2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

魁!!男塾 第百九十の凶【これが俺の流儀だ】

1 :愛蔵版名無しさん :2024/02/13(火) 13:11:14.17 ID:6XxHrC3Y0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
    /ヽ,      _._  、,   ヽ、 ヽ、
 __,/  |    /  ,,, `ヽ, \   `丶、,ヽ_
 .     |、  /    "ii,, i. |  `'ー-、,_,..___ `i,
の  百 | \|  tー- 、 '';; | .| | |r _.,_    i .}
       .>|   \○.ヽ ; |/ ./ /./´,  `ヽ |/
凶  九 {   i, ~"!lii;`≫ゞ´ " |.!/._´     .|/ 
       ヽ、;;\,,,;;;r'"`` :;;´.`i |l´O`'7  /
.! !  十   i,,;;;;;;;;;,,"( rー-、 ´ `iヽ - '  ./
        |", ,~_""''';;;,ヽ、;;:;`ヽ,.ノl;:'::'::: ,/ |ヽ
       /´   .\ "':;;:,,  / !::::::` ー":: | .|
 /ヽヘiへくハ、_,,;:   .\ "''::;;;;;:::;;;;::::;;:,,, :: | |
/   /    `' ー;,'_  _,`ー-一''~~"'i ';;; : / /
   / ,イ"~フ r-、_   ̄ヽ、_ __,,,:  l ;;;; / /
  ./ /  (,_ _,)  }   i´: / {ゝ- ./,;;; |/
  l |, イ⌒ヽ、  }    ヽ!,_!、_,ヽ | ;;;;; .|
  | l     \<,_, -一ー-.、 ~ | ;;;;;; .|
  .| !,         ̄"    } : | ;;;;;;; |
  | `ニ,_  ,,___  _,,_   ノ  | ;;;;;;; .|ミ
ー .l    .ヽ ,   `i´  `r´ ~`! | ;;;;;;; .|彡
  ヽ\         '__,,,,..,,,,.,.,.,.,_`| ;;;;;; |彡
※前スレ
魁!!男塾 第百八十九の凶【梁山泊の戦史】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1702416148/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :愛蔵版名無しさん :2024/02/13(火) 13:19:36.42 ID:pXSCuIrA0.net
>>1
早いもんじゃのう前回のスレ立てから早二か月か

3 :愛蔵版名無しさん :2024/02/13(火) 13:27:34.91 ID:3Tgl3WAZ0.net
>>1
ぶっちゃけ乙って気持ちはあるよね

4 :愛蔵版名無しさん :2024/02/13(火) 13:56:14.23 ID:9N8lFnTv0.net
今度こそ>>1乙の出番じゃーっ!!

5 :愛蔵版名無しさん :2024/02/13(火) 18:44:54.32 ID:GNBSB2Fk0.net
それでは九九を空んじてお目にかけます!
インイチが>>1

6 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ c66e-BOeC):2024/02/13(火) 21:29:40.62 ID:IlomGGMA0.net
■男塾三訓
ひとつ、塾生は忠節を尽くすべし!!
ひとつ、塾生は質素を旨とすべし!!
ひとつ、塾生は武勇を尊ぶべし!!
■男塾スレ三訓
ひとつ、住人は荒らしを黙殺すべし!!
ひとつ、相手にする者も同類とすべし!!
ひとつ、言及する者も同類と看做すべし!!

7 :愛蔵版名無しさん :2024/02/13(火) 23:36:29.36 ID:qk9dsXkb0.net
スレ立てお疲れ様であります

8 :愛蔵版名無しさん :2024/02/14(水) 13:19:24.65 ID:KCMid+iM0.net
テスト

9 :愛蔵版名無しさん :2024/02/14(水) 13:20:27.87 ID:KCMid+iM0.net
ダイナマイトを巻いた富樫が
邪鬼に特攻を仕掛けた時に出てきた解説

◆爆挺殺

戦国時代1257年、
濃越の国主豊善長友の守定兼と、
習野の国主黒羽行康の松ケ原合戦の折り、
黒羽軍の侍大将江藤新兵衛が
単身火薬を背に、敵本陣に突入し自爆。
見事、敵将長友の首級をあげたという。

