2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

BTRON 総合 スレッド/19

1 :Be名無しさん:2019/11/19(火) 22:58:02.76 .net
■BTRONの歴史■
1982 電子協の委員会で未来のコンピュータをイメージしたスライドショーを製作
1985 開発スタート
1987 松下通信工業のBTRON/286試作機が完成
1987 坂村健が自著でBTRONを紹介
1989 通商問題勃発 http://www.assoc.tron.org/jpn/intro/s_301.html
1989 TRON協会が「BTRON1仕様書」を公開
1991 松下通信工業がBTRON1仕様OSを搭載した「Panacal ET」を教育市場向けに発売
1991 パーソナルメディア(PMC)がBTRON1仕様OSを搭載したノート型パソコン「1B/note」を発売
1992 PMCが「BTRON2カーネル標準ハンドブック」を発売
1994 PMCがPC/AT互換機用BTRON1仕様OS「1B/V1」を発売
1996 セイコーインスツルメンツ(SII)がBTRON仕様OSを搭載したPDA「Brain Pad TiPO」を発売
1998 PMCがPC/AT互換機用BTRON3仕様OS「B-right/V」を発売
1998 TRON協会が「BTRON3仕様書」を発表
1998 SIIがBTRON仕様OSを搭載したPDA「Brain Pad TiPO PLUS」を発売
1999 PMCが「超漢字」を発売
2000 「超漢字2」発売
2001 「超漢字3」発売
2001 「超漢字4」発売
2006 「超漢字V」発売

903 :Be名無しさん:2022/10/04(火) 00:36:33.84 .net
>>901
文章もまともに書けねえのか

904 :Be名無しさん:2022/10/04(火) 12:40:35.02 .net
どうせ80286で動かした時の設計をそのまま引きずってしまったんだろ

905 :Be名無しさん:2022/10/04(火) 12:56:58.72 .net
>>901
BTRONを宣伝するというのは2万円払う価値が超漢字にあると
読んだ人に思ってもらえるような説明をすること
BTRONの存在を知ってもらっても2万円払う価値はないと判断
されたらどうしようもないからな
それを何度書かれても理解できないのがポン中
ポン中だけがバカなのか
BTRONユーザーは皆その程度なのか

906 :Be名無しさん:2022/10/04(火) 20:16:14.39 .net
2Bが完成していたなら、ファィルID 32bitとユーザーに告知して
訳あり商品として割り切って販売したら良いのでは過去の遺産を
使うことができるし、個人で使うのであれば十分使えると思うし
クラウトBTRONと二枚看板でいったらどうだろうか?

907 :Be名無しさん:2022/10/04(火) 21:41:11.07 .net
ワケアリっていうか商品として成り立たないレベルのものなので売り出すに値しない
BTRONをクラウドに使う理由も不明

908 :Be名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>906
クラウドやら2Bやら、他にどんな名前を出しても意味がない
BTRONのファイルIDはずっと16ビットのままだ>>897-898
ストレージ容量が大きくなっていくことは容易に予想できたのに
ファイルIDを16ビットに固定してファイル数を増やせないように
してしまうバカ仕様がBTRONだからな

909 :Be名無しさん:2022/10/05(水) 13:54:32.63 .net
蓋開けてみたら80268の遺産だらけの実質16bit OSだったというオチがありそう

910 :Be名無しさん:2022/10/05(水) 23:06:37.75 .net
>>906
なんの反論もできないのか?
間抜け

911 :Be名無しさん:2022/10/06(木) 18:32:07.93 .net
>>906みたいなのはバカトロンと呼ぼうか
BTRONスレ名物、ポン中とバカトロンの2大バカ

912 :Be名無しさん:2022/10/06(木) 21:32:51.51 .net
三歩前の事を覚えてない鶏似トロン
自分は動かず描くだけの夢物語はマダネトロン
同じ話題ループさせるサイクロトロン
四人揃ってクアトロン!

