2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【DELL】XPS 8500 Part3【Ivy Bridge】

718 :名無しさん:2020/01/16(木) 04:49:59 ID:0.net
ドライバーじゃなくてファームウェアな
DH-16ACSならDELL公式のDH-16AESとか
DH-16ABSあたりのが入るんじゃないかな
検索すればすぐ見つかるけど自己責任で

719 :名無しさん:2020/01/17(金) 16:21:39 ID:0.net
>>718
ありがとうございます
やってみます

720 :名無しさん:2020/01/22(水) 20:40:42 ID:0.net
システムドライブをisrtでSSD+HDDで使ってたけど、SSDに換装してしまった
あまり使ってなかったSSD搭載のCeleron U3400ノートPCに、起動速度で軽く負けるんだもんな
msataのSSDはデータドライブのHDDと組むことにしたんだが
HDDがGTPだと高速化の項目が出ないんだな
何故かパーティションを20MBほど削って空きを作ると、高速化の項目が出るけど

721 :名無しさん:2020/01/23(木) 15:11:49 ID:0.net
7年くらい前に買っていろいろ弄ったけどまだ使えてるなあ
やった順番で言うと
メモリ8GB→16GB
DVDドライブ→ブルーレイドライブ
GT640→GTX1050Ti
Win7→Win10
HDD2TB→SSD500GB+HDD4GB
電源ユニット交換

SSD換装が一番生まれ変わった気がした
一度も不具合なかったけど、そろそろマザーボードに寿命が来てもおかしくないのかもしれない
ちょこちょこ金かけたけど、CPU+マザーボード+PCケースを買って全く別のPCにするなら
いっそ新しいPC買ったほうが良いよね
このXPS8500でちょっとだけPCに詳しくなった気がする

722 :名無しさん:2020/01/24(金) 01:43:00 ID:0.net
ようやくwin10に移行しました

723 :名無しさん:2020/01/24(金) 01:54:13 ID:0.net
で、友人からgtx1070貰ったが、デカイ・・・入るのかな

724 :名無しさん:2020/01/24(金) 11:45:37 ID:0.net
ケーブルが邪魔になるかもだけどかなり長いのでも入りそう

725 :名無しさん:2020/01/25(土) 18:42:48 ID:0.net
入るのは入ったけどSATA ケーブルとかが短すぎて無理なのと、8ピン差し込み口がケースに干渉してどうにもならん・・・

726 :名無しさん:2020/01/26(日) 04:19:57 ID:0.net
XPS8500にRTX2060SUPER挿してる馬鹿の図
補助電源の6ピンと8ピン(黒ケーブル)が手前に出てるけどむりやりケースを閉めた
https://i.imgur.com/nbwNBXo.jpg

727 :名無しさん:2020/01/26(日) 06:48:38 ID:0.net
ほほう
RTX2080Tiはいけるかな

728 :名無しさん:2020/01/26(日) 15:30:23 ID:0.net
俺も4k2画面やってみようかな

729 :名無しさん:2020/01/26(日) 22:53:44 ID:0.net
722だが、ケーブル延長して少しケース改造して入れたわ
補助電源の位置で入るかどうか決まる

730 :名無しさん:2020/01/26(日) 22:58:55 ID:0.net
これで4K見れるし、基本ゲームやらんからあと3年は行けるわ

731 :名無しさん:2020/01/27(月) 17:45:41.79 0.net
スレチだけど4Kディスプレイってどのサイズのがいいんだろう?
8500買った時のフルHD21.5インチを使い続けてるんだけど良かったら教えてほしいです

732 :名無しさん:2020/01/27(月) 19:40:16 ID:0.net
>>731
4kで高解像度の表示スペースって意味なら体感的に27以上、理想は30以上欲しいよね
小さいモニターだと文字が小さすぎて見えないから拡大しちゃうと意味ないし
ゲームや映画を観たいならまた別ですけど

733 :名無しさん:2020/01/28(火) 04:24:53 ID:0.net
>>732
27は必要なのか
凄く大きく感じたよありがとう!

734 :名無しさん:2020/01/28(火) 09:35:56 ID:0.net
27インチ4Kの純正U2718Q使ってるけど
(画面スケールは175% )
31.5インチ4KのU3219Qがちょっと欲しい
これより大きいと視線移動が多くなって疲れそう

735 :名無しさん:2020/02/03(月) 01:29:52 ID:0.net
慣れれば43インチでもいけるようになる

736 :名無しさん:2020/02/03(月) 22:15:22 ID:0.net
10年前の2010年春に、春の新生活応援パッケージっていうキャンペーンでXPS 9000を買ったんだよ
当時まだ出たばかりのi7-930に最新式のHD5870の組み合わせでさ
その頃の相場では23万前後する組み合わせが、なぜかDELLでは三菱製27インチ液晶がセットになって13万という破格設定
液晶が2万はするから、PC本体は実質相場の半額くらい
意味の分からない価格設定に、しばらくは神パケなんて呼ばれてなぁ

10年一昔とも言うけど、10年目の今年、ついに新PCを注文したよ
今回はDELLじゃないけど、DELLのPCには長いことお世話になった、ありがとうDELL
なお27インチ液晶はこれからも使わせてもらいます

737 :名無しさん:2020/03/01(日) 10:13:09 ID:0.net
4年前に買ったXPS8900がさっき電源ボタン押しても起動できずにオレンジ色のランプが2回点滅した
長押ししてからランプが消えて起動は出来たんだけど壊れる前の症状かな?

738 :名無しさん:2020/03/01(日) 21:15:05 ID:0.net
スレチ

739 :名無しさん:2020/03/04(水) 22:48:08 ID:0.net
新しいの欲しいが8930は末期っぽいし
そろそろ新機種出るかな

740 :名無しさん:2020/03/11(水) 13:45:28.96 0.net
XPS8500のDVDなどが読み込まなくなってしまいまた。
例えばOSを入れ直すなどができなくなりますよね?

HDは取り替えたことがあるくらいの素人ですが
どのような企画を購入したらいいのか教えて下さい。
そして簡単でしょうか?
アドバイスお願いします

741 :名無しさん:2020/03/11(水) 20:25:31 ID:0.net
外付けDVDをUSBにつないだらオッケー

742 :名無しさん:2020/03/12(木) 00:08:40 ID:0.net
>>741
ありがとうございます。
ちゃんと焼いたりもできるんですか?

743 :名無しさん:2020/03/12(木) 01:09:47.22 0.net
>>742
できるみたいです、ありがとうございました!

