩では、ちょっと日数がかかったか。女性もいたしな。

京都市から千葉県市原市の距離は502.1km。平安後期は市原と相模国、弘明寺(横浜市)辺りを結ぶ航路(今の東京湾の)があり、行き来したからちょっと距離が違うが。
菅原孝標と家族が行った上総国府は市原市にあった。無事に行き来でき、娘の更科日記が有名に。
藤原道綱の母と菅原孝標の奥さんが異母姉妹だったか。
孝標の娘は紫式部に憧れていたらしいな。

737 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 10:36:43.47 ID:Q/kNxes5.net
日本て日本海側太平洋側分断醜いね

台湾は更に山が高いそうだけど

738 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 10:42:34.66 ID:IzL2x66C.net
>>734
それを言うなら大正時代から並立してる釧路町と釧路村→釧路市と釧路町

739 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 10:45:36.62 ID:zNnCSw1j.net
>>736
紫式部が越前と京を行ったり来たりしそうだな
道長がまひろに会いに越前に来たりして

740 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 10:45:59.10 ID:SybwNN9b.net
散楽一座虐殺の惨劇はあんまり見たくないが、越前編は早く見たいな。

741 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 10:47:09.11 ID:zNnCSw1j.net
>>740
越前では周明が殺されるかも

742 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 10:52:26.08 ID:kA81Sub5.net
>>735
十六人谷

まんが日本昔ばなし最恐のエピ

743 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 10:54:02.47 ID:kA81Sub5.net
>>739
あるとしたら
外国の漂流者かなんかの対応で
為時の応援に派遣される道長とか
史実は完全無視で

744 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 10:56:19.88 ID:oL157EeU.net
>>743
史実との矛盾が無ければ
あった「かもしれない」で映像化あるぞ
別にその設定はありなんじゃない
まあ上流の息子がそんなのに行くのは矛盾か

745 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 10:59:41.99 ID:EBUvH0X2.net
日本昔ばなしだと怖いと言うより笑える話だけど
狂った妖怪婆が包丁持って追いかけてくる
三本枝のカミソリ狐
去年はこれの実写版が見れるのではと話題になってた

ところで今年は妖怪婆的な配役がないな
妖怪婆も大河の定番なのだが
越前ではオリキャラで周明だけでなく妖怪婆も出てくると嬉しい

746 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 11:10:54.56 ID:SybwNN9b.net
>>745
道長をぶっ飛ばした女官がでるかもw
藤典侍(とうの ないしのすけ)は、物の怪に取り憑かれたんだっけか?w

747 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 11:15:12.94 ID:L0rFO2Gt.net
>>736
京と越前の間にある近江は
琵琶湖上を船で移動だからずっと陸路ではない
奈良時代、藤原仲麻呂も琵琶湖を船で逃げてたし
古くから湖路が発達

748 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 11:32:10.22 ID:ecb37ezF.net
走れ阿月より余程追いかけろ妖怪婆の方が見たかったな

今年は越前編あたりから狂った婆が出るのを期待してる

749 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 11:36:18.84 ID:9k6qAtrM.net
>>747
だね
陸路もあるけど越前へ行くなら琵琶湖を使う

750 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 11:51:34.53 ID:30nEz0zk.net
宣孝との阿鼻叫喚の結婚生活編も愉しみだな
宣孝はきっと嫉妬に狂って豹変してくれる

751 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 12:03:47.04 ID:0D+NU3D5.net
清少納言の顔が凄いデカく見える
演出なのかな?

752 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 12:08:06.39 ID:SUTNQd5Z.net
>>732
怖い地名なんかは日本は山地が多く崖や峠も多く
人の行き来が難しい険しいとこに付いたり
土地の使用目的名が残ったり
その後字面が悪かったりすると同音で縁起のいい字に充てたり
全然違う字に充てたり
土地の名は土地の成り立ちや形の歴史的な意味合いもあるから
あまり極端に変えない方がのちの人のためでもあるんだけどな
まあ人殺しはさすがに残りにくい土地名ではあるがw

753 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 12:22:26.45 ID:a3xewA1O.net
>>728
ありがとう
李元昊が11世紀になってすぐの生まれなのか

754 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 12:24:22.21 ID:OCZ4X/6j.net
>>743
越前編は別ドラマかというくらい登場人物変わる
らしいから道長出ないかと

755 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 12:32:03.58 ID:UqXaW39v.net
>>754
道長パートは別であるのでは

756 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 12:38:35.24 ID:SybwNN9b.net
>>754
ハナからその設定の方がまひろの青春がイキイキと描けただろうにな。
無理して道長を絡めるから、韓流宮中ドラマみたいな暗いドラマになってしまっている。

757 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 12:56:06.79 ID:m1qIWexb.net
そもそもこのドラマは道長とまひろの尊い純愛が軸にあるんだから

758 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 12:59:55.46 ID:SybwNN9b.net
>>757
うむ、有り得ないファンタジーだったか。

759 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 13:03:51.52 ID:BYIobHRq.net
まひろが越前へ行ってる間は、京の宮中場面と越前場面が
平行して進みそう。道長とまひろの文のやり取りはあったかどうか。
和歌でやり取りか。でも道長は源倫子に婿入りしてるから手紙は
土御門邸に届く。倫子にも読まれると思っておかないといけないから
無理かも。

760 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 13:06:41.99 ID:jQfyUjkE.net
道長は今後全話出るだろ

761 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 13:07:22.46 ID:m1qIWexb.net
道長が越前に押し掛けてまひろとパコって子どもができる→宣孝がシングルマザーにならないように結婚してあげる

762 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 13:11:46.19 ID:Atn5GvIE.net
>>761
その内宣孝が道長への怒りが込み上げていき
賢子を見ると憎しみが湧いてくる
まひろが日々DVされ遂には賢子にもその魔の手が
まひろは賢子を守る為に宣孝を殺す

こんなパターンか

763 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 13:12:48.83 ID:IzL2x66C.net
>>751 それはお気に入りである証拠

764 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 13:14:53.62 ID:Atn5GvIE.net
威圧感と言う点では顔は大きい方がいいな
小顔だとどうも貫禄に欠ける
小栗旬ももう少し顔が大きければな

765 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 13:18:31.09 ID:Zlb5ss7H.net
俳優女優も時代劇やるなら顔の大きさはステータスだな
代役だった川口春奈も小顔では無いのが時代劇としては良かった

766 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 13:27:33.10 ID:BYIobHRq.net
藤原為時が越前国司に任命されたのは、当時越前に宗の商、朱仁聡が来ていて
その貿易交渉?で漢文が詳しい学者、通約として藤原為時が抜擢されたようだな。
政治向きは苦手だが漢学の学者の知識が買われての赴任だったようだ。
この辺の経緯が藤原実資の小右記に記されている。
まひろ紫式部が影子の女官で実資との取り次ぎ役をする。
実資とまひろは実務以外に文学的な交流もあったのだろう。
結婚相手に実資を勧められたこともあったらしい。

767 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 13:35:21.37 ID:Z0bQsmYo.net
もう木曜日だと廃墟スレだな
やっぱり放送当日から2日くらいだな

768 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 13:36:02.68 ID:SUTNQd5Z.net
>>765
細い首が長すぎるのも見栄えが悪いが
川口は首が太くて短いから着物映えがしない
顔がデカいのは良いがw

769 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 13:51:25.70 ID:fzPrHyRd.net
平安時代を語れる人が少ない証拠
自分含めて

770 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 13:59:39.09 ID:AuFs82EV.net
>>766
彰子だよ(小声)

771 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 14:14:06.76 ID:FzKmeutU.net
>>768
川口春奈はルックスがずば抜けてる
麒麟の時に駒と並ぶと同じ生き物とは思えなかった

772 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 14:29:27.47 ID:SybwNN9b.net
>>769
専門家や知識ある人は全く見ないし、1話見てやめるだろ。
元々歴史ドラマは嘘が多くて見ない人が多いんだから。
専門家で見るのは、東大の本郷さんみたいに、テレビや雑誌に大河にまつわる話の執筆をお願いされる人ぐらいだろ。

773 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 14:35:59.28 ID:X/7np+vj.net
だが漢詩の会は非常に良かったぞ
知識があればこそ感動するのに
白楽天を恋文と見立てたのなんか平安文化そのもの

774 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 14:37:03.21 ID:X/7np+vj.net
鎌倉殿の実朝もそうだったな
ああいうダブルミーニングの和歌は本当に取り入れ方が上手い 大河ドラマの醍醐味といえる

