2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1043

1 :名無しさん :2020/07/14(火) 10:36:19.23 0.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1042_
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1593593146/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

753 :名無しさん:2020/07/19(日) 18:40:25.86 0.net
>>751
スポットクーラーなんて室外で仕事してる奴の為の
クーラーみたいなものなんだよな。

754 :名無しさん:2020/07/19(日) 18:40:44.45 0.net
>>752
*3 UR22C を USB 2.0 Type A 端子に接続する場合は、市販の電源アダプターまたは USB モバイルバッテリーでの電源供給が必要。
*5 電源アダプターは付属しないため、別途購入の必要があります。
*7 UR22C/UR24C/UR44Cのみ、USB Type-Cコネクタを搭載するiPad Proでは、USB Type-Cを使ったバスパワー駆動も可能。

このぐらいしかわかんねえ

755 :名無しさん:2020/07/19(日) 18:41:04.02 0.net
>>752
すればいいやん?

756 :名無しさん:2020/07/19(日) 18:43:30.57 0.net
>>753
そらそうよ
外で使う分には排熱が外気に流れるので使用者はさほど気にならないけど
部屋で使うとその熱が逃げる所がないんでガンガン室温は上がる

>>737 の事情を鑑みるに
エアコンと取り付けられないので、その代替手段としてそれぐらいしかねーなー的な?
窓用エアコンとか

757 :名無しさん:2020/07/19(日) 19:35:04.40 0.net
>>755
最新版のダウンロード配布場所を教えてください

758 :名無しさん:2020/07/19(日) 19:47:17.97 0.net
>>709
無効化したら拡張機能使えなくて困るのだがこれで何かわかる?

759 :名無しさん:2020/07/19(日) 20:00:46.66 0.net
つまり言いたいのは、Adblockやウィルス対策ソフトが余計なところまでがんばっちゃってるって事やろ

760 :名無しさん:2020/07/19(日) 20:01:24.81 0.net
> Wind10の設定→サウンドから音声の出力デバイスをPCに接続しているスピーカーからライン(Steinberg UR22C)に変更すると

ライン選択とあるが、オンボサウンドそのものを選択してやしない?
ヘッドホンそのもののアイコンは無いの?

761 :名無しさん:2020/07/19(日) 20:34:48.73 0.net
>>750
アホなつなぎ方してるんじゃない?
PCのOUTのラインに、Steinberg UR22CのOUTプットソケットに接続してるとか

あとこれ、もしかするとPCなど機器とはラインではなくUSB接続するもののようだが
download.steinberg.net/downloads_hardware/UR-C/Manuals/UR22C_Operation_Manual_Japanese.pdf

762 :名無しさん:2020/07/19(日) 20:36:23.05 0.net
アホって思い込みで行動して、ちゃんと説明書とか全然見ないからな

763 :名無しさん:2020/07/19(日) 20:49:40.33 0.net
>>750
ラインの入力端子を使ってPCと接続してるなら、それが間違いのもと
それじゃこの機器そのものをスピーカーやヘッドホン同様に出力機器と認識してるだけで、機器自体には直接音を出す能力がないのだから音が出るわけがない。
そもそもこの機器は外部サウンドカード扱いなので、PC内部のオンボサウンド(ライン)と直接接続するものではない。

説明書通りUSBでPCと接続してるなら、サウンドの規定を選ぶ画面で、オンボードサウンドのアイコン(これ自体も選択しても音は出ない)のほかに、別なこの機器もしくはヘッドホンというアイコンが出るはず

https://i.imgur.com/D7ZxmYI.jpg

764 :名無しさん:2020/07/19(日) 21:07:21.56 0.net
>>750
1)USBインターフェースを選ぶようなので、USB3.0/USB3.1/USB2.0があるならUSB2.0もしくは3.0につなぎ替えてみる。
2)Steinbergのサポートページ
https://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/ur_c.html
からダウンロード出来るTools for UR-C V1.1.0をつかう。また、UR22Cファームウェアを1.01にアップデートする。

765 :名無しさん:2020/07/19(日) 21:12:24.94 0.net
ワタシは初めからdocomoに決めている!

766 :名無しさん:2020/07/19(日) 21:12:28.16 0.net
ワタシは初めからdocomoに決めている!

