2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

藤子不二雄A総合スレ56

1 :愛蔵版名無しさん :2023/01/06(金) 20:42:24.22 ID:v4SAGlyu0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

藤子不二雄A先生の作品 全般を語るスレです

※荒らしは無視、A・F比較論争等には冷静になりましょう

次スレを立てる際に1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行以上入れること
1行目は消えてなくなります。

※前スレ
藤子不二雄A総合スレ54
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1660663315/
藤子不二雄A総合スレ55
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1666558165/

藤子不二雄A総合スレ52
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1649848396/
藤子不二雄A総合スレ53
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1651910401/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

750 :愛蔵版名無しさん :2023/02/23(木) 08:39:37.61 ID:MJnm4838d.net
桑田次郎は逮捕で落ちぶれたわけではないぞ
事件後も一線で活躍を続けている

751 :愛蔵版名無しさん :2023/02/23(木) 10:07:24.92 ID:g7mjIntY0.net
桑田次郎は有名作の大半が原作つきかコミカライズなので一流の職人というイメージだな
池上遼一みたいな
奇しくもこの二人はバットマンとスパイダーマン描いてるな

752 :愛蔵版名無しさん :2023/02/23(木) 12:57:01.30 ID:TJ6smqf5M.net
>>740
背景とかは普通にアシの仕事でしょ

パーマンの最終回見るとわかりやすいけど加筆した箇所の背景絵が格段にきれいになってるよね

753 :愛蔵版名無しさん :2023/02/23(木) 23:30:08.73 ID:YD3Kptu2d.net
>>703
先人たちは立派よなあ。

754 :愛蔵版名無しさん :2023/02/23(木) 23:30:28.72 ID:YD3Kptu2d.net
>>703
先人たちは立派よなあ。

755 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 75b9-BTrK):2023/02/24(金) 19:00:00.77 ID:zEOoVdA50.net
昭和3年生まれの手塚が戦後すぐに現役医学生でありながらデビューして、
その作品に刺激を受けた(さいとうやテラさんのような例外もいるが)、
>>701>>703に書かれた、手塚より5~10歳くらい年下の少年たちが昭和20年代から30年代頭にかけて、
雨後のタケノコのように手塚チルドレンとしえニョキニョキ生えまくってデビューしているという構図

タケノコの中には大元の手塚に匹敵するくらい光り輝く金のタケノコも数本存在したわけで

756 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 75b9-BTrK):2023/02/24(金) 19:00:36.13 ID:zEOoVdA50.net
手塚チルドレンとしえ→として

757 :愛蔵版名無しさん :2023/02/24(金) 19:47:54.70 ID:4fsIHYmt0.net
こういうのって何かあるのかな
島崎藤村、夏目漱石、森鴎外、芥川龍之介、太宰治
文豪と呼ばれる人々も黎明期にかたまってる
それとも昔は良かった的なものなのか

758 :愛蔵版名無しさん :2023/02/24(金) 20:11:52.88 ID:zEOoVdA50.net
>>757
優秀な作家が生まれやすい時代環境っていうのもあると思う
漫画家における、黄金の昭和一桁から10年前後世代って、
日本SF作家第一世代ともモロ被りする
星新一、矢野徹、光瀬龍、福島正実、小松左京、半村良、筒井康隆、眉村卓、
平井和正、野田昌宏、豊田有恒と、綺羅星の如く

というか、筒井、豊田、平井あたりは、手塚の影響を受けて創作を始めてる
漫画少年にも投稿していたが、プロの漫画家になれるほど絵が描けなかったから小説を書いたわけで
豊田有恒なんて、手塚の紹介で業界入りして、その縁で虫プロに入ってアトムなどの脚本を長い事やっていた
アニメ界における手塚の「弟子」のようなものだった
のちに松本零士と共にヤマトの企画にも携わったのは手塚にしてみれば複雑だったかもしれないが…

759 :愛蔵版名無しさん :2023/02/24(金) 20:37:56.69 ID:oxfS2Nc+0.net
虫プロ出身の安彦がヤマトに呼ばれてるし
虫プロの富野の初演出のトリトンはヤマトの西崎がプロデューサー
その2人がヤマトのあとのガンダムで手塚を嫉妬させる

760 :愛蔵版名無しさん :2023/02/24(金) 20:54:44.37 ID:f665kt5+0.net
>>703
ハムサラダくん曰く漫画家戦国時代だそうな。

761 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 01:07:52.63 ID:UQtQL/vF0.net
小松左京は手塚に影響受けたプロの漫画家だったしね

762 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 02:00:48.61 ID:uLo+TAmya.net
なんの冗談かと思ったらマジかいw

