2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

修羅の門&修羅の刻 50代目

1 :愛蔵版名無しさん:2024/02/20(火) 16:30:18.17 ID:???.net
修羅の門および修羅の刻について語り合うスレです

■荒らしは見切り(スルー)しましょう
■荒らしに付き合う悪い癖のある人もまた荒らしです
■次スレは>>980を踏んだヒトが立ててください(無理なら依頼)

■月刊マガジンWeb
http://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/04777

前スレ
修羅の門&修羅の刻 49代目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1706734836/

https://i.imgur.com/JCWMeL6.jpg
https://i.imgur.com/nQLPnUg.jpg

593 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 00:16:06.21 ID:dH3hqtth.net
そもそも継承者のみに伝える設定自体妄想だろw

594 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 00:17:07.03 ID:5c3XxodQ.net
真玄曰く四門を開けた陸奥はいないらしいのに
なんで伝わってるんやろ

595 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 00:19:59.02 ID:bz1w0H1N.net
深く考えてねーよ
誰も使えない技を主人公が使えたら凄いよね程度
なんか家系図やら設定が後付けされて整合性取れなくなっただけ

596 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 00:59:53.70 ID:???.net
>>592
そりゃそうだろ
あの自由人然とした陸奥一族が一切の例外も特例も無くギチギチの掟に雁字搦めで1000年過ごして来たと思ってんの?
察するに家訓程度のゆるい縛りだけで、後はその場その場で柔軟対応なんじゃないの
刀とか金爾の管理を見てるとそう思う


四門が陸奥継承者のみにしか伝わらないってのを妄想だと蹴飛ばすけど、そもそも誰もそんな断定はしていない
皆ただの仮定で話してるよ

んで、蹴飛ばした以上、不破が四門を知らない理由言えるのかな

597 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 01:34:38.40 ID:???.net
脳内で界王拳という技を思い描きつつも極められなかった界王様と同じだろ

598 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 01:46:38.22 ID:???.net
四神という一撃必殺の技を4つ考えたけど、相手が棒立ちじゃないと食らってくれないよね

→ 分身すれば幻惑されて食らってくれるんじゃないかな。

→ 4人に分身できれば、その中のどれかから四神のうちのどれかが飛び出すので、それは四門と名付けよう。
何となく格好良いよね。

→ でも、どうやって分身しよう。

→ 現在に至る。 

599 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 02:06:08.92 ID:???.net
結局、四門は脳のリミッターを外す技術の一つで(現代では重量挙げなどで普及している)、
無空波では一瞬外すものをずっと外し続ける、とかそういうんじゃないかね。

で、代々の陸奥も試したけど「ヤバい、これ以上やったら死ぬ」で誰も使えず、業の名前だけが伝わっているとか。
超後付けだけど。

600 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 02:42:03.27 ID:???.net
界王拳2倍で修羅発動。ノーリスク
界王拳3倍で奥義使用可能。負荷大
ーーー越えられない精神力の壁ーーー
界王拳4倍で四門発動。死のリスク大

大体こんな感じ

601 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 05:30:21.81 ID:???.net
明日4話目か おもしろいんやろか

602 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 06:40:56.52 ID:???.net
父は鬼で母はあやかしの血筋、とか
陸奥も人外大魔境じみてきたな

603 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 07:05:01.52 ID:vPw3yi84.net
コミックスは来月?

604 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 07:58:08.59 ID:???.net
>>602
九十九単体でも人外もいいところだからな

605 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 10:57:34.28 ID:???.net
>>603
刻20巻&紋9巻共に4月17日発売だってさ

606 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 11:59:49.13 ID:???.net
>>593
継承者のみに伝えるのなら
生まれた時からの修練じゃないんだから
歴代継承者が使えなくて当然だよな

607 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 12:25:21.50 ID:???.net
腕立て伏せを無理矢理やらされてると
普段は100回ぐらいが限界なんだけど
怒鳴られて蹴られながらすると
500回ぐらいできるしなんかハイになってるんだが
これも四門?

