2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

TRONを語るスレ

1 :Be名無しさん:03/08/05 23:14.net
TRONを語ることで、明日のOSが見えてきます。
好きな方も嫌いな方もどうぞ

142 :Be名無しさん:03/08/23 06:07.net
まぁ Windows の cygwin みたいなものか。

143 :Be名無しさん:03/08/23 08:55.net
>>133
アメリカが日本産業界を分裂させて日本の手でTRONを滅ぼさせた。

日本人は主語を忘れる馬鹿が多くて困る。

意志の主体性はあくまでアメリカにあった。

144 :Be名無しさん:03/08/23 08:58.net
>>138
すごくのっぺりとした馬鹿だな。

資本主義下における限定的計画経済は成功しうる。
日本を前例として現在ではアメリカの主流だ。

145 :Be名無しさん:03/08/23 09:08.net
>136
サンクス。久しぶりにアプリIDのページ見たら更新されてた。

146 :Be名無しさん:03/08/23 09:24.net
>>138
他の本は読んだのか?時間や動画の構想も入っていたはず。
TADの定義が進まなかったのはBTRON計画自体が途中でストップさせられたのがのが主因。
それにXMLが同じことを繰り返しているわけだが、なかなか完璧には逝かないね。

147 :Be名無しさん:03/08/23 10:12.net
ETマスターが動画を処理できた事を知らないんだろ。
つーかETマスター自体知らないんじゃないか?


148 :Be名無しさん:03/08/23 16:38.net
>>146
>時間や動画の構想も入っていたはず。いつごろ入ったんだ?
http://www.personal-media.co.jp/tron/developer/doc/btron3/shared_data/index.html
に動画データの定義は含まれていないが。

>>147
ETマスターで動画を処理できたかどうかと、TADに動画データの定義が含まれて
いるかどうかは別のことだ。

149 :Be名無しさん:03/08/23 17:02.net
>>143
BTRONを滅ぼしたのは日本なんだろ。

150 :Be名無しさん:03/08/23 17:55.net
>>149
ハゲの他にはソ×ーの盛●と通×省の棚▲が有名だな。


151 :Be名無しさん:03/08/23 20:02.net
もうそろそもBTRONは忘れたほうがいいな。
恥ずかしい過去は捨てよう。
不毛な議論しか生まない。

152 :Be名無しさん:03/08/23 22:39.net
>>143
それじゃ超漢字は開発される前に滅んでたことになっちゃうだろ。

仕様と実装されたOSを きちんと区別して書けよ。ITRONとBTRONもな。

153 :Be名無しさん:03/08/24 04:48.net
他のモダンな有力OSが本格的普及期に入り、64bitCPUがぼちぼちコンシューマ市場に
投入されようかというこのご時世に、いつまで引っ張るような代物でもないと思うが、
BTRON3仕様OSは・・・。

154 :Be名無しさん:03/08/24 05:55.net
>>149
構文が二重になっているのがわからないかな。

アメリカが(日本がTRONを滅ぼす)ことを意図して工作した。

日本は従属文の主語にすぎない。

155 :Be名無しさん:03/08/24 09:53.net
>>153
>いつまで引っ張るような代物でもないと思うが、
>BTRON3仕様OSは・・・。

確かに「TRON作法にしたがってTADを操作するための何か」としてBTRON3が
理想的とは思えないね。

156 :Be名無しさん:03/08/24 14:49.net
>>154
Aが Bをそそのかして BにCを万引させた。

Cを万引したのはBだろ。

157 :Be名無しさん:03/08/24 16:17.net
>>136
TADなら、基本エディタで開いて主たるデータの読み書きが出来るようになってい
なければならないし、アプリケーションの取り換えは、機能付箋を使って行なう
ことになっているのに、なにか違う方向に行ってるよな。

http://www.personal-media.co.jp/tron/developer/appl_id.html

共立出版「新しいOS」から「第4章 BTRON」 櫛木好明、坂村健
>従来のコンピュータのアプリケーションのデータはアプリケーション固有のものが
>ほとんどである。これに対しBTRONのアプリケーションは固有のデータ構造を使用
>するのではなく、主たるデータは一般化された文章、図形の実身の形で格納し、
>機能にかかわるために一般化できない付加的データは文章、図形の中に付箋として
>分散して埋め込む。こうしておけば、異なるアプリケーションのデータ変換時その
>アプリケーション間の変換プログラムがなくても、実身内部を分解することによっ
>て文章や図形の実身を取り出し、主たるデータの交換だけは保証される。BTRONでは
>このような考え方および規格を総称してTAD(TRON Application Data-Bus)と呼んで
>いる。

