2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024年大河ドラマ】光る君へ Part50

1 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 21:31:43.96 ID:sNjEQppJ.net
【放送】2024年1月7日〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【音楽】冬野ユミ
【語り】伊東敏恵
【題字制作】根本和
【制作統括】内田ゆき、松園武大
【演出】中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう他
【プロデューサー】大越大士、高橋優香子
【公式HP】https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※ネタバレをテンプレと称するのは禁止です。
※BS4K、新BSでの先行放送後に放送された内容を書き込むのはご遠慮下さい。ネタバレになってしまいます。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。
前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part49
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1715236509/

26 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:26:26.11 ID:pJdXJKr1.net
今日のドラマで「除目」って言葉が出て来たけど古典の素養がないと
わからんだろ。

27 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:26:31.44 ID:f0b1q58r.net
実力主義だと官職を巡る競争が過熱して争いや不正が起きたりするし、身分固定だとモチベや生産性が下がるし下層階級に不満が溜まったりする
一長一短だよね。こういうのはもう正解がないからどうしようもない
まひろみたいな身分や性別が社会にミスマッチな存在にとっては実力主義が望ましく見えるのは当然ではある

28 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:26:47.83 ID:E7DhI007.net
斉信は紫式部日記で結構式部にちょっかいかけてるよな
まひろは好みじゃない言ってたが変わるんかな

29 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:26:50.09 ID:j5w35bYT.net
>>23
伊周「いいや!俺だけは絶対に悪くない」
貴子「そうよ!そうよ!」

30 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:28:10.48 ID:F5+d/MCm.net
>>27
キムジョウウン「呼んだ?」
ゼレンスキー「何か言った?」

31 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:28:40.17 ID:+j4bOo2+.net
ついったーで延々、史実と違う史実と違うって文句言い続けている学者でもない人、やや気持ちが悪い

32 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:28:50.56 ID:siwoFeU3.net
>>26
初回でも出てたけどな為時が仕官を願い出たけど円融天皇にオレの政治が悪いのかってキレられた

33 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:30:10.17 ID:sNjEQppJ.net
>>26
一応、1話から出てるので、ここまで見てきた人なら何となくわかると思います。

34 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:30:19.04 ID://qO6F+7.net
住んでる場所違うだろうに、伊周が光子のところに男が来てるって勘違いしてるってどういうことなんだろ

35 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:30:23.91 ID:K+fhaEJ3.net
>>22
花山院が忯子を忘れられずに忯子の妹 (四の君) の元に通っていたんだと
この四の君は最終的に道長の妾になるんだけど、出産の際に母子共々しぼうという中々に悲劇的な人

36 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:31:09.54 ID:F5+d/MCm.net
>>29
道長 「しょおうがねえな。じゃ近場にしてやるからさっさと行けよ」
一条 「とりあえず、言うこと聞いとけ。悪いようにしないから」
定子 「はよ行け」

37 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:31:38.15 ID:j5w35bYT.net
>>34
要するに被害妄想
何が起きても最悪の方に考える癖に

38 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:32:49.71 ID:F5+d/MCm.net
>>34
ドラマの光子(三の君)とその妹は住んでる場所は一緒
(未婚だから親元の家に二人がいるのは当たり前)

39 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:32:59.31 ID:j5w35bYT.net
>>36
伊周「さっさと赦免にさせろ!この役立たずが!」

40 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:33:21.03 ID:pJdXJKr1.net
昔古文の時間に「定子→ていし」「障子→しょうし」って言っていたんだけど
ドラマじゃ「さだこ、あきこ」とかになってる。
今はこういう呼び方になってるの??

