2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

任天堂・富士通・NEC・日立、転職ならどれ?

1 :仕様書無しさん:2009/05/19(火) 11:31:57 .net
さて。お前らSEはその大半が「転職潜在層」「転職経験者」ということだろう。
いくらITドカタなんて罵倒しても強制労働じゃない、自分で選んだ道なのだから自分で考えよう。
もはや何年勤めようが何年実務経験があろうが、非正規雇用というのはあっさり切られる時代となった。

 ITエンジニアの転職意欲も相変わらず高い。実際のデータを見てみよう。
2008年5月から6月にかけて、@IT自分戦略研究所とJOB@ITが実施したアンケート
「ITエンジニアの転職意識レポート 2008年度版」では、全回答者(998人)中55.3%
が転職を経験している。うち半数以上が2度以上の転職経験者だ。今後の転職意向を尋ねると、
全体の14.8%が「転職顕在層」、64.2%が「転職潜在層」という結果になった。
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/noreg/01.html

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1242301148/l50
日本の輸出産業は、専ら任天堂テレビゲームです!

日本のIT業界は糞糞と罵倒されるが、任天堂のテレビゲームは海外では大いに売れた。
この傾向がいつまで続くかも不明だが、そっちに需要があるならそっちへ転職してみないか?
大手ITベンダーといえば富士通・NEC・日立・日本IBM・NTTあたりと思われるが、
近年はNEC元幹部の提唱で始まった京速計算機プロジェクトでNECが真っ先に撤退する一方、
富士通だけが残って新型CPU開発など進めており、一位の富士通と二位以下の差が開いてる様子。
そのへんの中小ベンダーはというとこれはもう私大文系と同じで、底抜けに落ちていることだろう。
それでも政府の財政出動を頼りに国内的なゼネコン方式で今のところは何とか食いつないでいるようだが、
こういうのは海外市場なんかでマトモに市場競争したら歯が立たない。
上で挙げた4社も実はブラックという可能性もあるが、それでも中小ベンダーよりはマシなはず。

2 :仕様書無しさん:2009/05/19(火) 11:39:57 .net
だから、公務員になれって言っているだろ?
人生棒に振りたくなきゃ


3 :仕様書無しさん:2009/05/19(火) 12:04:24 .net
1のリンク先ではSEの転職には否定的だが、SE続けてても給料上がらない現実からすると、
あちこちの会社を渡り歩いたほうがスキルアップに繋がるのではないか。
企業は転職を嫌うというが、何年勤めても非正規雇用というのはすぐ切られるというのは、
近年の派遣切りで明らかになりつつある。

職務経歴だが、あの会社では非正規雇用で社会保険がなかったとか言い訳すれば、
それで大体通るだろう。社会保険加入ならそこを調べれば職務経歴に嘘を書いてもバレるが、
社会保険そのものに入れてもらえなかったんだとかその会社は潰れたとか言えば、
これはもうそれ以上追求のしようがないWWW

しかしながら大手ベンダー入りしようとすると、このやり方は通用しにくいかもしれない。
大手の会社は応募が殺到してるし、社会保険もロクにない中小ベンダー勤めでは職務経歴
として認めないだろう。まずはブラックでも社会保険のあるところを探したい。
何で辞めたんですかに対しては、あの会社は潰れました、が最高だろう。
(残念なことに景気対策と称する財政出動で、今のところは潰れる会社がまだ少ないが)

4 :仕様書無しさん:2009/05/19(火) 12:05:52 .net
まあ転職経験回数なりのスキルあればいいだろ
どうせ案件ごとに転職してるようなもんだし

5 :仕様書無しさん:2009/05/19(火) 12:06:52 .net
 まず、最初に「履歴書のウソ」の見抜き方です。
 再就職しようとする人間は、自筆の履歴書を提出します。仮に過去の職歴がA社に5年、
B社に4年と記してあったとしましょう。しかし、その内容はあくまでも自己申告です。
もしかすると、実際はもっと頻繁に会社を変わっていて腰を据えて仕事をしたことがない。
問題がありそうな業界で働いていた。あるいは何もせずにブラブラしていた。その部分は
省いて、無難なA社の社名だけ書き、空白期間を埋めるために本当は2年なのにA社に5年勤
務と誤魔化している可能性もある。
 採用する側としては、直近の職場は別として、それ以前についてチェックしようと思うと、
そう簡単ではありません。結局、その履歴書の内容を前提に「字がきれいで几帳面そうだ」
などといったことを判断材料にして、その場の雰囲気で採用するのが現状です。