744 :名無しさん:2020/03/14(土) 22:46:15 ID:0.net
第10世代が載るのはいつかな

745 :名無しさん:2020/03/23(月) 14:07:44.89 0.net
諸事情で7クリーンリストアしてドライバ当ててから10にする予定がネットワークコントローラーのドライバのみ入手不可と知りやや辛い
イーサネットコントローラーでLAN繋がるから無視するしかないな
注意マークが気持ち悪いけど入手時既にリカバリ領域なくドライバディスクにもイーサネットドライバのみで白旗
どうせ注意マーク全消しできないなら全部投げ出して10クリーンインストしようかね

746 :名無しさん:2020/03/23(月) 14:08:09.70 0.net
諸事情で7クリーンリストアしてドライバ当ててから10にする予定がネットワークコントローラーのドライバのみ入手不可と知りやや辛い
イーサネットコントローラーでLAN繋がるから無視するしかないな
注意マークが気持ち悪いけど入手時既にリカバリ領域なくドライバディスクにもイーサネットドライバのみで白旗
どうせ注意マーク全消しできないなら全部投げ出して10クリーンインストしようかね

747 :名無しさん:2020/03/23(月) 14:10:04 ID:0.net
クリア押そうとしたら広告でズレて連投になってしまった
大変申し訳ない

748 :名無しさん:2020/03/23(月) 18:35:11 ID:0.net
クリインじゃなくて7→10アップグレードしたけど何の問題もない

749 :名無しさん:2020/03/26(木) 09:21:07 ID:0.net
>>745
win10のクリーンインストールで、無線LANが認識しなかった事がある
>>714のドライバーを入れて認識してるけど、書いてある通りに直ぐに動いた訳じゃないので
何が良かったのかは分からない

750 :名無しさん:2020/04/15(水) 22:08:33 ID:0.net
作法も何も知らないのでご容赦ください。 グラボが逝ったらしいのですが、今時の機種と交換するのは、
難易度が高いでしょうか?ちなみに、osは7です。biosは買ったときのままです。
なんとかならないでしょうか。よろしくご指導ください。

751 :名無しさん:2020/04/16(木) 13:34:56 ID:0.net
>>726の者だけど何年か前にGTX1050Tiに交換するとき確かBIOSのバージョンをA14にアップデートしたと思う
当時はwin7だったと思う
で、今はwin10でそのままRTX2060SUPERに変えても問題なく動いてる
最新のグラボは分からない

752 :名無しさん:2020/04/16(木) 16:26:20 ID:0.net
質問に答えてなかったゴメン
とりあえずグラボ交換して復活させたいなら今のDELLのデフォになってるGTX1650とかいいかもしれない
これなら補助電源いらないし前のグラボを抜いて新しいのを挿すだけでOK
自動でドライバ更新始まるけど、そうでもなかったりするからあらかじめ新しいグラボ用のドライバをDLしておくと安心
それ以上の物になると補助電源が必要になる
ちなみにデフォの電源ユニットの補助電源は6ピンが2つ
というかXPS8500をまだ使うなら電源ユニット交換したほうが良いと思う
一時期、電源スイッチをポチっても反応なくてドキッとしたことが続いたんだけど
電源ユニット変えてからはそれが一切なくなった

753 :名無しさん:2020/05/02(土) 20:08:19 ID:0.net
うちのもグラボが逝った

BIOSはA14にアップデート済
RX570買ってみたけどダメだった
何がいいかなあ

754 :名無しさん:2020/05/03(日) 11:36:22 ID:0.net
2080Tiいってみよう

755 :名無しさん:2020/05/03(日) 13:03:35.71 0.net
入るのか?

756 :名無しさん:2020/05/03(日) 17:05:53 ID:0.net
自分のもグラボ逝ったw
MSI geforce GTX1050Ti PLに付け替えた
最初ダメだったけどBIOSアップデートしたらいけた

あとCPUクーラー変えようと思ってLC-CC-95A買ったけど
クーラーのバックフレームがCPU固定金具の穴と一体化してて無理だった
ETS-N30なら付きそうなので注文したw

757 :750:2020/05/04(月) 00:36:37.76 0.net
RX570 いけた
ボードの挿し方に問題あったみたいで、何回か挿し直したらうまくいった

758 :名無しさん:2020/05/09(土) 16:33:08 ID:0.net
前面パネルにある5インチドライブベイのフタとれないのでしょうか?
ひとつつぶして拡張させたいのですが、固定されているのか取れないので困っています。

759 :名無しさん:2020/05/10(日) 04:38:07 ID:0.net
>>758
何かを入れて拡張したいのならそれを教えてもらわないと何もわからないです

760 :名無しさん:2020/05/18(月) 11:18:18 ID:0.net
708で無線LANがおかしいと書いたものだけど
取り敢えず動くようにはなったが、今度はBluetoothのイヤホンを繋いだらめっちゃ不安定
Bluetoothのマウスも切れるようになった
結局、インテルの汎用デュアルバンドカードの中古と交換して、Bluetoothが普通に使える様になったよ
無線LANも11acになって速くなったし
ちゃんとした対応ドライバーがない時点で、さっさと交換してれば良かった

761 :名無しさん:2020/05/24(日) 08:23:20 ID:0.net
>>759
5インチベイにいれる引き出しトレーです。

762 :名無しさん:2020/05/24(日) 17:23:00 ID:0.net
>>761
バキッってやるつもりで強引に外せば取れるよ

763 :名無しさん:2020/05/24(日) 18:22:50.39 0.net
そ、それはー

764 :名無しさん:2020/05/27(水) 14:23:43.40 0.net
XPS 8910を7000円で買ったワイ高みの見物

765 :名無しさん:2020/05/31(日) 15:58:20.99 0.net
ついに壊れたわ、お疲れ様

766 :名無しさん:2020/06/11(木) 14:39:17 ID:0.net
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1591842858/l50

767 :名無しさん:2020/06/18(木) 21:23:43 ID:0.net
ポータブルDVDドライブを買ったのですが
DVDFUBというライティングソフトが読み込んでくれません。
DVDは見れるんですけど
これなんでなんですかね?

768 :名無しさん:2020/06/19(金) 08:22:22 ID:0.net
取り敢えず、DVDfuvってのは知らないが、DVDfabのスレでも覗いてみれば?

