2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【Kaggle】機械学習・AIのコンペ【SIGNATE】

1 :仕様書無しさん:2020/02/14(金) 05:47:59 .net
機械学習やAIのコンペに参加して賞金ゲットしながらプログラマー力を上げようぜ!

Kaggle
https://www.kaggle.com/competitions

SIGNATE
https://signate.jp/competitions

Topcoder
https://www.kaggle.com/competitions

DrivenData
https://www.drivendata.org/competitions/

Zindi
https://zindi.africa/competitions

AIcrowd
https://www.aicrowd.com/challenges
機械学習・AIは時代の最先端!

41 :仕様書無しさん:2020/03/08(日) 18:01:22 .net
コロナ不況で
データサイエンティストバブルは終わりだね

42 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 00:57:37.60 .net
ソフトバンクグループはコロナ不況なんて関係ない!
孫神様が率いているからね!
世界最強のグループだから!

朝鮮民族は世界最高の民族!
その代表が孫神様!!!

43 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 18:10:15 .net
上位ってクラウドで有料のリソース借りてやってんでしょ?
おいくら万円?

44 :仕様書無しさん:2020/03/09(月) 20:24:49 .net
企業データを用いてディープラーニングに挑む
Sonyとレッジが企画するAI開発コンテスト

Neural Network Console Challenge
応募期間 2020年3月4日 - 3月27日

https://nnc-challenge.com

45 :仕様書無しさん:2020/03/10(火) 12:20:12 .net
>>44
意味不明なSONYの有料機械学習ツールに登録しないと参加できないコンペ

46 :仕様書無しさん:2020/03/10(火) 14:59:56.00 .net
無料枠でなんとかしろってことでは?

47 :仕様書無しさん:2020/03/19(木) 01:03:20 .net
コロナのコンペあるらしいね

48 :仕様書無しさん:2020/03/19(木) 23:07:46 .net
機械学習コンペが世界を救うのはまだですか?

49 :仕様書無しさん:2020/03/20(金) 14:07:12 .net
>>40
> 日本は海外より遅れてブーム来るから
> 機械学習はこれからだろ

そうだといいんだけどね。

50 :仕様書無しさん:2020/03/20(金) 17:21:12 .net
政府がAI人材増やすって言ってんだからこのウェーブに乗らないでどうする

51 :仕様書無しさん:2020/03/20(金) 17:23:13 .net
政府が求めているAI人材像ってどんなの?

52 :仕様書無しさん:2020/03/20(金) 23:29:17 .net
>>51
python から テンソルフローを呼ぶプログラムが書ける人

53 :仕様書無しさん:2020/03/21(土) 01:28:48 .net
KaggleでもSIGNATEでもTopcoderでもコロナのコンペやってんのか?

54 :仕様書無しさん:2020/03/21(土) 23:35:07 .net
>>52
それプラスいつでも切り捨てられるように派遣で時給2000円で働いてくれる人

55 :仕様書無しさん:2020/03/22(日) 02:20:47 .net
朝鮮ゴキブリBot君も格安派遣だろ(笑)

56 :仕様書無しさん:2020/03/22(日) 15:10:01 .net
>>52
そんなんでええんか?
素人やんか

57 :仕様書無しさん:2020/03/22(日) 15:15:09 .net
朝鮮ゴキブリBot君も素人やんか(笑)

58 :仕様書無しさん:2020/03/22(日) 15:36:39 .net
簡単そうにみえるのに意外と誰もやらない

59 :仕様書無しさん:2020/03/22(日) 16:34:40 .net
やってみても今いち使い道がわからん
チュートリアルレベルしかやってないけどふーんで終わる
あとクラウドに金払うのが嫌で色々試す前に飽きてしまう

60 :仕様書無しさん:2020/03/22(日) 22:30:41.73 .net
それな

61 :仕様書無しさん:2020/03/23(月) 15:37:17 .net
キラーコンテンツがなかなか転がっていないよな
あるんだけど既に既存のシステムがたくさんある