913 :Be名無しさん:2022/10/06(木) 21:51:13.70 .net
「〇〇では」と妄想を並べてるだけだもんなバカトロンは

914 :Be名無しさん:2022/10/06(木) 22:45:40.46 .net
嫌いなのに、いつまでも粘着してる
好きだったのかw

915 :Be名無しさん:2022/10/06(木) 23:08:24.90 .net
好きとか嫌いとかいう話ではないな
BTRONはバカ仕様OS、BTRONユーザーはバカばっかりという話なんだから

916 :Be名無しさん:2022/10/07(金) 06:53:36.95 .net
荒らしに構うのも荒らし

917 :Be名無しさん:2022/10/07(金) 06:54:43.78 .net
荒らしっていうのはポン中とかのことだよな

918 :Be名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>906
長期放置中の超漢字と同じようにその商品も放置するんだから
どんな商品を出そうと無駄だろ
BTRONユーザーはバカだからそんなのでも買うのかな

919 :Be名無しさん:2022/10/07(金) 10:51:36.23 .net
>>918
超漢字はゴミだから放置するしかないけど2Bは違う! と言って売ってみたり。
結局放置するんだろうけど

920 :Be名無しさん:2022/10/07(金) 12:36:44.44 .net
アプリケーション開発するのに使うのがgcc 2.95、しかもSPARCのSunOS 2.5だろ
Sun Ultra1辺りをゴミ捨て場から発掘したとしてもNVRAM干上がって起動しなさそう

921 :Be名無しさん:2022/10/07(金) 17:30:59.60 .net
過去スレで、クロス開発環境が使えないのならセルフ開発環境を
使えばいいんじゃないかと誰かが言ったら、セルフ開発環境なんか
まったく役に立たないと何人もに言われて終わってた

922 :Be名無しさん:2022/10/08(土) 21:39:25.04 .net
>>921
セルフ開発環境でアプリすら作れない者がクロス開発環境で作れるはずがない

923 :Be名無しさん:2022/10/08(土) 22:12:23.00 .net
クロス開発環境で使えるツールがセルフ開発環境にはないから
セルフ開発環境は役に立たないという話だった
今では超漢字はWindowsに寄生しているからWindowsで動くツールを
使えるのでそのときよりましな状況なのかな

924 :Be名無しさん:2022/10/09(日) 00:31:28.21 .net
BTRONは開発者にも見限られてるんだろうな
BTRON用ソフトは粗方10年以上放置だろうし20年放置も相当ありそう

925 :Be名無しさん:2022/10/16(日) 18:05:59.81 .net
超漢字豆知識
共有フォルダの設定で、Win側でアカウント名を変更していた場合、
TRON側の接続先登録で入力するWin側のアカウントは
変更前の名前を入力しないといけない。

例えばtestという名前でアカウントを作り、後でアカウントの名前をuserに変更した場合、
接続先登録に入力する名前はuserではなくtestにしないと
共有フォルダにアクセスしようとしたときにユーザ名がちがいます、のエラーが出る。

926 :Be名無しさん:2022/10/19(水) 00:32:56.96 .net
ゴミアプリらしいクソ仕様

927 :Be名無しさん:2022/10/23(日) 14:28:12.25 .net
どっちかっていうとWin側の仕様じゃねーの
名前変更しても内部的には元の名前で管理してるってことでしょ

928 :Be名無しさん:2022/10/24(月) 14:16:36.74 .net
そもそも超漢字なんて使うなよと

929 :Be名無しさん:2022/10/27(木) 20:45:13.68 .net
嫌なら超漢字、BTRONを無視、このスレも見なきゃいいんだけど、恨みでもあるのか?
高い壺(SIG-BTRON)を買ってしまったとかw

930 :Be名無しさん:2022/10/27(木) 20:59:34.77 .net
恨みがないとBTRONのクソっぷりBTRONユーザーのバカっぷりについて
語ってはいけないという決まりはないしな

