2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024年大河ドラマ】光る君へ Part28

1 :日曜8時の名無しさん:2024/03/03(日) 22:43:41.81 ID:8gWNqzKf.net
【放送予定】2024年1月7日〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【音楽】冬野ユミ
【語り】伊東敏恵
【題字制作】根本和
【制作統括】内田ゆき、松園武大
【演出】中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう他
【プロデューサー】大越大士、高橋優香子
【公式HP】https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※ネタバレをテンプレと称するのは禁止です。
※12時15分、18時からの先行放送を実況したり、それについて書き込む事も禁止です。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。
前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part27
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1709256485/

827 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:01:29.79 ID:LjEdv0zk.net
東宮の家庭教師(自称)時代はともかく
天皇になってその近くにいるようになったら位も上がってるだろ>為時
天皇に直接話ができる身分なんだから

828 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:08:07.51 ID:i8tudqCd.net
>>824
家柄もだけど土御門邸のそばに家が維持できてたんだし
どう考えても過剰貧乏演出w

829 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:08:28.92 ID:Rvp8Lw3v.net
>>823 >平安中期は貴族の娘ですら7歳になる前に死ぬと鳥辺野にそのままうち捨てる決まりだった

借家住まいならともかく、土地を所有してれば、そこのどこかに葬るんじゃないのか? シのケガレ云々ってなら、端っこの方とかを活用するときでさ。

830 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:12:01.26 ID:s2ho1Yah.net
>>810
9話と夕顔の帖の共通点つったら「物語内で人が死ぬ」くらいかね
あと、その死人は物語のメインキャラよりも身分が低くて
大ぴらにできない間柄だった、とかも共通点と言って言えなくないか

まさか今後、夕顔の子の玉鬘にあたるようなキャラがでてくるフラグってこともないだろう

831 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:12:40.49 ID:5JNXWjAH.net
かれてか矢部、足はやいな

832 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:15:50.50 ID:R4HmxjZu.net
>>829
あの時代は死体捨て場はココって決まりがあったんだよ

833 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:19:15.31 ID:s2ho1Yah.net
>>823
鎌倉殿なんか三谷脚本が小四郎の野菜に絡めたセリフを書いたら
「当時のナスは今と形状が違うので、そのセリフは成立しません」
「じゃーちょっと書き換えましょう」
みたいな柔軟なやり取りがスタッフとの間であったりしたが
今年の大河はライターとスタッフがそういう関係性構築できてるのかね

834 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:22:50.66 ID:s2ho1Yah.net
>>826
ちょっとでいいから
「当時の大学とは貴族の子弟が学ぶ官僚養成機関でありー」
みたいなウンチクタイムがあったら
日曜8時はNHK!な保守的視聴者も喜ぶんじゃね

835 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:39:05.14 ID:mCQMnGPz.net
被り物を取られるのは下着を脱がされるようなもん
って解説はあったがな
大石センセだから脱ぎネタ入れたいんかな

836 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:42:25.45 ID:s2ho1Yah.net
>>835
当時の烏帽子についての説明は
道隆の有名エピ入れるための前振りだろう

837 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:45:37.69 ID:mCQMnGPz.net
>>836
ききょうのとーちゃんのもやればいい

838 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:49:23.34 ID:Rvp8Lw3v.net
>>832 >あの時代は死体捨て場はココって決まりがあったんだよ
だからさ、土地持ちがさ、何でそのキマリとやらに拘束されねばならんのかね。何の考えも無い癖して、ガキみたいな口答えに及んでるんじゃないよ。

839 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:55:04.14 ID:d0uiqJXA.net
>>809
大河によくある庶民目線のオリキャラ。
庶民代表として駒みたく最終回まで余計な尺割かれるより、ここであっさり退場で良かったよ。
直秀が最終回まで、まひろにうざくストーカーする方が大概のドラマの主流なんだから。

