2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1061

1 :名無しさん:2021/04/23(金) 06:58:49.67 0.net
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1060
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1617677887/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

299 :名無しさん:2021/04/28(水) 15:05:53.70 0.net
>>294
うおおおおおおお、有り難う
windowで使うのにこのまま持ってっても使える?

300 :300:2021/04/28(水) 15:07:35.81 0.net
300

301 :名無しさん:2021/04/28(水) 15:12:30.05 0.net
Windows PowerShell(管理者)はあったんですがコマンドプロンプトを右クリックしてもその他はないです
あとアイコン(PCならパソコン)みたいなのが無くて青い四角だけでした

302 :名無しさん:2021/04/28(水) 15:13:01.89 0.net
ドライバのバージョン表記の
10.1.1.38

10.1.1.9
だと上記の方が新しいということでいいですか?

303 :名無しさん:2021/04/28(水) 15:21:04.68 0.net
>>301
(管理者)でも行けるとは思うけど、PowerShell立ち上げて Start-Process PowerShell -verb runas
って入力すると管理者モードになるからそれでも可。

304 :名無しさん:2021/04/28(水) 15:22:24.26 0.net
>>302
一般にそういう風に番号が付けられるからそう解釈して問題ない。

305 :名無しさん:2021/04/28(水) 15:22:58.78 0.net
質問させて下さい

HDDのシステムドライブをNVMeにしようと思い
クローンするところまでは行ったのですがHDDから起動してしまいます
ブートデバイスの設定はできていますか?
https://i.imgur.com/bZ5KPSz.jpg

あとディスクの管理で見た画面なんですが何かおかしいですか?
ディスク0がNVMeでディスク1がHDDです
https://i.imgur.com/8QVi7j8.jpg

306 :名無しさん:2021/04/28(水) 15:30:49.21 0.net
>>305
ブートマネージャーを経由して、結果的にHDDを見てしまってるのでは?

切り分けのため
 NVMe接続あり
 HDD接続なし
にして一度やってみて
もし上の推測通りなら起動失敗するはず

307 :名無しさん:2021/04/28(水) 15:33:25.56 0.net
>>303
ありがとうございます!色々出てきましたがどうすればいいですかねこれ!↓
 Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした。
 オンライン修復の場合、詳細は次の場所にある CBS ログ ファイルに含まれています
 windir\ Logs\CBS\CBS.log (たとえば C:\Windows\Logs\CBS\CBS.log)。オフライン修復の場合、
 詳細は /OFFLOGFILE フラグによって指定したログ ファイルに含まれています。
 PS C:\WINDOWS\system32>

308 :名無しさん:2021/04/28(水) 15:39:22.02 0.net
>>306
HDDからSATAと電源のコネクタを外した状態では起動しませんでした

309 :名無しさん:2021/04/28(水) 15:39:53.16 0.net
>>307
>>275-277と分断されて意味不明になってるから
ちゃんと>>1のルール守ってくれ

使用に関しての注意
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

310 :名無しさん:2021/04/28(水) 15:41:40.92 0.net
>>308
ならクローン後の後処理が不完全
HDD固有の情報がNVMeに残ってる

クローンの手順をきちんと再確認どこ見ながらやった?

311 :名無しさん:2021/04/28(水) 15:48:58.42 0.net
SFCは問題ない環境でも修復できなかったと言ってきたりするから
それ自体は問題ない

312 :名無しさん:2021/04/28(水) 15:49:43.63 0.net
>>310
トランセンド製なので同社のssdscopeというソフトを使いました
単純な手順で作業完了したあと他は特に何もしていません
対応製品の欄に自分の物が載ってないのですがそれがまずかったでしょうか

313 :名無しさん:2021/04/28(水) 16:01:53.61 0.net
>>312
SSD Scope Manual
https://www.transcend-info.com/manual/ssdscope/JP/

7. システムクローン
STEP 3. ドライブをスワップする

ここの手順を守らず両方付けたまま起動しちゃったんじゃないのか?
他にも要件としてSATAは明記してるが
NVMeは明記もされてない

何がなんでもこのツールじゃなきゃダメな状況でも無いので
他の定番ソフトでやった方がたぶん早いよ

314 :名無しさん:2021/04/28(水) 16:10:36.64 0.net
>>288
人生詰まってるのに、どうしてバックアップをとる知恵はなかったんだか

315 :名無しさん:2021/04/28(水) 16:13:55.28 0.net
>>312
BIOSで起動ドライブ選択と設定保存はやってないの?
一時選択ですらも起動できないのか?