767 :名無しさん:2020/07/19(日) 21:38:55.80 0.net
80cmの奥行きの机には32インチのディスプレイがいいか?それとも27インチかな?

768 :名無しさん:2020/07/19(日) 21:42:49.44 0.net
バッファローの無線キーボードが押してもないキーが入力されたりと誤作動しまくるのですがどうしてなのか教えてくれませんか?

769 :名無しさん:2020/07/19(日) 21:43:23.75 0.net
ちっちゃいおっさんが押してんねん

770 :名無しさん:2020/07/19(日) 21:46:20.95 0.net
お知恵をお貸しください。

ネットワーク上のnasを見つけれなくなる。
nasの電源入れて数日はアクセス出来るが、ある日突然ネットワーク上からなくなってしまう。
1日の時もあれば1週間くらい大丈夫な時もある。
一度アクセス出来なくなってしまうと電源を入れ直さないと戻らない。
戻ってもまた数日で上記の状態に。

必要な情報あれば記載しますのでよろしくお願いします。

ルーター:WN-AX1167GR
nas:LS410D
回線: DMM光 ファミリータイプ ギガプラン v6プラス

771 :名無しさん:2020/07/19(日) 21:49:39.57 0.net
>>769
なるほど。
バッファローにこのキーボードちっさいおっさん入ってるけど、ここの会社は客にこんなキーボード使わせるのかと苦情いれるしかないですかね。

772 :名無しさん:2020/07/19(日) 21:54:36.76 0.net
>>770
win10の仕様

773 :名無しさん:2020/07/19(日) 21:56:35.91 0.net
>>768
チャタリング起きてるから、中開けて掃除しろ、洗え

774 :名無しさん:2020/07/19(日) 21:57:57.16 0.net
>>773
ありがとうございます!

775 :名無しさん:2020/07/19(日) 22:00:26.92 0.net
デスクトップのWi-Fi接続が凄く弱く安定しません
無線ルータが1階で部屋が2階にあるのが原因だと思うのですが
有線ケーブルで繋いでるPS4は回線安定しているので
この1本の有線ケーブルをPS4とパソコン両方に使う方法とかあるのでしょうか?

776 :名無しさん:2020/07/19(日) 22:29:19.32 0.net
>>767
27インチって以外に感動がない
32インチをおすすめします

777 :名無しさん:2020/07/19(日) 22:32:37.98 0.net
>>775
スイッチングハブ

778 :名無しさん:2020/07/19(日) 22:32:54.38 0.net
>>775
LANケーブルは分岐しても大丈夫なのと
たとえば大きな曲面を作ったダンボールにアルミホイルを貼って
パラボラっぽくして一階のルーターから2回のパソコンの方向に指向すると
改善する場合もあります

779 :名無しさん:2020/07/19(日) 22:49:55.53 0.net
>>776
ビジネス目的なんだけどイメージあってる?

780 :名無しさん:2020/07/19(日) 22:50:21.21 0.net
>>777
普通に無線LANルーター勧めてやれよ

781 :名無しさん:2020/07/19(日) 22:51:01.89 0.net
>>779
後出しすんなゴミ野郎が

782 :名無しさん:2020/07/19(日) 22:53:48.13 0.net
>>781
すまんすまん

783 :名無しさん:2020/07/19(日) 23:04:50.64 0.net
>>779
27〜であれば、WQHD(2560x1440)で使用すると思うんだけど
27はちっさ!と感じ32だと見える!と思う

784 :名無しさん:2020/07/19(日) 23:24:36.34 0.net
>>783
27は4k液晶を150%してるけど32インチでも同じ気がするなー
125%にはならない気がする

785 :名無しさん:2020/07/19(日) 23:29:47.08 0.net
まあ、その辺は個人の気持ちよね
俺は 24インチ(1920x1200) → 27インチ(2560x1440)に買い替えたけど、なーんかもにょっとして
32インチ(2560x1440) に即替えしてしもうた。もったいなかった。

786 :名無しさん:2020/07/19(日) 23:44:54.05 0.net
4K 43in使ってるけど200%でばっちりだな

787 :名無しさん:2020/07/20(月) 00:07:45.15 0.net
Windows10Home32bitから64bitにしたいんで64bit版ISOファイルをBD-REに焼いてBIOSで外付けBDドライブ(バッファローBRXL-PT6U2V-BKD)にのみ起動優先順位振ったら何も認識しなくなったんですけど原因がわかりません
ドライバは最新にしている事を確認済みです
優先順位を1.BDドライブ、2.SSDにしたらSSDで起動してしまいます

788 :名無しさん:2020/07/20(月) 00:08:26.22 0.net
>>786
流石にド近視過ぎね?