民明書房刊『戦国異聞記』

「てつはう」が初めて使用されて日本人たちをビビらせた
元寇の文永の役が1274年なのに
それより前から日本では火薬兵器が使われていたのかよ

10 :愛蔵版名無しさん :2024/02/14(水) 13:30:23.47 ID:KCMid+iM0.net
◆愀象刀

古代インド・マウリヤ王朝の
英雄グンジーが用いたといわれる
刃渡り5メートル 重さ約50キロの豪刀。

グンジーはそのひと振りで象をまっぷたつにしたと
いうことからこの名がついた。
現代でもインド・パンジャブ地方では愀象祭が行われる。

英学館刊『インド 母なる大地を往く』

刃渡り5mもあるのに重さが50kgって意外と軽いな
ベルセルクのガッツが使っているドラゴンベインは
長さ1.9m 重さ125kgとされているのに

11 :愛蔵版名無しさん :2024/02/14(水) 21:17:00.04 ID:BXiH138q0.net
>>9
既に火薬兵器が存在していたとは驚嘆の他はない

12 :愛蔵版名無しさん :2024/02/17(土) 09:43:48.69 ID:UQlWtb3/0.net
どうやら前スレも埋まったようだな

13 :愛蔵版名無しさん :2024/02/17(土) 10:07:48.37 ID:BEHFfm9+0.net
如何前的話題満了也

14 :愛蔵版名無しさん :2024/02/17(土) 10:22:12.53 ID:geo3hzIa0.net
王大人「前スレ死亡確認」

15 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9285-A4IV):2024/02/17(土) 16:09:55.73 ID:NvjdOEYV0.net
俊太郎が死んだか…

16 :愛蔵版名無しさん :2024/02/17(土) 20:38:35.66 ID:Ecj8/Aa30.net
初期サイズの邪鬼に50sの刀では軽すぎるだろ

17 :愛蔵版名無しさん :2024/02/17(土) 20:43:11.40 ID:BEHFfm9+0.net
大きく見えたのは畏怖のなせる技なので

18 :愛蔵版名無しさん :2024/02/17(土) 20:48:51.88 ID:bCMtMgFJ0.net
使えるかどうかはさておき仮に刃渡り5mの刀を作ったとしたら重さどれくらいになる?
ベルセルクは見てないが1.9mで125kgは逆に重すぎだと思う

19 :愛蔵版名無しさん :2024/02/17(土) 21:01:41.35 ID:YSgks5eK0.net
モンハンの刀の実物大だが普通の刀に近いシルエットで刃渡り2.2m150kgらしいぞ
刃渡り5mとなると500kgは行きそうだわい
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1423604.html

20 :愛蔵版名無しさん :2024/02/17(土) 22:04:57.77 ID:mKDhAiVk0.net
実際の日本刀の長さと重さってどんなもんなんだ
それによって愀象刀の適正な重さも推測できる

21 :愛蔵版名無しさん :2024/02/17(土) 22:14:20.25 ID:eCts7XY10.net
サイズは刀ごとに違うけど二尺五寸(75cm)の刀で裸身で700〜800グラム
鞘をはらった状態で800〜900グラム台くらいじゃなかろうか
もちろん分厚く重ねてあって重いのもあるけど

22 :愛蔵版名無しさん :2024/02/18(日) 14:11:29.64 ID:4RPkq6780.net
仮に75cmで800g(0.8kg)として5mなら約6.7倍
大雑把に幅と厚みも6.7倍とすると全体では6.7の3乗だから約300倍
0.8kgの300倍なら240kgか

23 :愛蔵版名無しさん :2024/02/18(日) 17:42:26.47 ID:KASpvLUC0.net
あのドクドクドクと巨大グラスに注いだビールだって500kgくらいはあるだろ

24 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ffb4-XKUa):2024/02/18(日) 18:36:00.72 ID:Wqb9rvY50.net
愀象刀を振り下ろしているこのグンジーという男
身長7メートルはあるだろ