775 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 14:38:05.57 ID:X/7np+vj.net
和歌もっと出して
戦後断絶されたけど日本文化そのものだろ
昔から五七五七々に思いを詰め込んだ先人をリスペクト

776 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 14:43:38.85 ID:X/7np+vj.net
いつも大河ドラマ見てるけど今年は批判が少ない まあそれだけ見る人が少ないという事かも知れんが… すごく作り込まれてて近年稀に見る傑作だと思うんだけどね 中々理解されないか

777 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 14:49:27.75 ID:ECs2avAo.net
平安文化といえば、次回放送は3月3日
セレブ女子会のテーマは、平安時代を起源とするひな祭りだと期待してる

778 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 14:56:31.11 ID:QR/tYDrH.net
>>535
平安時代は妻実家の太さが結構大事だったからヨーロッパの王家と似てるかもね
ただヨーロッパの王家では嫡出でないと絶対王位は継げないが
日本の皇室はかならずしもそうではない

ちなみにヨーロッパの嫡出子しか王位継げないのはキリスト教の一夫一妻制宗教的理由もあるが、
王族出身の妻だと領有権や王位継承権がついてくるのでそれを嫡子が相続することにより
妻実家になにかあった時に嫡子に他国の王位を継がせることができるという実利があるからだが

779 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 15:01:23.86 ID:FzKmeutU.net
>>777
次回は散楽の皆殺しがメイン
まひろと道長が土を掘って直秀らの亡骸を埋めるとか

780 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 15:04:26.58 ID:QR/tYDrH.net
>>678
入内させるつもりなら男が通ってこないよう厳重に見張って処女にしとくからな
でも機会を逸すると年増になって誰も通ってこなくなる

倫子はまさにそれだと思う

781 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 15:12:09.35 ID:fzv5mgN1.net
向井理とか顔小さいけど時代劇似合ってると思う

782 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 15:13:55.83 ID:mKBCAyQb.net
>>781
向井理は合ってないだろ
玉山鉄二とか中川大志みたいなタイプが時代劇に合う

783 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 15:16:21.18 ID:+CSVgPdN.net
>>778
有名な徳大寺の大臣とか母親は白拍子だからな

784 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 15:21:42.29 ID:+CSVgPdN.net
これから村上源氏嫡流は清華家として太政大臣になれる家系になっていくけどきっかけは道長に可愛がられて道長の高松系の末娘と結婚したこと。道長の娘で貴族と結婚したのは彼女だけ。

785 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 15:26:08.86 ID:yFNNMBdO.net
>>679
『源氏物語』第51帖「浮舟」に、以下のように越前国府のあった武生の
地名が出てくる。
「武生の国府に移ろひたまふとも、忍びては参り来なむを。」

786 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 15:29:57.70 ID:fGcPm+9B.net
>>781
月代が似合わないけど烏帽子付きならオーケー

787 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 15:30:26.13 ID:yFNNMBdO.net
>>679
たまたまだろうけど、大河ドラマで普段扱わない平安時代中期を扱ったことと、
北陸新幹線延伸の年が重なったことで、地元としては集客の宣伝となる
大きな好機だ。

788 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 15:45:45.72 ID:yFNNMBdO.net
>>708
長野県佐久市がある。
2005年まで長野県に佐久町があった。現在は佐久穂町。

原則的に市町村の市は、全国で名前が重ならないようにして一意性を保つこと
になっている。しかし、町村を含めると全国に同名の自治体が多くあった。
最近は合併が進んで少なくなっている。

789 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 15:52:47.88 ID:QR/tYDrH.net
>>783
鎌倉時代はまた話が違う

790 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 15:55:38.70 ID:mKBCAyQb.net
>>788
静岡にも清水市と清水町があった
清水町は箱根の方で本家離れてるが
鎌倉殿の舞台の韮山の直ぐ近く

791 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 15:57:05.82 ID:DXU/yd+8.net
道兼ガチで被虐待児だった説はここでは出ないのか?
最初から道長に暴力振るうくらい粗野で育ちに難ありなのは示されてる
病床で頑張ってぶん殴るよりは、ちやは事件より前に見切られててああなった説も捨てきれないと思う

暴力性と琵琶を聴く心が同居する内面が本当に面白いキャラだ
兼家も目開けただけで視聴者を弄ぶ怖い奴すぎる

792 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 16:00:34.95 ID:m1qIWexb.net
下の者を人間扱いせず当たり散らしてる被虐待児…?

793 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 16:08:06.20 ID:Iqt95vbD.net
痣が自作自演でもそういう行為を行わせるに至るのが精神的虐待の一種といえるかもね
1話の描写だと暴力をふるわれたというより無視されるネグレクトが原因な気もするが
同じ環境の三郎は別に問題起こしてないから先天的に自分がなくて他者に依存しがちな損な性格に生まれついたって感じ
時姫が叱ったのもまともな親ならそうして当然の状況だし

794 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 16:12:30.96 ID:qosLk076.net
>>791
道兼は詮子、道長と歳が近く、道隆とは歳が離れ、道隆が家を出て独立してから、兄貴分として二人を可愛がった。
だから、三人は仲が良かったはず。
豪胆な性格だから多少詮子がこわがっていたくらいだろ。

795 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 16:14:56.47 ID:vVcrf/qo.net
>>776
劇伴が狙いすぎて画を壊してるからねぇ

796 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 16:17:30.42 ID:fGcPm+9B.net
でも台詞は正確に覚えてないけど花山は「右大臣は病床にあってもそなたに暴力をふるうのか」みたいに言ってたよね
台詞だけ見ると「そんなわけねーよなw」って見抜いてそうだ、多分見抜いてないから台詞がちょっとズレてるように思ったんだけど
そんな新しい痣みたいな台詞じゃなくてよかったのでは。古傷とか

797 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 16:21:10.23 ID:Iqt95vbD.net
為時が右大臣の肩を持つのもスパイを疑うんじゃなくて義懐が嫌いだからだろうみたいな反応だし
花山天皇は意外と鋭いようで何かがずれてる

798 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 16:38:53.07 ID:x22/pYqR.net
>>791
あのアザは自分で付けたものだからな
幼い時に兼家に暴力受けてた可能性も有るには有るが

799 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 17:09:48.15 ID:CTq60Udi.net
道兼ははじめから汚れ役を背負わせるつもりで三兄弟の中でも雑に扱ってきたんじゃないのか

800 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 17:12:17.07 ID:4xTF4mkd.net
>>799
これはただの冗談だけど
兼家は長男の兄に可愛がられて、次男と険悪で、自分が三男だからという扱いなのかもしれないねw
そう考えると長男と三男を大事にして次男を粗略に扱うという行動に合致する

801 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 17:15:30.47 ID:Iqt95vbD.net
福足君みたいな子供だったからよけい他の兄弟より怒られやすかった?

802 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 17:27:41.31 ID:SybwNN9b.net
近親で結婚していると福ちゃんみたいなのも生まれるわな。

803 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 17:31:53.20 ID:N7XpXveg.net
とうとう録画したまま見なくなってしまった
正純のようなキャラ立ちしたものは出ないのか

804 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 17:32:36.87 ID:kEXEy9ij.net
2月29日閏日
富士急の日
円満離婚の日
世界希少・難治性疾患の日
肉の日
クレープの日
ニンニクの日
遠山の金さん(遠山景元)の忌日
大谷翔平結婚 ←New

805 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 17:33:34.15 ID:bYDC+FWG.net
為時の人の好さね。

806 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 17:42:10.28 ID:ORSqZ8/d.net
>>802
道兼の倅は変なのが多いけど、
道隆の倅もまともとは言いにくい

807 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 17:43:12.44 ID:L0rFO2Gt.net
>>791
ガチの道兼は兼家から虐待もされていないし
花山帝を退位させたのと長兄道隆へのライバル心が強く
娘を一条天皇に入内させるのが悲願だったことぐらいだろ
(道兼死後に一条天皇の乳母だった妻藤原繁子によって実現している)
道長は道隆とそれをライバル視する道兼
2人の兄の間を行ったり来たりという感じ

808 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 17:46:42.34 ID:ORSqZ8/d.net
道兼は実資や公任とも近く、
反道隆の連中をまとめてるように見えるな

809 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 18:06:31.08 ID:KkOO0Ppf.net
>>759
そう予想すると道長と紫式部のW主人公にしたのはいい案だったのかも
都と地方と同時に両方ドラマの中に入れられてメリハリが出てくるし、どっちも都にいる時期でも主人公周りのほぼ創作ストーリーと政権中枢にいる貴族たちの権力争いとを同時並行で入れられる