789 :名無しさん:2020/07/20(月) 00:48:40.68 0.net
>>787
メディアを作成する場合は、8 GB 以上の空き領域がある空の USB メモリーまたは空の DVD (および DVD 書き込み用ドライブ)。USB または DVD 上のコンテンツはすべて削除されるため、空の USB または DVD を使用することをお勧めします。

そもそもBlu-rayが対応してない可能性

790 :名無しさん:2020/07/20(月) 01:16:05.61 0.net
>>750
PCとSteinberg UR22CをMIC端子+USB3.0で接続してライン出力できると勘違いしてるんじゃない?(そもそもライン出力する場合はオンボードや他の機器から出力する事になる)
PCとSteinberg UR22CはUSB3.0でデータ(デジタル)のやりとりをする、そこからSteinberg UR22Cの出力に使用したい端子(アナログ)に接続すれば音は出る
USB3.0以外がPCと繋がってるならそもそもそれがおかしい

791 :名無しさん:2020/07/20(月) 01:32:43.66 0.net
システムの復元をしててファイルの復元を最終処理してますからかれこれ10時間近く止まってるんですけど、これはデッドロック状態になってるのでしょうか?
HDDのランプも点滅してないです

792 :名無しさん:2020/07/20(月) 01:51:19.08 0.net
>>787
SSDで32bitを起動した状態でBDの内容は読めてるの?

793 :名無しさん:2020/07/20(月) 03:34:51.64 0.net
>>787
1.焼き方が間違ってて、イメージディスクになってない。データディスクになってる。
2.ただたんに低スぺだから起動にすごく時間がかかってる(USB経由速度だからUSB規格が古いと何十分以上もかかることもある)
3.書き込み先のHDDやSSDドライブが物理的に壊れてる(←自分も経験したばかりだが、案外これだったりする)

794 :名無しさん:2020/07/20(月) 07:04:04.50 0.net
>>777-778
ありがとうございます
スイッチングハブ買って1本しかないケーブル分岐試してみます

795 :名無しさん:2020/07/20(月) 08:14:43.18 0.net
電源容量ですが、
500Wと750W電源では、同じパーツを使ったとして電気代は同じになるんでしょうか?
750Wが大きく電気を使ってしまうということはないのですか

796 :名無しさん:2020/07/20(月) 08:20:48.20 0.net
ノートPCの画面が落ちる、開き具合変えると映る、接続不良でいいのかな?

797 :名無しさん:2020/07/20(月) 08:22:04.12 0.net
電源自体に電カロスがある
定格の50%出力のとき効率が最大(ロスが最小)で
それより小さくても大きくても効率は下がると言われている

798 :名無しさん:2020/07/20(月) 09:06:25.69 0.net
>>797
くそスレ史上もっとも有能なレスに認定しましたすばらしいです

799 :名無しさん:2020/07/20(月) 09:14:46.78 0.net
今安定性コスパ重視でPC組むなら
LGA1200より1151の方がいいですか?

800 :名無しさん:2020/07/20(月) 09:20:17.66 0.net
でしょうね

801 :名無しさん:2020/07/20(月) 09:20:57.74 0.net
>>800
ありがとな

802 :名無しさん:2020/07/20(月) 09:24:26.76 0.net
DDR3LはただのDDR3と比べて省電力らしいが
比較すると性能って結構落ちるんですか?

803 :名無しさん:2020/07/20(月) 09:32:48.24 0.net
電源の色なんぞ意味が無い
色が上がる毎に2%位効率が良く成るだけBronzeからGoldにしても4%位それも常時変わる訳では無いからな
電源だけはケチるなと言う人が要るがひと昔前の話しだよ
酷い物も一杯あったからな
今は品質が上がってるから例えばクロシコレベルでも十分なんだよ

PCオタクに騙されるなよ

804 :名無しさん:2020/07/20(月) 09:50:11.89 0.net
1990年代でも、2019年(去年)でもパソコンのトラブルの約7割が電源周りで発生しているって事に変り無いけどな
それ机上の空論だよ

805 :名無しさん:2020/07/20(月) 10:00:57.25 0.net
高いの買ってもドラブルってことじゃんそれ

806 :名無しさん:2020/07/20(月) 10:05:56.16 0.net
だから死ぬほど用心しろってことだろ
電源を軽視する人の多いこと多いこと…

807 :名無しさん:2020/07/20(月) 10:14:15.47 0.net
だから用心しても無駄だってデータ出しといてなにいってんだ?

