2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

BTRON 総合 スレッド/19

1 :Be名無しさん:2019/11/19(火) 22:58:02.76 .net
■BTRONの歴史■
1982 電子協の委員会で未来のコンピュータをイメージしたスライドショーを製作
1985 開発スタート
1987 松下通信工業のBTRON/286試作機が完成
1987 坂村健が自著でBTRONを紹介
1989 通商問題勃発 http://www.assoc.tron.org/jpn/intro/s_301.html
1989 TRON協会が「BTRON1仕様書」を公開
1991 松下通信工業がBTRON1仕様OSを搭載した「Panacal ET」を教育市場向けに発売
1991 パーソナルメディア(PMC)がBTRON1仕様OSを搭載したノート型パソコン「1B/note」を発売
1992 PMCが「BTRON2カーネル標準ハンドブック」を発売
1994 PMCがPC/AT互換機用BTRON1仕様OS「1B/V1」を発売
1996 セイコーインスツルメンツ(SII)がBTRON仕様OSを搭載したPDA「Brain Pad TiPO」を発売
1998 PMCがPC/AT互換機用BTRON3仕様OS「B-right/V」を発売
1998 TRON協会が「BTRON3仕様書」を発表
1998 SIIがBTRON仕様OSを搭載したPDA「Brain Pad TiPO PLUS」を発売
1999 PMCが「超漢字」を発売
2000 「超漢字2」発売
2001 「超漢字3」発売
2001 「超漢字4」発売
2006 「超漢字V」発売

23 :Be名無しさん:2019/11/27(水) 19:19:30.72 .net
>>22
町内会報とかを超漢字で作る
 ↓
地域のパソコン大先生と評判になる
 ↓
強制寄付強制ボランティア志願命令
 ↓
すみませんWindowsは詳しくなくてTRONならお役に立てるんですが
えっそれでも良いんですか仕方無いですね貴方が良いって言ったんですからね
 ↓
 ↓
 ↓
次世代BTRON完成

24 :Be名無しさん:2019/11/27(水) 21:05:47.39 .net
あるものでできることを

背伸びしない

25 :Be名無しさん:2019/11/27(水) 21:27:03.90 .net
>>24
あるもので何ができるんですか?
具体例を示して下さい

26 :Be名無しさん:2019/11/27(水) 21:42:32.30 .net
>>25
自分が何をしたいのかまず書いてごらん。

27 :Be名無しさん:2019/11/27(水) 22:22:16.06 .net
RAW現像がしたい。
ただしアプリを自作するつもりはない。
ネイティブインストール環境なので
他のOSで作業をするつもりはない。

28 :Be名無しさん:2019/11/27(水) 22:49:55 .net
PDFデータの作成、編集がしたい。
バイナリーの編集でできるかもしれないが、
それ用にちょうどいいなにががない。
アプリ的なものを自作するつもりはない。

29 :Be名無しさん:2019/11/27(水) 23:17:27 .net
文書データを作成中にGREPとタグジャンプを使って他の文書を参照したい。
「超」明智君は対象文字列がどの実身に含まれるかまでしか検索できないからな。

30 :Be名無しさん:2019/11/27(水) 23:23:19 .net
>>26
あるものでできる事をまず書いてごらん。

31 :Be名無しさん:2019/11/28(木) 10:31:51.93 .net
>>30
何もできません。

32 :Be名無しさん:2019/11/28(木) 14:52:14.78 .net
あるものでできることを

これができないのは知恵と工夫がないため

こんな便利なものを前に

>あるもので何ができるんですか?

33 :Be名無しさん:2019/11/28(木) 14:52:38.02 .net
恥を知れ

34 :Be名無しさん:2019/11/28(木) 17:18:29.45 .net
現在普及しているOS は、ボールペン一本買うため
に10階建のデパートの目的の売り場に階段やエスカ
レータをつかって辿り着く方法やデパートの仕組み
まで時間をかけて学ばせるようなもの。

足るを知れば工夫が生まれる。日本文明の真髄は
工夫美。工夫工夫又工夫、更に工夫。

35 :Be名無しさん:2019/11/28(木) 17:41:19.08 .net
>>34
>工夫美。工夫工夫又工夫、更に工夫。

じゃあどう工夫すればGREPとタグジャンプができるのか言ってみろよ。
エディタにとって基本的な機能だろ。
工夫工夫と言うだけで何も実例を出さないのが工夫厨。
こんなのがいるせいでTRONユーザが基地外集団と見なされる。

