■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1091
- 1 :名無しさん:2022/10/16(日) 01:25:46.06 0.net
- 質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1088
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1659311766/
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、未熟者~上級者等がいます
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
※前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1663497219/
- 2 :名無しさん:2022/10/16(日) 01:26:37.93 0.net
- ■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ、ただの愚痴
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1089
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1661514300/
- 3 :名無しさん:2022/10/16(日) 09:15:50.77 0.net
- 掃除したらPCが起動しなくなりました
- 4 :名無しさん:2022/10/16(日) 13:15:24.42 0.net
- 窓から捨ててください
- 5 :名無しさん:2022/10/16(日) 14:32:50.57 0.net
- 掃除したらストレージが認識しなくなることは結構あるな
SATAケーブルに触れて微妙に接触不良になるらしい
SATAケーブルを差し直すとたいてい直る
まあでもSATAケーブルも意外と壊れやすいパーツではある
いざというときの予備ケーブルは持っているといい
- 6 :名無しさん:2022/10/16(日) 14:36:57.39 0.net
- ATX24pinなんとかしてほしい
- 7 :名無しさん:2022/10/16(日) 15:22:48.34 0.net
- 個人的に壊れやすいと思うパーツ
1.HDD
2.SATAケーブル
3.メモリ
4.電源
5.USBメモリ
6.マザーボード
経験的にはこんな感じかな?
- 8 :名無しさん:2022/10/16(日) 17:41:05.10 0.net
- ASUSの古いマザボ使ってます。
ASUSのサイトで製品ページ見たら各種ドライバやBIOSのアップデータが配布してあり、どうしようか迷ってます。
BIOSのアプデは必要ない限りやらないほうが吉と聞いているのですが、チップセットやドライバのアプデはどうでしょうか?
- 9 :名無しさん:2022/10/16(日) 17:47:53.23 0.net
- 現状に不具合が無いなら必要ない
新しい外部デバイスでドライバ更新にせよ、不具合が起こってないなら必要ないな
インテルのCPUの脆弱性の修正アプデならしたほうがいいけど
ていうか、新しいっていっても別のマザボの更新ファイルとかと間違えてないよね?
ちゃんとマザボメーカーのサイトにある自分のマザボの型番の末尾文字まで全て一致したもの以外は、適用不可だよ?
- 10 :名無しさん:2022/10/16(日) 18:11:03.52 0.net
- >>9
ありがとうございます。
現段階では問題無いのでこのまま使います。
Win11に対応したアプデもあるようですが、導入する気はないので。
- 11 :名無しさん:2022/10/16(日) 20:37:31.12 0.net
- >>7
しかしトラブルを起こしやすいパーツは
1.電源
2.HDD →最近HDD搭載機が減ってきているので1.と2.の逆転が起きた
- 12 :名無しさん:2022/10/17(月) 00:42:38.79 0.net
- ど素人が…いや一般の人間が経験する数量のレベルでは、
それを集めて一般からの統計としてデータ集めんと
個々人の主観なんか全く意味のないゴミ情報ですわ
- 13 :名無しさん:2022/10/17(月) 01:59:13.88 0.net
- 所詮は運と確率
論ずるだけ無駄だな
- 14 :名無しさん:2022/10/17(月) 04:25:20.06 0.net
- すみません、助けてください。昨日まで普通に使えていたのですが、今日から何故か十分位でブルースクリーンから再起動してしまいます。エラーコードを見ようにもssdの再起動が早すぎてスクショもとれません。今はfixing(d)で良くわからない起動と異音がなっています。怖いです。助けてください。これはスマホから書き込んでいます。
- 15 :名無しさん:2022/10/17(月) 04:31:10.35 0.net
- >>14
>>11、>>7それからテンプレくらい読めよ
- 16 :名無しさん:2022/10/17(月) 04:39:22.90 0.net
- >>14
「異音」がどこから聞こえてくるのかくらい開けて見ろよ
- 17 :名無しさん:2022/10/17(月) 04:42:27.70 0.net
- >>15
hddを外せばいいのでしょうか。fixing(d)ステージ3が100%になっても終らなくて、osが入って無いほうのhddの故障でもブルースクリーンからの強制再起動ってあるのでしょうか?
- 18 :名無しさん:2022/10/17(月) 04:45:31.37 0.net
- だから、その異音はどこから?
そこから話を始めろよ
HDDなわけ?だったらもうHDDが、寿命
ハードエラーだろうから諦めろという話になる
- 19 :名無しさん:2022/10/17(月) 04:48:47.28 0.net
- これ建てたの貴様か
たすけてぇ...
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1665929825/
- 20 :名無しさん:2022/10/17(月) 04:51:02.13 0.net
- なるほど、そっちで解決すると…解散!
- 21 :名無しさん:2022/10/17(月) 04:51:06.83 0.net
- >>18
pc内からなのでたぶん内臓hddです
それとセーフモードでエラー確認できたりしないでしょうか?再起動が早すぎてスクショも取れなくて
- 22 :名無しさん:2022/10/17(月) 04:55:01.66 0.net
- 多分?電源の可能性は?
フタを外して中を確認する手間もかける気もないのかよ、人の話聞かねーし&マルチポストとか...二度と来るな
- 23 :名無しさん:2022/10/17(月) 04:59:22.87 0.net
- >>21
異音源をアナタがハードディスクだというならそうなのでしょう(持ち主なわけだし)、だったらディスクの寿命だろうから中身の回収は諦めて新しく書い直す、終了
- 24 :名無しさん:2022/10/17(月) 05:02:06.61 0.net
- >>22
エラーコードの確認ができないからそもそもの原因が分からなくて
今はpcから書き込んでいるのですが急にブルースクリーンになってssdだからか1秒もせず再起動しちゃうんです
- 25 :名無しさん:2022/10/17(月) 05:04:05.09 0.net
- コイツもテンプレ読めない奴か、話にならんな
- 26 :名無しさん:2022/10/17(月) 05:06:11.42 0.net
- 他で聞いてきますごめんなさい
- 27 :名無しさん:2022/10/17(月) 05:11:54.00 0.net
- CPUとかの冷却ファンが故障し異常な高温になって
再起動してる可能性があるんじゃないの?
ファンが止まったらビープ音やエラーメッセージが出るから分かるのかな
レノボのノートパソコンだとCPUファンが止まってるから
起動しないでおくね、ってエラーが出て起動しなかったけど
他所のメーカーだと無視して起動するパソコンがあるのかも知れないな
- 28 :名無しさん:2022/10/17(月) 05:13:50.24 0.net
- 人の話聞けない上に自分が気にしてること以外反応しないから何言っても無駄
- 29 :名無しさん:2022/10/17(月) 05:41:41.15 0.net
- 無線LANではなく有線LANがほしいです
こういうときは無線LANの無線電波をoffにしてケーブルでつなげば有線LANになりますか?
- 30 :名無しさん:2022/10/17(月) 05:54:02.66 0.net
- 両方同時に繋いでも良い
- 31 :名無しさん:2022/10/17(月) 05:54:59.86 0.net
- >こういうときは無線LANの無線電波をoffにしてケーブルでつなげば有線LANになりますか?
これで有線LANになる
- 32 :名無しさん:2022/10/17(月) 08:46:22.88 0.net
- 先ほどブルースクリーンで強制終了すると伝えたものですがDドライブを外したら治りました
外付けHDケースに入れてデータ移動をしているとチラホラデータが壊れていました
去年交換して使いだしたのですが購入したのが7年位前だったのが原因だったのかもしれません
まさかOSが入っていなくても強制終了するとは思っていませんでした
お騒がせしました
- 33 :名無しさん:2022/10/17(月) 08:54:42.54 0.net
- ちゃんと調べたら10年以上前のでした変え忘れてたのかもしれません失礼しました
- 34 :名無しさん:2022/10/17(月) 11:15:27.07 0.net
- >>1乙です
- 35 :名無しさん:2022/10/17(月) 11:19:00.90 0.net
- >>19
別人だぞ
- 36 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- ごめん、「ガレリア」ってなんでネットで人気出たの?
たしかに、「おれたちはゲーミングPCに特化することで個性を出していこう!」という
コンセプトが当たったのだろうけど、それだけ?
- 37 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- 単純に安かった
それだけ
- 38 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- 自作PCの症状と解決法について質問です
症状→キーボードでShift+gを押すとファイルの場所やソフトの起動と関係なくデュアルモニタが真っ暗になり10秒間なにも操作出来なくなりその後復帰する
例:大文字「G」を打ち込んだりやfps(BF)で走りながらグレを投げられない
環境→Win10、asusマザボB660、FHDモニタ2面(HDMIとDisplayportでそれぞれ接続)
グラボGTX3060TI(MSI)キーボードロジの安いやつ
- 39 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- GTX3060TI✘
RTX3060TI
- 40 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- >>38
スリープじゃなくて暗転?
キーボード外して仮想キーボードで打ったらどうなる?
シングルモニターでもなる?
- 41 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- >>40
音はスピーカーから出ているのでスリープではなく暗転だと考えています
仮想キーボードとシングルモニタ試してみます
- 42 :名無しさん:2022/10/17(月) 16:27:53.09 0.net
- >>41
Windows システムファイルチェッカー 試して
- 43 :名無しさん:2022/10/17(月) 17:19:09.50 0.net
- GeForce 522.25 ドライバ 不具合情報。モニターが認識しない、dwm.exeのGPU使用率が高い、BF2042がクラッシュ、サイバーパンク2077のマップ表示がバグるなど
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-522-25.html
- 44 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- >>43
この前ゲームパフォーマンス上がるってアナウンスしてたバージョンだw
- 45 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- >>42
windowsシステムファイルチェッカー
仮想キーボードとワンモニタすべて試して再起動しても症状は解決せず
まさか仮想キーボードでも大文字Gが打てないとは…
ドライバについては最新版を当てていますがこの症状自体今年のはじめに組み上げて以降ずっと存在している症状なのでドライバ由来ではないと思われます
- 46 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- >>45
FPS勢ならキーアサインの入れ替えツールとか弄った時に変な事したとか未知のバグが発生したとか
- 47 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- >>45
関係があるかは分かりませんが改めて症状を確認したところ
まずメインモニタが暗転次にメインモニタに映っていたものがサブモニタに一瞬遷移
直後にサブ暗転
数秒後に画面復帰の流れでした
- 48 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- >>46
そういったものは今まで使ったことないですね…
- 49 :名無しさん:[ここ壊れてます] .net
- >>45
・アプリ(ゲーム)が壊れている
・Windowsのドライバなりシステムが壊れている
・ハードウエアが壊れている(なんか挟まってる)
・れ・・・霊の仕業じゃあああ!!
まずはどこか特定しよー
- 50 :名無しさん:2022/10/17(月) 18:54:12.67 0.net
- >>47
裏でDragonCenterかMSICenterが動いてました・・・とかそんなオチはないよな?
しっかしこんな症状なんて聞いた事も無いな
>メインモニタに映っていたものがサブモニタに一瞬遷移
検証用の予備グラボとか持ってたら問題の切り分けが楽になると思うんだが
そんな都合の良い話はないか?
- 51 :名無しさん:2022/10/17(月) 18:59:33.34 0.net
- 気になる部分はここなんだよな
>症状→キーボードでShift+gを押すとファイルの場所やソフトの起動と関係なくデュアルモニタが真っ暗になり10秒間なにも操作出来なくなりその後復帰する
他のキーじゃ何も反応無いのにこの特定操作だけ反応しておかしくなるって
裏で変なアプリが動いてて悪さしてるんじゃないかと思うんだが
- 52 :名無しさん:2022/10/17(月) 19:01:29.82 0.net
- 10秒消えて勝手に戻るっていうのはディスプレイの出力設定が変更された時の挙動にそっくりなんだよねぇ
でもなんでそうなるのか全然わからん
- 53 :名無しさん:2022/10/17(月) 19:03:39.84 0.net
- >>50
解決しました!どうやらMSI GAMING OSD2.0のホットキー設定が悪さをしていたようでshift+gが入力源?のホットキーに割り当てられていました!特にデフォルトからイジった記憶もないのですが何にせよ解決しました!半年以上悩んでいましたが皆様ありがとうございます!
- 54 :名無しさん:2022/10/17(月) 19:08:13.15 0.net
- あら解決したのね
お疲れさん
- 55 :名無しさん:2022/10/17(月) 21:03:10.51 0.net
- 当てた人のエスパー力がすげえw
- 56 :名無しさん:2022/10/18(火) 05:51:14.54 0.net
- >>30
それは初耳です ありがとうございます
>>31
ありがとうございます 有線LANは
今は家庭用はあまり扱ってないみたいなので
- 57 :名無しさん:2022/10/18(火) 09:41:05.54 0.net
- ?
- 58 :名無しさん:2022/10/18(火) 12:10:37.70 0.net
- ?
- 59 :名無しさん:2022/10/18(火) 12:16:24.81 0.net
- !
- 60 :名無しさん:2022/10/18(火) 19:36:50.95 0.net
- ポップアップメニュー
コンテキストメニュー
右クリックメニュー
サブメニュー
って厳密には別物なんでしょうか?
- 61 :名無しさん:2022/10/18(火) 20:07:34.51 0.net
- USB2.0の1ポートに繋ぐだけで認識する電源不要の外付けSSDはありますか?
- 62 :名無しさん:2022/10/18(火) 20:40:18.32 0.net
- USB 3.0の外付けアダプターを使えば電源はUSBから供給されるし
下位互換でUSB 2.0も使える(ただし転送速度は極端に遅い)
- 63 :名無しさん:2022/10/18(火) 21:06:37.80 0.net
- それに古いPCで古い電源だと電力不足になることもある
- 64 :名無しさん:2022/10/18(火) 21:48:45.92 0.net
- よほど変わったものでなければUSB3.0 TypeAのSSDを2.0に挿せば遅いだけで普通に使える
- 65 :名無しさん:2022/10/18(火) 22:18:55.85 0.net
- 2.0と3.0でUSBの給電が違うと?
- 66 :名無しさん:2022/10/18(火) 22:52:12.21 0.net
- 規格の電圧は一緒、供給可能電流が500mAと900mAで違う
- 67 :名無しさん:2022/10/18(火) 23:21:07.89 .net
- AMD Softwareでゲーム中のホットキーが使用できないんですがなぜでしょうか?RSRが使いたいんですが有効になりません
- 68 :名無しさん:2022/10/18(火) 23:46:42.23 0.net
- ゲーム側のセキュリティーで無効化されてたらどうにもならん
- 69 :名無しさん:2022/10/18(火) 23:52:28.50 0.net
- >>60
厳密に言えば別物
右クリックで出てくるメニューなんてアプリごとに違う場合だってあるしな
コンテキストメニューはデスクトップ上のメニューだし
- 70 :名無しさん:2022/10/19(水) 00:01:26.47 0.net
- >>68
わかりました!ありがとうございます
- 71 :名無しさん:2022/10/19(水) 00:39:44.36 0.net
- >>65
USBタイプ 電圧 最大電流 最大電力
2.0 5V 0.5A 2.5W
3.0/3.1 5V 0.9A 4.5W
3.2/4(Type-C) 5V 1.5A/3A 7.5W/15W
- 72 :名無しさん:2022/10/19(水) 00:53:03.14 0.net
- CtoCならそれなりの速度で充電できそうだな
- 73 :名無しさん:2022/10/19(水) 01:11:34.16 0.net
- タスクマネージャーにあるエクスプローラーがずっと再開のままなんですけどこれは正常なのでしょうか?
- 74 :名無しさん:2022/10/19(水) 04:08:21.15 0.net
- フリマアプリで充電って何の話かと思ったらUSBかよ…
- 75 :名無しさん:2022/10/19(水) 04:42:46.23 0.net
- https://i.imgur.com/0mUlaq2.png
- 76 :名無しさん:2022/10/19(水) 05:32:20.68 0.net
- 久々に謎な症状に陥ったマザーボードの症状なんだけど
X470マザーで挙動おかしくて
マウス動かなくなるOSは再起動など謎な動きがあって
CMOSショートで症状変わらずボタン電池抜いて30分で少しマシになったかと
思ったらまた同じ症状ループ
CPUやメモリや電源色々最小構成でも変化なし
最期ダメ元でボタン電池抜いて1日放置して動かしたらなぜか
不具合なんて知りませんけど?みたいに快調に動き出したけど
これBIOS更新後にちょい前の世代であった挙動だったように思うけど
原因何なの?今更だけど気になって
長文すまん
- 77 :名無しさん:2022/10/19(水) 06:11:15.83 0.net
- PCモニター初買いですが
モニターのドット抜けは意外とありますか?
気になるなら出来るだけ高いもの買うべきですか?
- 78 :名無しさん:2022/10/19(水) 06:17:03.89 0.net
- >>77
そんなに気になるなら交換保証付いてるやつ買えは?グクればいくらでも出てくる
- 79 :名無しさん:2022/10/19(水) 06:46:58.02 0.net
- ツクモで買うのがいいんじゃん?
保証料金は550円~、
製品によっては2200円超もかかるけれど
心配なら金で安心を買え!!
- 80 :名無しさん:2022/10/19(水) 11:13:28.10 0.net
- >>71
>2.0 5V 0.5A 2.5W
つまり最大消費電力2.5W以下のSSDならUSB2.0ポートに繋いでも使えるっていうこと?
ということで最大消費電力2.5W以下の代表的なSSDを教えて下さい
- 81 :名無しさん:2022/10/19(水) 11:19:51.09 0.net
- >>76
放電して直るのはホコリが溜まってるか電源が原因
- 82 :名無しさん:2022/10/19(水) 11:26:14.37 0.net
- >>80
代表的ってオススメになるだろうが
スレチだからハードウェア板おいで
■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
- 83 :名無しさん:2022/10/19(水) 11:48:34.57 0.net
- 自治厨キタ!
- 84 :名無しさん:2022/10/19(水) 12:49:15.29 .net
- >>83
何が自治厨だ、この新参者のタワケが
- 85 :名無しさん:2022/10/19(水) 12:50:04.36 .net
- >>83
教えて下さい
- 86 :名無しさん:2022/10/19(水) 12:50:46.35 .net
- たわけはひらがなじゃないと迫力がないよ?
このたわけが!
- 87 :名無しさん:2022/10/19(水) 13:05:44.50 .net
- なんだとばっきゃろー
- 88 :名無しさん:2022/10/19(水) 17:02:51.46 0.net
- Appleには何故、
ポイントが無いの?
(´・ω・`)
- 89 :名無しさん:2022/10/19(水) 19:02:31.93 0.net
- >>80
USBに接続して使う機器への電源供給は2通りある
一つはバスパワーでもう一つがセルフパワー
バスパワーはその名の通りUSBからのみ電源が供給され>>71さんが出してくれた表が一例
マウスやキーボードとかUSBメモリーなら消費電力は極々小さいから気にしなくても良いが
ストレージとなると結構馬鹿にならないくらい消費する
これがSSDならデーターのアクセスだけで済むがHDDの場合は内蔵モーターも動かさなくちゃいけないから
電力を結構消費する
そこで登場するのがセルフパワー
これはUSB以外から電力を供給するからストレージ等消費電力が大きい場合でも安定して使える
結果
お前さんが探さなくてはいけないのはセルフパワーのアダプター
USB 3.0のセルフパワーのストレージアダプターを買えば万事解決
俺が使ってるのは「Unitek SATA USB3.0アダプター」っていうやつ
- 90 :名無しさん:2022/10/19(水) 19:12:58.74 0.net
- はやい話、ACアダプタ―付の物件を買うことだね
セルフといっても初心者によってはピンとこない頭だから
- 91 :名無しさん:2022/10/19(水) 19:13:43.10 0.net
- 余談で実は↑のやつを買う前に「sabrent usb 3.0変換アダプタ」っていうのを買った
こちらはバスパワーだからSSDは動いてもHDDは電力が小さすぎて動かなかった
変換アダプターは種類が豊富だから間違えないように
- 92 :名無しさん:2022/10/19(水) 19:14:50.41 0.net
- >>90
正しい名称を覚えるのも大事ですわん
- 93 :名無しさん:2022/10/19(水) 19:15:55.06 0.net
- 「(前略)電源不要のSSDはありますか?」
他人の話を聞けない語りたい事だけ語るオタ気質全開でキモいし面白いぞ
応援してる
- 94 :名無しさん:2022/10/19(水) 19:17:01.47 0.net
- USBメモリって結構熱くならない?モノによるのかな
- 95 :名無しさん:2022/10/19(水) 19:18:31.69 0.net
- >>94
アクセス状況によるんでない?
巨大ファイルのコピーとか長時間USBメモリーに電気が流れるわけだしさ
- 96 :名無しさん:2022/10/19(水) 19:23:13.84 0.net
- 10年前はSSDの電力消費はHDD比で遥かに少ないっていうのが常識だったけど、今はどうなんだろうね
M.2とか爆熱のもあるし外付けSSDとか要らんから実測した事もないしんからん
調べてもよくわからん
- 97 :名無しさん:2022/10/19(水) 19:23:16.30 0.net
- >>93
電力は必ず消費するから「電源不要のSSDはありますか?」は成立しない
成立しない話は前提としない
これ俺ルール
- 98 :名無しさん:2022/10/19(水) 19:25:32.60 0.net
- 一応セルフパワー対応HDDでUSB2.0/3.0両対応謳ってるものとしては
IODATAのHDPX-UTSシリーズがあるんだけど、ACアダプター別売りであるんだよな
多分動かなかったらACアダプタ買ってくれってやつなんだろうけど
こいつならセルフでも状況次第では動きそうな気はする
で、本題のSSDの方だけど低消費電力なのってSamsungの870EVOくらいなんだよなあ
こいつが動作時平均2.5W位なのでこいつを組み込んだ外付けSSDで電源回路にピーク
給電を均せるようなコンデンサでも付いてりゃ多分USB2.0でもバスパワーで動くんだろうけど
そういうのあるのかどうかはなんともかんとも
市販のやつだともう普通にUSB3対応ばっかりでよくわからん
- 99 :名無しさん:2022/10/19(水) 19:25:56.65 0.net
- そして質問者が何を求めているのかを推察して回答するのがエスパーだと思っている
おしまい
- 100 :名無しさん:2022/10/19(水) 19:33:25.10 0.net
- 補足するならPC側がUSB2.0の二股になってるやつならまちがいなくUSB2.0バスパワーで動くよ
そういうケース買ってSATASSD詰めるのが多分一番簡単
ただそういうケース売ってるかどうかが一番難関でオークションにならあるが市販はどうだろ
- 101 :名無しさん:2022/10/19(水) 19:35:39.97 0.net
- 中身、何使ってるかわからないメーカー製の安いのはちょっとね
尼でケースだけ買って、中身は別に買った方がいいわ
中身壊れても付け替えできるからコスパいいし
あと今はまあほとんど無いだろうけどUASP 対応が最低条件だな
USB2.0しか使えない古くて糞安いのは対応してないから注意だな
- 102 :名無しさん:2022/10/19(水) 20:13:22.86 0.net
- あれこれ増設して、パソコン内部のケーブルがごちゃごちゃしてきたので、ケーブルクリップ(ひねってクリップ)でまとめたのですが、ケーブルの本数が多すぎて、輪っか内が結構キツキツです
このまま使っていても、ケーブルの破損や発熱とかは大丈夫でしょうか?
- 103 :名無しさん:2022/10/19(水) 20:22:02.81 0.net
- WD Blue SA510 SATA SSDってのが最大2W(2000mW)っぽいんだけど?
これならUSB2.0の1ポートだけでもOK?
- 104 :名無しさん:2022/10/19(水) 22:29:24.72 0.net
- sata ssdならusbケースに入れて使えると思う
- 105 :名無しさん:2022/10/19(水) 23:01:07.35 0.net
- SATA SSDを外付けケースに入れて使ってますがパソコンからはHDDとして認識されてますこれをSSDに変更出来ないのてしょうか?
- 106 :名無しさん:2022/10/19(水) 23:11:07.86 0.net
- >>102
大丈夫やない
とくにPC本体の太いケーブルまで一緒に束ねたら駄目
- 107 :名無しさん:2022/10/19(水) 23:12:32.68 0.net
- >>105
> パソコンからはHDDとして認識されてます
何をもってそう判断したの?
- 108 :名無しさん:2022/10/19(水) 23:15:13.42 0.net
- >>107
最適化をやるとトリム調整にならずHDDの最適化になってしまいます
- 109 :名無しさん:2022/10/19(水) 23:19:57.47 0.net
- >>105
そのSSDのハードウェアベンダーがSSDと認識する通知をファームウェアに機能をもたせていない
ハードウェアベンダーに問い合わせてみるしかない
多分安いか古いかだから、その機能がついていないんだろう
HDDとしてでも使えなくはないが、Trimできないとだんだん遅くなっていくだろうね
またHDDのように勝手にデフラグしないように設定しておくことが必要
- 110 :名無しさん:2022/10/19(水) 23:21:49.54 0.net
- >>109
素早い回答ありがとうございます。ゲーム倉庫として使うなら大丈夫かな
- 111 :77:2022/10/20(木) 03:41:23.61 0.net
- 後出しになって申し訳ないんですが
PCモニターはPC本体やセキュリティソフトほど
カントリーリスク(今だとロシア製や中国製)を気にする必要はありませんよね?
>>78-79
交換保証頭に入れます
ありがとうございます
- 112 :名無しさん:2022/10/20(木) 05:43:39.48 0.net
- カントリーリスクw
- 113 :名無しさん:2022/10/20(木) 05:57:19.69 0.net
- バレないように巧妙に仕込んであるから
開き直って使っていんじゃね
- 114 :名無しさん:2022/10/20(木) 06:42:20.53 0.net
- モニターのUSB HUBは使うな
- 115 :名無しさん:2022/10/20(木) 11:17:02.29 0.net
- 質問です
動画(YouTube等)をフルスクリーンで視聴していると、一定時間経つと下のタスクバー?がでます
タスクバーが出ているとキーボードの→で10秒送りとか出来なくて、 マウスでいちいちタスクバー消すのがストレスです 何回も繰り返します
原因わかる方いませんか?治し方教えて下さい
- 116 :名無しさん:2022/10/20(木) 11:57:54.85 0.net
- そりゃブラウザーが非アクティブにされてるからだろ
裏で何かがアクティブウィンドウになってるからそうなる
常駐タスクの設定とかキーボードを疑ってみな
- 117 :名無しさん:2022/10/20(木) 12:02:00.66 0.net
- あと下にあるクイックバーだっけ?
右下に時計とか左下にWindowsのスタートアイコンが出てる部分
そこを常時表示に変えてみるとかやってみ
- 118 :名無しさん:2022/10/20(木) 14:08:57.66 0.net
- >>117
タスクバーだろ
常時表示なんてねえし
自動的に隠すって設定ならあるが、通常ならオフになってる
対処の方はこっちを参考に
https://pajoca.com/how-to-hide-taskbar/
ほか、タスクバー一番右の通知表示ボタン
これを右クリックして、集中モードの設定をアラームのみにしてみるとかな
アップデートが溜まってるせいで通知でタスクバーが表示されてるようなら、アップデートは終わらせるしかないが
- 119 :名無しさん:2022/10/20(木) 17:50:12.85 0.net
- 小室圭ってパソコンできるんですか?
(´・ω・`)
- 120 :名無しさん:2022/10/20(木) 20:02:52.29 0.net
- ローカルアカウントのPCに共有フォルダ作ったんですが別PCからフォルダをクリックするとユーザー名等聞かれます。
この時ユーザー名は分かりますがパスワードはそもそも設定してないので空欄にしてエンターを押してみましたがダメでした。
これはパスワード設定してないPCは共有フォルダ作れないってことでしょうか?
- 121 :名無しさん:2022/10/20(木) 21:22:17.04 0.net
- タスクバーの件で質問したものです!
色々アプデが溜まっていたので通知関係でした ありがとうございました!
- 122 :名無しさん:2022/10/20(木) 23:23:56.30 0.net
- 新しいパソコンを買ったんですが、現在の OS は Windows 10 Home です。
最終的には Windows 11にしたいのですが、
windows10のパソコンから移行する場合、現在のWindows 10で行こうしてからアップグレードした方がいいのか、
それとも最初に Windows 11にしてから古いパソコンから移行した方がいいのかどちらでしょうか
- 123 :名無しさん:2022/10/20(木) 23:24:30.79 0.net
- 書き忘れました
現在のパソコンが調子が悪いので、
クローンとかは使わずに移行したいです
- 124 :名無しさん:2022/10/21(金) 00:01:13.04 0.net
- あまり詳しくないままデスクトップ買ってしまって、後になってグラフィックボードを積みたくなったんですが、電源260wじゃ厳しいですよね…
面倒なんですが、Lenovoに送って再カスタマイズしてもらう事ってできますか?
- 125 :名無しさん:2022/10/21(金) 00:15:29.79 0.net
- >>124
再カスタマイズは無理ですね
多分260WとのことでThinkCentreNeo50s Small Gen3だとは思いますが
LowProfileの167.5mmまでのグラボは入るので、nVidiaの1650くらいなら載るんじゃないですかね補助電源要らないし
それ以上の性能必要なら素直に買い換えがおすすめ
そもそもその小型PCに高性能グラボは入りません
- 126 :名無しさん:2022/10/21(金) 01:20:26.40 0.net
- >>120
可能です
「パスワード空欄 共有フォルダ」
検索すればいくらでも出てくるので検索してください
ここで文章で説明するより画像付いた説明サイトのほうが分かりやすいかと思います
- 127 :名無しさん:2022/10/21(金) 01:52:29.13 0.net
- >>124
メーカーの出来合いPCで、そんなの非常識で無理
そもそもメーカー製PCはパーツが自社独自のオリジナルで固まってて特殊だらけ
弄れるようなしろもんじゃない
普通に買い替えだな
- 128 :名無しさん:2022/10/21(金) 01:58:56.29 0.net
- >>126
ありがとう、調べてみます
- 129 :名無しさん:2022/10/21(金) 03:04:16.62 0.net
- >>124
購入後開封後使用後にカスタマイズとか普通受け付けません
そもそも購入時にそのモデルに電源の選択肢やオプションってありました?
そのモデルのカタログにワット数の種類とか選択肢って書いてあります?