 そこで、私ならどうするか。まず履歴書を提出してもらうまでは同じ。次に、それを受け
取った後で、こう指示を出すのです。「次の面接までに社会保険事務所に行って、年金記録
台帳のコピーをもらってきてください」。
 持ってきてもらった記録を見れば、過去の職歴は一目瞭然です。実際には1〜2年ごとに会社を
変わり、過去に5回も6回も転職していたとわかれば、仕事に対する姿勢に疑問符がつきます。
 同時に、その記録で年金保険料の事業者負担額と本人負担額もわかるので過去の所得状況も
把握できます。「前の職場では年収○○万円を得ていたので、その程度は欲しい」という本人の
希望額が妥当かどうかもチェックできるというわけです。

 ポイントは履歴書を受け取った後に提出してもらうこと。第二次書類選考と称して、「次回の
面接時に提出のこと」とするのです。すると、履歴書にウソを書いた人は「しまったッ!」とな
ります。履歴書の内容とツジツマが合わないので、指定の面接日に、来社しないかもしれません。
 私は、目の前にいる人物が「なにをしてきたか」よりも「信用ができるか」が、人材登用のコツ
だと考えています。大きな話をする人よりも、自分について誠実に話すことのできる人を選ぶのです。
まずは「公然情報」、つまり公にされている情報を厳しく精査することから始めましょう。

6 :仕様書無しさん:2009/05/19(火) 12:22:14 .net
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1176619933/l50
「小泉政権で格差拡大」は真実か

これを見ていると、企業倒産件数が最大だった小泉政権での景気拡大が著しい。

> 持ってきてもらった記録を見れば、過去の職歴は一目瞭然です。実際には1〜2年ごとに会社を
>変わり、過去に5回も6回も転職していたとわかれば、仕事に対する姿勢に疑問符がつきます。

質問「何で前の会社を辞めたんですか」
回答「あの会社は債務過剰で倒産しました」

      こ れ な ら 完 璧 !

7 :仕様書無しさん:2009/05/19(火) 17:18:22 .net
職業SEになるなら、渡り鳥のように転職を繰り返すものと割り切ったほうがいいと思う。
コンピュータ好きなら自分の好きなことをやって生きていく、会社は小遣い稼ぎに「利用」するだけ。
会社は一つクビになっても大丈夫なように、勤め先は二股かけておくとなおよい。
会社側が転職者を嫌がるようなら、ずっと勤めるつもりでしたがあの会社は潰れましたで取り繕う。

>「次の面接までに社会保険事務所に行って、年金記録台帳のコピーをもらってきてください」

大手ベンダーにはまず通用しないが、社会保険加入もさせない中小ベンダーならこれで大丈夫。
勤めていない会社でもその会社に勤めていたけど倒産しましたでOKだ。
社会保険がないならないで、これを逆手に取ってデタラメでごまかしてやればいいのだ。
あとコピーで良いのなら、軽く偽造するのも一つのテだ。偽造がバレたら退社すればいいだけww

新卒なら私大文系でも採用してもらえるにせよ、昇給や社内教育などは殆ど期待できない。
だから資格試験も含めて、スキルは自分の力だけで磨いて会社は一切あてにしない。
会社はいくら何年勤めてもクビになるもの、昇給はないものと覚悟を決めておく。
ブラックITに入社した場合でも、会社を責めるのではなくて、どうやってそこを出るかを模索する。
文句があるなら未経験新卒取ってやってください、でもまたすぐ逃げられるでしょうけどwww

8 :仕様書無しさん:2009/05/19(火) 17:48:04 .net
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1233669090/l50
履歴書詐称

>「厚生年金・社会保険などが無かったので
>自分で国民年金・国民健康保険を払ってました」と言えば良い。
>これなら失業保険もないからな。

あとコピーの提出で良いのなら、軽く偽造して、勤めていない会社に勤めているよう誤認させる。
コピーではなく本体を提出せよと迫られたら、偽造はかなり困難となるがそれでもできる範囲で、
わざとコーヒーか何かをこぼしたように見せかけて、修正した部分が見えにくいように細工する。
銀行の預金通帳だって、雨に濡れたりすれば中の数字がぼやけたりするものだ。

9 :仕様書無しさん:2009/05/19(火) 18:49:35 .net
まず履歴書詐称→中小ブラックIT入社→詐称がバレて解雇→社会保険付き実務経歴→大手ベンダーへ

10 :仕様書無しさん:2009/05/19(火) 19:22:52 .net
なにここ。社会経験のない馬鹿が妄想で長文書くスレ?

