2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024年大河ドラマ】光る君へ Part28

706 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:05:23.71 ID:xLwA08+4.net
>>657
流罪にするための旅費を殺人で獲得した。

707 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:06:31.80 ID:xFRIA5lv.net
>>697
右大臣家のあの三人が指名されるシチュエーション考えるのめんどくさそうだからカットされたのかな?

708 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:06:47.84 ID:Rvp8Lw3v.net
>>702 >知らないから流罪にしてくれなんてのんきに頼んでるんだろうが
知ってたのに頼んだのは何故か、が論点だろ。自分で考えてみな、ガイド本には書いてないんだろうからさ。

709 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:09:28.50 ID:xLwA08+4.net
笞杖徒流死

710 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:11:02.61 ID:xLwA08+4.net
>>708
まひろが学習院に通学する女子高校生で、地下アイドルの直秀と出会い、政治家の息子の道長と遊んでいたら、
直秀が特殊詐欺あるいは闇バイトをしていた。

711 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:11:06.16 ID:Sy51e9V4.net
この時代は貨幣が市場にさほど流通してないから
米の現物支給だよ

花山天皇が貨幣使用を奨励する詔を出したが、詔一本で貨幣が流通できるわけない
やがて貨幣の発行も途絶える
平安末期の栄銭輸入も一時的にあったが、室町時代の明銭輸入まで物々交換は続いた

712 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:13:14.70 ID:pdF3Pop1.net
>>708
知らなかったのに頼んだのはなぜか、なんて論点存在しないんですが…

713 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:17:59.32 ID:xwMB2wbP.net
花山天皇の側近である為時の娘が
なんの証拠も無いのに簡単にお縄にされて
牢に放り込まれそうになるのはいいのか?

714 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:19:27.76 ID:xLwA08+4.net
検非違使から兼家にお伺いを立てるので、当然にそんなことになった。

余計なことをしたとなる。

715 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:24:37.94 ID:FifQGb/n.net
>>713
良くはないが、江戸時代の岡っ引きレベルの放免は荒っぽかったんだろ。
道長も賊の一味と疑われ一時拘束されたし。
まひろが為時の娘だとは、まひろが一座のアジトにいた時には判らなかっただろうし。

716 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:26:49.84 ID:rP3s+0og.net
>>713
その前に当時の貴族の娘がウロウロで外歩いてる時点で有り得ないんで

717 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:28:59.84 ID:SsybWNfJ.net
>>706
そもそも前科罪人上がりの放免にそんな大事な旅費など与えるかねぇ
罪人によっては放免の勝手な意向でああして死体捨て場でヤられることも
多かったのかも
高名な人の流罪などの記録は残っても
罪人の記録の人数調整処理などどうにでもなりそうだし

718 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:33:38.99 ID:z4oZhI6B.net
東三条殿を案内してヤツの襲撃を誘発し
検非違使に引き渡して自分の手は汚さず
賄賂を贈って殺害に誘導し
女の前では殊勝にも泣いてみせた

これが計算ずくの行動だったらすごい

道長「計画通り」

だとすると父親さえ凌駕する謀略家や

719 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:34:18.08 ID:xwMB2wbP.net
>>717
罪人の記録の人数がどうにでもなるなら
殺すよりは金貰ってどこかで放免したり
労働力として売り飛ばしたりするほうが得するかな。
殺しても1文にもならないし。

720 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:35:27.07 ID:Sy51e9V4.net
当時の罪人は労働力になって公共工事を担ってたからね

今の日本でも参考にできそうだ
ロシアの囚人兵はやりすぎだが、
アメリカでも囚人が清掃活動とかやってたのをドラマで見たぞ
刑務官が囲んでで、一般人との交流を遮断させて

721 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:36:26.20 ID:Ep7Y4C27.net
>>706
ワイロもらうような奴だったし旅費もフトコロに入れようとしたか
または旅費をケチって検非違使の予算を節約しようとしたか
道長の権力とワイロの額が足りなかったか
道長は自分の権力の足りなさを痛感していたっぽいけど

722 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:38:21.66 ID:SsybWNfJ.net
>>719
確かに金品持ち逃げもありだな
前科持ちや罪人上がりには鬱憤バラシで罪人の拷問や頃しもヤラせてるのもありかとw

723 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:44:02.49 ID:e8OD8nnW.net
今になって録画みたけど、今回はつまらなかったな
三郎が雰囲気察して逃げるかと思ったら、あのままあっさり殺されてたのは、まあリアルかも

724 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:48:07.68 ID:GtZbY5Xd.net
>>723
道長死す
(完)

725 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:50:17.24 ID:Rvp8Lw3v.net
>>712 >なんて論点存在しないんですが
右兵衛権佐である道長は、立場・職掌上、知ってるのに何故か? が論点だろ、誤魔化すなよ、コミュ障の妄想ヂヂィが。

726 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:51:27.97 ID:rP3s+0og.net
三郎死す。
来週から光る君へ新章
直秀とまひろ編が始まります

727 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:52:13.57 ID:SsybWNfJ.net
>>720
人数は調達できるんだが途中逃げも多いから
とにかく安定した人数確保がなかなか厳しいな
今だと肉体労働より家具づくりや他室内作業での手仕事が多いな

728 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:53:25.72 ID:Sy51e9V4.net
>>715
放免が「おいコラッ!」というのは今も昔も変わらぬ

729 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:54:19.59 ID:rP3s+0og.net
>>728
それは
さつまっぽじゃねえの

730 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:55:40.96 ID:Sy51e9V4.net
>>727
誰が考えたのか、江戸時代の佐渡金山採掘に囚人を動員したのは頭が良いな
離島だから夜逃げが困難

731 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:57:09.31 ID:SsybWNfJ.net
>>710
わかりやすw

732 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 11:59:03.80 ID:SsybWNfJ.net
>>730
アホだから泳いで溺死も多かったからなw

733 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:06:03.13 ID:xwMB2wbP.net
>>715
>まひろが為時の娘だとは、
>まひろが一座のアジトにいた時には判らなかっただろうし。

まひろの従者は何のためにいつも側に使えているのかと

734 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:12:43.98 ID:pdF3Pop1.net
>>725
道長は知らなかったことが本編で描かれてるのに本編無視するんか
頭おかしいやつやな

735 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:19:18.48 ID:RD8Hwipz.net
>>686
またやりやがったな!

736 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:19:52.14 ID:LjEdv0zk.net
>>733
あの従者は道交法違反のまひろお嬢様を止めもせず馬に乗ったキチガイ貴族がちゅらさんを串刺しにする原因を作ったやつだ
そんな気の利いた振る舞いを期待するな

737 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:29:45.77 ID:L7igUA7w.net
政治パートは腹黒くて面白いのに
紫式部と道長の恋愛パートがつまらない
道長主役の平安中京覇者やってほしかったな
戦はないけど政治権力の戦の覇者

738 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:33:17.31 ID:xwMB2wbP.net
政治パートは腹黒いと言うより
安倍晴明が金銭欲にとりつかれた下衆にしか見えないのがなあ。

739 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:36:41.06 ID:LjEdv0zk.net
天皇を引きずり下ろす作戦を売りつけるやつが金の亡者に見えない描き方があったら逆にすごい

740 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:39:04.61 ID:xwMB2wbP.net
別に安倍晴明が売りつけんでもええやろに。

741 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:42:10.75 ID:NQ+Y3GNs.net
じゃあ誰ならいいんだ

742 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:43:04.36 ID:HW8+xege.net
>>129
今回の件で力もないのに金だけ渡しても無駄、右大臣家の三男坊っていうだけでは世の中に何の影響力も持てない、と悟った道長が父親と同様に権力を欲するようになるのかと思ったが

743 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:45:07.51 ID:xwMB2wbP.net
>>741
藤原家の誰かが考えろよ

744 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:46:16.78 ID:HW8+xege.net
>>145
駒という最大の失敗例があるからな
オリキャラ無双で最後まで出るのはやめたほうがいいと制作側が判断してくれて良かった

745 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:48:43.47 ID:xwMB2wbP.net
コロナじゃなければ駒はあんなに出番なかったけどな。

746 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:49:27.74 ID:NQ+Y3GNs.net
>>743
その程度の考えしかないなら晴明でも別にいいだろ
占い師と権力者の関わり方としてそこまでおかしな描写じゃない

747 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:54:39.49 ID:FifQGb/n.net
朝、惟規の子孫に関する話題があり、ちょうど子孫の邦綱に関するブログを読んだきっかけで、色々調べたりしたのでちょこっと。
惟規の子孫の邦綱は大変な勤勉かつ努力家で藤原忠通の家司となり、大出世。
平清盛からの信頼も厚く、邦綱の息子が清盛の養子になる深い絆で結ばれる。
また、4人の娘を六条・高倉・安徳の三天皇及び高倉天皇中宮・平徳子の乳母とした。
白河殿盛子(関白・近衛基実室)の後見をつとめたが、仁安元年(1166年)に基実が没すると多くの摂関家領を盛子に相続させた。このことについて基実の弟・九条兼実は激しく非難を行っている。
日記には邦綱を持ち上げてはいるが、「卑属」の出身との皮肉も。基実の財産の殆どを平家の財産に移したためらしい。
>卑属より出ずといえどもその心広大なり

邦綱の先祖の為時が花山天皇の教育係を務めた歴史があっても、摂関家から見たら身分が卑しい一族の評価。

748 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:56:11.30 ID:xwMB2wbP.net
>>746
いつもあれだと藤原家が馬鹿の集まりに見えてしまうからな。
腹黒いというより権力力に憑りつかれた馬鹿の集団。

749 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:56:36.75 ID:xwMB2wbP.net
>>746
いつもあれだと藤原家が馬鹿の集まりに見えてしまうからな。
腹黒いというより権力欲に憑りつかれた馬鹿の集団

750 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:59:20.26 ID:HW8+xege.net
>>742
自己レス
権力者になって直秀がやっていたような、貧しい者にも貴族たちの富を分け与えるような世の中にしなくては!と決意するが、死にものぐるいの権力争いに参加しているうちに目的と手段が段々入れ替わり、権力を保持することが第一の目標になっていってしまうと予想
そのために周りを犠牲にするのも段々厭わなくなってくるのでは?