769 :名無しさん:2020/06/20(土) 19:02:03 ID:0.net
いまだに使えてるな
購入時からそのままなのはCPUとマザーボードとケースだけ(?)になってる

770 :名無しさん:2020/06/21(日) 18:54:13.51 0.net
壊れたと思ったけど、試しにSATAケーブル交換してみたら復活した

771 :名無しさん:2020/06/22(月) 00:24:25.08 0.net
生きていて意識があるのに捨てられるとこだった8500

772 :名無しさん:2020/06/22(月) 20:35:16 ID:0.net
ホント、SSDに交換してBDドライブにしたくらいだけど、なんの不満もなく使えてるわ、まぁ重いゲームなどはしないしな

773 :名無しさん:2020/06/23(火) 17:07:45.42 0.net
>>771
その表現なかなか怖いけど生きてるPCを格安で手に入れる人もいるんだよな

774 :名無しさん:2020/06/24(水) 12:58:11 ID:0.net
8500買って5年くらい部品交換どころか掃除もしないでいたんだけど
メモリ増設してみようかなと初めてケース開けてみたらCPUの放熱フィンの隙間にびっしりホコリが詰まってたな…
あのままだとCPU死んでたのかもしれん

775 :名無しさん:2020/06/25(木) 17:16:35 ID:0.net
>>772
DVDDriv買いたいんだけど安くていいの教えて
OS入れ直したり必要ないよね?
取り付けは簡単ですよね?HDDは好感したことあるけど

776 :名無しさん:2020/06/25(木) 19:20:03 ID:0.net
>>775
自分が買ったのはM-DISK対応のPIONEER BDR-212BK/WS です
1万くらいしましたが、M-DISK対応じゃなければかなり安いです。交換はハードディスクと一緒でケーブル二つ繋ぐだけです。再生アプリなとが付属してればインストールする必要がありますが、ただディスクに書き込みするだけならそのままでも出来ると思います

777 :名無しさん:2020/06/25(木) 21:36:12 ID:0.net
>>776
ありがとう、高いですねー
ポータブル買ったんだけど
ライティングソフトが読み込んでくれないんだよなー

778 :名無しさん:2020/06/26(金) 05:05:18 ID:0.net
俺は中古をメルカリに流して3千円ほどで売れたから、メルカリとかラクマで探してみたら?
DVDやBDドライブなんて滅多に使わんから中古で十分だと思うよ

779 :名無しさん:2020/06/26(金) 10:30:44 ID:0.net
DVDドライブならうまくいけば300円ぐらいでハードオフで買えるぞ
動くかどうかは運だけど

780 :名無しさん:2020/06/26(金) 22:33:35.21 0.net
>>778>>779
ありがとう!探す時の
型番ってなにになるのか教えてください。

781 :名無しさん:2020/06/26(金) 23:01:07.47 0.net
>>780
XPS 8500に搭載されていたDVDドライブ「DH-16ACS」
ってありますけど
これって型番ですよね?

782 :名無しさん:2020/06/27(土) 05:33:04 ID:0.net
自分が焼きたいディスクに対応したものを探すしかないな、一層しか焼けないやつとか2層焼けるやつとか色々ある
メーカーはパイオニアがお勧め
何目的かによるけど、データの保存なら今から買うならBDドライブ買った方がいいと思うけど、普通の4.7GBの片面1層のDVDでいいなら、大体対応してる
稀に読めるだけで、焼けないドライブあるから気をつけて

783 :名無しさん:2020/06/27(土) 09:40:20 ID:0.net
>>782
あまり神経質にならずとも対応してるのがほとんど
という理解でいいんですね
ありがとうございます!

784 :名無しさん:2020/07/01(水) 10:44:17 ID:0.net
BD/DVDドライブはハードオフで買った中古を付けてる
滅多に使わないから、外付けでも良かったかな

データドライブをISRTで高速化してたんだけど、最近ISRTでエラーがちょこちょこ出だしたんで解除した
体感上何も変わらないw
システムドライブはとっくにSSD化してるし、せっかく付いてるのにmsataの使い道が無い

785 :名無しさん:2020/07/01(水) 12:11:10.99 0.net
俺はmSATAにアダプタ挿して普通のSATAポートにしてる
6GbpsなのでSSDつないでる

786 :名無しさん:2020/07/01(水) 15:37:41 ID:0.net
そんなやり方もあるのか
グラボでSATAポートの右上の1個が塞がってたから良い事聞いた
と思って確認したらそのmSATAもグラボで塞がってた…

787 :名無しさん:2020/07/01(水) 15:47:41 ID:0.net
いや、アダプタ付けて引き延ばすだけならいけるかもしれない

788 :名無しさん:2020/08/21(金) 15:51:45 ID:0.net
外付けDVDR2千円位の安いやつ買ったんだけど
書き込み速度が異常に遅いからダメだなー
内臓もの取り替えようと思うんですけど
企画型番とかってあるんでしょうか?
あったら教えていただけますでしょうか
高いのかしら?

789 :名無しさん:2020/08/23(日) 00:19:31 ID:0.net
質問
XPS8500で何もストレスなくやってるんだけど
これより全てにおいて高性能のノートPCでってあるの?
あったとしても30万とかするんでしょ?

790 :名無しさん:2020/08/24(月) 05:42:37.28 0.net
>>788
BR-Rを使おうとすると、一気に1万円台に突入するけど、DVD-Rで良いならスーパーマルチドライブが3千円以下で買える
規格がSATAなら、枯れた技術なんでどのメーカーの物でも大丈夫だよ
まあ、IDEやSCSIのドライブなんて中古以外では簡単に手に入らないから
規格を気にする必要は無いかと

791 :名無しさん:2020/08/24(月) 05:44:33.48 0.net
BR-Rじゃ無くて、BD-Rだ
何故間違ったんだろ?自分が信じられない…

792 :名無しさん:2020/08/27(木) 00:43:51 ID:0.net
>>790
ありがとう、なんでもいいんだね、SATAだけ覚えておけばいいんだね
ありがとう

793 :名無しさん:2020/08/27(木) 00:51:14 ID:0.net
>>791
どんw
アマゾンで
dp/B01914M2OM/
これでも大丈夫ですか?OS7だけど
それと取り外してちゃんと枠に収まる統一規格のサイズになってますの?
そんでもう一つ、OS入れ直したり面倒なことはないですよね?

794 :名無しさん:2020/08/27(木) 00:53:05 ID:0.net
>>793
変換ブラケット セット
っていうビスと台みたいなものって
こういうのも必要なんでしょうか?

