2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2026年大河ドラマ】豊臣兄弟!

792 :日曜8時の名無しさん:2024/03/15(金) 19:16:42.95 ID:cr+wrOvH.net
秀長の死去で終わって、暗黒秀吉は出ない展開なのか。
タイトルが豊臣兄弟だけに、ダブル主役に近い形で出して、晩年の脳軟化秀吉もやるか。
山田孝之とか窪田正孝とか濱田岳とか、演技が達者な人でお願いしたいな。

793 :日曜8時の名無しさん:2024/03/15(金) 19:29:45.82 ID:MP1rCpmt.net
草gが秀吉役はありえねーわ
泥酔しても格下の人間に腰が低くてきちんと脱いだ衣服たたんで、往来で全裸になっても女に性犯罪することなく健康的にでんぐり返ししてた世間に稀に見る良い人だぞ
狂気孕んで女子供大量殺戮してた後半の秀吉とは全く遠い存在

794 :日曜8時の名無しさん:2024/03/15(金) 19:40:58.58 ID:wQTdbVCS.net
というか50の秀吉とか勘弁してよ、若く見えるわけでもないのに

795 :日曜8時の名無しさん:2024/03/15(金) 19:43:57.40 ID:dxfCx12k.net
山田孝之の秀吉はいいと思う

796 :日曜8時の名無しさん:2024/03/15(金) 19:55:34.10 ID:9XY9pdBp.net
山田孝之?
ちんちくりん役は無理

797 :日曜8時の名無しさん:2024/03/15(金) 22:29:38.31 ID:OYlNtY5+.net
堺屋太一の作品読むと信長に認めてもらおうとばかり考えて色々無理する秀吉に対して、それを支える秀長の姿がよく描かれてる。
大河ドラマでもそこをキッチリ描いて欲しいな。
最初の頃の家来なんかゴロツキみたいなのばかりだから粗品とか嶋佐とかにやらせても面白いかも。

798 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 00:09:20.71 ID:Ls5jUWRW.net
>>789
代役引き受けて大当たりだったね
低視聴率女優とか言われてたのに今じゃCMの女王だし

799 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 00:30:26.29 ID:w6CKpxH+.net
藤堂高虎も誰がやるか気になるね。過去作だとちょい役だったけど、秀長側近ポジションだから、重要だよね。
あと過去の大河で描かれてない秀吉抜きの対長曾我部戦も、しっかりやってほしいな。

800 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 00:39:07.11 ID:g7k2Zpqx.net
藤堂高虎も大河の主役ギリ狙えるラインだからあんまり活躍されても地元民は複雑だろうな

801 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 01:24:32.86 ID:Ax5c/gHz.net
藤堂高虎なら立花宗茂やったほうがまし

802 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 07:03:52.16 ID:9+r3L9+f.net
>>673
そもそもそんな役で出る訳ねーじゃん
まあアンチなんだろうけど

803 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 07:13:51.77 ID:9+r3L9+f.net
>>792
偶然だろうけどそこに上げた人みんなスターダストプロモーション所属の俳優だけど、上にもあるけど柳楽優弥とかもありそうだよね
主演に合わせてまだ年齢的に若手中堅の秀吉って新鮮でそこも楽しみだなあ
さすがに40半ば以降は無いだろう

804 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 07:56:11.54 ID:NHzRxmXm.net
放映までに、読んでおくおススメの本としては小説なら、
司馬遼太郎「豊臣家の人々」、堺屋太一「豊臣秀長、ある補佐役の生涯」。
他にあるかな。NHK出版が放映前に出す脚本家のノベライズ本は、放映関連商品で文学的価値はあまり無いと思う。

805 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 08:46:01.89 ID:mD2FoxMy.net
秀吉の小説なら山田風太郎の「妖説太閤記」が面白い

806 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 09:58:29.43 ID:4m3ekLze.net
>>805
主人公なのに徹頭徹尾妄執抱いたクズでしかない秀吉とか、竹中半兵衛が、秀吉に対して智の部分で完全敗北を認めてしんでいくとか独自性が高いから好きだな。

807 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 17:48:00.15 ID:Ax5c/gHz.net
なんで秀勝って複数人いるんだろうな?

808 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 18:03:29.71 ID:2oTyegcn.net
>>807 夭折した最初の秀勝に思い入れがあったのではとも言われるね。

それが初代秀勝実子説の根拠になったりもするけど、まぁそこまで言っていいのかどうかはわからん

809 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 18:33:52.95 ID:vWTyJXXg.net
>>791
採用してないって制作が発表してたよw

810 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 19:30:19.31 ID:/HEuh/RV.net
>>809
ソースは?

ちなみに長谷川の発言はこれ↓
「麒麟がくる」長谷川博己“続編番外編”意欲
「光秀は生き延びたと信じたい」「どう江戸幕府を作ったのか」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/02/07/kiji/20210207s00041000631000c.html

制作側は今現在スピンオフを作る予定はないが嬉しいオファーと回答↓
NHK「麒麟がくる」“続編スピンオフ”可能性に含み「予定はないが、大変うれしいラブコール」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/02/10/kiji/20210210s00041000275000c.html

811 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 20:33:44.34 ID:VrRcStQf.net
秀頼の父は実は秀長、とかやらないかな

812 :日曜8時の名無しさん:2024/03/16(土) 20:43:37.66 ID:2oTyegcn.net
>>811 鶴松ならともかく、秀頼の父親が秀長とか、戦国時代に精子を死後保管してたのか?