751 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 12:59:57.25 ID:HJx1vdgT.net
>>725
放免の薄汚さを見なよ
右兵衛権佐なんてステージ衣装着てクルクル巡回してるだけ
直秀を射た時もこんなの初めてってお坊ちゃまはベソってた

752 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 13:00:23.71 ID:Rvp8Lw3v.net
>>734 >道長は知らなかったことが本編で描かれてるのに
そこまでは描かれてないだろ、描かれてる様に錯覚するヒトはいるとしてもさ。
むろん、右兵衛権佐であるのはえがかれてるな、公務中はそんな装束でもあるし。

>頭おかしいやつやな
それはさ、現実と思い込みの境界が不明瞭で、ガキの如き口答えを繰り返すヂヂィのアンタだよ。

753 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 13:05:52.17 ID:rP3s+0og.net
つか陰陽道の長官が何で出家勧めるんだよ
そっちが気になったわ

754 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 13:05:54.09 ID:Rvp8Lw3v.net
>>751 >右兵衛権佐なんてステージ衣装着てクルクル巡回してるだけ
たまに仕事する時のアンタがそんな調子で長続きせんのは分かりますよ。

755 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 13:07:28.87 ID:SsybWNfJ.net
>>738
清明は権力を操れるのが面白くて仕方ないのよw
賢い人であったのは確かだろうが

756 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 13:09:30.51 ID:xwMB2wbP.net
>>753
それは自分も思った。

757 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 13:12:28.75 ID:rP3s+0og.net
>>756
だろ
兼家に策を売った以上、節を曲げたとも考えられるが、花山天皇がアレ?て思うはず
陰陽師の晴明が出家なんていうのは右大臣の差金でこれは陰謀だと気づくんじゃないかと

758 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 13:14:49.23 ID:Rvp8Lw3v.net
>>753 >陰陽道の長官が何で出家勧めるんだよ
謀略をコトとする者が、謀略道の長官と称するのはマズイから、陰陽道なんて称して、普段はマジナイなんかに勤しんでカモフラージュしてるのでしょう。

759 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 13:27:54.29 ID:UxAkG+1R.net
>>726
柄本が賊だった方がよかったかも
無表情で淡々として

760 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 13:33:21.72 ID:FifQGb/n.net
>>753
藤原忯子が身籠った子を流せとの命令をイヤイヤ受け、忯子まで死亡。
もう兼家とともに地獄まで付き合うつもりなんだろ。金にもなる。
悪安倍晴明も一興w

761 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 13:39:28.61 ID:LjEdv0zk.net
自分の利益のためだけどそれで世の中も良くなる
悪いことだなんて微塵も思ってないと思う

762 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 13:41:07.34 ID:SsybWNfJ.net
権力は麻薬であり蜜だからな
多くの人間がその権力にむらがり奪い合い面白がり
誰と手を組み誰を切るのか様々な人間模様タイミングの運不運不条理など
浮き沈みの人生明暗物語が生まれ権力者の人と成り含めて語り継がれる
だから栄枯盛衰の悲哀も活きる

763 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 13:49:48.98 ID:yD2lh8Na.net
本郷奏多の口が歪んでるせいで、花山天皇はとても純粋な人なのに悪い奴に見えてしまう

764 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 13:49:49.33 ID:XTa4BKvy.net
素手では墓穴は一人分しか掘れなかっただろ

765 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 13:55:57.14 ID:sMmzqyB/.net
>>764
一人も無理だろ
スコップとかないんだぜ、、

766 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:04:55.07 ID:v3zQ6790.net
>>764
林の中みたいだから、その辺に落ちている木の枝や石を使って最初に土を柔らかくして、
それから素手で掘ったと考えれば、それほど深い穴でなければ何とかなったのでは?

767 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:06:51.41 ID:VfN1KgqR.net
最終回は道長も同じとこに埋葬されて今回の出来事がフラッシュバックされるのかな

768 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:07:34.19 ID:z+7VndUA.net
毎熊克哉は別な役で復活しそう…北川景子みたいに

769 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:12:05.91 ID:VfN1KgqR.net
藤原頼通と思ったけど
もう配役は決まってるしな

770 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:20:35.28 ID:5swWpDRQ.net
>>763 どうしてあんな歪んだ顔でテレビに出られるんだろ?何で俳優やってられるの?っていつも思うわ

771 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:24:07.61 ID:PymJpJ8Q.net
兼隆だったら地獄
能信じゃ頼通の弟に見えないかと思ったけど渡邊のほうが毎熊より年上なんだっけ

772 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:24:58.79 ID:6AzNmHKr.net
体張った役が巧いのよ
大江戸もののけ物語の天邪鬼役とか
ダイナーのキッド役とか

773 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:27:59.50 ID:Sy51e9V4.net
>>770
俳優が全員、美男美女の方が本来はおかしい
日本の俳優が演技力よりルックス重視になってから、日本のドラマの海外人気が徐々に落ちてきた

774 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:29:05.29 ID:Sy51e9V4.net
>>765
ロシアではスコップなしで塹壕掘ってるぞw

775 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:30:34.85 ID:SsybWNfJ.net
>>763
本郷はわがまま系の変人ボンボン役はピッタリよな
まあ花山さんをこの人でやってても面白い
脚本のキャラ付け次第で配役も活きるしw
面白いと思って見てる

776 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:35:37.57 ID:Sy51e9V4.net
>>747
でも平家に扈従しすぎて、平家滅亡後に出世できなくなって子孫が雲散霧消したのでは?
木曽義仲に扈従したために、義仲滅亡後は摂関になれなかった松殿家のように

777 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:35:55.37 ID:Rvp8Lw3v.net
>>760 >身籠った子を流せとの命令をイヤイヤ受け、忯子まで死亡
それは偶然なのでしょう、出産に伴うリスクは今だって高いんだし。
その手の依頼は、流産・安産いずれの祈祷も尤もらしく執り行って、偶々依頼通りになった時には依頼主に、安産しちゃった場合はニンプー夫妻に、大々的に吹聴するのでしょうね。
奇術のタネなんて、そんなもんでしょう。

778 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:38:26.15 ID:FifQGb/n.net
>>764
それはテレビマジック。
掘って埋めたことにし知らんぷり。
実際は無理。
浅くしかほれないから獣や野犬に掘られて食われる。
当時は風葬が普通だから、むしろ鳥に食ってもらうために枝が生い茂る上がベスト。

779 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:41:02.93 ID:SsybWNfJ.net
>>774
今の時代の体格のいい一般的なロシア男と比べてもw
物語の方は木の根竹の根張ってる山の中で
そんなことしたことないひょろい貴族の坊っちゃん嬢ちゃんよ
たいして重いものも持ったことのない白魚の様な指で無理があるw
まして男7人もの重い亡骸引きずって終えるとかw
あそこはマンガw

780 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:42:00.71 ID:PymJpJ8Q.net
>>773
正直昔のほうが容姿も重視してると思うぞ
美男美女役にはそう見える人使ってる

781 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:42:53.02 ID:HJx1vdgT.net
たった2週間足らずの右兵衛権佐だったけど20年以上も佐殿と呼ばれた流人がいたっけ
それだけ官位の威光は絶対
下っ端の気持ちなんて坊ちゃまに理解出来なくて当然
放免に捕まったら牢の中で撲殺とかパパから聞いて初めて知った次第

782 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 14:59:05.87 ID:iC7IX6Zm.net
道長は弓矢得意で武術の訓練してるシーンもあったし
打毬で大活躍できるくらい乗馬も得意だから
現代の並の日本人男より筋肉発達してて力あると思うぞ
貴族は栄養状態もいいからな

783 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:04:41.82 ID:FifQGb/n.net
>>782
偏った食生活だし、糖尿の家系だから、壮年期は病弱だったらしい。

784 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:05:20.38 ID:q6NE/KUI.net
花山院の出家とセックス同じ回にしないで欲しかった歴史ドラマ的に重要なの出家の方なのに

785 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:15:59.85 ID:xwMB2wbP.net
>>781
当時の関東はど田舎だから官位に弱くてもしゃーない。

786 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:24:10.96 ID:TcXzZF4r.net
>>784
わかる