青天で栄一が血洗島にいる間は慶喜の江戸での様子を入れて常に幕府側の視点を入れていたのを思い出した

810 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 18:23:26.89 ID:CMjEuyKv.net
いい案というより紫式部主人公で道長ちょい役って考えられんだろ
歴史マンガがそもそもそうなんだし

811 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:02:38.79 ID:Iqt95vbD.net
>>806
まともなのが道長と倫子の間の子ぐらいのような
明子のほうの子供たちも大分問題

812 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:10:47.88 ID:Q2LuqJ9c.net
>>803
次回は散楽皆殺しだから見たほうがいい
あとは宣孝の嫉妬に狂ってまひろをDVとか
清少納言が源氏物語の大ヒットで嫉妬してまひろの執筆屋敷に火をつけられるとか
宣孝と清少納言はきっとやってくれると信じてる
散楽皆殺しはもう確定だけどね

813 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:21:19.75 ID:uca3uzA6.net
>>799
>道兼ははじめから汚れ役を背負わせるつもりで三兄弟の中でも雑に扱ってきたんじゃないのか

第1回放送から

時姫「近頃の道兼には手が付けられませぬ。
なぜあのように苛立っておるのでしょう」

兼家「嫡男・道隆を汚れなき者にしておくために
泥を被る者がおらねばならぬ。
そういう時は道兼が役に立つ」

時姫「そんな恐ろしいお考え!」

兼家「無論、道隆も道兼も三郎も我等の大切な子じゃ。
道隆は押し出しも良く真面目であるし
道兼は乱暴者だが猪突猛進で良い。
三郎はぼーっとしてやる気がないが
物事のあらましが見えておる。
そなたの産んだ三兄弟はそれぞれに皆良い」

814 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:25:42.63 ID:yzM1YLIa.net
>>797
あそこは花山が為時が政治的陰謀に加わるはずないと信じきってる描写として良かったと思う。右大臣家とつながってるとは全く疑ってなくて、道兼を庇う発言を花山が素直に受け入れたことの伏線にもなってる。

815 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:26:57.76 ID:ufFREdT3.net
>>813
セーラムーンとヴィーナスとマーキュリーの話だろ

816 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:27:23.20 ID:4xTF4mkd.net
紫式部日記を見ると紫式部が弟や親父に対して割と不満を持ってるのが感じられるね
使えねえ男どもだと思ってる様子が透けてみえる

817 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:27:40.36 ID:g4T69Jbm.net
道綱「俺は?」

818 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:31:47.39 ID:EfO17bkF.net
>>817
道綱はまひろに惚れる逆ハーレム要員

819 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:31:59.40 ID:QR/tYDrH.net
>>791
>>807
その「ガチ」ってのは史実ではという意味で使ってるのか?

820 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:32:24.26 ID:E6OT+s0X.net
川名は日本人からイジメを受けたと主張しているが
本当に生理臭がウンコ臭かっただけらしい

821 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:39:08.68 ID:+CSVgPdN.net
>>806
道長の息子はほぼ全員ボンクラ息子

ただ1人能信だけは父親そっくりの腹が坐った寝技師で、父親と真逆で摂関時代を終わらせてしまう。
正妻の息子ってだけで長く権力を独占する倫子系の連中が気に食わなかったんだろうな

822 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:41:33.33 ID:uca3uzA6.net
>>799
>道兼ははじめから汚れ役を背負わせるつもりで三兄弟の中でも雑に扱ってきたんじゃないのか

第6回放送から

兼家「兄・道兼の所業については今宵限りで忘れよ。
道兼には道兼の使命があるのだ」

道長「兄上の使命?」

兼家「道隆とお前が表の道を行くには
泥を被るやつがおらねばならぬ。
道兼はそのための道具だと考えよ」

823 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:44:19.24 ID:Iqt95vbD.net
彰子や定子がそれぞれ一番優秀な子だったというのもありうるな
まあそういう英才教育受けてるんだけど

824 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:52:00.76 ID:g4T69Jbm.net
カリオストロ伯爵家の誕生である。

825 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 19:58:06.84 ID:2kgRs5LV.net
>>812
オマエはさ、散楽とかDVとか嫉妬とか大歓びで喚き散らすだけでさ、ツマンナイだけなんだよ。

826 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 20:09:53.71 ID:MaSg7xDl.net
>>825
面白いか否かは人それぞれ
お前はつまらないと感じるそれだけの話だ
散楽が全滅するのは一つの見せ場だしな

827 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 20:11:36.31 ID:m/PX48Bj.net
>>821
倫子系の頼通教通兄弟が後年摂関政治の危機の中後継争いで揉めてるのがな

828 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 20:20:55.66 ID:uca3uzA6.net
>>817
>道綱「俺は?」

第5回放送から

兼家「道隆、道兼、道長と同じだとは.思うなよ。
法外な夢を抱かず、控えめにしておれ。
さすれば良いこともあろう」

829 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 20:28:20.93 ID:ECs2avAo.net
>>796
花山のその台詞がすごくビミョウで気になった
花山は見抜いているのか、それとも?

830 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 20:29:20.12 ID:LC/F+8Fi.net
道綱は倫子の妹がいるからまひろがどうこうはないだろ

831 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 20:57:40.12 ID:GzVEh4bx.net
>>826
あんた、そればっか言ってるけどそういうのが見たいなら
首とナポレオン見てれば?

832 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 20:59:05.07 ID:IzL2x66C.net
>>804
2月30日 たしか、大久保彦左衛門の命日

833 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 21:03:38.91 ID:QR/tYDrH.net
>>826
グリーン・インフェルノみろよ

834 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 21:10:55.82 ID:2kgRs5LV.net
>>826 >面白いか否かは人それぞれ
誰が見ても単純なだけでツマランだけなんだよ。中にはオモロイと思って呉れるヒトがいるとの妄信も厚かまし過ぎだ。

835 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 21:18:21.85 ID:CEMyjF/N.net
>>778
女系の嫡子が王位継承権主張といえば
百年戦争のエドワード3世だな

836 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 21:22:06.71 ID:dzKwuEAS.net
>>827
右大臣家の兄弟は仲が悪いは遺伝していくのかあ

837 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 21:31:21.43 ID:2kgRs5LV.net
>>796 >花山は「右大臣は病床にあってもそなたに暴力をふるうのか」みたいに言ってたよね 台詞だけ見ると「そんなわけねーよなw」って見抜いてそう

病人が暴行なんか出来んだろと疑ったのではなく、兼家は仮病ではないのかと疑ったんじゃないかな。
兼家が臥せっている様が映されているから、病気はホントっぽくは見えるけど。
兼家にすれば、家人や視聴者に臥せる様を見せるのは、欺くなら味方から、なんだろうな。
私は味方なんかじゃないけどね。

838 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 21:39:08.11 ID:VHmxpOEI.net
放送開始2ヶ月経ったが今のところ史実に沿ってるのは一条天皇が生まれたのと花山天皇が即位したくらい

839 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 21:40:00.45 ID:VHmxpOEI.net
あ後忯子が亡くなった

840 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 22:02:58.32 ID:2kgRs5LV.net
>>838 >史実に沿ってるのは一条天皇が生まれたのと花山天皇が即位したくらい

史実に沿ってない所なんて無いと思うが。史実というか、記録上は、そうとも否とも書かれてないってエピソードならあるとしてもさ。
制作陣だって、その辺は押さえてるんじゃないかな。

841 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 22:12:46.76 ID:2kgRs5LV.net
>>832 >2月30日 たしか、大久保彦左衛門の命日

閏分・閏日が二月に配分される慣習の時代ではなかったから、普通の命日なのでわ?

