2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2024年大河ドラマ】光る君へ Part50

1 :日曜8時の名無しさん:2024/05/12(日) 21:31:43.96 ID:sNjEQppJ.net
【放送】2024年1月7日〜
【脚本】大石静
【主演】吉高由里子
【音楽】冬野ユミ
【語り】伊東敏恵
【題字制作】根本和
【制作統括】内田ゆき、松園武大
【演出】中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう他
【プロデューサー】大越大士、高橋優香子
【公式HP】https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品(本作と同時代の作品に限る)に関するものは可)ルールは絶対厳守です。
※ネタバレをテンプレと称するのは禁止です。
※BS4K、新BSでの先行放送後に放送された内容を書き込むのはご遠慮下さい。ネタバレになってしまいます。
※次スレは>>900以降、皆で協力して立てましょう。
前スレ
【2024年大河ドラマ】光る君へ Part49
https://itest.5ch.net/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1715236509/

432 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:30:26.78 ID:CoN3q5H9.net
>>418
まさにそう!それ超重要!!

433 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:33:45.25 ID:wi3Ti+dn.net
明子が見てた日記は闇落ちへの伏線じゃね?

434 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:39:36.91 ID:wU9ugQO/.net
>>408
そうなんだがポイントは、褒めるところがないとは言ったものの、俊賢の「父の恨みを綺麗さっぱり忘れて道長に尻尾を振った変節漢」を「目指すもののためには誇りを捨て去る事ができる男」と言い換えて道長に推挙した明子!かもしれないwww

435 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:39:40.94 ID:ALotwlgu.net
>>431
実際に格下だからな
先に大臣になった以外はだしそれも父の七光りだと誰もが知ってる

436 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:47:40.91 ID:gSqvdibk.net
藤原斉信の兄妹らは美男美女の兄妹だったというのが
史実らしい。清少納言は斉信を枕草子で褒めてるし
宮中で恋仲は公然の秘密。一条天皇も知ってた。
花山院と伊周が同じ姉妹を妾として寵愛してたら
いずれトラブル起きることは目に見えてた。
道長はそれをジッと観てただろう。兄貴は自分の
色恋に忙しくて妹達の面倒見きれない。
花山院は女性の好みが偏ってる。

437 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 18:50:18.43 ID:9TYOMzwO.net
ころしにゆく

438 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:01:12.33 ID:HGrwnB0L.net
>>424
女々しいとか男性視点とかいうけど
派閥争いで上位者に媚びを売るなんて性別の違いはないだろ
男は社会的地位を求めて、女はコミュニティ内での地位を求めて
上位者にこびへつらうよ
それを女々しいと表現するのもおかしい
自分はおっさんだけどな

439 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:03:59.50 ID:vBa/UaJB.net
はんにゃ金田がいちばん綺麗なのは
吉本坂のPV「今夜はええやん」の中での
チャイナドレスで女装してる姿

初めて見たときは宇都宮まきかと思った

440 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:04:38.46 ID:iOREGtCO.net
あんまり動きがないドラマだから隆家が矢を放つとこでワクワクしたわ
あの兄弟の絡みも面白かったしもっとコンビで活躍させれば良かったのに

441 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:06:28.88 ID:bEjFVi38.net
>>413
そもそも長州なんて真の国賊を大河の主人公にするのが間違い

442 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:07:16.43 ID:pZDmN6cn.net
>>438
そういう腹黒く裏工作してますって演出にすべきでしょ
あんな誇らしげに団結を示す演出じゃなくてさ

443 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:07:39.46 ID:n5T/KL2Q.net
>>438
雄々しいを褒め言葉、女々しいを悪口と決めたのが男だしな

444 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:08:27.53 ID:CrxgZaGC.net
>>358
八重パート邪魔ってずっと思っていたんだけど
瀬名を見たらどうでも良くなった

445 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:09:34.11 ID:dawK5aIS.net
>>426
実際殺しや強姦があった方が大河は盛り上がる
去年も瀬名が氏真に犯された時は盛り上がったろ
今年も初回はかなり盛り上がった

446 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:10:46.48 ID:dawK5aIS.net
>>444
でも八重が犯されても別にって感じだろうが
瀬名が犯されたのはかなり盛り上がった
麒麟では駒が犯されても何とも思わないけど
帰蝶なら凄い祭りになってたと思う