813 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 10:03:28.05 ID:238qbUsW.net
制作統括のコメント読むと、
初めて歴史に触れる小学生が家族と観てワクワクできる作品、
とあるから、定番エピソード中心の作風だろうな。
勧善懲悪というか、ヒーローもの。

814 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 10:25:43.16 ID:P+x6FbaU.net
半沢の人だし勧善懲悪だろうな
柴田勝家とか悪党に描かれそう

815 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 11:20:06.82 ID:O61SeTiB.net
太閤記という具体的な名前出しちゃってるからな
誰が考証になるかわからたいがまた考証と制作側が
揉めてグダグダにならなきゃいいが…
それでなくても太閤記は史料批判的には前ほどの
価値はなくなっていて否定されてるのもある
あと平山がsnsで今以上に吠えるのも勘弁
それでなくても一般人までつるし上げる先生だから

816 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 11:29:16.27 ID:238qbUsW.net
>>815
あの人、なんであんなに一般視聴者に好戦的だったのかねえ。
もうちょっと穏やかにドラマの解説・補足に徹すればよかったのに。

817 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 12:44:23.48 ID:VoL5TCG6.net
平山センセは昔からああだよ
シンポジウムでは他の研究者たちに容赦なく喧嘩を売り
Xでも大乱闘
なまじトークが上手いから武田家好きの歴ヲタには人気があるから尚更厄介
ただ研究者としては確かに頭抜けてる人ではあると思うからあの人柄がつくづく惜しい

818 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 13:03:22.35 ID:238qbUsW.net
>>817
そうなんだ。

「真田丸」のときは丸島さんだっけ?
あの人のツイッターは、ドラマをうまく補足説明していて参考になった。
ああいう感じでよかったのに。

819 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 13:06:03.66 ID:O61SeTiB.net
人柄以上に相手側の史料を読みこまない悪癖を
どうにかしないとな、特に対織田
贔屓がすぎると言われてもやむ無し

820 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 13:16:12.88 ID:gg74qoDu.net
>>752
小一郎死後、豊臣家は坂道を転がるように落ちていったのである的なナレで終わりかな

821 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 13:18:07.95 ID:gg74qoDu.net
秀吉役のほうがプレッシャーかかりそう

822 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 13:22:42.18 ID:7zVh9b2C.net
大トメになりそうな役柄としては
秀吉、信長、宗易、竹阿弥、大政所

この5人くらいかな?

823 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 20:03:33.29 ID:zdl3s76o.net
>>819
平山優はTwitterで自滅するタイプの人格だね。。既に評価は爆下がり

824 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 20:42:26.43 ID:DK2yDryC.net
タイトルから既にど康に近しい危険なにおいがする

825 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 21:02:12.61 ID:5F+orirT.net
ご当地で、市役所等に観光プロジェクトが立ち上がるだろうところ。
名古屋市、度々大河の舞台になってるからそう熱心でないだろうが。中村公園、常泉寺あたり。
奈良県大和郡山市、多分、最も熱心に大河展の施設などを誘致しそう。歴史ある城下町だが、柳沢家の街に上書きされてる。秀長の菩提寺はある。
和歌山市、今の和歌山の元祖になる施主は秀長だが、どれだけドラマで出るか。御三家に上書きされてるし。
兵庫県但馬地方、ここもドラマでどれだけ出すか。出し方によっては竹田城あたりはオーバーツーリズム状態になるか。

826 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 21:07:09.06 ID:sI14dAR3.net
>>825
長浜は?

827 :日曜8時の名無しさん:2024/03/17(日) 22:34:40.30 ID:D7ZhVo1D.net
松下時代の奉公とか描くんかな?

828 :日曜8時の名無しさん:2024/03/18(月) 00:04:31.40 ID:3bOiFun5.net
長浜も、おんな太閤記や秀吉でサラリと出てきたが、秀吉推しの施設は仕方ないことだが、殆ど観光事業の為のバチモン。
黒壁通りとか、旧城下町とか生きてる歴史遺産は、彦根藩井伊家時代か明治以降のものだね。

829 :日曜8時の名無しさん:2024/03/18(月) 07:14:07.79 ID:jANiOM11.net
江戸時代奈良はだれが支配したんだ?
政治の中心地はどこ

830 :日曜8時の名無しさん:2024/03/18(月) 07:33:17.80 ID:veQ/tXt6.net
>>829
現在の奈良市は天領だった

831 :日曜8時の名無しさん:2024/03/18(月) 07:40:38.58 ID:jANiOM11.net
>>830
大坂と同じで代官が治めたのかあ

832 :日曜8時の名無しさん:2024/03/18(月) 09:46:35.10 ID:qfu7A4vK.net
脚本の八津って、いろいろやらかして
半沢直樹2をクビになったのに、
いまだに「代表作・半沢直樹」としている奴w

833 :日曜8時の名無しさん:2024/03/18(月) 10:05:16.76 ID:8l+zWy1j.net
>>832
セクシー田中さんの相沢友子と仲良いのもすごく気に入らない
あと髪の色

834 :日曜8時の名無しさん:2024/03/18(月) 11:48:00.10 ID:EM7ZmS7P.net
>>829
奈良は長らく興福寺の統治下で
鎌倉幕府も室町幕府も武家の守護を置けなかった
(興福寺が大和守護だった)
戦国時代に筒井順慶が大和郡山に乱入して治め
豊臣政権下では豊臣秀長が大和郡山城に住んで統治した
江戸時代は大部分天領で一部、
柳生藩やら藤堂高虎の津藩の飛び地

835 :日曜8時の名無しさん:2024/03/18(月) 15:28:15.04 ID:z6JOpZCu.net
江戸時代の奈良とかどうでもいいだろ
松永久秀と筒井順慶の争いだけ覚えときゃいい

836 :日曜8時の名無しさん:2024/03/18(月) 15:55:17.85 ID:D4JsWoW7.net
>>835
柳生藩があるだろう
柳生一族の陰謀とか魔界転生とか
大事だぞ

837 :日曜8時の名無しさん:2024/03/18(月) 19:14:42.12 ID:3bOiFun5.net
奈良市の一部は、柳生の里としてプチ史跡観光地。春の坂道の時、売り出した施設も稼働してるらしい。
柳生家は公方師範筆頭だが、1万石の小身。山岡荘八は一紙半銭も私しない柳生宗矩の高潔ゆえと書いたが、要はそれ程、家康に評価されてなかったのだろう。

838 :日曜8時の名無しさん:2024/03/18(月) 22:30:04.85 ID:HCPtetBZ.net
今まであまり光が当たって来なかった秀吉の聡明な弟・豊臣(羽柴)秀長に光が当たって嬉しい

839 :日曜8時の名無しさん:2024/03/18(月) 22:37:59.90 ID:W1JSWhKN.net
仲野太賀はみみっちいかはしゃいでる印象しかなくて
後者でないことを願う

840 :日曜8時の名無しさん:2024/03/19(火) 13:28:17.86 ID:7X9XmsM8.net
大賀の父親はやくざ映画によく出てた中野英雄なんだな
これを機に親父も一緒に出るか
NHKは二世俳優好きだし大河で親子共演結構多いよね

841 :日曜8時の名無しさん:2024/03/19(火) 13:29:56.61 ID:c1jmjj6N.net
前は名字なし芸名で二世俳優なの隠してたくらいだし共演 はしなそうな気がする