>ユーザは基本エディタを利用して機能付箋を貼り替えることによりデータとプログ
>ラムの関係を変更することができる。

158 :Be名無しさん:03/08/24 16:32.net
>>154
>>152 仕様と実装されたOSを きちんと区別して書けよ。ITRONとBTRONもな。


159 :Be名無しさん:03/08/24 18:03.net
>>157
>ユーザは基本エディタを利用して機能付箋を貼り替えることによりデータとプログ
>ラムの関係を変更することができる。

一つのアプリケーションを一回起動する付箋だけでなく、二つ以上のアプリケーションを順番に
起動する、条件が成り立つときだけ起動する、繰りかえし起動する等の付箋を用意して、それらを
組み合わせてユーザーが簡単にプログラムを「書ける」ようにするのがTACLだったんだけどね。

160 :Be名無しさん:03/08/24 22:06.net
>>159
並べ替えるだけでプログラムが組める、技術を必要としない
プログラム形式がないものかと思っていたのだが、
概念だけは既にあったんだ。

なんで誰もつくろうとしないんだろうと不思議でならなかったんだが
同じことを考えている人もいたんだ。

161 :Be名無しさん:03/08/25 02:37.net
ここも夏ですね、やっぱり

162 :Be名無しさん:03/08/25 03:15.net
ttp://www.personal-media.co.jp/tron/developer/whatsnew.html

アプリケーションID一覧を非公開にした(つもりになっていた)ことにはふれてないな。

163 :Be名無しさん:03/08/26 15:30.net
まだこんな話してたのか。
いや、自由に続けてくれたまえ。

164 :Be名無しさん:03/08/26 21:41.net
>>160

http://www.pads.or.jp/_ip/ip_nituite.html

北大のインテリジェントパッドなんかどうよ。

165 :Be名無しさん:03/08/28 19:54.net
>>164
触ってみるとおもしろいよね。体験版もあるし。
Mind
Squeak
IntelligentPad
は三種の神器って古い?

166 :Be名無しさん:03/08/30 02:05.net
で、T-Engineてどーなのよ?
T-Engineで開発したことあるヤシいる?

167 :160:03/09/04 22:51.net
>>164
ありがとうございました。

なにげに凄いですね、それ。

しばらくさわってみます。

168 :160:03/09/04 23:04.net
「3次元に組み合わせれば、自由度が高まるのに…」

なんて考えてたらもうやってるし↓

Home [計算機アーキテクチャ工学分野 北海道大学]
http://ca.meme.hokudai.ac.jp/index-j.html
http://ca.meme.hokudai.ac.jp/download/index_ja.html

169 :Be名無しさん:03/09/04 23:32.net
ディスク修復小物でフカーツ

170 :ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o :03/09/09 21:05.net
>>140
とりあえず、B-FreeっていうかEOTAがITRON上のPOSIX環境だし、
超漢字にもUNIXエミュレーション機能がありますな。


171 :Be名無しさん:03/09/14 19:08.net
iTRONとか最近聞くので試してみたいんだけど(普通のTRON?でも可)
linuxみたいに只でPCにインスコできないのかな

172 :Be名無しさん:03/09/14 19:58.net
>>171
少し前までは1B/V3(ITRONじゃなくてBTRONね)の
体験版がDL出来たんだけどね。
インスコどころかFDだけで起動できるよ。
今はTRONWAREのバックナンバー探すしかない。
もしかしたらnyに転がって・・・・・るか?

173 :Be名無しさん:03/09/14 21:26.net
>>171
1B/V1、1B/V2、1B/V3、B-right/V

TRONWAREバックナンバー一覧1
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/twbn_01.html

TRONWARE VOL.28 1B/V1体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw28.html
TRONWARE VOL.35 1B/V2体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw35.html
TRONWARE VOL.45 1B/V3体験版フロッピーディスク付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw45.html
R1.010
TRONWARE VOL.53 B-right/V体験版CD-ROM付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw53.html
R1.013
TRONWARE VOL.57 B-right/V体験版CD-ROM付き
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw57.html

174 :Be名無しさん:03/09/15 03:56.net
>>170

新B-FreeがTOPPERSベースで復活
http://belle-equipe.ddo.jp/~hase/2001/1118.html

175 :171:03/09/15 15:55.net
>>172,173
ありがd
体験版しか無いのかぁ。あんまり普及させる気ないのかな


176 :Be名無しさん:03/09/15 16:12.net
>>175
> 体験版しか無いのかぁ。あんまり普及させる気ないのかな
ん?体験版あるだけすごいんじゃない?