931 :Be名無しさん:2022/10/28(金) 07:45:08.16 .net
>>929
このスレ見返すと建設的なBTRON批判しかないんだけど
君はこのスレの趣旨がわかってないのかな

932 :Be名無しさん:2022/10/28(金) 12:28:23.24 .net
>>931
建設的ねw
で、どんな成果があったか語ってみろ

933 :Be名無しさん:2022/10/28(金) 13:21:07.59 .net
>>931
BTRON関連のダメなところを批判することが
BTRON関連の状況を良くすることにつながるからな
坂村健もそう言ってたし

>>932
成果がほしければこのスレで出てきた批判を
BTRONユーザーがパーソナルメディアにぶつければいい
超漢字用のまともなブラウザつくれよ、とか >>318-323

934 :Be名無しさん:2022/10/28(金) 13:21:18.99 .net
建設的ではあっても、実際に建築はしないので……

935 :Be名無しさん:2022/10/28(金) 20:36:30.92 .net
坂村健説的

936 :Be名無しさん:2022/10/28(金) 21:15:56.67 .net
>>933
坂村健は去年発売のTRONWAREにNet BTRON研究開発中と書いたらしいけど
まともなブラウザを開発できないのにそんなの開発できるわけないんだよな

937 :Be名無しさん:2022/10/28(金) 21:37:24.52 .net
>>936
>Net BTRON研究開発中

20年以上 >>318-323 なのに目標はこれだw

イメージとしてはサイト作成機能とマルチメディアのメモノート作成機能、
TRONコードで大量の字形が使え、簡単なワープロやグラフィックソフトと
データベース機能、さらにビジュアル・プログラミング環境を合体し、
仮身化したURLによって簡単にネットワーク構造の資料が作成でき、
GitHubを始めとするクラウド中の各種サービスとも連携できる

938 :Be名無しさん:2022/10/29(土) 12:46:29.66 .net
>>937
教祖様が妄想を語り信者はそれを真に受ける
超漢字は放置されたまま
それが「BTRONの未来」

939 :BTRON名無しさん :2022/10/30(日) 07:47:38.41 .net
BTRONを作っていた人たちはどこへきえた B-Freeとか

940 :Be名無しさん:2022/10/30(日) 11:20:05.21 .net
またBTRON信者がフルボッコにされてしまったのか

941 :Be名無しさん:2022/10/30(日) 13:24:01.95 .net
>>939
B-Free宣言の

>●フィンランドのLinus B.Torvaldsさんが個人規模で作ったLinuxが、現実に存在し稼働している

ことに勇気づけられたという記述について「B-Free Projectを応援するスレ 」

>しかしなぁ。「Linuxが動いてる」って言ったって。アレの場合は
>「無いのはkernelだけ」
>だったことをあの宣言は忘れてるよな。って言うか意図的に隠したのか?
>BTRONなんざ全部無しなんだぞ。

それにLinuxの場合は最初に、まがりなりにもOSとして機能するものを
Torvaldsが一人でつくって公開したけどB-Freeは違っていて
動くものが何もないところから始めた

伽藍とバザール
>バザール形式で最初からコードを書くのが無理だというのは、まあはっきりしているだろう。
>バザール形式でテストしたりデバッグしたり改善したりはできるけれど、プロジェクトを最初から
>バザール式で始めるのはすごくむずかしいだろう。リーヌスはそんなことはしなかったし、
>ぼくもしなかった。あなたが生み出そうとしてる開発者コミュニティは、いじるために何か動いて
>テストできるものを必要としているんだ。

失敗するべくして失敗したということなんだろうな

942 :Be名無しさん:2022/10/30(日) 13:50:43.93 .net
B-Freeプロジェクトは黙って活動停止・無反応になってしまうメンバーもいたようで
それに対する苦情のメールもあった
やめるならやめると宣言してくれ。そうしてくれないと作業の引き継ぎもできない
とかなんとか