電源構成の選択肢がないモデルは、電源一律同じワット数で用意して販売してるモデルです
変更する電源が存在してませんので、メーカーでも無理です
他の型を買ってください!ってことになります
- 130 :名無しさん:2022/10/21(金) 08:15:44.53 0.net
- 知り合いからパソコン買うんですけどこれって安いですか?値段は15万です
スペックは
CPU:5800x3D
GPU:RTX3070
メモリ:16Gバイト
SSD:1Tバイト
電源:850Wゴールド
です
- 131 :名無しさん:2022/10/21(金) 08:54:50.89 0.net
- 書くスレを間違えました失礼しました
- 132 :名無しさん:2022/10/21(金) 10:13:24.19 0.net
- 知り合いから買うなら保証無し中古でしょ
最低でも3割は引いて貰わんと高いわ
- 133 :名無しさん:2022/10/21(金) 11:08:43.45 ID:0.net
- 安いっちゃ安い
騙そうとしたり儲けようとしてる価格ではないから何かあっても面倒見てくれる間柄の知り合いならいいんじゃない?
- 134 :名無しさん:2022/10/21(金) 11:11:47.71 0.net
- >>132
>>133
書くスレを間違えましたすみません
ゲーミングpc購入相談スレに詳細記載してます宜しくお願いします
- 135 :名無しさん:2022/10/21(金) 13:55:45.05 0.net
- アプリケーションをショトカから起動すると不具合が出て
フォルダ内のショトカではない元のアプリを起動すると正常になるのってどういう理論なんですか?
- 136 :名無しさん:2022/10/21(金) 14:21:11.29 0.net
- >>122
データだけ移行したいなら、普通に古いPCからコピーで移せ
アプリ類は新たにWin11にしてからインストールしなおせ
古いのとはライセンスが別物で違うのだからクローンとか考えるな
- 137 :名無しさん:2022/10/21(金) 14:24:04.36 0.net
- >>135
不具合の内容がわからん
ショカのリンクアドレスが間違ってるのでは?
本体で新たにショカを作り直して、そっちを貼りなおせば?
古いショカの方は削除で
- 138 :名無しさん:2022/10/21(金) 14:40:11.32 0.net
- >>130
似たような構成のパソコン見つけたよ
https://game.sukecom.net/sale-f1120/#RTX_3070
- 139 :名無しさん:2022/10/21(金) 14:50:24.23 0.net
- >>130
自作パーツの自作なら安いけど、どこぞのBTOなら要らん
- 140 :名無しさん:2022/10/21(金) 14:51:21.23 0.net
- >>130
マザボのチップセットがH番ならますます要らん
- 141 :名無しさん:2022/10/21(金) 14:53:52.90 0.net
- あ、AMDか
なら400番台以下なら要らん
- 142 :名無しさん:2022/10/21(金) 15:13:19.35 0.net
- 誘導されたスレで言え
- 143 :名無しさん:2022/10/21(金) 15:28:18.22 0.net
- 誘導されてたまるか!
- 144 :名無しさん:2022/10/21(金) 15:29:25.89 0.net
- ? スレまちがってね?
- 145 :名無しさん:2022/10/21(金) 15:43:25.91 0.net
- >>122
ちょっと前に、お前のように古いライセンスのWin10を移植し、新しい方のWin11を削除し、再起動した途端に両方OSを失ったアホがいたわ
手順やアカウント知識や操作を間違えると、認証取り消されてそうなるんだよ
どうせうまくやる知識やスキルなんてないんだから、余計なことはしないことだな
- 146 :名無しさん:2022/10/21(金) 16:13:50.90 0.net
- >>145
デジタル認証なのに
なに言ってのか分かんねーや
- 147 :名無しさん:2022/10/21(金) 16:59:43.88 0.net
- >>146
同意。
今はネット認証やから、例えばハードオフなんかで中古PCを買ってきても
そのマザーボードに10の情報が残っているので
あとは自分のIDにて認証するだけ。
そうじゃないと、中古を買うたびんに
18000円のウインドウズを
買わなきゃいけないことになってしまうわな
- 148 :名無しさん:2022/10/21(金) 18:35:25.80 0.net
- >>146
そのデジタル認証すらわからんのが初心者だよ
だから今度は違うアカウントでーって全然違うアカウントなのに、認証できない!?なんて騒ぐのだよ
- 149 :名無しさん:2022/10/21(金) 18:38:35.05 0.net
- >>147
前の所有者が自分のアカウント情報からそのPCの情報を削除してないと使用済みとなってるので、別のアカウントでは認証が通らないよ
- 150 :名無しさん:2022/10/21(金) 19:29:59.05 0.net
- >>149
アカウントとプロダクトキーを紐付けしてないとどうなるん?
- 151 :名無しさん:2022/10/21(金) 20:02:40.74 0.net
- >>150
マイクロソフトアカウントを削除するとどうなる?事前に必ず確認すべき事項10点
https://nekosaya.com/ms-preparation-delete/
ライブラリのフォルダが全部削除され、MSのクラウドからも消える。
当然利用も不可
アカウントで設定したメールアドレスの利用もできなくなる、等々.etc
他にローカルアカウントをつくっておかないと、MSアカウント作成の振出しにもどる
- 152 :名無しさん:2022/10/21(金) 20:05:24.89 0.net
- >>150
なお、Win11はMSアカウント作成必須なので、削除はできない
- 153 :名無しさん:2022/10/21(金) 20:06:47.19 0.net
- やったことないからしらんけど、アカウントからPC情報を削除したら認証外れるかもね
そこに認証してないOSが残り、1か月ごとにお試し期間が切れますとかってなるかもw
- 154 :名無しさん:2022/10/21(金) 20:51:06.00 ID:0.net
- >>152
マジか!
win10 20H1の俺無事死亡確認
- 155 :名無しさん:2022/10/21(金) 20:58:01.22 ID:0.net
- MSアカウント削除って
PCからMSアカウントを削除ではなくて
MSアカウントそのものを削除して使わないという意味?
それならクラウドのデータも消えるし
アプリも使えなくなるだろうな
- 156 :名無しさん:2022/10/21(金) 21:23:30.69 0.net
- >>155
その二つは同義なはず
オフラインのままMSアカウントだけを削除って出来ないと思ったが....どうなんだろう
もっとも2年以上、ネットでMSアカウントにログインしなければ、自動的にアカウントは削除される
その際、officeを紐づけてた場合、MSアカウントは削除されても他のアカウントで再登録は不可能
officeの認証も失うね
- 157 :名無しさん:2022/10/21(金) 21:32:56.82 0.net
- PCからMSアカウントを削除はリンクを解除した状態だから別に問題はないわな
MSのアカウントは削除したらヤベーやつ
- 158 :名無しさん:2022/10/21(金) 21:36:25.68 0.net
- アカウントからPCを削除してないと〜って所から始まった話が全然違う話題になってるが大丈夫か
- 159 :名無しさん:2022/10/21(金) 21:39:16.56 ID:0.net
- 自治厨キタ!
- 160 :名無しさん:2022/10/21(金) 21:41:44.60 ID:0.net
- 自治厨認定はご褒美
あなたは正しいです言ってるようなもんだからな
どんどん認定されてけ
- 161 :名無しさん:2022/10/21(金) 21:46:51.00 ID:0.net
- 〇〇厨って古くない?40代以上とか?
- 162 :名無しさん:2022/10/21(金) 21:47:45.78 ID:0.net
- >>158
同じアカウント内でも一つのOSを他のPCから別のPCへの移植だから、違う話ではない。
通常、ライセンス上、二つ同時には登録できないのだから(〇台可能となってるリテール以外)
- 163 :名無しさん:2022/10/21(金) 22:26:17.71 0.net
- 475GBもあるハードディスクがなぜかもうなくなりかかっているのですが何が圧迫しているかの比率などは分からないのですか?
ゲームは一つ(5GBくらい)を除いて全部消して音楽や動画、画像も全部合わせて数十GBくらいしかないので一体なにが容量を圧迫しているのか検討がつきません
- 164 :名無しさん:2022/10/21(金) 22:34:29.96 0.net
- そうですか、大変ですね
はい次
- 165 :名無しさん:2022/10/21(金) 22:34:52.98 0.net
- >>164
教えてください
- 166 :名無しさん:2022/10/21(金) 22:42:32.53 0.net
- >>163
容量解析ソフトで検索すると出てくるから使いやすいのや気に入ったのを使って調べれ
- 167 :名無しさん:2022/10/21(金) 22:44:45.53 0.net
- >>165
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/hdd_checklist/
下の無料有料ソフトは自己責任で
- 168 :名無しさん:2022/10/21(金) 22:58:40.94 0.net
- Win7からアップグレードしてると、WindowsOldっていう何十GBもあるWin7のデータが詰まったフォルダが残ってたりする
隠しファイル表示にして確かめてみれ
ディスククリーンアップは、Cドライブを選んで、出てる項目のチェックすべて入れろw
それと溜まりに溜まってる今までのOSのアップデートファイルのコピー群もクリーンアップの項目にあるから必須
あとシステム保護設定にしてると復元ポイントのデータも結構な容量食ってる。
そいつらも「システムファイルのクリーンアップ」→「その他のオプション」を表示させ「システムの復元とシャドウコピー」からクリーンアップ
- 169 :名無しさん:2022/10/22(土) 03:12:46.58 0.net
- パソコン買ったらまずすべきことを教えてください。
とりあえず更新してから前のパソコンのアカウントやデータを引っ越すつもりですが、
インストールを忘れやすいソフトなんかありますかね?
- 170 :名無しさん:2022/10/22(土) 03:23:59.75 0.net
- 保証内容とその手続き方法だろうが
- 171 :名無しさん:2022/10/22(土) 04:29:44.89 0.net
- >>169
まずは電源ボタンを押してみる
- 172 :名無しさん:2022/10/22(土) 04:53:58.65 0.net
- 先にコンセントささなきゃ
- 173 :名無しさん:2022/10/22(土) 04:54:35.34 0.net
- 初めて購入するわけじゃないんなら分かるだろ
- 174 :名無しさん:2022/10/22(土) 04:56:07.74 0.net
- その前に電気がきてるかが先決
- 175 :名無しさん:2022/10/22(土) 05:04:56.58 0.net
- > インストールを忘れやすいソフトなんかありますかね?
忘れるぐらいなら、必要が無いのでしょう
- 176 :名無しさん:2022/10/22(土) 05:08:44.33 0.net
- 必要になってからじゃ遅いものってあるだろ
普通に質問してる人に対してやっていいことと悪いことあるぞ
- 177 :名無しさん:2022/10/22(土) 05:10:32.20 0.net
- >>176
インストールするアプリより、購入時、即つくらなきゃいけないものとしては、リカバリーディスクぐらいしか思いつかんわー
- 178 :名無しさん:2022/10/22(土) 05:12:05.83 0.net
- >>169
> 前のパソコンのアカウントやデータを引っ越すつもりですが、
アカウントは引っ越さなくていいよ
前のと全く同じアカウントとパスワでつくらないと、データの引越しできないから
- 179 :名無しさん:2022/10/22(土) 05:16:28.64 0.net
- https://imgur.com/xShZAYL
上のスクショはとあるゲームアプリで発生したものです。
ソフトウェアが急にフリーズし、自動的に閉じました。再度ログインしても開かれたあとに自動的に閉じてしまいます。
運営に問い合わせた結果、「このようなエラーは発生していない」と私固有の問題であると言われました。
また、再起動をしたところ、エラーが出ずにプレイできました。
これは何が原因でしょうか?不明なプログラムということから、PC側で安全なソフトであると設定すれば直りますか?
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
- 180 :名無しさん:2022/10/22(土) 05:17:33.74 0.net
- >>179
追記、windows10を使用しております。
- 181 :名無しさん:2022/10/22(土) 05:21:37.83 0.net
- OSだけ書かれてもね くその解決の役にもたちゃしねえし
10年前のPCかどうかもわからんしw
アプリも不明、スペックも不明じゃ、答えはオマ環としかw
- 182 :名無しさん:2022/10/22(土) 05:30:40.28 0.net
- >>179
更に追記です。
このエラーは2度起きたのですが、どちらもアプリの動作が遅れた際に、追加でクリックを行ったことによってフリーズして閉じられる→再度ログインしても自動的に閉じてられる現象が起きました。
>>181
スペックが足りてないという意味でしたらその点は大丈夫だと思います。
一応スペック要件を確認しましたが、十二分に満たしてました。
- 183 :名無しさん:2022/10/22(土) 05:47:22.23 0.net
- オマ環オマ環
- 184 :名無しさん:2022/10/22(土) 05:49:10.54 0.net
- >>182
アプリ側が古くても互換性問題で使えないなんてザラ
それ以上情報出さないなら何もわかることなどないので帰りなさい
- 185 :名無しさん:2022/10/22(土) 05:58:53.48 0.net
- >>179
再起動で直るんだからそれでいいじゃん
原因なんて星の数ほど考えられるからそのゲームのスレで聞いてみたら?
- 186 :名無しさん:2022/10/22(土) 06:15:50.82 0.net
- 症状しか書けないならチラシの裏にでも書いておけばいいのに
- 187 :名無しさん:2022/10/22(土) 07:01:46.72 0.net
- >>179
貰ったレスに応える気がないんなら、もう来るな
トラブルシューティングで聞かれたことに正確に回答しないとか、解決する気ゼロととられるから覚えておくといい
- 188 :名無しさん:2022/10/22(土) 07:12:35.33 0.net
- >>179
>これは何が原因でしょうか?不明なプログラムということから、PC側で安全なソフトであると設定すれば直りますか?
運営に問い合わせてみたけど詳細を教えてくれなかったと
そりゃ当然だ
そのゲームに仕掛けられたセキュリティーに反応して強制終了させられただけ
運営は関知していない部分だからゲームセキュリティー側に問い合わせなきゃ分からない事案
nProの誤検知が有名
- 189 :名無しさん:2022/10/22(土) 07:15:02.56 0.net
- ゲームのセキュリティーがアップデートしたり
自分が何か新しいアプリをインスコすると良く起こるから
おま環
- 190 :名無しさん:2022/10/22(土) 07:54:00.67 0.net
- ゲームの名前は出せないけどどうしてもやりたいと
さては18禁か
- 191 :名無しさん:2022/10/22(土) 07:55:05.79 0.net
- ネトゲだろ
- 192 :名無しさん:2022/10/22(土) 09:49:55.08 0.net
- グラボってどんどん大きい数字が出てきて、軽くて綺麗に描写できるとの事ですが、現在のGTX4090なんかだと、ゲーム開発も4090を基準にして作るんですか?
それともゲーム開発はもっと高画質で、後からそれを描写出来るグラボを一般向けに発売していくんですか?
- 193 :名無しさん:2022/10/22(土) 11:07:37.15 0.net
- な訳ない
- 194 :名無しさん:2022/10/22(土) 11:18:17.27 0.net
- ごめん、よくゲーミング、ゲーミング、と言うけど、
APEX、マインクラフト、フォートナイト、以外にあるん?
たったの3つのために、何十万もするゲーミングとか大げさじゃね?
- 195 :名無しさん:2022/10/22(土) 11:19:59.25 0.net
- ?
- 196 :名無しさん:2022/10/22(土) 11:40:18.06 0.net
- ドラクエとかFFとか有名どころ含めて星の数ほどあるぞ
- 197 :名無しさん:2022/10/22(土) 12:22:26.26 0.net
- すいません、ある動画で
ハードオフで中古PCを買ってきたら表記されていたメモリの半分だった
電話したらそのぶんの中古メモリの相場として返金してもらえたっていうのを見たのだが
ハードオフ側はどうやってそいつが帰宅後にウソを言ってないと分かったの?
それとも性善説に基づいてサクッと返金しただけ?中華みたいに?
- 198 :名無しさん:2022/10/22(土) 12:25:28.94 0.net
- そんなもん、当事者にしか分からんことなので投稿者とその店舗に聞けば?
- 199 :名無しさん:2022/10/22(土) 12:27:56.71 0.net
- >>197
なんか企んでんの?
- 200 :名無しさん:2022/10/22(土) 12:35:06.66 0.net
- 長文失礼します
iTuneのライブラリをNASに入れていました。
長年様々なiOS機器を同期してきたからかライブラリがぐちゃぐちゃになってきました。具体的にはアルバムの曲が歯抜けになったり重複したり…
なのでアップルIDから一旦ログアウトしてシコシコとCDをリッピングし直していました。
ここまでが一昨日
んで昨日、別件で、ってかふと思い立ってWindows11 22H2をクリーンインストールしてみました。個人的なデータはNASにあるので安心、アプリなどは念のためにまとめてディスクのクローンを作ってから行いました
無事にインストールし終わっていろいろとセットアップしててNASを繋ぎ直してみたら見事にミュージックのフォルダだけがキレイサッパリ消えてました
コレって僕が夢遊病もしくは新たなスタンド使いからの攻撃ってことですかね?
- 201 :名無しさん:2022/10/22(土) 12:39:08.68 0.net
- はい!
- 202 :名無しさん:2022/10/22(土) 13:02:33.56 0.net
- >>200
> アップルIDから一旦ログアウト
これがまずかった
知恵遅れで他にも消えたっていう質問してる人多数
- 203 :名無しさん:2022/10/22(土) 13:03:16.31 0.net
- >>197
管理用に写真残してる可能性あるからそこに写ってたのかもしれんね
- 204 :名無しさん:2022/10/22(土) 13:07:45.03 0.net
- 同期していたその機器(iPoneやMac)のそのNASから消えるのであって、ふたたびログインすれば、Appleのクラウドサーバーには残ってるのでDLできる。
- 205 :名無しさん:2022/10/22(土) 13:09:42.82 0.net
- >>200
パソコン関係ないし、MAC板でする話
- 206 :名無しさん:2022/10/22(土) 13:54:18.33 0.net
- どなたかご教授ください。
キーボードの長押し動作が途中で途切れます。
キー単体の長押し動作は永続して入力出来るのですが、1つ目のキーを押しながら2つ目のキーを押し、2つ目のキーを離すと、押し続けている1つ目のキー入力がしばらく(5秒程度)後に切れます。
FPSの移動の際途中で動きが止まるので困っています。
使用 PCは最近購入したHP製omenの40L
キーボードは10年前購入した東プレのリアルフォース Realforce108B-MP
キーボードはps/2端子なのですが、 PC側に入力端子が
無かった為、変換ケーブルを使いUSBで繋げています。
この変換ケーブルが悪さをしているのではと疑っているのですが
何か他に設定面でおかしな事をしているかもしれません…
原因わかるかたいましたら教えていただきたいです。
高かったキーボードなのでできれば使いたいのですが、諦めて最近のUSBキーボードを買うしかないのでしょうか…
- 207 :名無しさん:2022/10/22(土) 14:02:28.43 0.net
- 疑いと言われても実際買い換えてみないと分からないものへの答えとか問うなよ
ほんとどうしようもない人の質問ってこういうのばっか
- 208 :名無しさん:2022/10/22(土) 14:03:49.36 0.net
- 自問自答な内容の質問は、愚痴と一緒
もう来ないでほしい
- 209 :名無しさん:2022/10/22(土) 14:10:05.01 0.net
- PS/2USB変換はメーカー付属の物じゃないと変な挙動する事多いからな
- 210 :名無しさん:2022/10/22(土) 14:16:00.62 0.net
- >>206
そのRealforce108B-MPをちょいと調べてみた
・無接点静電容量方式
・1キーあたり約3,000万回の打鍵に耐える長寿命を実現している
・本製品では「全キー同時押し」を実現している。
一番怪しいのは端的に寿命
10年も使ってるんだからどこか壊れてもしょうがないんじゃねーかな
新しいキーボード買えってこった
- 211 :名無しさん:2022/10/22(土) 14:18:46.41 0.net
- 単体価格は約25000円で10年なら1年当たり2500円
もう元は取ったんじゃね?
俺なら静かに引退させるわ
- 212 :名無しさん:2022/10/22(土) 14:21:34.95 0.net
- じゃあ変換が理由でしょ
- 213 :名無しさん:2022/10/22(土) 14:24:43.04 0.net
- 皆さんありがとうございます。
もう一つ、変換ケーブルを用意してダメならキーボードを買い換えようと思います。ありがとうございました。
- 214 :名無しさん:2022/10/22(土) 14:27:53.77 0.net
- >変換が悪さしてると思う
じゃあ変換でしょ
>10年使ってる
じゃあ寿命でしょ
>なにか変な設定してるのかも
じゃあ設定でしょ
埒あヵんw
- 215 :名無しさん:2022/10/22(土) 14:29:15.69 0.net
- まぁそう言いなさんな
不具合が起きた時なんて誰でも「はぁ?」ってなるもんだし
- 216 :名無しさん:2022/10/22(土) 14:33:37.59 0.net
- >>206
特殊な機能のある製品なのでメーカーのドライバー入れました?
そのままだとWindowsの標準ドライバが使われてしまって全機能使えないのでは?
特に変換なんかかますと正式な製品を認識しないのでは?
https://www.realforce.co.jp/support/download/keyboard_win.html
- 217 :名無しさん:2022/10/22(土) 18:42:43.51 0.net
- >>202
マジかよ…ってググってみたらマジだった
ありがとう、謎がとけてスッキリしたよ
まっさらからリッピングし直し出来るからちょうど良かったって考えるよ
Windowsもクリーンインストールした直後だし気分がいいね
- 218 :名無しさん:2022/10/22(土) 18:45:52.09 0.net
- >>204
ってことはログインしなおしたらまたグチャグチャになったライブラリが降ってくる可能性があるのか
そーなったら手動でライブラリの中身を消しまくってみるよ、ありがとう!
- 219 :名無しさん:2022/10/22(土) 21:10:50.40 0.net
- チャッタリングってマウスに発生したらキーボードにも起きたりしますか
最初アプリを×で閉じても数回立ち上がってくるようになり、AltF4で閉じても同様なので…
- 220 :名無しさん:2022/10/22(土) 21:28:25.28 0.net
- >>219
はい、起こります
- 221 :名無しさん:2022/10/22(土) 23:35:31.83 ID:GnqBMZ44s
- ドイツは, 第2次大戦後, 100の都市国家に分割されるべきだった。
ドイツを, 西ドイツ, 東ドイツ(, オーストリア)に分割したのは不十分だった。
日本も, 第2次大戦後, 100の都市国家に分割されるべきだった。
もしも日本が第2次大戦後, 100の都市国家に分割されていたら朝鮮戦争も国共内戦もベトナム戦争も起きなかっただろう。
連合国は, 日本及びドイツにもっと厳しく当たるべきだった。
ことわざにもある通り「過ちをただすのに遅いということはない」。
米国は直ちに50の都市国家に分割されるべきだ。
EUは直ちに解体されるべきだ。
日本, ドイツ, 米国, 英国, EU, 香港, 台湾, 韓国を直ちに解体しよう。
米国, 西側, G7及び日本は, 何度も何度も, 国連に対し恥ずべき行動をしてきた。
米国, 西側, G7及び日本は, 何度も何度も, 国連の信用を失墜させてきた。
米国, 西側, G7及び日本は, 直ちに, 国連から除名されるべきだ。
- 222 :名無しさん:2022/10/23(日) 00:11:02.18 0.net
- スーパーファミコンのエミュで画面を大きくしたり小さくしたりしていじってたら音が鳴らなくなってしまいました。ファミコンのエミュは正常に鳴っています。どうすれば改善されそうでしょうか
- 223 :名無しさん:2022/10/23(日) 00:17:48.81 0.net
- 再起動
- 224 :名無しさん:2022/10/23(日) 00:41:20.88 0.net
- >>224
ありがとう
だめでした
- 225 :名無しさん:2022/10/23(日) 01:19:47.11 0.net
- >>223
すいませんでした
何故かWindowsのシステム全体の音量が勝手にミュートになっていて解決しました
- 226 :名無しさん:2022/10/23(日) 03:37:51.63 0.net
- デスクトップパソコンを買ってリビングのテレビで使おうと思ったんですが、文字が小さすぎて辛いです。
設定から画面の拡大をしてみたんですが、タイトルバーのような大きくする必要のない余白や
タスクバーみたいな部分も大きくなってしまうのが気になります。
ノートからの移行なのですが、デスクトップパソコンはこんなもんだと割り切るしかないのでしょうか?
- 227 :名無しさん:2022/10/23(日) 03:43:08.33 0.net
- >>226
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1661514501/515
マルチンルター
- 228 :名無しさん:2022/10/23(日) 05:06:30.02 0.net
- >>226
全て大きくなる一番手っ取り早い方法だが画面解像度自体を下げればいい
他の方法となると細かく設定していくしかないので検索してとしか言いようがない
- 229 :名無しさん:2022/10/23(日) 06:07:12.76 0.net
- >>226
>ノートからの移行なのですが、デスクトップパソコンはこんなもんだと割り切るしかないのでしょうか?
解像度を3840x2160の4Kにしたら文字からアイコンやアプリのウィンドウ全てが小さく表示されて当たり前
>>228さんが仰ってる通り解像度を下げるか割り切るしかないね
自分も4Kテレビをモニター代わりで使ってるけど解像度はFHDの1920x1080だし
- 230 :名無しさん:2022/10/23(日) 08:42:27.80 0.net
- >>226
設定にアクセシビリティてのがあって
そこでテキストのサイズが変えられる
おれのwin11の話だから他のバージョンのことはわからない
- 231 :名無しさん:2022/10/23(日) 10:13:25.69 0.net
- 征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任命されたい
- 232 :名無しさん:2022/10/23(日) 11:08:07.39 ID:0.net
- デスクトップを右クリック>ディスプレイ設定 で
ディスプレイの解像度3840x2160(4K)
拡大/縮小で150%くらいにすれば
Full-HDで使ってたときくらいの雰囲気にはなる
- 233 :名無しさん:2022/10/23(日) 11:11:33.59 ID:0.net
- 13900と4090買っちゃったらもうPCの中身のことなんかどうでも良くなってしまったんですが
パーツに関してこれ以上真剣に悩む要素なんてあります?
- 234 :名無しさん:2022/10/23(日) 11:28:17.90 0.net
- 買ったばかりなのに値段安くなってるとショックだから
しばらくお店を覗かないこと!
- 235 :名無しさん:2022/10/23(日) 11:55:23.24 0.net
- >>233
超初心者らしいレスなのでそのままどうでもいいと言う気持ち大切にして
PCに関わることを目に入れない方がいいよ
- 236 :名無しさん:2022/10/23(日) 12:24:33.80 0.net
- ブラウジング中たまに、ぽろろ~ん
という感じの通知音なのか警告音なのかよくわかりませんが音が鳴ります
ですが音だけで、通知やエラー-表示もなく何なのかわかりません
何か調べる方法はありますか?
- 237 :名無しさん:2022/10/23(日) 12:26:32.98 0.net
- >>233
そこまで揃えたら次は冷却性能かな
簡易水冷をダブルで付けても良いし本格水冷をリザーバー2基で組むとか
懲り始めるとまだまだ必要な要素なんて出てくる
- 238 :名無しさん:2022/10/23(日) 12:31:15.03 0.net
- ってグラボの方は簡易じゃなくて本格の部類になっちまうか
>>236
chromeならタブから右クリックで「サイトをミュート」にして
もう一度開いてるページを更新させてみるとか
- 239 :名無しさん:2022/10/23(日) 12:40:42.23 0.net
- USBの接触不良等で再接続されたときに音が出たりするけど
USBの接続音とは違う音?
- 240 :名無しさん:2022/10/23(日) 12:42:14.02 0.net
- どういじってもここから変えれなくて144hzに設定できない
ハァ…Windows初期化すればいいのかな…
https://i.imgur.com/XbXFC5W.jpg
- 241 :名無しさん:2022/10/23(日) 12:54:24.09 0.net
- >>240
質問なのか愚痴なのかわからん
が、ディスプレイアダプターのプロパティから適切なモードを選択
- 242 :名無しさん:2022/10/23(日) 12:59:45.49 0.net
- >>241
すみませんそれやってもできなかったっす
- 243 :名無しさん:2022/10/23(日) 13:10:00.48 0.net
- >>241
https://value-kaden.com/monitor-144hz-setting/#i-2
- 244 :名無しさん:2022/10/23(日) 13:11:05.20 0.net
- ↑は>>240宛の間違い
- 245 :名無しさん:2022/10/23(日) 13:30:14.54 0.net
- キーボードがかなり汚れているためキーを1個1個外して清掃したいのですが
ピンセットの根元を差し込んで外すとキズがついてしまい
思いついて細い紐を両側から引っかけて引っ張ってみましたがなかなか外れないうえに指が痛くてダメでした
何か、うまい手ないでしょうか
- 246 :名無しさん:2022/10/23(日) 13:33:58.26 0.net
- 新しいの買え
- 247 :名無しさん:2022/10/23(日) 13:40:57.65 0.net
- 1個外せたらそこから無造作に手で斜め上辺りに押してやると簡単に外れない?
- 248 :名無しさん:2022/10/23(日) 14:01:35.83 0.net
- >>245
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TK-013
https://cdn.sanwa.co.jp/product/syohin_img/T/TK-013_MA.jpg?671362786
- 249 :名無しさん:2022/10/23(日) 14:21:04.54 0.net
- なんか樹脂のヘラとか樹脂の定規とか
それこそ炭酸ペットボトル切り開いて折りたたむとかして
適度にしなる硬めの樹脂をキーの隙間に差し込んでテコの原理でぼりぼりぼろぼろ外せるよ?
ノートPCみたいな薄いやつのキーはあかん壊れる
- 250 :名無しさん:2022/10/23(日) 14:22:40.98 0.net
- >>227
撤回的なレスしてるから答えちゃった
- 251 :名無しさん:2022/10/23(日) 15:30:17.32 0.net
- Windows10が常時ディスク100%になっていて色々調べてやってみたんですが直りません
Windows11にアップグレードしたら直りますか?
- 252 :名無しさん:2022/10/23(日) 15:35:18.16 0.net
- スペックが足りないとかストレージが故障寸前とかで無いなら直るかも
- 253 :名無しさん:2022/10/23(日) 15:36:40.70 0.net
- だめもとでやってみます
- 254 :名無しさん:2022/10/23(日) 15:44:16.84 0.net
- デスクトップPCなんですが
通販でデスクトップPC、マウス、キーボード、モニターの4つを注文したら他に必要なものはありますか?
ケーブルも別途注文の必要性ありますか?
- 255 :名無しさん:2022/10/23(日) 15:55:22.96 0.net
- PC本体のケーブルは付いてくるだろ
雷サージ付きのタップぐらいは買って急な電源断に用心しろよ
- 256 :名無しさん:2022/10/23(日) 16:06:08.62 0.net
- lanケーブルは?