608 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 14:16:12.01 ID:???.net
>>606
何言ってんだコイツ・・・ズレすぎにも程があんだろ

609 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 14:32:19.27 ID:???.net
そんなの
とりあえず生まれた子供に業教えるに決まってるわな
まあ男子→女子の鬼一、静のパターンは長男だけに業教えれば済むけど
女子だけの葉月静流パターンは女子だろうと業仕込むしかない
女子→男子の綱、庚も綱も業使えるみたいだし

610 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 15:51:10.49 ID:???.net
とりあえず四門は不破と分かれた後に陸奥が独自に発送したと考えるのが素直な解釈だな

611 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 15:58:14.12 ID:???.net
昔住んでた家の近所に四門ビルって雑居ビルがあって朱雀という雀荘が入っててワロタ

612 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 15:59:15.11 ID:???.net
>>609
静も孕んでなきゃ僧兵くらい殺せるよ 陸奥の女だから 犯そうとする頼朝を殺す目じゃったやん

613 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 16:00:22.86 ID:???.net
>>610
俺もそっちだと思う
不破が神威考えたんだから
陸奥も四門考えついてもおかしくない

614 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 16:04:59.65 ID:???.net
雑賀孫市みたいなのがまた現れて容赦なく頭狙ってくるタイプなら負ける事を学習したもんな
現状ではヤバいと四門開発したんだろうな

615 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 16:39:29.47 ID:???.net
北斗神拳は継承者のみに伝える技があった気がする
ラオウが爺さんにやられて死にかけたやつ

616 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 16:48:10.09 ID:???.net
でもあれみんな知ってるような…
カイオウが「北斗神拳伝承者は北斗七星の動きをする」とかで
北斗殺しの岩建ててたし

617 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 16:59:15.52 ID:???.net
北斗の拳は矛盾だらけだからな
あれと比べると修羅の門は矛盾らしい矛盾って殆ど無いよな

618 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 17:03:42.88 ID:???.net
あっちはシュールギャグ狙って描いてたって言ってたから矛盾もまた作風ってことで別にいいんじゃね
比べるようなもんでもないし

619 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 17:14:18.17 ID:???.net
キン肉族三大奥義みたいに実家の壁に書いてある四神

620 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 17:34:55.08 ID:???.net
陸奥が四門なんて技開発しなきゃならんときって
陸奥の技が通用せず敗北寸前まで追い込まれる敵でも出てこないと
そんな技作る必然性がないんじゃあ

621 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 18:11:20.31 ID:???.net
敗北寸前に追い込まれた状況から編み出すのは難しそうだから
いつか不破と戦う時の為に考えてたとかじゃないかね。

不破でなくても何らかの強敵を想定した準備だろうと思う。
対銃を想定して弾を避ける業を編み出したように。

622 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 18:19:00.79 ID:???.net
実際海堂とかケンシンみたいな奴も出てきてるしな

623 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 18:28:04.66 ID:???.net
神を殺すために空想してたのではなかろうか?

624 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 18:48:20.60 ID:???.net
いやいや流れおかしいぞ

九十九:不破に陸奥の知らぬ技がある…
ならば…
陸奥にも不破の…知らぬ技がある…

真玄:なに!?
クラウザー:マスター…!?

真玄:そんなものは…ない…←ここ

不破と別れた後に四門開発だと、ここが狂う
有事に備えて最大秘技を新開発しときながら忘れてましたは通らんだろう

625 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 18:57:00.76 ID:???.net
それ「いや…あるといえば(四門と四神が)あるけど誰も扱えない、技とは呼べぬもの…」みたいな流れじゃなかったっけ?
いま手元に無いから確認できないが

626 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 19:03:29.05 ID:???.net
台詞から察するに、真玄は九十九に直接四門は伝えていない

九十九が独りで秘伝書か何かを読みこんで覚えた

でも秘伝書は刀と同じで、正式な継承者にしか渡さない

というイメージかな

627 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 19:11:05.87 ID:???.net
>>624
不破と分かれる前にシモンあったとしてもその点は解決できないから同じでは

628 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 19:13:47.20 ID:???.net
あれこそキン肉マンのフィニッシュホールドの壁画みたいなもんだろ
概念は伝わってるけど具体的な技の内容は誰も知らない、みたいな

629 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 19:16:57.14 ID:???.net
あれは壁画を描いた銀さんも「私はヒントを与えただけで解釈は自由」と言っとるからな

630 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 19:17:57.93 ID:???.net
四門って陸奥や不破の肉体作った果てにあるゴールみたいなもんで
不破も概念さえ分かれば使える不破とか出たんじゃないかなあ
ウッちゃんも四門の内容解説できるぐらいに理解してたし

631 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 19:18:49.58 ID:???.net
それだと不破の知らぬ技とは言わないんじゃね?