11 :仕様書無しさん:2009/05/19(火) 19:42:54 .net
SEやるなら会社を一切信じない、個人だけの小遣い稼ぎとスキルアップのみを追求か・・・

何だかリスクが大きいような・・・いや公務員にでもならない限りはリスクを背負って生きていくのかな。
どっちみちしっかり勤めても非正規雇用は解雇じゃ、最初からそのつもりでやってたほうが良かったかも。

12 :仕様書無しさん:2009/05/19(火) 19:59:45 .net
>全回答者(998人)中55.3%が転職を経験している。

 なぜフリーランス/個人事業主を希望するITエンジニアが増えたのか。「ITエンジニアの転職意識レポート 2007年度版」では、
「正社員」「派遣社員」「フリーランス/個人事業主」の各雇用形態について、働き方のイメージを尋ねているが、この結果によると、
フリーランス/個人事業主は「楽しい」「やりたいことができる」「自分の能力が活かせる」「人脈が広がりやすい」などの項目
でトップを獲得している。また「技術を究められる」「スキルアップがしやすい」という特徴もあるが、その反面、
「能力がないとやっていけない」「リスクが高い」という不安要素も散見される。
tp://www.atmarkit.co.jp/job/comp/67freeengineer/freeengineer01.html


13 :仕様書無しさん:2009/05/19(火) 23:01:56 .net
>>2
公務員でも非常勤ならアルバイトOKだから、SEはアルバイトでやるのがいいと思う。
やはりフリーのSEはリスクが大きすぎる。アルバイトで小遣い稼ぎが無難だろう。

14 :仕様書無しさん:2009/05/19(火) 23:53:28 .net
任天堂>>>富士通>>NEC・日立・日本IBM>NTT>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>中小ベンダー

では中小ベンダーはブラックITだからといって全てが悪かと言うとそうではない。
そこはそこでしばらくの間SEの実務経験という肩書を得るための「踏み台」に利用する。
新卒ならすぐ取ってくれるし、ほんの数カ月の試用期間でも「実務経験あり」ということにできる。
あとは自分のスキルアップで実務と勉強を兼ねて職を転々として、より上位のベンダー企業へ。
無理なようならSEはアルバイトということで他の職業も兼ねたらいい。

15 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 01:07:09 .net
>>14
まさに絵に描いた餅だな


16 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 01:42:56 .net
>>15
>>1のリンク先を読んでいるかぎりは、大半のSEがそうしていると思われるが。

17 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 03:04:45 .net
>>1のリンク先を見るかぎり、大半のSEが>>14のようにしてるって?

は?
この業界で仕事したことがない奴にはそういう風に見えるのか…

18 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 03:25:04 .net
つーか仕事なんてねえから

19 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 08:44:00 .net
>>17
違うというなら、ソース出せよ!

あるいは、ぼくちゃんのみた範囲内ではってこと?

20 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 08:52:19 .net
>>14
中小ベンダー勤めは、低賃金労働で使い捨てにされるので良ければ本人の意思でってとこだと思うよ。

中小ベンダーの利益率は良くて2%未満
中小ベンダーの利益率は良くて2%未満
中小ベンダーの利益率は良くて2%未満
中小ベンダーの利益率は良くて2%未満

 2007年版 情報サービス産業基本統計調査のデータから推定するに,中小ベンダーの利益率
は良くて2%未満。研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。
中小ベンダーでは,『従業員1人当たりの売上高が低い→利幅が薄い→技術・教育投資ができない
→技術レベルやマネジメント・スキルが向上しない→企業能力が低迷する』というサイクルが,
残念ながら定着していると考えている。中小開発ベンダーの弱体化は,IT業界全体にとっても
地盤を揺るがす由々しき問題である。
tp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080522/303806/

 次に、2006年度(平成18年度)における日本と米国の主要ICTベンダーの国内・海外事業における
営業利益率をそれぞれ見ると、日本ベンダーの国内事業の営業利益率は6.4%、
海外事業の営業利益率は1.8%であったのに対し、米国ベンダーの国内事業の営業利益率は15.6%、
海外事業の営業利益率は13.7%となっている(図表1-2-3-9)。
tp://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h20/html/k1231000.html

海外事業で営業利益を上げられるのもごく一部の大手ベンダーだけ。上位に転職しないとスキルアップにならない。

21 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 10:49:52 .net
>中小ベンダーの利益率は良くて2%未満

こういう職場に好き好んで留まるSEはまず居ない。つまり大手に転職できなければ負け。
経営者もそういうものだと割り切って明るくやっているくらい。その意味では日本にブラックIT
なるものは存在しない。文句あるならスキル磨いてとっとと大手にチェンジしろということ。

22 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 15:44:37 .net
大手に就職なんて新卒以外はスキル関係ないじゃん、ある程度より上なら運だろ