- 257 :名無しさん:2022/10/23(日) 16:08:48.97 0.net
- 今までネットもしてないなら、ルーターも買わなきゃならないし、LANケーブルも買うしかないでしょ
- 258 :名無しさん:2022/10/23(日) 16:13:25.27 0.net
- ネットしない可能性もある
- 259 :名無しさん:2022/10/23(日) 16:17:41.00 0.net
- 本人に聞けよwww
- 260 :名無しさん:2022/10/23(日) 16:36:28.73 0.net
- デスクトップに変えて文字の大きさに悩んでいた者です。皆さんありがとうございます。
>>228
ありがとうございます
解像度下げたり拡大したりしてみます!
>>229
ありがとうございます
やはりそういうものなんですね…
>>230
ありがとうございます
システムはいい感じになりました!
しかし、これでもChromeは全部が大きくなるんですね…
>>232
ありがとうございます
4kテレビではないのですが、色々と調整してみます!
>>227
すみません…
ネタスレだったんで謝って移動してきました
- 261 :名無しさん:2022/10/23(日) 17:04:41.78 0.net
- ミニパソコン買ってみたんだけどUSBが今までと逆(裏)向きに付いてました
スマホと繋ぐケーブルなら裏表あんまり関係ないけど、電子タバコの充電が不便で仕方ないです
これって裏表を間違えて付けた不良品?
裏向きで付いてるのって中国製だと普通だったりしますか?
今までは上向きになってました
https://i.imgur.com/8bo6b8B.jpg
- 262 :名無しさん:2022/10/23(日) 17:07:06.25 0.net
- HUB買え
終了
- 263 :名無しさん:2022/10/23(日) 17:27:50.18 0.net
- USB 3.0 直角 90度 L字型 方向変換アダプター オス×メス 高速 5Gbps 4タイプ1セット 右向き/左向き/上向き/下向き 4個セット
アマゾン dp/B0813XJMTJ
- 264 :名無しさん:2022/10/23(日) 17:31:03.20 0.net
- 買うならセルフ電源付きのハブな
- 265 :名無しさん:2022/10/23(日) 17:44:39.63 0.net
- PCのUSB端子は給電用では無い
指定のACアダプタを使え
無ければダイソーでも行って買ってこい
- 266 :名無しさん:2022/10/23(日) 18:00:12.25 0.net
- rtx3060を買おうと思ってるんだけど
AIで絵を描くためにはどれぐらいスペック必要ですか?
- 267 :名無しさん:2022/10/23(日) 18:12:41.17 0.net
- >>266
クラウド上ではなくローカルに落とすってこと?
まだそれは一般的ではないと思ったけど、
クラウド上で環境の貸し出しサービスがあるようだから、これを参考に
グラボはそのアプリによるとしか
https://soysoftware.
sakura.ne.jp/archives/3499
- 268 :名無しさん:2022/10/23(日) 18:23:27.99 0.net
- >>266
始まったばかりの黎明期の今ですら快適ラインは3080以降
VRAM12GB以上は絶対
一部界隈でVRAMの多い3060が現状コスパ最強と言われてるが
今後ローカル環境のAIが進んだら絶対処理速度がネックになってくる
今だけでいいなら3060
後で後悔したくないなら4090
やむを得ず中間を取るなら3080 12GB
- 269 :名無しさん:2022/10/23(日) 18:38:21.86 0.net
- >>262-265
おかしいのかよくあることなのか教えてください・・・
今までのパソコンと逆向きなので不良品ではないかと不安なのです
- 270 :名無しさん:2022/10/23(日) 18:45:42.02 0.net
- >>261
そういう仕様であって不良品ではないみたいだよ
https://butsuyoku-gadget.com/trigkey-green-g3-review/
- 271 :名無しさん:2022/10/23(日) 19:01:48.79 0.net
- >>270
そっか、検索して他の人のものと比較してみればよかったんですね・・・
皆様ありがとうございました
- 272 :名無しさん:2022/10/23(日) 19:12:01.00 0.net
- はじめまして!
富士通のd582/gにgtx1650をつけたところ電源がはいらず……。電源増設、または交換でなんとかなりますか?また規格などあれば教えていただけ嬉しいです
- 273 :名無しさん:2022/10/23(日) 19:16:05.04 0.net
- 初期不良などでgtx1650が壊れてる可能性もあるので確実なことは言えません
- 274 :名無しさん:2022/10/23(日) 19:22:11.30 0.net
- >>273
中古で動作確認済のものを購入したので初期不良ではないかな〜と思ってます
- 275 :名無しさん:2022/10/23(日) 19:24:55.51 0.net
- ノートパソコンの修理を考えており、あちこちで質問したり調べた結果、マザーボードが寿命であるようでした。
そして同じ機種のマザボのみがメルカリに2000円で出ていたのですが、
これはそのままメモリやSSDなどを載せ替えれば動くものなのでしょうか?
BIOSのパスワード(スーパーバイザーパスワード)などが設定されていた場合、
そのまま全てを載せ替えただけでは動かせませんか?
- 276 :名無しさん:2022/10/23(日) 19:31:00.21 0.net
- >>274
動作確認済みと書いてある中古でも不良品は多々ある
ケース開けて積んでいる電源の容量確認してPC電源容量計算のサイトで足りるか調べてみたら?
- 277 :名無しさん:2022/10/23(日) 19:35:56.88 0.net
- メルカリとか素性の知れない中古に手を出すとか金をドブに捨てるようなもんだわ
- 278 :名無しさん:2022/10/23(日) 19:37:55.65 0.net
- >>272
メーカーPCのBIOSは使えるデバイスは許可制
許可しないデバイスは認識しないようになってる
熱設計から逸脱すると火災をおこしてメーカーが悪者にされるから、改造できないようになってる
改造したけりゃ改造できるPCを最初から買うか、自作するかしなさい
- 279 :名無しさん:2022/10/23(日) 19:39:49.25 0.net
- >>272
ACアダプタ電源のカスリムじゃねえか
土台許可が下りても無理
- 280 :名無しさん:2022/10/23(日) 19:40:04.72 0.net
- >>277
捨ててもいいくらいの値段だったのでやってみようかなと思いまして
- 281 :名無しさん:2022/10/23(日) 19:41:39.78 0.net
- >>272
i5-3470とか?
もう買い替えてもいいかと思いますよ、質問の答えになってないけど…
- 282 :名無しさん:2022/10/23(日) 19:44:47.09 0.net
- >>272
そのPCは240Wしか電源量がないから、電源不足
調べると最低でも300W
ま、無理だね
- 283 :名無しさん:2022/10/23(日) 20:14:18.45 0.net
- 1650でも補助電源必要な方だったら、電源からのケーブルが無いわな
- 284 :名無しさん:2022/10/23(日) 20:21:40.03 0.net
- 271です。
薄々気づいていましたがやはり無理がありますね……!
買い換えるお金ないので残念ですがグラボ外して使い続けます。回答してくれた方々ありがとうございました!
- 285 :名無しさん:2022/10/23(日) 20:24:04.11 0.net
- 悲しくなるからやめて
- 286 :名無しさん:2022/10/23(日) 20:28:04.28 0.net
- モニターとPC本体から離れた机でPCを使うことが多いんですけど
机に置いてある無線のキーボードやマウスを使って電源を入れる機能なんてあったりしますか?
テレビですらリモコンで電源入れられるのにパソコンは本体のスイッチってことないだろうと思うんですが
- 287 :名無しさん:2022/10/23(日) 20:33:54.05 0.net
- > テレビですらリモコンで電源入れられるのに
そこにテレビに無線機能があるからなんだが、なんでそんな簡単な論理に気づかない?
- 288 :名無しさん:2022/10/23(日) 20:35:08.76 0.net
- やりたいこと検索欄に入れると商品出てくる
- 289 :名無しさん:2022/10/23(日) 20:42:34.90 0.net
- >>287
無線キーボードや無線マウスを電源オンのリモコンにしたいということです
- 290 :名無しさん:2022/10/23(日) 20:42:46.57 0.net
- >>286
テレビも本当に電源を切れてたらリモコンじゃ点かないし、スタンバイ状態になってるからリモコンで操作できる
PCもスタンバイ状態にしておけばマウスやキーボードを触れば動き出すように出来るからそういう運用してもいい
もしくはWake on LAN機能でスマホとかから起動させたりは出来る
あるいは本当に無線で電源ONできる製品も売ってる
標準装備されてないのは需要が無いからだと思うよ
- 291 :名無しさん:2022/10/23(日) 20:46:30.20 0.net
- >>286
テレビがリモコンで起動できるのは、テレビ側が完全な電源断ではなく待機状態にあるからだから
しかしコンセント抜いた状態では無理だろ?
PCの場合も同じで、コンセントを抜かずとも休止やシャットダウンして完全にシステムが電源断しまったPCを外部の無線デバイスで起動させる方法はない
稼働~スリープ状態まで(S0~ S3)ならPCのステート性能によって可能
またはネットを通じてウェイクアップ機能をつかえば、コンセントを抜いてない限り、待機状態にできて起動も出来る。
- 292 :253:2022/10/23(日) 20:47:01.24 0.net
- >>255
>雷サージ付きのタップ
確かにそうですね
大事なものを見落としてました
ありがとうございました
- 293 :名無しさん:2022/10/23(日) 20:48:30.88 0.net
- >コンセントを抜いてない限り、
すまん、これ削除して
やはり稼働~スリープ状態まで(S0~ S3)でないとウェイクアップも無理
- 294 :名無しさん:2022/10/23(日) 20:51:23.72 0.net
- >>289
> 無線キーボードや無線マウスを電源オンのリモコンにしたいということです
これのチェックが外れてるんじゃない?
https://i.imgur.com/mlXTn3n.jpg
- 295 :名無しさん:2022/10/23(日) 20:56:29.03 0.net
- で、チェックを入れると今度は意図せずスリープから勝手に復帰するとかして、あとはループw
- 296 :名無しさん:2022/10/23(日) 21:04:16.47 0.net
- なんか小難しい方向に話が流れてるみたいだが無線キーボードでも無線マウスでも
無線マウスクリックしたり無線キーボード押したりで
スリープ、スタンバイからの解除はされるんだからシャットダウンじゃなくスリープにして
>>294氏の設定のとこチェック入ってりゃ普通にリモコン代わりな使い方になるはずだが?
俺は一時期そういう使い方を昔してたぞ
- 297 :名無しさん:2022/10/23(日) 21:34:15.88 0.net
- 無線LAN環境があってスマホ持ってたら
スマホにWoLアプリ入れれば
スマホからWake on LANでスリープからPCを復帰させることができるよ
- 298 :名無しさん:2022/10/23(日) 21:40:36.44 0.net
- アレクサにマジックパケット送信出来るアプリがあれば便利そうだなと思った
WoLはクセ強いからもう少し洗練されてくれればな
- 299 :名無しさん:2022/10/23(日) 22:46:36.37 0.net
- てか無線キーボードとマウスってデフォルトでスリープ復帰機能オンになってない?
少なくともロジクールはそうだが
- 300 :名無しさん:2022/10/23(日) 22:54:13.86 0.net
- >>299
そうだけど、勝手に復帰するとかスリープできないとかになって、過去にチェックを外してたことを忘れてたとかあるある
- 301 :名無しさん:2022/10/23(日) 23:10:35.92 0.net
- BIOS設定でUSB機器からのスリープ解除に制限かけられてたりもする
- 302 :名無しさん:2022/10/23(日) 23:48:13.28 0.net
- >>268
金ないんで、頑張って3080にします。
ありがとうございました。
- 303 :名無しさん:2022/10/24(月) 02:10:49.73 0.net
- Bluetoothなしのノートパソコンを使ってるんですがBluetoothが欲しくなったので
対応したネットワークアダプタ(Wi-FiとBluetooth兼用モジュール)を購入して交換したいと思ったのですが、
このやり方でBluetoothは使えるようになりますか?
対応ドライバーを自分で探さないとダメ、くらいなら出来そうな気がしてます。
- 304 :名無しさん:2022/10/24(月) 02:24:44.78 0.net
- >>303
内部のM.2カードの奴?それともUSBドングル式?
ノートならWifiはすでにマザボ上についてるから、BluetoothだけのUSBの方でいいんでない?
ノートのを差し替えるってなら兼用のカード式のでもいいと思うけど
自分はUSBので刺すだけでドライバは勝手にOSがネットから探してくるのか標準のドライバで使えてる。
大分昔に買ったものけど、最初Win10にしたばかり時にはメーカーのドライバでは認識できなかったんだけど、いつの間にやら標準のドライバーの方が対応して使えるようになった。
俺のつたない経験であって、ドライバーはその機種によるから、なんとも言えんけど
- 305 :名無しさん:2022/10/24(月) 02:26:25.32 0.net
- >>303
どこのメーカーのなんてノートなのか知らんが、モジュール交換って殻割ってやるつもりなのか?
そんな無駄なことなんかせずともBluetooth USBレシーバー(1~2k円)挿せばすぐに使えるようになる
USBポートくらい余ってるだろ
- 306 :名無しさん:2022/10/24(月) 03:18:22.70 0.net
- ありがとうございます。
本体から微妙に飛び出すのが嫌で、出来ればUSB式は避けたくて、
カード式のこういう(https://i.imgur.com/9Wr4XjA.jpg)のを
Bluetooth対応のものに差し替えようと思っています。
グリスを塗り替えた時に交換出来ることは確認しましたが、これを変えるだけじゃ不十分でしょうかね?
- 307 :名無しさん:2022/10/24(月) 03:31:29.27 ID:0.net
- 後出し、小出しとかアホくさ
アンテナが合うのは確認したんだよな?
なら、好きにしろよ
- 308 :名無しさん:2022/10/24(月) 03:33:17.96 ID:0.net
- >>306
ノートじゃ無いがMini PCI-eのカードを換装したことはある
Bluetooth対応のカードを対応のカードに替えたんだけど、Wifiがb/n対応だったのがa/b/g/n/acに
ちゃんと変わったから多分Bluetoothも大丈夫だとは思うよ考え方は同じ
但し変えるに当たって51ピンをセロテープなどで絶縁する必要がありました
ZBOX nano AD10にMC?AC7265載せたんですがこの辺の事情については「BT付き無線LANカードに51pinマスク」で
ググれば出てきます
- 309 :名無しさん:2022/10/24(月) 03:33:43.69 ID:0.net
- ドライバー次第だからよっぽど古いPCじゃなきゃ平気
安いもんだし買って試してみては
- 310 :名無しさん:2022/10/24(月) 04:02:19.34 0.net
- >>306
ルーターが古い規格とかだと電波が対応しないかもね
そうなるとルーターも買い換えになる
- 311 :名無しさん:2022/10/24(月) 04:36:15.41 0.net
- 初心者が質問に答えるスレ
- 312 :名無しさん:2022/10/24(月) 04:53:42.94 0.net
- また煽り屋がきたよ
- 313 :名無しさん:2022/10/24(月) 06:15:04.84 0.net
- >>306
モジュールにも規格があって2種類あるから買う時は気を付けな
それと今付いてるモジュールの”世代”でここから先は使えないっていう場合があるから
買う前にチェックだな
- 314 :名無しさん:2022/10/24(月) 07:51:03.81 0.net
- >>308
これなんよ
あとはメーカー縛りがあるらしいね
- 315 :名無しさん:2022/10/24(月) 09:34:50.23 0.net
- 縛りあるね
(例えばレノボは、インテル製のWi-Fiカードは認識しないとかある。
情報後出しだから分からないけど)
あと、ピンをテープで隠すとかは、めっちゃ限定されている機種との相性やので
知識を披露したかった感じだろうね
小学生のとき、ガンプラが流行ってて
「スプレー缶を捨てるときって面倒くさいよなあ。釘で穴を開けないといけないし」って
言ったヤツを思い出した。
誰も聞いてないのに、いちいち知識を披露してくるんだよ
- 316 :名無しさん:2022/10/24(月) 09:38:18.83 0.net
- 誰も聞いてないのに自分語り始めるやつがいてさぁ
- 317 :名無しさん:2022/10/24(月) 11:54:26.57 0.net
- 書類を何枚かまとめてスキャナで取り込んでPDFにしたんですが明るさが暗いです。
スキャン時の明るさをデフォルトにしたのが失敗だったんですがPDFの明るさ調整って後からできますか?
少し調べても出てこないのでダメなら再スキャンかなと思ってますが。
- 318 :名無しさん:2022/10/24(月) 12:05:52.43 0.net
- >>312
例えば304のように、
フタあけて交換するだけのLANカードがあることすら知らないヤツが出てきている以上、そういう煽りも仕方ないだろう
- 319 :名無しさん:2022/10/24(月) 14:09:00.67 0.net
- >>240
nvidiaコンパネで解像度を1920x1080にしろ
- 320 :名無しさん:2022/10/24(月) 14:29:28.36 0.net
- 1つのパソコン操作を、管理者を私にしてアカウントを複数作り家族で共用しています。
マウスの設定ソフトや動画再生ソフトなど、全員が同じものを使う場合、
それぞれのアカウントでインストールするのは効率が悪いと感じているのですが、どのように管理したら良いのでしょうか?
音楽などはパブリックのフォルダに入れて共用できているのですが、
こんな感じでインストール先をパブリックに変更して管理するものですか?
- 321 :名無しさん:2022/10/24(月) 15:12:20.38 0.net
- >>320
> 全員が同じものを使う場合、
> それぞれのアカウントでインストール
んな、必要など無いですw
プログラムフォルダの中から、そのアプリの実行ファイル(exe)のショートカットをそのアカウントのスタートメニューにピン留したり、デスクトップや自分の好きなところに張り付ければいいだけです。
- 322 :名無しさん:2022/10/24(月) 15:28:05.39 0.net
- 250です
Windows11にアップグレードしたら直りました(今のところ)
アップグレードが終わるまで丸一日かかりました
- 323 :名無しさん:2022/10/24(月) 15:39:13.62 0.net
- おう!よかったな
- 324 :名無しさん:2022/10/24(月) 15:47:00.20 0.net
- >>321
ありがとうございます。
しかし、家族のアカウントだと管理者アカウントでやったはずのマウスの設定が適用されていないのですが、これはどうしてなのでしょうか?
ソフトはあるけど設定はユーザーフォルダに入っているから個別にやるしかない、みたいな感じですかね?
- 325 :名無しさん:2022/10/24(月) 16:20:11.65 0.net
- >>324
そのアカウントが管理者じゃないからでしょう
> ソフトはあるけど設定はユーザーフォルダに入っているから個別にやるしかない、みたいな感じですかね?
当然です。
インストールしたアカウントのアカウントフォルダの中に設定ファイルやらが入ってるので、そこからコピーしてみるとか。
あるいは、フォルダすべてをコピーして、家族アカウントのフォルダにコピーしてみたらいいでしょう。
家族アカウントの中にあるそのゲームフォルダは別途フォルダ名を変えてバックアップをつくってからにしてくださいね。
※ユーザーフォルダの中のゲームフォルダの場所
C:\User\アカウント名\AppData\Roaming
見えない時は、エクスプローラーの隠しフォルダを表示設定をしてください。
- 326 :名無しさん:2022/10/24(月) 16:32:18.60 0.net
- >>325
ありがとうございます。
インストールしたソフトと、そこのデータは別の者が使えば別の物になるんですね。
マウスの設定はコピペして頑張ってみます。
ちなみに、とあるソフトだけデータを共用するなんてことはできたりしますか?
iTunesや画像編集ソフトのフォルダなんかは共有できたら便利だなと思ってパブリックを使っていましたが
もっと楽…というか公式な方法があればご教示いただけると嬉しいです。
音楽なんかはクラウドで同じアカウントを使うということも出来ず…
- 327 :名無しさん:2022/10/24(月) 16:59:52.67 0.net
- >>326
外部共有という形じゃなくて、PCの中のフォルダ指定を同じアドレス指定すればいいんじゃね?
ただしそのアプリの設定に使用するフォルダの指定が出来ればの話だけど
クラウドは別のアカウントなので出来るわけもない
- 328 :名無しさん:2022/10/24(月) 17:02:20.65 0.net
- >>326
別のアカウントに使わせたいなら右クリックしてセキュリティを開き、対象のアカウントにアクセス許可の権限を与えればいいんだよ
- 329 :名無しさん:2022/10/24(月) 17:06:47.07 0.net
- (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
ほんと誰一人、これ守らねえわな
>>322
報告ごくろう
あと安価→>> も覚えてくれ
>>318
上目線で偉ぶって煽る必要などない
普通にその説明をすりゃいいだけ
ここ初心者スレだって忘れたのか?
なにがしかたないだか
- 330 :名無しさん:2022/10/24(月) 18:45:48.86 0.net
- 礼がしてあってアンカーで繋がってればわかるだろ
5ちゃん初心者のためのテンプレだね
- 331 :名無しさん:2022/10/24(月) 18:46:19.07 0.net
- むしろ逆だろ
初心者でも知っているような事柄なのに、
それを知らないで回答しているので
話がズレてしまっているのが304であり
- 332 :名無しさん:2022/10/24(月) 19:25:13.18 0.net
- だからスレタイ変えろって
【>>1必読】超初心者の質問に答えるスレ1091 【エスパー】
- 333 :名無しさん:2022/10/24(月) 19:28:29.39 0.net
- スレタイを変えたって見ない奴は見ない
ソースは俺
- 334 :名無しさん:2022/10/24(月) 20:00:41.89 0.net
- 自作板にノートの相談に来るやつもいるから板名すら見てない
- 335 :名無しさん:2022/10/24(月) 20:05:24.56 0.net
- >>332
今までこれでやってきたんだしそういうスレ立ててみればいいんじゃない?
エスパースレっていい意味で本当に最底辺の質問スレってポジションでしょ
- 336 :名無しさん:2022/10/24(月) 20:13:57.60 0.net
- ルータについての質問してもいいですか?
安いルータで、2.4Gと5GのWi-Fiなのですが、たまに5Gだけ使えなくなります。
同じスマホを二台持っていて、同時に使えなくなるので
ルータ側の問題だと思ってコンセントから抜いてリセットしたりしていてました。
ルータをリセットすると使えるようになります。
しかしパソコンを無線にした所で、パソコンは無線が切れていない(または一瞬切れるだけな)ことに気付いてしまいました。
スマホの再起動や再検索をしてもダメで、パソコンはそのまま5Gの方が使えている、これは何が起きているのでしょうか?
- 337 :名無しさん:2022/10/24(月) 20:31:43.45 0.net
- そのルーターの症状はいつからなのか知らんけど、前は繋がって安定してたならルーターの寿命では?
プライマリは2.4Gと5Gと二つあると思うけど、それぞれどっちで設定してる?
「IEEE802.11ac」より古い規格しかない古いルーターじゃないよね?
- 338 :名無しさん:2022/10/24(月) 20:37:48.67 0.net
- >>336
同時接続数のキャパオーバーとかじゃ無いかなあ
パソコンは安定してずっとつながってるからOKで、時々つなぎに行くスマホは何らかの
要因でルーター側が無線の回線離さずにキャパ埋まった時につながらなくなる
- 339 :名無しさん:2022/10/24(月) 21:28:28.90 0.net
- >>336
5GHz帯は遮蔽物にめっぽう弱い
ルーターとスマホを使う距離やその間にある壁やドアなどが影響を受ける
遮蔽物が多い場合は無理に5GHz帯ではなく速度が若干落ちる2.4GHz帯の方が安定する
- 340 :名無しさん:2022/10/24(月) 21:32:41.90 0.net
- あとルーターのメーカーや価格帯でかなり性能が違ってくる
昔FF14をやってた頃に安いバッファローの無線を使ってたけど
瞬断が多くて5分で鯖から落とされまともにゲームが出来ない状況だった
新しく買ったちょっと値の張るルーターに買えたらまったく瞬断なんて症状が出なかったな
- 341 :名無しさん:2022/10/24(月) 21:35:43.80 0.net
- スマホのアプリで「wifiアナライザー」っていうものがあるから
電波の強度を測定してみたらいい
電波が弱くなってるなら途中で中継器を設置するとか対策はいくらでもあるしな
- 342 :名無しさん:2022/10/24(月) 22:23:43.39 0.net
- スマホが謎の中華製とかで5GHzの特定帯域に対応してないとか?
ちょっと古い機器だとW56非対応とかあった気がする
ルータの使用チャネルが自動になってるなら、W52/W53/W56にそれぞれ固定して検証してみてはどうだろう
- 343 :名無しさん:2022/10/24(月) 23:00:51.43 0.net
- ルーターが一瞬切れるってよく聞けくど、何か表示されたりログが残ったりするの?
- 344 :名無しさん:2022/10/24(月) 23:04:10.81 0.net
- 一瞬てのはよく分からんな
1,2分ならレーダーだろうけど
- 345 :名無しさん:2022/10/24(月) 23:17:37.00 0.net
- >>343
ブラウザーから管理画面へ飛んでログインすりゃ大抵のルーターなら見れると思うけど
何がどうなってるのか呪文みたいで分からんよ?
- 346 :名無しさん:2022/10/24(月) 23:36:37.35 0.net
- 切断や遅延がたびたび起きるのはルーターの品質より住環境や設定の要因の方が大きいと思っているけど安ルーターならまた買い替えて見るのも手段としてありだな
- 347 :名無しさん:2022/10/25(火) 01:04:06.84 0.net
- メモリ増設不可でメモリ2gbのノートパソコンを使っているのですが、HDD200gbの容量が一杯になってしまったのでSSDに換装したいと思っています
そこで質問なのですがwindows32bit版と64bit版どちらを入れた方が良いのでしょうか?
(今使っているのはasus r206sというpcで初期から入っているのは64bit版でした)
- 348 :名無しさん:2022/10/25(火) 01:32:07.99 0.net
- 32bitOSは段階的に切り捨てる予定だし昨今のアプリも64bitありきで作っているから購入時同様64bitで良くない?
- 349 :名無しさん:2022/10/25(火) 03:11:24.85 0.net
- つか、RAM2GBをまだ使い続けるの?
64bitなら8GBはRAMがないと快適じゃないよ
PC買い換えたほうがよくね?
中古でもいいから、そんなセロリンのゴミノートよりマシだろ
- 350 :名無しさん:2022/10/25(火) 03:15:07.96 0.net
- そういうレスをしたいなら質問の回答にオマケで添えるくらいにしとけよ
単発のそういうのマジ要らん
- 351 :名無しさん:2022/10/25(火) 03:27:26.57 0.net
- ゴミはゴミだろ
お前がゴミと言ってるわけじゃなし
コンプレックス強いとすぐそうやって持ち物貶されても僻むw
- 352 :名無しさん:2022/10/25(火) 03:35:09.45 0.net
- 2gbで今まで使えてんだから構わないと思うよ
- 353 :名無しさん:2022/10/25(火) 05:33:00.59 0.net
- >>351
なんていうか、話を逸らすのやめた方がいいよ
現実でも聞かれてないこと喋るの癖になってない?
質問者が聞いてないことを勝手に想像して話すのは好まれる行為じゃない
そういう話だよ
- 354 :名無しさん:2022/10/25(火) 05:36:16.50 0.net
- 5chでそのレス要らんとか言うのは無意味な事を自覚するべき
結果的に無駄レスが更に増えるだけ
- 355 :名無しさん:2022/10/25(火) 05:37:08.84 0.net
- > 64bitなら8GBはRAMがないと快適じゃないよ
ビット数とは関係ありません
64bit 4GBでも32bit 4GBでも実行速度は同じです
- 356 :名無しさん:2022/10/25(火) 05:42:24.75 0.net
- じゃあ64bitにする意味って?
というかメモリって速度のためだけじゃないのでは
- 357 :名無しさん:2022/10/25(火) 05:52:01.06 0.net
- メモリ4GBと4GBで快適に差があるとでも?
- 358 :名無しさん:2022/10/25(火) 05:53:20.46 0.net
- それで差があったらメーカーの差かな
- 359 :名無しさん:2022/10/25(火) 05:54:14.94 0.net
- 論点が理解できない人
- 360 :名無しさん:2022/10/25(火) 06:06:00.31 0.net
- アプリ開発者やWindowsが64bitを採用する理由を教えてください
- 361 :名無しさん:2022/10/25(火) 06:32:15.09 0.net
- 64bitのハードが出たからさ
ソフト作れば儲かるじゃん?
- 362 :名無しさん:2022/10/25(火) 06:47:44.39 0.net
- ハードの発売元はどうして64bitを発売し、我々はそれを買うのですか?
- 363 :名無しさん:2022/10/25(火) 07:30:06.24 0.net
- 数字大きい方が強そうじゃん
- 364 :名無しさん:2022/10/25(火) 08:14:32.53 0.net
- ps5以上のゲーミングpcを買いたいのですが、調べた所
Ryzen7 3700x
RTX 3060
相当って書いてありました。
これは単純にスペックだけを見て相当って意味ですか?
例えば、iphoneってスペック低いけどiOSのお陰で格上スペックのAndroidより、スコア良かったりしますよね?
PS5も、ゲームに特化した物で
上記の相当と呼ばれるPCのcpu .gpuではやっぱりps5以下になりますか?
説明下手ですみません。
- 365 :名無しさん:2022/10/25(火) 08:44:16.00 0.net
- USBメモリにリダイレクトでファイル書き出しをする必要があるのですが寿命を縮めますか?
1クラスタ追記される都度FATテーブルが書き換えられるとすると
該当FAT部分はあっという間に書き換え上限に達してしまいそうな気がするのですが
FATテーブルも1クラスタ分たまるまで書き換わらないのでしょうか
- 366 :名無しさん:2022/10/25(火) 09:17:48.45 0.net
- >>364
見たサイトの計測方法は?
そもそも「以上」というのが曖昧で、得意不得意があったりもするわけで
何のゲームをどんな風にやるのかってのが大切
同レベルのスペックを揃えてもゲームによって以下になることは当然ありえる
- 367 :名無しさん:2022/10/25(火) 09:34:36.97 0.net
- 質問です
USBポートが不足しているのでカード増設を検討しています
グラフィックボードの直上に一つ
下に二つそれぞれ間隔をおいてソケットが空いていますが
グラフィックボードの上につけても問題ないでしょうか
それともスペースに余裕がある下の方が好ましいでしょうか
ケースの底には吸気のファンが二つついています
- 368 :名無しさん:2022/10/25(火) 09:42:25.72 0.net
- 何のカードかも寸法も構造もわからんのに答えられんよ
画像くれ
そもそも何に問題を感じてるの?
- 369 :名無しさん:2022/10/25(火) 11:06:46.06 0.net
- セルフパワーのUSBハブを増設するという手もあるけど
どうしても内蔵じゃないとだめなのかな?