795 :名無しさん:2020/08/27(木) 04:14:20 ID:0.net
>>793
基本的に、ポン付出来る様になってる
今使ってるPCがどんな状態か分からんけど
5インチのドライブが付いてるなら、dp/B01914M2OM/とそのまま入れ替え出来る
左横から簡単にドライブベイのフタが開くから、中を確認する事
ドライブが付いてないなら、穴を鉄板が塞いでる場合が有るのでそれをもぎ取る必要有り
後は、光学ドライブ 増設 で検索すると写真付きで説明してるサイトが見つかるから、そこを参照してくれ

796 :名無しさん:2020/08/27(木) 13:56:55 ID:0.net
>>795
ありがとう、純正で付いてるから簡単そうで良かった!感謝します

797 :名無しさん:2020/08/31(月) 19:37:35 ID:0.net
XPS 8700だけど、電源ボタン何度も押さないと電源入らなくなって
そろそろ買い換えようかと思ったけど
ボタン電池CR2032取り替えたら直ったわ。
これであと10年戦える。

798 :名無しさん:2020/09/04(金) 23:05:53 ID:0.net
>>797
HDDは何時間使用なの?
俺18000時間でWD青1TBから 東芝2TB7200RPMに換装

799 :名無しさん:2020/09/13(日) 23:46:50.39 0.net
時々調子悪くなるけど、端子の抜き差ししたら治る
SSDに交換しただけでこんなに保つとは思わなかった、ネット見てオフィス使うだけならあと5年はいけそう

800 :名無しさん:2020/09/22(火) 03:14:59.86 0.net
同じくXPS 8700
電源をボチッと押しても反応しないときがあってドキドキする
2018年3月〜15000時間だけど、
なるべく電源切らずにスリープモードにしてる

2015年4月購入、2018年1月にWindows up dateがループ(8.1)して、
リカバリもできず、何をしてもダメで、グラボが壊れてたらしい
マザボ・グラボ・HDD交換、修理費31000円、1ヶ月かかった

HDDはSEAGATEの新品のもの、軽く5年はいけると思う
電源用電池を替えたら、なにか設定しなければならないんだっけ

とにかく中国人担当者たらい回しが大変だったが、
できる限り簡単な日本語にするなど、
試行錯誤して中国人サポートとのコミュ力が向上した

801 :名無しさん:2020/09/23(水) 10:20:32.21 0.net
BIOSいじってたら電池抜くとリセットされるよ

802 :名無しさん:2020/09/23(水) 11:37:34.72 0.net
XPS 8910 今日電源ボタン押しても起動できなかったのであせったわ
電源ランプも切れてるし、そろそろ寿命かな?

803 :名無しさん:2020/11/05(木) 02:04:17.32 0.net
https://i.imgur.com/8gqkoi0.jpg

804 :名無しさん:2020/11/09(月) 00:28:22.40 0.net
ここのhddってシーゲート?

805 :名無しさん:2020/11/09(月) 01:22:54.89 0.net
今年買ったAlienwareはシーゲートだった
本体修理に出すとき用に大事にしまってある

806 :名無しさん:2020/11/09(月) 02:25:28.74 0.net
買ってすぐ換装?懸命ですね。

807 :名無しさん:2020/12/04(金) 15:59:32.62 0.net
そろそろ今年も中を掃除するか
なんだか年末の行事になってる
いまだに現役でありがたい

808 :名無しさん:2020/12/14(月) 18:47:57.61 0.net
最近起動すると何かのファンがウィーンって高速で回りだす音がする
1回シャットダウンして起動しなおすと鳴らないんだけど何なんだろうこれ

809 :名無しさん:2021/01/08(金) 17:52:29.33 0.net
余りの寒さに家中のエアコン付けて電気ストーブ使って電子レンジでチンしたらブレーカー飛んで作業中のXPS8500が起動不能に…(TдT)
調べたらISRT用のSSDがSMARTエラー起こしてた
HDDは問題無いみたいだけど、データ消えてないといいが…

810 :名無しさん:2021/01/11(月) 00:14:29.03 0.net
やっぱWindows10も壊れてた
データが生きてるのは確認したんでHDD買ってきて待避させてから再インストールだな

811 :名無しさん:2021/01/11(月) 13:15:28.79 0.net
朝何気なく電源入れたら無事に起動した!
データも全部残ってた!
そしたら「修復のために再起動してください」って出たんでホイホイ♪と再起動したらまた立ち上がらなくなった
(´・ω・`)

812 :名無しさん:2021/01/11(月) 13:44:52.63 0.net
>>811
それ、電源が死んでるんじゃね?
一度、ドライブやグラボやUSBなんかを外して、消費電力を減らしてからやってみたら?

813 :名無しさん:2021/01/11(月) 14:01:31.52 0.net
電源は気付かなかった
帰ったら試してみる

814 :名無しさん:2021/01/11(月) 14:02:25.67 0.net
>>812
言い忘れた
ありがとう

815 :名無しさん:2021/01/11(月) 21:33:00.69 0.net
何かヤケになってCtrl+Iを連打してたら唐突にHDDの設定を変える画面が出てRAIDでもHDDの方をブートドライブと認識してくれるようになった
そこから何とかセーフモードで立ち上げる事に成功した
取り敢えず個人データはドキュメントに移した
明日外付けHDD届いたらバックアップ取って後はシステムイメージ復元で何とかならんかな

816 :名無しさん:2021/01/12(火) 23:11:51.81 0.net
XPS8500完全復活
データも全部サルベージしたし
SSD変えたことでむしろ速くなった気がするw
もうしばらく持ちそうだ

でもそう遠くない時期に壊れるんだろうな
次のために金貯めねば

817 :名無しさん:2021/01/14(木) 01:21:37.37 0.net
今HDDが1つ付いているのですが、SSDを増設するのはSSD本体以外に何かパーツは必要でしょうか?

増設が無理なら交換をしようかと思います

818 :名無しさん:2021/01/14(木) 03:47:19.85 0.net
SATAなSSDなら、固定用の2.5インチ→3.5インチの変換マウンタとSATAケーブルがあればOK

819 :名無しさん:2021/01/14(木) 05:44:46.08 0.net
8500はSATA3(6Gbps)が1ポートしかないから注意
SSDをそのポートに繋ぐ
他3ポートはSATA2(3Gbps)
mSATAもSATA3なので変換すれば2.5インチ型がつなげる

820 :名無しさん:2021/01/14(木) 14:45:02.56 0.net
mSATAポート、グラボで塞がって使えない…なんか凄く勿体ない感じ

821 :名無しさん:2021/01/14(木) 14:52:27.50 0.net
変換てmSATAポートにぶっ刺すカード型で普通のSATAポートが載ってるやつね

822 :名無しさん:2021/01/14(木) 20:01:14.17 0.net
ありがとうございます。 SATA3というやつにSSDをさして使えばいいんですね! 空いているやつに今使ってるhhdをさせば2つ使えるという感じですかね!? 本当に感謝あとはどこかおすすめのSSDってありますか?