316 :名無しさん:2021/04/28(水) 16:26:49.13 0.net
>>299
ちょっとわからないです。
というか何をしようとしているのかよく分からないので、
その辺を説明してもらえると回答もつきやすいと思います。

履歴を他のブラウザに移行とかなら、わざわざ自分でファイルを探しに行かなくとも、そういうインポート機能は大抵ついていると思いますし。

317 :305:2021/04/28(水) 16:30:06.53 0.net
>>313
HDDを取り外さないとダメなんでしょうか
最初調べた時EaseUS Todo Backupが良さそうだと思ったのですが
今のバージョンだとフリーでできないようなので
おすすめのソフトを教えていただけたら幸いです

>>315
こういうBIOSの画面が初めてなんですが多分できてると思うんですが
https://i.imgur.com/bZ5KPSz.jpg

318 :名無しさん:2021/04/28(水) 16:33:30.66 0.net
>>317
俺のマザボとBIOSが違いすぎて
どこのマザボ?メーカーと型番だしてみて

319 :名無しさん:2021/04/28(水) 16:36:35.69 0.net
>>317
システムで予約済みの パーティションもちゃんとNVMeにクローンできてる?
それがないとそれだけで起動は無理
あとコマンドでちゃんとシステムドライブにアクティブに設定してみた?

320 :名無しさん:2021/04/28(水) 16:37:38.11 0.net
>>319に追加
EFI システム パーティションもクローンできてるかどうかも

321 :名無しさん:2021/04/28(水) 16:39:23.17 0.net
>>317
せっかくURLと見出しまで書いてるのに
何から何まで転載しないと自分で読みもしないの?

STEP 3. ドライブをスワップする
トランセンドの SSD システムクローンが新しい SSD にデータをクローンし、コンピュータをシャットダウンしたあと、今までお使いのストレージデバイスを新しい SSD に置き換えるスワップをします。

1.コンピュータの電源が切れていることをご確認ください。
2.オリジナルのハードドライブをデスクトップもしくはノート PC から取り外し、新しい SSD をインストールしてください。
3.外したカバーなどを付け替え、コンピュータを起動させます。


2.でオリジナルを取り外せと書いてるのになんでそれを聞いた?

ソフトは何でもいいよ
手順しっかり守れば機能に大差無い

逆に自分でマニュアルも読まず手順違反するなら
いつまでも失敗するだろうね

322 :305:2021/04/28(水) 16:45:18.46 0.net
>>318
lenovoのidecentre550iというPCですマザボのことはよく分かりません

>>319
ディスクの管理でディスク0がNVMeでディスク1がHDDです
https://i.imgur.com/8QVi7j8.jpg

ご質問のパーティションがコピーできているか分りません
あとコマンドというのはやってないです

323 :305:2021/04/28(水) 16:52:39.97 0.net
>>321
不快にさせてしまい申し訳ありません
HDDからSSDにクローンして起動順でSSDを優先すれば良いという認識だったため
あのような書き方になってしまいました
ソフトについてはまた自分で検索してみます

324 :名無しさん:2021/04/28(水) 16:53:16.94 0.net
>>322
> ご質問のパーティションがコピーできているか分りません
分からないならどうしようもない

325 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:02:16.70 0.net
>>323
OSのディスクの管理からは隠しパーティションなので予約領域やEFIパーティションは表示されない。
だからコマンドプロンプトでディスク内のパーティション内容を確認しないといかん

https://datyotos●anpo.blog.f●c2.co●m/blog-entry-90.html

326 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:13:08.51 0.net
>>322
その状態じゃHDD無しで起動できるわけがないわ
HDDの方に予約領域が残ったままだ。

なんか君には無理そうだから、HDDのSATAケーブルを外して、最初からOSをNVMeにクリーンインストールしたほうがいいよ

327 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:18:58.07 0.net
Windowsの「共有」という物の概念が
理解できません。例えばデータが鯖に
あるクラウドなら、そこに実体のデータがあるというのは理解できますが
パソコン一対一で「共有」という状態はデータの「実体」はどちらにあるのでしょう?常時差分コピーされて「実体」は両方にあるのか?それともどちらかにしか「実体」はなく、実体のデータがある方のパソコンを閉じたり、ネットワークから外してしまうと、
スレーブ側のパソコンからはデータを見られなくなってしまうのでしょうか?