842 :日曜8時の名無しさん:2024/03/19(火) 13:40:39.49 ID:7X9XmsM8.net
>>841
今は公表してるだろ
太賀も公表した上で芸名に仲野つけた

杏も子役時代は渡辺杏名義だったのに
両親離婚したとき渡辺はずしたけど
渡辺謙の娘であることは隠しておらず
親子対談もよくやってる

843 :日曜8時の名無しさん:2024/03/19(火) 15:45:07.42 ID:sJ61H/Gs.net
あのくそったれ親父出して何になるんかな
不細工で虐待親父
中野は自分で息子ぶん殴ってきたと告白してた

844 :日曜8時の名無しさん:2024/03/19(火) 16:24:52.07 ID:XxXvYS8R.net
中野英雄はVシネ出過ぎてその筋の人から気に入られてるみたいだしコンプラ的に問題になる危険性があるのがな

845 :日曜8時の名無しさん:2024/03/19(火) 16:39:25.46 ID:8yNV8fsg.net
>>841
よく親のこと話してたし二世を隠してはいない
そもそも苗字取るの決めたの父親だからな
スタダに入る時に親が芸名決めちゃって大人になってから苗字なくて困ったらしい

846 :日曜8時の名無しさん:2024/03/19(火) 17:00:18.40 ID:Y/RUPWmn.net
ぶっちゃげ太賀の名前の頃のほうが好きだったな

847 :日曜8時の名無しさん:2024/03/20(水) 07:36:36.97 ID:Y3qoTfzo.net
>>838
どう家でも活躍してただろビッグモーターがよ
真田昌幸を籠絡したりな

848 :日曜8時の名無しさん:2024/03/20(水) 09:15:13.27 ID:6a2Q2kiP.net
大体秀吉が目立ってるときは有能補佐役みたいな感じだけどな

849 :日曜8時の名無しさん:2024/03/20(水) 09:36:37.37 ID:/vgAsgGi.net
桶狭間でスタートなのか
それとも農民時代を青天の血洗島パートみたいに描くのか

850 :日曜8時の名無しさん:2024/03/20(水) 09:54:33.65 ID:vhn9V9J5.net
家出して音信不通の兄が出世していきなり現れたシーンをやるなら中村の百性時代からやるだろう

851 :日曜8時の名無しさん:2024/03/20(水) 10:20:38.50 ID:YIr4dlOL.net
中村の家族は
竹阿弥、なか、秀次母、秀吉、朝日、小四郎

小一郎は兄姉弟妹全て居るけど全員出るのかな
小四郎は毎回省略される傾向にあるけど

852 :日曜8時の名無しさん:2024/03/20(水) 16:05:12.81 ID:/gN4zXkf.net
>>851
小四郎検索してもぜんぜん出てこないんだが、どういう人物?

853 :日曜8時の名無しさん:2024/03/20(水) 21:27:07.71 ID:Rpy8TZpq.net
>>852
その小四郎って、去年の10月に竹阿弥の記事に書き足されたんだよな。何の出典もないし、怪しげ。

854 :日曜8時の名無しさん:2024/03/21(木) 00:40:49.47 ID:0gn3X2tW.net
戦国大河は桶狭間からやりすぎだよな
何度目だよ

855 :日曜8時の名無しさん:2024/03/21(木) 09:30:18.66 ID:iheVjTf3.net
>>849
やっぱり桶狭間スタートで義元の首バーンで始まってほしいの?

856 :日曜8時の名無しさん:2024/03/21(木) 10:01:53.07 ID:+uUfltSD.net
異父弟
同父弟
どっちの説でやるのかね

857 :日曜8時の名無しさん:2024/03/21(木) 10:32:39.99 ID:dSfWwAD+.net
>>849 >>855
桶狭間の頃はまだ秀吉が信長に仕官してないし
公式のあらすじにある百姓やってる秀長のところへ
長年消息不明だった兄藤吉郎がいきなり帰ってきて
信長に仕えて大出世したからお前は俺の家来になれ
から始まると書いてあるところを見ると桶狭間はなさげ

858 :日曜8時の名無しさん:2024/03/21(木) 11:13:38.62 ID:uxXU905m.net
三傑大河は駄作の法則
手垢が付きまくって真っ黒な題材なので王道的に作ろうと思ったら以前の大河やどっかの漫画の劣化コピーにしかならないが、かと言って独自色を出そうとすると支離滅裂、キャラも話もまとまらなくなる
鎌倉殿や光る君みたいにほとんど手垢の付いてない題材の方が良作になりやすいんだよな
数字は取りにくいけど

859 :日曜8時の名無しさん:2024/03/21(木) 13:35:09.96 ID:C3HqJw9O.net
大和大納言て誰と一緒によく行動してたんだっけ?蜂須賀小六や浅野長政?

860 :日曜8時の名無しさん:2024/03/21(木) 16:47:56.10 ID:v2aLSZ/q.net
大和郡山市 企画政策課に「大河ドラマ2026係」設置へ
03月21日 14時32分

再来年(2026年)放送されるNHKの大河ドラマが、
大和郡山市ゆかりの豊臣秀長に決まったことを受け、
市は来月(4月)1日からドラマに関連した町作りや
観光客の受け入れなどを担う新たな係の設置を決めました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20240321/2050015699.html

861 :日曜8時の名無しさん:2024/03/21(木) 17:55:13.57 ID:DAT5mhtz.net
郡山城址は花見行くらいで奈良では史跡として忘れられてるわな

862 :日曜8時の名無しさん:2024/03/21(木) 18:46:36.93 ID:/p4EcNLw.net
チョロの息子だったのか

863 :日曜8時の名無しさん:2024/03/21(木) 19:02:37.11 ID:UhhaI6CY.net
>>853
弟を名乗る者が出てきて秀吉が成敗するってのは麒麟で見た

864 :日曜8時の名無しさん:2024/03/21(木) 19:19:51.07 ID:IG9aFTjD.net
>>863
それ麒麟か

865 :日曜8時の名無しさん:2024/03/21(木) 19:25:36.68 ID:6fcjwG/5.net
宣孝演じてる役者が容赦なく殺してたな

866 :日曜8時の名無しさん:2024/03/21(木) 21:21:47.13 ID:Vd7X5j2C.net
>>859
宮部継潤

867 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 09:47:33.81 ID:ymt2VKR2.net
>>861
史跡としては新しすぎてな…

868 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 10:25:03.92 ID:2skRIGfF.net
>>838
去年の秀長は別の意味で脚光浴びるかと想ったらそうでもなかったな。

869 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 10:27:07.20 ID:2skRIGfF.net
>>844
顔面凶器も時代劇出てたし、意外と素行はよいのでは?