840 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:55:56.22 ID:s2ho1Yah.net
>>838
延喜式、って藤原摂関家が編纂した
生活マナー大辞典があって
死という「穢れ」に対してどう対応すべきか
すっげえ細かく決まってるの
家の中で死人が出たら何日外出を控えるかとか
うっかり死人の出た家に入ってしまったら何日引きこもればいいか
みたいな事まで全部

841 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 20:59:20.38 ID:tCHcO0zf.net
>>838
その決まりが何より大事な時代
なんでわざわざ面倒な方違えや物忌なんかに縛られていたと?
自分の敷地に埋葬なんてしようものなら
何か災いごとが起きたら祟りだの何だの責任取らされてあっという間に失脚ですわ

842 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:05:09.17 ID:Rvp8Lw3v.net
>>835 >被り物を取られるのは下着を脱がされるようなもん って解説はあったがな

その説明ってどうなのかな。
少し後世なんだが、石田三成が黒田長政に、狸の前で失礼だろうって、被ってた帽子を剥ぎ取られるって事件があった。
帽子って必要なら自分でput out するもんだ。烏帽子だって同じだろう。
頭の被り物を人に剥ぎ取られるって屈辱なのであって、帽子が下着と同じって説明は、違うんじゃないかな。

843 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:13:32.40 ID:s2ho1Yah.net
>>842
どうなのつっても
平安の貴族社会の秩序が崩れた院政期から
ガタガタになった鎌倉時代を経て(新平家物語、鎌倉殿)
動乱の南北朝時代(太平記)から室町幕府の権威が形骸化した室町時代(花の乱)
そこから戦国〜安土桃山時代に入った(黄金の日日)ころを
比較してもしゃーない
としか

844 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:14:17.73 ID:Rvp8Lw3v.net
>>841 >自分の敷地に埋葬なんてしようものなら
古墳だって自分の敷地に埋葬だろ。ってか、太安万侶にしろ誰にしろ、著名人は自分の墓域に葬られてるだろ、墓名碑なんかと一緒にな。
常識も無い癖して、支離滅裂な口答えしてるんじゃないよ。

845 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:17:47.90 ID:E9G1d4cG.net
>>760
まぁソー言うなよ。
何処の馬の骨だったか分からない身分から従四位下まで昇進しその子孫は公家(半家)で明治になると子爵(華族)に連なる家系、、、

たった一代でその土台を作ったんだから相当凄い(悪どい)ヤツだったんだろうw

846 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:19:06.19 ID:R4HmxjZu.net
平安時代の大学の存在すら知らなかったゆとりが偉そうに持論をぶつけるスレになりましたw

847 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:20:17.50 ID:mCQMnGPz.net
>>842
石田三成の時代はもう頭部を出しても恥ずかしい時代ではないらしい

烏帽子を脱がされるのは下着を脱がされるのと同じくらいの恥辱ってのはドラマの説明がどうのってより定説だからなぁ
鎌倉殿でも結構話題になった

848 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:20:48.58 ID:Rvp8Lw3v.net
>>843 >どうなのつっても
はぁ? 頭の被り物って、自分で put on, put nut するって、洋の東西時代を問わず共通だろ。
常識も無い癖して、ガキみたいな口答えしてるんじゃないよ。

849 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:22:16.07 ID:s2ho1Yah.net
>>847
それなのに「脱がされる」どこから
自ら烏帽子をとって見せる男が
これから現れます

850 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:23:21.03 ID:R4HmxjZu.net
>>849
桔梗のとーちゃんのことか?w
あれは、まぁ事故だwww

851 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:26:37.08 ID:s2ho1Yah.net
>>850
いや、そっちじゃなくて
もう一つの有名烏帽子外しエピ

852 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:26:45.96 ID:mCQMnGPz.net
頭光る君へ

853 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:28:33.81 ID:Rvp8Lw3v.net
>>847 >石田三成の時代はもう頭部を出しても恥ずかしい時代ではないらしい
最初から出してりゃ剥ぎ取る事も出来んのだが、自分で put on した被り物を、他者にput out されるのが屈辱なのは、古今東西を問わず共通だろ。