823 :名無しさん:2021/01/14(木) 22:48:55.17 0.net
>>820
グラボ外すの大変だった、ロックの白い爪折れちゃったし

824 :名無しさん:2021/01/16(土) 11:02:04.96 0.net
XPS8700にSSD500G(+HDD1TB)いれて元々あったRadeonからGTX1650にグラボ変えたら問題もなくサクサク動いてる

ただ変える前から電源ボタン押しても一回で反応しないことが殆どで、長押ししたり何回も連打すたりするとようやくつくんだけど少し前のレスにも同じような症状ある人いるみたいだけど対策方法ありますか?

825 :名無しさん:2021/01/16(土) 14:51:11.53 0.net
ボタン電池を交換するんじゃなかったっけ?

826 :名無しさん:2021/01/16(土) 15:04:44.02 0.net
>>752にも書いたけど自分は電源ユニットを新しいのに交換したら直ったよ

827 :名無しさん:2021/01/16(土) 19:32:48.93 0.net
>>826
電源ユニットが問題なのか
接触不良かなんかだと思ってた
電源ユニット変えないようにGTX1650 6ピン選んだけどそれならユニットも変えて1660SSuperとかにすればよかったな

828 :名無しさん:2021/01/17(日) 05:25:53.36 0.net
自分がそうであっただけで、それが原因なのかは分からないです

829 :名無しさん:2021/02/06(土) 14:43:53.52 0.net
XPS8300いまだ現役、電源ユニットのスイッチ部の隙間にコンタクトスプレーしてカチカチ何度もやったら電源スイッチも完全復活したよ。lanの初期不良で何度も再起動してるけど

830 :名無しさん:2021/02/06(土) 15:06:26.18 0.net
>>829
頑張ってるねえ
うちの8500もまだまだ現役よ

831 :名無しさん:2021/02/06(土) 20:26:41.53 0.net
XPS8700が朝まで立ち上がってたのに昼以降電源ボタンを押しても一切立ち上がらなくなって、今ボタン電池を新品に変えたら普通についた

助かった

832 :名無しさん:2021/02/06(土) 22:00:38.21 0.net
>>829
同士発見
メモリ32GBに増設、グラボ交換、USB3.0増設、SSD+HDD構成に変更、2.5GbE増設と、CPUとマザボ以外はほぼ別物になってるけど

833 :名無しさん:2021/02/07(日) 08:38:34.82 0.net
>>832
そのスペックならあと10年は使えそうですね
自分も少し強化したくなりました
USB3.0は欲しいな、あとメモリも6Gなのでもう少し

834 :名無しさん:2021/02/07(日) 09:29:14.71 0.net
>>831
うーんまた電源ボタン押しても反応せずでボタン電池抜き差ししたらついたけど原因はなんだろう?

835 :名無しさん:2021/02/07(日) 19:40:23.58 0.net
釈迦に説教だったら申し訳ないけど
https://www.ino-inc.com/data_check/pc/res_27.php

836 :名無しさん:2021/02/08(月) 10:38:56.80 0.net
>>835
宣伝乙

837 :名無しさん:2021/02/08(月) 22:36:18.12 0.net
https://www.pcdock24.com/blog/?p=50573

全くこれと同じ症状だよ、、

838 :名無しさん:2021/02/16(火) 22:14:16.50 0.net
XPS (8940) デスクトップ プラチナなんですが、GPUがインテルUHDからRTX3060Tiまで
いろいろなセットが売ってますが、電源はすべて同じものですか?

インテルUHD版を買って、後日グラボを載せようかと思っているのですが電源容量が足りなかったら困るなっと思いまして。

839 :名無しさん:2021/02/17(水) 06:46:43.28 0.net
電源は最初はいっぱいいっぱいのが積まれてるんじゃないの?
消費電力が特に高い上位のグラボに変えるときは
それに見合った電源が必要になると思う

840 :名無しさん:2021/02/18(木) 05:27:00.55 0.net
XPSの電源って700シリーズ辺りまでは
シッカリ作り込まれてて頑丈だったけど
8000番辺りからすぐ壊れるイメージがある
XPS720の1000W電源に変換アダプター自作して
8500で無理矢理使ってるけどいまだに壊れない

841 :名無しさん:2021/02/20(土) 17:00:45.87 0.net
8500何ですけど
スカイプやズームなどで使う
ヘッドセットを買いたいと思うのですが
http://www.get-pc.net/photo/XPS8500/DSC09243.jpg
この画像のどこに させばいいのでしょうか?
そのような心配は選ぶ際必要無いですか?

842 :名無しさん:2021/02/20(土) 17:24:12.94 0.net
>>841
アマゾンで
ロジクール ヘッドセット H111r ステレオ 3.5mm接続 ノイズキャンセリング マイク 軽量 ヘッドフォン windows mac Chrome テレワーク リモートワーク Web会議 国内正規品 2年間メーカー保証
を見たのですが
コメント欄に
安かったので購入しましたが、
pcで使用する方は注意が必要です。
PCの入力端子がマイク入力とイヤホン入力になっている場合、
別売りの変換ケーブルを使用しないとマイクが使えませんので、
結果的に高く付きました。開封後に分かったので返品できず星一つです。

http://www.get-pc.net/photo/XPS8500/DSC09243.jpg
このXPS8500のことでしょうか?

843 :名無しさん:2021/02/20(土) 17:28:01.64 0.net
>>842
このようなプラグです
https://imgur.com/a/D1rXv9V
■接続I/F : 3.5mmステレオミニプラグ

844 :名無しさん:2021/02/20(土) 19:39:30.55 0.net
XPS上部の音声入出力は3極ステレオ出力(左)と2極モノラル入力(右)
そのヘッドセットは4極なので、レビューにあるように変換が必要
それに気づかず購入して星1つ付けるのは頭がおかしい

845 :名無しさん:2021/02/20(土) 21:03:22.97 0.net
>>844
ありがとうございます。買わなくても
築いたんですが
別にイヤホン持ってるのでわざわざヘッドセット買わずに
マイクだけ買えばいいってことですよね?

846 :名無しさん:2021/02/20(土) 22:51:06.93 0.net
>>845
https://www.amazon.co.jp★/dp/B08C7DPN4L/
これどうですか?

847 :名無しさん:2021/02/21(日) 01:21:31.23 0.net
ヘッドセットはこういうので分岐すればいいんだよ
https://www.amaゾン.co.jp/dp/B00SCDV9T8/

848 :名無しさん:2021/02/21(日) 11:41:22.21 0.net
>>847
ありがとうございます!