632 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 19:22:48.97 ID:???.net
その概念伝えるのが
陸奥継いだ時とか
だから狛は知ってるけど虎は知らない
葉月は唯一の陸奥伝える血筋だから死ぬ間際に伝えておいた、みたいな

633 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 19:35:39.01 ID:???.net
>>628
そうそうそんな感じ
じゃあ何で不破は知らないのかなって

10巻の真玄の解説からすると、やっぱり直接技を仕込んでいるわけでなく口伝でもなく、古くから伝わる何かを通じて九十九が独自に辿りついた感はあるよ
分かりやすいアイテムとしては秘伝書かなと

不破が知らない状況としては、次代に繋ぐ者にしか渡さないアイテムだからで、例の刀と同じ扱いじゃないかなとね

634 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 19:38:19.14 ID:???.net
話の流れ的には陸奥と不破に別れたあとに構想したって方が自然だと思うけどね
まぁそのへんは語られないだろうから好きに取りゃいいのかも知れんが

635 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 19:40:05.21 ID:???.net
無空波超える奥義開発できる陸奥とか
初代に並ぶ天才と言える

636 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 19:47:04.04 ID:???.net
>>634
「そんなものは…ない」

637 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 19:50:17.68 ID:???.net
>>636
あったじゃん

638 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 20:04:55.49 ID:???.net
「そんなものはない」
「いや…まさか…」
「四門…!?」
「四門は技の名ではない」
「奥義の上に存在するものの総称じゃ」
「確かに四門…そう呼ばれるものは…ある」
「しかし…それが使えた陸奥を…ワシは知らん」

これが爺の台詞の全文
不破の知らぬ技うんぬんからこの流れだから、やっぱ普通に不破は知らないだけじゃね
いつ考案されたのかは作者も考えてない系な気がするわ

639 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 20:06:27.47 ID:5c3XxodQ.net
北斗は四門を知らなかったっぽいがうっちゃんは知ってたくさいのがわからん
静流と子作りしてる時に真玄に教えてもらったか
教えるわけないけど
幻は知ってたのかしら四門

640 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 20:06:29.11 ID:???.net
>>633
刀は一つしかないから物理的にそうならざるを得ないんだけど
技だと継承者のみに限定する必然性が弱い気がする
奥義全般ならまだわかるけど、誰も使えない四門だけ限定てのがねえ

641 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 20:10:44.75 ID:???.net
死んでも負けたくないし、勝つためなら相手をためらいなく殺すって精神状態に
陸奥が追い込まれること自体が珍しい気もする。
平安から戦国の陸奥はさすがに戦場に行けば離脱は常に考えてるし、1対1なら無空波を
打ってもまだ勝てないなんて状況にはならないから「死んでも負けたくない」にならない。
八雲は腹を武蔵にぶった切られても戦う覚悟ができたら四門を開けたかもね

642 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 20:12:32.80 ID:???.net
>>639
四門使ってるのを見て理屈だけは理解したとかなら自然かもね
鍛え方は陸奥と不破で大差ないだろうし

643 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 20:28:08.61 ID:???.net
別にこのスレに限った話じゃないが
「作者はそこまで考えてない」とか
「仮定に意味はない」とか
「ただの妄想だろ」とか
こういう手合いは考察とか議論に向いてないよ
そんなん承知でやってんだから

じゃあ確定してる当たり前な話だけでスレ埋めてろよっていう話になる

たった五七五みたいな文章の背景を、ああでもない こうでもない って言いながらキャッキャする文化の成れの果てなんだよ

644 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 20:40:18.14 ID:???.net
匿名掲示板なんてそんなもんだよ
荒らしでもなけりゃ排除なんてできないんだし

645 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 20:50:21.71 ID:Nq45b2P+.net
とりあえず初代の話やる前に真玄と徹心の戦いを描いてくれ
いつになるか分からんけど

646 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 21:22:31.51 ID:???.net
>>632
それだと出海が蘭に言ったセリフと矛盾するのでは?

647 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 21:35:52.12 ID:qPynISNY.net
真玄は若い頃からあの爺言葉なのだろうか

648 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 22:20:02.80 ID:???.net
ウッチャンが知ってるのは北斗戦後、真玄に聞いたんじゃないかと思ってる
青龍を知ってるのもその為
北斗も死に幻斎も死んで不破が途絶えてしまったら最後の陸奥の父親ウッチャンに教えてもおかしくはないというか

649 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 22:30:59.61 ID:???.net
「継承者のみに伝える」の場合葉月で途絶えてしまうんじゃない?