25 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8f6e-sYtR):2024/02/18(日) 18:44:54.04 ID:4RPkq6780.net
邪鬼と同じように威圧感で大きく見られるほどの豪傑だったのであろう

26 :愛蔵版名無しさん :2024/02/18(日) 22:44:34.87 ID:EGRvHkWq0.net
蟻なんて小さすぎるから目の前で
虫眼鏡で詳しく調べないと種類すらわからないのに
100m以上離れた場所から見下ろしながら
ゴマ粒ほどの大きさしかない蟻の種類をピタリと言い当てるとか
いったいどんだけ視力いいんだよ雷電は
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up185698.jpg

27 :愛蔵版名無しさん :2024/02/18(日) 22:49:32.14 ID:FoMvdBr+0.net
>>26
こんなこと出来そうな蟻が甲冑軍隊蟻しか存在してなかったのでは

28 :愛蔵版名無しさん :2024/02/18(日) 23:00:30.96 ID:EGRvHkWq0.net
なんでこんな所にサンタさんがいるんだよw
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up185699.jpg

29 :愛蔵版名無しさん :2024/02/18(日) 23:03:58.92 ID:89B5wh0Y0.net
話題を提供するのはけっこうだが
ページ単位での頻繁な転載はそろそろ自重した方がいいぞ

30 :愛蔵版名無しさん :2024/02/18(日) 23:51:22.83 ID:tPxOUThu0.net
ここ男塾スレはミヤレの産みだした狂気と矛盾を極めるのが本分だ
著作拳や苦礼無に屈するくらいなら、いつでも男塾スレ辞めてやんぜ

31 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 00:08:36.16 ID:d9EaN4CR0.net
「辞めてやんぜ」ってあんまり男塾っぽくない言い回しだな

32 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ffcb-JiQz):2024/02/19(月) 01:06:31.93 ID:45Q9Bac40.net
わしゃあ、画像、ページ転載はありがたいと思ってる
懐かしの画像、漫画コマで語り合うのもいいじゃないか

33 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 07:24:19.26 ID:45Q9Bac40.net
>>26
センクウが「やはりな……‼︎」と言っている
中身が軍隊蟻だと知っていたのか
雷電に負けず劣らずの博識やな

34 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8f6e-sYtR):2024/02/19(月) 08:39:45.74 ID:yOrfMJQ70.net
多くの場合解説している男以外にも何人か知っている男がいそうな気がしている
桃は拳法関係については自分が使わない技は意外に知識が少なそう

35 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8376-qX7L):2024/02/19(月) 09:17:20.41 ID:rbR3iyyB0.net
>>34
知らずとも戦いの中で相手の技を見切って対応できるのが強みだな。

36 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6fa7-JiQz):2024/02/19(月) 09:19:47.11 ID:7c43WkCx0.net
(あ、それ知ってるぜ、よし解説してやろう…)と、ある先輩が口を開きかけたそのとき、雷電が、
「ぬうっ、まさかあれは…◯◯!」としゃしゃり出てくる
(おいコラ…! 少しは先輩に花を持たせろよ)
というケースもあったのか

37 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ff28-FjIa):2024/02/19(月) 13:00:17.16 ID:N4H+dXRg0.net
>>34
拳法もそうだし、中国拳法の頂点に君臨する「神拳寺」(の凄さ)を知らなかった所からもうかがえる
拳皇相手に大口をたたいた伊達もそうかもしれんが

38 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8f6e-sYtR):2024/02/19(月) 13:37:34.65 ID:yOrfMJQ70.net
>>37
神拳寺は純粋に中国拳法関係者に(だけ)有名な存在なんだろう

39 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 14:30:53.65 ID:rLqJKOqs0.net
>>32
罪に問われるのは(ワッチョイ 7320-sYtR)だからな
>>34
そりゃ末は大臣なんだから拳法ばかり学んでるわけにもいかんだろう

40 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 7f1d-Kukz):2024/02/19(月) 15:29:54.12 ID:+tVkqXwd0.net
>>36
雷電がいないときはここぞとばかり説明好きなやつが解説してた気がする