447 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:11:21.12 ID:Tnk/iVvz.net
道長「関白ではなくprimus inter pares (同輩中の第一人者)になりとうございます」

448 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:14:42.89 ID:u1EvIBhg.net
>>412
科挙は問題有り有りの登用制度だったからな〜
本場、中国では科挙の試験官が大臣(その昔
、科挙で登用されている)でソイツの審査により新人を登用する。
そして。その新人は採用してくれた大臣の子飼いになる、、、の繰り返しで政界に派閥みたいなものが出来るようになった。
で今度は皇帝自らが審査する「正科」なる登用制度を稀に施行されるようになった。
登用されたら即「大臣」だ。

そもそも科挙は筆記試験だけで採用する制度だったから中にはトンでもないヤツが首席(状元)合格したりする。
醜面や聾唖、吃音だったり、とても上に立てるような人物で無かったり、、、
だから学力だけでは無く話言葉に威厳があるとか書の達人とか、、、面接なども経て採用するように時代とともに変化して逝った。

449 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:20:42.20 ID:nlfElYqM.net
>>432
落井→南沙良は既にやってるし
南沙良と顔の系統似てると言われてる當真あみは良さそう
賢子の子役が落井実結子が演じるとまたしても悲劇の場面が有りそうで少し可哀想だけど
子役が嘆き悲しむ場面は見てて辛いからね
大姫もコマヒも可哀想で見てられなかった
多分次は乙丸が目の前で殺されたりとかなんだろう

ところで百舌彦は次回か次次回で殺されなければ当分は生きるだろうな
最近出てないからフラグは立ってないようだ
折角だから隆家に殺された方が盛り上がったのだが

450 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:23:47.51 ID:4ixeiPIy.net
>>424
なんで草生やしてるのかさっぱりわからん

451 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:26:55.65 ID:PtUFQkj9.net
斉信達とのことと勘違いしてそう

452 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:26:58.23 ID:qpFnErjP.net
>>310
吉右衛門版の鬼平犯科帳なんて
完全に正調の時代劇なのに
エンディングはマジで何考えてこれ採用したんだ(誉め言葉
だからな

453 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:28:36.18 ID:GmtxI9p9.net
タスクと秋山以外はイケメン揃いだな
青天にも匹敵するわ

454 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:30:01.82 ID:nlfElYqM.net
美男子たちを道長が圧倒するのがもう一つのテーマなんだろ

455 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:31:27.07 ID:S/aNiSOQ.net
ききょうアニが焼き討ちで殺される話は絶対やるだろ
数少ない史実での殺しのイベントをスルーする筈ない
創作してまでちやは散楽と殺されてるのだから致信が殺されるのは絶対にやる

456 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:32:36.75 ID:S/aNiSOQ.net
落ちぶれて男に間違えられたききょうが下半身露出して証明したエピソードも笑えるし
スルーしたら無能すぎる

457 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:37:34.22 ID:r0QGNggU.net
>>415 >友達の清少納言という時点で草だから

双方とも才媛として名が通ってたんでしょう。
紫式部に関しては、女房として雇ったら才媛だったので彰子付きになったというよりも、既に知られる女性だったから雇用した、の方が自然だと思うがね。

為時の抜擢だって、長年の散位がいきなり抜擢というのも不自然で、道長が上位大臣不在の右大臣となった時点で、既に娘が才覚を以て知遇だったから、の方がすっきるするんだがね。

>>427 >例の紫式部日記のくだりとか

清少納言が定子の忘れ形見の皇子に寄り添っていたならば、彰子付きの女房となった紫式部にとっては、極めて微妙な相手とならざるを得ないと思うんだけどもね。

458 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:38:58.70 ID:0vTxfonm.net
斉信は公任や行成と一緒に道長の仲間みたいな顔をしつつ
妹が花山院や伊周とつるんでいるのをしっかり把握していた。
いつ道長が転んでもいいように手を打っていたわけで、
なかなかの策士である。
公任は早くも燃え尽き症候群で、後年紫式部にちょっかいを出す
情けない男になってしまった。

459 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:42:45.40 ID:K6J+ZDlX.net
>>416
誰も賛同してくれないからって、自分で自分を褒めて何が楽しいの? 惨めすぎるぞ。

460 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:45:08.90 ID:K6J+ZDlX.net
>>416
誰も賛同してくれないからって、自分で自分を褒めて何が楽しいの? 惨めすぎるぞ。