328 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:24:00.39 0.net
>>327
後者

329 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:24:52.44 0.net
>>327
>実体のデータがある方のパソコンを閉じたり、ネットワークから外してしまうと、
>スレーブ側のパソコンからはデータを見られなくなってしまうのでしょうか?

これ

330 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:25:03.65 0.net
> ネットワークから外してしまうと、
> スレーブ側のパソコンからはデータを見られなくなってしまうのでしょうか?

当たり前
共有の前にネットワークからして理解していないね

331 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:31:13.65 0.net
後者じゃねーの
Aのパソコンにあるaフォルダを共有したらBパソコンからそれにアクセスできるってだけじゃね?

332 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:32:48.04 0.net
>>327
> スレーブ側のパソコンからはデータを見られなくなってしまうのでしょうか?

クライアント側は、すでにダウンロードしたデータだけが見れる
ホスト側がそこから新たに付けたしや改変したデータは見れなくなる
これは当たり前だわな

333 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:36:29.75 0.net
共有の内容にもよるがな
ホストのデータを見れるだけの共有なのか、クライアント側に同じデータをダウンロードしてミラーリングのように共有するのか

334 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:36:32.81 0.net
>>322
WDのHDD付いてるんだからTrue Image WD Edition使ってみたらいいんじゃね?

335 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:39:44.67 0.net
>>333
そんな機能Windowsに基本的にあったけ?
あるなら使いたいので教えてほしい

336 :305:2021/04/28(水) 17:41:19.78 0.net
>>334
調べてみます、ありがとうございます

337 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:44:07.56 0.net
>>322
クローン失敗してるわ
起動ドライブ側にEFI領域・OS・予約領域
この3つがMVNeに揃ってないと

338 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:45:20.78 0.net
>>335
共有に関しての概念と情報だけ答えてる
Windowsにあるかどうかは察しw

339 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:48:40.00 0.net
いまどきはクラウドのほうが世間の皆さんに馴染みのあるものなんだなと
本題から外れたところに感慨を覚えてる

340 :名無しさん:2021/04/28(水) 17:53:21.72 0.net
何だかんだ言いつつもネットワーク環境はよくなってるんだな、と思う

341 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:00:21.73 0.net
昔の1GHZといまの1GHZではちがうのでしょうか

342 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:04:18.49 0.net
違います

343 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:07:31.60 0.net
>>341
同じ
通信が遅いと感じるのは、データ量が増えてるから
昔の動画と今の動画の解像度が違うから、ファイル量が増えて当たり前
昔の解像度にすれば速いと感じるだろうけど、今の4kディスプレイでみればボヤボヤっとした画質だよ

344 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:07:40.19 0.net
ワッパ的な意味では違うだろうね
アーキテクチャうんぬんしかりで

345 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:08:42.47 0.net
>>342
あほはどっかいけ

346 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:11:32.78 0.net
皆さん、ありがとうございました。
つまり、クライアント側にデータを
コピーしようと思ったら共有フォルダからデスクトップなどに引っ張ってくればコピーされるという認識であってますか?

347 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:23:23.74 0.net
>>346

リモートデスクトップの話?

348 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:26:39.47 0.net
>>345
エスパーで答えないと〜おばかさん
単純に数値だけ比較する子はこのスレの回答者向きじゃないよ

GHzなんだからCPUクロックのことと考えてIPC向上してるんだから
実性能も上がり結果も昔と今は違うとならなきゃね

349 :275:2021/04/28(水) 18:41:22.73 0.net
マザーボードのシステム製造元はThirdwave CorporationでシステムモデルはXV、型番はH370−Aでした
オーディオドライバーはASUSというところのHPからダウンロードすればよいのでしょうか?