842 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 22:14:51.25 ID:TM8yDqrj.net
>>838
さすがにそれはないわ
記録に残ってない部分を限界まで脚色してるだけで年表通りに進んでるよ
妾妻や庶子、兄弟姉妹の存在が多少削られているがそれは他の作品でもあることだし

843 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 22:21:27.85 ID:PUU3ZXzI.net
>>782
そろばん侍で主演してたらしいけどどうだったのかな?
見なかったから知らんけど。

844 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 22:30:04.96 ID:SybwNN9b.net
道兼と道長は仲がよく、道隆は早くから家を出て独立して仲があまりよろしくなかった。
道長が道隆から中宮(定子)の補佐(中宮大夫)を任されてもサボりが多かった。嫌っていたからな。
道隆が死んでも弔問に行かなかった。が、道兼が疫病にかかり死ぬ間際には見舞いに行き、涙を拭っている。
道兼を悪者に仕立てるために、道長との仲まで悪く描くのもどうかと思うし、紫式部の母親を殺したなんてのは大石さんしか書いていない。
為時の花山天皇の教育係も兼家の抜擢ではなく、親戚筋の藤原義懐の世話だろうし。
ストーリーを面白くしようとして、人間関係まで大きく曲げている。

845 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 22:32:31.55 ID:XIiaBI6D.net
教養がないと気がつけない小ネタ

https://twitter.com/Jiangshi2020/status/1761720793455874404
藤原為時が高漸離の逸話(親友の仇のために始皇帝を楽器で暗殺しようとする)を知らないわけないので、まひろがやらかさないか、めちゃくちゃ心配だったはず。
(deleted an unsolicited ad)

846 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 22:48:48.90 ID:SybwNN9b.net
もし、道隆が道長を大事に扱っていたなら、野心がない時代は道隆の子の定子と伊周を盛りたてていたかも。
そんな気がさらさらないから、弓の競いあいなどで伊周をビビらせたりした。
道隆との仲が相当悪かったから、伊周とは摂関の座をめぐり壮絶なバトルを繰り返し、勝利すると定子をイジメはじめた。

847 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 22:56:09.33 ID:fkyuzC1g.net
>>846
道長が中宮大夫の時からおサボりしてて職務をまともにしてなかったよ

848 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 22:56:24.81 ID:BYIobHRq.net
花山天皇役の本郷奏多は、ぶっ飛んでる精神の天皇役を
好演してるな。安倍晴明からよし子の魂が成仏できずに
さ迷ってると聞いて驚愕、恐怖するさまが迫真の演技。
このあたりから花山天応が道兼と清明の誘導にどんどん
嵌っていく。兼家の策略とも知らずに。
為時は道兼の言葉を正直に信じて花山天皇を嵌める役目を
させられてること気づいてない。まひろが言うように
為時は宮中の政略や駆け引きには向いてない。

849 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 23:00:22.29 ID:fkyuzC1g.net
そりゃ宮中の駆け引きに長けてたら10年も無位無冠やってないわなw

850 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 23:03:50.19 ID:VHmxpOEI.net
為時が式部の幼少期に既に播磨から帰っていたとは思えないが京にいないと道長とも会えないし母親も殺されないからね

851 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 23:09:39.99 ID:N7XpXveg.net
>>812
じゃあまずこないだのを見ないとね
今期は亀姫が出てるマエストロと反町のグレイトギフトと不適切ぐらい
大奥は脱落しかけてる
やっぱりなんだかんだで鎌倉殿と家康は素晴らしかった

852 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 23:11:18.69 ID:N7XpXveg.net
あとトウが出てる新空港占拠もかな

853 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 23:40:51.96 ID:bYDC+FWG.net
>>849
確かに。

854 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 23:43:48.89 ID:CEMyjF/N.net
>>778
兄エドワード4世が王妃エリザベスの前に秘密結婚してたって主張持ち出して
エドワード5世は私生児だから王位継承権無効ってクーデター起こしたリチャード3世っていう人がw
リチャード3世も三男だけど

855 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 23:46:19.38 ID:MMx9CoYW.net
>>849
慣用表現に噛み付くのもなんだけど、位は持ってたから…
無冠(職なし)でも位に応じた位禄は貰えるそうな

856 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 23:53:55.99 ID:BYIobHRq.net
平安時代から鎌倉時代へ貴族と天皇の摂関政治から
武士階級の御家人制度や守護職、幕府政治に移る日本は
シナの皇帝による政治形態より欧州の国王と貴族、騎士階級の
王権政治に類似してる。
シナ、朝鮮が近代化が遅れたのは日本や欧州の様な武士や騎士階級が
生まれなかったのも原因のひとつだろ。

857 :日曜8時の名無しさん:2024/02/29(木) 23:55:26.33 ID:SybwNN9b.net
中関白(道隆)家vs詮子・道長姉弟は、かなり面白いな。

伊周は、会議の席で道長と激しく口論したり、弟の隆家の従者が道長の従者と都大路で乱闘するなどの事件を起こし、道長警護の従者を隆家の従者が殺害したりしている。
伊周・隆家の花山法皇襲撃で、バトルに終止符を打つことになったが、法皇の従者(童子)の首を切り飛ばしたとか、法皇の袖を矢が貫通は、道長が広げた流言らしい。
それに加え、詮子が詐病で寝込み、誰かが呪っていると騒ぎ、その濡れ衣を伊周、隆家に着せ、検非違使に捕縛を命じた。

858 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 00:00:58.57 ID:yE9ZoXkY.net
花山法皇襲撃は史実だが、尾ひれを付け騒ぎを大きくした。

859 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 00:08:07.51 ID:jW0F0XPU.net
>>857
花山法皇は退位しても詮子のことが忘れられなくてその妹の四の君の
元へ通っていたがその姉の三の君を隆家が好きで同じ家に住んでるから
花山法皇に横恋慕されてると勘違いしたんだろ。皆、藤原斉信の妹。
出家したくせにまだ女漁りしてると隆家が腹立てて法皇襲撃した。

860 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 00:15:04.93 ID:LBEEJIGS.net
吉高はグローバルワークのCMにも出てるのか

861 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 00:20:59.63 ID:hITP7xWi.net
>>843
良かったよ
上達するもんだなぁという感じで
殺陣は達人にはちょっと遠かったけどね
後日のスペシャル版の方が上手くなってた

862 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 00:22:02.75 ID:jW0F0XPU.net
訂正

藤原斉信の妹、三の君を慕ってたのは伊周だ。弟、隆家は兄伊周に誘われて襲撃に加わった。
法皇襲撃事件が公になって不敬の罪で藤原道長によって伊周、隆家二人は左遷されて
失脚する。

863 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 00:37:13.63 ID:yE9ZoXkY.net
流石に法皇に矢を射掛けたり、従者の首は飛ばさないだろ。牛車を停めて恫喝するために、隆家の従者と法王の従者の間で小競り合いがあった程度だと推定。
呪詛も冤罪だから、伊周、隆家は検非違使に二条邸を囲まれた時に、無茶苦茶だ!呪詛などしておらん!でっち上げだ!とか叫び出したらしい。

864 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 00:45:22.18 ID:jW0F0XPU.net
法皇襲撃事件は道長の日記や実資の小右記に詳しく書かれてるんじゃないか。
道長は処罰するにあたって双方の事情を聴取してるはず。法皇にも使いを出して
聴いてるだろ。其の上での左遷処分。

865 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 00:48:35.39 ID:yE9ZoXkY.net
>>862
花山法皇が可愛がった四の君を、法皇死後に道長が女官兼愛人に。
身籠ったが母子ともに死ぬ。
姉の忯子と同じ死に方なのがなんとも...

866 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 00:52:49.76 ID:yE9ZoXkY.net
>>864
そりゃあ聴取はするが、流言を流し、話を大きくしてはいるだろ。
都合がよく呪詛とか、謀(はかりごと)をプラスしている。

867 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 01:42:14.33 ID:12XIwzzz.net
>>859
隆家と花山法皇ってのもよくわからない仲で、普段からそれぞれの郎党使って戦ごっこしてたっぽいのだよね。
それがこの回はエスカレートして矢が花山法皇の座所に飛び込んだのを道長に利用されたのだと思う。

868 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 02:04:46.71 ID:Ic5QvNGS.net
光る乳へ

吉高由里子の消したい過去の黒歴史
35歳 生年月日 1988年7月22日

大河ドラマ「光る君へ」
【主演】吉高由里子 まひろ役(紫式部)
https://i.imgur.com/mVBMwmX.png

映画「蛇にピアス」
https://i.imgur.com/sIcQFsQ.jpg

主演での、恋人とのセックス後、無許可で生中出しされたことを怒っているシーンです。当時、若干19歳とは思えない貫禄のBカップおっぱい丸出しヌードがエロ過ぎます!
https://i.imgur.com/1XyExeM.png
https://i.imgur.com/Xc6v2gn.png

869 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 02:05:22.04 ID:12XIwzzz.net
花山法皇は異形の僧兵を周りに侍らせて屋敷の門前を下乗して通らない貴族に印字打ちを仕掛けたので、花山法皇の御所の前は避けたという話がのこっている。
花山法皇はこの連中に護らせて外出もしたが、ある日検非違使の行列と行き交って、検非違使に追われる犯罪者だらけの従者に動揺が走り、みんな花山法皇を置いて逃げ散ってしまい、仕方ないので検非違使が花山法皇の警護を引き継いで屋敷まで送り届けたなんて話もある。

870 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 02:17:04.81 ID:l3gcGt3C.net
>>804
音楽の事ね?そうかなあ?

