2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

レゲーで感動した曲を挙げるスレ

1 :NAME OVER:2007/07/19(木) 22:37:17 ID:V+5yhToN.net
イースWの中ボス(PCE)
FFWの中ボス(スーファミ)
英雄伝説V白き魔女の中ボス(PC98)
魔城伝説U大魔司教ガリウスの城(MSX)

こんなとこか

625 :NAME OVER:2020/02/22(土) 20:24:41 ID:T9VWFYQy0.net
>>624
作曲者自身が、スペースハリアー以上の曲を三つも作ってる、と思ってるw

626 :NAME OVER:2020/02/23(日) 19:44:57.27 ID:BC8wpBLQ0.net
作者の思いと世間の評価なんか一致しないのが当たり前だからな

627 :NAME OVER:2020/02/23(日) 23:20:44 ID:RscZT/Yp0.net
それだとビッグブリッヂを思い出すな
ユーザーからの評価高いけど作曲者は何であれがと思ったそうだ

628 :NAME OVER:2020/02/24(月) 11:24:49 ID:isEOxfkY0.net
>>626 >>627
すんません…誤解を招く書き方をしてしまった。
「作曲者自身が、スペースハリアー以上の曲を三つも作った」とおれが思ってる。
という意味でした。

作曲者は何も言ってない。
もしくは何か言ってるかもしれないが、おれは知らない

629 :NAME OVER:2020/02/24(月) 20:30:43 ID:ZapR41EQr.net
ファミコンドラクエ4のエンディングメドレーアレンジ
LIVEALIVEのエンディングメドレーアレンジ

630 :NAME OVER:2020/02/25(火) 14:49:22 ID:c4OZaT3B0.net
スペースハリアーの曲って松田聖子のチェリーブロッサムって曲のモロパクリだから作者的には評価されたくないんじゃw

631 :NAME OVER:2020/02/25(火) 22:57:32 ID:gJRWh8sN0.net
(博識な俺が一言いったったぁあああ(どやぁあああ))

632 :NAME OVER:2020/07/01(水) 15:48:12 ID:rDOsTMUe0.net
おれの知識・観察に間違いがなければ、ゲーム音楽に初めて7thコードを取り入れたのは、アウトラン。
Last Waveや、Passing Breezeの間トロがムーディーなのは、コードに理由がある

とくに Passing 〜は、サビに極めて素晴らしいアイデアが三つも集中していて、本当に驚異的だが
対比効果的にダレ場になりがちな間トロでダレないのも稀有なことであり、非常に素晴らしい。
主因は4和音コードの新しさ。
間トロ終端から大サビに帰るところも美しすぎて、涙が出そうだ
(Magical Sound Showerの間トロは、さらに「とんでもない」というべきレベルですごかったが)

633 :NAME OVER:2020/07/01(水) 16:43:31 ID:rDOsTMUe0.net
オーダインの3面BGM(作曲者はドラスピと同じ人)は、名曲と呼べるレベルの出来だが
サビ主旋のアイデア的な骨格は、おそらく Passing 〜のサビからの模倣。
元ネタは短調だがそれを長調に変えたことで、印象の異なる新しい良さを引き出している。

スキームの”INTO THE LAIR”という曲もおそらく、一部 Passingのサビを模倣していると
思われるが、こっちはパッとしないw

634 :NAME OVER:2020/07/01(水) 18:36:45 ID:hQfMz1p6x.net
おおぞらをとぶ

635 :NAME OVER:2020/07/01(水) 22:15:16 ID:k0/XEm4M0.net
ファミコンのピコピコ音しか知らなかった自分にとってはじめて聴いたオーダインのファンタスティックなBGMは
家族で行った屋内レジャープール場のゲームコーナーという場所の思い出の象徴

636 :NAME OVER:2020/07/02(木) 15:25:26 ID:EzbGr6cL0.net
ナムコならF/Aが好き

637 :NAME OVER:2020/07/03(金) 14:03:50.16 ID:kcPhNkgY0.net
>>632の続きの長話

リズムパターンに着眼してみると、それがゲーム音楽史上 最も独創的なのが Passing Breeze(断言)。
というよりゲームの枠を超え全ての音楽中において、唯一無二じゃないだろうか