854 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:33:10.80 ID:Rvp8Lw3v.net
>>847 >定説だからなぁ
定説とやらの誤謬についての責任を、何で私が負わねばならんのかね。

855 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:33:24.17 ID:mCQMnGPz.net
剥ぎ取られる行為じゃなくて頭部を晒すことが恥という認識でいいっぽい

856 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:41:18.88 ID:Rvp8Lw3v.net
>>850 >桔梗のとーちゃんのことか?w

そのエピは知らんけど、自分で put out したわけじゃないのに put out 状態になっちゃうって、それはそれで滑稽で屈辱なんでしょうね。

857 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:42:01.71 ID:E9G1d4cG.net
しかしドーなんだろ?
平安時代、鎌倉時代ならまだしも室町からの戦国時代には月代を剃っていた。

これは兜を被った時に蒸れて頭皮が炎症起こしたり皮膚病を恐れて頭頂を剃ってんだろうけど、、、
頭頂ハゲだぞ!
烏帽子(侍烏帽子)を被ってないと恥ずかしいように思うなー

よくハゲ頭を晒すようになったもんだと逆に感心するw

858 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:43:15.67 ID:Rvp8Lw3v.net
>>855 >頭部を晒すことが恥という認識でいいっぽい
家で put out

859 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:45:51.85 ID:s2ho1Yah.net
月代については完全に武家の風習なんで
鎌倉時代にはすでに
「戦闘時には兜装着が安定するよう毛を剃る」行為が発生していたらしい

武家を使役する立場である公家には関係ない話であるともいえる

860 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:48:45.20 ID:Rvp8Lw3v.net
>>855 >頭部を晒すことが恥という認識でいいっぽい
家で自分で put out するって恥なのか? 単に put out するだけなら、家人も誰もいない自室まで引き籠るにも及ぶまい。

861 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:51:30.00 ID:mCQMnGPz.net
寝る時もS〇Xの時も被ってるよ
花山天皇はよく脱いでるが

862 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:56:07.66 ID:s2ho1Yah.net
そんな大事な頭部を
人が見てる前で烏帽子外されて
マゲチョンパまでされてしまった
鎌倉殿の牧の方の兄上の立場は

863 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 21:57:53.03 ID:Rvp8Lw3v.net
>>857 >よくハゲ頭を晒すようになったもんだと逆に感心するw
月代はハゲじゃないし、ハゲじゃなくても、頭の被り物を剥ぎ取られれば、それは屈辱でしょ。
この際は、ハゲ問題は関係ないよ。キチンと因数分解をしてから考えなさい。

864 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 22:02:37.28 ID:Rvp8Lw3v.net
>>861 >寝る時もS〇Xの時も被ってるよ
アロンアルファか超強烈な漆でも塗ってるのかね。少しはモノを考えな。

865 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 22:06:25.61 ID:Rvp8Lw3v.net
>>862 >烏帽子外されて
自分で外して、ではなく、「外されて」が問題な訳です。

866 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 22:07:09.01 ID:C7ZswUtL.net
>>865
もうお前の演説は聞きたくない

867 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 22:25:15.37 ID:mCQMnGPz.net
被り物は簪を通すか髻に結んで固定させるがききょうのとーちゃんは固定させる髻がなかったのであんなことに

868 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 22:40:59.06 ID:gWU8ycSe.net
芸人が演技うまいとか大嘘だよな
実資へったくそだった

869 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 22:47:38.93 ID:Rvp8Lw3v.net
>>867 >きょうのとーちゃんは固定させる髻がなかったの
要するに、意図せずに脱げちゃたわけだよね。

>>866 >もうお前の演説は聞きたくない
ならば、簪を耳か眼に突き刺せばよいでしょう。

870 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 22:53:12.78 ID:UgTY8NiK.net
妻「あなたそれ、日記に書きなさいよ」
実資「日記には書かん」
視聴者(いや、書いとるがな)
が成り立つのでいいんじゃない

功績が十分凄いのはわかってることだし

871 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 23:00:19.66 ID:Rvp8Lw3v.net
>>868 >実資へったくそだった

というより、日記が生き甲斐てか、日記バ*かよ、と思った。
日記には、道長を含めた人物批判が多い様だが、実質 道長が主人公なんだし、日記マシンの戯言って路線で行くのかな?