41 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:33:52.79 ID:XV4AJT6B.net
>>29
そういう親っていつの時代もいるよねw

42 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:33:58.82 ID:E7DhI007.net
立派な牛車なのに脅しかけたのは自分らがトップで弓いかけられても逆らえないという意識があったんだろな
まあお天道様はみてるんやで、てな展開

道家の家人が殺されるネタはやらんのか

43 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:34:13.98 ID:F5+d/MCm.net
>>39
道長「かーちゃんが死んだからってこっそり帰ってくんじゃねーよクソガキ」
定子「あ〜あ・・・」

44 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:36:23.62 ID:qQ4MppuD.net
>>40
その当時の呼び方はわからないからね
今作品は耳馴染みが良い訓読みにしたんだろ

45 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:36:42.06 ID:j5w35bYT.net
>>43
伊周「孝の道を知らんのか!この無学どもめ!」

46 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:36:42.20 ID:F5+d/MCm.net
>>40
実は定子(ていし)も彰子(しょうし)もそれが本当かどうかはまだ解明されてない
多分、そうだろうって感じなんだけど
ドラマではそれを逆手に取って「さだこ」「あきこ」って現代風に変えてる

47 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:38:05.59 ID://qO6F+7.net
>>37
それほど被害妄想強い人物なら遅かれ早かれ立場を追われてたかもしれないってことか

>>38
そういえばそうか じゃあ勘違いはある意味自然なんだ

48 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:38:41.56 ID:pJdXJKr1.net
>46
そうなんだぁ
古文の時間に習ったのと違い砕け過ぎてるから 違和感ありまくり

49 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:38:45.96 ID:F5+d/MCm.net
>>45
為時「なんか言った?」
式部「孝の道を言うなら親不孝するんじゃありませんw」

50 :光る名無しさんへ:2024/05/12(日) 22:40:24.34 ID:EE5N3GHp.net
そういえば倫子と倫子ママで亡き父上(旦那)の「不承知」「ストレスによるハゲ」を話題にしてたけど
道長にもハゲできる伏線だったんだろうか

51 ::2024/05/12(日) 22:40:35.06 ID:E04VlQle.net
実資は道長か伊周なら道長だが
隆家か道長なら隆家

52 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:41:00.76 ID:vRA8y6e1.net
>>31
先週、「陣定」に関白が列席するなんてあrりえない!とか吠えてた人?
今回、ちゃんと説明があったのでいまごろ恥ずかしさのあまり赤面してるんじゃないの?

53 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:41:22.51 ID:j5w35bYT.net
>>49
伊周「俺は不孝ですか?」
貴子「とんでもない!」

54 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:41:51.85 ID:E7DhI007.net
道長はハゲになる前に病気で倒れて引退しようとするからな
勝ち組オーラ漂わせてる倫子の慌てぶりが楽しみ

55 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:42:19.85 ID:bTZd5PSY.net
道綱の家系って栄えるの?

56 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:42:53.05 ID:lwqLypGe.net
隆家って落ちぶれたと思ったらその後結構活躍したんだな

57 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:43:00.15 ID:F5+d/MCm.net
>>53
道隆「いい加減にせーよ。酒が不味いだろ」
酒仲間「そーだそーだ、と言いました」

58 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:43:10.87 ID:j5w35bYT.net
>>50
まさに勝者ならではの悩みだよな

同じ頃の貴子の顔が尚更に見たい

59 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:43:24.18 ID:b3PQ+CDi.net
無能顕光がこれから物語にどう絡んでくるのか楽しみ

60 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:44:44.01 ID:F5+d/MCm.net
>>58
貴子さまは才媛で美人だったそうですな
宮中でも人気だったとか

61 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:44:48.88 ID:E7DhI007.net
予告見ると道長がまひろにつれなくしそうだな
まひろが宣孝に傾く道筋が着々と

62 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:45:06.42 ID:j5w35bYT.net
>>57
貴子「道隆様さえ生きてたらこんな事に…」

63 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:46:10.01 ID:f0b1q58r.net
出世しても外戚になれなかったことで没落した親戚を伊周は何人も知ってるはずだからな
ドラマじゃその辺あんま描かれてないけど、伊周には強い焦りとストレスがあったのは想像に難くない

64 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:46:29.32 ID:vRA8y6e1.net
>>48
他の例からみるに、当時は音読み(テイシ)じゃなくて訓読み(さだこ等)なのは
間違いないけど、じゃあ当時は何て呼んでたか正確には分からないので、
学界とかではニュートラルに「テイシ」と音読みするのが慣例だった。