41 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ffcb-JiQz):2024/02/19(月) 15:52:30.74 ID:45Q9Bac40.net
以前どこかのサイトで見たなあ
各キャラの解説回数ランキング
雷電が一位だったが、ぶっちぎりでもなかったような

42 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 7f44-xr8H):2024/02/19(月) 16:06:04.71 ID:d9EaN4CR0.net
ttps://fact1.jp/archives/95?amp=1
これか

43 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 136b-JiQz):2024/02/19(月) 16:48:02.22 ID:SoD/ouZ60.net
それだ!
「知っているのか」がついた場合はぶっちぎりではなく、純粋な解説だけなら文句なしの1位ってことね

44 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 17:57:20.62 ID:yOrfMJQ70.net
髐撥雷神拳の時には最初に気づいたのは月光だったが卍丸も知っているようだった
ああいうのがあるから各解説の時実は他にも知っている仲間がいるんじゃないかと思える

45 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 19:26:00.23 ID:wF8x7v+U0.net
各種技を解説したアンチョコ本があり、みんなで回し読みしているとか
雷電だけが長々とその本を読んで手放さないのかも

46 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 20:36:52.44 ID:m+/2Jbgy0.net
雷電は暇なときは男塾の図書館に通いつめて民明書房の本を読み漁ってるのかもしれん

47 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 20:40:23.01 ID:F+OkEmJC0.net
伊達外伝に巻物を読み漁っている雷電のイラストがあったな

48 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 20:42:04.43 ID:yOrfMJQ70.net
そういや意外と男塾の図書室には読む塾生いるのかと思えるような本があるんだよな

49 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 22:22:40.73 ID:0LX5v8Y70.net
塾長がファラオスフィンクスについて調べる時だけ描かれたな >図書室
一方で天挑の解説本は塾長室にあった

50 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 22:23:04.52 ID:w48EWL1g0.net
雷電「ぬうっ!まさかあの技は…!えーあの…ほらアレでござるよ…中国の…昔の皇帝がアレしたやつ…」
桃「(本当に)知っているのか?雷電…」

51 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 22:28:23.58 ID:V3f4J1n+0.net
雷電がとりわけ造詣が深いだけで
他も四天王や伊達、3面、桃あたりはそこそこ知ってるってだけじゃないの

52 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 22:59:10.41 ID:yOrfMJQ70.net
「知っているのか?」と質問している男は基本的に知らないから質問しているんだろうな

53 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 23:08:17.89 ID:6+CKN3+x0.net
古代インド神話の闘神と同じ名前というだけで
インド関係の解説をしてくれる羅刹

54 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 23:23:16.89 ID:uN4OddZX0.net
四天王 みんなまあ物知り、一番は羅刹
三面+伊達 雷電、月光、伊達、飛燕の順
直廊 コウモリだけチョイ物知り

55 :愛蔵版名無しさん :2024/02/19(月) 23:50:51.26 ID:9GL5aG9G0.net
富樫、虎丸が解説したことはあったっけ
驚き役は間違いなくナンバーワンだが

56 :愛蔵版名無しさん :2024/02/20(火) 00:15:58.18 ID:YI1ddYoV0.net
解説したことはないがたまにはやってみたいと思ってそうだな
神拳寺のとき富樫がいれば爆霆殺と同じ自爆技の爆ショウ繋飯知ってて解説するとか
虎丸は相撲関連で何か

57 :愛蔵版名無しさん :2024/02/20(火) 06:56:32.21 ID:wb0jC4OS0.net
桃や伊達は雷電たちとは詳しい分野が違いそうだ

58 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8f73-Kukz):2024/02/20(火) 07:19:26.58 ID:hSxp7cqr0.net
神拳寺についてもあまり詳しく知らなかったみたいだしな

59 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 93ab-JiQz):2024/02/20(火) 09:03:25.40 ID:G0EzEms30.net
拳法の精鋭集団である神拳寺だが、
現在では学問の道を極めようとする若人の研鑽場所になっている
それがいわゆる進研ゼミの起源であることは今さら記すことでもないだろう