872 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 23:00:25.15 ID:upDwipH/.net
直秀の退場が唐突過ぎてセクシー田中さん問題の余波?とか思っちゃった

873 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 23:05:57.41 ID:LTaDq++u.net
>>152
ロザリーと庶民キャラでフランス革命語らせるって(続編でナポレオン暗殺狙って死ぬけど)
大河でこういう市井を知るオリキャラで上手く落とし込めたキャラってほんとういないな

874 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 23:14:13.40 ID:i8tudqCd.net
>>841
その人は絡むのが趣味だから触らないほうがいいよ
とにかく自分を被害者にして荒らすからね
クセがあるからすぐわかる

875 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 23:16:08.19 ID:Mwk0+AuQ.net
光る乳へ

吉高由里子の消したい過去の黒歴史
35歳 生年月日 1988年7月22日

大河ドラマ「光る君へ」
【主演】吉高由里子 まひろ役(紫式部)
https://i.imgur.com/8fMpYen.png
映画「蛇にピアス」
https://i.imgur.com/rNsRRY1.png

主演での、恋人とのセックス後、無許可で生中出しされたことを怒っているシーンです。当時、若干19歳とは思えない貫禄のBカップおっぱい丸出しヌードがエロ過ぎます!
https://puni-puni.com/wp-content/uploads/2022/07/okazuyoshitakayuriko-4.webp
https://puni-puni.com/wp-content/uploads/2022/07/okazuyoshitakayuriko-3.webp

876 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 23:46:08.09 ID:hJTw4CVh.net
>>765
と思って生ぬるく見てた

877 :日曜8時の名無しさん:2024/03/05(火) 23:46:23.41 ID:hJTw4CVh.net
>>791
怖w

878 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 00:31:50.28 ID:6Y0mtqCQ.net
>>823
北国のクマみたいに人間の味覚えないの?

879 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 04:15:54.09 ID:buWJP9qU.net
>>824
受領階級(国司)の家柄。父親は周防守、兄は摂津守だった。
為時は位を持ちながらも役職がない「散位」だが、実家が今でいう県知事クラスの家柄だから金はある。妻の父親は常陸介、祖父は中納言でやはり金持ち。
為時が散位の時代が長くて貧乏だが、援助はあったろな。

880 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 04:30:12.54 ID:SMOj/uEZ.net
>>874
そう江守爺とは別の常連
厄介なジジイだよ27連投もしやがって

881 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 04:36:59.42 ID:buWJP9qU.net
実家がいずれも受領階級で、今でいう県知事クラスの家なのに、為時の妻ちやはが殺害されて、ただで済ませるわけはないだけどな。
実家の父親、祖父が黙っていない。
ちやはの父親の藤原為信は摂津守の前に、蔵人、越後守、右近衛少将をつとめていた。
親戚も多いんだから大変な騒ぎで、兼家を苦々しく思っていた貴族は失脚に利用したはず。
設定が破綻しているが、漫画ドラマだから、まあいいかw

882 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 04:41:54.70 ID:DLfz7hov.net
やはり周明は殺されるのかな
まひろに惚れてきてまひろも道長に心を残すが周明にも惹かれる
しかし悲劇の死
こんな展開なのかな

883 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 04:46:21.31 ID:buWJP9qU.net
>>871
21歳から84歳までほぼ毎日書いたらしいな。
現代を生きたら、筆まめの実資にはパラダイスだったろなw

まいどなニュースに小右記に関する話題が。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2be2552c060d55cc9f1144f0a8b6499275e52f23