870 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 11:43:50.40 ID:cqvKHNr2.net
>>868
ムロツヨシの秀吉のサイコパスの印象強いから

871 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 12:25:50.14 ID:Wzn7fY1i.net
>>861
大和郡山城は石垣解体修理の名目で一度、使われてる石垣を全部解体調査して欲しいんだよな
特に根石
多分、古墳時代から奈良時代にかけての一級史料の金石文がボコボコ出てくる

872 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 12:51:07.03 ID:7gEzavbs.net
奈良と和歌山って近畿で取り残されてるよな?

873 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 12:52:48.56 ID:shg6QZpG.net
奈良は違うだろ

874 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 12:54:15.29 ID:7gEzavbs.net
いやいや、海に面してない分奈良のほうが酷いぞ
あとケンミンショーでいってたけど遺跡や史跡が多いから大規模な開発が出来ないんだってさ

875 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 13:19:52.07 ID:PNvJGltI.net
>>873
奈良は南3分の2が十津川村だから
修験道の聖地。山しかない

876 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 13:55:11.19 ID:KCxhnd4G.net
>>858
秀長目線の信長・秀吉天下取りなんか手垢つきまくりでまぁ見たくない

877 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 14:20:40.07 ID:/Z4+wFg6.net
>>874
藤原京跡、平城宮跡みたいに
国が土地買い上げて史跡指定されてるところはあるけど
何も指定されてない場所も多いだろw
京都なんて史跡あってもあんなに大都会

878 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 15:32:17.31 ID:pQsz1YGQ.net
>>877
応仁の乱で

879 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 20:03:10.29 ID:fdII3Od0.net
>>872
大阪京都と奈良の府県境は凄いぞ
北陸新幹線の駅もできるし学園都市は熱い

880 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 20:06:02.21 ID:QDGPDIFs.net
>>879
問題はいつ建設に着手するか
南海トラフの被害額によっては計画縮小になるかも

881 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 20:27:42.24 ID:7YhkyfFE.net
朝ドラあすかの時は近鉄電車に竹内結子のポスターやシールが沢山貼ってたけど今回も太賀だらけになるのかな

882 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 21:49:27.86 ID:RTgkK5cv.net
>>877
開発はしようと思えばできるらしいんだが
鎌倉と一緒で

工事始めましたよ!

何か出てくる

骨であれば警察もよばなきゃいけない
なんか遺跡っぽいなだと専門家呼んだり軽く調査

調査の結果次第では何年も工事は中断

みたいになるから嫌がられるんだよ
工期が延びれば費用も比例するし
鎌倉も家や庭を改造したくて掘ったらやばいもんが
出て来て何年も家や庭が使えないなんて話ゴロゴロある
だから何m以上は掘るの禁止エリアがあるw
嫌がる業者もすくなくないし出てきても場合によっては
見なかったことにして埋めるw
遺跡の上に住んでいるような土地の宿命

883 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 22:32:32.89 ID:12CzSyLx.net
ケンミンショーの話されても全然意味分からないし

884 :日曜8時の名無しさん:2024/03/22(金) 23:14:03.04 ID:ftQ8rV3b.net
奈良は大阪近くて何でも用は足りるからそっとしておいてほしい
のんびりがええねん

885 :日曜8時の名無しさん:2024/03/23(土) 01:02:14.06 ID:H6D87QU2.net
安倍ちゃん暗殺でもケチつけちまったしな奈良

886 :日曜8時の名無しさん:2024/03/23(土) 07:43:15.77 ID:6Ncc5yaj.net
奈良は新興宗教が多いイメージ
京都が東寺だとしたら奈良は天理教の神殿みたいな

887 :日曜8時の名無しさん:2024/03/23(土) 12:15:43.52 ID:pqvTDU7z.net
>>882
1000年の都京都市内も
マンションや商業施設建てるときは
発掘調査が義務付けられ
奈良や鎌倉より厳しいが
京都はそれでも開発されてるw

888 :日曜8時の名無しさん:2024/03/23(土) 18:11:06.23 ID:h4JPztIP.net
>>887
上書きだらけだからある意味価値がないんだろw

889 :日曜8時の名無しさん:2024/03/23(土) 19:17:25.49 ID:x0wc5qM8.net
南都北嶺ちゃうのん?

890 :日曜8時の名無しさん:2024/03/23(土) 20:46:15.81 ID:mn5tWMuc.net
京都は学生の街だったのに滋賀や奈良との境目側に大学がどんどん移転して空洞化してきてるよな

891 :日曜8時の名無しさん:2024/03/23(土) 20:53:35.55 ID:J8K/nFp3.net
>>858
光る君が良作?
去年の ど家が酷すぎるから マシに

892 :日曜8時の名無しさん:2024/03/23(土) 20:54:37.22 ID:J8K/nFp3.net
見えてるだけ
ビミョーな感じがするわ

893 :日曜8時の名無しさん:2024/03/23(土) 21:53:39.58 ID:AzmiWvo7.net
言うほど鎌倉に文化財とか移籍埋まってるかなあ
京都奈良どころか大津より少なそう

894 :日曜8時の名無しさん:2024/03/23(土) 22:07:43.71 ID:H6D87QU2.net
鎌倉は元弘の乱や観応の擾乱で焼き尽くされたからな。それから関東の中心は江戸に移ったし

895 :日曜8時の名無しさん:2024/03/23(土) 22:24:43.76 ID:Xc9Ux4as.net
>>893
鎌倉は狭い土地だということを知っているのか?

896 :日曜8時の名無しさん:2024/03/23(土) 22:26:13.24 ID:Xc9Ux4as.net
>>893
日本の地質学は関東が本場だぞ?