そもそも、せっかく2話かけて寛和の変の前フリしたのに、SNS上の感想が直秀オンパレードで勿体無い。
ストーリーの展開上仕方ないとはいえ。

787 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:30:17.34 ID:FifQGb/n.net
>>786
どっちらかってるからな。
花山天皇退位の謀略の内側の方がメインなのに。
散楽はオマケやんw

788 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:35:22.25 ID:xwMB2wbP.net
歴史的にはおまけだけど、脚本家は道長とまひろを描きたいから
ドラマ的には散楽が本筋で、安倍晴明の策略がおまけなんだろうなあ。

789 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:38:47.17 ID:dLKEXWm3.net
>>773
それは見方がおかしいわ
昔なんて凄い美男美女ばっかり
今は普通ぽいのが多い
実際職場や学校や街中とかの方が美男美女いたり
して

790 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:39:06.43 ID:wIaQVoag.net
当時の大学って、そんな入るの難しいの?でも、惟規は勉強出来ないみたいだし、意外と簡単だったりするのかな。

791 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:40:32.67 ID:Hk9s0bIH.net
>>764
死体のいっぱい埋まってるヤワヤワの土なんでは

792 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:48:18.72 ID:rulrGPrH.net
>>789
それは芸能人を一度も生で見た事が無い奴の意見だな
芸能人はさほど美男美女扱いされてないのでさえ実際に近くで見ると一般人なんて比にならない程の美形

793 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:51:25.47 ID:q96vMhD5.net
>>704
うわ…お疲れ様です…

794 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:51:54.55 ID:q6NE/KUI.net
>>786
かろうじて花山天皇のキャラたってるから持ってるけど
殺すなら前回にするべきだったよ

795 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:52:15.37 ID:q96vMhD5.net
吉高も町田啓太とのラブシーンの方がいいだろうに

796 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:52:27.19 ID:uiWfX2yN.net
あの剛力や指原も学生時代は地元や学校では評判の美少女だったらしいからな
芸能界にいても美人に見えるなら実物は天使レベルだろ

797 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:54:22.07 ID:dLKEXWm3.net
>>792
見たことあるわ何回も

798 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:54:43.68 ID:q96vMhD5.net
>>792
それでも柄本が美形はない

799 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:56:21.74 ID:V2ppBOe0.net
>>770
キングダムの悪役はハマってたけど、悪役じゃないのに悪人に見えるのはどうかと思う

800 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 15:58:31.47 ID:KuqXD1ja.net
美の基準は時代によって変化してるから逆に今の若者が昭和で美男美女といわれてた役者を見てもそうは思わないんだろうな

801 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 16:01:54.56 ID:echfKCB/.net
直秀ってあっさり殺されたけど、雰囲気察して途中で逃げようとか考えなかったのか
用心深い様でいてなんか間抜けな感じ

802 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 16:04:30.43 ID:xwMB2wbP.net
ていうか、あえてオリキャラなのに
これで退場だと何のためにわざわざ尺つかったのかとしか。
今回の事件で道長が権力欲に一気に目覚めるとか、
善人だけでは駄目だと邪に染まっていくとかあればいいけど。

803 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 16:19:05.13 ID:aye+qnxR.net
美男美女の基準が時代によって変わるのはわかる きっと口が歪んだ男や目が明後日の方を見てる女が美しい!という時もあったんだろうね

804 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 16:28:47.36 ID:ac0g+ksG.net
>>799
別に悪人にも見えないしSNSでもほとんどの感想がある意味ピュアでおもしれーやつだから大多数に響いてれば花山天皇として確立してるってことだ

805 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 16:30:47.49 ID:q6NE/KUI.net
>>802
紫式部としての創作に生きるだろうし2人を繋ぐ橋よくいる便利キャラそこまで不必要でもないけど歴史的大事件を差し置いてまで描くことでは無いただまあ主役が紫式部だし仕方ないかなとは

806 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 16:46:44.03 ID:VfN1KgqR.net
紫式部とか平安時代のみやびな世界は外人にうけそう

807 :sage:2024/03/05(火) 17:06:53.11 ID:+Y1SdppE.net
顔が歪んでるからって俳優やって駄目とか、アホか
高貴な役が絶賛発売中の本郷を妬む他オタのやっかみだな
本郷は末は成田三樹夫か三上博史、天本英世クラスの人材ぞ

808 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 17:13:32.67 ID:CD+2c3ML.net
末端の下級官吏・獄吏たちが現代に生きていたら、こう言うだろうな。
貴族だの華族だのが敗戦と民主化で吹っ飛んでくれてせいせいした。
あんなのが今でも存在していたら、さぞかしやりきれない社会だったろう。
GHQグッジョブだな。マジで。

809 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 17:13:54.00 ID:L7igUA7w.net
>>802
重要そうなオリキャラだったのにあっさり死んでびっくりした
道長の腹違い弟と偽ってスポーツ大会にも出たからそちらの伏線もあるのかと思ったのに
なんの意味があるオリキャラだったのだろう

810 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 17:19:29.51 ID:e9H3B6sm.net
Xで9話が源氏物語の夕顔だって書いてる人居たけど分からなかった

811 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 17:24:25.15 ID:XgMUopbB.net
光る乳へ

吉高由里子の消したい過去の黒歴史
35歳 生年月日 1988年7月22日

大河ドラマ「光る君へ」
【主演】吉高由里子 まひろ役(紫式部)
https://i.imgur.com/8fMpYen.png
映画「蛇にピアス」
https://i.imgur.com/rNsRRY1.png

主演での、恋人とのセックス後、無許可で生中出しされたことを怒っているシーンです。当時、若干19歳とは思えない貫禄のBカップおっぱい丸出しヌードがエロ過ぎます!
https://puni-puni.com/wp-content/uploads/2022/07/okazuyoshitakayuriko-4.webp
https://puni-puni.com/wp-content/uploads/2022/07/okazuyoshitakayuriko-3.webp

812 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 17:27:07.64 ID:pdF3Pop1.net
>>810
親しい人の死に触れた光源氏(道長)という意味じゃね?

813 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 17:27:18.03 ID:0eStVdE1.net
当時の大学って、そんな入るの難しいの?でも、惟規は勉強出来ないみたいだし、意外と簡単だったりするのかな。

814 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 17:34:55.06 ID:FifQGb/n.net
>>813
10世紀後期に入ると、試験問題の出典が予め受験者に通告されたり、権力者による情実の横行などがしばしば行われたらしいよ。
惟規はラッキー。

815 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 17:52:00.41 ID:FifQGb/n.net
為時がどれぐらい子孫に財産を遺したか判らないが、家は続き、邦綱(為時から5代下)がコネなどなく自力で這い上がり大納言にまで出世し、歴史に名を残したからな。惟盛は式部、為時より早く死去したが、邦綱は惟盛の子孫でもある。
西郷隆盛が詩句に書いた「子孫に美田を遺さず」は正しいかも。

816 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 18:39:09.11 ID:1Ct2Gn4i.net
ドラマには出てこないけど為時の兄の専門は和歌だよね
為時は政治力が無いけどまあまあの血筋だと思う

817 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 18:55:02.51 ID:CD+2c3ML.net
藤原や源の子孫は敗戦とGHQの民主化まで貴族だの華族だの名乗って、
日本社会に寄生し 続けた。

818 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 19:08:15.80 ID:Rvp8Lw3v.net
>>811 >光る乳へ
ツマンネ〜だけなんだよ、猿。

819 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 19:16:21.90 ID:wrBJrU8t.net
関白だの左大臣だの聞いてると大納言とか中納言とか大したことなさそうに聞こえるけど超超超絶エリートだもんな

820 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 19:18:36.04 ID:Rvp8Lw3v.net
>>811 >光る乳へ
望月が紫式部・まひろの顔に重なるんじゃなく、それが浮かび出るフィナーレでよかろう、愚劣猿が。

821 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 19:20:44.01 ID:R4HmxjZu.net
来週は花山天皇退位事件かw
こっちの方が楽しくなりそう

822 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 19:24:36.99 ID:TrTRAgpd.net
参議でも超エリートだな
為時や宣孝には決して手の届かない官位だけど

823 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 19:37:02.46 ID:L7igUA7w.net
平安中期は貴族の娘ですら7歳になる前に死ぬと鳥辺野にそのままうち捨てる決まりだった
そのまま放置でだいたいは動物に食われて無に帰る
そんな鳥辺野で頑張って埋めるとかなあ
周りには死体がゴロゴロしてたと思うのに
鳥辺野は捨てるにしろ格が上で下の人達は化野の方だったとか

824 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 19:40:59.81 ID:sMmzqyB/.net
藤原為時って貧乏描写だけど比較の問題で越前守ってえらいエリートだよな

825 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 19:57:26.87 ID:9CogMRZF.net
>>823
不憫すぎて何かしてやりたくて
放置するに忍びなく埋めた…とでも解釈してやるしかないかな

826 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 19:58:06.38 ID:Rvp8Lw3v.net
>>6 >大学とは何のこと?平安時代に大学なんぞあるわけあるまいに
ん? 普通にあったんじゃないの? 大学という用語なら平安時代どころか、大学・中庸なんて、論語の時代からあったでしょうに。

827 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:01:29.79 ID:LjEdv0zk.net
東宮の家庭教師(自称)時代はともかく
天皇になってその近くにいるようになったら位も上がってるだろ>為時
天皇に直接話ができる身分なんだから