俺は一部上場に客先に紹介してもらって入れたけど他とスキルが違うとも思えん

23 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 15:54:41 .net
富士通か日立だな。日電は絶対に無い。腕が腐る。

24 ::2009/05/20(水) 18:04:13 .net
IT企業をブラック呼ばわりするアホは、まず自分のスキルを磨けと言いたくて、このスレを立てた。

決して中小IT経営者の悪口を言っているのではない。

むしろ中小IT経営者の本音としては、そこの社員として留まってお荷物になるよりも、
富士通とかNECとかの大手ベンダーへ転職することを望んでいる。
富士通○人、NEC○人、わが社には優秀な社員がこれだけ育ってきたのですよという宣伝になる。
それからプログラミングだけをやりたいという人はテレビゲーム専門の任天堂はどうかと紹介してみる。

上であげた4つのどれも嫌といってるやつは、もうSEもプログラマーも引退しろと言いたい。

25 ::2009/05/20(水) 18:11:39 .net
中小IT勤めは、浪人生の予備校通いなんだと思えばいい。中小IT経営者は、予備校講師だと思えばいい。

将来的には任天堂か、富士通か、NECか、日立か、日本IBMか、日本オラクルか、NTTか。
東大もいいけど京大もいいなあ、早稲田や慶応にしようかと、日々の辛い勉強もまた目標ができて楽しくなる。
大学入学そのものが人生の最終目的ではないにせよ、とりあえず目指すべきはそこだろう。

>全体の14.8%が「転職顕在層」、64.2%が「転職潜在層」という結果になった

26 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 18:22:44 .net
胡散臭い
中小ブラックITから大手になんて転職出来るはずないよ
中小ブラックITに人を集めるためのプロパガンダだろ、どうせw


27 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 18:24:36 .net
>>24-25
お前のその巫山戯た幻想をぶち殺す

28 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 18:40:06 .net
ついでにいうと、任天堂もない。
新しい技術はなんもいらんからね。

29 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 19:03:45 .net
技術とかで選ぶもん?
それなら大手じゃなくて良くね?

将来考えたら財政状況的に任天堂がいいと思うけどな。

30 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 19:28:21 .net
任天堂ってもう、頭打ちじゃね?


31 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 20:01:26 .net
そういやプログラマー板で任天堂スレがひとつもなかったんだよな。

プログラマーなら任天堂を目指したいところと思われるけど・・・

32 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 20:13:59 .net
>>26
でも人間、たとえ結果として実現できなかったにせよ、夢や希望があったほうが生きてて楽しい。
どんなブラックITでもいつかは任天堂へ行くぞ富士通へ行くぞって思えるならそれで幸せ。

33 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 20:16:21 .net
任天堂も富士通もNECも嫌・・・

SE勤務=人生の敗北者www

34 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 21:27:45 .net
あがってるの全部プロパーがくじゃねえか

35 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 22:22:07 .net
ITゼネコンと比べてもナ。
任天堂は別物

36 :仕様書無しさん:2009/05/20(水) 22:39:07 .net
>>1の言う「スキルアップ」って、技術とかじゃなくて、派遣社員やら請負社員を
管理する能力を身につけることでしょ?プログラマ板でなにやってんの?

ていうか、大手企業で働くことが成功だと思い込んで疑わないなんて
団塊の生き残りですかw

37 :仕様書無しさん:2009/05/21(木) 00:05:52 .net
>>36
でも大手と中小では、技術開発力で越えられない壁があることは、あらゆる統計が示してる通り。

38 :仕様書無しさん:2009/05/21(木) 00:08:56 .net
別に越えなくてもいいんじゃね?

39 :仕様書無しさん:2009/05/21(木) 00:38:39 .net
富士通か日立は超迷う。
何が違うの?よくわからない。


40 :仕様書無しさん:2009/05/21(木) 08:48:06 .net
>>38
スキルアップの目標も無しに、SEなんて続けられるものかね?

41 :仕様書無しさん:2009/05/21(木) 18:47:41 .net
スキルアップ
うさんくさい言葉だ

半ば一夜漬けで、試験が終わったらすっかり忘却の彼方へ行く資格勉強と、取った資格がスキル?
空気のようで証明出来ない「経験」「勘」がスキル?
誰が、何が、スキルアップの結果を証明してくれるの?

42 :仕様書無しさん:2009/05/21(木) 19:11:17 .net
2000年代のはじめあたりかな
経済関係の連中がスキルスキル言ってて違和感があったんだが
もうすっかり慣れてしまった

43 :仕様書無しさん:2009/05/21(木) 19:21:33 .net
>>41
試験突破は数あるスキルの一つにすぎないし、スキルといっても人それぞれ違うからな。
次は新型CPUの開発に関わってみたいとか、テレビゲーム開発に携わってみたいとか、
資格試験以外のスキル目標というのもあり。

でもITドカタで使い捨てにされるのでなければ、やはり任天堂か富士通を目指したいね。

44 :仕様書無しさん:2009/05/21(木) 21:53:48 .net
>>43
基本情報取れた?