童貞またいるね

871 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 04:15:46.76 ID:gLt66qhg.net
>>803
桔梗「まひろの屋敷を焼けッーッ!!」
桔梗「まひろの仲間を皆殺しにせよッーッ!!」
桔梗「亡骸を捨てよッーッ!!」
まひろ「ゼッタイ、ユルサナイ」

872 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 04:21:44.34 ID:lfcRlgk2.net
>>859
伊周が斉信の妹の光子のところに通おうとするとそこには立派な牛車が停まってる
伊周が他の男が居るのを苛ついてヤケ酒飲んでると隆家が懲らしめてやろうと
伊周と隆家が斉信の屋敷に行くと出てきた男に隆家が弓矢で袖を射抜く
その男は花山院
二人とも花山院とは知らずにやった事
そこで待ってましたと道長が二人を処罰する

873 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 04:28:09.68 ID:+kOvNOEM.net
隆家は花山院とは知らずにだったのか

でも結果は結果だから

874 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 04:37:52.83 ID:s/aqWHl/.net
隆家も伊周も花山院とは知らなかった
斉信の妹に通ってた伊周が他の男が牛車で通ってるので
その男を懲らしめてやろうと兄弟で襲撃するとまさかの花山院

875 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 04:38:55.91 ID:s/aqWHl/.net
19話の最後で隆家が花山院の袖を射抜くから
長徳の変での兄弟処罰は20話かな
21話にも跨ぐかも
まひろが為時と共に越前に行くのは21話か22話だろうな

876 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 05:01:32.83 ID:/C0V6KSC.net
女「何ゆえ…盗賊などしたのか…食うに困っての事か…?」
直秀「今日の飯も食うに困り…やむなく…今は後悔してます…」
散楽「!?」
直秀「…とでも言えば満足であられるか…?」
女「!」
直秀「…もうウンザリなんじゃ…貴族だけが肥え太り…庶民は苦しみ…疫病で次々と死んでいく…!
下の者はどうせ遅かれ早かれ死ぬ運命…
ならば肥え太った貴族から盗みでもやって一時で夢を見た方がマシだッ!」
女「…」
直秀「飯をたらふく食ってッ!!酒を浴びるほど飲んでッ!!いい女を抱いてッ!!
なあ皆んなぁッ!」
散楽「そうだッそうだッ!!」
直秀「女ぁッコラァッひん剥いたろかぁッ!!」
女「なッ」
直秀「フハハハハぁッ!!」
女「この者らを処罰しなさい…この上ない…惨いやり方でな…」
放免「ウオオオオッ!!」
直秀「ぐああ嗚呼ああ!!」
散楽「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼ッ!!」

まひろ「ああ嗚呼ッああ嗚呼ッああ嗚呼ッ!!」

877 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 05:26:40.40 ID:yE9ZoXkY.net
伊周と隆家が大宰府や出雲から還れたのは定子が脩子内親王を産んだため恩赦が行われたんだな。
詮子も調子が悪く回復しないこともあり、本当は戻らないほうがいいが、道長も折れたらしい。

878 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 05:32:17.92 ID:yE9ZoXkY.net
皇族襲撃も大罪だが、詮子・道長らへの呪いと、天皇が許さないと行えない呪術を伊周が僧に勝手にやらせたとかの2つの罪も加え、検非違使が伊周兄弟を控訴できたんだな。
その後に左遷が決まり、大宰府に行くのは嫌じゃと定子のもとに逃げたり、すったもんだがあったみたいだなw

879 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 06:03:42.10 ID:yYyEoj2C.net
伊周はどうしようもない人物だからな
父や叔父を呪詛しただろと道長に殴りかかろうとするも
軽くいなされて無様に転倒したりとか

880 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 06:06:59.92 ID:jyMz0e7r.net
詮子が嫌いだった兄の道兼に関白にしたのも横柄な伊周よりはマシだと言う消去法
本当は道兼飛び越えて道長を勧めたかったのだが

881 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 06:36:43.35 ID:+9fcUwt7.net
花山法皇は大ぴらに女性を抱いたかったなら還俗すればいいのに、しないで、巡礼の旅に出て修行も怠らなかった。
ある意味、変わり者なのはたしか。
皇統が絶えたから、後に色々な脚色もあるようだが、伊周兄弟に襲撃されたのは事実のようだしな。しかも女性がらみ。

882 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 06:53:29.59 ID:+9fcUwt7.net
詮子が道兼をきらっていたかはわからない。そういうエピソードを読んだことがない。
詮子が道長と仲が良かったのはわかるが。
道兼と道長も仲が良かったようだし、三人は結構仲良く成長したんじゃないかな?
道兼、詮子、道長は同じ邸宅で暮らした時期があったから、信頼しあい暮らしたのか、詮子と道兼は馬があわなかったかはわからないけど。
道兼が詮子より1歳上、道長より5歳上。

883 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 07:03:05.10 ID:gMTJA6d5.net
そのうち公任の語り口がイエナガ調になりそう

884 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 07:07:10.25 ID:gMTJA6d5.net
道隆と詮子は仲悪かったんじゃないの?
だから道長応援したんだろ

885 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 07:10:52.10 ID:dDjhQdp8.net
>>882
道兼は嫌いだが伊周が関白になるよりはマシと言う理屈

886 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 07:24:42.11 ID:gMTJA6d5.net
>>877
定子は親父と政争で没落した一族の復権を結構世話したりしてるな。怨霊信仰によるものなんだろうけど

887 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 07:32:04.47 ID:jW0F0XPU.net
道長は自分の位階や官位の昇進については、周りの怨みを買わぬように
慎重に行ってるな。従一位も姉の詮子が受けても自分は辞退してるし
左大臣まで昇進しても関白にはならずに娘を天皇の中宮に入内させて
実権だけ握ってる。道長の日記は御堂関白日記というが関白には
なっていない。

888 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 07:34:50.77 ID:TRRfHhlx.net
>>887
道長派とでも言うべき側近の位階上げた方が自分に有利だからと言う冷静な政治的判断だろ
政治的センスがずば抜けてるよ

889 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 07:42:47.99 ID:jW0F0XPU.net
まひろ役の吉高は見かけによらず?ソロバンの指導者の資格もってるらしい。
ドラマの中で代筆のアルバイトの他に経理でソロバン、ぱちぱち弾くバイトは
出来ないかな。ソロバン塾を開いてもいい。平安時代ってソロバンは一般に
普及してなかったかな。何処かの商人の経理とか、宮中の勘定方?の経理アルバイト
でもいい。
源氏物語のような複雑な人間関係の物語を創作出来た紫式部は数理的思考も
得意だったかもしれない。

890 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 07:51:00.35 ID:E77PUkvP.net
理系女子と言うとどうしてもあれを思い出す

891 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 07:57:27.48 ID:5jlPELOh.net
>>887
左大臣が実務を事実上取り仕切ってるから
関白になると実務から半ば外れてしまうそうなると口うるさい実資か油断ならぬ四納言を
左大臣に就けねばならなくなり面倒。
権力闘争勝ち抜いただけに権力から外れたら
ヤバいのを実感していたからかと。

892 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 07:59:40.95 ID:b5stCZaG.net
あー 待ち遠しい はやくユリちゃんに会いたい
ねこもかわいい どうする家康にも出てたけど、
声がへんだった 威嚇の声だった 呪怨に出てくる猫の声 
虐待の可能性がある

893 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 08:02:10.30 ID:5jlPELOh.net
左大臣で実務回しつつ、摂政として天皇の儀式を補佐するとハードスケジュールをこなしていたわけか。それで仕事終われば正妻や妾のとこ梯子して家の仕事に追われていたとかもう
糖尿病なるわ。

894 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 08:54:38.25 ID:TRRfHhlx.net
>>890
小保方?