350 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:47:38.51 0.net
>>326
× なんか君には無理そうだから
○ >>326には回答できないから

351 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:47:56.65 0.net
>>349
ドスパラかよ

352 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:49:05.68 0.net
>>349
それよりまず思い当たるアプリを削除したらどうよ

353 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:51:07.87 0.net
>>350
煽るだけのお前にも無理そうだがな
予約領域をMVNeにクローンすりゃええんだが、そもそもアプリ任せしかできない人間にパーティション縮小から何から説明とかメンドクサイ
お前に任せた
質問主ができるかどうかもしらんしw

354 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:57:00.28 0.net
>>353
顔真っ赤www

355 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:58:00.30 0.net
>>354
お前がな
俺はやらなきゃならん事も方法も知ってはいる
お前が説明できないだけ

356 :名無しさん:2021/04/28(水) 18:59:57.49 0.net
>>349
>>352でも言われてる通り、おかしくなった今の状態からこねくり回すより
元の状態に戻す方向から考えた方が現実的だと思う

357 :名無しさん:2021/04/28(水) 19:00:40.10 0.net
知ってるだけで書きこまない人はこのスレに不要では?

358 :名無しさん:2021/04/28(水) 19:02:18.31 0.net
        ,、,、  
    ,、,、 ('!_`)  
    ( '_!`)/  i^i  
  _(っ/ ̄/__i i_  
      ̄ ̄  `~

359 :名無しさん:2021/04/28(水) 19:10:48.47 0.net
俺はやらなきゃならん事も方法も知ってはいる

360 :名無しさん:2021/04/28(水) 19:16:40.22 0.net
>>359
>>337で説明してるのだから、その状態にもっていく方法まで手取り足取りすることまで説明が必要なのか?
お前がやりたければやればいい

361 :名無しさん:2021/04/28(水) 19:18:07.89 0.net
リアルで言われたら呆然としてしまうな

362 :名無しさん:2021/04/28(水) 19:19:49.21 0.net
初心者相手に優越感に浸りたいほど
リアルじゃ惨めなんでしょ

363 :名無しさん:2021/04/28(水) 19:19:52.68 0.net
>>360
ここは超初心者スレですよ〜
ドヤってるわりにスルーしてたMVNe掘り起こしちゃって恥ずかしいですよ〜

364 :名無しさん:2021/04/28(水) 19:20:26.71 0.net
俺はやらなきゃならん事も方法も知ってはいる

365 :名無しさん:2021/04/28(水) 19:22:29.61 0.net
片方だけならキーが隣だからまだ分かるが両方だと間違えて覚えてそうだな

366 :名無しさん:2021/04/28(水) 19:24:33.59 0.net
誰も知らない知られちゃいけない

367 :名無しさん:2021/04/28(水) 19:25:57.79 0.net
これは流行る

「俺はやらなきゃならん事も方法も知ってはいる」

368 :名無しさん:2021/04/28(水) 19:26:50.80 0.net
知ってはいる・・・知ってはいるが回答するとは言っていない
その事を思い出して欲しい

369 :名無しさん:2021/04/28(水) 19:31:31.37 0.net
>>360
その説明だけでは言葉が足りず、質問者が解決できてないなら、その方法を説明すべきなのでは?

370 :名無しさん:2021/04/28(水) 19:51:36.79 0.net
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事

371 :名無しさん:2021/04/28(水) 20:14:43.95 0.net
ここは自分が回答できないとすぐクリーンインストールしろって放り投げる
悪質な回答者が一人常駐してる

それもたいてい、他の人が原因調査のやり取りをすませて
不調の原因は分かったからあとはこう進めてけば出来るよ
って所まで進んだ時に近視眼的に直近のレスだけ見て
最初の質問からそこに至る過程を全部すっとばして的外れな事を言って
自分はどうやるか回答せずにクリーンインストールしろって投げ出すw

372 :名無しさん:2021/04/28(水) 20:21:38.67 0.net
俺はやらなきゃならん事も方法も知ってはいる

たった一つの答え………クリーンインストール!

373 :名無しさん:2021/04/28(水) 20:31:58.88 0.net
>>372
そ れ だ !

374 :名無しさん:2021/04/28(水) 20:35:24.07 0.net
GeForce Experienceの質問はここで大丈夫ですか?

375 :名無しさん:2021/04/28(水) 20:40:02.13 0.net
>>374
クリーンインストール

376 :名無しさん:2021/04/28(水) 20:41:00.65 0.net
>>375
それはきついですよ

377 :名無しさん:2021/04/28(水) 20:43:06.25 0.net
上書きインストールじゃだめなん?