461 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:46:00.51 ID:QhDxXD2b.net
>>459
トウマニアの人だろ

それとも気に入らない意見は全て一人の自演と思ってるのか

462 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:47:48.32 ID:TU0bWBiJ.net
>>410
大河ドラマで求められてるのは人が殺められるまでのプロセスであって、
お前みたいに人殺しそのものを面白がってるのは異常者でしかない

463 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:51:18.79 ID:n/WU5pPj.net
真っ昼間に帝が中宮の部屋を訪ねてきて
ヤりにくるものかね?
いくらお国のための子づくりとはいえ

464 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:52:29.22 ID:TU0bWBiJ.net
>>445
頭のイカれたジジイが一人で狂喜してたのを、大河ドラマ視聴者の総意みたいに言うな

465 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:54:49.69 ID:FduV1EcZ.net
>>457
この人全然文の意図読めてないな
清少納言と紫式部が友人という捏造設定が草なんだよ

466 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:58:20.53 ID:C5Eu4KnB.net
>>462
その経緯や殺人シーンも全て含めてが愉しみだろ
ちやはもただの通り魔ではなく道兼が怒り狂ってた経緯も含めてだ
散楽皆殺しに関しては殺人シーンがなかったのは残念
獄で楽しそうに歌う場面とかいいスパイスになってただけに
やはりあれは突如亡骸になるのではなく放免が一人ずつ刺し殺すシーンは欲しかった
やはり大河では花形シーンなんだよ

467 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:58:21.48 ID:j3Ja62m8.net
>>434
明子が俊賢のことを「褒めるところがない」と言ったのはあくまでも妹が兄をからかってるだけのことで
この大河の中でも史実でも俊賢は有能な人だよ

468 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 19:58:54.24 ID:TiHKD7Jq.net
来週の三浦翔平が楽しみ

469 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:03:32.09 ID:CrxgZaGC.net
>>463
夜は早くに暗くなるし他にやる事もないんであったかも
下々だと両親が隣で寝てる所に夜這いされて始まるみたいな感じだし
いつでも何処でもみたいな

470 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:06:24.55 ID:CoN3q5H9.net
>>449
えっ!ていうか落井ちゃんまた出るの?
やったー
光る君始まって以来の朗報だね

471 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:06:34.32 ID:ENifdXPf.net
>>468
定子屋敷破壊は21話みたいだから
まだ2回愉しめるな

その後は定子の亡骸を抱きしめながら嘆くシーンくらいだろうけど

472 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:07:20.86 ID:CoN3q5H9.net
定子の亡骸を抱えながら
ヤベーヨマジデ。。

473 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:07:31.87 ID:ENifdXPf.net
>>470
糠喜びさせてすまなかったが
個人的な希望だよ

474 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:08:00.90 ID:r0QGNggU.net
>>465 >清少納言と紫式部が友人という捏造設定が草なんだよ
友人だといかんのか? キャピュレット家とモンタギュー家の娘同士だったとかで。

475 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:09:33.52 ID:CoN3q5H9.net
>>473
まあ一瞬でも笑顔が取り戻せただけよかったよ。。

476 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:11:00.58 ID:xwjGuz+R.net
伊周「定子ぉッああ嗚呼ッああ嗚呼ッああ嗚呼ッ!!」
(定子「お前が追い詰めたんだろ」)
伊周「おのれッ道長ぁッ!!」
(定子「いやお前のせいで死んだ」)
伊周「許さんぞッ道長ぁッ!!」
(定子「だからお前のせいだって」)
伊周「俺は本気を出してッ道長をッ!!」
(定子「だからお前じゃ負ける自信あるわ」)
伊周「ヤベーヨ、オレマジデ・・」

477 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:11:53.83 ID:CoN3q5H9.net
落井ちゃんほど悲劇の似合う子役はいないね
今後どんなドラマでも必ず可哀想な目にあってほしい

478 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:12:11.10 ID:xwjGuz+R.net
でも主役演じた子役がその子の子役ってのは若山耀人とかもそうだし可能性はある

479 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:13:46.24 ID:R1mU8OMJ.net
>>465 史実で知り合いじゃない(知り合いだと確認されていない)人同士を、大河で知り合い設定してストーリーを進めていくことなんて、大河の定石だろうに

480 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:13:53.45 ID:xwjGuz+R.net
>>477
私はその意見には反対だな
可哀想な役を演じるのは心が辛い
落井実結子が悲劇の役を演じて嘆き泣く姿なんて全く望まない
本当に次は幸せな役で見たい
失禁とかは絶対見たくないしな

481 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:15:50.54 ID:CoN3q5H9.net
そうかな
幸せそうな落井ちゃんなんて見たくない
失意と絶望のどん底の落井ちゃんこそ輝いて見える

482 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:19:02.11 ID:wgMadJGX.net
>>476
またやりやがったな!