アウトランの3曲に使われているスネア(一般的呼称=ドラム)は、音色のアタック成分にバスドラム並の
太い芯があり、かつノイズ成分のサスティーン(胴部分)が長く、聴感上あまり減衰しないように聞こえる
疾走感をもつ音。
このスネア自体が非常にかっこいい音なわけだが、レーシングゲームとの相性も最高で換えはきかない

そしてこのスネアと、Passing 〜のサビ(2ループ目まで)の「スネアの音量が 小 → 中 → 大 の三段階に変化
する」このリズムパターンを組み合わせることで、かっこよさの相乗効果が数倍にもなっている

638 :NAME OVER:2020/07/03(金) 14:05:06.18 ID:kcPhNkgY0.net
作曲をやる人間が聴くと、ドラムだけでいわゆる eargasmのレベルだがw、両要素のどちらかが欠けてもあの
気持ちよさは生まれない。
普通一般のスネア(=減衰が早く芯も細い)に、この小中大パターンを当てても無意味だ

話が一層細かくなるが「小」の出音タイミングは、前小節に食い込んでいる。
必然性をもつスネアの食い込みはそれ自体かなり独特で、他では見たことがない

ところで、スネアの手前にリバースシンバル(シンバルの逆再生音)を入れるという手法があるのだが、これは
かつて一般の音楽でよく用いられたリズムパターン。
その効果・魅力は要素的にダースベイダーの呼吸音と共通する

そして Passingの小中大パターンは、一つ前に小さく打ったスネアの伸びるノイズ部分が、リバースシンバルに
近い働きをしている。
これが新しさを伴った心地よさの理由

639 :NAME OVER:2020/07/03(金) 14:09:08.97 ID:zwSLMlYB0.net
分かりやすくガンダムに例えてくれ

640 :NAME OVER:2020/07/03(金) 14:47:31 ID:kcPhNkgY0.net
>>639
ガンダム詳しくないんだよね…
ダースベイダーに例えたので勘弁w

641 :NAME OVER:2020/07/03(金) 14:54:36 ID:kcPhNkgY0.net
>>636
F/Aの曲もドラスピと同じ人だったね。共作だけど

642 :NAME OVER:2020/07/07(火) 15:43:36 ID:B0XQd5mn00707.net
YMO「千のナイフ」+アウトラン風のドラム。
By イギリス人
https://www.youtube.com/watch?v=dGoNVAJ11-o&list=RDGN0uo7gy4iQ&index=3

643 :NAME OVER:2020/07/12(日) 16:47:52 ID:v2HNStm80.net
>>583の追記
ゲーム音楽史上初めて、ベース・コードに四分音(半音の半音)を
取り入れたのは、おそらく妖怪道中記のBGM「三途の河〜閻魔大王」。
これはコードが斬新だったことを表す

644 :NAME OVER:2020/07/13(月) 19:19:49 ID:ri0+CD8a0.net
そういうのはコードが斬新とは言わないだろw
ああいう既存の曲があるからそんな感じで作ってみようというだけでw

645 :NAME OVER:2020/07/14(火) 06:39:34.37 ID:wekedqcA0.net
>>644
あなたは半音と四分音を聞き分けられるかな?
ゲーム音楽としてコード「進行」が斬新だった、という意味だが
ある程度 音楽IQがあり、かつ意地悪じゃない人になら伝わるはずだ

閻魔大王の曲を(何度も)聞いたことがある人達でも、四分音に
気付いた人は全くいない可能性がある、と思ってる。
もしあなたが聞いたことがあったとしても、気付かなかった可能性はほぼ100%w

カノンコード = パッヘルベルのカノンのコード「進行」

646 :NAME OVER:2020/07/14(火) 08:52:54 ID:clDxvGBZ0.net
お前の話はつまらん!