45 :仕様書無しさん:2009/05/21(木) 21:58:47 .net
ここに書いてある企業なんか絶対いかない、むかつきすぎて吐き気する
特にN

46 :仕様書無しさん:2009/05/21(木) 23:02:35 .net
でも待遇いいんだぜ。

47 :仕様書無しさん:2009/05/21(木) 23:25:02 .net
組み込みならどこがいい?

48 :仕様書無しさん:2009/05/21(木) 23:51:59 .net
Hでいい。

49 :仕様書無しさん:2009/05/22(金) 05:33:44 .net
>>45
じゃぁ君はSEとしてどこの企業を目指すの? あるいは独立系?

その辺の中小ベンダーなんて経営者もピンハネ稼業と割り切ってやってるくらいだから。

>中小ベンダーの利益率は良くて2%未満

50 :仕様書無しさん:2009/05/22(金) 08:42:30 .net
>>49
銀行でプログラム使った統計家してるから別にそんな糞企業に入らなくても良いよ

51 :仕様書無しさん:2009/05/22(金) 09:29:40 .net
>中小ベンダーの利益率は良くて2%未満

利益率の話がしたいならなんで富士通なんだよw
もっと利益率高いベンダーなんていっぱいあるだろw

52 :仕様書無しさん:2009/05/22(金) 11:06:31 .net
<ソフトウエア会社>
 ソフトウエア会社の日本代表である「任天堂」の営業利益は4280百万ドルでパナソニックや昨年から急速に
伸びたアップルのそれとほぼ同じで、デルやSAP、KDDI、三井物産、ソニーをはるかに上回っている。
 任天堂の凄さに関しては、ITmediaオルタナティブブロガーの中村昭典さんや林さんが分析してくれているので、
そちらに譲りたい ⇒ 任天堂関連記事
 それにしても、営業利益率は日立、東芝、富士通、NECなどが3%台で、他の日本企業もほとんどが数%なのに対して、
任天堂の29%となっており日本企業としては、ずば抜けているのはさすがだ。(欧米企業は通常10%以上)
tp://blogs.itmedia.co.jp/kenjiro/2008/11/post-6d6f.html

 欧米への展開でやや先行した富士通は、06年度のソフト/サービス事業で約1割の増収、約2割の営業利益増を記録した。
これに対し、日立製作所はサービス事業は約1割の増収だったものの、ソフトウエア事業がゼロ成長*1。営業利益も1割増益
で富士通の成長率の半分だ。さらに07年度は、「不採算が予想される案件を回避するよう、06年度に受注を絞り込んだ」(日立)結果、
ソフト/サービス事業は約4%減収、しかも採算重視の道を選んだにもかかわらず約3%減益の見込みである。
tp://it.nikkei.co.jp/business/column/data.aspx?n=MMITaj000022062007

tp://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITaj000022062007&type=largephoto&ps=2
国内大手コンピューター・メーカー3社の情報通信システム部門の業績概況(2006年度実績、2007年度予測)

53 :仕様書無しさん:2009/05/22(金) 11:11:40 .net
日本企業の経営者は無能ばかり。
重大な経営責任あり。
社員のケツ叩いてる暇あったら自分のケツ叩け。

54 :仕様書無しさん:2009/05/22(金) 11:12:27 .net
嫌なら自分で会社おこせばいいじゃない。

55 :仕様書無しさん:2009/05/22(金) 11:45:10 .net
>営業利益率をそれぞれ見ると、日本ベンダーの国内事業の営業利益率は6.4%、
>海外事業の営業利益率は1.8%であったのに対し、

 事業をセグメント別に見ると、ハード事業の海外比率は日立67.9%(同59.1%)、
富士通54.7%(同41.3%)と高い。逆にNECは05年度の21.1%から15.5%へ海外比率が後退した。
07年度はさらに11.0%へと落ち込む見込みである。サービス事業で富士通の海外比率30.6%
(同 30.9%)が光る。日立とNECのサービス売上海外比率は1けた台にとどまっている。
tp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070614/274783/