177 :Be名無しさん:03/09/15 18:40.net
体験版つうか、GTフォント抜きとかのライトバージョンを5000円ぐらいで売った方がいいような

178 :Be名無しさん:03/09/15 21:49.net
>>177
ライトバージョンならGTフォント削るよりも
1B/V3のスタンダード版みたいにした方が良くないか?
全ての文字がコードレベルで識別されてるのが超漢字のウリなんだし。

179 :Be名無しさん:03/09/16 00:25.net
>>178
超漢字4からのユーザーなので1B/V3の要素が分からないですが、
実身/仮身モデルが使えて、文字は第二水準積んでたら自分なら買いますよ。
…って、既にユーザーだから買わなくていいのか。

某Lindowsみたいに、いくつものバージョン出せばいいんじゃないですかね。CD起動専用(←超漢字だとあんまり意味ない?)とか。
(…経営に負荷がかかる?)


180 :Be名無しさん:03/09/16 09:16.net
>>179
1B/V3スタンダード版ってのはシステムアプリケーション、
つまり、基本文章編集と図形編集しか入ってないやつの事。
だから、実身/仮身を使う最低条件は整ってる。
これがプロフェッショナル版だとマイクロカードと表計算
がバンドルされてるの。
あ、当時はMIDIプレイヤーもあった。
文字フォントについては、第二水準どころか
JIS補助漢字+北京語+朝鮮語まで入ってるよ。

機能的には超漢字に及ばないけど、軽さは抜群。
メモリ8MBの486マシンでも軽快に動く。
他のスレでも話題に出てたけど、低スペックマシン
に入れて遊び用にするとか、結構需要があるんじゃないかな?
多少制限はあるものの、コンパクトフラッシュ使って超漢字と
データを共用する事もできるよ。


181 :180:03/09/16 09:21.net
ごめん、マスターズ版忘れてた。
プロフェッショナル版は開発ツールが付いたやつだった。

182 :Be名無しさん:03/09/16 11:33.net
>>175
最後に体験版が付録になったの4年前だしな……
その後で2号続けてLinuxを付録につけてるし。

183 :179:03/09/18 03:15.net
>>180
情報有難うございます。面白そうですね……
マイクロカードはそもそも使えないので(汗
今たてこんでる仕事が終わったらちょっと必要なものを探してみようかと思います。

184 :Be名無しさん:03/09/25 00:23.net
MS、トロン協力へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030924-00000303-kyodo-bus_all

185 :Be名無しさん:03/09/25 01:06.net
TRONは終わった。
MSが通った後にはペンペン草も生えないと言うのに。

186 :Be名無しさん:03/09/25 01:19.net
>>184
_| ̄|○


187 :Be名無しさん:03/09/25 01:29.net
こうなったら47氏に新しいOS作ってもらおう!!

188 :Be名無しさん:03/09/25 01:45.net
>>187
NYOSとか?
ずべての個人ファイルを自動的にnyネットワークで共有とかだったりして・・・

189 :Be名無しさん:03/09/25 02:38.net
それにしても、日本のOSを支援するとは思わなかったなぁ・・・

190 :Be名無しさん:03/09/25 03:05.net
それにしても、支援だと思ってる奴がいるとは思わなかったなぁ...

191 :Be名無しさん:03/09/25 03:10.net
負けたんだ…。
希望が絶たれた。この国の完全なる敗北。

192 :Be名無しさん:03/09/25 06:07.net
折角組み込み分野で築き上げた信頼が地に落ちる悪寒...


193 :Be名無しさん:03/09/25 07:43.net
MSが昔米国政府に働きかけてTRON潰しを計ったなんて知らない人も多いんだろうな‥(´ー`)y-~

194 :Be名無しさん:03/09/25 07:59.net
いや、単なる規格だし、潰すとかどうこうの問題じゃない。

195 :Be名無しさん:03/09/25 08:03.net
>>194
まだそんなこと言ってるの?