483 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:20:53.33 ID:CoN3q5H9.net
>>476
伊周最後に味を出してきたね
もう退場なんて残念

484 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:23:57.41 ID:Uim+Ojk5.net
伊周退場したらもうライバルもいないしやることなくならないか

485 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:24:33.80 ID:FxZtcAzn.net
助演女優賞 高畑定子
助演男優賞 段田兼家

ラジーのほうは
ウイカ小納言と三浦伊周

486 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:26:46.87 ID:lVRSk3Kg.net
>>452
あの選曲は神だと思う
大学生の頃ジプシー・キングスのCD買ったら友達に笑われた
殿さまキングスと間違えたらしい
そうだとしても笑うのは失礼よね

487 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:34:59.41 ID:lVRSk3Kg.net
>>483
まだまだ出るでしょ

488 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:39:06.36 ID:4/pWHx9O.net
新楽府って良いな。
高者未だ賢ならず。
愚者未だ愚ならず。

489 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:47:04.98 ID:r0QGNggU.net
>>479 >大河で知り合い設定して

でも、紫式部と清少納言って、接点があっても不思議じゃないと思うのだが。
互いに父親は学者なんだし、当人同士は漢文読みでブイブイいわせてたみたいだし。

本日は、孫子の兵と詐について、藤原まひろ先生と清原桔梗先生にお話をお伺いします。
司会を務めますワタクシ、長州藩兵学師範の大村益次郎でアリマス、みたいな。

490 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:49:40.56 ID:UHs3xZx3.net
>>290
NHK幻解!超常ファイル
ダークサイド・ミステリー

491 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:54:08.67 ID:UHs3xZx3.net
>>308
出来過ぎた2流の人
これに野心が加わると黒田官兵衛
自己満足だけなら竹中半兵衛

492 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:57:50.05 ID:UHs3xZx3.net
>>364
薨去か

493 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 20:57:54.11 ID:r0QGNggU.net
>>463 >真っ昼間に帝が中宮の部屋を訪ねてきて
そろそろ月夜だし、いつでもいらして、みたいなこと言われてたのでわ?

494 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:08:44.45 ID:QPXgefHp.net
>>458
道長「だからお前らの大臣は無しな」

495 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:12:56.49 ID:W312g7/C.net
あの時代は

人口が(諸説あるけど)せいぜい500~1000万人
そのうちマトモに古今集とか引用しながら教養のある手紙を書けるのが推計2000人くらい
ましてや漢籍をある程度読みこなせる女なんてほぼ居ない

公卿と漢詩の話ができるレベルの女が仮に50人くらいとして
貴子、定子、清少納言、紫式部で 4/50

全員学者の娘
この階級は父や夫について地方に下ってる女も多かっただろうから都に住んでない女も居る

と考えると
ぶっちゃけ世界が狭すぎるから
『交流があった筈がない!』とは言い切れないんだよなあ

496 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:13:35.07 ID:ddbHVHcN.net
>>458
四納言はもう上が詰まってるから昇進しようがない
しかもその上はとても長寿だからいつまでたっても席は空かない

497 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:14:50.88 ID:W312g7/C.net
>>495
訂正
学者の娘か孫

498 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:16:07.57 ID:7S2EBaKn.net
>>448
それは未来から振り返れば。最初はとにかく筆記試験の結果で登用するっていうのが画期的だったわけでしょう。

いまだって、筆記試験だけの大学入試と、AO入試みたいなのが比較される。
筆記試験は人間性が分からないと言われるけど、
筆記以外のボランティアだの他の活動も重視するアメリカ有名校みたいな方式は金持ち優遇と同じで問題

499 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:17:56.14 ID:K9ZxG1Xi.net
>>496
でも、公季、顕光が大臣にまで上り詰められたんだから、家柄的に公任が大納言止まりはちょっと可哀想な気もする