763 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 04:37:32.26 ID:HwIiqGLm0.net
松本零士が、少年時代に久留米で買った漫画家時代の小松左京の本(モリミノル名義)を持っていて、
小松は、頼むからマスコミに本の中身を公表したりせず、とっとと処分してくれと懇願してたとかw

あと、この二人のエピソードと言えば
キャプテンハーロックに出てくるヤッタラン副長のモデルは俺だろうって、小松が冗談半分だろうが零士に詰め寄った事もあって
「いや、あれは俺の弟子の新谷がモデルだ」って釈明したが、自分と同じく模型が大好きで関西弁丸出しのキャラなので、
最後まで疑いを払拭出来なかったらしいw
新谷かおるも同じくプラモ狂な上に大阪出身なんだけどな

764 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 07:14:28.38 ID:mgkf0ikZa.net
筒井康隆と小松左京の漫画は見たことあるな
死ぬほど下手くそ

765 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 07:48:36.19 ID:PGOP+1E30.net
>>764
筒井は小説が売れてから本に漫画載せてるもんね
大人マンガにしても下手で古くさくて何だか損した気分だった

766 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 07:53:01.20 ID:56m9wfMr0.net
豊田有恒は「絵が描ければ漫画家になりたかった」と言っていたし
そういう人多いよ

767 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 10:43:02.51 ID:HwIiqGLm0.net
筒井の漫画は、実は本人がやったのはペン入れだけ
夏目房之介が、当時の我々、売れない漫画家と漫研の学生が、
ネームと下絵をやって、それを筒井がチェックしたものに、
本人がペン入れしたって暴露?していた
あの漫画、絵はともかく、構図とかは、素人には無理っぽいコマが確かに合った

ずっと後年に、筒井漫画涜本という、プロの漫画家が筒井の短編をコミカライズした企画本が
全2巻で出たが、あれは、ちゃんとプロが描いてるだけあって、良かったな
とり・みきの「我が良き狼」とか、相原コージの「死にかた」とか、原作に忠実で、
なおかつ原作を読み直したくなるくらい良かった

768 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 12:18:43.11 ID:jUmhNdn8a.net
>>767
「いや やっぱり殺すのだ」が活きてたねー

769 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 13:49:26.95 ID:89ab8FYZ0.net
>>724
マーズは見事なまでに
ヒロインが消えてしまった。

770 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 14:05:04.69 ID:g1gZeMXy0.net
古い書き込みにレスする糖質の発作来たーw

771 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 16:39:20.99 ID:y7cUPeBud.net
あばれ天童はヒロイン候補の恋の鞘当て

772 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 16:51:31.58 ID:HwIiqGLm0.net
あばれ天童は、今こそ文庫で読めるが、一時期は入手が難しかったな
番長漫画ブームに乗って描いたものだから、作者が自分の黒歴史として、復刊を拒否ってるんじゃないかって説を
友達が出していた。そんなわけねーがw
実際読んでみると、番長漫画をやっても、絵も話も構成も、いつもの職人的な横光節は全然変えてなかったのはさすが
得意の歴史漫画を学園でやりました、みたいな感じだった、劉備と曹操の学園抗争、みたいなw

773 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 17:08:53.18 ID:56m9wfMr0.net
>>772
横山が単行本化を拒否していたのはジャイアント・ロボだね
小沢さとるとの合作だったことが理由
ただし「僕が死んだ後に出すのはかまわない」とは言っていた

774 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 17:16:32.87 ID:z1mbfPU50.net
ロケット弾とかミサイルなどの小沢さとるのデザインはカッコよかったな。

775 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 21:34:40.46 ID:TUYUdctHa.net
小沢さとるならまだしもそのアシスタントだったからじゃなかったかな
手塚治虫のマグマ大使の途中からも絶版だっけ
永井豪なんて赤の他人が描いた漫画でも平気で本に入れてる
漫画家によって判断はいろいろたね
永井豪の雪山の吸血鬼の話はぼくらマガジンで連載してた全く無関係な漫画家が永井豪名義で発表してんだもんなあ
それでいて永井豪は人間はおろか動物に至るまで生き物は自分で描いてると言い張る

776 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 21:39:33.35 ID:JS9OCl02d.net
オバQってあからさまに石森の筆が入ってるのに
出版において誰もそこわざと触れようとしないの闇よな

777 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 22:28:10.55 ID:vTRUYWa90.net
無名作家の作品(絵画や書籍など)が有名作家名義で発表されるっていう事は
少なくとも中世のヨーロッパの時代にはあったというし、そういうもんなんだろう
当事者同士が了承した上で対価もしっかり払われてただろうし