828 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:08:07.51 ID:i8tudqCd.net
>>824
家柄もだけど土御門邸のそばに家が維持できてたんだし
どう考えても過剰貧乏演出w

829 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:08:28.92 ID:Rvp8Lw3v.net
>>823 >平安中期は貴族の娘ですら7歳になる前に死ぬと鳥辺野にそのままうち捨てる決まりだった

借家住まいならともかく、土地を所有してれば、そこのどこかに葬るんじゃないのか? シのケガレ云々ってなら、端っこの方とかを活用するときでさ。

830 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:12:01.26 ID:s2ho1Yah.net
>>810
9話と夕顔の帖の共通点つったら「物語内で人が死ぬ」くらいかね
あと、その死人は物語のメインキャラよりも身分が低くて
大ぴらにできない間柄だった、とかも共通点と言って言えなくないか

まさか今後、夕顔の子の玉鬘にあたるようなキャラがでてくるフラグってこともないだろう

831 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:12:40.49 ID:5JNXWjAH.net
かれてか矢部、足はやいな

832 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:15:50.50 ID:R4HmxjZu.net
>>829
あの時代は死体捨て場はココって決まりがあったんだよ

833 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:19:15.31 ID:s2ho1Yah.net
>>823
鎌倉殿なんか三谷脚本が小四郎の野菜に絡めたセリフを書いたら
「当時のナスは今と形状が違うので、そのセリフは成立しません」
「じゃーちょっと書き換えましょう」
みたいな柔軟なやり取りがスタッフとの間であったりしたが
今年の大河はライターとスタッフがそういう関係性構築できてるのかね

834 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:22:50.66 ID:s2ho1Yah.net
>>826
ちょっとでいいから
「当時の大学とは貴族の子弟が学ぶ官僚養成機関でありー」
みたいなウンチクタイムがあったら
日曜8時はNHK!な保守的視聴者も喜ぶんじゃね

835 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:39:05.14 ID:mCQMnGPz.net
被り物を取られるのは下着を脱がされるようなもん
って解説はあったがな
大石センセだから脱ぎネタ入れたいんかな

836 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:42:25.45 ID:s2ho1Yah.net
>>835
当時の烏帽子についての説明は
道隆の有名エピ入れるための前振りだろう

837 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:45:37.69 ID:mCQMnGPz.net
>>836
ききょうのとーちゃんのもやればいい

838 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:49:23.34 ID:Rvp8Lw3v.net
>>832 >あの時代は死体捨て場はココって決まりがあったんだよ
だからさ、土地持ちがさ、何でそのキマリとやらに拘束されねばならんのかね。何の考えも無い癖して、ガキみたいな口答えに及んでるんじゃないよ。

839 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:55:04.14 ID:d0uiqJXA.net
>>809
大河によくある庶民目線のオリキャラ。
庶民代表として駒みたく最終回まで余計な尺割かれるより、ここであっさり退場で良かったよ。
直秀が最終回まで、まひろにうざくストーカーする方が大概のドラマの主流なんだから。

840 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:55:56.22 ID:s2ho1Yah.net
>>838
延喜式、って藤原摂関家が編纂した
生活マナー大辞典があって
死という「穢れ」に対してどう対応すべきか
すっげえ細かく決まってるの
家の中で死人が出たら何日外出を控えるかとか
うっかり死人の出た家に入ってしまったら何日引きこもればいいか
みたいな事まで全部

841 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:59:20.38 ID:tCHcO0zf.net
>>838
その決まりが何より大事な時代
なんでわざわざ面倒な方違えや物忌なんかに縛られていたと?
自分の敷地に埋葬なんてしようものなら
何か災いごとが起きたら祟りだの何だの責任取らされてあっという間に失脚ですわ

842 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:05:09.17 ID:Rvp8Lw3v.net
>>835 >被り物を取られるのは下着を脱がされるようなもん って解説はあったがな

その説明ってどうなのかな。
少し後世なんだが、石田三成が黒田長政に、狸の前で失礼だろうって、被ってた帽子を剥ぎ取られるって事件があった。
帽子って必要なら自分でput out するもんだ。烏帽子だって同じだろう。
頭の被り物を人に剥ぎ取られるって屈辱なのであって、帽子が下着と同じって説明は、違うんじゃないかな。

843 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:13:32.40 ID:s2ho1Yah.net
>>842
どうなのつっても
平安の貴族社会の秩序が崩れた院政期から
ガタガタになった鎌倉時代を経て(新平家物語、鎌倉殿)
動乱の南北朝時代(太平記)から室町幕府の権威が形骸化した室町時代(花の乱)
そこから戦国〜安土桃山時代に入った(黄金の日日)ころを
比較してもしゃーない
としか

844 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:14:17.73 ID:Rvp8Lw3v.net
>>841 >自分の敷地に埋葬なんてしようものなら
古墳だって自分の敷地に埋葬だろ。ってか、太安万侶にしろ誰にしろ、著名人は自分の墓域に葬られてるだろ、墓名碑なんかと一緒にな。
常識も無い癖して、支離滅裂な口答えしてるんじゃないよ。

845 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:17:47.90 ID:E9G1d4cG.net
>>760
まぁソー言うなよ。
何処の馬の骨だったか分からない身分から従四位下まで昇進しその子孫は公家(半家)で明治になると子爵(華族)に連なる家系、、、

たった一代でその土台を作ったんだから相当凄い(悪どい)ヤツだったんだろうw

846 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:19:06.19 ID:R4HmxjZu.net
平安時代の大学の存在すら知らなかったゆとりが偉そうに持論をぶつけるスレになりましたw

847 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:20:17.50 ID:mCQMnGPz.net
>>842
石田三成の時代はもう頭部を出しても恥ずかしい時代ではないらしい

烏帽子を脱がされるのは下着を脱がされるのと同じくらいの恥辱ってのはドラマの説明がどうのってより定説だからなぁ
鎌倉殿でも結構話題になった

848 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:20:48.58 ID:Rvp8Lw3v.net
>>843 >どうなのつっても
はぁ? 頭の被り物って、自分で put on, put nut するって、洋の東西時代を問わず共通だろ。
常識も無い癖して、ガキみたいな口答えしてるんじゃないよ。

849 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:22:16.07 ID:s2ho1Yah.net
>>847
それなのに「脱がされる」どこから
自ら烏帽子をとって見せる男が
これから現れます

850 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:23:21.03 ID:R4HmxjZu.net
>>849
桔梗のとーちゃんのことか?w
あれは、まぁ事故だwww

851 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:26:37.08 ID:s2ho1Yah.net
>>850
いや、そっちじゃなくて
もう一つの有名烏帽子外しエピ

852 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:26:45.96 ID:mCQMnGPz.net
頭光る君へ

853 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:28:33.81 ID:Rvp8Lw3v.net
>>847 >石田三成の時代はもう頭部を出しても恥ずかしい時代ではないらしい
最初から出してりゃ剥ぎ取る事も出来んのだが、自分で put on した被り物を、他者にput out されるのが屈辱なのは、古今東西を問わず共通だろ。

854 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:33:10.80 ID:Rvp8Lw3v.net
>>847 >定説だからなぁ
定説とやらの誤謬についての責任を、何で私が負わねばならんのかね。

855 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:33:24.17 ID:mCQMnGPz.net
剥ぎ取られる行為じゃなくて頭部を晒すことが恥という認識でいいっぽい

856 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:41:18.88 ID:Rvp8Lw3v.net
>>850 >桔梗のとーちゃんのことか?w

そのエピは知らんけど、自分で put out したわけじゃないのに put out 状態になっちゃうって、それはそれで滑稽で屈辱なんでしょうね。

857 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:42:01.71 ID:E9G1d4cG.net
しかしドーなんだろ?
平安時代、鎌倉時代ならまだしも室町からの戦国時代には月代を剃っていた。

これは兜を被った時に蒸れて頭皮が炎症起こしたり皮膚病を恐れて頭頂を剃ってんだろうけど、、、
頭頂ハゲだぞ!
烏帽子(侍烏帽子)を被ってないと恥ずかしいように思うなー

よくハゲ頭を晒すようになったもんだと逆に感心するw

858 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:43:15.67 ID:Rvp8Lw3v.net
>>855 >頭部を晒すことが恥という認識でいいっぽい
家で put out

859 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:45:51.85 ID:s2ho1Yah.net
月代については完全に武家の風習なんで
鎌倉時代にはすでに
「戦闘時には兜装着が安定するよう毛を剃る」行為が発生していたらしい

武家を使役する立場である公家には関係ない話であるともいえる

860 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:48:45.20 ID:Rvp8Lw3v.net
>>855 >頭部を晒すことが恥という認識でいいっぽい
家で自分で put out するって恥なのか? 単に put out するだけなら、家人も誰もいない自室まで引き籠るにも及ぶまい。

861 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:51:30.00 ID:mCQMnGPz.net
寝る時もS〇Xの時も被ってるよ
花山天皇はよく脱いでるが

862 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:56:07.66 ID:s2ho1Yah.net
そんな大事な頭部を
人が見てる前で烏帽子外されて
マゲチョンパまでされてしまった
鎌倉殿の牧の方の兄上の立場は