- 370 :名無しさん:2022/10/25(火) 11:20:54.79 0.net
- エアフローしっかりしてればどっちでも問題ないと思うけど
自分なら理由が無ければ下に挿すかな
- 371 :346:2022/10/25(火) 13:09:20.42 0.net
- 変なことせず64bit版入れようと思います
回答ありがとうございました
- 372 :名無しさん:2022/10/25(火) 13:22:14.57 0.net
- 64bit版だとソフト側もそれに合わせて作るから処理増えてて重くなる可能性あるよ
- 373 :名無しさん:2022/10/25(火) 14:28:52.31 0.net
- >>367
内蔵USBボードなんてのは8台~のHDDケースを使用しないかぎり
外付けハブと大差ないのですが、どういう使い方をするのでしょうか?
速さを求めるHDD(SSD)をばんばん繋ぐなら内蔵だけど、どうでもないならHUBでいいですよ
- 374 :名無しさん:2022/10/25(火) 14:39:38.55 0.net
- HUBおばさんの登場である
- 375 :名無しさん:2022/10/25(火) 14:50:45.91 0.net
- >>367
何より熱を気にしてて、でも使い易さやPCIeのレーン数とかの理由でグラボの上に増設出来るならそうしたいって質問でしょ?
そんなの増設してみればいいんだよ
それで問題ありそうなら下のレーンに移設
- 376 :名無しさん:2022/10/25(火) 14:57:44.35 0.net
- 上につけるとグラボの排熱が当たる問題の有無は不明
スペースのある下の方が好ましいのはその通りだが下からのエアフローを阻害する可能性はある
一長一短どっちでもおけまる
- 377 :名無しさん:2022/10/25(火) 15:19:53.44 0.net
- >>371
昔のWindows10と今のWindows10じゃ
動く重さが全然違うんじゃないのかな?
メモリ2GBで今の64bit版じゃたぶんもっさり?
少しでも軽快に動かすなら32bit版の方が…
- 378 :名無しさん:2022/10/25(火) 15:23:39.18 0.net
- 64bit普及してから十年くらいたってんだろ?
例えばさ、2000年くらいで32bitが普及しきってる時期に
わざわざWindows3.2とかdos用に16bitアプリケーションとか
作るモチベーショん続く?続かんよなー。
- 379 :名無しさん:2022/10/25(火) 17:29:03.08 0.net
- メモリ4GBでWin10の64bitはモタモタし過ぎて辛くない?
メモリ4GBでもWin10の32bitならなんとか動く
ましてメモリ2GBじゃあ…俺ならWin10の32bitだな
まあそれでもWEBブラウジング程度だろがね
- 380 :346:2022/10/25(火) 17:41:44.79 0.net
- 32bit版はドライバーのことを良く知らないので不安でしたが32bit版を試してみることにします
回答ありがとうございました
- 381 :名無しさん:2022/10/25(火) 17:41:54.96 0.net
- メモリだけじゃなくCPUもCeleronのウンコじゃな
32bitが相当だろ
- 382 :名無しさん:2022/10/25(火) 17:56:26.11 0.net
- SSDを買うより中古で一万円位のノートPCを買う方がいいんじゃね
core i5の第4世代辺りのが買える
- 383 :名無しさん:2022/10/25(火) 18:51:37.05 0.net
- ルーターの質問をした>>336です。このスレが見付からず遅くなり申し訳ありません。
そしてみなさまありがとうございます。
別の部屋にあるルーターの電波が弱いことが不満で夏に買ったばかりで、規格や接続台数を確認して買いました。
部屋の壁に貼り付けてあり、遮蔽物は全くありません。
2.4Gはほとんど使っておらず、ほとんどを5Gで接続してます。
と思った所で>>342をチェックしようと思ったら管理画面に入れなかったんですが、やはり故障なんでしょうか。
ブリッジモードなのでIPアドレスが変わっていることを確認して、それを入力してもダメでした。
もちろんメーカーの管理URLやデフォルトのIPアドレスも入力しましたがダメでした。
何かおかしくなっているんでしょうか…?
- 384 :名無しさん:2022/10/25(火) 19:01:43.59 0.net
- 今まで64bitのwin10を、メモリ2gbのhddで使ってたんなら、ssdに換装すれば速くなるし、64bitでも大丈夫じゃない?
- 385 :名無しさん:2022/10/25(火) 19:11:34.71 0.net
- >>383
> ブリッジモード
?
他にルーターつけてんの?
OEMについてるルーター機能つかってるとか?ほかに中継器あるとか?
- 386 :名無しさん:2022/10/25(火) 19:15:22.54 0.net
- >>383
> 別の部屋にあるルーターの電波
あーこれが中継器の役割してんのか
じゃあ、元のそいつがゴミだから、その先につけた新しいのも不安定なんだよ
ようするにオマ環
それにネット環境のことは、そもそもパソコンとは関係ないんでイタチだよ
ネット関係板に移動願います。
ルーターの事だけじゃなく、最初からすべての接続環境を明記してから質問しろよ
- 387 :名無しさん:2022/10/25(火) 19:16:03.34 0.net
- >>385
本当にごめんなさい、書いたつもりなのに書いてませんでした。
書き直させてください。
モデムから繋げているルーターが、1階のテレビやなんかで台数の限界になってしまったので、
2階用として安いルーターをブリッジモードで中継機のような使い方をしてます。
元のルーターとの接続は長めのLANケーブルです。
- 388 :名無しさん:2022/10/25(火) 19:16:03.56 0.net
- フリーズして電源長押しして強制シャットダウンしてから
16GBだったメモリが8GBまでしかBIOSで認識しなくなった(デュアルチャンネルの片方が認識しない)
内蔵GPUで出力されなくなった
サウンドカード挿してたところが反応しない
たった今LANポートも反応しなくなった
SATAポートの反応もなんかおかしい
10年くらい頑張ったPC
マザボが逝ったと思うのですがどうですか
- 389 :384:2022/10/25(火) 19:17:12.66 0.net
- あ、まちがた
OMEじゃなくてONUだったな
VDSLとかだったらモデムだろうけど
- 390 :名無しさん:2022/10/25(火) 19:18:32.10 0.net
- >>388
はい、ご名答
安らかに供養してやって、買い換えれ
- 391 :名無しさん:2022/10/25(火) 19:18:36.80 0.net
- >>386
元がゴミだと先のルーターの5Gだけ消えたりするんですか?
- 392 :名無しさん:2022/10/25(火) 19:28:50.18 0.net
- >>391
元のゴミの型番とか仕様も記載して聞いてくれよ
消えたりしてるのってのも後出しだし
一々聞かないとと答えないとか、こっちも面倒なんで、最初から環境を書く気がないんじゃ解決する気がないと判断する
もう消えてくれていいよ
2 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2022/10/16(日) 01:26:37.93 0
■以下に関する質問には答えません
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
- 393 :387:2022/10/25(火) 19:33:23.08 0.net
- >>390
ありがとうございます買い替えます
- 394 :名無しさん:2022/10/25(火) 19:37:23.80 0.net
- >>392
消えるわ
普通に書き忘れた人に厳しいのはいいことじゃないよ
現実では嫌われないようにな
- 395 :名無しさん:2022/10/25(火) 19:38:26.03 0.net
- >>387
> モデムから繋げているルーターが、1階のテレビやなんかで台数の限界になってしまったので、
その先に何だいブリッジで別の中継器を付けても、元のルーターが飽和状態なら接続の帯幅量は変わらないので接続は増やせませんよ
開いた蛇口めい一杯な1個の水道の蛇口から出る水の先に、いくら分岐点を増やしたって、増やせば増やすほど、1回線の分配量は減る一方だろ
わかるよな?
元についてるルーターの性能不足なのか、回線が悪い(まさかのADSL)とかなら、ケーブルの規格まで古いなど、それら総合原因なのかはしらんけど
- 396 :名無しさん:2022/10/25(火) 19:41:59.06 0.net
- >>394
書き忘れw
板も違う、解決に必要な情報もわからないで、後出しまくりじゃ知能が低いだけでしょ
テンプレぐらい読んでから考えて書き込めよ
そんで偉そうに説教すんな
- 397 :名無しさん:2022/10/25(火) 19:44:54.22 0.net
- >>375-376
大変参考になるアドバイスありがとうございます
とりあえず下につけてみるか、安いので2、3枚買って全部埋めてみようかと思いました
やってる人いるのかわからないけどグラフィックボードのバックプレートに小さめのヒートシンク貼り付けてみたいなーなんていう企みもあります
>>373
HUBは実は買ってて、セルフパワーの四口にバスパワーをさらに枝分かれさせています
元々の端子もそこまで少なくはないのですがWi-Fiで一個、青歯で一個、スピーカーの電源で一個、ゲームのコントローラーで三個とか結構すぐに埋まってしまうんですよね
だから安い内臓のUSB3.0をマウスとかキーボードに繋ぎたいなと3.1や3.2はなるべく複雑な機器に残しておきたいかなと
- 398 :名無しさん:2022/10/25(火) 19:51:58.25 0.net
- >>394
>>1
使用に関しての注意
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】ん】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
そうだな、マトモにテンプレも読めない、守れないとか話にならんから消えて正解
- 399 :名無しさん:2022/10/25(火) 19:57:53.37 0.net
- >>395
ありがとうございます。
無線で繋いだ場合のみそうなると理解してました。
有線で接続すれば増やせると聞いて買ったのですが、それが間違いだったんでしょうか?
- 400 :名無しさん:2022/10/25(火) 20:09:06.38 0.net
- 消えてねえし
- 401 :名無しさん:2022/10/25(火) 20:09:07.78 0.net
- >>388
CMOSクリアと電池交換してダメだったら廃却
- 402 :名無しさん:2022/10/25(火) 20:14:04.23 0.net
- >>370
>>368
エアフローも多分めちゃくちゃなのでまた別の機会に画像でもあげて質問させてもらいたいです
>>369
HUBは便利なんで使ってますが、セルフパワーでちゃんとしたものは意外と高価なのと、垂れ下がるのが気になってしまって
かといって延長ケーブルを使うと線が大変なことになりそうですし
- 403 :名無しさん:2022/10/25(火) 20:15:22.72 0.net
- >>399
前言撤回?
ならばテンプレ音読して寝ろ
- 404 :名無しさん:2022/10/25(火) 20:16:42.96 0.net
- >>397
いっぱい繋いでエンドポイントに不安があるからUSBコントローラーを増やすために内蔵USBボードを増設するよ!
という考え方であれば賛成です
内蔵ボードでも電源接続が有るのと無いのがありますので有るのを選択しましょう
あとまあ電源供給だけが必要な場合はUSBコンセント使いましょう
4ポートで800円とかからありますから
- 405 :名無しさん:2022/10/25(火) 20:40:46.06 0.net
- >>399
ルーターとして使ってる以上、最高台数だけでなく、有線・無線を足した全体の電波帯域の限界総合量は変わりません。
そんで使用してるルーター規格やデバイス側がWiFi5「ac」、WiFi4「n」の場合、それら多数の同時接続をすると、時間分割による多元通信になるので不安定です。
(わかりやすく言うとトランシーバー)
またLANケーブル規格が古くても伝送帯域が狭く、不安定の原因にもなります。
接続するデバイスとルーターが「直交周波数分割多元接続」(OFDMA)という技術が採用されている WiFi6「ax」対応 であれば多数同時接続でも安定します。
それに対応してるようなら、対応LANケーブル(CAT.6以上)含め切り替えが不可欠です。
で、今更ルーターの型番や使ってるケーブルの規格なんてノコノコ出してこなくていいよ
さよなーら
- 406 :名無しさん:2022/10/25(火) 21:00:37.69 0.net
- >>405
この場合はルーター自体のルート能力の限界ってことですね。
2.4Gの電波は残っていて使えるので違う気もしますが…
とりあえず消えます。
最後まで丁寧にありがとうございました。
- 407 :名無しさん:2022/10/25(火) 21:03:11.52 0.net
- なぜ質問する時に回答者が「後出し情報」を嫌うのか
それは最初の質問から何度も質問者に問いかける内に情報が氾濫し回答側が混乱するから
質問をする時は今ある状況を全て自分なりに書き出して現状を回答者に伝えなければいけないね
質問と回答の回数を減らせばピンポイントで原因追及が可能となり満足のいく回答が得られると思う
- 408 :346:2022/10/25(火) 21:05:00.07 0.net
- 色々回答を頂きありがとうございます
違う質問なのですがssdに換装してbiosを立ち上げたのですがブート順でusbしか出てこずssdが出てきません
保存して再起動したのですがbiosに戻ってきてしまいます
換装をミスしたのかと思ってhddに戻したらwindowsが起動し使えました
どうすれば解決できるのでしょうか?
- 409 :名無しさん:2022/10/25(火) 21:13:33.53 0.net
- またASUSか
https://s.kakaku.com/bbs/K0001414051/SortID=24810848/
- 410 :346:2022/10/25(火) 21:22:30.42 0.net
- すみませんssdは認識しているようです(sata configurationに買ったSSDの名前があります。apachar as340 120gb)
bios画面の上部と下部にはversion2.17.1249.copyright(c)2016 american megatorends,inc.と記載されています
環境をもう一度書き込むと使っているのはasus r206s
質問はbios画面に戻ってしまうことへの解決方法を知りたいです
system dateとsyatem timeはリセットされていたので現在の日時に変更しました
- 411 :346:2022/10/25(火) 21:23:25.87 0.net
- >>409
ありがとうございます
読んでから少なくとも結果は報告します
- 412 :名無しさん:2022/10/25(火) 21:27:48.84 0.net
- >>409はintel12世代の話で関係無いのでは
- 413 :名無しさん:2022/10/25(火) 21:28:42.19 0.net
- Bluetoothのメリットってなんですか?
USBのレシーバー式のものと比べてUSBポートを使わないだけ?
- 414 :346:2022/10/25(火) 21:32:39.85 0.net
- vmdを無効にすれば良いという趣旨は分かったのですがvmdが見当たりません
片っ端から押して確認(変更はしていない)しているのですがvmdという文字列はありませんでした(vmtはあったのですが)
- 415 :名無しさん:2022/10/25(火) 21:36:44.65 0.net
- >>414
SSDにOS入れた?
- 416 :名無しさん:2022/10/25(火) 21:38:06.52 0.net
- あとHDDを繋いだ時にブートでストレージが出てるのを確認した?
- 417 :346:2022/10/25(火) 21:38:41.35 0.net
- >>415
入ってないです
入れようとしているところです
- 418 :名無しさん:2022/10/25(火) 21:40:18.26 0.net
- >>417
憶測だけどSSDにOSを入れればブート順位にSSDが出てくるんじゃね?
- 419 :346:2022/10/25(火) 21:43:33.58 0.net
- >>416
換装後は確認していなかったです(ロック画面が出てそのままssdに換装し直しました)
換装前に一度確認したときはあったような気はしますが記憶は確かではないです
- 420 :346:2022/10/25(火) 21:47:43.62 0.net
- >>418
回答ありがとうございます
osの入れ方はクローニングとクリーンインストールしか知らないのですが、
クローニングは容量的にも厳しいですし、初期化に2回失敗しているのでhdd故障気味(本当に故障しているかは分からない)なのでクローニングはしたくないです
今クリーンインストールしようとしているのですがbios画面から抜け出せません
抜け出してssdにosを入れる方法を教えて欲しいです
- 421 :名無しさん:2022/10/25(火) 21:48:42.80 0.net
- Boot Opiton #1はUSBにして#2はHard Diskを選んでみ
その後にOSをセットアップ
まずはここまでやってみ
- 422 :346:2022/10/25(火) 21:50:14.94 0.net
- >>421
#2がありません
f10(save&exit)で再起動しましたがbiosに戻ってきます
- 423 :名無しさん:2022/10/25(火) 21:50:58.16 0.net
- OSを入れる場合はUSBメモリーを使い
このUSBメモリーを事前にセットアップディスクとして作っておく
必要な物はOSのイメージディスク(ISOファイル)とrufus-3.20とUSBメモリーの32GB程度の物
- 424 :名無しさん:2022/10/25(火) 21:53:46.80 0.net
- SSDはとりあえず忘れてOSが起動出来るHDDに繋ぎ直してから
OSのセットアップに必要なUSBセットアップメディアを作成
下準備無しにストレージ換装なんて無謀
- 425 :346:2022/10/25(火) 21:56:26.44 0.net
- >>421
USBに挿してあるのは今日作ったwin10インストールメディアの32bit版です
bootのboot option prioritiesのboot option#1を押すとUEFⅠ:usb,partion 1とdisableの選択画面が出て来ます
- 426 :346:2022/10/25(火) 21:58:49.41 0.net
- >>424
昨日他のpc(dynabook t554)の換装をした時(64bit版)は何も無かったのでasus特有の何かだとは思うのですが
- 427 :名無しさん:2022/10/25(火) 21:59:11.93 0.net
- >>425
SSDは買ってから何も手を施していないからフォーマットさえされていないブランク状態(中の仕切りが無くてまっさら)
だからBIOSではストレージとして認識されているが
ブートデバイスとして認識されていないんだと思われ
- 428 :名無しさん:2022/10/25(火) 22:02:56.44 0.net
- >>426
仮にASUS特有の何か制限があっての現象であるなら>>409さんが示された情報しか分からん
今回答してるのはこの”特有の何か”を無視して一般論で話を進めてるだけ
同じ筐体を持っていないからこれ以上は力になれんわ
- 429 :346:2022/10/25(火) 22:03:45.49 0.net
- 今64bit版を試しに挿してみたらインストーラーが起動しました r206sに32bit版を入れるのは難しいのかもしれません
見ず知らずの人間に親切にしていただき本当にありがとうございます
- 430 :名無しさん:2022/10/25(火) 22:09:17.59 0.net
- 情報の後出しの回答ってやっぱメンドイわ・・・
もうやらん
- 431 :名無しさん:2022/10/25(火) 23:02:15.82 0.net
- >>425
32bitなOSだとUEFIでは無理
CSM有効状態のレガシー環境にしないと
- 432 :名無しさん:2022/10/25(火) 23:22:09.53 0.net
- > 今64bit版を試しに挿してみたらインストーラーが起動しました r206sに32bit版を入れるのは難しいのかもしれません
じゃあなんでいままでHDDの時は32bitOSだったの?
もとは64bitだったのを自分で32bitのを入れなおしたのでは?
- 433 :名無しさん:2022/10/25(火) 23:26:32.88 0.net
- >(今使っているのはasus r206sというpcで初期から入っているのは64bit版でした)
- 434 :名無しさん:2022/10/25(火) 23:36:52.08 0.net
- >>433
ちゃうのか
ずっと64bitとな
UEFIモードだとそれしか選択肢はない。
32bitOSにしたいなら、CSM設定があるだろうから、それを有効(Enabled)。
USBメモリ起動の選択肢がでるなら、そのままEnabledにして起動ドライブとして起動
もし選択肢になくなったら、光学ドライブ(DVD)にインストールメディアを作り直して、起動ドライブとしで使用
インストールが完了できたら、起動ドライブ選択肢をちゃんとSSDに設定し、USBやDVDは無効設定後、PCから抜く
これでやってみりゃええ
- 435 :名無しさん:2022/10/25(火) 23:53:00.33 0.net
- >>429
BIOSの設定で「Boot Mode」や「Boot Configuration」という設定項目の設定を「UEFI」から「Legacy」に設定
これでCSM有効と同じレガシーモードにできる。
- 436 :346:2022/10/26(水) 00:04:19.05 0.net
- ありがとうございます
64bitに不満を感じたら32bit入れてみようと思います
- 437 :名無しさん:2022/10/26(水) 02:20:19.86 0.net
- ミニパソコンをUSBハブのような形で充電にも使ってるんですが、あまりよくないことなのですか?
シャットダウンでもスマホやイヤホンが充電できて便利なのですが…
- 438 :名無しさん:2022/10/26(水) 02:49:51.66 0.net
- >>437
普通だし別にいいんじゃね?
- 439 :名無しさん:2022/10/26(水) 03:39:45.31 0.net
- 使った分の寿命は減る
どれくらいかはしらん
- 440 :名無しさん:2022/10/26(水) 06:17:31.60 0.net
- パソコンの物理的破損とは主に水をこぼすとか物を落とすとか自分の不注意による破損という意味ですか?
- 441 :名無しさん:2022/10/26(水) 08:49:29.00 0.net
- whea-uncorrectable-errorでブルスク落ちするので改善方法教えてください
再起動後biosが起動、ストレージ設定を開くとos の入ったssdが認識していません
パソコン本体の電源ボタンを押して落として起動しなおすと
何事もなかったかのように立ち上がりますが数十分でまたおちます
近々でブルスク落ちを経験したのはow2を遊んだ時でしたが
昨日からはファイルのダウンロード時に落ち
今ではYouTube再生してるだけでも落ちるようになりました
復元ポイントを使おうとしたら最中に落ちました
x570pg4
os の入ったssdはplextor px-512m9pgn+です
- 442 :396:2022/10/26(水) 09:07:30.09 0.net
- >>404
ありがとうございます!あれからいろいろAmazonで見てだけど
欲が出てきてどうせ内部に増設するならUSB3.0よりも3.2の方がなんて思い始めたけど価格が3倍以上だったり
怪しい安いのに限って外部電源不要だったり商品名は3.2なのに中身は3.0とか6口合計で20GBで実質1口10GBとか
ちょっと選択が難しいみたいですね
そして自分のPCケースの中をよく見ると確かにスロットは3つないし5つは空いてはいますが
グラフィックボードの直近の上下は現実的ではないようで実質増設出来ても1つかよくて2つかなあという感じでした
充電用は安いのを20口分以上以前から使っていますが今回はPCの電源とは連動させたいので充電用途としてはあまり考えていません
むしろ、セルフパワーのUSBHUBの電源を別に落とす必要があることが少しおっくうなくらいです
- 443 :名無しさん:2022/10/26(水) 09:30:52.32 0.net
- Amazonの謎の中国メーカーは止めとけ
- 444 :名無しさん:2022/10/26(水) 09:41:00.72 0.net
- >>441
SSDを見失う時があるようならSSDがまず怪しいと睨んで
ファームウェアの更新がないか確認したり挿し直しや再インストールをしてみて
ダメなら交換か他の原因を探してみる
- 445 :名無しさん:2022/10/26(水) 10:21:58.17 0.net
- そらPCIe x4なら25Wの給電だから
その高いGen2(10G)やGen2x2(20G)のはPCIe x4のカードだろ
- 446 :名無しさん:2022/10/26(水) 11:34:51.28 0.net
- BTOのパソコンパーツでメーカー名が書いてないものはどこのやつになるんでしょうか。
ガチャ?
- 447 :名無しさん:2022/10/26(水) 11:54:18.85 0.net
- はいガチャです
- 448 :名無しさん:2022/10/26(水) 12:00:41.18 0.net
- >>442
>グラフィックボードの直近の上下は現実的ではないようで実質増設出来ても1つかよくて2つかなあという感じでした
スーパーベリー神経質な人は気にする事もあるかもしれんが
実質どうということもないので気にしなくてもいいです
- 449 :名無しさん:2022/10/26(水) 12:19:23.84 0.net
- >>444
グラボ外してm2開いて差し直しましたがダメだったので
書い直しべたーな気がしてきました
パソコン使わずにクローン作る方法探さねば
ありがとう
- 450 :名無しさん:2022/10/26(水) 12:48:19.38 0.net
- まだ回答のレスを貰えておりません
どなたか回答をお願いします
- 451 :名無しさん:2022/10/26(水) 13:02:40.87 0.net
- >>450
だれ?番号書かないと調べようが無いよ
- 452 :名無しさん:2022/10/26(水) 13:42:46.78 0.net
- >>446
そのショップ系でしか使われていないオリジナル
- 453 :名無しさん:2022/10/26(水) 15:12:44.17 0.net
- 遅いパソコンを速くする設定(バックグラウンドアプリ、透明効果、視覚効果、スタートアップ、one drive)とやらをやってみても全然早くなりませんね?
- 454 :396:2022/10/26(水) 15:22:13.79 0.net
- そういうのって自分はパソコンに詳しいんだぜ!って自己満足的なものばかりで実効性はないですよ
- 455 :名無しさん:2022/10/26(水) 15:30:27.03 0.net
- その辺で変わったのはAEROくらいだなあ
- 456 :名無しさん:2022/10/26(水) 15:44:53.78 0.net
- 速かったのが遅くなったのならともかく、最初から遅いパソコンは何をしても遅いままなので、買い換えてくだしあ
- 457 :名無しさん:2022/10/26(水) 16:07:33.18 0.net
- >>437です。ありがとうございました。
気にせずコンセントとして使い続けることにします。
- 458 :名無しさん:2022/10/26(水) 16:09:30.75 0.net
- >>457
USBソケットも耐久性はあまりないので、直刺ししないで、ハブを接続した方がいいですよ
- 459 :名無しさん:2022/10/26(水) 16:20:33.47 0.net
- i7の12700と12700Fと12700K
これらはオーバークロックしないかつ他にGPUが付いている場合性能差はほぼ無いと見ていいのでしょうか?
- 460 :名無しさん:2022/10/26(水) 16:35:37.67 0.net
- >>459
KとK無しは基本クロックが違う
- 461 :名無しさん:2022/10/26(水) 16:43:35.25 0.net
- 特定のアプリを起動している時はスリープ入らないようにしたいんですが
どうすれば出来ますか?
windows11です
- 462 :名無しさん:2022/10/26(水) 16:55:58.19 0.net
- >>461
できません
はい次
- 463 :名無しさん:2022/10/26(水) 17:10:48.99 0.net
- >>462
そういう仕様なんですね
ご丁寧にありがとうございました
- 464 :名無しさん:2022/10/26(水) 17:14:13.20 0.net
- >>459
基本的なベースパワーも最大ターボパワーも使用電力が違う
Performance-core(通常コア)もEfficient-core(省電力コア) の通常時のクロックも違うし
それらのコアの利用時のターボ・ブースト利用時の最大クロックも違う
- 465 :名無しさん:2022/10/26(水) 17:25:44.22 0.net
- OCせずともマザーボードによっても電力設定の幅の性能や機能がちがってくるので、安いリテール廉価マザボにOC対応CPUを付けるのはもったいないことだな
- 466 :名無しさん:2022/10/26(水) 17:45:59.14 0.net
- >>460
>>464
ありがとうございます、結構な差があるんですね
- 467 :名無しさん:2022/10/26(水) 18:06:38.18 0.net
- >>458
なるほど、ありがとうございます。
抜き差しが頻繁だとソケット自体の劣化も考えた方がよさそうですね。
- 468 :名無しさん:2022/10/26(水) 18:16:35.96 0.net
- PCを購入して7年が経過し1度も壊れることなく信頼できると思って同じメーカーのPCを購入しました
購入して1ヶ月でグラボが壊れました。そういう事はしょっちゅうあるのでしょうか?
前のPCはたまたま運が良かっただけなのですか?
- 469 :名無しさん:2022/10/26(水) 18:24:57.33 0.net
- アホみたいな質問
- 470 :名無しさん:2022/10/26(水) 18:30:11.27 0.net
- 回答は?
- 471 :名無しさん:2022/10/26(水) 18:32:13.66 0.net
- >>468
通電テストくらいはやってると思うがそれを通り抜けて不良品が市場に出回る事は良くある
俺はグラボ単体で新品購入したんだけど
普通に使う分には問題は無かったがいざベンチや他の高負荷を掛けられるソフトでテストしたら
画面が滅茶苦茶になってその後ブルースクリーンで落とされるっていう欠陥品を引いた事がある
まぁ運次第だわな
- 472 :名無しさん:2022/10/26(水) 18:36:07.58 0.net
- ・攻撃的な人の特徴
人に対してあたりが強い
悪い部分にばかり目を向けがち
言い負かしたりするのを好む
すぐに怒ったりイライラしたりする
人に褒められたい気持ちが強い
わがままに育ってしまった
すぐに妬んだり愚痴ったりする
・攻撃的になってしまう心理
人を自分の思い通りにしたい
自分を大きく見せたい
無意識に人を攻撃してしまう
先手を打って予防している
周囲の人にかまって欲しい
- 473 :名無しさん:2022/10/26(水) 18:36:52.80 0.net
- >>468
よくあるとは言えないけど、製造業は不良品が混ざってしまうもの
まず使い方を疑う
それが問題なければ、1ヶ月なら交換してくれるだろう
- 474 :名無しさん:2022/10/26(水) 18:37:21.45 0.net
- >>413をお願いします
- 475 :名無しさん:2022/10/26(水) 18:37:27.05 0.net
- メーカー製のPCを買ったらまず
・保証内容と保証期間
・公式サイトでユーザー登録出来るなら速攻で登録
・思いっきり負荷を掛けて何も異常が無いか確認
これくらいに注意すれば泣きをみないと思うぜ?
- 476 :名無しさん:2022/10/26(水) 18:43:32.50 0.net
- >>474
>Bluetoothのメリットってなんですか?
これは国際規格だからメーカー独特の規格とは違い汎用性が物凄く高い
Bluetoothが付いてるPCをベースにするとスピーカーとかキーボードやマウスみたいな
ヒューマンデバイスへの接続が簡単
いちいちこのマウスはこのレシーバーでヘッドセットはこっちの・・・とかやらなくて済むしな
PCじゃなくともスマホだってキーボードの接続とか同じように出来るしとても身近な物
逆にBluetoothが無くなると凄く不便だと思うぜ?
- 477 :名無しさん:2022/10/26(水) 18:46:33.04 0.net
- その他のBluetoothの使い方としては
マウスだとレシーバーとBluetoothに対応してるっていうタイプの物が売られていると思う
レシーバーはPC(A)に取り付けてPC(B)にはBluetoothで接続
後はボタン一つで両方を切り替えて使うっていう事をやってるが結構便利だぜ?
- 478 :名無しさん:2022/10/26(水) 18:55:58.27 0.net
- >>469をお願いします
- 479 :名無しさん:2022/10/26(水) 19:38:05.55 0.net
- >>468
人によって
○○社は壊れやすい
アホか△△社のほうが壊れやすいわ!
なにいうてんの□□社なんて全部壊れるぞ!
パソコン本体のメーカーとグラボメーカーはまた違ったりするわけです
そんなもんよ
- 480 :名無しさん:2022/10/26(水) 19:42:07.87 0.net
- >>474,413
部品が安価で製造できます
簡易wi-fiって言い換えてもいいでしょう
- 481 :名無しさん:2022/10/26(水) 20:08:38.55 0.net
- これマウスとかキーボード買うのにBluetoothにするか迷って質問してるんじゃないか?w
- 482 :名無しさん:2022/10/26(水) 20:21:18.58 0.net
- たしかにエスパー要素の欠如した発達みたいの多いよな
- 483 :名無しさん:2022/10/26(水) 20:29:21.14 0.net
- どうしてワイヤレスUSBは覇権をBruletoothに握らなかったのですか?