943 :BTRON名無しさん :2022/11/05(土) 00:48:27.61 .net
日本からLinuxやFreeBSDみたいなもんは生まれないのか

944 :Be名無しさん:2022/11/05(土) 02:24:51.36 .net
>>943
>>941を読め
LinuxもFreeBSDも、まがりなりにもOSとして機能するものが公開されたところから始まっている
状況が違うものを引き合いに出してもしかたがない

945 :Be名無しさん:2022/11/05(土) 04:40:08.14 .net
>>944
B-Freeのやり方がまずかったしBTRONに魅力がないから
開発に協力してくれる人が増えなかったということだな

946 :BTRON名無しさん ◆Bkh7NmdDmg :2022/11/05(土) 10:42:57.08 .net
OSASKもMonaは発展しなかったね

947 :Be名無しさん:2022/11/05(土) 11:14:18.48 .net
>>945
魅力があったら他の国でもBTRON仕様OSがつくられただろうけど
つくられなかったからな
坂村健によれば1988年の時点でBTRONは、知らないやつはモグリと
言われるくらい世界中でよく知られていたそうだw

948 :BTRON名無しさん :2022/11/05(土) 14:21:13.42 .net
なんで実身仮身は64bitとか128bitとかに対応しなかったんだろう
TBとか考えていなかったのか作り直しを考えてなかっったのか

949 :Be名無しさん:2022/11/05(土) 23:51:38.99 .net
>>948
プロジェクトリーダーがバカなんだろ >>897-898

950 :Be名無しさん:2022/11/06(日) 15:07:45.58 .net
>>948
80286用の設計をそのまま流用してるんじゃね?

951 :Be名無しさん:2022/11/06(日) 17:00:52.52 .net
>>950
そうなんだろうけど、それは超漢字のファイルIDが16ビットである理由で
それだけだとBTRON3の仕様でファイルIDは少なくとも16ビットとしないで
16ビット固定にしてしまった理由にはならんよな

952 :Be名無しさん:2022/11/07(月) 08:03:34.59 .net
>>951
ファイルIDの拡張すらできないダメダメなPMCを庇うためだろろうな
拡張の必要はないからBTRONの仕様で16ビット固定になっている、ということにしたわけだ
そのためにストレージ容量がどれだけ増えようとファイルIDの拡張はできなくなり
ファイル数の制限はずっと残ることになったけど、そんなのでも信者は金を払うから
それで構わないんだろう

953 :Be名無しさん:2022/11/07(月) 08:58:55.46 .net
>>952
システムコールをファイルIDのビット数が変わっても問題ないようなものに
すればよかったのにやらなかった(できなかった?)んだよな

954 :Be名無しさん:2022/11/07(月) 23:56:49.04 .net
>>953
LINK等でファイルIDを最後にして、それらへのメモリ割当を
アプリ側でなくOS側でやるようにすれば良かったんだけどな

955 :BTRON名無しさん :2022/11/08(火) 01:20:13.74 .net
むかし中途半端にBTRONの事知ってた人が無料だとおもってたのは
なんなんだろうな

956 :Be名無しさん:2022/11/08(火) 02:10:00.09 .net
>>955
プロジェクトリーダーwが仕様と実装の違いを曖昧にしてたからこうなったんだろ
>>618-624

TRONWAREのBTRON特集で「再現ドラマ」の間違いを指摘したのかな
指摘せずにそのままのような気がするけど

957 :BTRON名無しさん :2022/12/03(土) 11:10:12.01 .net
BTRONのOS2万円 ハードもなく
iOSとiPadOSとAndroidが普及してる
利用目的はだいぶ違うけど

958 :BTRON名無しさん :2022/12/03(土) 11:11:26.96 .net
コンピュータが空気のように普遍するそんな時代がきそうなきがする
車でも炊飯器でも何にでもコンピュータ入ってるからね

959 :BTRON名無しさん :2022/12/03(土) 11:13:33.54 .net
AIも幅広く種類があって進化してるけど
AIの倫理とかハッキング対策が重要になってる
それでハーバード大を卒業して起業してる人がいる