863 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:57:53.03 ID:Rvp8Lw3v.net
>>857 >よくハゲ頭を晒すようになったもんだと逆に感心するw
月代はハゲじゃないし、ハゲじゃなくても、頭の被り物を剥ぎ取られれば、それは屈辱でしょ。
この際は、ハゲ問題は関係ないよ。キチンと因数分解をしてから考えなさい。

864 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 22:02:37.28 ID:Rvp8Lw3v.net
>>861 >寝る時もS〇Xの時も被ってるよ
アロンアルファか超強烈な漆でも塗ってるのかね。少しはモノを考えな。

865 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 22:06:25.61 ID:Rvp8Lw3v.net
>>862 >烏帽子外されて
自分で外して、ではなく、「外されて」が問題な訳です。

866 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 22:07:09.01 ID:C7ZswUtL.net
>>865
もうお前の演説は聞きたくない

867 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 22:25:15.37 ID:mCQMnGPz.net
被り物は簪を通すか髻に結んで固定させるがききょうのとーちゃんは固定させる髻がなかったのであんなことに

868 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 22:40:59.06 ID:gWU8ycSe.net
芸人が演技うまいとか大嘘だよな
実資へったくそだった

869 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 22:47:38.93 ID:Rvp8Lw3v.net
>>867 >きょうのとーちゃんは固定させる髻がなかったの
要するに、意図せずに脱げちゃたわけだよね。

>>866 >もうお前の演説は聞きたくない
ならば、簪を耳か眼に突き刺せばよいでしょう。

870 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 22:53:12.78 ID:UgTY8NiK.net
妻「あなたそれ、日記に書きなさいよ」
実資「日記には書かん」
視聴者(いや、書いとるがな)
が成り立つのでいいんじゃない

功績が十分凄いのはわかってることだし

871 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 23:00:19.66 ID:Rvp8Lw3v.net
>>868 >実資へったくそだった

というより、日記が生き甲斐てか、日記バ*かよ、と思った。
日記には、道長を含めた人物批判が多い様だが、実質 道長が主人公なんだし、日記マシンの戯言って路線で行くのかな?

872 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 23:00:25.15 ID:upDwipH/.net
直秀の退場が唐突過ぎてセクシー田中さん問題の余波?とか思っちゃった

873 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 23:05:57.41 ID:LTaDq++u.net
>>152
ロザリーと庶民キャラでフランス革命語らせるって(続編でナポレオン暗殺狙って死ぬけど)
大河でこういう市井を知るオリキャラで上手く落とし込めたキャラってほんとういないな

874 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 23:14:13.40 ID:i8tudqCd.net
>>841
その人は絡むのが趣味だから触らないほうがいいよ
とにかく自分を被害者にして荒らすからね
クセがあるからすぐわかる

875 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 23:16:08.19 ID:Mwk0+AuQ.net
光る乳へ

吉高由里子の消したい過去の黒歴史
35歳 生年月日 1988年7月22日

大河ドラマ「光る君へ」
【主演】吉高由里子 まひろ役(紫式部)
https://i.imgur.com/8fMpYen.png
映画「蛇にピアス」
https://i.imgur.com/rNsRRY1.png

主演での、恋人とのセックス後、無許可で生中出しされたことを怒っているシーンです。当時、若干19歳とは思えない貫禄のBカップおっぱい丸出しヌードがエロ過ぎます!
https://puni-puni.com/wp-content/uploads/2022/07/okazuyoshitakayuriko-4.webp
https://puni-puni.com/wp-content/uploads/2022/07/okazuyoshitakayuriko-3.webp

876 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 23:46:08.09 ID:hJTw4CVh.net
>>765
と思って生ぬるく見てた

877 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 23:46:23.41 ID:hJTw4CVh.net
>>791
怖w

878 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 00:31:50.28 ID:6Y0mtqCQ.net
>>823
北国のクマみたいに人間の味覚えないの?

879 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 04:15:54.09 ID:buWJP9qU.net
>>824
受領階級(国司)の家柄。父親は周防守、兄は摂津守だった。
為時は位を持ちながらも役職がない「散位」だが、実家が今でいう県知事クラスの家柄だから金はある。妻の父親は常陸介、祖父は中納言でやはり金持ち。
為時が散位の時代が長くて貧乏だが、援助はあったろな。

880 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 04:30:12.54 ID:SMOj/uEZ.net
>>874
そう江守爺とは別の常連
厄介なジジイだよ27連投もしやがって

881 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 04:36:59.42 ID:buWJP9qU.net
実家がいずれも受領階級で、今でいう県知事クラスの家なのに、為時の妻ちやはが殺害されて、ただで済ませるわけはないだけどな。
実家の父親、祖父が黙っていない。
ちやはの父親の藤原為信は摂津守の前に、蔵人、越後守、右近衛少将をつとめていた。
親戚も多いんだから大変な騒ぎで、兼家を苦々しく思っていた貴族は失脚に利用したはず。
設定が破綻しているが、漫画ドラマだから、まあいいかw

882 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 04:41:54.70 ID:DLfz7hov.net
やはり周明は殺されるのかな
まひろに惚れてきてまひろも道長に心を残すが周明にも惹かれる
しかし悲劇の死
こんな展開なのかな

883 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 04:46:21.31 ID:buWJP9qU.net
>>871
21歳から84歳までほぼ毎日書いたらしいな。
現代を生きたら、筆まめの実資にはパラダイスだったろなw

まいどなニュースに小右記に関する話題が。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2be2552c060d55cc9f1144f0a8b6499275e52f23

884 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 04:50:58.45 ID:DLfz7hov.net
紫式部が源氏物語書いたのは夫と死別してからと言われるけど
今回は夫が生きてる頃から執筆するのでは
しかし夫に執筆した原稿を燃やされたり嫌がらせで妨害されたりするとか

885 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 05:05:19.41 ID:DLfz7hov.net
倫子母が嫉妬に狂うシーンは倫子が今後あんな感じになる伏線なのかな
ただ倫子は人はいいままのようではあるが

886 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 06:15:09.24 ID:buWJP9qU.net
殺伐としたシーンが多いから、時々ホームドラマ風のシーンを絡めているだけだろ。

887 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 06:25:03.99 ID:OwTNbGFG.net
まあ、なんにせよ貴族だの華族だのが敗戦と民主化で吹っ飛んでくれて本当によかった。せいせいした。
あんなのが今でも存在していたら、さぞかしやりきれない世の中だったろう。GHQグッジョブだな。

888 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 06:35:54.83 ID:0GMhoT3J.net
逆さ凶

889 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 06:38:51.84 ID:l9qjyYCz.net
過去に安倍晴明 役を演じた
狂言師の親族の女子アナが
画面から姿を消したが大丈夫か?

890 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:09:04.69 ID:qSg9Sa4B.net
>>874
うん、ありがとう
NGに入れたからスッキリ

891 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:18:57.53 ID:JNi4LuaZ.net
ドラマ道長は穢れや身分の違いを気にしない質だし
そういうしきたり気にしないところが実資には気に入らないってなるのかな

892 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:35:12.82 ID:Te6fmv6Z.net
名君道長を描く大河になりそうだな
自腹で救い小屋建てたりするし

893 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:44:40.84 ID:nLC1/MvU.net
>>885
娘のカテキョも兼務する才識豊かな女房と旦那がただならぬ仲っていうのは道長、まひろ、倫子の関係にまんま当てはまるからな
でも嫉妬に狂っても上流貴族の妻だからせいぜいチクチクと嫌味を言ったりする程度だと思うけど
相手の髪の毛を掴んで引きずり回すなんてできない

894 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:45:19.20 ID:buWJP9qU.net
ドラマで名君扱いしても、興味を持ち調べたら、とんでもないヤツだったとガッガリされるのにな。
大河は嘘ばっかりだと、更に大河離れに繋がりそう。

895 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:46:57.73 ID:scIe4MtT.net
>>841 >自分の敷地に埋葬なんてしようものなら 何か災いごとが起きたら祟りだの何だの責任取らされてあっという間に失脚ですわ

人は亡くなれば怨霊になるわけじゃないだろ。まぁアンタの場合は、この世の何もかもを呪ってそうだから、ハカナクなっての怨霊化は確定なんだろうがね。自分が生きながらの怨霊に成ってることを自覚すべきだね。
ろくに考えもしない投稿からも、コイツのアワレな往生属性が垣間見得るのもヲカシだね。

なお、怨霊化が懸念されるなら尚更に、自分ちで手厚く弔わねばな。無縁仏遺棄区域には、そんな機能は無いんだしさ。
アンタはアサハカってのもあるんだろうがね、怨念だけで口答えしてるから、真逆なデタラメしか書けないんだよ。

896 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:50:57.10 ID:Z9rdyJuD.net
>>894
あくまで紫式部の目から見た道長はこんな名君だったって視点では

某ケダモノ元総理も妻からしたら生まれ変わってもまた添い遂げたい
最高のパートナーだったようだし
その利権にしゃぶりついてた輩からしたら最高の政治家だろう
どんな極悪人であろうとその人物を崇める人間は存在する
道長にとってそれが今回は紫式部だったと
去年なんかも春日局目線の家康なわけで

897 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:53:11.46 ID:Z9rdyJuD.net
>>893
雅信妻と赤染衛門の関係は
未来の倫子と紫式部の関係の予知みたいなもんか