378 :名無しさん:2021/04/28(水) 20:48:39.84 0.net
GeForce Experienceがゲームと連動して起動しなくなりました

以前は、ストV(格ゲー)を起動したら一緒にインスタントリプレイもオンになってたけど、オンにならなくなった
ゲームを終了したときも、インスタントリプレイが自動でオフにならなくなりました

どこを弄れば一緒にインスタントリプレイがオンになりますか?

379 :名無しさん:2021/04/28(水) 20:54:06.20 0.net
>>316
身内が亡くなってMac使いなのでその履歴を自分のwindowsで使えるかなと

380 :名無しさん:2021/04/28(水) 20:54:45.27 0.net
>>378
まずグラボが死んでないかデバイスマネージャーで確認

381 :名無しさん:2021/04/28(水) 20:57:40.15 0.net
>>375
クリーンインストールってドライバをってことですかね?
その方がてっとり早く直りそうですね


>>380
グラボは大丈夫でした
デバイスマネージャー正常でした

382 :名無しさん:2021/04/28(水) 21:16:32.47 0.net
直りました!
設定→プライバシー管理→デスクトップキャプチャをオフにしたらゲーム画面しか録画されなくなり、
インスタントリプレイをオンにしててもゲームを終了したら右下の表示も消えました。

383 :名無しさん:2021/04/28(水) 21:19:42.52 0.net
>>381
Experience内のオーバーレイが有効になってるか確認する。
有効でもその状態ならドライバとExperienceを入れなおしてみるしかないな

一旦コントロールパネルでNVIDIA関連全部をアンインストール(ドライバは一番最後にな)し、一応PC再起動(SHIFT押しながら)しコールドブートする
ネットでNVIDIAサイトで最新のドライバをDL&クリーンインストール

もしそのPCにオンボグラがないなら、Experienceから直接更新をし、その際、上書きではなくクリーンインストールを選ぶ
(グラ無しになるから一時真っ黒画面になるが途中電源切ったりせず慌てず待て)
システムの復元ポイントを事前につくっておくこと
万が一失敗してもいいように、外部からメディア立ち上げで修復できるようにUSBメモリに回復ドライブをつくっておくこと

384 :名無しさん:2021/04/28(水) 21:24:28.78 0.net
>>383
入れ違いになってしまい申し訳ありません。
また何か不具合が起こったら教えて頂いた方法を試してみます。
文章をコピペして保存させて頂きます。
すみません。
ありがとうございます。

385 :名無しさん:2021/04/28(水) 22:01:51.92 0.net
>>379
それはご愁傷様でした。
でしたら今ご自身が使われているブラウザの同期機能で出来るかもしれません。

具体的には
1. Macに今お使いのブラウザと同じものをインストール2. そのブラウザの初期設定時に履歴、ブックマークなどをSafariからインポート
3. ブラウザの同期機能で履歴やブックマークをWindowsのブラウザに同期
でできます。

ブラウザの同期機能を使わない場合は、手動でSafariのブックマークをエクスポート出来るようです。
http://tokyo.secret.jp/macs/bookmark-move-safari-el-capitan.html

このやり方で違うブラウザ(SafariからChomeなど)に移行できるかはわかりませんが
こちらの方が作業は簡単です。

386 :名無しさん:2021/04/28(水) 22:33:19.65 0.net
ドスパラのGALLERIA RM5R-G60Sを購入し、
オプションで無線LAN+Bluetoothカードを付けたのですが
定期的にbluetooth接続が切れてしまいます。
USBに何らかの機器を接続する、もしくは、
設定の「Bluetoothとその他のデバイス」を開くと復帰しますが、
上記操作を行わないとずっと切断されたままの状態です。
WiFiは稼働状態のためBluetooth側の不良と見ています。

無線LAN+Bluetoothカードは下記です。
AsRock 90-MCA0H0-00JBNZ(Intel AX 200 WiFi kit)

下記の対応をしたのですがいずれも効果がありませんでした。
・Bluetoothデバイスの省電力機能の無効化
・ドライバのアップデート
・Bluetoothネットワーク接続の無効化