62 :仕様書無しさん:2020/03/24(火) 21:33:24 .net
sigのコロナチャレンジはデータがチープやけど数字触る系で、フェーズ2からは楽しめそう
kaggleは言語分析やろ
無理っスw

63 :仕様書無しさん:2020/03/25(水) 08:47:13 .net
忙しいときに5chなんて
見る余裕ねーよ

朝鮮ゴキブリBot君は
ず~っとヒマだから
粘着してるわけで(笑)

64 :仕様書無しさん:2020/03/25(水) 09:16:04 .net
どのコンペも感染者数予測をやってるけど、現実のテーマにすると無理有りまくりなのが露呈するな

65 :仕様書無しさん:2020/04/11(土) 02:18:24 .net
KaggleがゲームAIコンペを始めた理由is何

66 :仕様書無しさん:2020/04/16(木) 19:46:06.64 .net
在宅Kaggle

67 :仕様書無しさん:2020/04/18(土) 21:53:17 .net
>>1
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君に負けてないけど、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw

68 :仕様書無しさん:2020/04/24(金) 17:41:47 .net
ゴールデンウィーク中に楽しめるおすすめコンペを教えて

69 :仕様書無しさん:2020/05/31(日) 20:51:42 .net
初心者だけど素朴な疑問。
アルゴはライブラリの使い回しで、前処理(特徴量エンジニアリング)だけで強くなれるもんですか?

70 :仕様書無しさん:2020/06/13(土) 14:26:08 .net
>>69
前処理が難しい

71 :仕様書無しさん:2020/06/30(火) 11:28:34 .net
前処理aとbとcを思いついて、全部突っ込んだらいい感じに重みつけて使ってくれると思ったんだけど、aとbだけにしたほうが精度良かったりする。何でかわからない。cがそんなに悪さをしている??

72 :仕様書無しさん:2020/07/25(土) 06:03:08 .net
ローカルで学習させてる人、マシンスペックはどんな感じ?

73 :仕様書無しさん:2020/07/26(日) 10:08:15.02 .net
前処理の方が難しいよな。機械学習自体は大学一年レベル以上の数学的な知識を求められないけど
結局は前処理のところで理系の専門的な知識が必要になる
統計学の込み入った部分に手を入れられないようなエンジニアは、実務で精度を出せないだろう

74 :仕様書無しさん:2020/07/29(水) 18:34:13 .net
前処理に統計必要なん?データすらもってない前提?

75 :仕様書無しさん:2020/08/02(日) 19:59:35 .net
前処理に必要なのは学力よりセンス
この値なんか気持ち悪い、みたいな謎の感覚が重要

76 :仕様書無しさん:2020/09/02(水) 13:45:11 .net
ほぼやるのは前処理だから
特徴をうまく作れれば精度もあがるけどそれが難しい
主要なモデルは大体ライブラリで実装されてるし
新しい手法は自分で実装しなきゃいけないけど

77 :仕様書無しさん:2020/09/02(水) 22:59:25 .net
それ全然機械学習していないじゃ・・・

78 :仕様書無しさん:2020/09/03(木) 10:10:44 .net
コンペで精度あげるには結局前処理とハイパーパラメーターの調整が主じゃないか
新しいモデルを実装して精度が上がるなら良いけど

79 :仕様書無しさん:2020/09/15(火) 11:23:02.41 .net
特徴量エンジニアリング極めた方がいい?
でも、そのデータに熟知してないと良い特徴量にたどり着けない?