647 :NAME OVER:2020/07/14(火) 12:44:27 ID:wekedqcA0.net
ちと語弊があったな。
閻魔BGMと類似するコード進行は、(個人的に)ゲーム音楽以外でも
全く聞いた記憶がない

>>646
つまらない、長すぎる、そう言われるのは元より承知。
昔からそうだが、ほとんど批判しか返ってこない。
長すぎは推敲力不足もあるので、改善できるよう努力する。
しかしつまらないのは改善できない

648 :NAME OVER:2020/07/14(火) 13:04:29 ID:0klHI2mj0.net
FCバルダーダッシュのワールドマップ
FCハローキティワールドの1面
MD紫禁城の戦士の休息
SFCコナミ真・麻雀のバロックBGM
ACメタルブラックのBorn to be free
コナミバブルシステムのモーニング・ミュージック
ドラえもんギガゾンビの逆襲の魔界フィールド
GBレッドアリーマー魔界村外伝の魔界フィールド
FC版沙羅曼蛇のPlanet RATIS
悪魔城伝説のClockwork
スーパースターフォースのDOG FIGHT
レッキングクルーのゴールデンハンマー

649 :NAME OVER:2020/07/20(月) 15:45:06 ID:MdJEvjFy0.net
篠原ともえの Happy Point って、サビの部分が
ツインビーのゲーム中の雰囲気にメチャクチャ合うよなw
しかしそれにしても実に素晴らしいサビだ…
https://www.youtube.com/watch?v=jyb3AZBnXFA
実はスレチだがw

650 :NAME OVER:2020/07/20(月) 19:19:22 ID:AjON7F/Cd.net
ダントツでドラクエ2だな

651 :NAME OVER:2020/07/22(水) 22:25:09 ID:kYwPJORj0.net
ドラクエ2と桃伝のパスワードが良いね。しみる。

652 :NAME OVER:2020/07/23(木) 00:40:52 ID:uP54E2Sed.net
ドラクエ2のパスワード、3人揃ったやつ、エンディング、泣けるよな!最高だよな!

653 :NAME OVER:2020/07/23(木) 09:05:21 ID:PvtMg9OL0.net
こーのーみちーわーがーみちーはてしなくつづく〜♪

654 :NAME OVER:2020/07/24(金) 02:51:00 ID:qzASX2xX0.net
いやーさがしましたよ

655 :NAME OVER:2020/07/24(金) 03:46:50 ID:uUTxSAHh0.net
初代グラディウスの衝撃

656 :NAME OVER:2020/07/24(金) 15:00:12 ID:e0kwKP1D0.net
牧野アンナのやつを模倣したのかしらんが、ウルティマで日高のりこ使ってたよね

657 :NAME OVER:2020/08/03(月) 17:03:25.97 ID:m4gCl7di0.net
ジャングルキング('82年 タイトー)のエンディング曲、メチャクチャいいよな。
短いけどあまりにも良いので、盗作じゃないかと疑ってしまうがw、そんなことは
ないだろう…

作曲者はエレベーターアクションと同じ人だったのか。
この人はタイトーの中では別格だ

658 :NAME OVER:2020/08/03(月) 17:33:37 ID:m4gCl7di0.net
>>652
うん

659 :NAME OVER:2020/08/03(月) 17:42:09 ID:oqa23sMP0.net
ソルジャーブレイド好き

660 :NAME OVER:2020/08/04(火) 07:46:25.25 ID:Q770wVUu0.net
太陽の神殿
なんだよあの全体的に懐かしい感じは
えりかとさとるの夢冒険も舐めてたが曲が良すぎてゲーム内容より曲が入ってくる

661 :NAME OVER:2020/08/04(火) 14:57:20 ID:k23cmX580.net
・DQ2 パスワードBGM終端の聞かせどころ
・中森明菜 ”DESIRE”のサビ まっさか「さまに」の部分
・超時空要塞マクロス オープニング曲のサビ「マクロス マクロス」の部分
・アウトラン ”Magical Sound Shower”の間トロ・2小節目
・同作 ”Passing Breeze”のサビの出だし

これらは後一者を除いて全部同一旋律だが、ワンアイデアを加えて
陳腐さを回避しているのがDQ2とPassing。

DQ2のはバックのアルペジオがとても素晴らしい。
もしあれがなければ単なる凡案で曲が終わってた。
しかしそれ超えて良いのが Passing。理由は文章化が難しいので割愛