849 :名無しさん:2021/03/04(木) 18:33:22.18 0.net
1660superは選べるようにならんかな(´・ω・`)
Gシリーズにいけばあるけど見た目ダサいしDVDドライブ外付けだしでダメダメ

850 :名無しさん:2021/03/08(月) 17:23:43.33 0.net
アマゾンのXPS 8940のレビューみると
★4に「メモリも特殊で高い」って書いてあるんだけど、いわゆる普通のメモリでいけますよね?

851 :名無しさん:2021/03/08(月) 22:59:15.20 0.net
>>850
互換品で安いのを使うと遅くなるかもしれないが

852 :名無しさん:2021/03/08(月) 23:38:39.98 0.net
i7-10700の対応規格上限のDDR4-2933だとしても、8GB一枚で5000円、16GB一枚で8000円程度から
至って普通の規格、価格だと思うが

853 :名無しさん:2021/03/09(火) 14:07:18.58 0.net
8500のメモリ上限っていくつですのん?

854 :名無しさん:2021/03/09(火) 15:06:46.91 0.net
8GB×4=32GB

855 :名無しさん:2021/03/09(火) 16:06:09.43 0.net
8100はDDR3 16GB、8300〜8700はDDR3 32GB、8900以降はDDR4 64GB

856 :名無しさん:2021/03/09(火) 16:08:59.78 0.net
32まで行けるのか、ありがとう
実はそれよりもシステムメモリの限界を感じ始めてきた
そこそこ重いのを同時じゃなくて1つ閉じてまた次って感じで色々立ち上げてると固まってしまう
再起動すれば大丈夫なんだけどさ…

857 :名無しさん:2021/03/09(火) 16:22:42.63 0.net
>>855
8500でDDR4のメモリを買ったらアウトってことですか?

858 :名無しさん:2021/03/09(火) 17:56:05.67 0.net
>>857
DDR3とDDR4ではピン数もスロットの切り欠きの位置も違うから物理的に刺さらない

859 :名無しさん:2021/03/09(火) 18:33:36.49 0.net
>>858
ありがとうございます!

860 :名無しさん:2021/03/12(金) 21:45:04.74 0.net
値下がりしてるな

861 :名無しさん:2021/03/16(火) 17:35:46.84 0.net
4月から11世代CPUを搭載したモデルにチェンジするから在庫処分かな

862 :名無しさん:2021/03/31(水) 08:59:38.28 0.net
11世代CPUがラインナップに出てきたな

863 :名無しさん:2021/04/04(日) 21:55:49.11 0.net
XPS8500が快適過ぎて新機種に買い替える気が起こらなくて困る

864 :名無しさん:2021/04/05(月) 15:30:10.27 0.net
全然使えるもんな
STEAMのゲームでもそこそこのグラボ積んでれば快適に遊べるし

865 :名無しさん:2021/05/02(日) 09:38:05.23 0.net
メモリ32までつめるのか…… cpuって載せ替えできたりしますか?? 今はSSDつけて グラボ1060載せてます

866 :名無しさん:2021/05/02(日) 10:22:13.62 0.net
そろそろ電源ユニットも不安なので交換をしてみたいのですが、何かいいのはありますでしょうか? 現状よりパワーがあるやつがいいです。

867 :名無しさん:2021/05/02(日) 15:56:42.04 0.net
>>726がグラボのために交換した玄人志向の電源ユニット600Wだけど
交換してから今のところ何も問題ないです

868 :名無しさん:2021/05/02(日) 17:29:57.07 0.net
>>867
おおー!ありがとうございます! ケーブルとかは特に追加で購入する必要はありませんでしたか?

869 :名無しさん:2021/05/03(月) 05:50:59.20 0.net
>>868
届いた電源だけでOKだったよ
ケーブルは初めから繋がってるし
自分が載せてるのは古いタイプだけど、今出てる新しいのはもっと使いやすそうだった

870 :名無しさん:2021/05/03(月) 21:49:01.52 0.net
>>869
おおー!ありがとございます!お返事ありがとう

871 :名無しさん:2021/05/04(火) 00:31:50.18 0.net
おおー!いいってことよ

872 :名無しさん:2021/05/04(火) 02:37:41.67 0.net
おおー!

873 :名無しさん:2021/05/04(火) 03:23:57.11 0.net
何、大したことはしてないよ

874 :名無しさん:2021/05/15(土) 14:59:49.80 0.net
11世代って評判悪いみたいだな

875 :名無しさん:2021/05/16(日) 13:00:00.03 0.net
こちとら未だに3世代だが

876 :名無しさん:2021/05/17(月) 04:02:18.88 0.net
おら初代

877 :名無しさん:2021/06/05(土) 16:58:55.55 0.net
俺のXPS8300,秋に10年w
PC歴40年近いけど、こんなに長く使えたPC初めてだわ
故障は内蔵LANがすぐ調子悪くなって別ボードにしたくらい
当然SSD
10-40年前は3年持てばいい方だった
故障は無くても、スペック的に使えなくなった

878 :名無しさん:2021/06/06(日) 10:25:26.45 0.net
>>877
私の8300も7月で丸10年。買った当初にSSD換装したのと今年1月にグラボ交換したのみで今も十分使えてる。
使っているアプリが10年前からほとんど変わっていないためであるが。

879 :名無しさん:2021/06/07(月) 02:29:29.49 0.net
良く調べたら2011/4購入でしたので、10年経っていました。
私はゲームはやらないのでグラボはCPU内蔵のまま。
アプリはブラウザのIEがchromeになったくらいで私もほとんど変わらないです。

880 :名無しさん:2021/06/07(月) 10:07:12.02 0.net
8300仲間がいっぱいいる

メモリ 8GB → 32GB
HDD 1.5TB → SSD 500GB + HDD 4TB
GPU Radeon HD 6670 → GeForce GTX 1650 (換装しただけではレガシーBIOS非対応で起動できなかったけど、内蔵グラフィックス側にダミーHDMI刺して回避)

で元気に稼働中

881 :名無しさん:2021/06/07(月) 12:34:51.29 0.net
みんなOSは古いままなのかな?
10も経つとwin10にしてもドライバー動かなかったりしない?