897 :日曜8時の名無しさん:2024/03/24(日) 06:20:58.43 ID:doTDmSZZ.net
堂本兄弟でいいよ

898 :日曜8時の名無しさん:2024/03/24(日) 07:49:46.24 ID:AlcXeIxd.net
>>891
本スレでは京マヒ呼ばわりされてるね

899 :日曜8時の名無しさん:2024/03/24(日) 13:40:23.61 ID:ddnZqAZT.net
>>895
鎌倉に武家政権が置かれていたのは250年ほどなので高が知れてる
しかも兵火で地上に当時のものは残ってない
鎌倉が世界遺産登録を目指して大規模に発掘調査やったが
結局世界遺産になれず
京都や奈良は世界遺産になってる

900 :日曜8時の名無しさん:2024/03/24(日) 15:23:04.31 ID:w/w+oB5e.net
なぜ京都や奈良と比べたがるのか不思議なんだがな

あと鎌倉は当時はごみ捨て場みたいに使われていた
材木座ですらいろいろ出てくるからそれなりに埋まって
いるのは確かなようだけど、いかんせん記録無さすぎ、
上に乗りすぎ、大規模たって場所は見当違い
津波に襲われているから山の方にもある?という推測も
あるが山の方は掘れない(山を崩せない) 他
まじ色々大変なんだよ、あそこ

901 :日曜8時の名無しさん:2024/03/24(日) 16:12:11.55 ID:sj/O9Vyn.net
奈良と京都の間に長岡という地がありましてね

902 :日曜8時の名無しさん:2024/03/24(日) 18:42:25.62 ID:fPU+WWLC.net
さすがに秀吉擦り過ぎやろ
もうお腹いっぱいやで

903 :日曜8時の名無しさん:2024/03/24(日) 20:10:32.52 ID:j8W6asOZ.net
>>902
なんだかんだで戦国の方が安定して視聴率とれるんじゃないのか?
大河ドラマを見尽くしている層の住民たちは「戦国はもう飽きた」となるけど
ライト視聴者からしたら戦国時代の方が分かりやすくて見やすい。

904 :日曜8時の名無しさん:2024/03/24(日) 21:37:25.08 ID:NFEqqk45.net
仲野太賀が福沢諭吉をやる線でも良かったのでないの?
(ただ子孫はNHKドラマ班のライバルにあたる方になるけどw)

905 :日曜8時の名無しさん:2024/03/24(日) 21:39:52.08 ID:qejnFs0S.net
>>902
べらぼうに対する関心の薄さ

906 :日曜8時の名無しさん:2024/03/24(日) 21:58:26.03 ID:b07nrjeg.net
戦国だらけと言ってもやってるのは末期の話ばかり
戦国時代の中心で最重要な細川管領家の分裂抗争の話は全くやっていないんだよなあ

907 :日曜8時の名無しさん:2024/03/24(日) 22:15:42.39 ID:NBy7e3Id.net
>>906
堺雅人がやってた塚原卜伝はその辺の時代だった
安田顕が細川高国で

908 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 00:16:35.75 ID:dRq9X1bU.net
墨俣築城とかをリアルに映像に出来たら良いけど、またセリフで「出来ました!」とかやるのかな?予算削減で

909 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 00:45:31.10 ID:mf+/UGmC.net
墨俣一夜城は仮にあったとしても一夜でというのは
史料批判的には否定されてるからなあ

>>900
造成中に山の斜面削ったらやぐらが出てきたという
話を聞いたことがあるわ
東海道線から見える削ったまんまの小山みたいなのも
真ん中あたりにやぐらみたいな穴がいくつか開いてるな
いかにも出てきちゃったんで工事やめました感を
漂わせていて見る度に笑える

910 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 03:59:26.66 ID:/F2bhW4x.net
べらぼうみてると関心低い人多いから関心呼びやすい時代を選ぶだろう

911 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 05:30:16.53 ID:nrzzQOAL.net
ムロと佐藤隆太でいいよ

912 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 12:16:54.67 ID:2J1SUBFN.net
>>906
足利将軍家と細川管領家の分裂は応仁の乱以降ずっとだから
戦国時代というより室町時代後半なのでは

913 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 13:31:46.08 ID:KhupEsmQ.net
>>912
戦国時代の端緒が足利将軍の分裂の明応の政変と言われてるから、戦国時代であってるのでは
細川の内乱はその後

914 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 15:00:24.69 ID:2J1SUBFN.net
>>913
なら応仁の乱を描いた花の乱は
戦国時代前半の作品ということになるね
細川勝元も勿論出てくる

915 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 17:04:26.04 ID:KhupEsmQ.net
>>914
花の乱がどこまで描いてるか知らないけど
明応の政変は1493年
足利義政も息子の義尚も弟の義視も、細川勝元も亡くなってる
乱の首謀者は勝元の息子の政元と日野富子

3年後に日野富子も亡くなる

916 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 18:58:08.50 ID:vbZdvz6Y.net
>>899
鎌倉時代以降の日本は近畿地方と関東地方で別の政権があったような状態なんだぞ?

室町時代をちゃんと勉強してください。

後北条氏が豊臣秀吉に従わなかった理由は、東日本のことについて西日本の人間が口を出すのはおかしいと判断したからです。

武家政権は関東が中心です。室町幕府も関東の人間が作りました。

勘違いしたらダメですよ。

917 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 19:05:56.42 ID:2J1SUBFN.net
>>915
一般的には応仁の乱から戦国時代
足利家や細川家分裂による戦乱はここからだし
ここをやらないと明応の政変の意味が分からない
最初の戦国大名と言われる朝倉氏も応仁の乱で登場する
ただ細川氏は室町幕府の被官であり戦国大名ではない

918 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 20:26:56.45 ID:9/ruB4ZH.net
>>912
基本的に戦国時代は室町時代後半から安土桃山時代にかけての戦乱期を指す言葉
室町時代と安土桃山時代の間に時代区分として戦国時代があるわけではない

919 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 21:14:02.03 ID:Ck/zowFq.net
>>917
1行目は明応の政変からと言われる前からの定説だからそれでいいけど
2行目、足利家と細川家の分裂をひとまとめにするところに違和感

足利家は義尚と義視が争ってるところを分裂と表現するとみても、細川家は応仁の乱でも明応の政変の時点でも分裂してると言えるのか
分裂が決定的になったのが、政元の暗殺された1507年の永正の錯乱だから時期が離れすぎてる

920 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 21:19:07.82 ID:d5dQxccz.net
兄貴の方が秀長より長生きするから仲野と同じくらいのスケジュール押さえられる役者さんなんだろうな

921 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 21:25:38.31 ID:haZZ4LJD.net
>>915
明応の政変終盤で取り上げてた花の乱
大沢たかおが義材で
三田佳子日野富子が逃がしてあげる設定になってた

922 :日曜8時の名無しさん:2024/03/25(月) 22:43:26.38 ID:ddI1V+58.net
>>921
そこまでやってたんだね
ありがとう