884 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 04:50:58.45 ID:DLfz7hov.net
紫式部が源氏物語書いたのは夫と死別してからと言われるけど
今回は夫が生きてる頃から執筆するのでは
しかし夫に執筆した原稿を燃やされたり嫌がらせで妨害されたりするとか

885 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 05:05:19.41 ID:DLfz7hov.net
倫子母が嫉妬に狂うシーンは倫子が今後あんな感じになる伏線なのかな
ただ倫子は人はいいままのようではあるが

886 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 06:15:09.24 ID:buWJP9qU.net
殺伐としたシーンが多いから、時々ホームドラマ風のシーンを絡めているだけだろ。

887 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 06:25:03.99 ID:OwTNbGFG.net
まあ、なんにせよ貴族だの華族だのが敗戦と民主化で吹っ飛んでくれて本当によかった。せいせいした。
あんなのが今でも存在していたら、さぞかしやりきれない世の中だったろう。GHQグッジョブだな。

888 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 06:35:54.83 ID:0GMhoT3J.net
逆さ凶

889 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 06:38:51.84 ID:l9qjyYCz.net
過去に安倍晴明 役を演じた
狂言師の親族の女子アナが
画面から姿を消したが大丈夫か?

890 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:09:04.69 ID:qSg9Sa4B.net
>>874
うん、ありがとう
NGに入れたからスッキリ

891 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:18:57.53 ID:JNi4LuaZ.net
ドラマ道長は穢れや身分の違いを気にしない質だし
そういうしきたり気にしないところが実資には気に入らないってなるのかな

892 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:35:12.82 ID:Te6fmv6Z.net
名君道長を描く大河になりそうだな
自腹で救い小屋建てたりするし

893 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:44:40.84 ID:nLC1/MvU.net
>>885
娘のカテキョも兼務する才識豊かな女房と旦那がただならぬ仲っていうのは道長、まひろ、倫子の関係にまんま当てはまるからな
でも嫉妬に狂っても上流貴族の妻だからせいぜいチクチクと嫌味を言ったりする程度だと思うけど
相手の髪の毛を掴んで引きずり回すなんてできない

894 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:45:19.20 ID:buWJP9qU.net
ドラマで名君扱いしても、興味を持ち調べたら、とんでもないヤツだったとガッガリされるのにな。
大河は嘘ばっかりだと、更に大河離れに繋がりそう。

895 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:46:57.73 ID:scIe4MtT.net
>>841 >自分の敷地に埋葬なんてしようものなら 何か災いごとが起きたら祟りだの何だの責任取らされてあっという間に失脚ですわ

人は亡くなれば怨霊になるわけじゃないだろ。まぁアンタの場合は、この世の何もかもを呪ってそうだから、ハカナクなっての怨霊化は確定なんだろうがね。自分が生きながらの怨霊に成ってることを自覚すべきだね。
ろくに考えもしない投稿からも、コイツのアワレな往生属性が垣間見得るのもヲカシだね。

なお、怨霊化が懸念されるなら尚更に、自分ちで手厚く弔わねばな。無縁仏遺棄区域には、そんな機能は無いんだしさ。
アンタはアサハカってのもあるんだろうがね、怨念だけで口答えしてるから、真逆なデタラメしか書けないんだよ。

896 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:50:57.10 ID:Z9rdyJuD.net
>>894
あくまで紫式部の目から見た道長はこんな名君だったって視点では

某ケダモノ元総理も妻からしたら生まれ変わってもまた添い遂げたい
最高のパートナーだったようだし
その利権にしゃぶりついてた輩からしたら最高の政治家だろう
どんな極悪人であろうとその人物を崇める人間は存在する
道長にとってそれが今回は紫式部だったと
去年なんかも春日局目線の家康なわけで

897 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:53:11.46 ID:Z9rdyJuD.net
>>893
雅信妻と赤染衛門の関係は
未来の倫子と紫式部の関係の予知みたいなもんか

898 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:53:49.44 ID:iTBVw5TY.net
倫子が偶然を装って誰かにまひろを池に叩き落とさせる展開とかはあるかも