60 :愛蔵版名無しさん :2024/02/20(火) 11:29:26.95 ID:sPqpwFX/0.net
民明書房が基本的に中国拳法が多いからなあ…

仮に中国拳法でない技を使う敵や味方がいても、雷電が
「あれは中国拳法で言うXX」
って言う形で中国拳法として解説しちゃうし

61 :愛蔵版名無しさん :2024/02/20(火) 12:10:43.47 ID:2d0LwYJK0.net
>>59
そういう内容だと「起源“でないこと”」にした方が良かったな
スッパイダ〜並みの珍妙無類さだ

62 :愛蔵版名無しさん :2024/02/20(火) 13:03:55.43 ID:mAkCKBof0.net
>>61
すまん、修行してくる

神拳寺の技として、調教した蝉の脚に毒液を塗り、相手に襲いかかるような拳法を考えていた。
「ぬうっ、まさかあれが世に聞く神拳蝉…!」
夏しか使えない技だが…

63 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ bfc9-FjIa):2024/02/20(火) 13:27:20.25 ID:hzBdP3qW0.net
てか羽化後一週間しか生きられん虫じゃ調教する時間がなさすぎる
幼虫時代から人間も地中に潜って調教するしかない

64 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8302-JiQz):2024/02/20(火) 13:43:20.06 ID:mAkCKBof0.net
蝉が好む樹液を相手に振りかける
そこへ脚毒液をつけた蝉たちが襲いかかる
毒脚がカスリ傷を負わせるだけでも即死
これなら調教いらずだ

65 :愛蔵版名無しさん :2024/02/20(火) 14:56:49.49 ID:NrfceF8P0.net
>>63
「我が蝉は想像を絶する修行により七十年は生きられるようになったのだ」

66 :愛蔵版名無しさん :2024/02/20(火) 15:22:38.74 ID:q4BNpX6a0.net
修行でいつでも脱皮できる様になった蛇
修行で通常の10倍の長さまで鼻を伸ばせ、それを維持できるようになった象パンジャブ

だったら牛、馬、魚、蜂、蠍、狼、蜘蛛、猿、何でも修行でパワーアップ可能じゃないか

67 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 734e-WVl9):2024/02/20(火) 15:59:23.49 ID:AbZVynfd0.net
凄まじい荒行により嘴に毒を塗っても動じず相手に襲いかかる鳥!

68 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8351-JiQz):2024/02/20(火) 18:05:21.91 ID:mAkCKBof0.net
この世界では魚だけが格下
主人だと教え込ませることができないから

69 :愛蔵版名無しさん :2024/02/20(火) 18:28:21.97 ID:hSxp7cqr0.net
蟻や蛍や蜂にだって自分が主人であると教え込むことできるのにな
あのモングールピラニアとかいう魚が特別頭悪いだけなのでは

70 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ cff0-jp9+):2024/02/20(火) 19:35:37.06 ID:yQuPxvsd0.net
モングールピラニア「人間ごときがオレ達を調教するだと?ケッ」

71 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 8f6e-sYtR):2024/02/20(火) 21:35:21.52 ID:wb0jC4OS0.net
魚に主人だと教えるのが不可能というのが影慶の勘違いで本当は想像を絶する修業をすれば可能だが
偶々フビライカーンがその奥義を修得していなかっただけの可能性もある

72 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ff5b-FjIa):2024/02/20(火) 21:39:08.28 ID:0gKSH3kd0.net
フッフフ
やりおるわい宏保

73 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 4358-XKUa):2024/02/20(火) 21:54:42.90 ID:0g2WSY450.net
フッフフ・・フビライカーンは一番の小者よの
塩ネックレスを使わなくてはあの闘法ができぬのだから
って笑う格上の仲間がいそう

74 :愛蔵版名無しさん :2024/02/20(火) 22:47:41.02 ID:dZoeB4psd.net
調教できないのは魚が頭悪いんじゃなくてそういう性質ってことじゃないの