初期不良の可能性もありそうですが、その他何か行えそうな対策があれば教えていただけると幸いです。

387 :名無しさん:2021/04/28(水) 22:43:12.77 0.net
>>386
OSの入ってるドライブが電源が
切れる省電力設定になってるからじゃないですか?
SSDとかNVMeであれば最適化が必要です。
やり方がわからないのであれば、アプリを使ってください。

388 :名無しさん:2021/04/28(水) 22:55:04.34 0.net
>>386
OSから組み込んだBTOなんだから問い合わせるのが正常手順なんだけど、まあドスパラだしなあ。
とりあえず無線LAN完全に切ってしまって運用してみては?無線LANとBluetooth同じ2.4GHz帯使うから、
干渉する場合もある。

あとオプションの無線LAN+Bluetoothカードがよく分からないけど、アンテナ付けたよな?つけなきゃしょっちゅう切れると思うよ。

389 :名無しさん:2021/04/28(水) 23:12:28.69 0.net
> ・Bluetoothデバイスの省電力機能の無効化

マウスなどのデバイスだけじゃなく、その機器そのものの省電力化も無効にしないと。それはやったの?
コンパネのデバイスマネージャーからプロパティ開いて、[電力の節約のために、コンピューターで〜]ってののチェックをことごとく外す。
OSシステム(ストレージ)の電源が落ちるからBluetoothも落ちるんじゃないかと思うわ

390 :名無しさん:2021/04/29(木) 00:19:43.26 0.net
>>387-389
ありがとうございます
いただいた内容すべて試してみましたが相変わらず発生します。。
あとアンテナはもちろん付いています。

接続している機器はマウスとキーボードですが、原因切り分けのためにBluetoothイヤホンも接続してみました。
すると以下の状態でした。
・Bluetoothイヤホンを接続して音楽を流している間は発生しない
・Bluetoothイヤホンを接続していても音楽を流していないと発生する
・マウス/キーボードの接続が切れたあとでBluetoothイヤホンを接続しようとしても接続されない

Bluetoothイヤホンが音楽を流している間はBluetoothが動いた状態になるから
発生しないものと思われますが、マウスやキーボードも動かしている最中に突然切れるため
省電力設定が原因じゃないのかな?と思い始めてます(設定もしていますし・・・)

391 :名無しさん:2021/04/29(木) 00:23:58.69 0.net
> マウスやキーボードも
それすべてBluetoothとか?
近くに電子レンジなど電磁波発生するもので干渉してるとか
あとPCの電源がタコ足配線になってるとか、タップが古くて劣化してるとか、PC以外の電化製品を接続してるとか

392 :名無しさん:2021/04/29(木) 00:33:14.29 0.net
>>391
マウス/キーボードは両方ともBluetoothです
近くに電子レンジなど家電はなく、タコ足配線にもなってないです・・・

さらに切り分けを行いました。
マウスはLogicoolのM590を使っていますが、これはUSBドングル接続とドングルなしのBluetooth接続ができるものです。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/m590-silent-wireless-mouse

マルチペアリングにも対応しているので、
ドングル接続とドングルなしBluetooth接続を両方登録してみました。
するとドングルなしBluetooth接続でマウスが動かなくなっても
ドングルの方に切り替えるとマウスは動きました(戻してもドングルなしBluetoothは動かない)

393 :名無しさん:2021/04/29(木) 00:56:17.89 0.net
>>392
どんぐりコロコロ接続がなんのこっちゃ分からんけど、Bluetoothってほんの少しの壁があっても支障が出る。
ヘッドフォンだと途切れたりするのかな。
パソコンから超近い距離で、物理的な障壁なしの位置から試してほしい

394 :名無しさん:2021/04/29(木) 01:18:13.16 0.net
何かおもしろいこと教えてください

395 :名無しさん:2021/04/29(木) 01:22:09.83 0.net
三国志14が気になってる あれおもろいかな

396 :名無しさん:2021/04/29(木) 02:38:01.29 0.net
CPU3600x GPU3060Ti  マザーB550  SSDは1T980ProでPCIEGen4で接続できますか?

397 :名無しさん:2021/04/29(木) 06:49:18.45 0.net
>>396
Gen3相当の速度にしかなりません

398 :名無しさん:2021/04/29(木) 08:10:45.53 0.net
モデムのPPPランプって消えてて大丈夫なの?

399 :名無しさん:2021/04/29(木) 08:11:58.40 0.net
はい

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200