80 :仕様書無しさん:2020/10/04(日) 05:12:24.92 .net
特徴量エンジニアリング勉強しようと思うと難しいなあ
signateの初心者向けコンペで詰まってる

81 :仕様書無しさん:2020/11/01(日) 19:33:18.73 .net
Kaggleやるのに英語のハードル高い

82 :仕様書無しさん:2020/12/27(日) 15:07:00.82 .net
前処理を専業でやり始める企業が増えてきたな。いつの間にかデータぶっこむだけでそれらしい結果が出てくるようになって、やっぱり文系最強ってなってそう。

83 :仕様書無しさん:2021/01/01(金) 14:12:09.86 .net
>>79
そんなもんディープラーニングが勝手に判断するから不要になる

84 :仕様書無しさん:2021/01/17(日) 17:29:35.23 .net
kaggle masterて日本人kagglerの上位何%なん?

85 :仕様書無しさん:2021/01/29(金) 13:14:37.20 .net
質問すみません。ランダムフォレストでハイパーパラメータのチューニングなんですが、グリッドサーチいがいで早くて使いやすいやつないですか

86 :仕様書無しさん:2021/01/29(金) 13:25:55.51 .net
ココ↓は?
https://twitter.com/rokkotsukasa/status/1338487930944323589
(deleted an unsolicited ad)

87 :仕様書無しさん:2021/01/29(金) 16:57:22.99 .net
>>86
同じことを↓に投稿してみて
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/

88 :仕様書無しさん:2021/02/02(火) 21:08:13.72 .net
>>85
ランダムフォレストとか全然使ったことないけど、ランダムサーチはグリッドサーチよりも早いらしい。でも、そもそもランダムフォレストはハイパーパラメータが少ないから、早さを出す必要があるかは場合によると思われ。

あと、そもそもランダムフォレスト自体が決定木の組み合わせだから、ランダムフォレスト同士を更に組み合わせるのもいけるかも?(オライリーの知識丸写し)

89 :仕様書無しさん:2021/02/02(火) 21:45:14.43 .net
ありがとうございます。ランダムフォレストをさらに組み合わせるなんてできるんですね

90 :仕様書無しさん:2021/02/09(火) 22:18:58.38 .net
optuna使っとけ

91 :仕様書無しさん:2021/02/09(火) 22:38:56.08 .net
今ってデータ分析で前処理とかって自動でできるようになってるでしょ

92 :仕様書無しさん:2021/03/06(土) 06:43:18.46 .net
kaggleの初心者向けの本だとどれがおすすめですか?
・スタートブック
・pythonで動かして学ぶ
・チャレンジブック

93 :仕様書無しさん:2021/03/18(木) 16:15:23.44 .net
Kaggleのスレ存在してると思ったら誰もおらんやん
ちょいちょい糞コンペ開催されるから匿名でもの言える場所欲しいよな

94 :仕様書無しさん:2021/04/04(日) 11:07:45.30 .net
前処理って慣れれば作業だから専業で儲かりそうだな。

95 :仕様書無しさん:2021/04/04(日) 15:33:56.53 .net
既存の説明変数つかって新しい説明変数を自動的に作る方法ない?例えば最高気温、最低気温て説明変数あったら正解率上げるために自動的に気温差っていうカラム作ってくれるようなの

96 :仕様書無しさん:2021/04/04(日) 15:35:48.98 .net
>>93 一応わかってると思うけど
進行中のコンテストはDiscussion以外で不用意な発言はやめてね

97 :仕様書無しさん:2021/04/04(日) 15:41:09.72 .net
>>95
普通に自分で書けばいいじゃん、たいしたコード量でもないんだし

98 :仕様書無しさん:2021/04/04(日) 23:41:27.22 .net
>>95
説明変数与えるより、パラメの調整だけして任せてしまった方が過学習しにくい

99 :仕様書無しさん:2021/04/05(月) 05:42:16.52 .net
>>98
手法に何使うかとか含め場合によるし、
自分の経験上だと説明変数をうまく新設したほうが結果も良い

100 :仕様書無しさん:2021/04/05(月) 17:49:03.54 .net
ありがとうございます

101 :仕様書無しさん:2021/04/18(日) 00:21:43.61 .net
KaggleでSubmitしたら
Could not check whether submission is allowed.
が出るようになったんだけど、原因なんだろう。
前はできてたのに。

102 :仕様書無しさん:2021/07/03(土) 13:22:38.81 .net
スレの勢いないな

103 :仕様書無しさん:2021/07/17(土) 14:35:01.01 .net
Kaggleやる場合ってデータとかをローカルに落としてで作業しますか?
それともKaggle上のnotebookでし作業する方がいいですか?