650 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 22:36:26.65 ID:4o2593Rg.net
来月やっと直接対決かな?
さすがに

651 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 22:56:16.82 ID:???.net
>>649
左近テキトーそうだから教えてんじゃない?

652 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 23:20:33.27 ID:???.net
そもそも継承者にしか教えない意味も無さそう
誰も使いこなせてないんだから

653 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 23:22:04.29 ID:???.net
>>649
だから秘伝書か何かに書いてあるなら兵衛に渡せばいいでしょ
圓明流の業の総てが口伝って事もあるまいよ

654 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 23:55:55.73 ID:???.net
「そんなものはない」
真玄が九十九に教えていたら出てこない台詞だし、九十九がどっかで勝手に覚えたっていうのはしっくりくる
というか教えていると不破には四門がない事もいちいち伝えている事になる
父が誰かはおろか、ケンシンマエダの名すら教えないのに

655 :愛蔵版名無しさん:2024/03/05(火) 23:57:12.88 ID:???.net
>>640
御式内みたいなのもあるから何とも言えん

656 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 00:06:08.55 ID:???.net
こんな技いいなできたらいいなという妄想で技の型だけ伝わってるとかで
けど基本敵の死角に入ってから発動するような技だからまぁ人外の動き
でもしなきゃまぁ無理だよねという感じとか

657 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 00:30:19.35 ID:???.net
たぶん技の型も特に決まってなくて極限状態に追い込まれたとき肉体の限界を意識的に解除し
その場の状況に応じてアドリブで放つ技、程度の漠然とした概念なんじゃないだろうか
四神の名がついたのはそういう状況は何パターンかあるだろうから最低四つはあるよなみたいな感じ
九十九が放った四神に信玄や現が「朱雀」「青龍」とか言ってたのは見た感じの印象で

658 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 00:38:19.99 ID:szaMfYGV.net
庚の母親の情報が少しでたなあ

659 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 00:39:04.88 ID:???.net
俺もそれだと思ってた
上から行ったらどんな形であれ 朱雀
下から行ったら 玄武 形は問わないんで頭突きじゃなくX字チョップでも可
みたいなね

ただ海堂戦の朱雀が武道館と同じ形だったから、何か思ってたのと違った

660 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 00:45:36.48 ID:YoH1Y5nu.net
庚の母親はあやかしの血筋って出てきたな。
歴史とか詳しくないんだけどなんか元ネタ候補あるん?

661 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 03:00:07.75 ID:???.net
>>654
「そんなものはない」って台詞は>>638の通り直後に爺が自分で否定してるよ

662 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 03:19:13.84 ID:???.net
宮城県村田町に鬼の手掛け石と呼ばれる石がある
金太郎の母親であるヤマンバが京と宮城をしょっちゅう往復して金太郎を育てていたとかいう痕跡
同時にこの地は渡辺綱の故郷でもあるっていう説がある
https://i.imgur.com/69WLNSY.jpg

663 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 03:27:42.64 ID:???.net
>>638の台詞の流れはそれこそ、蔵にあった長ったらしい巻物か何かの一節にそんなん確かに書いてあったわ‥的ニュアンスを感じる
てか当時から割とポピュラーな解釈じゃない?
当時はネットなんて無いからあれだがw

664 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 03:34:32.95 ID:???.net
>>663
九十九が使えるとは思ってなかった=そんなものはない
だと思ってる

665 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 04:38:08.42 ID:???.net
まあ、使えた陸奥を知らないってのはそういう事だしね

666 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 04:51:38.22 ID:???.net
そんなものはない→使用可能なことが確認されている技はない
まさか四門?→まさかあの空想上の技である四門のことを言ってるのか?