895 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 08:58:43.26 ID:5jlPELOh.net
女は自立したいなら理系なるべきでしょう。
フェミは文系ばかりなのが駄目過ぎる。

896 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 09:02:41.41 ID:TRRfHhlx.net
女医は眼科医ばかりだしな
外科医とか肉体派は敬遠しがちでやはり男性ばかり
医大が女子敬遠するのもわかるわ

897 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 09:07:42.51 ID:xaz1wMMK.net
>>894
源氏物語は書きまぁす

898 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 09:08:25.35 ID:+9fcUwt7.net
隆家が眼病を患い太宰府に良い医師がいる話を聴き、太宰府行きを願い出たが、道長が九州の勢力と結びつくことを怖れ反対。
が、三条天皇が自分も眼病を患い気持ちが解ると許可してやる。
道長は、大宰府に送ったかつて兼家の腹心だった藤原有国(大宰大弐)に監視を頼んだ。すでに九州統治を有国に任せていた。
道隆より道兼を後継ぎにと勧め道隆から恨まれ朝廷から追放されていたが、道長政権を掌握すると、朝廷に復帰させ太宰府に派遣していた。
隆家は道隆の次男だが、有国から酷い扱いは受けないでむしろバックアップされたみたいだな。兼家の腹心時代に可愛がっていたんだろ。だから、隆家を刀伊の入寇の戦いで総大将にした。
隆家が武器を持って戦い名をあげたことになるが、眼病があったからが花を持たせてやったと推察。
隆家が京に帰還しても冠位があがることはなく、そればかりか、大宰府から流行り病を持ち込み今流行っている疫病は隆家のせいでなすりつけられた。
このあたりの話も諸説あり面白いな。

899 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 09:09:12.83 ID:37+iyKOe.net
そろそろ現れるかなスレ立て野郎

900 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 09:41:11.76 ID:ji0TBiNt.net
>>876 >今は後悔してます
現代劇かよ。新聞をキチンと読む盗賊って感心だが、社会面とかスポーツ紙ばかりではなぁ。

901 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 09:50:28.17 ID:ji0TBiNt.net
>>871 >桔梗「まひろの屋敷を焼けッーッ!!」
清少納言が盗賊首領なのか? 盗賊として記録にも残ってるらしい輔保だか保輔だかは、単なる手下でさ。

902 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 10:01:20.46 ID:ji0TBiNt.net
>>890 >理系女子と言うとどうしてもあれを思い出す
先祖筋に当たる宇合に斬られた、手の小さい女医さんか?

>>895 >女は自立したいなら理系なるべきでしょう
でも、何処に災難が、それも理不尽なのが転がってるのか分からないし。

903 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 10:09:17.11 ID:5jlPELOh.net
盗賊襲われたのは清少納言のじゃないの?下半身さらして女ですといって命助かったんじゃないの?

904 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 10:26:07.41 ID:gJkftXi9.net
次スレ立ててみます。

905 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 10:29:19.98 ID:gJkftXi9.net
次スレ立てました。
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part27
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1709256485/l50

906 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 10:34:55.21 ID:+9fcUwt7.net
古代から流言が政争に活用されてきたことが随所に見られ面白い時代だなw
ずっと流言は政争や軍略に用いられ、敵を嵌めたり追い詰めたり、また惑わしてきたからな。
今もネットや他メディアで使われている。
歴史書に敵兵5万とか書かれていても5千以下の時もあったんだろな。
裏取りなんて無理で、局地戦が多ければカウントできないし。

907 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 10:47:12.00 ID:EOwuM4kK.net
>>889
現存する日本最古のそろばんは、前田利家が使っていたものだそうだ

908 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 10:54:00.16 ID:N70yIAgU.net
>>871
この時だけまひろがウィンに交代でいいねw

909 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 10:54:35.33 ID:N70yIAgU.net
>>876
毎熊が2シリーズ続けて同じセリフだったら感動するねw

910 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 10:57:41.19 ID:YfLo+bX+.net
>>909
そう考えると毎熊は2年連続で捕えられて殺される役だな

911 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 10:59:31.54 ID:YfLo+bX+.net
まひろ「鳥辺野!死体捨て場じゃない!」

まひろ「!直秀…!!」
道長「賊の亡骸を埋めよッーッ!!」
まひろ「えっ!?」

912 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:01:02.81 ID:niK+0HpX.net
道長としては直秀は友達面して屋敷を偵察されて盗賊に入られてるからな
怒る権利はある

913 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:15:08.41 ID:refDHR6o.net
今回の毎熊は殺されるシーンも亡骸シーンもあるだろうからな
オリキャラでもこのタイミングでの退場は美味しかったのでは

914 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:20:42.16 ID:n61CYQ1J.net
若い女が散楽の中に一人居ても良かったかもね
直虎の龍雲党には一人若い女が居た気がするが堀川城の皆殺しシーンでは出てこなかったかと
散楽の一人が20歳前後の女ならば虐殺シーンとか亡骸シーンも
大河ファンからの需要は高かっただろうな

915 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:21:21.37 ID:N70yIAgU.net
でも弥四郎の方が印象的だった

916 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:23:16.72 ID:Q4OpZTQv.net
>>915
弥四郎は突然出てきてってのがな
もう少し前から少しずつでも出せば良かったのに
でも次回は初回以来の叫喚シーンがあるので印象残ると思う
直秀の亡骸を前に泣き嘆くまひろも見られる
まひろと道長が鳥辺野ので土を掘って散楽軍団の亡骸を埋める

917 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:24:46.90 ID:Q4OpZTQv.net
流罪を言い渡されて遠い国に流される予定が
下っ端の放免が流罪は手間で面倒だからと全員突き刺して殺してしまう

面倒くさいから殺すってのもなんか笑ってしまうよな

918 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:25:02.80 ID:ji0TBiNt.net
>>903 >女ですといって命助かったんじゃないの?
それは女装して難を逃れる、または逃れようと目論むってハナシじゃないのか?
本能寺の時だって、女は苦しからず、なんて申し渡されたというし。

919 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:25:43.50 ID:N70yIAgU.net
おっ、じゃあ
道長
「うめろぉぉぉーーーっ!!」
が見られるかなw

920 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:26:41.28 ID:JTM7WzKj.net
網走刑務所に送っててやれ

面倒くせえ、殺したれ

こんな感覚なんだから笑うわな

921 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:28:26.96 ID:JTM7WzKj.net
道長「死体を埋めよッーッ!!」
まひろ「えっ?」
道長「賊を埋めよッーッ!!」
まひろ「…(なんでこんなノリノリなの?)」
道長「直秀を埋めよッーッ!!」
まひろ「…」
道長「…全員土葬したぞ(ドヤ顔)」
まひろ「…(ギロリ)」

922 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:29:42.20 ID:SapqF5T6.net
放免が直秀らを全員突き刺して殺すシーンは省略してはならないな
ちやはが殺されたシーンみたいなのを7人分やるべき

923 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:30:06.53 ID:N70yIAgU.net
やはり千姫様はご無事にございますのドヤ顔が1番だね

924 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:31:03.12 ID:gJkftXi9.net
>>876
またやりやがったな、お前!

925 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:31:22.11 ID:N70yIAgU.net
弥四郎はほとんど出番なかったのにこれだけ記憶に残るということはやはりあのシーンの演技が良かったのだね

926 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:31:53.21 ID:gJkftXi9.net
>>921
>>911
またやりやがったな、腐れ外道!

927 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:34:13.60 ID:ji0TBiNt.net
>>914 >若い女が散楽の中に一人居ても良かったかもね
歌舞伎なんかと同じで禁制なのでは。石をゴロンで、生まれましたぁ〜てのも、女形なんだろうし。
まぁ、まひろが脚本提供するのはドウヨってのもあるが、演ずるのとは別枠か。

928 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:34:18.68 ID:N70yIAgU.net
やっぱり家康は楽しかった

929 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:36:11.83 ID:+9fcUwt7.net
花山天皇退位で為時は官職につかない散位になり、越後守になるまで10年もある。
その間のことは無視しグッと縮めるのか。

930 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:37:23.99 ID:OXdUMZgY.net
>>923
最終回に
千姫が家康秀忠に掴み掛かる場面で空気読まずに
「秀頼の首を獲れッーッ!!」をやらなかった製作陣の無能さ

散楽の中に一人くらい若い女が居た方が虐殺されるシーンのスパイスになりそう
別に濁り酒とか期待して言ってるわけではないのでそこは勘違いしないように
ただ鳥辺野の亡骸には濁り酒は掛けられてる可能性はあるかな
勿論それは酒の話であって他の意味は全くない
イカ臭く血と濁り酒にまみれていたとしてもそれはあくまで供養で
濁り酒を掛けてその後にスルメイカを供えたと言う意味
他の意味は本当に全くない
それで疾しい発想をするならばそれは心が汚れてる証だ

931 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:49:30.92 ID:J8rSYOB7.net
>>929
その無職期間も結構やるよ
12話で986年
13話で990年
19話で995年