本人にその気がなかったのなら仕方ないが

500 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:18:05.76 ID:EC75qg9I.net
>>448
沈括とか王安石輩出したのは普通にすごいだろ北宋の科挙

501 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:18:23.93 ID:0xSTnFEk.net
そういえば行成も…
1.行成は字が上手い→2.女は行成の書を読みたがる→3.行成は女にモテる→4.ピロートークで情報を聞き出せ

字が上手いから始まってフンフンと聞いていたらw
1,2はお茶の間を煙に巻くための前置きのよう

502 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:25:19.57 ID:QPXgefHp.net
>>499
一番なりたかったのは斉信な展開だろうな

503 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:25:54.26 ID:w9yIi47r.net
>>474 >>479
こういう史実どうでもいい頭空っぽな人ばかり絶賛するのがこの低レベル大河

504 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:28:27.94 ID:8TZ5+QT8.net
>>480
鎌倉殿の直後にカナカナ(基本コメディ)で
ヒロインと仲良くなるお嬢さま演じていたじゃない
あんなに出番があったのに

本当に大河以外は見ていないんだね…
ドラマ好きでもなく謎のジジイだわ

505 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:34:47.72 ID:r0QGNggU.net
>>503 >こういう史実どうでもいい
記載の限られた史料から真実に近いものに接近するのが、歴史に迫るということなんですよ。

506 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:42:56.87 ID:oYqYwixs.net
まひろは倫子と親戚で近所に住んでいたので面識あった可能性は実際ある
元々倫子に仕えていた女房だったという説もある
そうであれば道長が権力握った時点で為時が昇進したことが説明つくような
でも物語的にはつまらないね

507 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:44:24.03 ID:7S2EBaKn.net
貴子の父親・高階成忠って宮内卿・高階良臣の子。官位は従二位・式部大輔だそうで、
これで中級貴族ならドラマのような紫式部の実家では下級貴族では・・・
こうやって、定子も母親の身分が低いから嫌味を言われたりする身分絶対の世界だから、
試験結果だけで登用する科挙が輝いてみえるのでは

508 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:44:55.93 ID:pZDmN6cn.net
>>463
あれは史実を反映した創作やね
一条天皇がなかなか御子のできない定子の親族を安心させるために
昼間っから伊周らの眼の前で定子の手を引いて寝所に入ったという

509 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:47:55.52 ID:7S2EBaKn.net
ドラマの脚色は史実に迫るものではない
昔の記録は記録。2人が面識あった記録がないなら、「記録はない」ってだけ

510 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:49:11.39 ID:r0QGNggU.net
>>506 >元々倫子に仕えていた女房だったという説もある

ただ知り合いだったというだけでは弱いんでわ? ちょとした知り合いなんだけど凄いんだから、でないとさ。
まぁ、ドラマの中の設定ではあるが、道長の方だって、姉の知り合いだからってだけでは却下してたんだし。

511 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:52:14.38 ID:r0QGNggU.net
>>509 >2人が面識あった記録がないなら、「記録はない」ってだけ
そういう記録がありますよ、なんて誰も言ってないでしょ。

512 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:54:21.18 ID:TSdn+Vfn.net
>>503
どの大河ドラマが史実に迫ってて満足したの?青天あたり?
史料の比較的多い近現代以外で何が気に入った?

513 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:54:44.37 ID:0vTxfonm.net
紫式部の「式部」は花山天皇時代の父親の官職に由来するはずだから
その頃から「式部丞為時の娘」として働いていたのかもしれぬ。
彰子付き女房として初めて就職したのであれば、父親の越前守や
亡夫の山城守・右衛門佐にちなんだ呼び名になっていたはず。

514 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:56:30.56 ID:r0QGNggU.net
>>508 >親族を安心させるために 昼間っから伊周らの眼の前で定子の手を引いて寝所に入ったという

西洋ではそんなハナシをよく聞くね。てか、二人で寝室に引き籠るだけでは赦して貰えんかったらしいが。

515 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:58:11.24 ID:AcV84qeW.net
>>508
つっても当時の帝はまだ15~6歳でしょ
夜のこともやっと覚えたwところなのでは
なのに世継ぎ世継ぎって当時はそんなに早熟だったのか