- 484 :名無しさん:2022/10/26(水) 20:32:06.01 0.net
- 置くだけじゃきれいにならんから
- 485 :名無しさん:2022/10/26(水) 20:46:35.00 0.net
- >>483
Bluetoothは電波干渉に弱く、すぐ接続が破滅するから
この書き込みをしようとしたワイのキーボードもそうなって、今デバイスから削除して接続設定しなおしたから
USB電波のマウスはそんなことは起こらない。
- 486 :名無しさん:2022/10/26(水) 20:48:47.90 0.net
- BluetoothマウスやキーボードだとWindowsセットアップ使えないんじゃなかったか?
- 487 :名無しさん:2022/10/26(水) 20:49:27.12 0.net
- >>461
POWERCFGで強制的にスタンバイタイムアウト時間を0にして実行後元に戻せばいいと思う
例えばバッチファイルとかで
POWERCFG -Change -standby-timeout-ac 0
C:\Program Files\GIMP 2\bin\gimp-2.10.exe
POWERCFG -Change -standby-timeout-ac 50
とかやるとgimp起動中はACスタンバイタイムアウト無効に出来ると思う
- 488 :名無しさん:2022/10/26(水) 20:49:28.93 0.net
- 一時期地デジTVのリモコンにも採用されてたが電波干渉で赤外線センサーに戻ったんだっけか
- 489 :名無しさん:2022/10/26(水) 20:51:24.59 0.net
- >>468
一つだけ言えるのは、自作用パーツの市販品とメーカーPC品では質に格差があるってこと
なぜならメーカーPCは利益を出すために同じチップセット規格であっても利益を出すために製造コストを出来る限り抑えるから
つまりいくら値段がたかくても、それはイコール製品の質の高さではないってこと
質が高く性能もよいものは自作パーツだけで自作しろ
できないなら自作代行のBTOで、自分で性能の良いパーツを選んで代わりに組み立ててもらえってこと
- 490 :名無しさん:2022/10/26(水) 20:57:53.73 0.net
- >>486
PowerONでリンクが確立できれば動作するので
HID Proxy対応のドングル使えばUEFI BIOSとかWindowsインストールでも動く
まあそのドングルが情報錯綜していて入手困難なんですが
- 491 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:03:23.84 0.net
- >>486
BluetoothだけじゃなくUSB無線のも使えない
BIOS出すためにも有線キーボードだけは必須アイティム
- 492 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:09:09.41 0.net
- >>468
メーカー製PCの保証のほうが総じて長いので >>489の考え方は限定的な偏った考え方であるとも言える
自作パーツの全てが品質が高いという考え方は大きな間違い。素人苦労
そしてこの書き込みも、多くの考え方の一つでしかない
絶対の正解は存在しない
マクロのデータも目の前の現実には適わない
視野を広くもっていきましょー
- 493 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:13:03.27 0.net
- え、BIOS(UEFI)やブート選択画面に入るのも無線マウス&キーボードで使えてるけども
ロジクールのUnifying対応の安物
- 494 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:14:07.88 0.net
- >>492
わかってないな
メーカー製は総じて省エネにできて、性能を抑えてるから、長持ちしてるように見えてるだけだよ
だってユーザーもヘビーな使い方する人間はメーカー製なんて買わない
ゲーム用なんて謳い文句につられてメーカー製を買って痛い目に合ってるからwww
賢い人や経験から学ぶ人はメーカー製PC→ショップ系BTO→自作か自作代行と変わっていく
学べない人は相変わらずメーカーうんぬんと永遠と文句を垂れてるだけー
- 495 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:16:09.49 0.net
- >>487
ありがとうございます!!
早速試してみます!!
- 496 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:16:13.67 0.net
- > メーカー製PCの保証のほうが総じて長い
(笑)
補償(笑)
右も左もハード音痴なやつ
- 497 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:19:10.29 0.net
- >>494
ヘビーな使い方をする企業や大学では自作パソコンなんて使いませんよ
視野が狭い
- 498 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:21:29.61 0.net
- >>492
そりゃどんなパーツでもはずれはある
それを補償に頼ってる素人がえっらそうにwww
結局全額補償なんて高い補償費とられるし、大概半額とか年数で減額されて、払った補償費分元が取れるかね
補償ビジネスの上で転がってなさい
そうやって反発するのは市販パーツで自分で交換できないヤツのたわごとw
だってそういうメーカーPCはストレージ以外、市販パーツで簡単に交換できない仕組みになってるから
>>497
ノートしか使ったことないくせにwww
- 499 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:23:17.53 0.net
- >>497
ちょっと前まで、日本製のPCを探してなかった?www
日本製じゃないと買わないとかいってイキってなかった?
- 500 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:23:57.25 0.net
- 君ら前提を統一しないで議論するのやめたら?
俺の主張は〇〇を前提にするなら、△△になる。 って書けよ
質問スレだし後出し条件付けて議論してて恥ずかしくないか?
- 501 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:25:45.17 0.net
- 管理者権限なしでアイフィルター解除する方法ありますか?学校のです
- 502 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:27:21.82 0.net
- >>498
>>472
補償の意味調べて来い
あっ という間もなく馬脚を露わしていてギャグ畑の脳みそかよオイ
>>500
議論もなにも
狭小視野の頭のよろしく無いお子が自分の意見を絶対唯一として押し付けやがってるだけですので
そんな事もなくいろんな考え方があるんですよと親切に教えているのにキチには通じないテンプレ
- 503 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:28:50.83 0.net
- >>501
ねえよ ガキ
- 504 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:29:48.75 0.net
- >>502
( ´._ゝ`)プッ 補償頼みが高品質の差の根拠ww ほざいてろw
- 505 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:30:47.84 0.net
- >>502
ここIDないから、君が誰でどれに何を言ってるかわからないの。
どこの誰が押し付けてる?
客観的に見て、みんな視点を変えれば正しい可能性があることを言ってるよ
- 506 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:32:56.79 0.net
- >>502
パーツメーカーはパーツ会社の威信をかけて製造してんだよ
ごちゃまぜ自社オリジナルなパーツの寄せ集めのメーカーPCはどうやって同じ値段だとしたら、そこから販売費やCM費をねん出してるか、その足りない頭で考えて
自作品とパーツと同じ性能と質のものを使えると思う?
普通の知能があるならわかるよね?
- 507 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:35:11.46 0.net
- >>504
( ´._ゝ`)プッ 補償の言葉の意味を知らないって事は高校生以下かな?調べる習慣もない雑魚であるのは間違いないけどな
- 508 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:36:48.94 0.net
- >>506
同じ値段なんて言ってないがwww
- 509 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:38:03.50 0.net
- >>507
高校生だけど何か?w
いい年してガキ相手に顔真っ赤にしてこんなにレスしちゃったねw
- 510 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:38:39.66 0.net
- >>506
パーツメーカーと言いつつその言葉の表すところはデベロッパーブランドだよね?
意味わかってんのか?
高いブランドと安いブランド一括して当たり前にメーカーのものよりも品質が高いって?
普通の知能があるならそんな事は絶対ないってわかるよね?
本当に視野狭いな
- 511 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:41:05.60 0.net
- つーかメーカー製のパーツなんてほとんどOEMだろ
中身は同じだ
- 512 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:44:05.95 0.net
- >>508
言ってるだろ
メーカーのほうが質が高いっていってんだから、同じ価格のもので、どっちのパーツの質がいいか比べるのは当然だろ?
頭大丈夫か?
- 513 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:45:26.34 0.net
- >>510
で、メーカー製PCの中のパーツは安いパーツメーカーで調達する?
それとも高いブランドに頼んで高いパーツを調達する?
その脳みそで考えてみろ
知能があるならなw
- 514 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:46:27.40 0.net
- >>512
メーカーのほうが質が高いって誰も言ってないが
頭大丈夫か?
- 515 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:47:42.05 0.net
- ハハハ、ついに自説からの逃避がはじまたw
- 516 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:48:30.98 0.net
- >>513
安い高いじゃなくて信頼性の高いペーツを調達するだろJK
そういう極端な視野の狭さが知能が低いのをよく露わしているぞ
- 517 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:49:20.97 0.net
- >>516
値段の安い信頼性の高いパーツとかお花畑ですか?
- 518 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:52:08.73 0.net
- >>516
いいから君は値段の高い性能は高くもないメーカーPCをたっぷり補償つけて買ってればいいよw
壊れたらメーカーに丸投げできるしねw
どうせそれで事足りる使い方しかしてないんだし、それでいいじゃんw
- 519 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:52:16.07 0.net
- 補償ニキはとりあえず日本語詳しくないことだけは分かった
- 520 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:55:48.31 0.net
- 補償ニキは目の前真っ赤すぎて保証と補償の違いを認めたらがない
絶対に俺だけがジャスティスマン!
- 521 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:58:22.72 0.net
- >>517
値段の高いグラボの多くがチップメーカーのリファレンスカードよりもオーバークロックされており
発熱量も消費電力量もリファレンスカードよりも高いようです
これは信頼性は高いんですか?
本当に視野狭いのな
- 522 :名無しさん:2022/10/26(水) 21:59:24.97 0.net
- >>510
意味わかってないのはお前
PCメーカーの中身はパーツメーカーに外注したオリジナルパーツばかりだよ
自分のところで全部作ってると思ってんの?
小売りのためにつくった自社ブランドを明記した自作用パーツと、外注で受けたPCメーカーご用達の価格値切られたパーツ
同じものなわけがないww
- 523 :名無しさん:2022/10/26(水) 22:02:08.65 0.net
- >>521
グラボの話でごまかすなw
そのOEMブランドのグラボをメーカーPCが使ってるかよww
それはグラボのOEMであって、ここでいってるのはPCだよ
- 524 :名無しさん:2022/10/26(水) 22:02:51.79 0.net
- >>522
わざわざ違うものはつくらねーよ
箱が白箱なだけだ
なんども言うけど、本当に視野狭いていうか世間知らずだな
>外注で受けたPCメーカーご用達の価格値切られたパーツ
大口優良契約者ってやつだな
高校生(程度の知能程度)には難しいかな?
- 525 :名無しさん:2022/10/26(水) 22:05:36.80 0.net
- 会社員なら普通にわかると思うけど
企業向け製品も個人向け製品も品質は同じだぜ
- 526 :名無しさん:2022/10/26(水) 22:07:21.32 0.net
- いろんなブランドが全部違う工場で別々に製品作ってるとか思ってそう
- 527 :名無しさん:2022/10/26(水) 22:07:44.83 0.net
- BIOSで使える範囲や性能や使わせない機能は押さえればいいからな
- 528 :名無しさん:2022/10/26(水) 22:16:10.22 0.net
- >>525
品質っていうかモノが同じだよね
多少の管理の差はあれど
- 529 :名無しさん:2022/10/26(水) 22:16:36.84 0.net
- いまどきパーツメーカーとやらが自社で開発してると思ってる人がいる事に驚いた
ぶっちゃけクロシコとか開発してなくて買って売ってるだけだし
他のメーカーも全商品開発してるわけじゃない
どこまで知ってるんだろう
- 530 :名無しさん:2022/10/26(水) 22:29:57.26 0.net
- メーカーの人間でもない者同士が互いに想像でバトルしてるの草
- 531 :名無しさん:2022/10/26(水) 22:32:38.35 0.net
- パソコンメーカー勤務じゃなくても何かの仕事をしはじめれば世の中の仕組みがそうなってるってわかるよ
- 532 :名無しさん:2022/10/26(水) 22:40:12.57 0.net
- >>530
数あるメーカーの一つの工場でそのメーカーの従業員が同業他社の製品を同じ製造ラインで作るのって当たり前にあることです
自動車メーカーでは無いけど電気・電子の世界では当たり前
- 533 :名無しさん:2022/10/26(水) 22:41:08.20 0.net
- キオクシアがどんだけのメーカーの製品つくってると思ってんだ
- 534 :名無しさん:2022/10/26(水) 23:31:22.98 0.net
- >>532
デンソーはトヨタ系だけどHONDAに燃料ポンプ提供したりしてるよ
タイヤとかナビとかならもっとある
- 535 :名無しさん:2022/10/27(木) 09:47:31.39 0.net
- 自動車メーカーじゃなくて自動車部品メーカーのお話でした
koitoもいろんなメーカーに供給してますよね
- 536 :名無しさん:2022/10/27(木) 11:58:51.31 0.net
- ダイハツでトヨタ車作ってたり
スズキで日産作ってたり
- 537 :名無しさん:2022/10/27(木) 12:10:46.16 0.net
- 車自体のOEMとはちょっと違う気もする
- 538 :名無しさん:2022/10/27(木) 13:14:27.80 0.net
- よろしくお願いします。
中継機(BUFFALOのWEX-1166DHP2)経由でWi-Fiに接続している子機でIPアドレスを自動取得に設定すると、169.254〜で始まるアドレスが割り振られてしまい接続できなくなります。そのため固定IPにしているのですが、外出するなどして一度Wi-Fiが切れると帰宅しても元のSSIDに繋がらなくなります。
ネットワーク設定を削除してパスワードを入れ直すと自動IPで一旦は繋がりますが、毎回行うのが大変なので改善したいです。
中継機を経由しない子機は問題ないので、元ルーター(モデムと一体型です)は正常に動いていると思います。
解決方法がわかる方いましたら教えていただきたいです。
- 539 :名無しさん:2022/10/27(木) 13:31:04.46 0.net
- >>538
WEX-1166DHP2のマニュアルを読むと 169.168.11.210が1166DHP2で、他の機器は元ルーターのDHCPサーバーに依存するとあるので
[Web] 169.254.XX.XXというIPアドレスが振られる場合の対処法
https://pasomaki.com/web-ip-169-254/
これが原因じゃなかろうか?
- 540 :名無しさん:2022/10/27(木) 13:37:27.39 0.net
- そもそもネットワーク質問はイタチ
こっちでやれ
https://mevius.5ch.net/hack/
- 541 :名無しさん:2022/10/27(木) 13:56:08.05 0.net
- >>539
>>540
板違いすみませんでした。
誘導ありがとうございます移動します
- 542 :名無しさん:2022/10/27(木) 17:27:06.22 0.net
- 突然PCの画面がおかしくなって謎のドットが現れた
解決策知ってる方いたらアドバイスお願いします
https://i.imgur.com/3vwQDx2.jpg
https://i.imgur.com/q7LGbZm.jpg
https://i.imgur.com/LChdRXQ.jpg
https://i.imgur.com/ZE0E00B.jpg
https://i.imgur.com/nmBee2L.jpg
- 543 :名無しさん:2022/10/27(木) 17:31:42.07 0.net
- あちこちのスレに書き込んでいるのか
- 544 :名無しさん:2022/10/27(木) 17:35:28.26 0.net
- >>542
セーフモードやBIOS画面でもでるならディスプレイの物理的故障
- 545 :名無しさん:2022/10/27(木) 17:50:01.60 0.net
- 修理依頼してどういう修理したかってわからないの?
- 546 :名無しさん:2022/10/27(木) 17:58:38.95 0.net
- グラボが載ってるならグラボの故障もあるな
- 547 :名無しさん:2022/10/27(木) 18:02:32.39 0.net
- BTOでPC買って1か月なんですけど
ここ最近ゲームをやっていて負荷がかかると内部からカラカラという音とジーという音がします。(結構大きめな)
ケース開けて確認するとCPUファンか電源から音がしてる気がします。
初めてのPCで、こういう音って仕様なのか故障してるのか分からなくて質問しました。
よろしくです。
- 548 :名無しさん:2022/10/27(木) 18:03:28.23 0.net
- なんだこれ、別なディスプレイにまで及んでるのか
じゃあやっぱりグラボだな
- 549 :名無しさん:2022/10/27(木) 18:04:48.15 0.net
- >>547
1か月なら補償期間だから、その買ったところにまず相談しれ
下手にいじると補償なくなるから
- 550 :名無しさん:2022/10/27(木) 18:27:27.26 0.net
- 回答ありがとうございます
グラボの故障みたいなので近いうちにPCデポ あたりで新しいグラボ買おうと思います
それと緊急事態のためマルチせざるをえませんでした
ご迷惑をおかけしました
- 551 :名無しさん:2022/10/27(木) 18:31:34.79 0.net
- そこは「緊急事態のためついマルチしてしまいましたゴメンナサイ」でしょ
弁明するだけマシだけど素直に謝ればいいのにこんな場末でも保身とは
無駄にプライド高いな
- 552 :名無しさん:2022/10/27(木) 18:34:43.14 0.net
- >>551
とにかく初めて見る状況だったためどうしたらいいのかわからなかったのです…
- 553 :名無しさん:2022/10/27(木) 18:39:13.44 0.net
- 誰か助けて
今原因探し回ってる最中なんだけど中々見つからなくて
症状
GTX980なんだけど3Dゲームで負荷をかけるとすぐ描写が止まってフリーズする
でも音だけは流れ続けるので描写関連の何かがおかしいのだと思う
やったこと
・ガレリアの診断ツールでグラボメモリCPUなど各パーツに異常がない事を確認
・グラボドライバは新旧どれを当てても改善されず
・内部の掃除もばっちりしてる
・タスクマネージャーで観測してみるとGPU負荷50%くらいになるとフリーズする
気になること
・スリープから復帰すると高確率で再起動になる
・ブルスクになってるようでLive Kernel Eventコード117と141が起こってる(やはりGPU関連らしい)
・関連性は薄いと思うがデバイスマネージャでその他のデバイス「マルチメディアオーディオコントローラ」に△マークが付いてるけど、音は出るし昔からこうなので気にしてない
長文ごめんなさい
誰かパッと原因分かる人いないかな
今大事なデータ抜き出してクリーンインストールで真っ新な状態に戻そうと準備してる
- 554 :名無しさん:2022/10/27(木) 18:41:57.03 0.net
- グラボ載せてないなら、CPUかマザボの故障
- 555 :名無しさん:2022/10/27(木) 18:45:01.87 0.net
- 3Dゲームは諦める
どうしてもやりたいなら新しいPC買え
- 556 :名無しさん:2022/10/27(木) 18:47:19.84 0.net
- >>553
グラフィックボードの故障で間違いないでしょう。
グラボもグリス乾きますので、分解して塗りなおしてみれば?
- 557 :名無しさん:2022/10/27(木) 18:49:27.78 0.net
- >>553
とりあえず変なレスは無視して、まっさらにしてダメならまたくればいいよ
グラボ交換しろとしか言われないと思うけど
- 558 :名無しさん:2022/10/27(木) 18:54:57.16 0.net
- > ・スリープから復帰すると高確率で再起動になる
ストレージ故障も一応調べてみれよ
あとハイブリッドスリープ無効
SSDの空き領域を30%以上確保
- 559 :名無しさん:2022/10/27(木) 18:55:55.74 0.net
- 電源も古そう
- 560 :546:2022/10/27(木) 18:58:09.12 0.net
- >>549
そうですよね。明日サポートに相談してみます!ありがとです。
- 561 :名無しさん:2022/10/27(木) 19:03:23.70 0.net
- >>553
Cドライブをchkdsk と crstaldiskinfo
dsim
sfc
DDU
だめならハードウエア
- 562 :>>552:2022/10/27(木) 19:05:11.31 0.net
- >>553だけど参考になるありがとう
たしかに電源も怪しいと思ってる7年前だしずっと酷使してるから限界かな
ちょっとまた頑張ってくる
- 563 :名無しさん:2022/10/27(木) 19:16:09.54 0.net
- 中古業者が古いパソコンを金もらって引き取ったけど写してみたらこんなんだった
ぐらいのゴミパソコンだろそれ
- 564 :名無しさん:2022/10/27(木) 19:30:54.24 0.net
- 俺も電源に一票
- 565 :名無しさん:2022/10/27(木) 19:45:47.94 0.net
- >>550
PCデポでは絶対に買うな
あそこは他で仕入れた不良品を新品といって売ってる
俺もあそこでグラボを買ったがお前さんと同じ症状で返金対応してもらったわ
- 566 :名無しさん:2022/10/27(木) 19:46:53.03 0.net
- その症状の原因はグラボのVRAM
以前2080Tiで起こったXO病っていえば分かりやすいと思う
- 567 :名無しさん:2022/10/27(木) 20:43:36.31 0.net
- どうしてグラボメーカーを吸収したAMDよりIntelの方が内蔵GPU強いんですか?
- 568 :名無しさん:2022/10/27(木) 20:55:32.82 0.net
- >>553
グラボ変えろポンコツ
- 569 :名無しさん:2022/10/27(木) 20:58:11.92 0.net
- インテル Arcの体たらくを知らない情弱がいるとは
- 570 :名無しさん:2022/10/27(木) 21:02:57.39 0.net
- これって更新したほういいんですか?
https://i.imgur.com/iUnXWi3.jpg
- 571 :名無しさん:2022/10/27(木) 21:41:09.25 0.net
- 管理者権限なしでアイフィルター解除できんか?
- 572 :名無しさん:2022/10/27(木) 21:51:15.93 0.net
- intel教狂信者でも後ろ足で砂をかけるIntelARC
褒めるられる所が一点もない
- 573 :名無しさん:2022/10/27(木) 21:52:28.41 0.net
- >>571
できん死ね
- 574 :名無しさん:2022/10/27(木) 21:56:42.17 0.net
- >>567
インテル最新のUHD770の性能gはAMDのVEGA8の半分にも及ばないけどなんの事を言ってるの?
- 575 :名無しさん:2022/10/27(木) 22:46:07.46 0.net
- インテルのグラボも散々な結果だけどな
Intel Arc A770 Graphicsは、同社が自社開発した「Xe-HPGアーキテクチャ」に基づくコンシューマー向けGPUの最上位モデルで、
NVIDIAのGPUでいうと「GeForce RTX 3060」「GeForce RTX 3060 Ti」相当の位置付けとしている。
- 576 :名無しさん:2022/10/27(木) 22:54:34.18 0.net
- ハードウェア規模的にはそれくらいはある
ドライバが終わってる
- 577 :名無しさん:2022/10/28(金) 06:57:47.79 0.net
- グラボが一定の温度に達してファンの回転数が上がるとガリガリという何か金属が当たってるような大きな異音がします
蓋を開けましたがファンに異常は見当たりませんでした
グラボの中が原因ですか?
- 578 :名無しさん:2022/10/28(金) 07:00:37.15 0.net
- ファンしか動くところがないんだからファンが原因
- 579 :名無しさん:2022/10/28(金) 07:21:15.19 0.net
- どんなグラボなのよ
そもそも本当にグラボから鳴ってるの?
- 580 :名無しさん:2022/10/28(金) 07:29:10.84 0.net
- Bit lockerについて質問です。
・現状
ドスパラで購入したWindows11pcの初期設定後、回復ドライブの作成→復元ポイント作成まで済
参考にした動画https://youtu.be/9GUYwZr0RSU
Bit locker回復キーを確認しようとしたところ「MicrosoftアカウントにアップロードされたBit locker回復キーがありません」との表示
・調べた末に思い付く原因
Microsoftアカウントを作成したのが昔で、当時持っていたpcでセットアップした為→処分済で確認不可
・どうしたいか
これから長く使うあたってBit locker回復キーが重要であるとの認識なので、どうにか回復キーを取得したい
一度初期化して、新規アカウントで初期設定をし直せば取得可能?
初期化せずとも設定しなおすことは出来るのか?
「回復ドライブを使った初期化」という趣旨の動画を参考にするのが最良なのか?
など、どうしても答えにたどり着けなかったので質問させていただきました。
お手数ですがご教示願います。
- 581 :名無しさん:2022/10/28(金) 09:20:09.55 0.net
- >>580
うちのにも登録無いからBitLocker暗号化やってないんじゃ無いの?手順の中に無いし
- 582 :名無しさん:2022/10/28(金) 09:58:27.44 0.net
- Windows 11 バージョン 21H2へのアップデートが7時間前からインストール中40%で止まってるようなんですがどうしたらいいでしょうか?
スペックの低いパソコンですがまだ待つべきですか?
- 583 :名無しさん:2022/10/28(金) 10:02:52.58 0.net
- >>577
超基本なんですけど、紙(コピー用紙でも広告でもいいです)を丸めて耳にあてて
あやしい所を聞き分けるとめっちゃわかりやすいですよ
>>577の分をタイプしてる間にもどこが騒音原因箇所か特定できちゃいます
- 584 :名無しさん:2022/10/28(金) 10:03:21.36 0.net
- パソコンのスペックが分からないから何とも
12時間ぐらいは待つけどそれ以上はね
- 585 :名無しさん:2022/10/28(金) 10:13:32.05 0.net
- 今見たら75%になっていたので問題ないようです
失礼しました
- 586 :名無しさん:2022/10/28(金) 10:18:11.51 0.net
- パソコンの動画にて、ほとんどすべての人たちが、
「機械音声」と「アニメの女の子2人のやり取り」の構成にしているのは何故ですか?
それを誰かが一番初めにやって
それが一番再生数が伸びると知ってるからスタンダードになった?
それと、「起動しない~!」のあと
「何々を刺していなかった~w」というのはやめてくれ。
すぐに、(どうせまた何かがうまく刺さって無かったとかだろ)と
予想できちゃったよ
- 587 :名無しさん:2022/10/28(金) 10:32:26.13 0.net
- >>582
待て
- 588 :名無しさん:2022/10/28(金) 10:33:13.57 0.net
- 980とか久しぶりに聞いたわ。('A`)民でも標準装備が1060とかだろwww
そのままスミソニアン博物館に寄贈したほうがいいよ
- 589 :名無しさん:2022/10/28(金) 10:44:43.97 0.net
- 1060おじさんの登場である
- 590 :名無しさん:2022/10/28(金) 11:06:36.67 0.net
- >>588
その二つの性能ぐぐってみれよ
同じようなレベルのグラボでわらわらしてるぞ
- 591 :名無しさん:2022/10/28(金) 11:41:36.84 0.net
- >>580
回復キーの取得からはじまってるけど、そもそも自分でBitLockerのドライブの暗号化の設定をしてないんでは?
- 592 :名無しさん:2022/10/28(金) 12:03:39.62 0.net
- >>586
・ゆっくり茶番劇 で検索
・事例として頻出するあるある案件でも客一人ひとりにとっては一大事
- 593 :名無しさん:2022/10/28(金) 12:34:27.21 0.net
- ~で検索
だから、そのことでしょ
それはなぜ?って話であって、その動画主の名前は何?っていう質問ではない
- 594 :名無しさん:2022/10/28(金) 12:50:06.90 0.net
- >>580
購入時からすでにBitlockerで暗号化されてるのって、富士通とかレノボなどのメーカーPCだけだと思うが
なぜならこれらのメーカーPCを買う客のほとんどはPCを弄らないから
弄る必要が出てくるのは補償が切れてストレージが寿命で故障する数年後
客は何が起きたかわからずサポートに電話し、修理依頼をしたり買い替えたりするビジネスチャンスになるからw
ドスパラみたいなBTOのPCは、そんなわざわざ苦情サポートが増えることはしてないと思うぞ
ストレージ増設とかグラボ買い替えたり、自分で弄る奴も多いし
- 595 :名無しさん:2022/10/28(金) 13:13:29.69 0.net
- >>593
答えのでない個人の主張を聞く場所ではない
アホか
- 596 :名無しさん:2022/10/28(金) 13:56:49.90 0.net
- Win10からWin11へ無料アップグレードするデメリットは何ですか?
- 597 :名無しさん:2022/10/28(金) 14:12:58.27 0.net
- ドライバじゃないかな?
うまく作動しないグラボも多い
- 598 :名無しさん:2022/10/28(金) 14:25:05.73 0.net
- UI変更が多くの人に刺さるデメリットだと思う
- 599 :名無しさん:2022/10/28(金) 14:36:50.98 0.net
- >>596
対応できないアプリとかデバイスのドライバがあったりして、使えなくなるモノもある。
- 600 :名無しさん:2022/10/28(金) 15:42:46.33 0.net
- >>598
これ
逆に言うと通常利用ではそれくらいしかデメリットは無いとも言えるけど
個人的にはタスクバーに表示できる情報量が減ったのが痛い
- 601 :名無しさん:2022/10/28(金) 16:29:24.98 0.net
- >>581,591,594
ありがとうございます。
手順に無いことに気付かず、動画通りの画面を開いた時点で回復キーが存在していると勘違いしておりました。
有効にするため、また調べ回りましたが
そもそもWindows11 homeではBitlockerを使用出来ないことがわかってきました。
サイトや動画のほぼほぼがhomeやproの違いに触れておらず、その上でBit locker の大切さを唱っております。
なのて改めてBitlockerの重要性がフワフワした感じなってしまいました。
有効にしなかった場合のデメリットについてを全く理解出来なかったので、
Windows11homeでBit locker を使えないことで困ることがあるのか?
あった場合、何かしら別の方法で暗号化を実行する方が良いのか?
を改めて質問させていただきます。
pcの使用用途はゲーム、動画編集、イラスト、Excelなどです
- 602 :名無しさん:2022/10/28(金) 16:58:48.02 0.net
- > Windows11homeでBit locker を使えないことで困ることがあるのか?
そもそもBitlockerって何なんか理解してるのかな?