196 :Be名無しさん:03/09/25 08:35.net
MSと共同するって事は、もう日本や韓国や中国などが共同でやろうとしてる
政府用・アジア向けの新しいOSの一つとしてTRON規格が使われる事は完全に
無くなったって事だな。もうマジでいらねーんじゃね?

197 :Be名無しさん:03/09/25 09:36.net
諸君、安心したまえ。
俺達には、ゴルゴがいるじゃないか!

198 :Be名無しさん:03/09/25 12:04.net
TRON終わったな

199 :Be名無しさん:03/09/25 12:18.net
セガのドリ−ムキャストのように
ノウハウのみ吸収して・・・

さらば日本

200 :Be名無しさん:03/09/25 12:56.net
http://www.asahi.com
http://www.asahi.com/business/update/0925/079.html


マイクロソフト、トロン陣営と提携
--------------------------------------------------------------------------------
米マイクロソフトが、基本ソフト「トロン」を情報家電向けに改良する共同組織に加わり、次世代ソフトの研究で提携する。巨人・マイクロソフトも「独自路線」から転換したとみられる。(11:58) 全文 >>



201 :Be名無しさん:03/09/25 13:09.net
坂村のアフォさ加減にはあきれたね。
そんなにテレビに出たいのか。
折角これまで蓄積したものをMSにくれてやるのか?
というより、MSが参加することで規格制定が相当不自由になるんじゃないか?
妨害するために歩み寄ったと考えるのが妥当だろ。

202 :Be名無しさん:03/09/25 13:21.net
こんな組み合わせ,いちばん有り得ないと思っていたのに.

坂村さん,何考えているんですか?

203 :Be名無しさん:03/09/25 14:19.net
裏切り者は死ね

204 :Be名無しさん:03/09/25 15:49.net
金に釣られました。

205 :とろ吉:03/09/25 16:39.net
小熊さんの日記でやっと安心できた。

直接はT-Engineに載らないなら「なんとでもお好きにどうぞ」ってとこかな、俺としては。


206 :Be名無しさん:03/09/25 17:32.net
よくわからんのですがTRONに.NET Compact Frameworkを載せるってことですかね?

207 :Be名無しさん:03/09/25 18:10.net
M$がTRONがやってる事
開発環境等をすべて学んで
それより使いやすいものをCEに移植して
取り引き先リストもすべて入手して、
ハイさいなら

208 :とろ吉:03/09/25 18:46.net
う、今見ると、T-Engineだった。直接載るのね。鬱。

209 :名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y :03/09/25 19:00.net
トロイの木馬になりそうだ罠。
いずれこの手を使ってくるとは思っていたが
本当にだいじょうぶなのか?>教授

210 : ◆1haVRB54HY :03/09/25 19:20.net
うん?まだ良く読んでないけど、サカムケ先生こわれた?
どこでもいつでもWindows?

211 :Be名無しさん:03/09/25 19:33.net
Microsoft TRON

終わったな

212 : ◆1haVRB54HY :03/09/25 20:39.net
http://www.t-engine.org/news/pdf/TEP030925-u01.pdf
Acrobat6(Winで作ったんだとヨ。。。。


213 :Be名無しさん:03/09/25 20:44.net
今日はTRONの命日か

214 :Be名無しさん:03/09/25 20:52.net
TRONも終わったね。
MSにいい所だけ搾り出されて残りカスは捨てられる。

215 :Be名無しさん:03/09/25 20:59.net
>>212
OSASK信者がでしゃばるなよw

216 :Be名無しさん:03/09/25 21:03.net
>>212
さんくすこ

217 :Be名無しさん:03/09/25 21:15.net
こっちも行っとけ
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/09/24/168249&topic=98

218 :Be名無しさん:03/09/25 21:23.net
いや、だから、ゴルゴだって!

219 :Be名無しさん:03/09/25 21:28.net
や、変態仮面

220 :Be名無しさん:03/09/25 21:40.net
ふぉ〜、成敗

221 :Be名無しさん:03/09/25 21:56.net
坂村さん、さようなら

222 :Be名無しさん:03/09/25 22:09.net
アニキィィィッ モウッ ダメダァアアアッ!