662 :NAME OVER:2020/08/05(水) 23:01:32 ID:9PhLYc0a0.net
忍者龍剣伝 鮮烈のリュウ
普通にステージを進めるとすぐに曲が変わるから、放置プレイして曲だけ流してた。

663 :NAME OVER:2020/08/06(木) 02:02:41.93 ID:VeOg+cCb0.net
マッピーは、メインBGM以上にボーナスステージBGMがいいと
思うんだけど、アレンジしたものは聞いたことないなあ…
ジャングルキングと同じで、あまりにもメロが典型的かつ
独創的なので変に疑ってしまうw

664 :NAME OVER:2020/08/07(金) 08:34:29 ID:bUaduNz20.net
初めてFCのDQ3のラーミアに乗った時の曲はガキながらグッときたはずだったのに、
SFC版のそれを聴いたら大したことはなかったんだなあ

665 :NAME OVER:2020/08/07(金) 19:31:32 ID:iKKuxFXwr.net
ショボ音源のほうが迫力あって音質上がったオーケストラのほうがマイルドになってなんか違う…ってなるのはよくあること…

ネオジオはそんなことがよくあった
ロム→CDでね。

666 :NAME OVER:2020/08/08(土) 01:14:01.25 ID:Mx+8FtU50.net
ラーミアの曲は白鳥の湖のパクリだから下手に豪華にするとパクリがばれちゃうんだよね

667 :NAME OVER:2020/08/08(土) 21:50:38 ID:KzCtSxvDx0808.net
cosmo plant (グラディウス?)

668 :NAME OVER:2020/08/10(月) 20:06:45 ID:uReKLhD90.net
レゲーの名曲、PS2タイトルの、この2つをまず推します!

真実の嘆き
https://www.youtube.com/watch?v=CyjmWC6Ebdk
モータヴィア水道橋
https://www.youtube.com/watch?v=U3U8tkRi7M8

私はタウンズで聞いたんですけど・・
ラストハルマゲドン バトル
https://www.youtube.com/watch?v=j-88HPCVxA0

669 :NAME OVER:2020/08/10(月) 20:08:57 ID:nhzC/oWc0.net
えものがいたぜ

670 :NAME OVER:2020/08/13(木) 21:08:56 ID:x4ZqZMn00.net
月風魔伝の竜骨鬼

671 :NAME OVER:2020/08/14(金) 03:17:02 ID:ffeBOgXe0.net
コナミワイワイのシューティング面のボス戦も良かったなー

672 :NAME OVER:2020/08/19(水) 13:03:41 ID:v/Bn9O7Q0.net
カラテカの戦闘曲

673 :NAME OVER:2020/08/21(金) 01:49:54.70 ID:ATFJqxQL0.net
メガドラ版マスターオブモンスターズのタイトル画面の曲
楽曲自体の良さとサウンドドライバの素晴らしさに
テレビに向かってスタンディングオベーションしたくなった

674 :NAME OVER:2020/08/31(月) 23:33:41 ID:+Zasq06T0.net
英雄伝説? ボルト大決戦
https://www.youtube.com/watch?v=-9oTryCnyiU
好きだったな

675 :NAME OVER:2020/09/02(水) 14:08:53 ID:aX/VC0zr0.net
本当はファミコンのを挙げたいが思いつかんので
スパロボEX(SFC)のシュウの章のシュウの攻撃の時の曲
これはアツいわ
どうでもいいが最後のステージのBGMが怖いな

676 :NAME OVER:2020/09/02(水) 15:07:04.12 ID:ZVjyseCN0.net
>>666
いや白鳥のパクリじゃないよ…。
音符が「見えず」出だしの雰囲気しか捉えられないんだろうけど、類似点より相違点の方がはるかに多い

パクリと言うのは例えばこういうのだ↓
ナウシカレクイエム
https://www.youtube.com/watch?v=qsbT4boOMf0

ヘンデル:「サラバンド」 (アカデミー室内管弦楽団)
https://www.youtube.com/watch?v=DGRy7XZE2Bs

ただナウシカのやつはBメロはよく出来てて、そこは創造性が感じられる(Bも何かの剽窃でなければの話)