882 :877:2021/06/07(月) 16:22:48.39 0.net
Win 10の初期の頃だとオンボードの有線LANのドライバーがうまく動かなくてWin 7にいったん戻したけど、少なくとも1903以降はインボックスドライバーで動いてる
この前21H1に上げたけど無問題

883 :名無しさん:2021/06/07(月) 20:57:25.96 0.net
>>880
1650動くんだ、、1050tiにしちゃった

自分の8300は、メモリ20GB、SSD480GB+HDD2TB、win10
こちらも元気に稼働中

884 :877:2021/06/08(火) 10:09:52.08 0.net
>>883
ELSAの1050Tiは単純な換装で動いた。つまりレガシーBIOS対応
同じくELSAの1650 GDDR6はそのままでは動かなかった。つまりレガシーBIOS非対応
このへんはメーカーによって対応も違うから1050と1650の違いとは言い切れない

>>880に書いたように、ダミーコネクタを刺して内蔵Intelのをプライマリのグラフィックスアダプタとして認識させてやればレガシーBIOS非対応のもセカンダリとして動かせる

885 :名無しさん:2021/06/25(金) 04:07:23.51 0.net
Windows 11 のシステム要件、機能、デバイスの要件について
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

> システム ファームウェア:UEFI、セキュア ブート対応
> TPM:トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0

8300や8500はWin11には上げられないことが確定……

886 :名無しさん:2021/06/25(金) 05:06:58.63 0.net
Win7時代のPCだろ?
諦めて買い替えなさいw

887 :名無しさん:2021/06/25(金) 06:55:58.19 0.net
ISOを改変してブートローダーをWin10の物に
書き換えればインストールできるみたいだな
まともに動くかどうかはわからんがw

888 :名無しさん:2021/06/25(金) 12:38:15.39 0.net
あと4年も使えるのか・・・

889 :名無しさん:2021/06/26(土) 02:39:36.90 0.net
いよいよ買い換えかなあ

890 :名無しさん:2021/07/05(月) 13:08:57.18 0.net
8500をを10年ぐらい使っておもうこと。パーツもほとんど交換したし、次は自作デビュー?って思うけど、どこから手を付けたらいいかわからない。 

891 :名無しさん:2021/07/05(月) 14:49:06.94 0.net
とりあえずカッコいいと思うケースでも買ってみたら

892 :名無しさん:2021/07/09(金) 11:40:07.24 0.net
XPS8700もWindows11無理なのか
UEFIのSecurityのところにはパスワード関連の項目しかない

893 :名無しさん:2021/07/10(土) 13:02:25.09 0.net
>>890
マザボ、CPU、メモリの交換で、他のパーツはそのまま流用可能だったよ
OSをマイクロソフトアカウントに紐付けする必要あるけど
クリーンインストールせずにそのままストレージが使えるようになってるから楽
あーケースも新しいのにしたな

894 :名無しさん:2021/07/11(日) 17:09:18.86 0.net
買い換えオススメある?
やっぱXPS?

895 :名無しさん:2021/07/12(月) 01:15:04.05 0.net
ない!

896 :名無しさん:2021/07/13(火) 23:38:03.06 0.net
>>894
ぶっちゃけここまで延命させてるならそこそこ盛ってるだろうから劇的に何か変わるわけではない
もちろんキビキビ動くんだけど、まあ慣れもあるから誤差よ
2025ギリギリまで粘って、マザボ、CPU、メモリ、ケース(余裕あるなら電源も)を交換すりゃ良かったとちょっと思ってる
ホントRyzen第四世代でも普通に使う分には誤差なんで
スペック要求される使い方する奴ならもうチェンジしてるだろうしな

897 :名無しさん:2021/07/14(水) 11:26:15.18 0.net
納品書見てみたら2013年3月だった
それこそマザボ、CPU、ケース以外は全部交換したけど、こんなに長持ちするとは思わなかった
しかも今でも全然元気に動いてるし数年後に寿命が来ても「ありがとう良いPCだった」しかない

898 :名無しさん:2021/07/14(水) 11:40:23.50 0.net
10年以上前は2年で性能4倍くらいになってて壊れてなくてもアプリが重くなりすぎて買い替えたけれど、この10年はそこまでハードもソフトも進化しなかったのも大きいね(ゲーム用途以外は)

899 :名無しさん:2021/07/14(水) 12:22:12.06 0.net
90年代後半のCPUクロック数の上がり方はよく覚えてる
その頃いまだに200MHzのを使って細々と遊んでたのに、雑誌見てもう1GHz超えたのかよって

900 :名無しさん:2021/07/14(水) 18:59:17.93 0.net
インテルが未だにロケットレイクでも14nmで作ってるしな
ivyの製造プロセスって22nmでしょ?
ホント進化してない
アップルシリコンなんて5nmなのに
4コア8スレッドでずっと時間が止まってたからな

901 :名無しさん:2021/07/14(水) 20:16:12.13 0.net
XPS8700はwin11へのアップグレード条件を満たしてるらしいんだけど、
こっちはダメかな?

902 :名無しさん:2021/07/15(木) 01:05:26.32 0.net
プレビュー版では動いても要件緩和しても第七世代からしか正式対応しないからバスウェルも無理やろ

903 :名無しさん:2021/07/15(木) 12:07:16.95 0.net
電源を500w以上にするカスタマイズってある?
見当たらんのだけれど

904 :名無しさん:2021/07/15(木) 15:46:56.19 0.net
普通に電源ユニット交換した方が良いんじゃね‥

905 :名無しさん:2021/07/16(金) 12:57:50.06 0.net
>>902
ガビーン!w
i7-7700より上ですか?、6700もダメ?、全滅です!
待てよ、ノートのi5-6300Uがあるな!

906 :名無しさん:2021/07/16(金) 13:36:49.68 0.net
だから第6世代以前は今の所アウトォー!なのよ。
'6'300Uも第6世代だからね。
まあ今買い換える必要はないと思うよ。
2024年ぐらいになれば、第8、第9世代の中古も
かなり安くなってるはずだから。

907 :名無しさん:2021/07/30(金) 02:38:11.86 0.net
vostro420?の調子が悪いのだが後継となるシリーズはどのタイプ?
家庭用だが外付けバックアップが面倒なのでIDE?のHDDが4つくらい載せたい
家庭用タワーになるのかな

908 :名無しさん:2021/07/30(金) 09:44:17.94 0.net
420の次世代は430だろうけど
どうせなら460や470あたりのが良いよね
でもさすがにIDEは使えないと思うw

909 :904:2021/07/30(金) 16:16:27.34 0.net
IDEではなくSATAなのかなすまん
今DELLで買えるタイプでこのHDDが2台乗るタイプが知りたい
vostroはスリム1タイプしかないようで