898 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:53:49.44 ID:iTBVw5TY.net
倫子が偶然を装って誰かにまひろを池に叩き落とさせる展開とかはあるかも

899 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:54:26.19 ID:7nFqlVp9.net
そろそろスレ立て乞食が来るぞ

900 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:55:51.97 ID:scIe4MtT.net
>>890 >NGに入れたからスッキリ
自分の考えがあるならキチントそれ書けばスッキリするぞ。
後ろ向きなだけのアンタの往生には、放置プレイが相応しそうだな。

901 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 08:18:20.15 ID:0GMhoT3J.net
次スレ立ててみます。

902 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 08:23:06.49 ID:0GMhoT3J.net
次スレ立てました。
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part29
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1709680850/l50

903 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:02:05.34 ID:fxZHKokK.net
道長、倫子、まひろの関係は、互いに知り合いで心の
交流もある関係。当時の貴族が正室の他に愛妾も持ってる
常識からも倫子は友人でもあるまひろを嫉妬しつつも源氏物語の
執筆を経済的に支えたり、まひろの父、藤原為時の越前国主任官を
押してくれた道長の行為にまひろと共に感謝するだろう。
道長も倫子とまひろと両方を愛し、一定の関係を持ち続けるだろう。
(越前には宗の貿易商人が来ていて中国語、漢文の知識がある国主が必要で
漢学者の藤原為時が適任と判断した。)

904 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:07:03.73 ID:DzRBrJHn.net
>>896
昨年のは春日の語る有能な「神の君」とは全然違う情けない本当の家康の話だったんじゃないの

905 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:10:12.01 ID:EFWWl/Yp.net
去年のは歴史に興味ない脚本家がとにかく情けない家康って見方が面白いんじゃないかって単なる思いつきで創作した結果
視聴者の同意が得られなかった情けない作品

906 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:14:15.23 ID:koaak8pE.net
>>904
春日局は褒め称えてたろ
大嘘ナレーションで
あのナレーションを映像化したのが滝田版

907 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:19:18.30 ID:oXQwgEJL.net
>>905
リーガルハイの古美門の父中村敦夫で執事が里見浩太朗で
マツケン伊吹吾郎とかさんざん時代劇いじりしてたけど歴史自体に興味ない出来だったな古沢

908 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:22:58.70 ID:Lu375f5w.net
同意を得られなかったのは
家康や家康の家臣を適当に描いて
常に女性キャラ中心に描きすぎたからだと思うぞ。

909 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:24:44.65 ID:aKWPtPRp.net
>>894
脚本家は自由だからな
歴史的事実だけをもとに主要登場人物のあらゆる側面を
キャラ付けしてしまえば自由に書ける
史実と人との絡みの中身は結局後世には編さんも入って伝わるし
真実は歴史的事実があったことだけよw
あとは脚本家の展開次第だし
漫画や映像は記憶に強く残るから困ることもw

910 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:25:49.33 ID:9U0zSdI9.net
>>906
「飽くなき平和への思いに戦国はひれ伏した」だもんなw
あそこまで来るとご立派というかなんというか

911 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:26:13.57 ID:hewQiwZO.net
道長は黒化するつもりはないみたいだな

912 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:27:38.54 ID:1Fv9QVFZ.net
>>908
今年の大河が女主役でも
道長を中心とする男パートが半分あるように
男大河でも女パートを半分描くのは通常営業

去年の大河はヒロイン有村架純に忖度して
不和で桶狭間後は別居していた瀬名が家康最愛の仲良し夫婦で
江戸幕府を作ったのは瀬名になってたからおかしいのであって

たとえ出番が多くてもラスボスだった茶々は
市と区別するため白壁みたいな化粧してた以外は
好評だったからな

913 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:31:30.55 ID:/v/U9P4q.net
道長は疫病対策をと進言するも
道隆は貴族は疫病には罹らないと迷信を信じて対策をしない
悲田院のような物を作るべきと進言するも断られて
自らの私財で救い小屋を建てるくらいだからな
その考えに倫子も感激して私の私財も使ってくれと

914 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:32:00.70 ID:EFWWl/Yp.net
ど家後半は視聴率あったけど
オリジナル要素が減って歴史イベントを
なぞってやったからであって
好評だったとは思わんけどな

915 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:34:33.50 ID:mHEQZ340.net
>>906
だから、春日は褒め称えてたけどドラマで描かれたのはそれとは程遠いダメダメな家康だったでしょ
896は昨年は春日局目線の家康だったと言ってる
今年の名君ぽい道長は紫式部から見た道長を描いてるのではって話の流れでね
それに対して昨年は立派な家康(春日局視点の家康)を描いてはいないって話だよ

916 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:36:46.14 ID:1Fv9QVFZ.net
>>914
どうするで家康を誘惑する市と茶々の母娘はオリジナルだったが
北川景子の快演が評価されてた
家康ではなく茶々主役でやればよかったと記事になってたぞ

917 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:39:02.27 ID:WPhhZHGD.net
>>915
春日は家光へのお話として家康褒めただけだから

918 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:40:24.09 ID:mHEQZ340.net
>>909
それがドラマで歴史を描く面白さでもあると思う
同じ歴史的事実を元にしてても全く違った人物像や物語になってたり
脚本家の腕の見せ所でもあるね

919 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:40:32.02 ID:WPhhZHGD.net
>>916
茶々主演だったらどうする茶々になって
情けない茶々になってるよ
所詮脇役だから。好評といわれてもね

920 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:42:13.70 ID:DZaLbm+q.net
春日局じゃなくてお福
家光じゃなくて竹千代(秀忠の息子)

921 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:44:43.50 ID:WA+9403a.net
ほぼ全員FUJIWARAだし、ほぼずっと京都だし、
ほぼみんなブスだから視るのやめるわ。

922 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:50:07.53 ID:skm42CY9.net
>>880 >厄介なジジイだよ27連投もしやがって
投稿数がなんだっていうのかね、父親が超壮健で結構な年金受給者で、オノレは受給資格なさげなヂヂィ。
あ、年金自体にどうこうは言わんよ、あれは出資金に対する配当なんだしさ。

>>874 >その人は絡むのが趣味だから触らないほうがいいよ
アンタさ、身分貧富問わずに故人は無縁仏扱いだなんてイーカゲンなハナシを真に受けてるのかよ。古墳や太安万侶は過去過ぎるにしても、墓名碑付きの埋葬施設の存在をどう説明するんだよ。てか、埋葬施設と無縁墓地は別なんて、現在も過去も同じだろが。ロクにモノも考えずにフニャフニャ言ってるんじゃないよ。

>とにかく自分を被害者にして
被害申告なんかしたことないよ、意味不明な言い種だな。むしろ由来無くソレやってるのは、私がレス呉れてやった香具師だろ。

>荒らすからね
どうアラシなのかでも書いてみな。意に染まない投降者は須くアラシなのかね、アンタにとっては。いみじうをかしな香具師だな。

923 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:59:08.50 ID:skm42CY9.net
>>913 >道隆は貴族は疫病には罹らないと迷信を信じて
直系先祖を含む四子の事を知らんとも思えんのだがね。橘氏にとって代わられるキキだったんだし。
それに、そんなメ〜シンがあれば、陰陽師なんかは商売あがったりだよ。

924 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:03:33.81 ID:AjwF53YF.net
フニャフニャって言葉使ってるのが江守爺?

925 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:05:25.31 ID:IR9VWeiI.net
>>923
実際道隆は貴族は疫病に罹らないと信じてるので疫病対策を碌にしない
痺れを切らした道長が私財で空き地に救い小屋を建てる

926 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:07:42.32 ID:AjwF53YF.net
不比等の息子の4兄弟が疫病であっという間に死んで、長屋王の祟りだと恐れられたな。
早良親王や菅原道真の時も怨霊を恐れて神社仏閣に祀った。ただ本気で祀ると逆に自分たちを守ってくれる守護神になるという信仰も当時はあったらしいぞ。

927 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:09:00.03 ID:d4EHK6cs.net
道隆は貴族は疫病には罹らないものだからと疫病対策は殆どやらない
放火が相次いでるので其方の対策が先だと
道長の救い小屋の案も断られる
だから道長は私財で救い小屋を建てる

928 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:10:59.78 ID:A2I/Zewz.net
>>915 >>917
春日局は春日局、春日とは言わない

929 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:11:03.70 ID:AjwF53YF.net
疫病は誰かの祟りであると思い込んでいたので衛生観念はゼロだな。
手洗いやうがいを励行するだけでもだいぶ違ったと思う。

930 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:13:35.07 ID:A2I/Zewz.net
>>929
それはナイチンゲール以後の話

931 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:24:38.58 ID:AjwF53YF.net
じゃぁトイレの後に手水で手を洗うようになったのはいつ頃から?