677 :NAME OVER:2020/09/03(木) 12:06:24 ID:caLFH1+U0.net
>>675
SFC版のシュウの攻撃って普通に熱風疾風だったような…
ネオグラならネオ・グランゾン(ARMAGEDDON)だけど

678 :NAME OVER:2020/09/03(木) 22:41:33 ID:vPOQ3Tfor.net
MSX F-1 SPIRIT
下のカテゴリーから始めて、F-1まで辿り着いた時に感動を覚えた曲

679 :NAME OVER:2020/09/03(木) 23:46:15 ID:RDVyMdOk0.net
悪魔城伝説のブラッディーリバー

680 :NAME OVER:2020/09/03(木) 23:47:57 ID:RDVyMdOk0.net
>>679
ごめんリバーじゃなくてティアーだった

681 :NAME OVER:2020/09/07(月) 21:54:32 ID:yz3C5aJ30.net
>>677
そう、ARMAGEDDONってやつ
記憶が曖昧すぎた
今聴いてきたがたまらんですわ

682 :NAME OVER:2020/09/07(月) 23:42:17 ID:5iDUIhoL0.net
LAST ARMAGEDDON

683 :NAME OVER:2020/09/08(火) 21:32:16.74 ID:CagcXYL80.net
SECOND ARMAGEDDONだけだよ神曲は

684 :NAME OVER:2020/09/08(火) 21:37:13.41 ID:kZ3tVEp90.net
えものがいたぜ

685 :NAME OVER:2020/10/06(火) 20:28:15.12 ID:2wkJHDW40.net
ロックマン2の8匹倒したあとの次のステージの曲
絶対に思い出がかかっているだろうけどあれは良い

686 :NAME OVER:2020/10/09(金) 18:41:58.27 ID:UuQVgF2w0.net
ディスクシステムだと
ゼルダの伝説のオープニング
パルテナの鏡のオープニング
メトロイドのエンディング

687 :NAME OVER:2020/11/13(金) 03:51:00.21 ID:XgwD91mE0.net
トレジャーハンターGのヒロインの正体が判明するイベントからラスボス戦までずっとかかってる曲
ラスボスで荘厳系の曲は珍しい

688 :NAME OVER:2020/11/14(土) 03:00:41.85 ID:YSZfk2ro0.net
THEXDER Remix
http://picotune.me/?CPdnUvw2

689 :NAME OVER:2020/11/14(土) 03:12:28.27 ID:BvxJlcob0.net
>>688
頑張ったのかもしれないけどイマイチ足りない

690 :NAME OVER:2021/03/16(火) 00:12:11.89 ID:ULmUkQWp0.net
>>632
Passing Breeze一番好きだわ
もう何度聞いたかわからない

691 :NAME OVER:2021/03/27(土) 23:19:59.85 ID:AKHqiwQW0.net
PCエンジン
マジカルチェイス3面

空で戦っているという雰囲気あり
スピード感あり
かっこいい

692 :NAME OVER:2021/03/28(日) 07:52:51.08 ID:dHulqPEW0.net
>>690
他の二曲と比べて好きと言う人が少ないので、そのレスはとても嬉しい

693 :NAME OVER:2021/03/28(日) 08:16:58.72 ID:dHulqPEW0.net
唐突だが、一般音楽の女流作曲家のレベルが世界一高い国は、日本
かもしれないと思ってる。
少なくとも西洋諸国を除いた中では、一番とみて間違いないはず

ゲーム音楽の枠で考えてみると、日本女性のレベルは世界一だろう。
世界で最もアイデア性豊かなゲーム音楽を作ってきた女性は
おそらく東野美紀氏。
小沢順子氏にも良い曲がある

694 :NAME OVER:2021/03/28(日) 08:40:00.16 ID:dHulqPEW0.net
>>676 の訂正
サラバンドまでパクりだと言ってるような書き方をしてしまった…。
紛うことなき名曲であり、これを盗作したのがナウシカレクイエムです