36 :Be名無しさん:2019/11/28(木) 20:16:16.58 .net
>>26
このサイトをきちんと表示させてサイト内の検索もしたい
http://www.chokanji.com/

37 :Be名無しさん:2019/12/02(月) 21:09:16.80 .net
無茶を言わない
無理を言わない
あるものでできることをする

38 :Be名無しさん:2019/12/03(火) 13:51:56.73 .net
先走らない
無理を言わない
あるものでできることをする

39 :Be名無しさん:2019/12/03(火) 22:35:18.81 .net
そういうこと。
足りない足りないは工夫が足りないの精神が
希薄なのが問題なんだから、grepがどうとか
ではなくこの場合は趣旨にそってなにか言うべきだ。

40 :Be名無しさん:2019/12/04(水) 16:39:14 .net
PanaCalETの1995年のカタログを見て驚くのは、windouws95をはるかにしのぐ先進性である。
機能的にもPCM録音再生が出来るなどこのまま
現在でも足りている感じ。更に工夫を加えれば
窓の向こうに仰ぎ見る、屹立して燦然たる国産
国策OSになる筈。安倍さん頼んまっせ。

41 :Be名無しさん:2019/12/04(水) 18:36:14.94 .net
windouws95→Windows95

42 :Be名無しさん:2019/12/04(水) 18:43:46.78 .net
教育用OSに採用されるようになるにも、3Bはファイルの上限に問題が
あるし、90年代のBTRONのように形もなってない次世代BTRONは、
製品になってないと昔のようにアメリカ今では中国?または一部の企業
から横やりをいられる可能性があるので、製品として一般に早く販売し
て欲しい

43 :Be名無しさん:2019/12/04(水) 21:17:30.23 .net
>>42
先走らない
無理を言わない
あるものでできることをする

44 :Be名無しさん:2019/12/06(金) 23:36:20.29 .net
PCの日本化を目指すのであれば、どういう教育を
どのように行えばいいのか、横やりをかわしつつ
これをどう国が実行するか難しい問題だ。安倍さん
がんばれと、あえて言ったのはそういう意味だ。

45 :Be名無しさん:2019/12/07(土) 21:04:26.87 .net
>>42
製品になってないからではなく、製品があまりに
優れものだったから、横槍が入ったのと違うのか。

46 :Be名無しさん:2019/12/08(日) 17:36:00.02 .net
大量の漢字が表示できても、
通常の入力で大半の字が出てこないのでは
あまりメリットがないような気がする
「せい」って入力して「聖」の字すらでてこないとか

47 :Be名無しさん:2019/12/09(月) 04:32:30.91 .net
>>46
つ ユーザ辞書 単漢字

48 :Be名無しさん:2019/12/09(月) 06:17:16.44 .net
ユーザ辞書も使い込むと微妙な制限があってな

49 :Be名無しさん:2019/12/10(火) 20:02:30.65 .net
関東は天ぷらに醤油だろ。

50 :Be名無しさん:2019/12/10(火) 20:04:38.43 .net
誤爆ごめん

51 :Be名無しさん:2019/12/11(水) 16:40:05.19 .net
HDD流出事件だけど
ディスクシュレッダーを内部で使って
外部の業者に履きしてもらえば
安全なのに