808 :名無しさん:2020/07/20(月) 10:14:56.51 0.net
軽視なんてしてないけどこだわる必要はない

809 :名無しさん:2020/07/20(月) 10:23:45.50 0.net
電源ってコンデンサの塊だからコンデンサって寿命10年くらいだから
10年前の電源って使わないほうが良いの?

810 :名無しさん:2020/07/20(月) 10:32:07.20 0.net
電源にカネを掛けるくらいなら、その分マザボに回す
だって高品質マザボって明らかに機能てんこ盛りでお得感でるもん

811 :名無しさん:2020/07/20(月) 10:35:14.96 0.net
10年前のものでも使えるなら使えばいい
あと、PC未使用時に節電目的でタップで通電オフにしていたりするとコンデンサが完全放電するから寿命は縮む可能性は高い、これはマザボも同様

812 :名無しさん:2020/07/20(月) 10:38:33.72 0.net
>>809
10年使い込んだ電源って意味ならその通り
いつ異常電流発して他のパーツもろとも高電圧で死ぬかわからんから

813 :名無しさん:2020/07/20(月) 10:38:36.58 0.net
>>811
これは知らなかった、また豆知識を手に入れてしまった

814 :名無しさん:2020/07/20(月) 10:53:00.79 0.net
電源は拘る拘らないじゃねーんだよ
トラブル故障が少ないメーカーの故障が少ない商品を選ぶのは当たり前

815 :名無しさん:2020/07/20(月) 10:54:07.16 0.net
今電源って60%くらいがいいんじゃなかったっけ

816 :名無しさん:2020/07/20(月) 10:56:34.36 0.net
そんなもん電源に限った話じゃないだろ
でも故障はいくら注意してもあるんだからちゃんと保証してもらえる店で買うのと
バックアップをしっかり取っておくという当たり前のことしとけばいいだけ

817 :名無しさん:2020/07/20(月) 11:25:53.46 0.net
>>811
マザボのボタン電池ってなんの為にあると思ってるんやろ
こういうドヤ顔で明らかに間違いな事を書くやつってなんなんやろな

818 :名無しさん:2020/07/20(月) 12:13:37.16 0.net
パソコンとパソコンをケーブルで繋いでパソコンをパソコンで動かしたいんですが可能ですか?
1台のパソコンで3台のパソコンに繋げてパソコンで操作する感じです
パソコンとパソコンを繋ぐためのUSBケーブルとかってありますかね?
パソコンにUSBを挿してほかのパソコンにUSBで挿したらパソコンでパソコンを操作出来る気がするんですがどうでしょうか?

819 :名無しさん:2020/07/20(月) 12:24:31.38 0.net
>>818
Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo - Wikipedia  
https://ja.wikipedia.org/wiki/Buffalo_buffalo_Buffalo_buffalo_buffalo_buffalo_Buffalo_buffalo

820 :名無しさん:2020/07/20(月) 12:33:13.15 0.net
>>818
💻💻💻
  💻💻
 ✋💻
💻

涙の倉庫番を思い出した
つかLANでつないでリモートデスクトップ

821 :名無しさん:2020/07/20(月) 12:35:07.47 0.net
アンサイクロペディアにもありそうだなと思ったらあった

822 :名無しさん:2020/07/20(月) 12:44:53.94 0.net
>>817
お前こそ頭おかしい
マザボの電池は時刻とキャッシュのBIOS情報を保持してるだけのもんだろ

823 :名無しさん:2020/07/20(月) 12:48:05.02 0.net
>>822
じゃあ、ボタン電池はずしたら何でパソコン起動せんの?