932 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:50:45.97 ID:+9fcUwt7.net
京都は朝廷のお膝元だから死刑執行はなかったが、地方だと盗賊を捕縛したら皆殺しの命令を別当(長官)が下した例もあったようだ。
長く飯を与えないとならんから面倒だしな。
島流しも金と人員が必要。
まあ、京都でも裏では下級役人が放免らに命じて葬ることもあったろな。
虫けらだと考えていたから。

933 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:52:39.38 ID:ji0TBiNt.net
>>903 >下半身さらして女ですといって命助かった
それは後世の、ゴシッブ物語でのハナシみたいだね。清少納言が割り振られたのは、高慢で男勝りなんて認識ゆえか。あるいは、盗賊達の意趣返しという構成かな。

亭主、橘則光の盗賊退治のエピソードでは、返り血が衣服に付いたなんて記載があるようだ。道兼のエピソードも、これを取り込んだのかな。

934 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:53:20.62 ID:9qaRljRq.net
流罪は手間が掛かるんだろうな
だから放免はゴキブリをバルサン焚く感覚で殺したのだろう

935 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:55:03.51 ID:ULxg0W/A.net
>>930
構って構って!
って心の叫びが聞こえてくるな
でっかい釣り針だなあ

936 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 11:57:15.29 ID:ji0TBiNt.net
>>930 >別に濁り酒とか期待して言ってるわけではないのでそこは勘違いしないように

アンタのツマランだけの下衆っぷりは誰だってしってることだろ。

937 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:03:08.65 ID:+9fcUwt7.net
>>931
ありがとう。
じゃあ、越前国府編までまだちょっとあるんだね。
花山天皇退位の寛和の変、兼家死去と道隆の関白就任、道兼死去と道長内覧の宣旨とかをしっかりややるわけか。
花山退位の仕掛け途中だったもんね。

938 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:03:39.89 ID:duw0hhR8.net
>>936
普通に考えたらイカ臭い濁り酒ってのは
日本酒とスルメイカのつまみを連想するからな
若い女の亡骸がそうであったとしても普通の考えなら
供養で濁り酒を浴びせてスルメイカを供えたと考えるだろう
少なくとも私はそれ以外の発想はないわけで

散楽軍団に若い女が一人居てその虐殺シーンもやるってのは悪くない演出とは思うがね
寧ろ大河ファンとしては若い女が死にゆく悲劇も堪能したくはあるかと

939 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:05:18.52 ID:kZlSZJaU.net
>>937
19話で花山院襲撃

まひろは貧乏時代は旅したり疫病で倒れたり一条天皇に面会したりとか

940 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:07:12.77 ID:ajD2VoP2.net
>>933
その通りにドラマ化されても、結局吉高脱がねーから視るのやめるわ。

941 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:13:44.86 ID:ji0TBiNt.net
>>940
そんなことの同意を求められても知らんがな。

942 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:14:25.91 ID:N70yIAgU.net
>>930
最終話で秀頼を殺せぇぇーーーっ!
をやらなかったのは
あれはもうじらしのテクニックなんじゃないかと思うようにしてるw
さあ来るぞ来るぞと気体させといてやらないw
その方が苛立ち含めて忘れられないシーンになるのを狙ったとかw

943 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:20:29.29 ID:ji0TBiNt.net
>>938 >悪くない演出とは思うがね
オマエのハナシは単純過ぎてさ、そういう展開を求めてるヒトから見てもツマランだけなんだよ。
ツマランだけの香具師はうろつくには及ばんよ。

944 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:21:13.58 ID:+9fcUwt7.net
>>933
源頼光・頼親兄弟に兄の清原致信が惨殺された時に家にいて、私は女だと言って下半身を出して証明、殺されなかったんと違うか?
誰何された時は暗かったんだろな。

945 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:21:48.30 ID:dfkrKBop.net
>>943
少なくとも>>942の人は求めてる
別に万人が求める必要はない
大河にはそういう叫喚シーンも醍醐味の一つと言っている
大河の楽しみ方なんてのは人それぞれってだけだろ

946 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:27:19.23 ID:dbc3tFI0.net
>>929
越後じゃなくて越前ね

947 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:28:29.29 ID:L+tvSiZX.net
>>942
そこまでは考えてないだろうけど
確かに不完全燃焼で印象には残るわな
今更しおらしくなっても秀忠は絶対許さないし
実際史実でも酷い扱いされてるわけで

今回ああいうキャラになりそうなのは誰か居るかな?
桔梗も宣孝も豹変したとしてもああいう感じとは違うだろうし

948 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:32:30.03 ID:ji0TBiNt.net
>>942 >来るぞと気体させといてやらないw
スカを食らうのは仕方ないのでわ?

>を殺せぇぇーーーっ!
それは昔の大河 赤マフラーで渡辺謙サンがやったから、もうエエんでは?

949 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:32:46.27 ID:+9fcUwt7.net
>>946
すまん。越前編だしな。

950 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:36:40.98 ID:Ypa8CJrh.net
>>948
赤マフラーって、北條時輔?

951 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:38:24.55 ID:TRRfHhlx.net
>>950
渡辺謙ではなくて渡辺篤史だけどな

952 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:38:54.53 ID:ji0TBiNt.net
>>945 >の人は求めてる

だからさ、アンタのハナシはな、単純過ぎて騒ぐだけでさ、そういう展開を求めてるヒトに取ってもツマランだけなんだよ。

953 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:40:40.77 ID:efvd+Uaj.net
>>951
渡部篤郎
そっちは建もの探訪

954 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:47:59.40 ID:N70yIAgU.net
いいですね~
の人か

955 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:48:23.45 ID:N70yIAgU.net
>>952
オレは求めてるよw

956 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:49:00.24 ID:ZUtld/TC.net
オレから見ると945にさわりにいくやつは全力で楽しんでるように見えるけど

957 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:50:00.35 ID:Qg+NeFQb.net
自演か同じ穴の狢だな

958 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:51:55.50 ID:ji0TBiNt.net
>>951 >渡辺謙ではなくて
北条時頼役のはなしなのだが。
前任の執権について、そんなことを言ってたと記憶するが。

>>950 >赤マフラーって、北條時輔?
史実として亡くなってる者が生きてるってドウヨ、というハナシではありません。

959 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 12:53:04.60 ID:N70yIAgU.net
>>947
まあ一応あれは3番目の変化球ということで
マツケンのはよ行けツンツンに置き換わったものだと思ってる

「お前はまたどうせ嬉しそうに殺せー叫ぼうとしてるのであろう
ワシが死んだらどうするつもりじゃ」

960 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 13:00:21.23 ID:TRRfHhlx.net
>>953
すまん
素で間違ったw

961 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 13:04:55.64 ID:N70yIAgU.net
あの人は建物だけで俳優として見ることは全くなくなってしまったな

962 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 13:08:55.56 ID:ji0TBiNt.net
>>955 >オレは求めてるよw
そういう展開を求めてる者の存在自体は否定してないですが、>>952ではさ。

963 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 13:19:19.39 ID:pOpGOSjz.net
光る乳へ

吉高由里子の消したい過去の黒歴史
35歳 生年月日 1988年7月22日

大河ドラマ「光る君へ」
【主演】吉高由里子 まひろ役(紫式部)
https://i.imgur.com/mVBMwmX.jpeg

映画「蛇にピアス」
https://i.imgur.com/sIcQFsQ.jpeg

主演での、恋人とのセックス後、無許可で生中出しされたことを怒っているシーンです。当時、若干19歳とは思えない貫禄のBカップおっぱい丸出しヌードがエロ過ぎます!
https://i.imgur.com/1XyExeM.jpeg
https://i.imgur.com/Xc6v2gn.jpeg

964 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 13:28:04.11 ID:ji0TBiNt.net
>>960 >すまん 素で間違ったw
渡部篤郎サンも登場してますよ、まさに赤マフラー役で。
てか、建物系は別の役者さんですね、必殺シリーズの捨三役とか。主水のフォローが秀逸と評された役柄で。

965 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 13:41:05.13 ID:ji0TBiNt.net
>>963 >光る乳へ
なんじゃソレは。
松坂慶子サンの「夜の診療室」みたいなもんかね。国盗り物語の濃姫役は素晴らしかったと思うがね。
大悦びで何編もシツコク貼り続けるようなシロモノじゃないだろ。

966 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 13:45:04.67 ID:W2ScdAXO.net
童貞勧告

967 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 13:53:17.22 ID:N70yIAgU.net
それだったら桃色折檻の方がよっぽどいいよなあ

968 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 14:18:12.95 ID:ji0TBiNt.net
>>966
イイ歳のスケベでそれはお気の毒だが、自身に問題あるんと違うかい。と、次スレの4で書いたけどね。

969 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 14:23:05.59 ID:Q94nzaWa.net
忯子は桃色折檻の方向だったな
腕縛りとか
妊娠してるのにヤリまくったりして死亡

970 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 14:36:39.70 ID:+9fcUwt7.net
冗談はよしこちゃん…

忯子は音読みで「しし」。死ぬ死ぬで付けちゃ駄目だね。
忯は愛する、つつしむの意味があるらしいが、忯子の時代は普通だったのかな?