>中小ベンダーの利益率は良くて2%未満

 事実、富士通やNECなど大手ITベンダーの業績は低迷し続けている。JEITAによると、
各社のIT事業の中でハードの営業利益率は2〜3%、ソフト・サービスは6〜7%で、
欧米ベンダー(ハード6〜8%、ソフト・サービス10%程度)と比べると収益率が悪い。
不採算プロジェクトの増加が全体の利益率を悪化させ、業界最大手の米IBMとの差は開くばかりだ。
ちなみにIBMの05年度の税引き前利益率は、ハード(システム・アンド・テクノロジー)が8.9%、
ソフト・サービス(グローバルサービスとソフトの合計)が11.8%である。
tp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060913/247923/

#米IBM>>>>富士通>>NEC>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>中小ベンダー

56 :仕様書無しさん:2009/05/22(金) 13:36:03 .net
データに振り回される馬鹿にデータを与えるとこうなるという悪い見本だな

57 :仕様書無しさん:2009/05/22(金) 13:51:23 .net
データってより、日本人の保身主義が招いた結果だろ。
首になりたくないから上の言いなりで媚びへつらう。
それだけが立派な社会人とされてるからな。
経営者の思うがまま。

58 :仕様書無しさん:2009/05/22(金) 16:50:51 .net
日立とか富士通とか、ごっそりピンハネして下請けに回しているから、
実際の利益率は高い筈、
税金を払いたくないから低めに利益を計上しているだけだろ
税金を払うくらいなら役員報酬やら従業員の給与にした方が良いからね



59 :仕様書無しさん:2009/05/22(金) 23:33:36 .net
>中小ベンダーの利益率は良くて2%未満

>ソフト・サービスは6〜7%で、

日本のITベンダーは今一つだが、大手と中小の格差はさらに大きい。大手が特別凄いわけではなくても、
中小ベンダーの落ち込みがもっとひどいので、相対的に比較すれば越えられない壁となるwww

60 :仕様書無しさん:2009/05/22(金) 23:43:00 .net
何が面白いのかわからんが?

61 :仕様書無しさん:2009/05/23(土) 00:11:06 .net
http://www.nedo.go.jp/roadmap/2009/info6.pdf
データベース管理ソフトウェア(DBMS)の世界市場は米国と西欧諸国により70%以上が占められている。
ベンダ別に見るとオラクル・IBM・マイクロソフトの3強体制。国内では富士通・日立が合わせて約20%を占める。

データベース管理ソフトウェアのベンダ別国内シェア
オラクル 36.5%
IBM 15.1%
Microsoft 16.3%
富士通 12.9%
日立 9.6%
その他 9.7%

62 :仕様書無しさん:2009/05/23(土) 00:44:10 .net
表1:2007年における全世界でのITサービス売り上げ(単位:100万ドル)
------------------------------------------------------------------------
企業 2007年売上 2007年シェア 2006年売上 2006年シェア 成長率
------------------------------------------------------------------------
IBM 54,148 7.2% 48,247 7.1% 12.2%
------------------------------------------------------------------------
EDS 22,130 3.0% 21,396 3.2% 3.4%
------------------------------------------------------------------------
Accenture 20,616 2.8% 17,228 2.5% 19.7%
------------------------------------------------------------------------
富士通 18,620 2.5% 17,918 2.6% 3.9%
------------------------------------------------------------------------
HP 17,252 2.3% 15,963 2.4% 8.1%
------------------------------------------------------------------------
CSC 16,306 2.2% 15,136 2.2% 7.7%
------------------------------------------------------------------------
その他 598,953 80.0% 541,169 79.9% 10.7%
------------------------------------------------------------------------
市場全体 748,025 100.0% 677,057 100.0% 10.5%
------------------------------------------------------------------------
出展:Gartner(2008年5月)
http://www.consultantnavi.com/archives/50388628.html

63 :仕様書無しさん:2009/05/23(土) 08:43:40 .net
日立とか東芝とかNECは没落するぞ
社員がほんとにクズばっか

64 :仕様書無しさん:2009/05/23(土) 11:54:41 .net
でもJP1は神だよね。
これがないと生きていけない。

65 :仕様書無しさん:2009/05/23(土) 12:58:02 .net
それぞれ本体の本業は
任天堂 → 家庭用ゲーム
富士通 → 国内の公官庁・中小企業向けSI
NEC → 通信・ネットワーク
日立 → 重電

コンサルやSIなら本体の本業と合致し、税金を最も多く
吸い上げられる富士通がトップなのはある意味当たり前。
レガシーなシステムとの共存が前提の、お役所的かつ
雁字搦めのシステム開発が好きなら富士通は良い所だよ。

NECや日立は主力事業を受注する時に囲い込みとして
客先にSIを提案するためにSI事業をやってる。
ソフトウェア子会社が本体と競合する所の仕事を請ける事が
あるように、本体も客先の都合によって子会社と競合する
ところを使う事があるから、必ずしもグループ全体のためには
なってないけど、思わぬコネができるメリットもある。