667 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 05:54:00.35 ID:1JnvyhtC.net
綱の生まれが史実通り953年なら庚とは17歳くらい歳が離れてるのか
見た目には4〜5歳くらいしか違わん感じだが

668 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 06:59:31.88 ID:???.net
中途半端に不破を追い込んで北斗が四門開ける可能性はあったのかな
知らなきゃできないことなのか、血筋でイケるものなのか

669 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 07:14:58.56 ID:???.net
兄さんならできたはずの技
っていうからある程度の概念はあったでしょう

670 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 07:58:13.71 ID:1JnvyhtC.net
電子版買いたいのにAmazonで出ないな
いつも日付変わったらすぐに出るのに

671 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 08:00:05.78 ID:???.net
10巻読み返していて冬弥が真玄と会話してる時の一人称がボクで笑ってしまった

672 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 08:18:49.53 ID:???.net
嫁取りか?嫁取られ…か?
のドヤア感

673 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 08:51:27.37 ID:???.net
母があやかしの血筋って、綱が京生まれって事と前話の語り口からするに安倍晴明の娘とかかね

674 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 09:05:55.00 ID:???.net
間を置かず初代の話描くかもね
最新話はなんかそんな感じがある

675 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 09:08:52.17 ID:1JnvyhtC.net
長期連載しなければ刻をやる頻度が上がるかもしれない
まだまだやれるエピソードはあるはずだし

676 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 09:43:03.33 ID:???.net
>>674
少なくとも構想は固まってるみたいだね

677 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 10:06:24.05 ID:???.net
茨鬼はやはり庚の嫁になるんだなあ

678 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 10:21:36.78 ID:???.net
>>654
誰にも使えない技だからはなから頭になかったけど、よく考えたらあったわ!
って流れにしか見えないわ。

679 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 10:31:42.76 ID:???.net
次こそ武蔵に完全に勝つために八雲が四門を考案した(けど使いこなせなかった)とかならわりと自然な流れだろうか?

680 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 10:50:11.61 ID:???.net
>>674
雑誌が廃刊になる前に間に合うといいね

月マガ発行部数
2004年 100万部
2014年 60万部
2023年 15万部

681 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 11:11:36.01 ID:???.net
まぁ雑誌が廃刊になっても修羅の刻クラスの漫画ならどうとでもなるだろう

682 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 11:13:25.28 ID:???.net
>>678
自分で伝えときながらはなから頭になかった ってのは無理がある
なんなら「ここまで追い詰められたらもはや四門しかないぞ九十九よ…」くらい思う方が自然
それを「そんなものはない」なんだから話はそんな浅くないと思うよ

683 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 11:16:36.49 ID:???.net
つっても一瞬で思い直してるからな
できるわけないけど伝えはした
まさか使えるとは思ってなかったけど…まさか…!?

でも別におかしくはないように思える

684 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 11:18:50.36 ID:???.net
>>681
イブニングが廃刊になつて雑誌連載なしのK2を愚弄するか~

685 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 11:22:38.68 ID:???.net
>>684
あれもその気になれば最悪でもWEBとかで連載は続けられたんじゃないか?

686 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 11:30:50.05 ID:???.net
>>679
それなら不破が知らないのも道理だけど

果たして四門で武蔵に勝てるかな?

687 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 11:31:26.15 ID:???.net
>>682
誰も使えなかっ技、自分も名前しか知らない(壁画なり巻物なりでおおよその形は知ってたにしろ)んだから、
逆転の一手として想定はしないだろう。
かめはめ波が撃てたら勝てるのに!と似たレベルの話になってしまう故、な。
>>683の言うように即座に四門四神を思い出してるので、知識としてだけは伝わってる。

688 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 11:34:15.89 ID:???.net
>>686
使えれば勝てると思うよ
ほぼ互角だった八雲が何倍もフィジカル上がるんだし

689 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 11:43:38.20 ID:???.net
そんな技はない(誰も四門を使えないから技として成立してないか)

でも九十九が使えるようになったから技と呼んでもいいものになった

ってところじゃないかな?

例えば俺らは虎砲のことを知ってるけど使えないだろ?
で、俺らがなんらかの試合で劣勢の時に「あいつには虎砲が有る」なんて前提で話す奴はいないだろ?

そういうことなんじゃないかと

690 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 11:44:37.96 ID:???.net
そもそも不破の秘奥が出てきた時点で真玄は「陸奥には四門があるっちゃあるが…」と頭をよぎるのが自然じゃないかもな
別れてから四門が出来たならね

691 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 11:51:08.15 ID:???.net
圓明流の名前を借りた関係で武蔵関係へのリスペクト(というか気遣い)が大きいから
刻そのものが陸奥が四門へ至る道のりの話って事になっても良いかなと思う

692 :愛蔵版名無しさん:2024/03/06(水) 12:15:58.38 ID:???.net
腕力は綱よりも茨木の方があるので
陸奥よりも酒呑童子の方が血統がいいことになっちまった。
まあ、どうせ陸奥に取り込まれるんだろうが

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200