少なくとも、無名作家の名では誰にも注目されることなく忘れられていったであろう作品が
後の世まで伝わったとするならば悪い事ばかりではない

778 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 22:45:08.50 ID:HwIiqGLm0.net
自分が死ぬまでジャイアントロボを出すなっていうのは、横光と小沢さとるの仲って微妙だったのかな
絵が似ているから、直接の弟子じゃなくても、小沢は横光シンパの一人だと思ってた

とはいえ、小沢先生、横光と、ひいてはトキワ荘世代と同年代なんだよな
その中で数少ない健在者の一人、あの歳にしては珍しくツイッターもやってるし、
最近では松本零士の追悼コメント呟いてるな

779 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 23:39:08.36 ID:XABuqSnwM.net
>>776
もめる要素ないしな

オバQはスタジオゼロの出版部門が資金稼ぎのため描かれた作品なんで所属の漫画家みんなで分担している

F…オバケ、正太のパパ・ママ
A…正太・伸一・小池さん
石森…ゴジラ・よっちゃん・ハカセ
つのだ…ゲストキャラ
赤塚(やまさき十三)…背景


新オバQの頃にはスタジオゼロは解散して藤子不二雄(コンビ解消後は二人)の著作物になった
同じスタジオゼロ合作の
わかとのはA先生の著作物
レインボー戦隊は石ノ森の著作物になった

780 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 23:42:23.39 ID:UQtQL/vF0.net
オバQの作画が藤子二人と石森・赤塚の合作なのは誰もが知ってるんでわざわざ触れないぞ
スタジオ・ゼロの作品は誰の名義でも基本的に合作だろ

781 :愛蔵版名無しさん :2023/02/25(土) 23:43:45.58 ID:UQtQL/vF0.net
失礼
更新してなかった

782 :愛蔵版名無しさん :2023/02/26(日) 00:14:28.22 ID:Q+ZrdJh4d.net
>>777
ディズニーがそうだね
有名になったアニメーターも一部にはいるようだけれど、
商品イラストとか数多くの優秀なイラストレーターが支えている
ディズニー本人が亡くなっているから当たり前と言われればそれまでだが、
悪く言えば殆どが名前の出ることはない影武者

783 :愛蔵版名無しさん :2023/02/26(日) 04:21:37.40 ID:vDQiyfmC0.net
興味深いのはスタジオゼロで、いろいろ役割分担をした合作をやっても、
さいとうプロの小池一夫のような専業の脚本家は作らなかった事なんだよな
小池は、絵はド素人で最初からシナリオライターとして雇われたというのもあるが
さいとうの劇画工房仲間の漫画家だったK・元美津なんかも、のちに絵を捨てて?脚本専業に転向してる

基本的にゼロの漫画家たちは、ストーリー作りの主導権は誰にも渡したくなかったのと同時に
絵を描かずにシナリオ専門になる事を良しとしなかったって事なのか

藤子の二人だけに限定すると、オバQはF先生がプロットとネームを立てて、A先生や石森が描くって事はあったが、
逆パターンは無かったみたいだし、F先生はやっぱりストーリー作りが他人には譲れない自分の柱だと思っていたのかな

784 :愛蔵版名無しさん :2023/02/26(日) 05:18:52.96 ID:vDQiyfmC0.net
うろ覚えだが、トキワ荘メンツで、手塚の「ぼくのそんごくう」を代筆した時も
確かF先生がネーム担当だったっけ
若き日から、後年の役割と資質は開花していたって事なのか

785 :愛蔵版名無しさん :2023/02/26(日) 06:27:16.32 ID:MsJeFDig0.net
>>775
>手塚治虫のマグマ大使の途中からも絶版だっけ

「サイクロップス編」から井上智、福元一義の代筆になったんで
一度も単行本化されていない
秋田書店版コミックスでは「後半の原稿が紛失した」と理由を濁していたが
講談社の全集で「代筆だから収録しない」とはっきりと書かれていた

786 :愛蔵版名無しさん :2023/02/26(日) 06:57:01.80 ID:JMwx4EWP0.net
>>778
小澤は手塚からの影響の方が大きそう
特に後期の絵はマジで手塚そっくり

787 :愛蔵版名無しさん :2023/02/26(日) 10:03:56.74 ID:92WS9uC30.net
小沢サトルって異色の経歴なんだな


高校在学中に「製図ができるならベタも塗れるだろう」と、
修羅場中の手塚治虫のアシスタントを務めたことがきっかけとなり、
立教大学在学中の1957年『ルミ死なないで』で漫画家デビュー。
漫画業には興味がないところを編集者陣から必死の説得により、川口工業高校在学中から漫画を発表。