695 :NAME OVER:2021/03/28(日) 13:46:19.49 ID:O2r2hxyn0.net
今は知らんが
一時期は娘にピアノを習わせるって
結構普通だったし
日本には楽器会社がいくつもあるし
作曲家の層が厚いのは自然だと思うよ

696 :NAME OVER:2021/03/28(日) 15:54:22.57 ID:vm9inSZe0.net
スターラスターでいい評価で終わるとファンファーレが豪華になってくヤツ

697 :NAME OVER:2021/03/29(月) 08:01:58.41 ID:EF3CU5H90.net
親父がパチンコでファミコンのパチ夫くんを景品で持って帰ってきた
それで流れてた軍艦マーチがすごく印象的
当たり前だけどリミックスはされているけどね
まだあの頃は景気が良かったんだなw

698 :NAME OVER:2021/04/10(土) 17:01:27.18 ID:DwnA/s8v0.net
MSXのアウトロイドってゲームのオープニングが格好良いんだ
PCエンジンのダンジョンマスターのダンジョン8が超格好良い

699 :NAME OVER:2021/04/10(土) 20:42:38.71 ID:ZVaW2BMc0.net
エンジンのダンマスってボリュームが残念過ぎたことしか覚えてないわ

700 :NAME OVER:2021/04/28(水) 06:50:46.17 ID:FAKLX6HO0.net
セガサターン版バーチャファイター1のゲームスタート曲は、猛烈に
かっこよくて驚いたな。
しかし残念なことに良いのはイントロだけ。
Aメロに入った途端、急にネタ切れして一気にダサヘボくなってしまう

SS版VF1・Kageのテーマも、大サビがすごくいい。
尺八を使った曲で、旋律が良く出来てるものは非常に珍しい(と思う)

701 :NAME OVER:2021/04/28(水) 07:47:09.55 ID:FAKLX6HO0.net
>>693 の続き。
子供向けの音楽(アニメや特撮ヒーローもの等の曲)が、世界一優れてるのも間違いなく日本

宇宙戦艦ヤマトのOP曲、サイボーグ009 OP、仮面ライダーV3 OP、超時空要塞マクロス OP
ルパン三世 OP、カリ城「炎のたからもの」、ナウシカ・シンボルテーマソング(作曲 細野
晴臣)、トトロ「風の通り道」、シティーハンター「GET WILD」、劇場版 北斗の拳 主題歌
「HEART OF MADNESS」等々

ヤマトと 炎のたからもの はAメロの、GET WILDはBメロのコード進行がそれぞれ独創的。
子供向けなのに異常といえるレベルの拘りだ(笑)

702 :NAME OVER:2021/04/28(水) 09:59:09.51 ID:k/Wc1z4t0.net
>>18
わかる。
個人的にはDQ3とか結構肩透かしだった。

703 :NAME OVER:2021/04/28(水) 15:54:18.08 ID:QXcVFczo0.net
>>700 で「ゲームスタート曲」と言ったけど、正確には
キャラクターセレクト画面(兼 対DURAL戦)の曲のことね

704 :NAME OVER:2021/04/28(水) 17:29:13.22 ID:9RY3tuLO0.net
尺八風の音色ならファミコン版のしかやったことがないが、
ダブルドラゴンIIIの3面(日本)の屋敷に入るまでのが素晴らしい

>>18
あえて反対のことをいうわけではないけど、FF3なんかは随所に良い部分があったと思う
個人では、今でも記憶に残っている=かなり良い曲だった、ということになるが、
良い曲=100人が100人全員が印象深く(インパクトが強く)良い曲と捉えている訳じゃないし、好きずきあるしな
それと当たり前なことだが、そのゲームを何度もやったかどうかだ
スクウェアでもJJとかHIGHWAY STARはあまりプレイしてなかったから憶えていない

705 :NAME OVER:2021/04/28(水) 22:53:46.90 ID:HedPaFfk0.net
T-SQUAREの和泉宏隆氏が亡くなった

「TRUTH」の聞かせどころの旋律はシンプルで良すぎるが故に、あの
パターンを発見した人は、従前に欧米にいたのではないかと推測してたが
映画『トロン: レガシー』を見たときに思い出した。
主人公がゲームセンターに入ったときに流れる、店内BGM「Separate Ways」。
あのイントロを発展させて、魅力溢れるものにしたのが Truthだろう