52 :Be名無しさん:2019/12/11(水) 17:41:09.32 .net
同一建物内利用無制限

だし

53 :Be名無しさん:2019/12/13(金) 09:07:17.66 .net
https://youtu.be/SRgf3Dbvgf8

54 :Be名無しさん:2019/12/20(金) 15:24:06 .net
BTRONの使い方の秘密

1.ToDoパッケージ
2.メモ欄
3.3行は目標、戦略、仙術に分ける
4.各行は、タブと半角スペースを使いレイアウトする
5.各行は5分野ぐらいを記述する

55 :Be名無しさん:2019/12/20(金) 15:25:44 .net
BTRONの使い方の秘密

1.ToDoパッケージ
2.メモ欄
3.3行は目標、戦略、戦術に分ける
4.各行は、タブと半角スペースを使いレイアウトする
5.各行は5分野ぐらいを記述する

すまん、士郎正宗が混入した

56 :Be名無しさん:2019/12/28(土) 19:00:56.98 .net
あんたに必要なのは超漢字ではなくカウンセリングだろう。

57 :Be名無しさん:2019/12/31(火) 20:45:12.19 .net
すまん、言い過ぎた。
仙術超攻殻ORIONのことだったんだな。

今日、ハードオフで状態の良いPentiumIIIノートを購入。超漢字Vがネイティブで動いた。良いもんみ

58 :Be名無しさん:2019/12/31(火) 20:47:16.44 .net
良いもん見つけたぜ。

59 :Be名無しさん:2019/12/31(火) 23:19:38.22 .net
超漢字がネイティブで動くノートなんて
簡単につくれるだろう。知らんけど。

60 :Be名無しさん:2020/01/01(水) 17:41:04.34 .net
Pen4頃になると省電力機能が効かなかったりとか制限が出てくる。
問題なく使えるのはPen3までくらいじゃないか?

61 :Be名無しさん:2020/01/02(木) 18:03:59.88 .net
>>57
いいですよ
違和感から誤解だろうと思っていましたから

62 :Be名無しさん:2020/01/03(金) 14:37:47.37 .net
超漢字がネイテイブで動いても、バッテリー死んでたら意味ないじゃん。

63 :Be名無しさん:2020/01/05(日) 19:46:03.76 .net
>>62
チャンドラなら今でもw

64 :Be名無しさん:2020/01/07(火) 19:19:49.27 .net
Windows10移行で共有フォルダ上手くいかなくてフロッピー引っ張りだしたけどフォーマットが終わらない
VMwareのドライブ外して再起動したらできたけど先にホストに繋いでから起動すればいいんだったっけ・・・?

あとVMware 15.5.1入れたのに更新しろって出るのは何故

65 :BTRON名無しさん :2020/01/14(火) 08:29:09.44 .net
超漢字6はでないのかなぁ

66 :Be名無しさん:2020/01/26(日) 05:30:20.76 .net
そんなことより、はるこ先生の同人誌が出て欲しい

67 :Be名無しさん:2020/01/26(日) 09:53:03 .net
>>66
Wordで作成w

68 :Be名無しさん:2020/01/26(日) 21:11:59 .net
Wordに寝取られて超感じるはるこ先生を描けというのですか...

69 :Be名無しさん:2020/01/27(月) 23:42:34 .net
さぞ艶かしく描けるかも(^_-)

70 :Be名無しさん:2020/01/28(火) 13:13:33.47 .net
枯れた技術の水平思考
あるものでできることを

71 :Be名無しさん:2020/02/02(日) 23:32:51 .net
ところで実身数の制限に実際引っかかって
難儀したっていう人実際におるん?

72 :Be名無しさん:2020/02/03(月) 12:46:54 .net
多分いない。いたとしても工夫がたりない。

73 :Be名無しさん:2020/02/03(月) 14:47:17 .net
>>71
実身数制限に引っかかったよ

74 :Be名無しさん:2020/02/03(月) 20:05:39 .net
>>71
文字データを扱うには超漢字はとても便利だから
バンバン保存していったら実身数制限をオーバーした

75 :Be名無しさん:2020/02/08(土) 20:37:06 .net
次世代BTRONがどうなのか分からないが、Win10みたいに
全文検索の結果が早くでて、ハイパーテキストもできるという
製品が狙い目だと思います

76 :Be名無しさん:2020/02/08(土) 20:41:58 .net
>>75
何年放置されたら諦めるんだ
>>1-5

77 :Be名無しさん:2020/02/09(日) 15:27:04 .net
>>74
そういう仕様。今のパソコン環境なら、工夫次第でいくらでも実身数はふやせる。自分の思い込みが壁になっていることに気付けよ。

78 :Be名無しさん:2020/02/09(日) 19:45:21 .net
紀元節に思う。
我が国の八紘一宇的世界観は、あれは潰さにゃならんという世界観の連中によって酷い目に遭わされたのは記憶に新しいが、それと同じようなことが、今度はITの世界で繰り返されたのは遺憾なことである。
しかし、日本は昔日の日本ではない。世界の場での世渡りが少し上手くなり、ガラパドス的延命法を身につけていた。「超漢字」のことを言ってるのだが。
昨今、八紘一宇こそ人類の未来の希望ではないかという人々が生まれていると聞く。よい兆しだ。