104 :仕様書無しさん:2021/07/21(水) 23:42:51.35 .net
初心者はとりあえずnotebookでええやろ

105 :仕様書無しさん:2021/09/16(木) 00:38:55.26 .net
面白いコンペないよなあ
kaggleはほとんど画像分類ばっかになってしまったし

106 :仕様書無しさん:2021/10/05(火) 18:51:22.72 .net
kaggleもうやらなくなったけど、
止められないんだね。
メールが死ぬまで届くわけか。
さすが米国のIT企業だな。

107 :仕様書無しさん:2021/10/05(火) 21:49:07.37 .net
kaggleのスコアって未だに有難がられてるけど
トライ&エラーで評価用データにフィットするようモデルを修正していけば、すぐにランクが上がるし意味無くないか

実務に役立つとは思えん

108 :仕様書無しさん:2021/10/05(火) 22:15:59.10 .net
>>107
役には立たんよでも採用側がど素人だから
アホに吹き込まれたバズワードで「カグル カグル」とありがたがる

109 :仕様書無しさん:2021/10/13(水) 22:56:34.84 .net
>>107
private

110 :仕様書無しさん:2021/10/19(火) 10:35:33.96 .net
全然上位にいけないよぉ😭

111 :仕様書無しさん:2021/10/21(木) 07:01:18.40 .net
>>110
新しい理論、アイデアを考える。

データにふさわしいチューニングをする。

テストで高得点を取れるようなデータで学習する。

他にも方法はある?

112 :仕様書無しさん:2021/10/21(木) 09:17:11.33 .net
submissionの回数決まってるから思い付くまま実行もできないし
定番コードをメモしてコピペするしかないの?
ensembleとしてのstackingやらblendingは試行錯誤してる余裕ないよね

113 :仕様書無しさん:2021/10/23(土) 00:57:59.43 .net
銅取りたいよぉ

114 :仕様書無しさん:2021/10/23(土) 10:41:19.80 .net
銀か金取る勢いじゃないと銅行けないんじゃね
精神論だけど

115 :仕様書無しさん:2021/10/23(土) 15:46:17.80 .net
銅って難易度を大学入試で例えるなら東工大レベル以上ですか?

116 :仕様書無しさん:2021/10/23(土) 17:26:32.80 .net
違うんじゃない?(笑)

117 :仕様書無しさん:2021/10/24(日) 15:45:00.82 .net
銅って上位何パーセントだっけ?1割?

118 :仕様書無しさん:2021/10/24(日) 15:47:11.64 .net
>>116
ならどこ大学レベル?

119 :仕様書無しさん:2021/10/24(日) 17:46:26.68 .net
MARCHとかその辺のちょい上側の学部じゃね?偏差値で言うなら63ぐらい
もっとも、個人戦の受験とチーム戦のkaggleじゃ色々と比べにくい話だが

120 :仕様書無しさん:2021/10/25(月) 00:59:24.63 .net
チーム組んで、1subもせずにメダル持ってく奴もいるしね

121 :仕様書無しさん:2021/10/28(木) 02:41:03.05 .net
メダル取れたら転職有利になりますか?