899 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:54:26.19 ID:7nFqlVp9.net
そろそろスレ立て乞食が来るぞ

900 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 07:55:51.97 ID:scIe4MtT.net
>>890 >NGに入れたからスッキリ
自分の考えがあるならキチントそれ書けばスッキリするぞ。
後ろ向きなだけのアンタの往生には、放置プレイが相応しそうだな。

901 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 08:18:20.15 ID:0GMhoT3J.net
次スレ立ててみます。

902 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 08:23:06.49 ID:0GMhoT3J.net
次スレ立てました。
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part29
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1709680850/l50

903 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:02:05.34 ID:fxZHKokK.net
道長、倫子、まひろの関係は、互いに知り合いで心の
交流もある関係。当時の貴族が正室の他に愛妾も持ってる
常識からも倫子は友人でもあるまひろを嫉妬しつつも源氏物語の
執筆を経済的に支えたり、まひろの父、藤原為時の越前国主任官を
押してくれた道長の行為にまひろと共に感謝するだろう。
道長も倫子とまひろと両方を愛し、一定の関係を持ち続けるだろう。
(越前には宗の貿易商人が来ていて中国語、漢文の知識がある国主が必要で
漢学者の藤原為時が適任と判断した。)

904 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:07:03.73 ID:DzRBrJHn.net
>>896
昨年のは春日の語る有能な「神の君」とは全然違う情けない本当の家康の話だったんじゃないの

905 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:10:12.01 ID:EFWWl/Yp.net
去年のは歴史に興味ない脚本家がとにかく情けない家康って見方が面白いんじゃないかって単なる思いつきで創作した結果
視聴者の同意が得られなかった情けない作品

906 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:14:15.23 ID:koaak8pE.net
>>904
春日局は褒め称えてたろ
大嘘ナレーションで
あのナレーションを映像化したのが滝田版

907 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:19:18.30 ID:oXQwgEJL.net
>>905
リーガルハイの古美門の父中村敦夫で執事が里見浩太朗で
マツケン伊吹吾郎とかさんざん時代劇いじりしてたけど歴史自体に興味ない出来だったな古沢

908 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:22:58.70 ID:Lu375f5w.net
同意を得られなかったのは
家康や家康の家臣を適当に描いて
常に女性キャラ中心に描きすぎたからだと思うぞ。

909 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:24:44.65 ID:aKWPtPRp.net
>>894
脚本家は自由だからな
歴史的事実だけをもとに主要登場人物のあらゆる側面を
キャラ付けしてしまえば自由に書ける
史実と人との絡みの中身は結局後世には編さんも入って伝わるし
真実は歴史的事実があったことだけよw
あとは脚本家の展開次第だし
漫画や映像は記憶に強く残るから困ることもw

910 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:25:49.33 ID:9U0zSdI9.net
>>906
「飽くなき平和への思いに戦国はひれ伏した」だもんなw
あそこまで来るとご立派というかなんというか

911 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:26:13.57 ID:hewQiwZO.net
道長は黒化するつもりはないみたいだな

912 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:27:38.54 ID:1Fv9QVFZ.net
>>908
今年の大河が女主役でも
道長を中心とする男パートが半分あるように
男大河でも女パートを半分描くのは通常営業

去年の大河はヒロイン有村架純に忖度して
不和で桶狭間後は別居していた瀬名が家康最愛の仲良し夫婦で
江戸幕府を作ったのは瀬名になってたからおかしいのであって

たとえ出番が多くてもラスボスだった茶々は
市と区別するため白壁みたいな化粧してた以外は
好評だったからな

913 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:31:30.55 ID:/v/U9P4q.net
道長は疫病対策をと進言するも
道隆は貴族は疫病には罹らないと迷信を信じて対策をしない
悲田院のような物を作るべきと進言するも断られて
自らの私財で救い小屋を建てるくらいだからな
その考えに倫子も感激して私の私財も使ってくれと

914 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:32:00.70 ID:EFWWl/Yp.net
ど家後半は視聴率あったけど
オリジナル要素が減って歴史イベントを
なぞってやったからであって
好評だったとは思わんけどな