79 :Be名無しさん:2020/02/09(日) 20:24:40 .net
>>68
Wordは使ったことがないのでわからないが、そんなにいいのか?
ずっと「京都賞」の先生の方式でやっていたが、きれいな印刷だといわれたことが何度もある。普通のプリンターだったんだけどね。「超漢字」で原稿づくりをしたこともある。工夫次第でなんでもできるんだね。
最近の日本人の能力低下ぶりにはチョット感が拭えない。

80 :Be名無しさん:2020/02/09(日) 20:33:58 .net
ガラパドス→ガラパゴス

81 :Be名無しさん:2020/02/10(月) 13:23:53 .net
>>77
今は考えて運用しているよ?

82 :Be名無しさん:2020/02/10(月) 16:52:23 .net
>>77
仕様が分かっていない奴の脳内妄想かw

83 :Be名無しさん:2020/02/10(月) 17:08:36 .net
>>79
テキストのみならね。

84 :Be名無しさん:2020/02/11(火) 21:16:10.22 .net
>>81>>82
ヒント:パーティション
>>83
テキストだけではないけどね。
挿絵でもグラフでも写真でもなんでも扱える。

85 :Be名無しさん:2020/02/11(火) 22:19:35.68 .net
このスレの冒頭を読むと、やはり松下通信工業の開発チームありせばと思わずにはいられない。

86 :Be名無しさん:2020/02/12(水) 13:50:24 .net
>>85
パナソニックも今はおちぼれてしまったし。

87 :Be名無しさん:2020/02/12(水) 13:51:19 .net
>>84
間接参照仮身の問題はクリアできないだろ?

88 :Be名無しさん:2020/02/12(水) 18:37:40 .net
「京都賞」云々はクヌース先生のTeX、LaTeXについて書いたつもりだが。

89 :Be名無しさん:2020/02/12(水) 18:42:01 .net
>>86
過去、今、未来 有為転変だ。

90 :Be名無しさん:2020/02/12(水) 21:17:53 .net
>>84
写真はJPGが扱えない。BMPだけだから容量が半端ない。

91 :Be名無しさん:2020/02/15(土) 02:53:12 .net
tronは元からシステム的に家電に使う方が効率がよくて合ってる
むしろpcのosとしてだと逆でそこはwindowsの方が優れていた
ただしwinも家電やIoTで使うのは不向きだった
つまりあるべき形に整った という感じらしい
自分の先生によると

92 :Be名無しさん:2020/02/15(土) 16:07:30 .net
>>85
>>86
松下がマイクロソフトになっていただけのこと

93 :Be名無しさん:2020/02/15(土) 17:13:34.63 .net
TRONは組み込み・制御用のOS、Windowsはパソコン用OSで適用分野が違うのだから
TRONとMSが競争するようなことはありえない
って坂村健は言っていた
BTRONは存在しなかったことになった

94 :Be名無しさん:2020/02/15(土) 21:02:18.19 .net
大上段に「トロン」というより、漢字を使う日本語でものを考え読み書きする日本人の情報整理の道具としての「超漢字」、と割り切れば、極めて優れものだと思う。

95 :Be名無しさん:2020/02/15(土) 21:24:28 .net
極めて優れものだと思う、ではなく優れものだったと書くべきなのかは知らない。

96 :Be名無しさん:2020/02/15(土) 22:42:48 .net
Googleドキュメントを使うと、実身仮身風にできることに最近気がついた。ドキュメント内に別のファイルをリンクとして貼り付けられる。ファイル名の変更や別のフォルダに移動してもリンクが切れない。

97 :BTRON名無しさん ◆Bkh7NmdDmg :2020/02/20(木) 16:54:42 .net
家電にTRON10年前だったらね
今はLinuxが普及してる気がする

98 :Be名無しさん:2020/03/02(月) 11:46:59.28 .net
家電はitronが主流なんだろいまでも。

99 :Be名無しさん:2020/03/03(火) 20:57:58.82 .net
>>92
松下は非常に日本的な会社だったから、マイクロソフトのようにはならなかっただろうね。
もっとドメスティックな会社。八紘一宇とグローバリズムの違い。

100 :Be名無しさん:2020/03/06(金) 07:18:07 .net
山中教授のコメント聞いたか?
アメリカのやり方に従わないといけない旨の政治家の発言wwwww
売国奴ばっかりだな政治家はw

101 :Be名無しさん:2020/03/15(日) 14:03:50 .net
ZAIA社のMRのメガネ、ZAIA SPECに
 Net-BTRONのOSを組み込んだ製品だったらな・・・(笑い

102 :Be名無しさん:2020/03/16(月) 17:37:08 .net
OSに詳しい方にお尋ねします
ジョブズが、アップルにNeXTの良いとこ悪いところも言いって
プレゼンを成功に導いたことは、有名ですが、NeXTの悪いところて
どこなのでしょうか?