66 :仕様書無しさん:2009/05/23(土) 13:52:11 .net
任天堂の海外比率や利益率は圧倒的だけど、テレビゲーム専門ではIT企業とは言えないんだろうな。

67 :仕様書無しさん:2009/05/24(日) 12:04:07 .net
富士通は、要求仕様からして明らかにデスマ確定で、他所が逃げ出すような案件でも受けざるを得ないとか、
縛りと言うか大人の事情があって、それはそれで色々大変らしいけどな。 まあ、だからこそ高い金取ってんだろうが。

NECは、ソニーやシャープの家電組み込みやってたり、トヨタの車載システムに絡んでる割には何かパッとしないな。
通信も海外じゃハチソンとベッタリだし、ノキアとも仲良いはずだが、エレとトーキンの赤字がそれらを粉砕してんのか。

日立はもう何を捨てるのかが焦点というか注目の的になってるな。家電は丸ごとどっかに渡すとかやんのかね。
東芝が立て直した手前、捨てたら捨てたでマスコミやアナリストに色々と難癖付けられるんだろうけどな。

68 :仕様書無しさん:2009/05/24(日) 12:23:01 .net
富士通の新型CPU「ビーナス」って、今後どれだけ売れるのかな?

所詮はスパコン用だから、需要もそれに近いような方面だけに限定されそうだ。
でもハードウェア専門のNECが、ソフトウェア専門の富士通に負けるのかな。

69 :仕様書無しさん:2009/05/24(日) 14:28:31 .net
単価って、どの大手も同じようなものなの?


70 :仕様書無しさん:2009/05/24(日) 14:52:19 .net
今回富士通が試作した新型CPU「ビーナス」だが、あれは大型コンピュータ用の特殊な用途に限られる。
いくら世界最速といっても用途が限定されるので、インテルみたいな汎用品にはなりにくそう。

ただし国内レベルで比較すれば、ハードウェア分野でも富士通はNECよりも優位になってきたのだと思う。

71 :仕様書無しさん:2009/05/24(日) 17:30:49 .net
富士通はSun(ウォール街)が買ってくれるからやれてるだけで、
プラットフォームが変わるのを極端に嫌う金融や証券の商習慣に
助けられてる面が大きいが、それも近年ではhpやIBMに切り崩されてる。
SunがOracleに買われる時に「富士通どうすんの?」っていうネタが
持ち上がって来たのもそのせい。

今回はそれを払拭するためのアピールなんだろうな。
国内の役所や金融・証券向けにSPARKのメンテナンスやリプレースの需要は
まだあるから暫くは続けられるだろうが、富士通自身、IAサーバの比率を
増やすって言ってるから長くは無いだろうけどな。

東芝や日立(ルネサス)やNECはもう主軸が組込系のプロセッサやLSIに移ってるから、
産学連携や国のプロジェクトであっても汎用CPUなんかやらんという意思表明だな。
ちょっと前に本業特化しろだの何だの散々言われて実行に移したまでの事だろ。


というか壮大なスレ違いだな。

72 :仕様書無しさん:2009/05/24(日) 18:20:25 .net
任天堂だけ格が違う。
他はどんぐりの背比べ

73 :仕様書無しさん:2009/05/25(月) 17:40:10 .net
>全体の14.8%が「転職顕在層」、64.2%が「転職潜在層」

 IT部門にIT要員の数や能力の充足度を尋ねたところ、なんと61%もの企業が「要員数も能力も不足している」と回答した。
続く「能力は足りているが要員数が不足」(13%)と「要員数は足りているが能力が不足」(17%)を合わせると、
実に回答企業の91%がIT要員の不足を訴えていることになる(図1)。
 人手不足はITの活用が進む企業ほど深刻だった。従業員1000人以上の大企業で97%が、金融系でも97%が人手不足を訴えた。
 能力不足は上流工程やマネジメント分野で顕著だ。図にはないが、IT要員の能力について充足度合いを尋ねたところ、
「大変不足している」「不足している」の合計で最も多かったのが「戦略/企画能力」と「プロジェクトマネジメント能力」の2つでそれぞれ合計71%だ。
続いて「ITアーキテクト能力」で合計67%だった。こうした傾向は昨年度と同様だ。

 IT要員の数や能力の不足への対応策は「中途採用」が主流だ。対策の1位と2位の合計が46%だった(図2)。
「IT系の新卒学生の採用」は計22%と回答の4番目。IT業界の不人気と相まって、ユーザー企業が“即戦力”に飛びついている状況が読み取れる。

tp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20080716/310979/
IT組織:9割の企業で要員が不足

74 :仕様書無しさん:2009/05/25(月) 22:37:17 .net
そんな古いの持ち出すなよ
時代は変わったんだよ


75 :仕様書無しさん:2009/05/25(月) 22:44:07 .net
製造業は壊滅して非正規雇用解雇でもう戻りようもなさそうだから、これからは上の4社が頼り。

テレビゲームか技術屋か、SEならどっちかを目指して頑張りたい。

76 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 00:19:41 .net
>>75
SEがゲーム業界でなにやるの?
SEが富士通でなにやるの?