122 :仕様書無しさん:2021/10/28(木) 03:44:37.80 .net
有利にはなるけど、それなりに知識や経験等がなければ面接で落とされるよ
特に転職だと前職での立ち位置とか業務内容との関わりとかの方が重視されるでしょ
(よほどの理由でもない限り転職でポテンシャル採用なんてしない

123 :仕様書無しさん:2021/10/28(木) 10:12:39.89 .net
取れてなくても仕事はできるからね
コンペなんてスコア0.1の間に100人いるとかでしょ?ある程度できてればメダル無い人でも十分

124 :仕様書無しさん:2021/10/28(木) 13:30:51.68 .net
>>122
> よほどの理由でもない限り転職でポテンシャル採用なんてしない

うちは若い人(25歳ぐらいまで)なら未経験者のポテンシャル採用してますよ。
ただしSPIテストで60以上(IQ120ぐらい)じゃないと面接に進めませんが。

125 :仕様書無しさん:2021/10/28(木) 17:43:56.55 .net
働いた事もなく、まともな大学にすら進められなかったの曝け出して何してるんだ....
博士号持ちがストレートでも何歳だと思ってるんだ?

126 :仕様書無しさん:2021/10/28(木) 18:46:55.80 .net
なんの話...?自分語り?

127 :仕様書無しさん:2021/10/28(木) 18:47:37.19 .net
早慶でも理工だと7割院進学だからなあ
世間は高卒以下が5割超えてても一部の業界だと院卒が普通だったりするの
エッグいけどこういう格差が突如として露わになるの5chぽくて好こ

128 :仕様書無しさん:2021/10/28(木) 18:50:22.29 .net
雉も鳴かずば撃たれまい

129 :仕様書無しさん:2021/10/28(木) 20:01:00.08 .net
ケーン

130 :仕様書無しさん:2021/10/29(金) 11:37:31.69 .net
>>125
俺は学部卒で就職して、
金を貯めて修士にいって、
途中勉強のため仕事を辞めて
修士取ったらまた就職して、
社会人として博士課程を過ごしました。

まじきつかったけど
本当に親切な先生に指導受ける
ことができて良かった。
社会人の俺にあわせて土曜日や
夜に研究指導していただいたので
感謝しかない。

働きながら博士号取るのを
おススメするが、指導教員が
よほど良い先生じゃないと
続かないと思います。

131 :仕様書無しさん:2021/10/29(金) 11:49:14.95 .net
博士号なんて取んなくてもいい
米国なら違うだろうけど

132 :仕様書無しさん:2021/10/29(金) 13:36:18.60 .net
>>131
将来海外で仕事するつもりなら取る価値ある
海外ではDr持ってると給料が高いから

133 :仕様書無しさん:2021/10/29(金) 18:24:19.11 .net
博士号取ったら海外行きたいね

134 :仕様書無しさん:2021/10/30(土) 15:27:41.45 .net
Kaggleやったことなくてコードもあんま書けないけどデータ関係の部署で5年間働いたことある人と、働いたことないけどKaggle金メダル持ってる人だとどっちが転職有利ですか?

135 :仕様書無しさん:2021/10/30(土) 15:47:49.44 .net
>>134
前者

136 :仕様書無しさん:2021/10/30(土) 17:39:39.36 .net
>>135
ソースは?

137 :仕様書無しさん:2021/10/30(土) 19:51:33.10 .net
>>134
前者がどういう人だよ
kaggleやったことないまでは普通にいるとしても、
データ関連の部署で数年働いていてコードもあんま書けないって
スキル構成はどうなってるんだ?そもそもデータ関連の部署で何やってる想定?

138 :仕様書無しさん:2021/10/31(日) 13:09:36.27 .net
データ関係の部署ってマーケティングかDBサーバの管理者かで大分違うし
Kaggle金メダル持ってるだけの人はSQLに疎かったりする

139 :仕様書無しさん:2021/10/31(日) 13:12:14.92 .net
例えの話なんだから熱くなんなよ。。。

140 :仕様書無しさん:2021/11/01(月) 01:40:31.62 .net
ベンダー管理と社内調整で自分は技術的なことするわけではないポジションだろ

44 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200