75 :愛蔵版名無しさん :2024/02/20(火) 22:54:10.43 ID:Vo8fUia+0.net
モングールピラニア「九九八十八!」

76 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 7fe0-xr8H):2024/02/20(火) 22:57:58.25 ID:J7Fadi8n0.net
松本のニュースで「〜なのは言うまでもない」ってコメントが発表されてて民明かよ!と思った

77 :愛蔵版名無しさん :2024/02/21(水) 01:40:32.85 ID:DZ3ew0sY0.net
パンジャブが出たとき、
「のけい、貴様らの出る幕ではないわ」と邪鬼が久々に登場する。
「な、なんだあーっ!? 邪鬼のやつ、また巨大化しとるーっ!」と虎丸らも驚く。初登場時のように大きくなり、手には愀象刀を持っている。
「そうか、象には金剛丸…そのために巨大化を」
たしかあれは俺が破壊したはずだが、と桃は首をかしげるが、まあ直したんだろと深く考えずに闘場へとおりていく先輩を見送っていた。

78 :愛蔵版名無しさん :2024/02/21(水) 03:17:30.19 ID:2OP7LKfh0.net
想像を絶する修行さえすればなんでも可能になる世界だよなあ
さすがに細胞を気化させる技は「いくら修行積んだって出来るわけねえだろうが」と言ってたが
泊鳳が知らないだけで実はあったりしてな

79 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ffbd-Kukz):2024/02/21(水) 07:03:22.64 ID:aZ7EjOxN0.net
まあ別に魚を調教しないでも岩塩のネックレス付けるだけで同じことできるなら
手間を省こうと考えるかもな

80 :愛蔵版名無しさん :2024/02/21(水) 07:50:18.97 ID:VVFp8dkl0.net
普通の闘場だと自分で操れない動物を出して自分の身を守るだけだとどこかに行ってしまう恐れもあるが
あの状況ではピラニアは水槽から外に出ないからな
でもやっぱり技とは呼び難いのでセコイ印象が拭えない

81 :愛蔵版名無しさん :2024/02/21(水) 08:30:46.39 ID:L0MgBgAy0.net
岩塩で自分から遠ざけているだけにすぎず、それでいて同時にピラニアの本能で動き回らせているだけ
結果的に岩塩を持つ自分ではなく持っていない奴を敵とみなして襲い掛かっている

…ウム、どこからどう見ても「技」じゃねぇ

82 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 3fcb-JiQz):2024/02/21(水) 09:35:14.85 ID:hBsHG9Al0.net
あのガラス玉の水槽や、シャイカーンの闘場の氷柱を作る技術はすごいと思う
冥凰島大道具スタッフの腕前を埋もれさせるのは惜しい

83 :愛蔵版名無しさん :2024/02/21(水) 12:10:54.49 ID:Drs36t5K0.net
個人的には飛燕vsネスコンスの溶岩闘場が1番凄いと思う
本来の闘場が崩れて溶岩と杭だけになるだけならまだいいけど
その後に元通りになるのが凄い技術だ

84 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ffc9-FjIa):2024/02/21(水) 12:22:18.47 ID:/wC/t4WR0.net
魚は調教できないことになってるが、桃だけは例外なんだろうな
鮫の大群から脱出したときは、あいつが群れのリーダーを手懐けて退散させたんじゃね
それ以外に方法なさそう

85 :愛蔵版名無しさん (スップ Sd1f-xr8H):2024/02/21(水) 12:22:31.81 ID:hApQV8C8d.net
くるくる回転しながら足場を壊していくのって昔のファミコンゲームでありそうな爽快感

86 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 7320-sYtR):2024/02/21(水) 17:24:03.54 ID:XPUcJu1O0.net
あんな重い蓋で密閉した箱の中に
何百匹ものピラニアを入れていたら窒息してしまい、
箱を開けたところでみんな瀕死だろ

87 :愛蔵版名無しさん :2024/02/21(水) 19:04:46.04 ID:5Cgjuci20.net
岩塩が溶けたくらいで近寄らないなら、
毒手の毒が水に溶け出せばピラニアのような小型魚なら全滅するのでは?