516 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 21:59:09.81 ID:vaXAwlPm.net
>>505
どこが真実なのか
ねぼけんな
>>512
こうやってすぐ論点すり替えするのがアホな証拠なんだよな

517 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:00:58.37 ID:TSdn+Vfn.net
>>516
具体例が無いとあなたの言う史実に迫ったドラマってのがどういうものか分かりにくいじゃん

518 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:01:37.98 ID:R1mU8OMJ.net
>>503 大河ドラマは昔から、史実の再現ドラマじゃねーっつの

日野富子と一休さんは知り合いでしたとか、秀吉と石川五右衛門は幼なじみでしたとか、そういう人間関係の創作を繰り返してきたのが大河ドラマなの

紫式部と清少納言が友達だから低レベル大河ってなら、大河ドラマは昔から「低レベル」につくるものなんだよ。そういう「低レベル」創作を楽しむもんなの。イヤなら大河を見るのをやめろ

519 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:03:47.44 ID:JgT7aPnp.net
史実や有名歴史エピの通りじゃないから批判されてるんじゃなくて
その素材のセレクトとアレンジの仕方がまずいと批判されてるんです

520 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:04:09.42 ID:7jcrZiI3.net
>>517
オリジナル展開だったら森下佳子の方が上手いなと思う
こういうこと言っても否定しまくるのが頭空っぽなヲタだろうけど

521 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:05:08.87 ID:4TWRdt2Q.net
>>518
設定捏造するにしても面白くないし史実の扱いが雑すぎて歴史に興味ないの丸わかりだからみんな不愉快で離れてるんじゃね?

522 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:07:34.68 ID:DG6bJAeg.net
>>519
それな
本当に歴史の間を面白く埋めようとしたり史実に敬意があるならやらないようなつまらなかったり失礼なチョイス歴史の辻褄が合わないことをこの脚本はやってる
原作物でドラマにするにあたり原作を変えまくって面白くなくなり原作のいいところも出てないのと一緒

523 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:08:45.36 ID:QPXgefHp.net
>>508
そこまでやってるのにうるさく言われたら下がれとも言いたくなる

524 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:10:11.57 ID:0xSTnFEk.net
>>504
青天のときも堤真一のぬくもりある演技が〜としつこかったから
「妻、小学生になる」まで追いかけてきたらどうしようとゾッとしたけど(自分はおちょやんの毎田暖乃目当て)杞憂だった

525 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:14:55.49 ID:CkYb/IOw.net
女が科挙を受けられたのは、太平天国の時だけ?

526 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:15:14.58 ID:r0QGNggU.net
>>516 >どこが真実なのか
だったら大河なんか見てないで、日記をお読みなさい。小右記はちゃんとデータベースがありますよ。

527 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:15:17.21 ID:EC75qg9I.net


528 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:16:43.50 ID:EC75qg9I.net
>>514
マリーアントワネットとルイ16世の初夜公開だったしなw
マリアテレジアが心配して兄ヨーゼフ2世が説明役として派遣されたし

529 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:22:56.72 ID:JgT7aPnp.net
>>528
そもそも中世から欧州政略結婚は公開初夜当たり前
キリスト教的には夫婦とは子を成すために結婚するもの
てのが第一だったから
だから離婚話になると結婚数年立つのに「旦那が不能でした」とかを理由に
婚姻不成立理論を始める

530 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:23:18.59 ID:R1mU8OMJ.net
>>521 宮中にいない主人公が政界情報を仕入れて、主人公と政界の接点を作るために、紫式部と清少納言の友人設定が役に立ってるでしょ

この設定がなかったら、まひろパートと政治パートのつながりが著しく乏しくなって、一つの作品の中で二つの世界の物語が無関係に進んでいくことになってしまう。それを回避して、二つの世界をつなぎあわせるための友人設定なの。お前らは、その点を捉えられてない

531 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:24:26.38 ID:26BAzQyd.net
>>528
それ、出産じゃなかったか?
徳川将軍が侍女とsexする時、他の侍女が人が立ち合うはず

532 :日曜8時の名無しさん:2024/05/13(月) 22:25:00.35 ID:r0QGNggU.net
>>528 >初夜公開
青池保子さんの王城(アルカザル)でもありましたね。
同盟の証、確かに見届けました、だったっけ。ドン・ペドロのお相手は、ブルボン家の姫様でしたし。

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200