獅子の時代はおもしろかったでごわす。

971 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 14:55:49.94 ID:Q94nzaWa.net
前半の清少納言は頼れる姉貴分的な存在で
紫式部を定子や一条天皇に面会させたりと色々世話してくれる
しかし源氏物語が大ヒットすると
紫式部は作家としての人気が絶大となり清少納言を凌駕する存在になる
今まで妹分的に可愛がっていた紫式部に対して嫉妬と憎しみの感情が湧いてくる清少納言
紫式部は道長の支援もあり京都まひろ館を建設し
そこで紫式部を慕う人間が多く集まり和気藹々と暮らす日々
そこには才覚溢れる子供も集まり紫式部はそのカリスマ性から人が次々と増えていく
清少納言はその様子を見て京都まひろ館は滅ぼさねばならぬと決断する
配下に屈強な男を従えた清少納言
春は花咲き彩り、夏は青葉茂り、秋は紅葉美し、冬は雪景色輝く
そんな紫式部の理想の場所
そこに清少納言の魔の手が伸びる

要は武蔵の村みたいな展開だな

972 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:12:42.97 ID:UZ9JcUxW.net
清少納言は発狂して言い掛かりなのか思い込んだのか知らんが
私の作品を盗作したとか言い出して配下の屈強な男に京都まひろ館を焼き討ちさせそう
阿鼻叫喚の火の海となる京都まひろ館
まひろはたまたま外出していた為に助かるが戻ると仲間達の大量の亡骸を前に泣き狂う

973 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:13:54.85 ID:ji0TBiNt.net
>>971 >源氏物語が大ヒットすると 紫式部は作家としての人気が絶大となり清少納言を凌駕

清少納言と紫式部は面識ないとも言われるけど。源氏のヒットなんて時期なら尚更に。

>そこに清少納言の魔の手が伸びる
ヒットなんて時期にも清少納言が宮仕えだったら当然に、定子の遺児に寄り添う立場にあって、紫式部なんかに関わってるヒマなんか無いんじゃないかな。

974 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:18:44.55 ID:aZTg7xXh.net
>>973
江守爺は、人の心を持たぬ腐れ外道だよ。人の言葉等通じるものか。あの京アニ事件をもネタにしてるのだから。

975 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:21:04.90 ID:UZ9JcUxW.net
>>973
嫉妬に狂って頭おかしくなったならやるだろ
そもそも清少納言自ら焼き討ちする訳ではない
配下の屈強な男にやらせるんだろ

ききょう「まひろに痛い目遭わせとき」
屈強な男「へい!」
ききょう「京まひ館焼いたれや」
屈強な男「へい!」
ききょう「好みの女おったら、濁り酒掛けてもええねんで」
屈強な男「へい!」
ききょう「アタイの作品盗作したの後悔させたり」
屈強な男「へい!」

まひろ「ああ嗚呼ッ!ああ嗚呼ッ!ああ嗚呼ッ!!」

976 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:26:33.83 ID:ji0TBiNt.net
>>972 >私の作品を盗作したとか言い出して

源氏物語的な作品って、清少納言が最も描かなそうに思うんだがね。
百人一首の和歌だって、男を袖にするようなのだし。相手は公任だっけ。紫式部日記の評も、的外れとも言えないな。

977 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:30:05.05 ID:PKAyyNyH.net
>>976
源氏物語がそのものじゃなくてその一部を自分が先に書こうとしたのにと発狂パターンでは
嫉妬に狂った人間に理屈は通用しない

まひろが帰るとそこは火の海となり全て焼き払われ亡骸の山が
庭に美しく咲く花も颯爽と茂る青葉も全て焼け爛れ
美しかった京都まひろ館は地獄絵図に

978 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:30:11.58 ID:efvd+Uaj.net
作り事を書くのは真実書くより卑しいことみたいな考えはあったんだっけ?
雨月物語でのだから紫式部は地獄に落ちたみたいな

979 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:30:36.11 ID:ji0TBiNt.net
>>975 >嫉妬に狂って頭おかしくなったならやるだろ

それどころじゃないから、やらんし、

980 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:31:10.17 ID:U/fK864C.net
>>979
だから自分ではやらない
配下の屈強な男にやらせる

981 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:37:52.11 ID:ji0TBiNt.net
>>975 >嫉妬に狂って頭おかしくなったならやるだろ

面識ないと言われるし、あったとしても、それどころじゃないだろ。アンタって、何も考えずに口答えに及んでるだけだろ。
そんなんだからさ、アンタはツマランだけなんだよ、エーエンにな。
また、嫉妬の対象なんかじゃないってのは、>>976に書いた通りだよ。

982 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:43:05.99 ID:ji0TBiNt.net
>>980
配下にもやらせんし、途中誤送信が明らかなのに、何も考えずにソッコーで食い付くにも及ばんだろ。

983 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:48:04.41 ID:3rUtF23u.net
>>981
作家としての人気で凌駕され嫉妬に狂うんだろ
紫式部と清少納言は前半は友達関係
清少納言の伝手で一条天皇にまで面会してしまうからな

984 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:49:32.72 ID:ji0TBiNt.net
>>977 >自分が先に書こうとしたのに 茂る青葉も

アンタは青葉に似てそうだな。ツマランだけのハナシなぞ、誰も盗用なんかせんよ。

985 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:54:29.96 ID:N70yIAgU.net
やはりなんに対してであれ、嫉妬に狂う女は美しい

986 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:55:01.02 ID:ji0TBiNt.net
>>983 >作家としての人気で凌駕され嫉妬
だからそれはさ、ツマランだけのアンタの妄想でしかないんだよ。少しは考えてモノを書け。

987 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:56:56.64 ID:N70yIAgU.net
道長への嫉妬に狂った倫子も見せてほしい

988 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:57:33.19 ID:aZTg7xXh.net
>>975
またやりやがったな!

989 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:59:11.42 ID:3rUtF23u.net
>>987
残念だが倫子は般若顔にはならないだろう

990 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 15:59:11.69 ID:ji0TBiNt.net
>>985 >嫉妬に狂う女は美しい
描き様にもよるでしょう。

991 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 16:01:35.48 ID:3rUtF23u.net
清少納言は顔の大きさとかドヤ顔とかインパクトはある

992 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 16:04:10.35 ID:Zze3+/nb.net
ききょうのドヤ顔は土御門中年女子会みたいに定番で毎回出して欲しかった

993 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 16:04:54.87 ID:ji0TBiNt.net
>>987 >道長への嫉妬に狂った倫子も見せてほしい
実の娘付きの女房に採用するという史実との折り合いを如何するかとの兼ね合いですね。

994 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 16:08:03.17 ID:u2Uoh607.net
道長が道隆に断られた為に自腹で救い小屋作った時も
倫子は自分の私財も使ってくれと頼むくらいだからな
彰子の指南役をまひろに二度も頼むくらいだしまひろとは残念だが良好な関係かと
倫子にも嫌がらせ食らうくらいの方がドラマとしては面白いのは事実だが

995 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 16:09:07.43 ID:ueArsIto.net
道兼、宣孝、ききょう

まひろを苦しめる人々

996 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 16:09:24.79 ID:ueArsIto.net
のえは美しくはなかったけどね

997 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 16:10:10.23 ID:gLKJllrV.net
為時の復讐も見たいな

998 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 16:10:25.06 ID:Vfy9o49d.net
次スレ誘導
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part27
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1709256485

999 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 16:10:29.51 ID:i1EqNXaz.net
清少納言はきっと別人のように豹変すると信じてる
あと宣孝
この二人に大いに期待だな

1000 :日曜8時の名無しさん:2024/03/01(金) 16:10:36.33 ID:L/mD1ayz.net
たすけて 1000
去年はこれがあるのではと言われてたがなかったな
今年は宣孝のDVで
たすけて まひろ があるかも

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
301 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200