むしろ使っていたことで困ることのほうがめっぽうあるけどね
どこか故障し、ストレージだけではなく、別のデバイス類を交換しようとして取り外したために、壊れたデバイスなどの交換後、PC使おうとしたときに回復キーがないと復元できなくなるとかね
BitLockerはOSでも管理されてるので、使用していたPCの構成が変わったり、取り外すだけで回復キーで復元しないとPCを使えなくなる。
Bitlockerの機能というのは、PCのデータの情報をすべて暗号化してしまうことだよ
暗号化ってのは、データをバラバラに書き込んで、PCに何か起こった際(故障・取り外し・交換など)に、誰にも解読して中身を見られないよう、中身を復元するための回復キーでカギをかける。
それが自分にとって必要かどうか、まずそれを考えるんだ
それに暗号化するアプリは他にもあるので、使いたかったらBitLockerにこだわる必要はない。
- 603 :名無しさん:2022/10/28(金) 17:02:25.14 0.net
- たとえばSSDなんかも、構造上、なにもしなくても暗号化されて書き込んでるようなもの
1個のファイルであってもSSD全体にバラバラに書き込んでいる。
それをファームウェアが管理して複合化してデータに戻してるわけだから
Bitlockerも使っていたHDDが物理的故障をすると、暗号化されてるために回復キーも受け付けないほど壊れたら、復元アプリも使えない。
中身もパー
よほど外部にマメにバックアップを取ってないと中身を失うリスクは高い。
SSDも同じ
- 604 :名無しさん:2022/10/28(金) 18:07:35.45 0.net
- >>602
自分にとって必要かを改めて考えてみました。
・動画その他で重要とされていた理由→
いざというときに回復キーが無いとデータの全消失があるかもしれない
↓
Windows11homeではそもそもBit locker を有効に出来ないので回復キーを要求されることも無い
・暗号化の必要性→
家で使うだけのpcで暗号化する意味は特に無い
・データ保存はどうするか→
バックアップ取る
暗号化の必要性が見えなくなったので、次はきちんとバックアップを出来るよう色々と調べようと思います。
お答えいただいた皆様、ありがとうございました。
- 605 :名無しさん:2022/10/28(金) 18:29:16.80 0.net
- Windowsって7とか昔の場合はバージョン違いで認識されるRAMの量が違ってたけど
今の10や11だとHomeでもProでも同じくらい認識されるし128GB以上積む人なんて殆どいないから無視しても構わない
俺なら若干安いHomeをお薦めするね
Pro独自の機能を使いこなす人なんてそうそういないし
- 606 :名無しさん:2022/10/28(金) 19:22:13.77 0.net
- リモートデスクトップできないじゃん
- 607 :名無しさん:2022/10/28(金) 19:22:42.14 0.net
- Hyper-Vも使えない
- 608 :名無しさん:2022/10/28(金) 19:35:06.03 0.net
- >>583
ワイはサランラップの芯使ってるわ
- 609 :名無しさん:2022/10/28(金) 19:36:30.75 0.net
- リモート系はサードパーティーで十分
ドメイン使う系ぐらいしかメリット思い浮かばない
- 610 :名無しさん:2022/10/28(金) 19:56:23.78 0.net
- ノートPCのファンを掃除したんですがウレタン?のようなテープがボロボロになってたので全部剥がして組み立てました。
組み立てたあとそう言えばテープ貼ってあったとこに隙間あったなと思い出しました。
今からでも再び分解して中開けて隙間を何かテープのような物で塞いだ方がいーのでしょうか
- 611 :名無しさん:2022/10/28(金) 20:04:30.80 0.net
- ホコリ対策か緩衝目的だろうから好きにして
- 612 :名無しさん:2022/10/28(金) 20:08:53.05 0.net
- ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13270203858
別PCでboot起動で立ち上がるのですが、原因のあるPCだと
外付けでも認識はするのですが、起動しません。
ご教授の程お願いします。
- 613 :名無しさん:2022/10/28(金) 20:49:38.74 0.net
- ノートPCなんですが月に一回ぐらいの頻度でPC起動後にネットに繋がらない事があります
2.4Ghz、5Ghz共に無線の電波は拾うんですがインターネットに接続できませんとなります
その解決がPCの再起動では治らず、ルーター側の再起動で治ります
ルーターが悪いのかと思ってたんですが、
そのPCがネットに繋がらない間でもスマホは問題なくWi-Fiでネット出来ます
どちらが問題かわかりますかね・・・
- 614 :名無しさん:2022/10/28(金) 20:57:28.84 0.net
- >>612
取り敢えず別のSSDを使ってEPSONにOSインストールしてみれば
それも無理ならPCの問題
後はメモリを交換してみるとか
- 615 :名無しさん:2022/10/28(金) 21:00:18.05 0.net
- PCはBIOS?UEFI?
ストレージはMBR?GPT?
どれやねん
- 616 :名無しさん:2022/10/28(金) 21:03:03.28 0.net
- >>612
全体的に意味不明
Windowsは基本、外付けや本体外のPCの起動はできません。
起動してる別のPCから外付けのドライブが見えてるだけでしょ
その別のPSのOSの入ったストレージを壊れたPCのSATAにつけて起動したなら、元のストレージが壊れてるんでしょ
こんなわかりやすいことはない
>別PCでboot起動させたのですが
何を?
壊れたほうのストレージを外し、別のPCでSATA接続させてOSが起動したって意味なら、ストレージ以外が壊れたんでしょ
- 617 :名無しさん:2022/10/28(金) 21:06:06.18 0.net
- オンラインでこんなグチャグチャなことやってると、ライセンス認証取り消されそう
その実験はオフラインでやってるよね?
- 618 :名無しさん:2022/10/28(金) 21:07:45.18 0.net
- 起動時にUSBのストレージからを選べば
インストール済みのWindows10 11ならUSB HDD SSDから起動できるけどね
- 619 :>>611:2022/10/28(金) 21:15:48.03 0.net
- >>614
試してみます。ありがとうございます。
>>615
bios mbrです
>>616
SATA接続で起動したのでPC本体の問題だと思います
>>617
オフラインです
>>618
それが問題のあるPCでは出来なかったので
やはりストレージ以外に問題があるようです
皆様ありがとうございました
- 620 :名無しさん:2022/10/28(金) 21:26:27.71 0.net
- そのエンデバーさんは最近買ったPCならエンデバーさんがUEFIだからMBRのWindowsがブートできないと予想してみた
- 621 :名無しさん:2022/10/28(金) 21:27:33.27 0.net
- あーそれなw
- 622 :名無しさん:2022/10/28(金) 21:29:03.03 0.net
- そんで入れ替えとっかえひっかえしてるうちに、LFSバージョンをバージョン違いで2度上書きして、どっちも消えちゃったりしてなw
- 623 :名無しさん:2022/10/28(金) 22:59:32.95 0.net
- Bluetooth接続のキーボードを安く買いたいと思ってるんですが、
a. 中古で10年くらい前のバッファロー製
b. 中古で数年前のELECOMのもの
c. 新品だけど中華のよくわからないやつ
この3つだとどんな違いが想像されますでしょうか?
aが一番軽くて小さくて安いのでこれにしたいと思うのですが、
Bluetoothの技術革新とかあって新しいものを選んだ方がいいとかありますか?
- 624 :名無しさん:2022/10/28(金) 23:03:05.20 0.net
- ほれほれ真のエスパーの出番だぞい
B/Tのコントローラが10年前とはダンチとかなんとかいってみい
- 625 :名無しさん:2022/10/28(金) 23:12:58.05 0.net
- どうせそんなことを聞くぐらいだから使ってるパソコンも古い型なのだろう?
ならキーボードも10年前のでも良いじゃん
- 626 :名無しさん:2022/10/28(金) 23:15:02.45 0.net
- >>623
中古ゆえの故障とか寿命を考えないなら aでいい
- 627 :名無しさん:2022/10/28(金) 23:21:35.97 0.net
- Bluetoothにもバージョンがあって新旧で一応差があるけど
どのくらいの距離でキーボードを操作するか知らないしバージョン違いによる性能差を体感出来るかも知らないし
メーカー名より例えば古くても当時数万の製品と現行の千円の製品との品質の差とか考えたらキリが無いしどうでもいいからaで
- 628 :名無しさん:2022/10/28(金) 23:28:13.28 0.net
- 皆様ありがとうございます。
壊れてもいいような値段なのでaにします。すぐ近くで使う予定なので問題ない感じでしょうか。
パソコンはwin11のものを新調したところです。
- 629 :名無しさん:2022/10/29(土) 00:41:26.89 0.net
- windows10の症状解消について質問させてください。デスクトップで右クリックをするとメニューはなにも出ないままPCが固まりタスクバーに最小化したアプリやブラウザが開かない症状です。システムファイルチェッカーやwindowsの上書きを試しても効果なしです。
- 630 :名無しさん:2022/10/29(土) 01:03:00.08 0.net
- こういうのは試したん?
https://itojisan.xyz/trouble/18833/
https://jp.easeus.com/data-recovery-solution/how-to-open-folders-if-right-click-crashes-file-explorer.html
- 631 :名無しさん:2022/10/29(土) 02:55:49.15 0.net
- フリーズで質問
ググっても何か同じような症状見つからんかったので
最初ブラウザが固まって垂れ流してる音とかも消えて途中まではマウスとか効くけど最終的には操作できなくなる状態
何回もなるけどブルスクとか異音がするとかは無いが今月だけで10回は強制終了してる
特にYoutube見ててこの現象が起こる
復旧はすぐできるからまあそこまで深刻ではないんだろうけど
原因が何か知りたいので誰かわかればお願いします
win10
Ryzen5 3500
GTX1650
メモリ8から16に増設
単に動画見ながら音楽垂れ流してるだけなのに
スペックが足らんくて固まるほどのスペックではないと思うので
自分で思い当たるのは増設したメモリの相性がいかんのかなくらい
最初PMUなんちゃらエラーみたいなのが出たのは覚えてる
- 632 :名無しさん:2022/10/29(土) 03:00:42.11 0.net
- とりあえずブラウザのHWアクセラレーター切ってみて
後はおかしくなり始めた時にタスクマネージャー見ながら何のプロセスが異常な動きしてるか見張ってみては
- 633 :名無しさん:2022/10/29(土) 03:01:47.93 0.net
- 後メモリを最小構成で問題でるかどうか確認
- 634 :名無しさん:2022/10/29(土) 03:39:58.20 0.net
- >>631
イベントビューアーにはその症状がでたとき何も記録されてないでつか?
- 635 :名無しさん:2022/10/29(土) 04:05:34.86 0.net
- >>632
>>633
深夜に即回答ありがとう
アクセラレーターはやってなかったので試してみる
タスクマネージャーは開けるけど固まってる感じはあったかも
タスクバー右クリックで出てくるやつの表示が半透明になってたりしてたし
一枚の時には一瞬止まる感じはあったけどこんな症状までにはなって無かった気がする
思い付くのは増設してからおかしくなったかなって
>>634
さっき初めて見たけど過去24時間で出てたのは
IDとか-表示で詳細が見れないやつが23回
イベントID1010ってやつ(ModernDeployment-Diagnostics-Provider)が21回
1010の方は問題なさそうな感じだけど-表示のって何なんだよって思った
しかも多いし
- 636 :名無しさん:2022/10/29(土) 04:20:02.54 0.net
- メモリが問題と仮定するならBIOSの設定変えてみるとか
XMPプロファイルが使われてるなら切ってみる、速度を1段階落としてみる等
メーカー製PCだと、どこまでいじれるか分からんが…
- 637 :名無しさん:2022/10/29(土) 04:30:58.90 0.net
- バッテリーは何故、
冷却ファンが付いてないの?
(´・ω・`)
- 638 :名無しさん:2022/10/29(土) 04:50:28.71 0.net
- 普通は強制的に冷却する必要がないくらい発熱しないから
- 639 :名無しさん:2022/10/29(土) 06:58:06.95 0.net
- >>630
ありがとうございます!解決しました!
コンテキストクリーナーで
MsdPdiShellExtのプログラムを無効化したところデスクトップで右クリックできるようになりました!
↑このプログラムの正体はググっても出ませんでしたがとにかくありがとうございます!
クリーンインストールせずにすみました。
- 640 :名無しさん:2022/10/29(土) 07:59:30.34 ID:0.net
- パソコン買い替えたので画像や音楽なんかのファイルを移行させたいんですけど、
前のパソコンのSSDを抜いて、SATA-USB変換ケーブルで繋いで新しいパソコンに入れるという行為に何か問題ありそうでしょうか?
外付けハードディスクに移動させる手間を省こうかなと思ってます。
間違えてネタスレにも書いちゃいました。。。
- 641 :名無しさん:2022/10/29(土) 08:04:18.52 ID:0.net
- パソコン工房で買ったpcにHDD増設したんですがトレーに固定だけでは不十分なのか書き込み時にカタカタ煩いので固定したいんですが
横から止めるネジ?どの大きさ?のネジ買えばいいかわからないので教えて欲しいです
買った時についてるHDDは横でも止められてました、youtube見ても固定しなくていい的な動画しか出ず困ってます
画像を見る限り下記と同じPCケースで、増設に使ったHDDはWD80EAZZ-ECで、一緒に買ったainex アイネックスSCW-04 [内蔵ドライブ固定用ネジセット]は短く使えなかったです
https://www.pc-koubou.jp/magazine/26779
https://youtu.be/54DkFZ217YA
- 642 :名無しさん:2022/10/29(土) 08:10:29.56 ID:0.net
- >>640
問題ないけど移動でなくてコピーにしとけ
移動したら移動先が壊れてデータが消えたと騒ぐ人がいるから
- 643 :名無しさん:2022/10/29(土) 08:44:59.51 0.net
- >>641
本当にトレーのガタ?音が鳴ってい時な手でHDDを押さえると音は止まるのか確認しろ
- 644 :名無しさん:2022/10/29(土) 08:46:22.92 0.net
- >>641
おと、他にトレーが余ってるなら取り替えてやってみる
- 645 :名無しさん:2022/10/29(土) 09:58:00.32 0.net
- >>642
ありがとうございます
こんな楽な方法でよかったのか…
- 646 :名無しさん:2022/10/29(土) 10:37:27.23 0.net
- >>592
「視聴者一人一人にとってはあるある」って言うけど、
さすがにそいつの場合は多すぎてな
例えば、「CPUクーラーファン刺さって無かった~!」や、
「電源スイッチコネクタ刺さって無かった~」等ね
(いずれも機械音声)
挙げ句の果てには、一人の子に
「お前、撮れ高のためにわざとやってるんじゃないよな?」
「いえいえ、本当に私のミスです」と
(これもどちらも機械音声)
エクスキューズまで入れてるしさ
絶対に確信犯だろ(誤用だが)
- 647 :名無しさん:2022/10/29(土) 10:39:52.97 0.net
- 645訂正
CPUファン → CPU電源
- 648 :名無しさん:2022/10/29(土) 10:50:04.91 0.net
- >>646
そうやると視聴率がよくなるからわざとやってるに決まってんじゃん
焼き直しを繰り返したコピーのコピーを君も見てるわけだし立派な顧客だよ
- 649 :名無しさん:2022/10/29(土) 11:10:25.16 0.net
- 最近見たのは、
お得意の「起動しない~!」からの、
いろいろやってみるんだけど、
(例えばCMOSクリアなどね)
なんと、CPU(ジャンクではなくて、手持ちのCPUということ)が
物理的に壊れていた(コンデンサ取れ)というね
(それを隠していた?気付かなかった?)
そして、それをほかのものに替えたら見事に起動成功
何れにせよ、悪質だろう
- 650 :名無しさん:2022/10/29(土) 11:19:09.88 0.net
- >>649
特定の個人のユーチューバー()へのヘイトを書き込んでるのか?
悪質だな
- 651 :名無しさん:2022/10/29(土) 11:19:10.74 0.net
- 何が悪質なの?
見なきゃいいだけだぞ
- 652 :名無しさん:2022/10/29(土) 11:40:03.99 0.net
- その手の場合、約9割が嫉妬であるそうです。(ア○ヒ新聞調べ)
- 653 :名無しさん:2022/10/29(土) 11:45:55.01 0.net
- >>645
元のPCのストレージのNTFSの設定で、ログファイルシステム(LFS)のバージョンを合わせること
それには高速スタートの設定をどっちのPCも同じにすること
前のPCがWin7の場合、LFSは古いバージョンしかない
LFSバージョンが古い場合、一度新しい方に接続したら、元の古いPCに接続する時は特に
高速スタート設定も日ごろのアップデートで設定がリセットされる場合もあって、有効になってることがあるから
別のPC接続で問題が出る場合は、このようになるから
(PCA)古いバージョン→(PCB)新しいバージョン→(PCA)古いバージョン→中身アボーン
- 654 :名無しさん:2022/10/29(土) 11:53:39.51 0.net
- ある動画で
「ディスプレイポートがあるので、HDMI出力も可能です」と見たのですが
これはどういう意味でしょうか?
いったい何と勘違いしているのでしょうか?
- 655 :名無しさん:2022/10/29(土) 11:56:11.35 0.net
- >>654
それを勘違いだと理解できてるのならここで聞く必要ないだろ?
他者を貶したいだけ、あるいはそれに同調してほしいだけの浅ましくて醜い感情だぞ
- 656 :名無しさん:2022/10/29(土) 12:00:36.35 0.net
- 前後の流れも判らないのにその一文だけで判断しろとな
- 657 :名無しさん:2022/10/29(土) 12:02:34.42 0.net
- >>635
Enterprise Mobility + Security 無料試用版
これを利用した記憶はない?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12266454387
これと同じかなって思って
どうもこれは企業向けアプリでMicrosoft 365関連のエラー臭いので
もしインストールや利用してるようなら、調べてみて
- 658 :名無しさん:2022/10/29(土) 12:07:55.40 0.net
- 無線キーボードを使っています
昼は調子がいいのに夜中になると接続が不安定になります
考えられる原因は何でしょうか?
単純に夜中の無線キーボードの不調を解決したいという気持ちもありますが
技術的に何が起きているのかにも少し興味があります
- 659 :名無しさん:2022/10/29(土) 12:19:29.44 0.net
- >>658
技術的暴論であれば、夜間に近くに存在する人が無線機器を使用するためにノイズを拾ってしまっている
集合住宅で発生しやすい。レオパレスだと隣の部屋のマウスが操作できるとかできないとか
あと最近は減ったが昔は頻出した案件 「違法無線」 最近はないなー
- 660 :名無しさん:2022/10/29(土) 12:26:07.98 0.net
- 高速スタートアップのリセットなんてされないけどね
- 661 :630:2022/10/29(土) 12:31:42.30 0.net
- >>636
その辺いじれるようなレベルではない初心者なのであくまで自分で考え付いた仮定がメモリ増設が原因なのかなって
>>657
そういった類のは一切インストールしたことないなぁ
てか企業向けならなおさら縁が無いと思う
一体何が原因なんだろう
書き込み後にも一回なったけどやっぱYoutubeの時だった(動画のコメントとかを下にスクロールしてる時)
試しにニコ動の動画を朝まで流しっぱにしてたけど固まってなかった
今のとこYoutube見なきゃいいって事かな
- 662 :名無しさん:2022/10/29(土) 12:39:06.77 0.net
- >>661
ストレージをCrystalDiskInfoでみて異常がないなら、もう初期化かクリーンインストールしてみるしかないですね
それでも異常が起きるなら、やはりそれ以外の深刻なハードエラーでしょう
- 663 :名無しさん:2022/10/29(土) 12:40:58.15 0.net
- >>656
これが重度のガイジ脳ってやつです
自分が見聞きしたものは、他人も同時に見て知ってる前提で話すんですわ
- 664 :名無しさん:2022/10/29(土) 12:41:02.58 0.net
- 仮に隣りの人のマウスが操作できたとして、どうしてそれがわかったんだ?
すでに隣りの住人と友達になっていたとか、
それか、隣りの部屋から「なんか勝手にポインタが動いてる!」という発言でも聞こえた?その壁の薄さゆえに?
- 665 :名無しさん:2022/10/29(土) 12:43:35.21 0.net
- >>640
バックアップしてない証拠だね
普通は別のストレージにデータを移し、それを新しい方に接続して移すという方法をとる。
- 666 :名無しさん:2022/10/29(土) 12:48:30.84 0.net
- >>654
こういうことでは?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1284038.html
- 667 :名無しさん:2022/10/29(土) 12:49:06.61 0.net
- >>665
はぁ?
普通はLANで直接コピーっすよ
- 668 :名無しさん:2022/10/29(土) 12:53:16.73 0.net
- 変換コネクタを使用するなら
赤白黄色のケーブルだってHDMIに繋げちゃえそうだけどな
- 669 :名無しさん:2022/10/29(土) 12:54:49.05 0.net
- >>667
で、やはりバックアップはしてないから、そういう方法を取るんだろ?
何も間違ってない
- 670 :名無しさん:2022/10/29(土) 12:56:06.62 0.net
- >>666
自作自演ですか?
- 671 :名無しさん:2022/10/29(土) 13:18:48.65 ID:0.net
- >>669
ハァ?
何が言ってんだこいつ
- 672 :名無しさん:2022/10/29(土) 13:19:22.75 ID:0.net
- バックアップからコピーとか笑わすなやwww
- 673 :名無しさん:2022/10/29(土) 13:23:37.89 ID:0.net
- バックアップ狂信・絶対主義者の人なのでその人はそーいう人だってことで優しくタッチしてね
- 674 :名無しさん:2022/10/29(土) 13:26:58.08 ID:0.net
- >>668
DPからのHDMI信号出力とAD変換を一緒にすんなし
- 675 :名無しさん:2022/10/29(土) 13:34:32.90 ID:0.net
- 変換するならなんでもアリだろって理屈が理解できないのかアホのフリして煽ってるだけなのか
- 676 :名無しさん:2022/10/29(土) 14:13:26.52 0.net
- 勘違いかどうか見極めるために元動画の該当部分を貼ってくれ
- 677 :名無しさん:2022/10/29(土) 14:21:35.19 0.net
- >>640
>前のパソコンのSSDを抜いて、SATA-USB変換ケーブルで繋いで新しいパソコンに入れるという行為に何か問題ありそうでしょうか?
何も問題ないし俺も自作PCでストレージを新調したらこういう方法でファイルを移動させてる
- 678 :名無しさん:2022/10/29(土) 14:30:40.57 0.net
- >>677
お前が問題が起こらなかっただけで、前のPCと新しいPCのLFSバージョンによっては問題が起こる場合もあるんだよ
無知はだまってろ
- 679 :名無しさん:2022/10/29(土) 15:48:15.17 0.net
- >>631
KP41病やない?
俺のはedgeでは症状が出るけど
火狐では出ないからほったらかしてるわ
- 680 :名無しさん:2022/10/29(土) 15:56:53.25 0.net
- OSシステムと密接に絡んでるから、Edgeって結構地雷なんだな
使ってないからしらんかったわ
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3044?site_domain=default
- 681 :名無しさん:2022/10/29(土) 16:17:03.67 0.net
- >>680
edgeの初めごろのバージョンはメモリやたら食ったりCPU使用率やたら上がったり
しまいにはedgeが起動中にだけvmwareが固まって落ちるとか
他のアプリケーションまで色々影響してOS全体が不安定化して
edgeは恐ろしいブラウザだったが今でもそうなのかね
- 682 :名無しさん:2022/10/29(土) 16:28:20.62 0.net
- もう何年も前から普通に使えるよ
何年経っても一度の経験出来ディスり続ける気持ち悪いおじさんにならないように気を付けてください
- 683 :名無しさん:2022/10/29(土) 16:28:51.44 0.net
- で
- 684 :名無しさん:2022/10/29(土) 16:39:49.74 0.net
- edge起動中+何か起動中で何か側のアプリが不安定おかしいってのは
2022のいまでも色々各方面で発生してるようですけど…
- 685 :名無しさん:2022/10/29(土) 17:00:43.42 0.net
- もう使うのやめたらええやんw
- 686 :名無しさん:2022/10/29(土) 17:01:22.26 0.net
- でもクロームは重い…
- 687 :名無しさん:2022/10/29(土) 17:04:33.26 0.net
- そんなゴミPCなら買い替えろw
- 688 :名無しさん:2022/10/29(土) 17:14:22.64 0.net
- マジかよ
クローム重いくらいで買い替え?
- 689 :名無しさん:2022/10/29(土) 17:20:33.93 0.net
- chromeを重く感じるってわりと深刻だと思うの
- 690 :名無しさん:2022/10/29(土) 17:56:22.48 0.net
- Chromeが重いのは、利用者がリンクを開くためにプログラムで調査してるからだろう
なんせ世界統一を目指す敵側だからな
火狐、嫌いだったけど、これは使いざろうえないのか
https://i.imgur.com/AsUGREn.jpg
- 691 :名無しさん:2022/10/29(土) 18:06:44.48 0.net
- それが具体的に何をしてるか知らなそう
- 692 :名無しさん:2022/10/29(土) 18:09:28.08 0.net
- >>691
おせえて
- 693 :名無しさん:2022/10/29(土) 18:14:41.83 0.net
- ググって大枠を把握して、それでもわからなかったとこを聞いてくれれば答えるよ
- 694 :名無しさん:2022/10/29(土) 18:43:06.31 0.net
- 7年ぐらい前に火狐はクラッシュ問題を起こして、その前もクラッシュしたから、もう使わないとおもったけど、これも攻撃だったのかと
しかし、トラッキング拒否はどのブラウザもウェブサイトに「このユーザーはトラッキングを拒否しています」というシグナルを自発的に送信するだけと聞いて、名に使っても同じだなっても思った
- 695 :657:2022/10/29(土) 19:14:51.35 0.net
- >>659
回答ありがとうございます
やっぱりそういう話になりますよね
自分でも少し深く考えていたのですがUSB3の干渉を思いつくに至っています
深夜に外付け媒体へバックアップを行っているので、これに無線キーボードが干渉してるかもしれません
- 696 :名無しさん:2022/10/29(土) 19:18:38.92 0.net
- スリープから復帰すると、スタートメニューが表示されて戻らなくなります。
タスクバーにピン止めしたボタンやスタートメニューボタンも押せなくなり、
本体の音量が変えられなくなる(のに変えようとすると左上に表示はされる)こともあります。
表示されたままのタスクバーは右クリックもデキません。
スリープを使ってもこうならないようにはどうしたらよいでしょうか?
環境は、win11でCeleron N5100、メモリは8GBです。
まだ買ったばかりで、HDMIでモニター、マウスとキーボードをBluetoothで繋いでいる以外は純正そのままです。
足りない情報があれば教えていただけるとうれしいです。
- 697 :名無しさん:2022/10/29(土) 19:32:51.50 0.net
- >>678
別にシステムファイルじゃねーしそこまで気にする必要ねーっつーの
- 698 :名無しさん:2022/10/29(土) 20:10:54.99 0.net
- >>697
なにもわかってないアホだな
- 699 :名無しさん:2022/10/29(土) 20:12:47.83 0.net
- >>697
NTFSのパーティションになってるなら関係してるよ
Fat系なら影響しないが、Fat系はデータが壊れやすい
でも何言ってるかわからないだろ
バカだから
- 700 :名無しさん:2022/10/29(土) 20:24:57.28 0.net
- GeforceGameReadyドライバーって入れたほういいんですか?
なんなんですか?これ?
- 701 :名無しさん:2022/10/29(土) 20:28:22.16 0.net
- >>700
入れないでどうやって使うんだよw
まさかWindowsインストールで自動でいれただけのNIVIDEA標準ドライバのままで、ゲーム落ちるとかいってないよね?
- 702 :名無しさん:2022/10/29(土) 20:30:45.07 0.net
- >>661
あなたもちゃんとNVIDEAのサイトから自分の使ってる該当のグラボのドライバをDLして、ちゃんと入れたんだよね?
グラボ載せただけとか初心者あるあるだけど
- 703 :名無しさん:2022/10/29(土) 20:33:50.29 0.net
- >>701
そもそもなんなんですかこれ?
ゲームやってて落ちたことはないです
- 704 :名無しさん:2022/10/29(土) 20:34:39.04 0.net
- >>703
公式のグラボのドライバ
入れないならグラボ使ってる意味がないんだよw
- 705 :名無しさん:2022/10/29(土) 20:40:59.03 0.net
- >>704
ありがとうございます
- 706 :名無しさん:2022/10/29(土) 20:42:35.98 0.net
- >>698-699
特別な事例を一般的に事例のように言い換えてマウントとろうとする机上の空論バカ発見
- 707 :名無しさん:2022/10/29(土) 20:44:51.84 0.net
- >>699
Win2000の頃は良く聞いたが
XPやら7の頃はまったく聞かないが?
どこまで昔のファイルを扱ってると思ってんのかねぇ
- 708 :名無しさん:2022/10/29(土) 20:53:17.95 0.net
- >Fat系はデータが壊れやすい
またいつもの馬鹿だからアホみたいな化石ソースを持ち出してきてドヤるとは思うが
ファイル交換ソフトの全盛期を経験してるがこんな話は聞いた事がない
1つで扱えるファイルの大きさなら耳タコだがな
- 709 :名無しさん:2022/10/29(土) 20:55:28.52 0.net
- つーかその頃は既にNTSFが主流になっててFATで扱ってる奴なんて厨房くらいだったわ
- 710 :名無しさん:2022/10/29(土) 20:55:54.24 0.net
- 誤字
NTFS
- 711 :名無しさん:2022/10/29(土) 20:59:47.18 0.net
- そんなにこだわるなら高速スタートアップを切るか
SHIFTキーを押しながら電源をシャットダウンしてくださいでいいじゃん
- 712 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:02:46.41 0.net
- また高速スタートアップ野郎のお出ましですヨ
- 713 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:05:27.98 0.net
- SHIFTキーぐらい押せよ
- 714 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:07:17.50 0.net
- >>706
わかってないなら黙れば?
高速スタートだけでもバージョン変わるのに
- 715 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:08:53.99 0.net
- >>707
お前も黙った方がいいよ
わかってない
- 716 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:14:17.21 0.net
- Windows11のLFSはバージョン3.1になり、バージョン1.1・2.0とも互換性があるので、Win11からはこの問題はなくなった。
注意なのはWin10とWin7以前のドライブの接続
- 717 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:19:14.89 0.net
- >>715
お前がな
>パソコン買い替えたので画像や音楽なんかのファイルを移行させたいんですけど、
こういう状況でシステムがFAT32になってるOSを積んでるPCをお前は最近見た事があるか?
Win11や10が有り触れてる現状でWin98やらMeのPCを買ってそこに移動させようと思ってんの?
まったく的外れなレスは混乱を招くから黙ってろっていうのはお前
FAT→NTFSの移動なら何も問題がない
終了
- 718 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:20:36.21 0.net
- ちなみにWin7→Win10へのファイル移動も何も問題が発生せずに使えたが?
- 719 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:22:23.64 0.net
- たかが画像や音楽ファイルの移動で「問題が発生する!!」とか馬鹿としか言い様が無いわ
- 720 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:23:26.80 0.net
- だからLANでコピーしろと言った
- 721 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:31:09.37 0.net
- クラウド使えよジジイ
- 722 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:31:37.53 0.net
- クラウドでコピーwwwwww
- 723 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:36:09.63 0.net
- 6TBをコピーしてから言え
LANでコピーなんぞハゲるぞ
- 724 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:38:52.17 0.net
- NICは2.5GbEや10GbEだから6TBでもイケる
- 725 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:40:18.84 0.net
- マザボ直結でHDDからHDDへ6TBをコピーさせたら約13時間掛かったわ
途中で壊れたんじゃねぇか?って思ったぜ
- 726 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:47:48.74 0.net
- >>717
FATのなに?w
やっぱわかってないw
- 727 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:50:05.91 0.net
- やっぱいつもの馬鹿だったか
自分が最後にレスしなきゃ負けって思ってる馬鹿
済んだ話でまた論点をズラして発狂って恥ずかしすぎじゃありませんかねぇ?