223 :Be名無しさん:03/09/25 22:15.net
ここはTRONを捨ててOSASKに期待するしかないでしょ!!
TRONの時代は終わった。

224 :Be名無しさん:03/09/25 22:55.net
TRONの時代って、いつよ。

225 :Be名無しさん:03/09/25 23:05.net
MACより知名度の低いOSの時代なんかあったか?
イメージ検索しても画像すら出てこないぞ

226 :Be名無しさん:03/09/25 23:13.net
ウイントロンになってしもうた

227 :Be名無しさん:03/09/25 23:49.net
とりあえず相手側の性格についてはきっぱり無視すると「T-Engineすげ〜!」ってなるんだけどな(ホントによ)。

なにしろ発表からほんの数年(2年だったはず)であれだけの規模になったわけだしね。

いや、実際どれだけ製品作られてるかさっぱりわからんけどね。
有名どころの2つとも(IP電話とアレだ)まだ市場には出てないよな?

・・・逆になんでこんなに騒がれてるか不思議になってきた。

P.S. ソフトウェアデザイン誌によるとLinuxよりもCEのほうが組み込み用としては
もてはやされているらしい。意外だ。

228 :Be名無しさん:03/09/26 00:00.net
>>223
OSASKは期待に応えられそうにありませんw

229 :Be名無しさん:03/09/26 00:20.net
これを読むと、
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/09/25/547.html

>Windows CE .NETも「巨大なミドルウェア」と言える
と、書いてあるね。

今までもあったねこういうの。
TRONとWindowsって、組み合わせは、ある意味最強なのかもね。
最初に思い浮かぶのは、車かな。。。
車をTRONで制御して、カーナビやオーディオをWindowsでって。

これが実現すると、やはりM$がうはうはな訳か。。。

230 :Be名無しさん:03/09/26 00:25.net
MSが純粋にTRONとの連携を考えているのなら劇的な進化が期待できるかも。
MSはなんだかんだ言って凄い技術を持ってるからね。

231 :Be名無しさん:03/09/26 01:45.net
クライアント向けの超漢字、全然売れなかったろうから、借金が沢山ありそう。

232 :Be名無しさん:03/09/26 02:43.net
便乗するアンチうぜー
PMCは黒字だ。

233 :Be名無しさん:03/09/26 03:38.net
>>226
トロンドウズになってしもうた。


234 :Be名無しさん:03/09/26 03:48.net
× ドリームキャスト = T-Engine
◎ X-box = CEベースの組込み用Newハード

M$がT-Engine使うわけ無いじゃん

235 :Be名無しさん:03/09/26 10:50.net
>>233
ドロンズでいいじゃん。

236 :Be名無しさん:03/09/26 11:13.net
これまでは、多くの会社がパソコンのハードウェアを作ったけど載ってるのはほとんどがWindows
という状況だったけど、これからはそれに加えて、多くの会社がT-Engine仕様の
ハードウェアを作るけど載ってるのはほとんどがWindows CE、というのがMSの目論見なわけだ。

現時点では、MSの目論見通りになるとは言えないが、ならないとも言えないわけで、
某新聞のように「マイクロソフトを中心とした構造は実質的に崩れた」とはとても言えないわな。

「崩れてほしい」ということなら賛成だが。

237 :Be名無しさん:03/09/26 20:47.net
>>232

ドカタ仕事で稼いだ金だけどな。

238 :とろ吉:03/09/26 23:20.net
マイクロソフトがフォーラム加入よりもっと大きな問題がある。

NTT、Linuxに完全移行。

これでCTRONもだめだった、と。


239 :Be名無しさん:03/09/27 00:05.net
PMCが黒字って、開発費TRON協会からもらってるんだから
あたりまえだろ。

俺、ITRONで遊ぶからT-KernelがMSに置き換わってもいいや。
ITRON仕様が枯れてるし。

240 :Be名無しさん:03/09/27 01:47.net
そういえば、M$はJava VMを独自に実装して、
クライアントサイドでの評価をかきまわした事があったな・・・

241 :Be名無しさん:03/09/27 02:35.net
>>236
今回の話はT-EngineのハードウェアにWindows CE .NETを移植するって
だけのことで、「マイクロソフトを中心とした構造は実質的に崩れた」なんて
ことになるわけないのにな。

その「某新聞」は、MSがWindowsを新しいハードウェアに移植するたびに同じ
ようなこと書くんじゃないか。

242 :Be名無しさん:03/09/27 03:38.net
MSも結局はインテルのチップから逃れられないと言う気もするんだが・・・。
この提携はMSXと同じ尻蕾みな命運を辿るのではないかという気がする。

222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200