88 :愛蔵版名無しさん :2024/02/21(水) 22:30:45.92 ID:0Tko8fY50.net
>毒手の毒が水に溶け出せば

99.9%くらいの確率で作者はそこまで思いつかなかった事だろうぜ

89 :愛蔵版名無しさん :2024/02/21(水) 22:33:55.02 ID:VVFp8dkl0.net
溶け出さないようになってるんだろう
でないと抉りだした傷口から毒がしみ込んでフビライカーンも危ない

90 :愛蔵版名無しさん :2024/02/21(水) 22:59:28.23 ID:/9Jfn2R90.net
毒の放出は影慶の意思でコントロールできんじゃね
よくあの手じゃ料理も入浴もできないとか言われるが、それじゃろくに生活できんからな

91 :愛蔵版名無しさん :2024/02/21(水) 23:16:10.58 ID:2OP7LKfh0.net
八連の時の手に振りかけるタイプのやつはやる度に自分も死にかけるのであれっきりでやめたとして、
各種毒草毒虫を(ry)のやり方で作る毒手は一生そのままってわけではなく、
ある程度の期間が経てば普通の手に戻るのだろう
これなら戦地に赴く時だけ毒手にすればよいというわけよ

92 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ e304-X6hX):2024/02/22(木) 00:31:05.59 ID:6bSLxYLM0.net
考えた事なかったけど解釈としてアリだなそれ
まだまだ思いもよらない発想があるもんだ

93 :愛蔵版名無しさん :2024/02/22(木) 06:21:54.79 ID:zINPI/7T0.net
フグが自分の毒で死ぬか?
を思い出した。初期の振りかけ毒手は「自分」の毒じゃないからヤバいんだよな
後期の漬け込みタイプだが、毒草毒虫を少しずつ食べて体内に取り込み、自分のものにすればいいと思った
手先、足先、チンコ先から毒液が出て相手を襲うようにするわけだ

94 :愛蔵版名無しさん :2024/02/22(木) 07:14:49.75 ID:VFWpOnuN0.net
だけどまっとうな方法で毒手を身に付けるには1ヵ月やそこらじゃ無理があるのでは
あれの習得には何年もかかると何かで聞いたことあるが出典が思い出せん

95 :愛蔵版名無しさん :2024/02/22(木) 08:32:18.92 ID:qocYuWbv0.net
出典は特にないな
囀笑法師のコメントで出て来ただけ

96 :愛蔵版名無しさん :2024/02/22(木) 08:57:52.34 ID:JfJQlEe00.net
出典は闘将拉麺男じゃないのか

97 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 7320-sYtR):2024/02/22(木) 11:05:58.35 ID:2wh7baQo0.net
◆冥鳳島十六士

赤い稲妻(レッド・サンダー) アメリカ
黒薔薇のミッシェル フランス
マシンカンハゲ ?
ラジャ・マハール インド
ゴバルスキー ロシア
蒙古三凶撰 キルギスカーン モンゴル
蒙古三凶撰 フビライカーン モンゴル
蒙古三凶撰 シャイカーン モンゴル
劉菘喜 中国
劉菘去 中国
冥鳳島十六士師範 洪礼明 中国
紫蘭 中国
スパルタカス イタリア
藤堂豪毅 日本
15人目の選手 ?
16人目の選手 ?

98 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 7320-sYtR):2024/02/22(木) 11:07:20.87 ID:2wh7baQo0.net
世界中から強いやつらを集めた設定なのに、
中国とモンゴルが多すぎ

ピラニアを操るフビライカーンは
マハ・メータみたいなアマゾンの原住民、
シャイカーンはノルウェーあたりのバイキングの子孫
劉兄弟はトルコ人
紫蘭は中東のアサシン組織の一員とかの方が
国際色が出て良かったわ

99 :愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 7320-sYtR):2024/02/22(木) 11:13:16.65 ID:2wh7baQo0.net
>>94
そんなクソめんどい事しなくても
ダイバダッタとかホルスみたいに毒塗った爪をつけるだけで
一瞬でできあがるじゃん
毒手のせいで素手でポテチや寿司やおにぎりも食えない
蚊にさされてかゆくても懸けない日常生活とか不便すぎるわ

総レス数 1001
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200