103 :BTRON名無しさん ◆Bkh7NmdDmg :2020/04/04(土) 20:54:15 .net
超漢字Vの次の製品出して欲しい
超漢字6とか別の名前かで

104 :Be名無しさん:2020/04/05(日) 13:27:07 .net
>>103
先ず、現行の超漢字VMを使いこなすことから始めないと

105 :BTRON名無しさん :2020/04/06(月) 19:27:03.40 .net
VMWEARの更新が難しい

106 :Be名無しさん:2020/04/13(月) 13:44:32 .net
>>103
超漢字Vを毎日使ってる?

107 :Be名無しさん:2020/04/13(月) 13:45:14 .net
>>103
なんに超漢字Vを使ってる?

108 :Be名無しさん:2020/04/13(月) 13:53:45 .net
BBBからbchanlをダウンロードできない

109 :Be名無しさん:2020/04/18(土) 20:10:38.23 .net
BTRON 復活補完計画 を始動 !!

110 :Be名無しさん:2020/04/18(土) 20:20:54.24 .net
>>109
中身は何もないんだろ

111 :Be名無しさん:2020/04/19(日) 13:28:51 .net
ユーザの裾野を広げるという意味で、
Vmwareで動く1Bを配布するというのはどうか

112 :Be名無しさん:2020/04/19(日) 14:22:18 .net
>>111
ありだと思います

113 :Be名無しさん:2020/04/19(日) 15:05:29.48 .net
ただし、権利問題で一万円以上になります。

114 :Be名無しさん:2020/04/19(日) 16:28:24 .net
>>113
パーソナルメディアが、だぞ?

115 :Be名無しさん:2020/04/19(日) 22:15:56 .net
1Bから超漢字に移行時、権利問題で新しく作り直した部分
があったはず。
今さら1Bを復刻したとして、その辺はどうなってるんだろう。

116 :Be名無しさん:2020/05/04(月) 12:05:45 .net
>>1
超漢字?って2006年だったか。はやいもんだ。

117 :Be名無しさん:2020/05/06(水) 16:40:55 .net
TRONの記事
http//news.yahoo.co.jp/feature/1686

118 :Be名無しさん:2020/05/06(水) 16:43:41 .net
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6359068

119 :Be名無しさん:2020/05/06(水) 18:47:08.03 .net

TRONの記事

120 :Be名無しさん:2020/05/15(金) 22:20:27 .net
超漢字V 4.540を、クリインしたWindows10 Home 64bit 2004にインストール。VMware 15.5.2。
共有フォルダが使えない。メールは受信できた。
ネットワークと共有センターの設定、共有フォルダの作成、レジストリの追加、SMB1.0の設定、Windowsファイアウォールの許可アプリにVMwareが入っていること、全て確認。
WindowsのログインはPINでなくパスワードを使っている。
共有フォルダを見るためのアカウントは、名前とメールアドレス両方試したが駄目。
あとどこを見ればいいだろう。

121 :120:2020/05/15(金) 22:22:34 .net
そうそう、2004はslow ring。

122 :120:2020/05/16(土) 08:39:22 .net
自己解決しました
SMB1.0の設定、全部にチェックが必要なのね。
板汚し失礼

123 :Be名無しさん:2020/05/18(月) 19:31:43.48 .net
中国テンセント社、レクサスNXのハッキングに成功
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589795415/
OSの管理者権限を奪い遠隔操作

テンセントが、トヨタ高級ブランド、レクサスの多目的スポーツ車の
ハッキングに成功した。近距離無線経由で遠隔操作できるものだ。
トヨタは車載基本ソフト リナックスの管理者権限を奪われるなど、
かなり厳しい脆弱性を突かれた

275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200