923 :日曜8時の名無しさん:2024/03/26(火) 00:39:57.31 ID:zx08kM+z.net
島津兄弟!の方が面白そう

924 :日曜8時の名無しさん:2024/03/26(火) 01:46:48.48 ID:eY7SWpD0.net
確かに島津四兄弟面白そうね

925 :日曜8時の名無しさん:2024/03/26(火) 03:24:48.60 ID:CNkVkWkz.net
>>920
ねねは広末涼子らしい

926 :日曜8時の名無しさん:2024/03/26(火) 07:21:55.16 ID:s7gtFP+9.net
幕末の薩摩は結構やってるのに戦国の島津はなかなかやらないな

927 :日曜8時の名無しさん:2024/03/26(火) 07:47:46.21 ID:Z52y499U.net
>>926
鹿児島ローカルの話だから
せいぜい九州地方だけのど田舎の侍の争いでしかない。関ヶ原ですら逃げ帰っただけだし
幕末は全国レベルで薩摩が出る話

928 :日曜8時の名無しさん:2024/03/26(火) 10:23:19.15 ID:ZN/w1lAX.net
>>919
永正の錯乱から戦国時代というのは遅すぎる

そもそも室町幕府管領家の細川家は戦国大名ではない
と言っているのに読んでないw

朝倉氏の下克上、北条早雲の台頭、
加賀一向一揆で守護大名が追われて戦国時代だ

将軍家とベッタリ一緒にいた管領細川家の家督相続争いが
戦国時代だ言ってるのがバカげてる
地方が下克上となって細川家は実権を失っている

929 :日曜8時の名無しさん:2024/03/26(火) 23:23:27.03 ID:kMxJg2zO.net
>>927
毛利元就も三英傑の出て来ないローカル大河だったろ
それでも島津で大河ドラマ作るならは秀吉と家康は出るはず

930 :日曜8時の名無しさん:2024/03/27(水) 00:26:11.58 ID:tAPE+2PW.net
島津やっても絶頂期は耳川から戸次川までで
秀長軍が九州に来てからは一方的にやられるだけだからな

931 :日曜8時の名無しさん:2024/03/27(水) 02:59:20.25 ID:6sf6ceXq.net
秀吉襲来後は義弘の活躍だけだな

932 :日曜8時の名無しさん:2024/03/27(水) 03:52:47.45 ID:JHoCRQb0.net
●太賀も出ていた大河ドラマ「天地人」を来週からBS松竹東急で放送!
4月4日(木) 18:15 - 19:40
4月6日(土) 15:20 - 16:45

2話以降は2話連続して放送

933 :日曜8時の名無しさん:2024/03/27(水) 07:17:50.60 ID:WTFneeSV.net
>>929
毛利元就は三本の矢で全国的に著名な武将
戦国島津は戦国ヲタしか知らん
諦めろ

934 :日曜8時の名無しさん:2024/03/27(水) 07:27:29.70 ID:SzmUhu+5.net
ようやくヒットしそうな題材がきたなって感じ

935 :日曜8時の名無しさん:2024/03/27(水) 07:34:06.57 ID:SzmUhu+5.net
実際の所は寧々は秀吉より10才年下なんだが
広末涼子43才でくるのか
今なら上戸彩38才辺りが似合いそうだけどな
秀吉の配役次第

936 :日曜8時の名無しさん:2024/03/27(水) 07:48:36.97 ID:SzmUhu+5.net
次スレ
【2026年大河ドラマ】豊臣兄弟! ★2
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1711493220/

937 :日曜8時の名無しさん:2024/03/27(水) 08:35:20.43 ID:VFtgqFpf.net
>>936
え、広末決まったの?女優としての広末は嫌いじゃないけど…
上戸彩は女優のイメージないな、CMタレントだわ。上戸になるくらいなら広末の方がいい
でも…花燃ゆで唯一「いい女優さんになったな」と思った優香だと尚いいな

938 :日曜8時の名無しさん:2024/03/27(水) 08:37:23.70 ID:VFtgqFpf.net
あ、>>936にスレ立て乙してから>>935宛に書こうとして乙すっ飛ばしちゃったわ
乙です

936は>>935

939 :日曜8時の名無しさん:2024/03/27(水) 08:44:19.17 ID:vCgKXc5f.net
優香は大賛成
上戸彩もいいかなと思うけど優香なら尚良し
あのホンワカした愛らしさが寧々っぽいな

940 :日曜8時の名無しさん:2024/03/27(水) 11:14:07.80 ID:BtnDNVlH.net
優香こないだ広重ぶるう出てたな

941 :日曜8時の名無しさん:2024/03/28(木) 15:02:41.21 ID:LWkEVwyT.net
久しぶりに見たいと思う題材
竹中直人主演の秀吉も半分秀長主演みたいな所あったし
ああいうワクワクする大河をまた見たい

942 :日曜8時の名無しさん:2024/03/28(木) 15:09:10.37 ID:uflHnxwT.net
>>937
広末は不倫騒動でフラーム辞めて謹慎中
余程Pや脚本家の推しがあるならだけど
これで復帰することはないのでは

943 :日曜8時の名無しさん:2024/03/29(金) 09:54:52.38 ID:Xr+Jeazd.net
>>941
何故どうする家康を見ない?同じような題材だが?

944 :日曜8時の名無しさん:2024/03/29(金) 12:09:06.93 ID:xhJuKiTr.net
>>943
あれは純朴ホワイトな家康に対して秀吉が徹底した腹黒悪役で
竹中直人の秀吉とテイストが全く逆だろう

945 :日曜8時の名無しさん:2024/03/30(土) 00:53:08.02 ID:HmtEN2ER.net
どっちも大して変わらない
同じようなエピソードだし

946 :日曜8時の名無しさん:2024/03/30(土) 12:10:18.30 ID:D2REA1hO.net
同じじゃないだろう
お市と家康なんて面識ないだろうに
お市がモテモテ家康に片想いしていたのに振られたがために
娘の茶々が腹いせに大坂の役が起こしたとかw

947 :日曜8時の名無しさん:2024/03/30(土) 15:43:14.51 ID:k1POW91H.net
秀長がおねに片思いとかやりそうw

948 :日曜8時の名無しさん:2024/03/30(土) 15:48:06.30 ID:QDgQQYYS.net
>>946
瀬名と家康は同じ平和の夢を見て、もある
同じではないな

949 :日曜8時の名無しさん:2024/03/30(土) 21:21:30.05 ID:cjLHalpl.net
>>946 そういう設定の話をしだしたら、秀吉と石川五右衛門が幼馴染だったという設定は、竹中秀吉にしかないわ

設定がそれぞれ違うというのは、当たり前のことだわな

話の発端になった>>941には、竹中秀吉を特別に好みになる設定でもあったんかな?