「夏休みと正月休みだけは外せない」と交渉し、一時は手塚治虫の数倍の原稿料を得る。
少女漫画、忍者ものも手がけていたほか、艦船ものについては
漫画界の先駆者といえる存在となった。
昭和38年に発表された『サブマリン707』シリーズで一世を風靡した。

788 :愛蔵版名無しさん :2023/02/26(日) 10:04:37.35 ID:92WS9uC30.net
1970年代に人気を集めた今井科学のプラモデル
・ロボダッチのキャラクターデザインと原作も手がけていた。
本業はエンジニアであり、漫画は副業だった。
新日本製鐵、日野自動車などの企業を渡り歩いて、主にシステムメンテナンスを担当していた。

その後十二指腸潰瘍を発症し、転業、転地療養を医師から申し渡された事から、
1970年代以降は漫画家としての仕事量を減らしている。
1983年に交通事故に遭い、エンジニアとしての本業も辞める事となる。
直後はペンすら持てないほどの半身麻痺状態であり、執筆活動を断念。
しかしその後、驚異的に回復し、1992年に『サブマリン707F(FUSION)』で執筆活動に復帰。

789 :愛蔵版名無しさん :2023/02/26(日) 12:49:55.23 ID:0lMCZmvr0.net
>>783
>藤子の二人だけに限定すると、オバQはF先生がプロットとネームを立てて、A先生や石森が描くって事はあったが、
>逆パターンは無かったみたいだし、

オバQは藤子A先生がプロット、ネーム、下描きまでやって
F先生はオバQだけ描いてる回が初期に何本かある。
その回では正ちゃんがフータくんばりに大暴れしたり
ゲストキャラもA先生が描いたりしてる。

A先生が他の連載で多忙になったこともあって
F中心の作業になっていったのだろう。
わかとのではFは絵描きに徹してるわけだし
藤子不二雄の2人はあくまでも対等で作業していたのだと思う。

オバQでA先生が描いてるキャラは他にはユカリさんがいるね。
オバケの親戚でも誰か1人いなかったっけ?

790 :愛蔵版名無しさん :2023/02/26(日) 14:31:34.61 ID:Q9k1hDe00.net
>>767
とり氏は劇画もギャグ絵も上手いなあ。

791 :愛蔵版名無しさん :2023/02/26(日) 14:35:38.89 ID:7l0WThYQ0.net
池沼のような絵しか描けずギャグのセンス以前に日本語能力が低い馬鹿に褒められてもw

792 :愛蔵版名無しさん :2023/02/26(日) 14:40:27.30 ID:cEcBY7hk0.net
>>790
時の流れに逆行するバカ。

793 :愛蔵版名無しさん :2023/02/26(日) 19:11:08.06 ID:vDQiyfmC0.net
>>792
意味が分からない

794 :愛蔵版名無しさん :2023/02/27(月) 00:14:34.28 ID:Z9BqzGgq0.net
ひねもすのたり日記読んでるけどイージー会の言い出しっぺはつのだじろうなのね

795 :愛蔵版名無しさん :2023/02/27(月) 10:48:48.97 ID:mp2BzcIP0.net
>>794
何度も書いたが
秋本治氏がしれっと混ざってるのに驚愕

796 :愛蔵版名無しさん :2023/02/27(月) 13:45:41.95 ID:e0nbBdDC0.net
>>795
秋本治が短期連載でトキワ荘にマネージャーと一緒にタイムスリップする
マンガを描いたけど・・・・ あれを掲載した時期がイージー会入会のころだったのかなぁ?
って思った 若手のパシリ担当でイージー会で活動してるみたいだねw

797 :愛蔵版名無しさん :2023/02/27(月) 15:24:17.07 ID:hLCK5Diu0.net
71歳で若手のパシリ状態ってすげーな
キャリア60年超えの80代後半の爺さんの中では小僧なんだろうけど

798 :愛蔵版名無しさん :2023/02/27(月) 15:50:20.42 ID:e0nbBdDC0.net
>>797
あと5年もすれば森川ショージとかもはいってくるかもw パシ担交代ね

799 :愛蔵版名無しさん :2023/02/27(月) 16:13:42.19 ID:eGc0jD7Oa.net
イージー会とか主にビッグコミック系の集会だから森川ショージはどうだろうね
ちばが長らく会長やってた日本漫画家協会なら既に森川ショージは加わってる
ダウンロード違法化とか漫画村関連でちょくちょくメディアなんかでも意見言ってた

総レス数 799
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200