960 :Be名無しさん:2022/12/03(土) 12:21:31.60 .net
>>958-959
スレチ

961 :Be名無しさん:2022/12/03(土) 12:38:39.28 .net
>>958=どこでもコンピュータ
>>960=スパイ、知識が浅いぞ

962 :Be名無しさん:2022/12/03(土) 12:49:39.88 .net
「何にでもコンピュータが入ってる」時代が来てもそれを操作するには
その時点で普及してるOSが使われるだけでBTRONとは関係ない
それを無理矢理関連づけて語ってたのが坂村健で真に受けたのが
ポン中その他のBTRON信者

963 :カーネル廃人:2022/12/14(水) 17:07:57.84 .net
course.ccs.neu.edu/cs3650/unix-xv6/HTML/mains.html

964 :Be名無しさん:2022/12/30(金) 13:38:01.19 .net
>>962
OSの歴史も知らずにあまり分かったようなことを書くでない。読んでる方が恥ずかしくなるから。

965 :Be名無しさん:2022/12/30(金) 13:48:21.55 .net
>>964
同意。

966 :Be名無しさん:2022/12/30(金) 17:23:55.76 .net
>>964-965
具体的に反論できないのでそんなことを言うしかない哀れな奴ら

967 :Be名無しさん:2023/01/12(木) 08:25:59.11 .net
ポン中の負けってことでいい?

968 :Be名無しさん:2023/01/22(日) 18:47:45.91 .net
次世代 BTRON に、ネット検索、文章検索に、ChatGPTのような機能も
付けて欲しいです

969 :Be名無しさん:2023/01/22(日) 19:38:13.81 .net
>>968
次世代BTRONとかいうのが出ることはない
なんでそんなのが出ると思えるんだか >>2-7

970 :Be名無しさん:2023/01/22(日) 22:03:39.75 .net
>>969
超漢字の現状が酷すぎるしどうにもならないことも分かってるから
「来世」を考えないとやってられないんだろ

971 :Be名無しさん:2023/01/23(月) 01:09:56.31 .net
>>968
あほ

972 :Be名無しさん:2023/01/26(木) 15:30:39.16 .net
>>969
21年放置だもんな >>3

今サポートされてるLinuxディストリビューション等に対応しているか調べて書く
対応していないのなら対応させる
それすらできないならLinux等についての記述を削除する

PMCは、BTRONにはその程度のことをする価値もないと考えているということだな

973 :Be名無しさん:2023/01/26(木) 23:13:54.91 .net
>>972
TRONプロジェクトの歴史が40年くらいなのに
その半分の期間放置状態なのか

974 :Be名無しさん:2023/01/27(金) 20:54:16.01 .net
>>973
ブラウザも同じくらい放置状態>>4
それなのにBTRONが終わってることを理解できず
>>968みたいなことを書くバカが湧くんだよな

975 :Be名無しさん:2023/01/29(日) 22:49:25.18 .net
もう次スレはいらないね

976 :Be名無しさん:2023/01/31(火) 13:31:30.73 .net
今こそ超漢字が必要なのではないかと感じる今日この頃。

977 :Be名無しさん:2023/01/31(火) 15:38:00.15 .net
>>975
次スレいらんな
>>976みたいなバカが湧くだけだもの
超漢字なんか不要だからPMCは超漢字を放置し続けてるのに

978 :Be名無しさん:2023/02/01(水) 11:22:25.90 .net
放置されているのにここでがんばるんかる

979 :Be名無しさん:2023/03/27(月) 22:37:42.82 .net
PMCが、オープンAIに使用料を払ってChatGPTを使うか
AI TRONみたいのを独自で創るかしたらいいのではないでしょうか

980 :Be名無しさん:2023/03/28(火) 02:12:05.10 .net
AIがどうとかいうより先にまともなブラウザを用意しないと
どうしようもないということすら分からないバカTRON信者

275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200