950 :日曜8時の名無しさん:2024/03/30(土) 23:42:07.09 ID:7DOSoHjF.net
竹中秀吉は秀吉よりも一回り年下の竹中が竹中直人よりも一回り年上の古谷一行だったよな
50代40代の役者の竹中半兵衛もあるかもしれん

951 :日曜8時の名無しさん:2024/03/31(日) 08:08:59.58 ID:uA0EU6N+.net
蜂須賀小六に松潤が出たら話題になるだろうな。今の太った髭面に薄いサングラスで秀長とわちゃわちゃしてたら、令和の大河ドラマっぽくなる

952 :日曜8時の名無しさん:2024/03/31(日) 08:34:41.66 ID:5YU0uE5V.net
竹中半兵衛を「竹中」と略すと竹中直人とごっちゃになる

953 :日曜8時の名無しさん:2024/03/31(日) 12:56:51.60 ID:8rMjh6Af.net
>>949
時代が同じならエピソード同じだから
直近の戦国大河見とけなら
どうする家康だってあんなもんやらずに
同じ時代を扱った直近大河
真田丸をみときゃいいって話になるだろ

954 :日曜8時の名無しさん:2024/03/31(日) 13:36:15.69 ID:dsqpcT6P.net
タイトルにするなら木下兄弟か羽柴兄弟じゃねーの?

955 :日曜8時の名無しさん:2024/03/31(日) 17:53:08.43 ID:oUWF0qGw.net
来年の大河は・・・えーと、何だったかな
もう来年の大河はとばして、来年「豊臣兄弟」をやってください

956 :日曜8時の名無しさん:2024/03/31(日) 23:25:50.99 ID:JgyH/5i+.net
>>955
そういう意見はもう流石に少ないだろうな
戦国時代しかも三英傑まわりはやりすぎでウンザリしてる人は多い

957 :日曜8時の名無しさん:2024/04/01(月) 10:09:59.65 ID:6BRf4cGS.net
島津兄弟!やれば見るけどな
もう秀吉は飽きたわ

958 :日曜8時の名無しさん:2024/04/01(月) 11:01:31.95 ID:B62mIGbD.net
これ秀長主人公だから、和睦するところがいちばんの見せ場なのに?

959 :日曜8時の名無しさん:2024/04/01(月) 11:01:47.62 ID:B62mIGbD.net
見せ場になるの?

960 :日曜8時の名無しさん:2024/04/01(月) 13:53:14.25 ID:fGEmg/A7.net
>>956
なら光君とべらぼうは豊臣兄弟より大幅に視聴率いいんだろうな

961 :日曜8時の名無しさん:2024/04/01(月) 21:08:38.39 ID:WeERdhhF.net
まあ光る君の視聴率は10.6%くらいだけどな

962 :日曜8時の名無しさん:2024/04/02(火) 13:10:59.46 ID:2g2n3mL2.net
川勝知事を支えたのは連合静岡なり、立憲なり、国民民主なりなんだから、ここらで彼らが引導を渡さないといけないんじゃないかね。

963 :日曜8時の名無しさん:2024/04/03(水) 21:54:06.71 ID:OcGn9/Rs.net
朝ドラ虎に翼の仲野太賀が抜群に良い
安定感が半端なかった
太賀の大河ドラマ期待できそう

964 :日曜8時の名無しさん:2024/04/04(木) 05:02:08.81 ID:0uDGfp2d.net
補佐役を主人公にした大河ドラマ
風林火山
天地人
軍師官兵衛
他にもあるかな?

965 :日曜8時の名無しさん:2024/04/04(木) 05:36:10.16 ID:AfCLZe13.net
どうせ、短期のちょいゲストみたいな役で菅田将暉や岡山天音が出てきそう
でも、主演が主演向きの華がないブサイクだから低迷したまま一年終わりそう

966 :日曜8時の名無しさん:2024/04/04(木) 16:43:42.80 ID:K9EJMllo.net
>>963
まだ数話しか見てないけど主役の伊藤と旦那役?の仲野は賞総ナメしそうだと言うのはわかる
NHK絶対手放さないわな
大河オファーするのもわかるわ

967 :日曜8時の名無しさん:2024/04/04(木) 23:36:15.98 ID:tgfSJhdd.net
>>963
それは楽しみだな

968 :日曜8時の名無しさん:2024/04/05(金) 07:13:48.12 ID:6PQlcG1N.net
おんな城主直虎に翼

969 :日曜8時の名無しさん:2024/04/06(土) 23:23:18.99 ID:hJn9rcli.net
どうせやるんだったら一年のうち三分の一くらい朝鮮出兵でいいだろ

970 :日曜8時の名無しさん:2024/04/07(日) 02:24:13.21 ID:fdqWyBfj.net
>>969
その頃は秀長はすでに亡くなってる

971 :日曜8時の名無しさん:2024/04/07(日) 07:11:52.86 ID:kGHsIm+3.net
朝ドラで評価高いとかいう奴が戦国やってまともになった試しがないからな

972 :日曜8時の名無しさん:2024/04/07(日) 08:34:31.74 ID:ZN8leNQM.net
>>971
風林火山の大森寿美男は
てるてる家族の高評価で大河書いた
その後なつぞらが失敗したけどね

973 :日曜8時の名無しさん:2024/04/07(日) 13:45:09.62 ID:4h/nq1ix.net
>>971
当ててる人は当ててる
橋田寿賀子…1968年「あしたこそ」→1981年「おんな太閤記」
小山内美江子…1979年「マー姉ちゃん」→1983年「徳川家康」
ジェームス三木…1985年「澪つくし」→1987年「独眼竜政宗」
田向正健…1976年「雲のじゅうたん」→1988年「武田信玄」
竹山洋…1990年「京、ふたり」→1996年「秀吉」
大石静…2000年「オードリー」→2006年「功名が辻」
小松江里子…2007年「どんど晴れ」→2009年「天地人」