824 :名無しさん:2020/07/20(月) 12:49:27.90 0.net
>>818
そういう時はCMOSクリアをしてボタン電池の交換
それから最小構成にしてOSの再インストールをすれば解決します

825 :名無しさん:2020/07/20(月) 12:52:21.77 0.net
>>818
LANでも出来るんですね、ありがとうございます

826 :名無しさん:2020/07/20(月) 12:52:56.45 0.net
間違えて自分にレスしちゃいました、ごめんなさい
>>820さん宛です

827 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:03:13.87 0.net
>>824
たった2行でパソコンの悩みの99%が解消するよな(当社比)

828 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:05:18.71 0.net
>>823
起動条件に時刻やBIOS情報が必要だからだろ
池沼かよ

829 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:05:28.18 0.net
>>817
オレがいってるのはボタン電池のことではないんだけどな
ただ、ボタン電池に関しても通電オフにしていると電池の消耗が早くなる

830 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:07:23.29 0.net
>>828
それだとボタン電池なくても、起動してしまいますよ
だって初期値で起動させればいいだけ
池沼はお前だったな

831 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:09:04.97 0.net
4k動画ダウンロードしたのです
モニタは2kモニタですが
PCが4kデータ再生できてればスペック足りてますか?
それとも4kモニター繋いで再生しないとわかりませんか

832 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:11:17.35 0.net
マザボのボタン電池はBIOS情報を保持しておくためのものだけど
電源オフでもコンセントONで通電状態にしておけば最低限の電流供給されて電池を消耗しないでBIOS情報は保持される
電池は通電カットしてしてしまっている時の予備バッテリー

833 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:13:50.15 0.net
>>831
今大事な話してるから後にしてくれ

834 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:14:53.77 0.net
>>831
4K動画でも2Kモニターならば解像度を落として再生されるからスペックが足りているかどうかは判断は出来ない

835 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:16:46.44 0.net
>>833
>>834
大事な話の途中なのにありがとうございました

836 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:27:12.52 0.net
マザボの回路見ればわかるやろ(^_^;)
B

837 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:35:40.28 0.net
さぁ遠慮なく続けてくれ

838 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:42:04.65 0.net
バカばっかりで助かるわ

839 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:45:39.21 0.net
質問者でもないのにひとのレスの内容も理解しない上に適当なこというのはやめてくれ

840 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:48:44.44 0.net
>>829
ださっ
完全放電する( ー`дー´)キリッ

841 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:55:57.20 0.net
だってここまで全部>>838の自演だろう

842 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:56:53.15 0.net
>>830
昔のPCはそれで起動したよ
今はもっと複雑なの
そんでコンデンサーには全く関係ないから
電池後時の電流でそこまで仕事してたら、すぐ電池なんて切れてしまうわ
あんたはコンデンサーってなんだかわかっとらんね

843 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:56:54.06 0.net
>>839
なんだよその日本語?w
まずは日本語の練習してから出直したら?

844 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:57:45.65 0.net
あ、ごときな
後時じゃなくて
IMEのウンコ野郎め

845 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:57:48.70 0.net
でたーwあんた

846 :名無しさん:2020/07/20(月) 13:58:54.15 0.net
あんたにあげーぇぇた🎶 愛の日々を🎶

847 :名無しさん:2020/07/20(月) 14:02:18.24 0.net
>>842
>>822
自分のレスを見てみたら?
>>811

848 :名無しさん:2020/07/20(月) 14:12:44.50 0.net
おまえら俺に無断で何勝手なこと云ってんの?

849 :名無しさん:2020/07/20(月) 14:14:44.08 0.net
>>847
どのレスが同一人物なのか完全に間違ってる

850 :名無しさん:2020/07/20(月) 14:18:15.03 0.net
>>849
あっそ
つまり外野から口を挟んで恥かいてると

851 :名無しさん:2020/07/20(月) 14:21:20.84 0.net
それぐらいエスパーしてくれよ

852 :名無しさん:2020/07/20(月) 14:33:48.01 0.net
わかんない奴がまだいるな
電源軽視とか7割が電源のトラブルとか?
その七割の電源は何時のだよ?
お高いメーカーのも問題バッチリ起きるけどな
それなりのメーカー買っとけば問題なしだぞ
それにBronzeで十分だぞ!
スタンダードでも良い位だぞ!

パソコンオタクにだまされるなよ!
昔の品質悪い時代の事を何時まで喚くパソオタじじはどうにもならん(゚听)イラネ

853 :名無しさん:2020/07/20(月) 14:36:48.67 0.net
お前が一番のジジイだよw

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200