- 728 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:50:55.28 0.net
- >>726
お前は馬鹿みたいだからもう一度書くな
「たかが画像や音楽ファイルの移動で「問題が発生する!!」とか馬鹿としか言い様が無いわ」
- 729 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:53:19.55 0.net
- >>728
プ、やっぱ答えられねえでやんの
- 730 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:55:24.42 0.net
- (この粘着質はトンスルランド人かZ世代の厨房かよ・・・)
- 731 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:56:23.63 0.net
- >>718
移動じゃなく外付けとかに移して、そのドライブをWin10で読み込んだ後、Win7でも読み込むと発生する
旧バージョンのLFSで上書きされ、中身が死ぬ
- 732 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:57:58.51 0.net
- >Win7でも読み込むと発生する
流石にこんな回答をするとは思っていなかった・・・
PCを新調してそのPCに載ってるOSがWin7とかどんだけ先祖返りなんだよwww
- 733 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:58:42.19 0.net
- >>732
誰がそんなこと書いた?
都合よく脳みそ変換するバカかね
- 734 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:59:01.27 0.net
- >>732
知らなかったくせに
- 735 :名無しさん:2022/10/29(土) 21:59:34.80 0.net
- FAT野郎はアホ
- 736 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:00:07.89 0.net
- 無知なくせにマウントだけは一生懸命www
- 737 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:02:00.66 0.net
- >>733
>パソコン買い替えたので画像や音楽なんかのファイルを移行させたいんですけど、
普通の人なら古いPCがWin10で買い替えた後のPCがWin7なんていう発想はしないだろ
どんだけ自分に都合の良い解釈なんだよwww
- 738 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:04:24.16 0.net
- >>737
逆の場合を言ってるのに、バカなの?日本語不自由ですか?
- 739 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:05:14.17 0.net
- リアルMMRのキバヤシをみているようだ
|┃三,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | コピーで問題が発生する!!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
- 740 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:05:56.92 0.net
- >>737
バカにでもわかりやすく書きましょう
データの流れ
Win7→外付けHDD→Win10→外付けHDD→Win7→あぼーん
- 741 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:06:55.20 0.net
- >>740
Win7→外付けHDD→Win10→外付けHDD→(ここからは普通の人には無い発想)Win7→あぼーん
- 742 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:08:18.30 0.net
- >>741
やっぱ真正のアホか
バックアップの外付けHDDを新旧両PCで共有しようとするなんて、よくあることだろ
- 743 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:08:39.05 0.net
- どこにWin7に戻すっていう架空な話が出てきてんだよ
アホか
- 744 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:09:03.56 0.net
- win11でChrome使用です。
YouTube Liveを見ているとき、端っこの黒い余り(赤い斜線部)が気になります。
黄色の枠だけ拡大するようなレジストリの設定とか、Chromeのプラグインとかありませんでしょうか?
windows内蔵の拡大鏡だと大きすぎるし使いにくい上に他のサイトでも拡大されていて不便、
シアターモードにしてチャット欄をポップアウトさせて並べることも
考えましたが、シアターモードでは画面が大きくならない上にめんどう。
同じ不満を持っている人が何かしらのプラグインなどを作ってくれてませんかね?
https://i.imgur.com/Unwm9Q2.jpg
- 745 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:09:19.98 0.net
- >>741
知らんかったなら知らんかったって言えよw マウントしたいだけの無能が
顔真っ赤だぞww
普通の人プ
- 746 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:10:13.70 0.net
- >>743
お前の方が架空なお前の主張に都合のいいだけの妄想
- 747 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:10:48.86 0.net
- >>745
>パソコン買い替えたので画像や音楽なんかのファイルを移行させたいんですけど、
>前のパソコンのSSDを抜いて、SATA-USB変換ケーブルで繋いで新しいパソコンに入れるという行為に何か問題ありそうでしょうか?
>外付けハードディスクに移動させる手間を省こうかなと思ってます。
この3行からWindows 7っていう単語を抽出してみろ
出来ないなら黙ってろカス
- 748 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:11:48.81 0.net
- FAT野郎、読み違えに普通の人とか、無理くり主張を通そうする行為
はっずかしいwwww
- 749 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:12:30.83 0.net
- >パソコン買い替えたので
もとのPC使わなさそうなので問題は起こらない
- 750 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:13:17.21 0.net
- >>747
だからなに?
買い替えただけで旧PCが何かなんてわかってないし、Win7だったら、もしかしてそういうことするかもしれんだろ
だから注意をいったまで
ほんと苦しい言い訳の無知のバカが頑張る頑張る
- 751 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:13:33.29 0.net
- >>749
それ、あなたの感想ですよね
- 752 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:13:48.80 0.net
- 援護サンクス
多分>>748には理解出来ないしスルーだな
- 753 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:14:42.71 0.net
- >>752
自作自演乙
- 754 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:15:06.67 0.net
- >>750
>Win7だったら、もしかしてそういうことするかもしれんだろ
墓穴を掘りやがったwww
もう何かクスリをやってんじゃね?
- 755 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:15:56.71 0.net
- >>754
何が墓穴
お前が深く掘ってるんだが
何も知りませんでしたーってなw
もしかしての過程なのはお前もおんなじだよ ばーーーーーーーーーーか
- 756 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:17:34.79 0.net
- まぁIDは出なくとも誰のレスがどういう結果っていうのは分かるし
少なくとも馬鹿を燻りだせたし妄想妄言が酷いっていうのも証明出来たし良しとするかなw
- 757 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:18:28.74 0.net
- >>756
そうね
結局、LFSに無知だったことは証明したわ
- 758 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:19:28.29 0.net
- 途中のレスを忘れて自惚れてるところが奇形デコ助っぽいわwww
- 759 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:19:44.65 0.net
- くやしいのお
- 760 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:23:07.17 0.net
- だから高速スタートアップを切れよおじさん
- 761 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:23:32.20 0.net
- ま
た
お
ま
え
か
- 762 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:26:24.88 0.net
- FAT形式は壊れやすいのなんて、誰でも知ってるのにw
バカだこいつ
- 763 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:29:48.44 0.net
- >>744
それ質問じゃなくて要請ですよね
イタチ外です
- 764 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:30:03.29 0.net
- FATおじいちゃんはリセットボタン連打してそう
- 765 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:33:56.43 0.net
- >>764
リセットボタンはマザボにはあるがケースにはないな
そういうPCケースも世の中にはあるってこった
それとLANコピージジイには言われたくねぇ
- 766 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:35:02.56 0.net
- LANでコピーできないおじいちゃんwwwwwww
- 767 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:35:47.44 0.net
- 13時間せこせこコピーしたわwww
- 768 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:39:28.18 0.net
- FATだと壊れる言いながらWin7以前の古いPCと今のPCでUSBストレージを繋ぎ変えて
高速スタートアップをオフにできずにLFSのバージョンを気にするとかどんな修行だ
- 769 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:40:30.37 0.net
- >>768
ついに八つ当たりのFATじいちゃん
今頃ググってきたの?wwww
- 770 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:42:36.76 0.net
- >>768
マジ話で高速スタートアップなんて速攻でkillだろ
他にもアップデートとかディフェンダーやありとあらゆるサービスを殺してあるわ
大容量のコピーなら外付けじゃなくマザボ直結をデフォにしてるしな
- 771 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:43:38.82 0.net
- こんなに無知だったくせにw
696 返信:名無しさん[sage] 投稿日:2022/10/29(土) 19:32:51.50 0
>>678
別にシステムファイルじゃねーしそこまで気にする必要ねーっつーの
- 772 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:44:09.02 0.net
- 相変わらず無反省で、マウントだけは命のガイジやね
- 773 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:45:50.34 0.net
- >>769
何言ってンだこいつ
- 774 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:46:50.16 0.net
- >>773
相手にすんなや
ラリってる馬鹿は触るとファビョるぜ?
- 775 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:46:58.69 0.net
- FATだと壊れる言いながらWin7以前の古いPCと今のPCでUSBストレージを繋ぎ変えて
高速スタートアップをオフにできずにLFSのバージョンを気にするとかどんな修行だ
LANでコピーできないおじいちゃんwwwwwww
- 776 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:48:02.78 0.net
- ガイジだな
そしてジジイ
同じ内容繰り返し寺ww
- 777 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:49:04.18 0.net
- そしてFATジジイは自作自演、
間違いなくハゲ
- 778 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:50:13.83 0.net
- >>775
整理すると
>>774・・・俺
>>775・・・LANコピージジイのアンタ
>>776・・・粘着基地害で妄想癖があるラリ厨
- 779 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:52:27.21 0.net
- LANを否定するおじさんはNASも使えなそう
- 780 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:54:34.67 0.net
- >>779
NASは一度導入を考えたんだがそこまで投資せずともカートリッジ式の方が簡単か
面倒だがマザボ直結っていう結論に至ったからまだやった事がないんだわ
ただでさえ無線LANで6万も使ってるし
- 781 :名無しさん:2022/10/29(土) 22:55:09.32 0.net
- >>779
否定なんかしてないのに、被害妄想
あたおかだね、相変わらずマウント取ることしか頭にない基地害
- 782 :名無しさん:2022/10/29(土) 23:48:51.79 0.net
- >>763
最後だけ読むのやめてください
- 783 :名無しさん:2022/10/29(土) 23:55:45.65 0.net
- >>696
その構成内容だと、どこぞのメーカーPCでは?
前にDLL特有の特定機種の不具合もあったので、メーカーと商品名型番も明記すること
- 784 :名無しさん:2022/10/29(土) 23:56:58.82 0.net
- >>782
PCではなくChromeのことであり、正真正銘のイタチ害です
- 785 :名無しさん:2022/10/29(土) 23:59:56.83 0.net
- 誤記
×DLL
DELL
- 786 :名無しさん:2022/10/30(日) 00:16:32.79 0.net
- >>781
クリティカルヒットで震えてるのかw
- 787 :名無しさん:2022/10/30(日) 00:24:35.91 0.net
- >>696
とりま電源設定でハイブリッドスリープを無効
ついでにハイバネーション(項目にあれば)と高速スタートを無効
ハイバネーション(あれば)・高速スタートで、電源を切る際に、ストレージにシステムを書き込むんだけど、そこに支障がでてるのだと思われ
電源設定が省エネすぎるPCに起こりがちらすいので、この設定で休止に入らないようにする。
スリープ時に電源設定でSSD(ハードディスク)の電源を切らないようにしてみるのも手
- 788 :名無しさん:2022/10/30(日) 00:25:04.64 0.net
- >>786
時間をおいて震えて書き込んでるのはお前だろwww
- 789 :名無しさん:2022/10/30(日) 01:23:34.58 0.net
- このバカ補償ニキだろ
無知過ぎ連敗か
- 790 :名無しさん:2022/10/30(日) 01:29:36.64 0.net
- >>725
みっちみちの8TB(中身7.6TB)をまるごとFastCopyでコピーすると14時間かかった
- 791 :名無しさん:2022/10/30(日) 02:04:56.63 0.net
- windowsXPのPC取り出してHDDを抹消するソフト入れて稼働させたら、
1TBの外付けHDDを消去し終わるのに70時間もかかったわ草
粗大ごみのXPでもスタンドアロンならちゃんと使い道あるなこれ草
- 792 :名無しさん:2022/10/30(日) 02:08:17.92 0.net
- 1TBのHDDなら電動ドリルで30秒じゃいかんのか
- 793 :名無しさん:2022/10/30(日) 03:12:54.30 0.net
- XP時代のなら、たぶん間違いなく糞古いPCで使える非AFTだから売れる
- 794 :名無しさん:2022/10/30(日) 12:22:47.82 0.net
- そろそろ11にアップグレードしたほうがいいですか?
- 795 :名無しさん:2022/10/30(日) 12:45:13.69 0.net
- べつに…
- 796 :名無しさん:2022/10/30(日) 13:12:47.66 0.net
- メモリのレイテンシってなんですか?
同じddr4の32gbメモリとかでも違ったりするのはなんでですか?
- 797 :名無しさん:2022/10/30(日) 13:34:08.12 0.net
- >>796
処理の待ち時間
同じ20歳男性でも仕事できるやつと出来ないやついるだろ?そういうことだ
てかググれよ丁寧に解説あるとこ一発でヒットするだろ
- 798 :名無しさん:2022/10/30(日) 14:58:23.38 0.net
- ほんとな
実際に自分でやってみれば答えでるのに、まず他人の意見とかを聞くのってなんなんだか
これが何にでもそうだから、ほんとロボット化って思うわ
最近の人間はすべてにおいて実際の経験よりマニュアルを欲しがるのは
人によって判断だって違うだろ
っとボヤいてみる
- 799 :名無しさん:2022/10/30(日) 15:20:55.94 0.net
- ぉぉ・・・個人の狭い経験よりも歴史の積み合わせのマニュアルのほうが・・・
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
- 800 :名無しさん:2022/10/30(日) 16:00:18.53 ID:0.net
- マウスとキーボードをBluetoothで接続しているんですが、
キーボードだけペアリング済みと接続済みを行ったり来たりするようになりました。
一週間くらい前に買った新しいもので、今日までは普通に使えてました。
設定か何かが噛み合っていないのでしょうか?
とりあえずキーボードの電池を変えるために百均に行ってきます。
- 801 :名無しさん:2022/10/30(日) 16:39:28.28 0.net
- Mac使ってる奴ってExcel使ってないの?
- 802 :名無しさん:2022/10/30(日) 16:51:48.04 0.net
- >>801
お前がいま操作しているインターネットに繋げる機械に聞けば一発でわかることだよ
- 803 :名無しさん:2022/10/30(日) 16:56:25.01 0.net
- >>800
電池変えてもダメでした…
どなたか原因や対処法など、ご存知でしたらお願いします。
- 804 :名無しさん:2022/10/30(日) 16:58:20.49 0.net
- 買ったところに事情説明して交換
- 805 :名無しさん:2022/10/30(日) 17:10:36.00 0.net
- >>804
ありがとうございます。
故障か初期不良だと思っていいということでしょうか?
とりあえず電話して持っていくことになりました。
- 806 :名無しさん:2022/10/30(日) 17:16:31.94 0.net
- >>800です。
ふと気づいてスマホで試してみた所、普通に使えましたので故障や初期不良ではないようです。
Bluetoothのパソコン側の設定や相性など、確認できる部分はありませんでしょうか?
- 807 :名無しさん:2022/10/30(日) 17:20:11.56 0.net
- >>806
指してる場所がUSB3.0ならそうなる可能性はある
延長コードでコネクタから離すとかUSB2.0ポートに繋ぐと改善するかも
- 808 :名無しさん:2022/10/30(日) 17:20:47.75 0.net
- PCでBluetoothはノイズ多いしスマホほど安定しないものよ
- 809 :名無しさん:2022/10/30(日) 17:31:01.25 0.net
- >>799
そうやってマニュアルがないと石橋叩き壊すほど用心深いくせに、大丈夫と言われ誘われれば騙されてホイホイワクチンを打つアホの国になった
- 810 :名無しさん:2022/10/30(日) 17:33:35.66 0.net
- >>808
同意
どちらかだけにしたほうがいいわな
自分はマウスは普通の無線にしてるけど、それでもたまにBluetoothのキーボードの接続が壊れる
- 811 :名無しさん:2022/10/30(日) 17:35:52.08 0.net
- >>802
何がおまえをそこまでひねくれさせたんだよ
ハゲ
- 812 :名無しさん:2022/10/30(日) 17:58:12.63 0.net
- >>807
ありがとうございます。
受信機はWi-Fiモジュールに内蔵されてるタイプなのです。。。
>>808
ありがとうございます。
マウスはずっと大丈夫なのでキーボード側の元気がないんでしょうかね…
>>810
ありがとうございます。
いま全てリセットしてマウスを普通のにしたら使えました。
混線してる的な感じで、どうしようもないものなんですかね。
- 813 :名無しさん:2022/10/30(日) 18:09:27.31 0.net
- intel系のwifi/btカードなら複数台ペアリング時にbtが死にまくる問題が一部型番で発生しているので
Windowsの更新かドライバ側の対処待ち
- 814 :名無しさん:2022/10/30(日) 18:14:31.05 0.net
- >>809
反ワク暴力赤日低知能簡単にチョンに騙される無能バカテロリストは死ねばいいと思うよ
- 815 :名無しさん:2022/10/30(日) 18:16:24.58 0.net
- >>813
ありがとうございます。
見てみたらintel DualBandシリーズだったのでこれっぽいですね…
切れたら有線かレシーバー式の無線にすることにして待ってみます…
- 816 :名無しさん:2022/10/30(日) 18:17:42.75 0.net
- >>814
こういう人は統計学とか科学的な妥当性がわからないんだ
構うな
- 817 :名無しさん:2022/10/30(日) 18:36:17.79 0.net
- >>815
俺はAC9260で2ヶ月ぐらい前のWindowsUpdateでBTおかしくなってintelも一応対策ドライバ出したけどそれでも直らないなのでもしかしたら待っても無駄かもしれん
同じintelでもAX系は大丈夫らしいが… 無関係なメーカーのUSBのBTドングル買うのが手っ取り早いかも
- 818 :名無しさん:2022/10/30(日) 18:39:33.33 0.net
- >>816
プ
自己紹介ですか?
もう海外じゃその統計のウソが露呈してますよwwww
- 819 :名無しさん:2022/10/30(日) 18:41:20.66 0.net
- >>818
補償ニキですか?
- 820 :名無しさん:2022/10/30(日) 18:48:50.42 0.net
- >>819
だれですか?それ
- 821 :名無しさん:2022/10/30(日) 19:06:08.87 0.net
- 海外の論文も読めない人間が言ってるイメージ
適当な翻訳を付けられた変な動画をソースにしてそう
- 822 :名無しさん:2022/10/30(日) 19:07:32.33 0.net
- 出羽守ってこんなとこにもいるんだなw
- 823 :名無しさん:2022/10/30(日) 19:24:16.10 0.net
- >>817
ありがとうございます。
そういうものだと思うしかないんですね…
ドングルなしが見た目にもよくて好きだったので残念です。
- 824 :名無しさん:2022/10/30(日) 19:42:13.20 0.net
- >>823
プラスドライバー1本でわりと簡単な作業でAX200〜210とかの新製品に換装出来ると思うよ、保証はしないけど
モジュールは2〜3000円くらい
Wi-Fiはaxまで対応になるしBTも5.1とか5.2とかになるし
- 825 :名無しさん:2022/10/30(日) 20:00:27.61 0.net
- >>824
ありがとうございます。
自分のものがその不具合の対象になっているのか、またどれなら大丈夫なのかを知りたいのですが、
この記事(https://www.google.com/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1293/493/amp.index.html)の
22.10.0.2というバージョンが適用できるモジュールにすればよさげ、という認識でいいんでしょうか?
ちょっと古い情報っぽいんですが、検索してもこれくらいしかみつからず…
- 826 :名無しさん:2022/10/30(日) 20:17:27.19 0.net
- TVが海外の統計とかを辺に持ち上げるを見てると
ろくすっぽ算数もできないような程度の低い教育しか受けてない海外の統計をどうして信じられるのか不思議でしゃーないわ
自分で考えたりしないようなヤツが信じるんだろうな
- 827 :名無しさん:2022/10/30(日) 20:25:02.18 0.net
- >>817
axは多数同時接続でも「直交周波数分割多元接続」(OFDMA)だから、それ以前とは通信技術が違うから、安定する
ただしデバイスもax対応で、ケーブルもカテゴリ6e以上が必要
- 828 :名無しさん:2022/10/30(日) 20:27:02.65 0.net
- >>825
そろそろ型番教えてくれる?
- 829 :名無しさん:2022/10/30(日) 20:32:31.82 0.net
- 使用してるモノという肝心のことが抜けてる質問は答えない方がいいよ
甘やかすな
- 830 :名無しさん:2022/10/30(日) 20:36:05.81 0.net
- >>798
そういうスレだから聞かれてるだけだろアホ
- 831 :名無しさん:2022/10/30(日) 20:36:32.04 0.net
- このままだとオススメ商品に移行しそうだし
自分が使っている機器の型番から同様の不具合無いかとかは自分自身で探してもらうべきだな
- 832 :名無しさん:2022/10/30(日) 20:38:38.66 0.net
- >>830
ググれもできないか、ググっても書かれてる説明の言葉がわからないんだな
アホって可哀そう
- 833 :名無しさん:2022/10/30(日) 20:45:30.90 0.net
- >>828-829
(エスパースレだけど)ちゃんと解決してあげるなら最初に型番を聞くのが優しさだわなw
- 834 :名無しさん:2022/10/30(日) 20:47:35.10 0.net
- 優しい方、よかったら>>744を教えてください。
レジストリから動画部分の大きさや割合をいじれたりしませんか?
- 835 :名無しさん:2022/10/30(日) 20:51:40.43 0.net
- >>834
まだいたの?イタチ害はとっととでてってね
- 836 :名無しさん:2022/10/30(日) 21:00:55.16 0.net
- 普段からここにいる人はイタチ害でNGしてると思う
- 837 :名無しさん:2022/10/30(日) 21:07:44.27 0.net
- >>834
検索したらレイアウト変更する拡張機能出てくるが
どれが使えてどれが>>744の要求通りになるか解らないから片っ端から入れてこい
- 838 :名無しさん:2022/10/30(日) 21:19:22.23 0.net
- >>834
F11で少しだけマシになる
- 839 :名無しさん:2022/10/31(月) 00:15:00.05 0.net
- 中古のデスクトップを買ったのですが、スピーカーはついていませんが
中から音声が聞こえてきます
本体の中にスピーカーが入っているのでしょうか?
- 840 :名無しさん:2022/10/31(月) 00:20:20.35 0.net
- >>839
それデスクトップしゃなくて一体型では?
- 841 :名無しさん:2022/10/31(月) 00:33:00.28 0.net
- ビープスピーカー鳴ってるだけじゃないの?
- 842 :名無しさん:2022/10/31(月) 01:13:49.15 0.net
- 古い一部のデルかレノボ辺りのデスクトップに内部にスピーカーがあって音質の悪い籠った音が聞こえる機種があったはずだけどそれかもしれない
- 843 :名無しさん:2022/10/31(月) 01:34:56.30 0.net
- うちのHPの中古PCも本体から普通に音出せる
- 844 :名無しさん:2022/10/31(月) 03:32:12.28 0.net
- 中にノートパソコンみたいなスピーカー積んであるのか
目が悪くても使えるように的な配慮なのかな
- 845 :名無しさん:2022/10/31(月) 05:45:17.97 0.net
- ベース動作クロック周波数って一体なんなんでしょうか?
定格1.1GHzのceleron N4100を使っているんですが、
動画を見てるだけで2GHzとかで動作しているみたいです。
それでもCPU使用率は60%ほどで特に異常もなし。
ベース動作クロック周波数が1.8GHzくらいになってるモデルと、どう変わってくるんでしょうか?
- 846 :名無しさん:2022/10/31(月) 06:32:14.46 0.net
- >>845
>ベース動作クロック周波数って一体なんなんでしょうか?
複雑に定義された状態での平均消費電力であるTDPで全コアが働いているときのもの
>定格1.1GHzのceleron N4100を使っているんですが、動画を見てるだけで2GHzとかで動作しているみたいです。
全コア作動を必要としない場合に一部コアの電力を他のコアに回してそのクロックをTDP内で上乗せするIntel Burst Technologyが作動している状態
>それでもCPU使用率は60%ほどで特に異常もなし。
全体の稼働率を見ているため
ざっくりいうと4スレッドが100/100/0/0で動いている場合だと50%の使用率と表示される
>ベース動作クロック周波数が1.8GHzくらいになってるモデルと、どう変わってくるんでしょうか?
使用するソフトや作業や他の要件に大きく依存します
上記の動画を見る作業においてはおそらく何も変わりません
- 847 :名無しさん:2022/10/31(月) 06:32:28.98 0.net
- >>845
TDPで表されている最低限の冷却システムを使って動作保証されている気温で稼働させた時に
最低限ここまでは上がるという周波数
- 848 :844:2022/10/31(月) 06:43:50.23 0.net
- お二人とも詳しくありがとうございます。
半分も理解できてない気がしますが、検索して用語を把握しながら理解してみます。
大まかに言って
「ベース動作クロック周波数というのはあくまで最低限の保証で、
過負荷を掛けない限りはやりくりしてくれるので大きくは変わらない」
といったような感じでしょうか。
ここを低めに設定するメリットがあまりわからないんですが、
そうすると低負荷時に電力(発熱?)が抑えられる的なメリットがあるんでしょうかね?
- 849 :名無しさん:2022/10/31(月) 07:11:31.46 0.net
- >>848
クロック基準に考えるとメリットの話ではなく設計目標TDP内でCPUを製造した場合そのクロックが限界だっただけ
TDP基準で考えると低く設定するメリットは電源供給に関わるパーツや発熱を抑えられること
TDPを低くしてCPUを設計すると例えばノートPCであれば
デスクトップPCのような巨大な電源ユニットや高性能なマザーボードやCPUクーラーも不要なため省スペースを実現できる
低負荷時はまた別の話で別の機能にまで波及する
クロックとTDPについてはIntelであればPentiumやCeleronとCore iでの違い
またはデスクトップCPUとモバイルCPUでの違いに着目すると分かりやすい
検索するならばEnhanced Intel SpeedStep Technologyや
TPD/PBPとMTP/PL1/PL2についてやIntel Turbo Boost Technologyも参照する
- 850 :844:2022/10/31(月) 07:19:15.46 0.net
- >>849
なるほど!
クロックをベースに設計してるわけじゃなく、
どんなものをどんな風に作って採用するかという観点で、
TDPをベースに設計して、その結果なんですね。
先ほどの回答の意味もよくわかりました。
他の用語も調べてみます。ありがとうございました!
- 851 :名無しさん:2022/10/31(月) 12:01:52.91 ID:0.net
- すみません、インテルのArk A380とGTX1650はどちらが性能上ですか?
それとA380は最新なので画像動画編集ソフトは対応してるのでしょうか?
デスクトップ購入で主な用途は画像動画編集とネット閲覧になります
- 852 :名無しさん:2022/10/31(月) 12:09:08.92 ID:0.net
- RTX3080のPCを買ってnvidiaの設定をネットに書いてあるゲーミングおすすめ設定にしたらFF15ベンチマークスコアが半分になったんだが設定間違えてる説ある?
- 853 :名無しさん:2022/10/31(月) 12:26:50.01 0.net
- >>852
設定戻して倍になった?
>>851
対応してるってエンコードにってこと?
ほぼしてるだろうけど形式とソフトによる
- 854 :名無しさん:2022/10/31(月) 12:33:49.28 0.net
- >>851
性能やソフト対応はさておき
ARKはトラブってもそれがごちそうと思えるような人でなければお勧めできない
現時点で国内では一社のみ1モデルしか発売されてないことから察してくれ
三万あれば1650の上位の1660Sが買える
- 855 :名無しさん:2022/10/31(月) 12:48:02.48 0.net
- >>853
設定を初期化したら倍以上になった
- 856 :名無しさん:2022/10/31(月) 12:59:04.04 0.net
- じゃ間違ってたんでしょ
- 857 :名無しさん:2022/10/31(月) 13:08:09.78 0.net
- 1つずついじってどこが悪さしてるか確認だな
省電力になってたりとか
- 858 :名無しさん:2022/10/31(月) 13:11:00.85 0.net
- >>857
グラボ使ったことないのバレバレ
それOSの電源管理だろ
グラボのコントロールパネルにそんな設定なんてねえしww
- 859 :名無しさん:2022/10/31(月) 14:25:48.03 0.net
- わざと間違いを書いてるんだから正解を書いてやれよ
- 860 :名無しさん:2022/10/31(月) 14:28:45.07 0.net
- わざとwwwウソコケ
どこまで負けず嫌いなんだかw
- 861 :名無しさん:2022/10/31(月) 15:08:54.24 0.net
- >>851
Youtube で Arc380 vs って検索すると目に見える形での性能比較がいっぱい見られますよ
GTX1660Sやもうひと頑張りでRTX3050買える価格なのでArc380を選択するのは信仰心のある人だけでしょう
- 862 :名無しさん:2022/10/31(月) 15:11:10.17 0.net
- >>852
貴方かネットに書いてあるおすすめ設定(嘲笑)のどちらがか間違ってる可能性が大きく
それ以外の可能性はRTX3080が不良品ということになります
- 863 :名無しさん:2022/10/31(月) 18:20:35.73 0.net
- どうして、2期目の宇崎ちゃんは話題にならないのですか?
- 864 :名無しさん:2022/10/31(月) 18:30:13.07 0.net
- なってるが
- 865 :名無しさん:2022/10/31(月) 18:36:17.66 0.net
- 家族会議は面白かったよ
- 866 :名無しさん:2022/10/31(月) 19:27:06.35 0.net
- >>855
GeForce Experience上で設定されてるお勧めはそのグラボに合った最高の描写をさせる設定だから
普段はFHDで遊んでるゲームでも否応無く4Kにされるっていうのはままある
あんなのは使っちゃアカン
- 867 :名無しさん:2022/10/31(月) 19:28:56.45 0.net
- GeForceのコンパネ設定は素人がやると思いっきりパフォーマンスを落とす原因だから
他人のお勧めなんて無視してデフォでやってた方がまず間違いがない
- 868 :名無しさん:2022/10/31(月) 19:34:32.23 0.net
- あるあるやな
シングルプレイのゲームだと容赦なく4Kにされてシーンによって60フレ割るような描画設定にされがち
誰のオススメか知らんけど「私が作りました」の顔写真ぐらい貼っとけ
- 869 :名無しさん:2022/10/31(月) 20:31:52.71 0.net
- >>866
そうなんだ…デフォで遊ぶ事にするよ
- 870 :名無しさん:2022/10/31(月) 20:41:01.06 0.net
- どうしてもちょい盛りしたいならGeforce系ならAfterBurnerっていうソフトを使ってグラボ性能を上げれば良い
多用は禁物だし電流電圧の変更は厳禁だけどちょっとしたオーバークロックでほんの少し快適になるぜ?