932 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:25:36.49 ID:JNi4LuaZ.net
>>927
やっぱり行成や義懐の伊尹流は格が低いことにされてる?
行成の父の義孝含めた兄弟二人が同日に亡くなったりしてるのに

933 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:28:29.37 ID:skm42CY9.net
>>926 >疫病であっという間に死んで、長屋王の祟りだと恐れられたな

疫病であっという間に死んだのは四子だけじゃなかったんだから、長屋王への仕打とは無関係な疫病流行なんだろな、といった分別くらいあったのでしょう。

>ただ本気で祀ると
本気で祀った形跡ないし、怨霊発生懸念の有無に関わらず、疫病は流行するもんだしさ。

934 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:29:11.29 ID:0LDQFo0A.net
>>931
去年亀姫がおにぎり握った時に厠行ってから手を洗ったのかで議論されてたけど
当時は結構厠行っても洗わずに料理作ったりとかは有りそうだな

935 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:32:53.40 ID:aKWPtPRp.net
>>929
昔は衛生観念なんて薄いよ
汚いという概念なんて下層いくほどないかと
あんな死体置き場の土を素手でかき回してたら破傷風で氏ぬw
行き倒れ死や病死飢餓死で野ざらしにされたとこなんて
ウイルス雑菌撒き散らしてる
野ざらし土葬時代はそういう原因のウイルス病気に苦しめられる
医師に診てもらえるのは上級階級だし
医師でも治らないのは呪術師担当
だから呪術師の地位が権力者によっても引き上げられたw

936 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:38:43.06 ID:skm42CY9.net
>>928 >春日とは言わない
まぁ、表立ってはね。
忠長とか、重役に出世した養子分なんかは、呼び捨てしたり、ババァなんて敬称まで付けたかも知れないし。

937 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:42:26.17 ID:AjwF53YF.net
天災や疫病が続くと治天の君が悪いと言われ、改元したり、天皇が退位する時代だったからな。
いちばん役に立つのが加持祈祷と信じられていた時代。
現代では非科学的な怨霊信仰が古代から中世の人々の価値観であった。

938 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:53:57.26 ID:skm42CY9.net
>>929 >疫病は誰かの祟りであると思い込んでいたので衛生観念はゼロだな

目に見える特定の者の仕業とは考えてなかったんじゃないかな。
肉眼では見えない香具師の仕業ってのを明らかにしたのはパスツールとかなんだろうけど、当時としても、肉眼では見えないオニの仕業だろうなんてことは、経験的に分かってたんじゃないかな。で、鎮める相手は、漠然とした疫神とかになる。
密集するとか、その結果不衛生になるのはイカンとかも知ってたのだろうね。

939 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:57:04.42 ID:UUt5Z1Cn.net
>>935
一応「穢れ」が衛生観念に近いのかな
確かに家で人が感染症で死んだらしばらく出仕を控えるのは合理的ではある

ヒンズー教のカースト制も、昔インドに移住したアーリア人がドラヴィタ族と接触したら感染症でバタバタと死んだのが起源だといわれてるな

940 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:01:17.31 ID:1Fv9QVFZ.net
>>932
伊尹自体は安和の変で源高明を失脚させたり
外孫の師貞親王(後の花山天皇)が誕生すると冷泉天皇を退位させて
摂政太政大臣になったりとやり手だったでしょう
ただ花山天皇即位を見る前に死に、子の挙賢、義孝も
あまり出世しないうちに若死にしたので低迷した

941 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:02:03.24 ID:AjwF53YF.net
感染症でなくても家人が死んだら何日間か出仕をひかえるのでは。

942 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:06:30.25 ID:skm42CY9.net
>>937 >天災や疫病が続くと治天の君が悪いと言われ、改元したり、天皇が退位する時代だったからな

それは排斥するための口実にしただけでしょう。怨霊史観ってのは感心しない。
何でも缶でも怨霊を恐れるココロのせいっていうヒトって、人の心に影響を及ぼす怨霊を認めてる、つまり、怨霊の存在を信じちゃてることになるね。

943 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:08:40.40 ID:1Fv9QVFZ.net
>>936  
大河春日局を見てなかったのかな
春日局の本名はお福だし
晩年に朝廷から春日局の名をもらってからの
大奥での呼び名は「お局様」だよね

944 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:08:53.04 ID:dfQNf1G/.net
即位式に生首置かれたら取り敢えず日延べだけど
道長は自分の着物で血を拭いて淡々と何もなかったかのように即位式を進めたらしいな
兼家も道長の胆力と器量を認めただろう

945 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:09:02.93 ID:KtE6l8Om.net
為時は極貧なのに妾がいる設定なんだろ。子供時代、まひろが「父上は他の家に行っている」と なじっていたからな。
身寄りがない、超極貧な妾が出てくるらしい。昭和枯れすすきかよw 紫式部とは血が繋がらない従姉妹がいたらしいし。バツ1の妾もいたんだろ。
この前、読んだブログには正妻亡き後に3人産んだ妻がいるとも。
やはり、そんなに貧乏じゃなさそうだし、2年だが花山天皇時代に少しは裕福になり金貯めただろ。遊びをしない人だから。
播磨権少掾時代に ちやは(仮名)と結婚したようだな。貧乏は花山天皇退位後の10年じゃないか?貯金切り崩しと実家からの援助はやはりあったろ。あとはバイトw

946 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:09:39.95 ID:aKWPtPRp.net
>>939
穢れは衛生観念というより
宗教的概念で祟り不吉という人間の感情思考からくる畏れ的なもので
まあ結果的に穢れは結局人から遠ざけることになるから
論理的には衛生的であることにもなったかもだね
衛生観念は科学的なものだから穢れとはまた少し違うけど

947 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:10:05.88 ID:AjwF53YF.net
冷泉帝は精神疾患を患っていたので長くは皇位にとどまれないと悟り、師貞親王を東宮に定めてから冷泉の弟の円融天皇を中継ぎとして即位させた。しかし円融帝と顕子
の間に後の一条帝が生まれたので外祖父に当たる兼家が花山天皇を出家させ一条帝を即位させた。だが、その後は花山天皇の弟の三条天皇が即位し道長と対立していく。

948 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:12:12.24 ID:i5ATkD2s.net
>>945
この為時は貧しい妾に恵んだりして貯蓄がないのかも
妾の娘は出てくるね(為時の子ではない)
野村麻純が演じるらしい
まひろと色々旅して疫病の亡骸の山を目の当たりにするとか

949 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:13:27.25 ID:WPhhZHGD.net
>>928
当時どう呼ばれてだなんて話題にしてない
現代の俺らがどう呼ぼうが勝手で分かれば良い
頓珍漢な事言うな

950 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:15:29.43 ID:skm42CY9.net
>>925 >貴族は疫病に罹らないと信じてる
>>927 >貴族は疫病には罹らないものだ
同じデタラメをいつまでもダラダラ垂れ流すなよ、不衛生なお猿さんだな。

951 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:15:29.66 ID:sAR5RhHz.net
散楽って一発変換できないわ。大道芸と同じ?

952 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:24:51.98 ID:KtE6l8Om.net
蔵人所雑色・播磨権少掾を経て、円融朝の貞元2年(977年)東宮・師貞親王の御読書始において副侍読を務めた。永観2年(984年)師貞親王が即位

副侍読を務めるほどの人物が散位(無職)ではないだろ。
副侍読を務めた時から花山天皇誕生まで7年間、散位だったとは思えない。
まあ、極貧設定じゃないと、まひろが代書のバイトのために街をほっつき歩き、道長と知り合いにはなれないからな。

953 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:26:02.47 ID:skm42CY9.net
>>943 >大河春日局を見てなかったのかな
劇中での台詞廻しのハナシなんかしてませんが。

>春日局の本名はお福だし・・・
そんなこと知ってるよ、その番組みるずっと前からさ。
あ、春の坂道では、家光が春日と呼び掛けてた気がするな、流石にウロ覚えだけどね。薬絶ちのせいなのか、愁嘆場のシーンだっけ。

954 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:29:52.88 ID:dwYADOGL.net
春日局では春日様って呼ばれていたような記憶
家光自身は於福呼びだったけど

955 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:31:24.71 ID:DZaLbm+q.net
>>949
トンチンカンはおまい
あれはお福(後の春日局)が竹千代(後の家光)に
家康の大嘘の武勇伝を語るという体で作られてる大河ドラマ
語りが春日局とかアホかと

956 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:32:27.91 ID:WPhhZHGD.net
>>955
あってんじゃん
瑣末にこだわるヤツだな

957 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:39:11.04 ID:VkSHUlF7.net
流罪にされるのは、まひろや藤原為時ということになりそうだ。

兼家にとって、まひろは、道長を直秀に引き合わせた不良少女なのだから。

958 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:39:45.37 ID:0GMhoT3J.net
散楽が後の芸事の先祖になってたとはね。

959 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:40:04.33 ID:skm42CY9.net
家光なら、春日って誰よって感じで、長らく呼び慣れたであろう、福とか於福とか呼びそうなものだけど、春の坂道では、春日よびだった気がする。劇中では、春日局よびが支配的だったからじゃないかな。
まぁ、ウロ覚えなんで、わからんけど。家光役は、今の坂田団十郎だったと思う。

960 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:41:52.07 ID:p+GKW8wo.net
>>921
やめるやめる詐欺乙

961 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:42:01.36 ID:VkSHUlF7.net
父親や母親が女子の素行不良を防止するために、演劇や音楽への傾倒を防止することがあり、

それを演劇や音楽の関係者が「毒親」と非難することもある。

演劇や音楽の業界の自浄能力の問題となる。

962 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:42:34.51 ID:G9FuaBrB.net
>>947
三条天皇の母も兼家の娘なんだけどドラマには出てこないんだよな

963 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:44:54.84 ID:skm42CY9.net
>>955 >語りが春日局とかアホかと
別に構わんだろ、竹千代時代に再放送されてるんじゃなければさ。

964 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:45:14.57 ID:KtE6l8Om.net
この人のブログを読むと参考になる。
決まりかけた淡路守の官職に不満で一条帝に手紙を書いたとも。やはり、淡路守を希望していたとの書き込みは間違いだろ。
そうじゃないと、一条帝が特別に動き越前守を源国盛から為時にすることはなかった。

紫式部の父・藤原為時は、どのような人物だったのだろうか
渡邊大門(株式会社歴史と文化の研究所代表取締役)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/6c74cbdcf3842e9c64165ae4943c0e1b26dfcfa2

965 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:49:58.43 ID:KtE6l8Om.net
wikiでも、源国盛の経歴を読むと、国盛と為時がともに越前守を懇願し一度は国盛に決まるとある。

>(996年)国盛と藤原為時はともに越前守を懇願し、一度は国盛が越前守に任ぜられる。ここで、為時が一条天皇に自身の不遇を訴える漢詩を送ったところ、天皇は大いに感動し、左大臣・藤原道長は国盛に替えて為時を越前守に任じた。

966 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 11:52:14.05 ID:sAR5RhHz.net
え、蔵之介て吉高の旦那になるの?