「徳子」も「トクシ」か「のりこ」かで呼ぶのがセオリー。「トクこ」は誤り。
まれに正確な読み方が分かっていれば、訓で読む。「明子」=「あきらけいこ」みたいに。

65 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:46:41.88 ID:3CrBScF9.net
人が少ねえ
人気無いんだろうな。。。

66 :光る名無しさんへ:2024/05/12(日) 22:47:36.89 ID:EE5N3GHp.net
>>58 息子たちがあんなことになって、予告でもなんか壮絶だったね

67 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:49:13.29 ID:g3jfi7aq.net
>>28
源氏物語が出て来たら変わるだろな

68 ::2024/05/12(日) 22:49:39.34 ID:E04VlQle.net
結局のところ信西も藤原南家だし
北条氏も本当に平氏だったと考える方が自然だし
日本は秀吉が天下統一するまでコップの中の
争い続けるの選ぶことになる
しかもその後の江戸幕府は身分制度の固定するし

69 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:50:01.15 ID:j3TyCeOF.net
花山は法皇となっても乳母の娘の中務と通じ
清仁親王と二皇女を産ませ、
中務の女(娘)とも通じ、昭登親王と二皇女を産ませている。

世に清仁親王を母腹の宮
昭登親王を女(むすめ)腹の宮と称したと言われている。

70 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:50:04.93 ID:j5w35bYT.net
>>66
貴子「私たちに何の恨みが!?」

71 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:50:54.85 ID:lwqLypGe.net
平氏の滅亡に貢献した池禅尼って隆家の子孫なんだな

72 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:52:22.83 ID://qO6F+7.net
>>65
そもそも5ch全体が過疎化しとる
スクリプト→掲示板分裂で住民の取り合い→どんぐり導入でさらに過疎

73 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:52:42.44 ID:E7DhI007.net
出てきただけで面白い花山と
目を向いただけで面白い実資は最強だな

74 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 22:55:40.32 ID:vRA8y6e1.net
>>71
隆家の玄孫の娘に当たるみたいね。

75 ::2024/05/12(日) 23:00:11.29 ID:E04VlQle.net
平氏は全く滅亡しとらん 伊勢平氏の
特定の家系の平家が滅亡しただけ
伊勢平氏からは後に後北条

76 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:00:45.96 ID:VzQOOEyB.net
>>68
異民族の圧迫がないからな
ノルマンコンクエストのウィリアム1世の血いまの王室まで細々つながってたりするけどイギリス

77 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:01:03.66 ID:lwqLypGe.net
隆家ももっと上手く振る舞えば道長より出世したんじゃないのか

78 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:07:36.14 ID:QDMundL9.net
斉信兄妹は美男美女やな
院久しぶりなのにあの安定の顔芸
(ちょっとヤセた?)
伊周の女々しいかんじw

79 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:07:44.58 ID:zDUjOBU4.net
>>77
私財で恩賞配ってたのに、源義家みたいに後世の勢力拡大できなかったね

80 :光る名無しさんへ:2024/05/12(日) 23:09:53.39 ID:EE5N3GHp.net
 従者「道兼が関白になりました」
花山院「うおおおおおおお」
 従者「道兼が7日で亡くなりました」
花山院「うおおおおおおお」

81 ::2024/05/12(日) 23:10:42.00 ID:E04VlQle.net
あのまま太宰府に土着してたら
子孫の信頼も軍事学んで天下あったかもな

82 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:21:35.73 ID:3wqIk9jU.net
小麻呂が芸達者すぎて笑う
倫子が道長の書き付けを見つける場面でちゃんと同じ方を向く

83 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:22:49.40 ID:2fxQU+BQ.net
>>23
だから、去年の大河の主役がいっぺん固定化して解決したんだよな
家光時代まで多少のズレはあるけど、
とにかく家督相続は血縁順長幼順、幕府と言う中央政府の役職に就ける家柄のカテゴリーを固定する
ある程度の幅はあってもこっからは上がれないって最初からはっきりさせておく事で
多少停滞しても戦国逆戻りだけは懲り懲りだと、但し、実務層に関してはある程度の抜穴を残しておくと