974 :日曜8時の名無しさん:2024/04/07(日) 13:46:21.48 ID:mMlDPm7p.net
>>973
天痴人とか大外しだろ
視聴率だけのスカスカ

975 :日曜8時の名無しさん:2024/04/07(日) 13:48:35.19 ID:PRjfLKDJ.net
下3人(特に2人)に関してはかなり微妙な評価を
受けている作品に思うけどなあ

976 :日曜8時の名無しさん:2024/04/07(日) 14:05:36.99 ID:4h/nq1ix.net
>>974 >>975
視聴率取ってるしw
名作とされる独眼竜や武田信玄も今見るとかなり変だぞ

977 :日曜8時の名無しさん:2024/04/07(日) 14:22:49.79 ID:RaCDG29y.net
篤姫の田渕久美子も朝ドラ「さくら」書いてるよ

978 :日曜8時の名無しさん:2024/04/07(日) 14:23:17.47 ID:RaCDG29y.net
あ、戦国限定か

979 :日曜8時の名無しさん:2024/04/07(日) 16:05:41.71 ID:PRjfLKDJ.net
>>976
天地人は上杉推しすら頭抱えた作品

980 :日曜8時の名無しさん:2024/04/08(月) 01:16:15.15 ID:qM0b2otd.net
大石静の朝ドラはふたりっ子のほうが印象強いな

981 :日曜8時の名無しさん:2024/04/08(月) 12:58:52.18 ID:dl0fU/Sh.net
>>970 なんだよそれ?本当NHKはどうしてそうもツボ外すことできるんだろ?
敵は本能寺にあり!敵は本能寺にあり!敵は本能寺にあり!敵は本能寺にあり!敵は本能寺にあり!
はっきりいって脚本家の人がかわいそう…今時こんなのにどうやってヴァリエーションをつけろと
いうんだろ?

982 :日曜8時の名無しさん:2024/04/08(月) 13:12:14.81 ID:tcLOQLUH.net
>>981
むしろ本能寺の変は大河ドラマの救世主
どうする家康さえ本能寺の変は上げた
大河ドラマで朝鮮出兵はやりにくく加藤清正も島津兄弟もそれで主役にならないのかなと

983 :日曜8時の名無しさん:2024/04/08(月) 15:34:26.11 ID:RY+G+Qfp.net
弟は唐入り直前に死ぬんじゃなかった?
そこで終わればいいじゃん

984 :日曜8時の名無しさん:2024/04/08(月) 15:44:07.55 ID:rjMaBtD3.net
朝鮮出兵がなんでやりにくいかと言えば
当時の朝鮮や明の武器・装備を新しく作らないといけなくて
そしてそんな予算は無いからなのだ

大河の中ではなく、朝鮮出兵単独で、日韓共同で作るとかしないと難しいんだろう

985 :日曜8時の名無しさん:2024/04/08(月) 17:57:33.99 ID:iA49hqlc.net
予算がなければ麒麟がくるやどうする家康のように
合戦シーンCGだらけという風にもできるのだから
やはり題材が問題なんだろ

986 :日曜8時の名無しさん:2024/04/09(火) 02:36:06.61 ID:3Vtm5gUc.net
>>985 CGだけだと、相手方はザコのモブ兵しか出せないから、本格的なドラマにできないんだよ

987 :日曜8時の名無しさん:2024/04/09(火) 05:30:29.11 ID:+fDJyUJj.net
>>986
実際にCG使ってるやんw

988 :日曜8時の名無しさん:2024/04/09(火) 07:09:32.14 ID:3Vtm5gUc.net
>>987 CG「だけ」と書いた部分が読めないのかな?

989 :日曜8時の名無しさん:2024/04/09(火) 09:33:01.34 ID:1JIoA62q.net
ど家のときのCGは背景で棒立ちしてたりゾロゾロ歩いたりしてるモブだけで
手前に居る兵士や馬は生身だよ
戦闘シーンはスタジオ内に木々を茂らせて人の少なさを誤魔化してたけど
朝鮮役の合戦で同じことができるかというとね

990 :日曜8時の名無しさん:2024/04/09(火) 11:02:47.88 ID:723jH/4f.net
今のNHK会長の意向で大河予算削減されてるから豊臣兄弟もド家みたいな合戦シーンになることは間違いない

光る君も低予算大河だしな

991 :日曜8時の名無しさん:2024/04/09(火) 11:56:44.85 ID:aOKNJhNN.net
>>989
ど家の時も家康の金色甲冑をはじめ
何体かは甲冑新造してるのだからできないわけないだろがw
主人公は日本側なら朝鮮甲冑をメインにする必要ないし

992 :日曜8時の名無しさん:2024/04/09(火) 12:32:27.48 ID:15Vr7UAM.net
合戦シーンで金がかかるのって実は甲冑みたいな
装備より馬や人ってきいたことがあるな

993 :日曜8時の名無しさん:2024/04/10(水) 10:34:07.87 ID:4hIzoEET.net
噂の範疇だが馬が多数出てくる風林火山のOPは
馬だけでも100万単位が飛んだらしいぞ

994 :日曜8時の名無しさん:2024/04/10(水) 16:02:14.86 ID:yQtPGq5f.net
ど家はVFXだらけだったな

995 :日曜8時の名無しさん:2024/04/10(水) 16:13:09.33 ID:sXNpMejf.net
馬は多忙すぎてスケジュール押さえるのすら大変らしい

996 :日曜8時の名無しさん:2024/04/10(水) 16:18:28.88 ID:3Nv36t6e.net
大奥はよくあの名馬(もう故人)抑えれたなと

997 :日曜8時の名無しさん:2024/04/10(水) 16:34:33.65 ID:YQxuSh9o.net
撮影で使える馬が全然居ないのよ

998 :日曜8時の名無しさん:2024/04/10(水) 16:38:47.30 ID:zbhPY4QR.net
秀吉次第だよ本当

999 :日曜8時の名無しさん:2024/04/10(水) 16:39:12.58 ID:R5DOPHRg.net
次スレ
【2026年大河ドラマ】豊臣兄弟! ★2
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1711493220/

スレ立て980くらいでいいよね
次スレ早く立てすぎて2週間放置だし

1000 :日曜8時の名無しさん:2024/04/10(水) 16:39:34.10 ID:+5aa3mfM.net
馬の使用料は半端なく高いし大事に使わないと

1001 :日曜8時の名無しさん:2024/04/10(水) 16:39:39.36 ID:Xh+A0iRj.net
1000姫は出ないな

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200