910 :名無しさん:2022/04/14(木) 15:09:04.34 0.net
もう何にもアプデしてくれん

911 :名無しさん:2022/04/19(火) 14:55:47.16 0.net
しかし今日も元気に動いてくれてるぜ

912 :名無しさん:2022/04/19(火) 19:36:33.66 0.net
全く問題無くて買い換え出来ない

913 :名無しさん:2022/04/20(水) 09:33:05 ID:0.net
うちのも元気に動いてるんだけど、みんなOSなに使ってるの?俺8.1のまま

914 :名無しさん:2022/04/20(水) 12:36:37.19 0.net
10

915 :名無しさん:2022/04/20(水) 15:56:30.79 0.net
無料でアップグレード出来たから10

916 :名無しさん:2022/04/25(月) 16:47:38.70 0.net
長い間7だったけど無料の時10にした
その時SSD換装したっけそういえば

917 :名無しさん:2022/04/25(月) 20:59:51.28 0.net
初心者の頃HDD壊れて馬鹿正直にサポートに電話したらHDD交換5万円と中国人っぽい男に言われたので無言で電話切った
あの男の一言が無かったらパソコン一人で修理したりパーツ変えたりメモリ改造したり出来なかったと思う
ありがとう中国人男性
でもできれば死んでね

918 :名無しさん:2022/04/26(火) 01:56:34.39 0.net
日本人より給料がいい中国人の交換手数料が入ってんだろ

919 :名無しさん:2022/04/26(火) 15:09:27.30 0.net
>>917
最初はPCケース開けるの怖かったなぁ何だか壊してしまいそうで
手始めにメモリ増設やってみたけど案外簡単で拍子抜け
でもCPUの冷却ファンの隙間にホコリがビッシリでビビった思い出
あの時掃除してなければもう死んでたかもしれない俺の8500
購入時のまま残ってるのはもうCPU、マザボ、PCケースだけになってしまった

920 :名無しさん:2022/04/29(金) 12:33:15.21 0.net
電源ONからデスクトップでマウス動かせるようになるまでに約5分くらいかかるんだがもうしんどいわ
セキュリティソフトからDELLのサポートソフトからしんどそうなもん全部削除してんのに

921 :名無しさん:2022/04/29(金) 13:30:07.86 0.net
いまどきSSD知らない奴が5chにいるとは・・・

922 :名無しさん:2022/04/29(金) 14:59:20.39 0.net
いやまぁそうなんだけど、とりあえずこの症状はこれはHDDの劣化って事でいいのかなー?

923 :名無しさん:2022/08/26(金) 15:18:50.97 0.net
HD腹一杯じやないの?

924 :名無しさん:2023/05/26(金) 13:48:45.75 ID:0.net
>>884
知識無くてよく理解できなくて申し訳ないんですが、レガシーBIOS非対応のグラボを動かせるようにするには
実際どういう作業をすればいいんですか?

925 :名無しさん:2023/05/26(金) 19:30:39.91 0.net
>>924
オンボグラフィック プライマリ
レガシーBIOS非対応グラボ セカンダリ
のマルチモニター環境を構築します

モニター1個しか持っていなければ
同じモニターに2つとも繋ぎます。

926 :名無しさん:2023/05/27(土) 17:11:03.80 0.net
>>925
BIOSでマルチディスプレイを有効にしてOSの設定でオンボードの方から繋いだディスプレイをメインにしたらいいのかな
プライマリとかセカンダリという設定は出来てない気がします
どこから出来るんでしょう
8500買った時の21.5インチのFHDディスプレイをまた使うことになるとは…処分しなくてよかった
初めてマルチディスプレイ体験したけどマウスカーソル飛ばすだけで楽しかったw

927 :877:2023/05/28(日) 15:23:29.39 0.net
>>926
1. BIOSでマルチディスプレイを有効に
2. 内蔵側にはダミーのHDMIアダプタを刺す
3. OSの設定でグラボ側のディスプレイをメインに(Windowsなら内蔵が1、グラボ側が2になるので「2のみに表示する」にする)

928 :名無しさん:2023/05/30(火) 20:52:24.69 ID:0.net
>>925
これってグラボ挿してもデバイスマネージャーで名前が出てこない(認識されてない)ものでも出来るの?

929 :名無しさん:2023/06/08(木) 19:32:33.92 ID:0.net
レガシーBIOS非対応のグラボだったら認識されないんじゃないの?
それ使ってマルチディスプレイってよくわからん‥

930 :名無しさん:2023/08/23(水) 07:16:26.51 0.net
Σ(・・まぢで!!!!!

931 :名無しさん:2023/09/14(木) 18:45:17.45 ID:W8WPqrsOp
また岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊軍国主義文雄か゛今度は中東にまでノコノコ莫大な温室効果ガスまき散らしながら世界中にハ゛カ晒して
しかもどの口で脱炭素だのとほざいてやか゛んだか、カによる一方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室
効果ガスまき散らすクソ航空機倍増させて気候変動させて世界中で土砂崩れに洪水、暴風、猛暑、干ばつにと災害連発させて核攻撃の何倍もの
人的物的被害を与えてるクソテロリストか゛ロシア非難とか笑わせんのもいい加減にしとけや、気候変動による世界の難民の数は1億人を超えて
いるわけた゛が、日本でも洪水やクソ航空騷音によって住む場所を追われる被害者た゛らけ,豪雨やら灼熱地獄によって被害を受けた連中は被災者
て゛はなく、テ囗政府による人為的なテ口によって破壞され殺されたんだといい加減理解して立ち上がれよな、被災者支援だのと白々しい増税と
利権のネタにされて生命と財産を奪われるマゾ体質マシ゛キモチワルイそ゛、プーチンや金正恩は、このデタラメジェノサイドプ口パガンダテロ
国家の本質を追求して正当性をアピールすれば、世界的な悪者は日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家とその一味だとハッキリするだろ
[羽田)ttps://www.call4.jp/info.phρ?type〓items&id=I0000062 , ttρs://haneda-Рrojеcт.jimdofree.сom/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ口組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

932 :名無しさん:2024/01/03(水) 14:33:05.96 ID:0.net
会社でもwindows11が標準になったんで流石に買い換えようかと思ってDELLのサイト見に行ったんだが全然カスタム出来なくなってるじゃん
すげえショックだったんであけましておめでとうございました

933 :名無しさん:2024/01/13(土) 17:04:06.66 0.net
とか何とか言ってるうちに再起動しなくなった
こないだ停電やらかしたからISRTやな
あーめんどくせえ

934 :名無しさん:2024/01/14(日) 00:30:20.79 ID:0.net
修復に2時間もかかった
駄目だったら今度こそ買い替えと思ってたけど生き延びたね

175 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200