84 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:23:09.62 ID:f0b1q58r.net
>>79
義家没後の河内源氏の内輪揉めの原因は、それで財産が減ったせいで相続問題に拍車が掛かったせいなんじゃないかと個人的には思う

85 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:27:01.83 ID:lwqLypGe.net
隆家って義経って感じだなあ、戦は上手だけど政治には疎いというか

86 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:31:39.01 ID:rlGKfj6n.net
100分で名著トーマスマン「魔の山」に玉置れお

87 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:32:26.63 ID:EZltHEAp.net
今週は妙珍なBGMが「うるさすぎ」て内容が入って来なかった。

88 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:32:47.37 ID:5muNoDgR.net
一条帝が言ってたように太政官って「だじょうかん」と思ってたけど「だいじょうかん」なの?
内府が「だいふ」みたいに……

89 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:35:40.02 ID:kQ4bAW+e.net
>>22
その妹役の人、ブサイクだな。クビが短くて濃い顔だから着物が似合わないのか、コロコロしてドラミちゃんみたいで

90 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:37:20.75 ID:FcSpURJn.net
平安時代に、画びょうなんてあったっけ?

91 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:38:08.60 ID:YSpzqhm+.net
>>88
今は「だいじょうかん」「だいじょうだいじん」が正しいって高校教諭で日本史教えてる友達が言ってた。

92 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:44:33.06 ID:5muNoDgR.net
>>91
おお、㌧!
なんか大塔宮護良親王を「もりなが」だったのを「もりよし」って当用漢字に合わせて言わせてるのと同じ嫌らしさがあるなぁ
こうやって歴史が改竄されて(ry

93 ::2024/05/12(日) 23:47:57.39 ID:E04VlQle.net
隆家が政治が下手なら九州武士団が心服するはずがない
見事な善政を引いた

94 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:50:55.76 ID:ZRgOCQzZ.net
>>92
宮号も おおとうのみや、だいとうのみや どっちもあるし
おおとうのみや で覚えたが、鎌倉宮のバス停名は、だいとうのみや

95 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:53:05.44 ID:XV4AJT6B.net
>>78
今でいうなら藤岡弘、的なw

もっと近い世界だと
モナコ公室とか保ってるよね

96 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 23:58:53.04 ID:kVeUhJzi.net
まひろ「私には夢があります・・・ところで科挙、知ってる?」
これにブチ切れなかった一条天皇聖人すぎる

97 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:02:43.35 ID:D4VbZNYq.net
>>94
『太平記』に般若寺に逃げ込んだ大塔宮(おおとうのみや)が「大唐(だいとう)の玄奘三蔵法師」が写した経典の箱に身を潜める場面があるんだけど、敵方の兵が経典だけは見つけて大塔宮が見つからなかった時「だいとうの宮はおはせで、だいとうの玄奘三蔵のありける」と駄洒落を言って笑う場面があったりする。人の呼び名ってかなり適当に言い換えてたのかも。

98 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:07:06.31 ID:RsNRPUuI.net
道隆みたいな父親なら道兼も隆家化してたのかな良くも悪くも

99 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:07:40.12 ID:ticdXxUI.net
>>85
裏表がない感じだから 人好きする感じはあるね
友達みたいな感じの距離になったら付き合いやすそうっていうか
あまり家督に興味がないほうが意外と後々まで家名を残したりするのが面白いよね
まだ年齢がこの頃は確か16〜17歳だからそれにして落ち着いてるしね

100 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:09:39.37 ID:3B0JXyAy.net
当時の人だと藤原朝光は「あさてる」だものな。こんなの普通は読めんよ
読み方とかは完全な正解を見出すのは難しい

101 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:09:48.28 ID:ticdXxUI.net
女性サイドが陰湿な感じだったから隆家を見ると清々しいぐらいだった
関係ないけどなんかBGMが面白かったな
向田邦子のドラマとかそんな感じっていうか

102 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:10:36.10 ID:WRyXnLiD.net
花山院といい、のちの一条帝といい、姉がいなくなったから妹のところに通うのはなぜなんだ
家柄がわかってて安心とかもあるかもしれんが、顔は似てたとしても性格はちがうだろうに