- 871 :名無しさん:2022/10/31(月) 21:31:15.32 0.net
- >>542ですがセーフモードだと画面は何事もなく起動できました
もしかしてグラボ自体は壊れていないって事なんでしょうか…?
- 872 :名無しさん:2022/10/31(月) 21:40:20.84 0.net
- >>871
またマルチか
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ272
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1666539628/399
- 873 :名無しさん:2022/10/31(月) 21:53:32.36 0.net
- ゲームはFHD60FPSで満足だけどキビキビした挙動が欲しいのと動画編集のためにVRAMが欲しい場合はi7-12700Fと3060とかはありですか?
普通だったらi5-12400とかなんでしょうけどもし4Kゲームとかやりたくなった場合に3080に付け替えるだけでいけると思うので
- 874 :名無しさん:2022/10/31(月) 21:56:54.52 0.net
- 3080に付け替えるだけって簡単に言うならi7-12700Fと3080の組み合わせで良いんじゃね?
- 875 :名無しさん:2022/10/31(月) 22:09:48.49 0.net
- Zマザボに12700kにして3080でええやん
もうなんでもこいで
- 876 :名無しさん:2022/11/01(火) 08:31:33.38 0.net
- ASUSのマザボなんですが、
ROGシリーズとTUFシリーズの大まかな違いを教えて下さい。
現在はTUFのH370を使って数年です。
- 877 :名無しさん:2022/11/01(火) 09:18:32.86 0.net
- >>876
世代にもよりますがIntel300シリーズについては以下のページにグレードごとに特徴が書いています
pdfもあり違いについてほぼ全ての比較ができます
https://www.asus-event.com/pdf/event/mb/300/
- 878 :名無しさん:2022/11/01(火) 09:37:43.92 0.net
- >>877
なるほど、それぞれの特徴がすぐによく分かるURLでした。
新しいマザボはまたTUF GAMINGにしようと思います。シンプルで高耐久なのが良いですね。
マジで助かりました、ありがとうございます!
- 879 :名無しさん:2022/11/01(火) 11:20:23.17 0.net
- 十年くらいパソコン買ってないんですが、今って同じ電力消費でも数倍の処理能力があるんですか?
冷蔵庫みたいな家電とかもそうですけど、スペック上げずに安い省電力の物に買い替えた方が経済的ですかね?
- 880 :名無しさん:2022/11/01(火) 11:45:50.92 0.net
- >>879
肝心なのはそのPCで何したいかでは?
低スペック低消費電力PCで出来る事ならそうすればいいと思う
最近は小型PC・ミニPCと言われる低消費電力のものもあるが、当然出来る事に限りがある
- 881 :名無しさん:2022/11/01(火) 11:52:55.20 0.net
- Passmark
i7 2700K 5496
i5 4670 5466
i5 7400 5498
i3 8100 6250
Pentium G7400 6916
i7 13700K 46554
R7 7700X 36491
- 882 :名無しさん:2022/11/01(火) 11:59:13.94 0.net
- デュアルディスプレイでモニターアーム使いたいんですけどこれをセールの時に買えばいいですか?
他におすすめとかありますか?
https://i.imgur.com/UPODQF7.jpg
- 883 :名無しさん:2022/11/01(火) 12:02:12.14 0.net
- >>2
■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
- 884 :名無しさん:2022/11/01(火) 14:22:57.51 0.net
- i7-9700k
Z390
SATA3 SSD 500G
PC4-21300 32G
電源500W
上の構成のBTO PCでPCIE3.0x16に挿すグラボでGTX1660SかRTX3050で迷ってるんだがどっちがいい?
RTX3050はスペック的にDLSSとレイトレ有りの1660Sだと思うけど、規格がPCIE4.0x16(動作はx8?)だから上記PC構成も含めてボトルネックがどのくらいで、結果的に1660Sとの性能差が広がるのか気になってる
- 885 :名無しさん:2022/11/01(火) 14:24:55.84 0.net
- >>884
>>883
- 886 :名無しさん:2022/11/01(火) 14:25:25.64 0.net
- 一つ上のレスすらみないとか、知能に問題あるわ
- 887 :名無しさん:2022/11/01(火) 14:37:52.23 0.net
- あスレ間違えたかスマンな
- 888 :名無しさん:2022/11/01(火) 17:33:27.46 0.net
- RGB12Vケースファンのマザーボードへの接続がよく分からなくて
CHA_FAN3/WPだかCPU_FAN2/WPに繋いで問題なく光って回ってますが
ADDR_LED3とかRGB_LED1みたいなヘッダーに挿した方がいいとかありますかね?
- 889 :名無しさん:2022/11/01(火) 17:47:58.38 0.net
- >>888
LEDのとこは12V出てないからファン回らない
RGB12V表記の端子があればそこに繋ぐとPC側から色を制御できる
- 890 :887:2022/11/01(火) 18:28:04.85 0.net
- >>889
なるほど、ファンはFANコネクターに繋ぐべきなんすね、
ありがとうございます
- 891 :名無しさん:2022/11/02(水) 01:26:39.16 0.net
- スタバやガストでネットサーフィンする程度ならAtom系の中華PCや中華タブレット、中華スマホで全然問題無い
ドヤ顔でMacやiPad使ってるヤツがアホに見えてくる
- 892 :名無しさん:2022/11/02(水) 01:33:37.03 0.net
- > ネットサーフィン
この死語、ひさびさwww
そんなのスマホでいいやん
ノートでレポート作業や仕事するわけでないのに、カッコわる
- 893 :名無しさん:2022/11/02(水) 09:03:04.01 ID:0.net
- このスレ、なんでこんな煽り多いんですか?
- 894 :名無しさん:2022/11/02(水) 09:52:04.40 0.net
- IDすら出ない板だから
- 895 :名無しさん:2022/11/02(水) 11:58:12.66 ID:0.net
- 自作自演団
- 896 :名無しさん:2022/11/02(水) 12:00:39.25 ID:0.net
- >>892
ネットサーフィンって普通に使うし
スマホの予想変換でも当たり前に出てくるんだが?
- 897 :名無しさん:2022/11/02(水) 12:42:51.71 0.net
- そもそもスマホでいいって書いてる人に何を言ってるんだって感じ
- 898 :名無しさん:2022/11/02(水) 12:58:18.59 ID:0.net
- いつもの頭がおかしい子なんだろ
触ったらあかん
- 899 :名無しさん:2022/11/02(水) 13:00:59.51 ID:0.net
- PC掃除をしたいと思っています
初心者でもこれさえ忘れなければ故障することはないというのを教えて下さい
後、電源ケーブルを抜くのは当然として電源のスイッチ?-と○になってる奴はオフにするのですか?
- 900 :名無しさん:2022/11/02(水) 13:10:31.91 0.net
- もちろんOFFにしなきゃいけない
コンセントに繋いだらダイレクトに通電するからスイッチの意味が無くなる
静電気対策は最重要項目
- 901 :名無しさん:2022/11/02(水) 13:31:20.56 0.net
- >>900
ありがとう
- 902 :名無しさん:2022/11/02(水) 13:35:07.11 0.net
- >>891,892
バカの全てがMacやiPadを使うわけではないが
MacやiPadを使っている全てはバカである
というのを >>892 が証明してみせた
- 903 :名無しさん:2022/11/02(水) 13:39:00.21 0.net
- >>899
掃除機のノズル先端は静電気がめっちゃ発生するので常に指を添えて静電気の発生を抑えること
掃除機やエアダスターでファンを回してしまうと発電して回路に負荷をかけて故障につながるのでファンは固定すること
エアダスターで吹き飛ばしたホコリはちょっと遠目に準備した掃除機で吸い込むこと
こびりついたホコリは、ティッシュなり不織紙などにクリーナーを吹き付けて拭き取ること、ラクをしようとしてパーツにクリーナーを吹き付けてはだめです
- 904 :名無しさん:2022/11/02(水) 14:44:09.74 0.net
- いまモニターが一台だけなんですが、もう一台購入してそちらだけ縦置きにしてデスクトップを縦表示ってできますか
二台とも同じ向きでないとダメでしょうか
- 905 :名無しさん:2022/11/02(水) 14:48:15.68 0.net
- >>904
一台が横(正位置)、もう一台が縦置き だったら出来ます
二台とも縦とか
二台とも縦の上に解像度も1080x3860なんてトリック的置き方もできます
どうとでもなるのです優秀ですね
- 906 :名無しさん:2022/11/02(水) 14:49:48.93 0.net
- >>904
できると思いますよ
- 907 :名無しさん:2022/11/02(水) 15:37:28.23 0.net
- msiのゲーミングノートのgf63 10sc のcorei5 gtx1650maxq 8gbのメモリ増設をしたいです
裏蓋を開けてメモリを入れるだけなのですが ファクトリーシール外すことになるのと作業の難易度が心配です
保証って重要でしょうか?重要ならmsiの公認サポートに依頼するつもりです
- 908 :名無しさん:2022/11/02(水) 15:46:49.44 0.net
- 製品の検索して無いけど
書いてあるとおり裏蓋外すだけでメモリ追加できるなら作業はとても簡単
保証が残っている場合シールを剥がすと故障時のサポートが一切受けられ無いだろうからオススメしない
- 909 :名無しさん:2022/11/02(水) 15:48:05.35 0.net
- >>907
元スレでスレ違いにもかかわらず答えてもらってたじゃん
MSI公認サポート店及びMSI公式サポート店 https://jp.msi.com/page/msi_support
製品保証維持したまま増設作業してくれるってさ、料金は要確認
- 910 :名無しさん:2022/11/02(水) 16:12:46.37 0.net
- >>907
Youtube で GF63 メモリ追加 って検索すると実際の手順動画がありますね
見た感じ普通のノーパソの手順と同じです
保証の重要性は個人の考え方に依るのでお答えしづらいです
- 911 :名無しさん:2022/11/02(水) 16:49:50.25 0.net
- >>908,909,910
ありがとうございます
公認サポート店に問い合わせして検討してみます
- 912 :名無しさん:2022/11/02(水) 19:09:23.72 0.net
- >保証って重要でしょうか?
たぶんお前さんが考えうる全ての異常は全部有償修理だと思うぜ?
何かを無料で交換とか思ってるのであれば考えを改めるこった
- 913 :名無しさん:2022/11/02(水) 19:15:10.54 0.net
- MSIならパソコン工房からでも修理依頼は出来る
ただし手付金で12000円必要
この金は修理するしない問わず戻ってこない金
修理をする場合は工賃や部品代全てを合計し12000円を超えるのであればこの金額が差し引かれる
例えば全修理費が60000円だった場合は追加で48000円を【振り込んだら修理を始めてくれる】
- 914 :名無しさん:2022/11/02(水) 21:09:01.51 0.net
- GeForce experienceについてでです
ずっとAlt+F1やAlt+F9のショートカットキーで行うスクショや録画できない問題に悩まされていてこの前色々調べて試行錯誤した末Windowsをアップデートしたら遂にできるようになり感動していたんですがいまスクショ撮ろうとしたらまた反応しなくなっていました…録画も同様にできません Alt+Zのショートカットキーで行うオーバーレイ自体は開けるのに何故かスクショと録画だけ反応しません
何故アプデ直後は出来て何をきっかけにまた出来なくなったのかもわからないしとてもストレスです どなたか原因や対処法わかる方いたら教えてください…
- 915 :名無しさん:2022/11/02(水) 21:42:32.68 0.net
- ケースファンのネジ穴がガバガバのガバになって通常サイズのケースファン用のネジでは固定出来なくなりました
天面排気で使いたいんですが、何か対処法とかありませんか?
サイズは普通の120mmで25mm厚の奴です
- 916 :名無しさん:2022/11/02(水) 21:49:32.64 0.net
- >>915
そもそもケースファンのネジ穴ってどこの事いってる?
ケース側なら元々ガバガバなのが仕様だと思うが
ケース側からFANのプラスチックフレームに食い込ませてFANネジ止めするから
もしFANがガバガバのガバになったのならFANとりかえろ
- 917 :名無しさん:2022/11/02(水) 21:52:56.02 0.net
- >>915
ナットタイプのネジじゃ駄目なん
- 918 :名無しさん:2022/11/02(水) 22:07:06.82 0.net
- ワッシャー使えばいいじゃん
- 919 :名無しさん:2022/11/02(水) 22:14:07.08 0.net
- >>914
AltとF1~F12以外のショートカットを割り当ててみる
- 920 :名無しさん:2022/11/02(水) 22:15:16.22 0.net
- リブなしならゴムブッシュが一番楽
- 921 :名無しさん:2022/11/02(水) 22:20:41.00 0.net
- >>914
別の割り当てをしてるアプリやゲームと被ってるんだろ
- 922 :914:2022/11/03(木) 00:04:48.13 0.net
- ごめんなさい情報足りませんでしたね
ケース側ではなくファン側の方です
ナットタイプは調べた感じ効果ありそうですね、ググったら↓こんなの見つかって、これなら多分入りそうです
ネジ穴の広さ測って合うサイズの買った方がファン買い替えるよりだいぶ安いですし
https://www.reddit.com/r/sffpc/comments/prq2a5/for_those_who_hate_case_fan_screws_get_some_m3/
ワッシャーやゴムブッシュは手持ちの物で試した時には全然効果無かったんですが
組み合わせて使って通るかとか、もう一度試してみます
自分では解決策が全然思い浮かばなかったけど、まだ試せる事色々ありそうですね
回答ありがとうございました
- 923 :名無しさん:2022/11/03(木) 00:34:48.34 ID:0.net
- >>921
前もそんな人いたなぁw
- 924 :名無しさん:2022/11/03(木) 02:15:32.16 0.net
- >>922
「ファン固定用ネジセット」で検索すれば一般的なやつが出るだろう
M3だかM4だかのファンを突き抜ける長いネジとナットでファン挟んでがちがちに固定するのさ
自作PC界隈では古典的なファンの固定方法だよ
昔は別売りケースファンにはこのボルトナット一式ついてたりした
それが樹脂にネジ込むタイプのばっかりになり今時はゴムブッシュ
樹脂にねじこむやつはファンの付け外しが激しいと
受け側のファン枠の樹脂ガバガバになって固定できなくなる
それが気に入らないって連中はこの長いネジとナットで固定ってのを
消耗品のファンごときのためにわざわざファンを大事にするためにやってたもんさ
- 925 :名無しさん:2022/11/03(木) 02:32:02.32 0.net
- >>919
やったけどダメでした
>>921
被ってないと思う…Windowsアプデした直後はできてたの説明つkないし
ほんとになんでなんだろー 一回直ったのに
- 926 :名無しさん:2022/11/03(木) 04:39:04.25 0.net
- 同じパソコンの別のユーザー間でiTunesの楽曲を共有することってどうしたら出来ますか?
別のユーザーのスマホに入れようと思ったらiTunesはインストール済なのに中身が空っぽで、
また1から入れるのが容量ももったいなく、とてもめんどうです。
- 927 :名無しさん:2022/11/03(木) 05:29:25.60 0.net
- >>926
iTunesを使いこなそう!for Mac Part 117
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1627517712/
PC(ハード)の話でさえない、板違いにも程がある
- 928 :名無しさん:2022/11/03(木) 05:30:40.25 0.net
- >>926
IDが別でアラ必要があるなら、全部買い直せ
- 929 :名無しさん:2022/11/03(木) 06:01:54.54 0.net
- 丁寧な誘導ありがとうございます。
移動しますね。
>>928
同じで大丈夫です。別にiTunesじゃなくてもいいくらいです。
- 930 :925:2022/11/03(木) 06:06:17.12 0.net
- 誘導先はマック板でした…
私はwin11なのですが、妥当なスレがここしか見つかりませんでした。
パソコン一般板ってハードのみの板なんですか?
- 931 :名無しさん:2022/11/03(木) 06:08:44.63 0.net
- >>929
なら、さっさと同じでやれよ
- 932 :名無しさん:2022/11/03(木) 06:16:50.41 0.net
- >>931
IDを同じにしても端末に保存されている楽曲はアカウントが別だと共有されないのです
- 933 :名無しさん:2022/11/03(木) 06:32:50.23 0.net
- >>930
Windowsならこっち
iTunes for Windows Part125
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659750801/
iTunes 質問スレ Part18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/apple2/1625851753/
- 934 :名無しさん:2022/11/03(木) 08:21:06.63 0.net
- >>932
同期してないからでは?
iTunes使ってないけど、クラウドアプリなら常識だわな
Chromeブラウザですら同期しないと情報を共有できんし
- 935 :名無しさん:2022/11/03(木) 08:23:11.84 0.net
- ほらね、やっぱりそうだ
PCでiCloudミュージックライブラリを使用する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/itunes/itnsa3dd5209/12.12/windows/10
- 936 :名無しさん:2022/11/03(木) 08:52:01.53 0.net
- うましか>>932にiTunesは難しすぎたようだな
- 937 :名無しさん:2022/11/03(木) 09:28:33.09 0.net
- Storm PG-PJ12
Intel Core i5-12400
(6コア/12スレッド 2.5GHz)
Crucialメモリ 16GB / RTX 3050
NVMeSSD 500GB
Windows11 Home 64bit
145000円
APEXとゆっくり実況がしたいのですが
ご意見を頂けないでしょうか?
- 938 :名無しさん:2022/11/03(木) 09:58:20.91 0.net
- ごめん、
「ゆっくり実況」って何?
ただ単に、「ゲームをしながら仲間とまったりゲームの会話をする」みたいなこと?
それとも、別のこと?
- 939 :名無しさん:2022/11/03(木) 10:03:47.13 0.net
- >>936
質問した内容で検索すれば、答えはたいていは見つかるのに、なぜそれが出来ないのか、いつも不思議に思う。
- 940 :名無しさん:2022/11/03(木) 10:04:51.28 0.net
- >>937
■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問(性能や構成相談を含む)
ゲーミングPC 相談/雑談スレ Part.38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667307870/
- 941 :名無しさん:2022/11/03(木) 10:17:26.92 0.net
- >>940
この質問も該当するんですね
すみません
>>939
もちろん調べた上で質問に来てますよ
最後に意見を貰おうかなって感じで質問しました
- 942 :名無しさん:2022/11/03(木) 10:40:41.83 0.net
- >>941
どこの板・スレでも同じだが、そういう後出し・小出しにする質問が1番嫌われるから二度と来るな
- 943 :名無しさん:2022/11/03(木) 11:10:54.20 0.net
- 3ヶ月はROMってたんですけどね
>>942
他の所行ってきます
- 944 :名無しさん:2022/11/03(木) 12:25:33.35 0.net
- すいません、
CPUファンの「向き」って、決まっているのですか?
(もちろん、ファンコネクタが届く距離で)
- 945 :名無しさん:2022/11/03(木) 12:48:03.48 0.net
- >>944
決まってないです好きにどうぞ
ただし冷える向きはほぼすべての場合決まってるし説明書にも書いています
一般的にはCPUファンはヒートシンクに対してプッシュでエアフローを阻害しない側に付けるのが最適です
よって1個であればメモリ側に取り付けます
CPUクーラー自体のことをCPUファンという紛らわしい言い方をしているのであれば
一般的にはヒートシンクは上記の形にファンが設置できるように取り付けます
一部マザーボードとCPUクーラーの組み合わせで
90℃回転させないとVRMヒートシンクが邪魔で取り付けられないものもあります
- 946 :名無しさん:2022/11/03(木) 13:58:07.82 0.net
- ファイアウォールがexe変更検知して弾いてる
とはどういう状態ですか?何をすれば改善されますか?
- 947 :名無しさん:2022/11/03(木) 14:17:25.12 0.net
- >>946
GOM playerなんて使ってるからウィルス感染したのでは?
https://enjoypclife.net/gom-player-update-virus-check/
- 948 :名無しさん:2022/11/03(木) 14:25:53.35 0.net
- >>947
回答してくれたのはありがたいけど
エスパーが限界突破して意味分からんwそんなアプリ使ったこと無い
- 949 :名無しさん:2022/11/03(木) 14:26:42.55 0.net
- exeが外部にアクセスしようとしてそれをFWが止めているとかじゃないの?
FWの設定からそのexeを許可すれば問題が解消するし
逆にexeが何らかの偽装ファイルとかでウイルスを呼び込む目的だった場合感染する
- 950 :名無しさん:2022/11/03(木) 14:49:21.99 0.net
- >>949
本当に信頼出来るアプリなら許可すると通信が改善するってことか
ハイイスクハイリターンって事ですね
- 951 :名無しさん:2022/11/03(木) 14:55:57.69 0.net
- >>944 他のファンとの兼ね合いによるが、1番のお手本はメーカー製pc。
メーカー製pcではヒートシンクにファン直付けじゃなく、ダクトを経由させる事が多い理由を知るべき。
ファンの直近にヒートシンクを置くのは1番の悪手。どうしてもというなら、静圧が高めのファンを使う。
ファンとヒートシンクなど物体をどれだけ離すべきかというのはきちんと解析されてるから、自分で調べてみ。
こんなのは初歩の初歩の知識。
>945みたいな熱設計の入門書すら絶対読まない奴が、しょうもないパーツを蔓延らせる原因。
- 952 :名無しさん:2022/11/03(木) 15:03:21.10 0.net
- 排気吸気間違えてPC壊せば、少しは真剣に熱に対して頭使うようになるでしょ
文章だけじゃ、こっちも何にもわからんし
- 953 :名無しさん:2022/11/03(木) 15:09:21.60 0.net
- メーカー製PCなんてリテールクーラーだろ何言ってんだコイツ?
BTOをメーカー製って言ってんならダクトなんてついてねーよ
- 954 :名無しさん:2022/11/03(木) 15:30:25.27 0.net
- >メーカー製pcではヒートシンクにファン直付けじゃなく、ダクトを経由させる事が多い理由を知るべき。
メーカー製こそ爆音リテールクーラーかそれに準ずる最低限のトップフロー型クーラーしか付いていないのばかり見てきたけど違ったのか
- 955 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:00:37.95 0.net
- Windows10の「システム」にて、Windows10のロゴが出ないのですが
どうしてでしょうか?
あと、動画とか見てると起動時に、黒い画面に小さい青色のWindowsマークが出ているのですが、
こちらも、自分のPCやと出ません。何故でしょうか?
お願い致します
- 956 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:01:10.16 0.net
- メーカー製PCはリテールクーラーなんて低性能品つかわねーよ
- 957 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:05:13.07 0.net
- メーカーはトレーにCPUだけ並んだ業務用を仕入れて組み立てるのに
市販小売り用のBOX付属のリテールクーラーなんかわざわざ仕入れないと存在しないんだよ
何も知らんど素人が多すぎる
- 958 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:06:21.87 0.net
- やべーやついるな
絡まれた人どんまい
- 959 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:06:51.46 0.net
- リテール以下だからな
- 960 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:07:01.53 0.net
- メーカーPCなんてクーラーまで独自モノでしょ
省エネ基準の設計してるから、リテール以下だろ
- 961 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:18:28.85 0.net
- ファンの向き聞かれてるのに
ダクトが~メーカー製PCは~熱設計が~って意味不明すぎでしょ
- 962 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:21:54.13 0.net
- >>954
メーカー製の数十万のワークステーションや
タワーサーバー、ラックサーバーは熱対策徹底されてる
自作界隈の連中は冷えればいいで一切お構いなしだが、
プラ板で熱排気を間仕切りしてあるの普通
市販単品より冷却効果の高いクーラー使われてる物も結構ある
- 963 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:22:23.98 0.net
- 明らかに業務用メーカーパソコンじゃない質問に対してドヤの押しつけ
- 964 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:26:09.65 0.net
- それ用途が決まっているしここに質問に来るような超初心者的一般人は買わないタイプのPCだから
- 965 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:29:55.80 0.net
- ドヤ回答者944が奇妙なことを言うから突っ込まれてるだけでしょう
- 966 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:33:46.31 0.net
- DELLやHPの一般向けローエンドタワーでも
エアフローの間仕切りやダクト付けてあるのありますよ
DELLのローエンドはそれなりのクーラーをつけてそれなりの速度調整ファンを付けて…
微風(冷却不足)or最大風速(轟音)でファン速度設定が2択っていう糞BIOS搭載だが…
- 967 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:36:04.74 0.net
- ここは初心者が超初心者にドヤるスレなんだから玄人も玄人知識もいらないですね
- 968 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:45:30.99 0.net
- >>965
どう考えてもお前の方がおかしいわ
>>966
でダクト付いてるなら何でファンの向き聞く羽目になるの?
お前はそれに回答したのかよ
- 969 :名無しさん:2022/11/03(木) 16:50:05.37 0.net
- >>935
iCloudって書いてあるじゃん
端末のデータの話でしょ
別人だけどこの回答は酷すぎる
- 970 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:02:56.30 0.net
- >>967
質問者側から解決するための情報不足なんだから、それしかないだろ
文句があるなら症状だけ訴えるな
- 971 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:04:56.02 0.net
- >>969
お前のほうが惨い知識力だな
iCloudなしでデータ共有なんてできないのがわかってない
クラウド無しなら個別のデバイスごとにファイルをコピーするしかないだろ
- 972 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:10:43.36 0.net
- 自作までしなくてもグラボ無しの組立品だけ買ってグラボだけ自分で付けろ、それだけでも万単位でやすくなる
- 973 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:20:12.48 0.net
- >>955
>Windows10の「システム」にて、Windows10のロゴが出ないのですが
>どうしてでしょうか?
コントロールパネル→システムって選ぶと右上にWindows 10っていうのが出てくるかも
>あと、動画とか見てると起動時に、黒い画面に小さい青色のWindowsマークが出ているのですが、
>こちらも、自分のPCやと出ません。何故でしょうか?
これはさすがにスクリーンショットとか無いと分からんよ
- 974 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:20:33.30 0.net
- >>970
回答者様気質だからドヤるんですねぇ
- 975 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:22:14.80 0.net
- Cooler Master MasterCase SL600M Black Edition
こういうPCケースはCPUクーラーの向きを横ではなく天井に吹き付けるように取り付けるとかレアな場合もあるねぇ
- 976 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:23:25.30 0.net
- リアパネルの空気口が塞がれててそこにストレージとか取り付けるブラケットが付いてる
まぁこんなのを買う人なんて極々一部の人だからCPUクーラーなんて好きに取り付ければ良いんでね?
- 977 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:31:00.27 0.net
- >>974
ドヤられたくなくば、努力して成長するんだな
頼るばかりで用語も知らず言葉も通じない初心者じゃ、話にならないのは当たり前
- 978 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:35:32.86 0.net
- >>972
メーカーPCで、それはないわ
- 979 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:36:13.95 0.net
- >>977
お前すげぇなwwww
質問者じゃない俺に何をいっとるんだwwwwwwwwwwww
- 980 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:36:44.45 0.net
- >>945の
プッシュでエアフローは流石に俺でも分からん・・・
- 981 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:38:05.93 0.net
- >>979
IDのないスレで、お前こそ何言ってるんだか
- 982 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:38:38.38 0.net
- サイドフローを前提にしないで!
トップフローも想定してあげて!
ファンの取り付け方向の疑問や
ケース厚がなさすぎてファンのせたら蓋しまらないとか入門者は色々おきるのよ!
- 983 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:39:38.69 0.net
- >>982
初心者だけじゃなく自称脱初心者の人でもたまにやるポカですなw
- 984 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:40:49.33 0.net
- >>979
コテハンつけて、お前が超超超がつく初心者に手取り足取り、用語の説明まで事細かに教えて差し上げればいいだけ
いっぱしの回答者のつもりでいるならできるだろ
お前に任せたわ
- 985 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:41:36.70 0.net
- 「これならギリギリCPUクーラーが付く!!」
と思っていざ組み立てていくとCPUの厚み分を考慮しなくてハマるっていうのは稀によくある
- 986 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:41:54.09 0.net
- >>981
IDでないつってもちゃんとアンカつけてますよ
966の俺の書き込みを初心者質問者って思い込みがすごくない?
基地回答者を常駐の俺がバカにする書き込みが966なんだが
- 987 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:42:10.39 0.net
- >>971
脊髄反射で適当なこと言わないでせめて元の質問を読んだら?w
- 988 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:51:05.93 0.net
- >>980
吹きつけだろ?ファンの向きの話なんだから
支柱やロゴマークあるほうから風出てくるから表裏間違えるなよってことかと
水冷だとプッシュプルの単語はよく聞く
- 989 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:52:09.31 0.net
- 他人を馬鹿にするのが生きがいのガイジが沸くと荒れるな
実際は馬鹿にされて終わるけど
- 990 :名無しさん:2022/11/03(木) 17:53:09.45 0.net
- >>988
専門用語は分からん・・・
文章の雰囲気で察する事は出来るんだけど
いきなり初心者相手の回答だとさすがに理解して貰えないんじゃねーかな?
- 991 :名無しさん:2022/11/03(木) 18:01:03.25 0.net
- そろそろ次スレが必要だな
立ててくる
- 992 :名無しさん:2022/11/03(木) 18:02:16.80 0.net
- 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1092
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1667466093/
- 993 :名無しさん:2022/11/03(木) 18:04:42.53 ID:0.net
- >>990
知らんがな
そんなの質問者がその回答した奴に安価つけて書き込むことだべ
- 994 :名無しさん:2022/11/03(木) 18:06:59.33 ID:0.net
- >>993
ここまで荒れてると流石に質問者さんは現れないだろうけど・・・
- 995 :名無しさん:2022/11/03(木) 20:30:10.81 0.net
- ・
- 996 :名無しさん:2022/11/03(木) 20:58:56.95 0.net
- >>987
読んでるからこそ返答してんだが
お前もクラウド共有もなしで同期できるか返答してみろw
どうせわかってないから答えられないくせにプ
- 997 :名無しさん:2022/11/03(木) 21:20:28.07 0.net
- なんか土日祝祭はいつも罵り合ってね?w
- 998 :名無しさん:2022/11/03(木) 21:23:07.41 0.net
- メーカー品のPCでもリテールクーラーよりも高性能のものが搭載されているものもあるし
当然リテール品よりも低性能なものが搭載されているものもある
どちらか一方だけの視点でよく違う側をマウントとりにいく人の心の動きが安っぽすぎる
どちらかが正解なんて一方的な答えは存在しない
- 999 :名無しさん:2022/11/03(木) 21:25:17.84 0.net
- まだ言ってるwwww
どんだけ悔しいんだよw
- 1000 :名無しさん:2022/11/03(木) 21:36:22.03 0.net
- そういう安っぽい人格
嫌いじゃないよ
- 1001 :名無しさん:2022/11/03(木) 21:57:37.50 0.net
- 1000なら>>999はイキるだけの無能初心者
- 1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1002
261 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★