ついでに訂正
GET WILDは別に子供向けじゃないかw 間違えた

706 :NAME OVER:2021/04/28(水) 23:47:36.28 ID:HedPaFfk0.net
忘れてたが ザ☆ウルトラマンの主題歌も、本当に良い曲。
日本のアニメソングはつくづくすごいよ

707 :NAME OVER:2021/04/28(水) 23:56:44.53 ID:H+TSSy010.net
和泉宏隆といえばやっぱりTAKARAJIMAが一番好きだな

亡くなってしまったのか・・・合掌

708 :NAME OVER:2021/04/30(金) 15:32:56.84 ID:ONDyTXxn0.net
>>1
イースは一作目が至高。
PCゲームはアーケードと全く異なり、創造的な曲を作れる人が(知る限り)
いなかったが、それを大きく変えたのが古代祐三。彼は革命的な存在だな

しかしイース音楽のアレンジ曲は、程度の低いものが多くて辟易。
ダームの塔BGMは(おそらく)楽譜のサビ部分に誤記があるが、それをそっくり
そのまま再現してしまう人とか、主旋音にビブラートをかけ無機感を損ねるように
してしまう人とか、こういう手合いは機微が分らない無才

曲の重要な部分に関して、実際に聞いたものと楽譜が一致してないことに気付かない
または気付いてもリズム的に間が抜けててかっこ悪い、間違いの方を選択する。
どっちもダメなんだよ。
編曲のみを行うとしても作曲のセンスは必要

709 :NAME OVER:2021/05/01(土) 15:39:15.97 ID:6VVQsG5x0.net
追記
音符配置の間違いを再現してしまってる方が圧倒的に多いから、もはや間違いが
正しいと思われて、コンセンサス化してるのかもしれない。
原曲であるPC88版・98版を除くと、間違えてないのはセガ・マークIII版だけかな?
これ以外に見つからなかった

しかしX68k版のアレンジはイライラするな…。
コードが分からないレベルの人は、自分のセンスで勝手に装飾音を加えたりしちゃダメだ

710 :NAME OVER:2021/05/01(土) 15:40:16.78 ID:phlfL7pz0.net
マウントマンと話してても何も楽しくない

711 :NAME OVER:2021/05/01(土) 15:59:44.81 ID:6VVQsG5x0.net
ネット掲示板は大勢の人が見るから、稀に作曲をする人が見る。
長期的に掲載され続けるからプロも見る可能性がある。
見るだけでレスは返さないだろうが。
おれが音楽に関して発言するときは、主にその少数の人達に向けて言ってる

712 :NAME OVER:2021/05/01(土) 18:25:46.94 ID:phlfL7pz0.net
直接顔や名前出せないような奴がドヤっても何の説得力もないぞ

713 :NAME OVER:2021/05/01(土) 20:30:53.91 ID:6VVQsG5x0.net
説得力の有無を判定する能力が君にはない。
そもそも誰に対しても説得などするつもりはないが

ネットの普及によって、なんらかのレビューをする人が爆発的に増えたが
顔出ししてる人は非常に少ない。
したがってそれはレビューを低質とみる理由にはならない

まあこう言ったところで君は1%も納得しないと思うがね。
要は消費者の視点でものを言う範囲であれば、多少批判的であっても気にならない。
しかし妙に作り手側に立った目線で長々語られると鼻につく、ということだろう

714 :NAME OVER:2021/05/01(土) 20:54:51.61 ID:phlfL7pz0.net
そもそもここは感動した曲を挙げるスレであって
重箱の隅をつついて自己満に浸るスレではない

715 :NAME OVER:2021/05/02(日) 13:34:42.32 ID:CUYVKM720.net
いや重箱の隅ではないんだよ。見方によるとはいえるが。
肝心なサビ部分に感動を低下させるミスがあり、かつおそらく誰も指摘しないまま
今日に至ってるから、この場を借りて言及したわけだ。
つまり「感動」と無関係な話をしてるというわけではない