SEにやれることなんてないよ?

77 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 08:12:48 .net
>>76
じゃあ何をやれってんだ?

かりに景気回復したとしてトヨタやキャノンのような製造業に就職しても、非正規雇用はまた使い捨てにされる♪

78 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 09:01:00 .net
使い捨てにされる技術しかない低脳が悪い

79 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 12:52:05 .net
IT業界のSEが任天堂に転職して何するの?
Wilのインフラ整備とか、新しいチャンネルの開発でもやるの?

80 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 14:47:56 .net
どう考えても社内SEか運用しかないな


81 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 15:00:14 .net
東芝はブラックなのか?

勤務先入居のビルを爆破予告、東芝子会社社員を逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090526-OYT1T00596.htm

82 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 19:49:04 .net
>>79
富士通のCPUがどうとか言ってるけど、それもIT業界のSEがどうこうできる分野じゃないし、
>>1はなにもわかってないよね。ていうか、この業界で働いたことなんてなさそう。

83 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 19:54:30 .net
まぁ慣習だらけなのが一番悪い

84 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 22:24:54 .net
>>82
それがもしマジレスならソースを明らかに統計資料引用で反論してみる気はないか?

SEの大半は転職希望ってのは、どこでも手に入る統計だから。

85 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 22:28:42 .net
そりゃあこんな業界に居たらもっと良い会社に行きたい奴しかいないだろうよ
同時に上がってるような会社には死んでも行くかとも思う。任天堂とは仕事したことないが。
富士通の人は気さくでいい人が多かったけどね

86 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 23:09:47 .net
SEという職業そのものが暗いが、それでも富士通やNECや日立はいくらかマシと思う。

海外ベンダーと競争してるぶんだけ、辛くてもスキルアップにつながる。

87 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 23:23:43 .net
この業界で実際に働いたことないが故に
上っ面のニュースソースやプレスリリースしか頼るものがないというは、

ニュース関係の板に居る人たちの特徴。


88 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 23:44:57 .net
募集要項見ても、IT業界のSEがができそうな業務は、
>>79-80みたいなのしかないな。

http://www.nintendo.co.jp/jobs/career/kyoto/section1.html#06
http://www.nintendo.co.jp/jobs/career/kyoto/section1.html#07
http://www.nintendo.co.jp/jobs/career/kyoto/section2.html#02
http://www.nintendo.co.jp/jobs/career/kyoto/section2.html#03

89 :仕様書無しさん:2009/05/26(火) 23:57:36 .net
>>86
いや、だからお前の言うスキルってなによ。

90 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 00:00:04 .net
>>84
で、この業界で仕事したことないんでしょ?

91 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 00:02:06 .net
>>87
ソースのまったくない、働いてるぼくちゃんのひとりごとよりは百倍マシな件www

92 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 00:04:26 .net
>>90

tp://www.j-cast.com/m/2008/07/19023626.html
「入社10年は泥のように働け」 IT業界はみんなそうなのか

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

  【泥】   泥 の よ う に 働 け !  !  【泥】

#IT業界の大御所様による、身にしみてありがたい御託宣だね♪

93 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 00:10:15 .net
で、この業界で仕事したことないんでしょ?

94 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 00:15:06 .net
誰かエントリーした?

95 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 00:17:40 .net
>>1はテクニカルライターで応募したら?

96 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 00:18:00 .net
>>93
んであんたは、この業界で仕事してることで何か自慢になると思ってるわけ?

ならこんなことろで暇つぶしなんてしてないで、夜も泥のように働いてくださいね♪

97 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 00:20:39 .net
で、この業界で仕事したことないんでしょ?

98 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 00:37:25 .net
>>96
こんなスレ立ててなにしてるの?IT業界に憧れてるの?

99 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 00:45:18 .net
>>1は中小ベンダー経営者で、自分とこの従業員が成長してスキルを磨き、大手に送りたいと願っているんだよ。

ウチの会社からは任天堂へ○人富士通へ○人、なんて胸を張って自慢できるだろ。

100 :仕様書無しさん:2009/05/27(水) 00:48:31 .net
>>99
自演とかいいから。

この業界で仕事したことないんだろ?


総レス数 1006
456 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200