915 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:34:33.50 ID:mHEQZ340.net
>>906
だから、春日は褒め称えてたけどドラマで描かれたのはそれとは程遠いダメダメな家康だったでしょ
896は昨年は春日局目線の家康だったと言ってる
今年の名君ぽい道長は紫式部から見た道長を描いてるのではって話の流れでね
それに対して昨年は立派な家康(春日局視点の家康)を描いてはいないって話だよ

916 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:36:46.14 ID:1Fv9QVFZ.net
>>914
どうするで家康を誘惑する市と茶々の母娘はオリジナルだったが
北川景子の快演が評価されてた
家康ではなく茶々主役でやればよかったと記事になってたぞ

917 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:39:02.27 ID:WPhhZHGD.net
>>915
春日は家光へのお話として家康褒めただけだから

918 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:40:24.09 ID:mHEQZ340.net
>>909
それがドラマで歴史を描く面白さでもあると思う
同じ歴史的事実を元にしてても全く違った人物像や物語になってたり
脚本家の腕の見せ所でもあるね

919 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:40:32.02 ID:WPhhZHGD.net
>>916
茶々主演だったらどうする茶々になって
情けない茶々になってるよ
所詮脇役だから。好評といわれてもね

920 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:42:13.70 ID:DZaLbm+q.net
春日局じゃなくてお福
家光じゃなくて竹千代(秀忠の息子)

921 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:44:43.50 ID:WA+9403a.net
ほぼ全員FUJIWARAだし、ほぼずっと京都だし、
ほぼみんなブスだから視るのやめるわ。

922 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:50:07.53 ID:skm42CY9.net
>>880 >厄介なジジイだよ27連投もしやがって
投稿数がなんだっていうのかね、父親が超壮健で結構な年金受給者で、オノレは受給資格なさげなヂヂィ。
あ、年金自体にどうこうは言わんよ、あれは出資金に対する配当なんだしさ。

>>874 >その人は絡むのが趣味だから触らないほうがいいよ
アンタさ、身分貧富問わずに故人は無縁仏扱いだなんてイーカゲンなハナシを真に受けてるのかよ。古墳や太安万侶は過去過ぎるにしても、墓名碑付きの埋葬施設の存在をどう説明するんだよ。てか、埋葬施設と無縁墓地は別なんて、現在も過去も同じだろが。ロクにモノも考えずにフニャフニャ言ってるんじゃないよ。

>とにかく自分を被害者にして
被害申告なんかしたことないよ、意味不明な言い種だな。むしろ由来無くソレやってるのは、私がレス呉れてやった香具師だろ。

>荒らすからね
どうアラシなのかでも書いてみな。意に染まない投降者は須くアラシなのかね、アンタにとっては。いみじうをかしな香具師だな。

923 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 09:59:08.50 ID:skm42CY9.net
>>913 >道隆は貴族は疫病には罹らないと迷信を信じて
直系先祖を含む四子の事を知らんとも思えんのだがね。橘氏にとって代わられるキキだったんだし。
それに、そんなメ〜シンがあれば、陰陽師なんかは商売あがったりだよ。

924 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:03:33.81 ID:AjwF53YF.net
フニャフニャって言葉使ってるのが江守爺?

925 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:05:25.31 ID:IR9VWeiI.net
>>923
実際道隆は貴族は疫病に罹らないと信じてるので疫病対策を碌にしない
痺れを切らした道長が私財で空き地に救い小屋を建てる

926 :日曜8時の名無しさん:2024/03/06(水) 10:07:42.32 ID:AjwF53YF.net
不比等の息子の4兄弟が疫病であっという間に死んで、長屋王の祟りだと恐れられたな。
早良親王や菅原道真の時も怨霊を恐れて神社仏閣に祀った。ただ本気で祀ると逆に自分たちを守ってくれる守護神になるという信仰も当時はあったらしいぞ。

総レス数 1001
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200