103 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:12:54.64 ID:ticdXxUI.net
>>72
過疎ってる深夜の日テレドラマの実況にまでスクリプト来てたな
なんJなんGとかだけでもなく、珍しいところだと特撮板とかも荒らされてたな

104 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:15:04.11 ID:Btpi3uVc.net
>>88
明治政府の太政官や太政大臣は必ず「だじょう」読みだけど
平安時代のはどちらのルビも見る

105 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:18:37.45 ID:Btpi3uVc.net
自分は宋人のソウジン読みが気になった
ソウヒトじゃなくていいのか

106 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:18:47.74 ID:+yCysfB0.net
>>101
劇伴が一貫性もなければ考えもない感じで不快だ

107 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:19:48.32 ID:p/VQ+mJS.net
>>83
本当にやだ。
戦国ばっかりで食傷も食傷だよ。
室町時代やってくれ。

108 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:21:12.50 ID:Kfqfg2wT.net
>>102
高貴な家柄は限りがあるから仕方ない
この時代てか近代までそんな事日常茶飯事なイメージ

109 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:21:16.79 ID:p/VQ+mJS.net
>>102
源氏物語に重ねているに決まっているだろう

110 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:22:30.10 ID:ZW6bqAMD.net
まさか未来の黒人牧師の演説にパクられるとは思ってなかろう
>まひろ

111 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:22:46.25 ID:N7VN/9/9.net
>>96
一発やった後だから機嫌よく賢者モードだったんだろう

そう解釈させるためにわざわざあのシーンを入れたとしか思えん

112 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:27:03.15 ID:KOBMpvv1.net
>>85
政治が下手な訳あるかw
あんなことやらかしても恩赦後気骨のある人物としてのエピソードには事欠かない
「小右記」「大鏡」その他諸々
誰かも書いていたが自尊心と自意識の塊の九州武士たちが従ったのは刀伊の入寇時には人望と信頼関係が構築されていたからに他ならない
対道長派閥として実資や三条天皇との関係性を深めさせるのか
本筋とはあんまり絡まないかもだが密かに期待している

113 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:31:17.50 ID:ticdXxUI.net
あの兄弟の二人きりの会話のシーンとかもっと入れときゃ良かったのにな
あの兄弟で今さら萌えてる人らがいるが
今さら目覚められてももうこの後はそんなないだろうからな

114 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:31:48.21 ID:uQLmKpuS.net
>>http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1715264565/599

インパール作戦は、日本人男性を徴兵して虐殺するための作戦なので、

乃木希典氏と同様に、牟田口廉也氏も軍部からは高評価されている。

115 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:32:28.73 ID:LsCzFy0p.net
一条天皇の直衣がはだけてだらしないなと思ったら、組帯着けてないのね。

116 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:32:38.68 ID:Auq4Q/b0.net
>>114
おじさん、書くスレ間違えてるよw

117 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:34:20.27 ID:RsNRPUuI.net
花山帝もゆるゆる装束
円融帝はいつもちゃんと着込んでるイメージ

118 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:36:11.12 ID:7S2EBaKn.net
まさに誤爆

119 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:39:14.04 ID:Btpi3uVc.net
だから御引直衣というがごとし

120 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:40:46.85 ID:LzX/imsG.net
>>80
道兼を(呪詛して)殺したのは火山院なのかもしれんね。

121 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:47:31.92 ID:7vVLa5M5.net
御引直衣でも、帯はするはずだけど。
定子と媾合しやすいから着帯しないってことかな?

122 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:51:44.20 ID:vBa/UaJB.net
>>109
例えば源氏物語の
藤壺中宮→その姪にあたる若紫、とか
薫の代の、大姫、中姫、浮舟とか
そういう物語上の例は確かにあるけど
花山院が亡き女御の妹のとこに通ったのは事実だし

123 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:52:23.36 ID:1eAT6Qlq.net
帝に名前を認識されるとか才女な元カノに戦慄して遠くへ行ってくれって思ったよね
道長

124 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:53:57.85 ID:UP5bCzrd.net
>>89
さわみたい

125 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 00:57:13.87 ID:Auq4Q/b0.net
>>109
一条帝が定子さま亡き後、妹に通ったのも史実なんだがw

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200