それとこの曲は、Bメロのベースライン(とコード)が良いのだが、PCゲームで
そこに拘わるような曲は、それまで全く見たことがなかったんだ。
しかしX68k版は正にその部分を何か所もいじってしまい、破壊している。
元々最良と呼べるものを、誰も頼んでないのに勝手に改変してるんだな。
だから腹が立ち叩きたくなる。これも感動と無関係ではない

変えても曲の印象を悪化させることがなければ、いちいちあげつらったりはしない。
逆に改善していたり追加した要素が良いものであれば、賞賛する(実際に賞賛してきた)

716 :NAME OVER:2021/05/02(日) 21:03:55.77 ID:mAh/Nl+10.net
見苦しい
それなら自分がより良いアレンジした曲を公開でもしてくれた方が評価に値する

717 :NAME OVER:2021/05/02(日) 21:26:23.77 ID:Iq6Lo1oy0.net
魔物ハンター妖子 遠き呼び声のエンディング。
たいして面白くないゲームなのにこの曲だけは異常に好きで、なにを血迷ったのかOVAをレンタルしてきた。で、妖子の性格の違いにショックをうけた

718 :NAME OVER:2021/05/04(火) 06:58:09.00 ID:OoCDDlYt0.net
>>716
X68k版以上の編曲なんて出来て当然なんだよ。
難しくもないしおもしろくもない。
実際に作ったとしても、おそらく君には適評することができない

719 :NAME OVER:2021/05/04(火) 07:01:41.10 ID:OoCDDlYt0.net
一ヶ所 直し忘れて投稿してしまったので、書き直し↓

X68k版以上の編曲なんて出来て当然なんだよ。
難しくもないしおもしろくもない。
しかし実際に作ったとしても、おそらく君には適評することができない

720 :NAME OVER:2021/05/04(火) 11:10:38.38 ID:GQLNX5QW0.net
はいはい、別の場所でやってね

721 :NAME OVER:2021/05/04(火) 11:54:47.62 ID:Efl3CGfp0.net
求められてない場所でそこまでドヤらないといけないメンタルが心配

722 :NAME OVER:2021/05/04(火) 15:57:52.36 ID:fSjr7M5L0.net
「50点は誰でもとれて当然」と言ってるんだよ。
10点とか30点の編曲(改変)では、原曲に傷を付けてしまうから迷惑。
当該曲は古代作品の中でも傑出してるので、下手にいじられると腹が立つ、そういう主旨。
もし原曲自体が凡作ならいちいち文句つけない

求められてない場所で述べる理由は、既に言ったがいつの日か作曲経験者(=音楽表現上の
新規的要素を認識できる)や、プロが見ることを期待してるからだよ。
求める人自体が稀なのでどこだろうと大差ないし、最近のゲーム音楽はよく知らないから
主にレトゲ版を選ぶことになる

もしおれ自身が編曲をしたとしても、上述を理解しない人に適評できるわけがない。
「並外れた自惚れ屋を叩きたい」という動機が全てに優先するはずだから、評価はモノを見る
前に決まってるといえる

723 :NAME OVER:2021/05/04(火) 17:09:03.15 ID:MduPx55n0.net
偉そうにと思うかもだが、長文も蘊蓄も別に構わん。
拘りがあることは良いとは思う。男らしいといえば男らしい。
でも、他人に合わせろとは言わんが、もうちょっと緩いほうがいいのかも知れん。
X68000とかMSXのネタを、「俺知ってるんだぜ」みたいに出したがる奴がいるが俺は苦手かな。
それはレトロゲーの範疇であるし、俺がスルーすればいいだけだからなんら問題はない。
多分、例えばMDやファミコンならレスしたくなるよね。
再度言うが、そいつが貴公をスルーすればいいのだから別に構わん。
ただ、ウザがられていると思うならばもうちょっと抑えてみるのもいいかも知れない。

724 :NAME OVER:2021/05/04(火) 19:07:55.63 ID:PgXcBfkZ0.net
>>722
プロはこんな場所で名前も顔も出せないイキリオタクの発言なんて見ないし何の影響も与えられない
醜悪でキモいオナニーにすぎない

171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200