967 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:04:12.56 ID:KtE6l8Om.net
一条帝と道長は責任を感じたのか、源国盛が寝込んだ後に播磨守抜擢という破格の扱いをしたが、心が壊れていて死んでしまった。国盛は道長の部下だったようだしな。悲劇になった。
播磨は大国で裕福。国のランクでも最上位。後世に平清盛が播磨守を務めているが、大出世コース。
それでも心と身体が回復しなかったんだな。
為時は出家してから国盛の霊も供養しただろな。

968 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:08:38.51 ID:kWLYFdvQ.net
>>966
宣孝の妻になる
結婚して3年くらいで宣孝が死ぬけど

969 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:15:34.43 ID:1Fv9QVFZ.net
>>953
劇中での呼び名はある程度史実を踏まえてたって話だ
当時誰も春日なんて呼んでなかったということだ、頭悪いな

>>954
大奥での呼び名は「お局様」だってば
この大河のヒット以来
中高年になっても会社に居座り若いОŁに説教する年配ОŁを
「お局様」と呼ぶようになったことで有名

970 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:18:16.43 ID:WPhhZHGD.net
ここでの雑談では現代から見ての呼び名で何の問題あるわけ?必要ねえだろ
戦国ヲタは好きにすれば良いけどね

971 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:18:59.09 ID:7OEFRzOv.net
>>950
道隆がそう信じ込んでるのだから仕方ない
だから疫病対策を碌にしないので道長が痺れを切らして
私財を使って空き地に救い小屋を建てるんだよ

972 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:23:31.58 ID:7wN4JhMu.net
>>959
春の坂道の家光は海老蔵の父(当代の市川團十郎の父)

973 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:24:34.09 ID:ejBjJBgZ.net
春の坂道リアルで観てるのは凄いな

974 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:24:45.91 ID:Gw66wxyy.net
>>967
兼家みたいに自身の病気も陰謀に利用しようとする人と、心を病んで亡くなってしまう人の差はなんなの

975 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:32:41.01 ID:skm42CY9.net
>>943 >大奥での呼び名は「お局様」だよね
現代の企業内でも引き継がれている呼称ですね。当時の「お局様」呼びも、現代のニュアンスと同じなのでしょう。特に、子飼いだったけど、重臣に出世した者達にとってはね。
実際に劇中で大原麗子さんが、彼らに柳眉を逆立ててる場面があったと記憶しますしね。

アンタもさ、ヘンな香具師だね。マウント取りたいならさ、もう少し考えて書きなさいよ。

976 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:35:24.83 ID:WPhhZHGD.net
今時香具師って・・・

977 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:38:20.42 ID:xHsiCllG.net
子供の頃平安時代の話読んで犬の死骸に出くわしたとかで出仕取りやめられるなんてズル休みし放題でいいなーって思ってた

978 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:41:34.75 ID:skm42CY9.net
>>972 >当代の市川團十郎の父

ん? もう代替わりしてるのか。家光を演じてた時の俳優名は市川海老蔵で、最近、長らくいなかった団十郎を襲名したと思ってたんだが。
で、また海老蔵に戻ったのかな。代々では、団十郎と海老蔵って、交代に名乗ってた気がするし。

979 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:43:31.96 ID:KtE6l8Om.net
為時みたいな散位(位はあるが無冠職)の貴族はかなり多かったが、全く収入がなかったわけじゃないからな。
アルバイトは可。
だから、大身の貴族の仕事を請け負う人もいた。
赤染衛門も源家からの収入があったろ。
為時ならフリーランスで家庭教師もできたから収入はあり、妾も持てた。
実家が受領階級(国司)なんだから荘園があり、その分け前ももらっていただろな。

980 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:53:47.07 ID:skm42CY9.net
>>969 >当時誰も春日なんて呼んでなかったということだ
呼んでなかったというより、呼びようもなかったんだろ。そんなことは知ってるよ、>>963で書いた次第でな、トロい香具師だなアンタは。

>中高年になっても会社に居座り若いОŁに説教する年配ОŁを・・・
そりゃ逆だよ、>>975で書いたがね。

981 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:54:52.36 ID:KtE6l8Om.net
>>974
経済的な余裕かな?
源盛国はそれほど裕福でなければ越前国のような大国の国司就任は、大望がかなった瞬間だったろ。
暫くはお祝いの毎日だったろな。
ところがハシゴを外され、就任はご破産。心は完全に折れてしまったんだろ。
兼家は超金持ちで右大臣になり、狙うは摂政、関白。家の長い繁栄のためになんだってやる。自分の病気さえ利用する。金ならある。安倍晴明さえ金で懐柔できる。

982 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 12:57:00.44 ID:skm42CY9.net
>>976 >今時香具師って・・・
香具師は香具師だろ、香具師という呼称が出来て以降はな。

983 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:03:43.05 ID:skm42CY9.net
>>973 >春の坂道リアルで観てるのは凄いな
主演は中村錦之助でしたね、まだ。
子連れ狼では萬屋だったけど、あまりに人相が悪い、てか凄かったんで、似た顔の親戚のヒトかと思ったわ。

984 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:07:03.35 ID:WA+9403a.net
当代の團十郎って武蔵ですよね?

985 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:07:41.48 ID:skm42CY9.net
>>971 >道隆がそう信じ込んでるのだから仕方ない
そりゃ毎度の、アンタの面白くもない妄想だよ。

986 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:07:57.33 ID:KtE6l8Om.net
>>983
萬屋錦之介って、雰囲気が中村獅童によく似ている。

ただ、錦之介は声が物凄く高いから普通に喋ると凄味が消えるw

987 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:10:41.36 ID:skm42CY9.net
>>984
その辺の変遷は知らないので、適宜調べて納得して下さい。

988 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:11:55.20 ID:AjwF53YF.net
>>983
柳生宗矩が主役だっけ?知らんけど。
ってことは、萬屋錦之介主演の柳生一族の陰謀につながるじゃないか。

989 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:12:07.60 ID:fBTkVE3x.net
>>985
そういう脚本なんだよ
16話17話でそういう話になるからそれまで待ってなさい

>>984
そう旧海老蔵
武蔵の時は新之助だった
今は歌舞伎の頂点團十郎

990 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:14:46.55 ID:xdsptbd1.net
>>963
お前がアホの春日

991 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:18:17.62 ID:skm42CY9.net
>>986 >雰囲気が中村獅童によく似ている

ただ、萬屋錦之助の凄い顔つきですが、般若は思い浮かばなかった。石坂象山に般若呼びされた獅童サン見て、なるほどとは思ったけど。

992 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:19:26.91 ID:JCmkQrwe.net
>>988
宗矩が主役だね

993 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:20:50.16 ID:JCmkQrwe.net
>>978
もう10年以上前に亡くなってる
2020年に海老蔵が團十郎襲名の予定だったけどコロナで延期になって
2年くらい前に團十郎襲名した

994 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:23:04.23 ID:jcK29CTz.net
春の坂道は白黒で見たのかそれともカラーで見たのか気になる

995 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:25:58.25 ID:KtE6l8Om.net
次回、身寄りがない死ぬ間際の為時の妾が出るんだな。
妾なんだから為時が身寄りだろうけど。
為時は良い人の演出。

996 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:26:44.09 ID:zm+oHVt2.net
当代の團十郎は10年先も海老蔵って呼ばれてそうだな

997 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:27:14.04 ID:zUfiWMAI.net
最終回に道長が月の光を浴びて光り輝く演出はあると思う

998 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:27:34.34 ID:CkCO5rF4.net
於福の屋敷があったから春日町
当時のアバンで紹介されてたな

999 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:27:46.22 ID:CkCO5rF4.net
現代では歌舞伎も世襲の貴族みたいなもんだな

1000 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 13:27:52.03 ID:oPG7isgh.net
1000鶴丸は本当に可哀想だった
一条天皇の即位式で子供の生首の話が出るが本当に心が苦しい
道長には一日も早く子供が犠牲にならない世を作って欲しい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
292 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200