2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ファミコン等の限界について語るスレVer.9

1 :名無しの挑戦状:2023/10/04(水) 17:41:00.24 ID:A9f0IMrR.net
色々ゲームが出てたファミコンだけど、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可


過去スレ
ファミコン等の限界について語るスレVer.8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1691518078/

ファミコンの限界について語るスレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138378086/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177592025/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1242948085/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1600624599/

以上、レゲー板の本スレ、以下、家ゲーレトロ板の純粋な過去スレ

ファミコンの限界について語るスレVer.5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
ファミコンの限界について語るスレVer.6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1676431202/

前スレ
ファミコンの限界について語るスレVer.7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/

2 :名無しの挑戦状:2023/10/04(水) 19:39:16.26 ID:Pgy0vkAb.net
重複スレ。本スレはこっち。
前スレの続きをろくに見ないで立てやがったのかw

ファミコン等の限界について語るスレVer.9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1696406152/

3 :名無しの挑戦状:2023/10/17(火) 09:09:06.92 ID:wOevO44v.net
またーリスレとして使う

4 :名無しの挑戦状:2023/10/23(月) 14:33:35.48 ID:SakpsXV/.net
sfc 新 熱血硬派くにおくんたちの挽歌
観覧車の回転以外は、全部スプライト?

5 :名無しの挑戦状:2023/11/01(水) 22:02:06.19 ID:BHQvHCSe.net
ファミコンで自機から直線レーザーって出せる?
例えば走査線割り込みで自機のとこに来たら自機から右を水色一色のタイルで埋める。
次の走査線で元の背景に戻す。
これをオプションの数だけ繰り返す。

6 :名無しの挑戦状:2023/11/02(木) 06:53:30.34 ID:UOgRGvjG.net
できるよ

7 :名無しの挑戦状:2023/11/21(火) 09:17:03.28 ID:kFMw62gj.net
https://i.imgur.com/yM9axn8.jpg

8 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:11:26.59 ID:ajvKRSvI.net
全然使われてないので、こっちのスレを実質Ver10スレとして使う。


ファミコン等の限界について語るスレVer.10(実質)

色々ゲームが出てたファミコンだけど、
ファミコンの限界でどれくらいのゲームができたか語り合ってくだされ
ファミコン以外のハードも可

前スレ
ファミコン等の限界について語るスレVer.9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1696406152/

過去スレ、その他テンプレは >>9 以降

9 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:12:16.61 ID:ajvKRSvI.net
過去スレ

ファミコンの限界について語るスレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1138378086/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1177592025/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1242948085/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1244481206/
ファミコンの限界について語るスレ Ver.4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1600624599/

以上、レゲー板の本スレ、以下、家ゲーレトロ板の純粋な過去スレ

ファミコンの限界について語るスレVer.5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
ファミコンの限界について語るスレVer.6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1676431202/
ファミコンの限界について語るスレVer.7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1685417676/
ファミコン等の限界について語るスレVer.8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1691518078/

前スレ
ファミコン等の限界について語るスレVer.9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1696406152/

Ver.4以降もレゲー板には本スレとして流れが続いている。
この板(家ゲーレトロ)のスレはVer.5時に分岐しているだけ。

10 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:12:40.84 ID:ajvKRSvI.net
●Ver.5スレ49によって始まった話の論点

Ver5.スレ49の発言
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルは
ボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」

この発言者を後述の理由により「ワナビー君」と呼称する。

このレスに対し「ROM容量さえあれば」の部分に対する実現性の話をしていたのが
その後の50のレスから続く1つの流れである。

もう一つは、純粋にスペック上の話として、PCエンジンのCD-ROM^2の機能として
搭載されていたCD-DAを、SFCでどうストリーム再生を行うかで始まった
「スペック的に移植できるか?」の話の流れがある

前者は、いつまでも話がコロコロ変わり実質的には意味のないワナビー君による言い訳だらけの話となっており
後者は、次のレスでまとまっている通り「遜色ない移植は無理」という結論が出ている。

さらにVer5スレ50を書いた自分を「ジエンダー」などと呼称しているが
「ジエン認定」されて反論できないに関わらず、ジエン自体の否定だけして
相手をこのように呼称するのは、悪質と言って過言ではないだろう。

このような理由により、Ver5.スレ49の発言者をワナビー君と呼称する。

11 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:12:58.65 ID:ajvKRSvI.net
●Ver.5スレ49の内容と結論

Ver5.スレ49
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルは
ボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」

ここには直接書かれていないが、「遜色ない移植」と言う条件が加わることは
文意からも、別の発言からも明らかであるので、その前提での結論となる。

そして「スペック的に移植できるか?」という論点での結論は以下の通りである。

1、CD-DA音源による楽曲再生は、音源的にSFCでの再現は無理。とくに生録の要素などがあれば致命的
2、ADPCMによる長時間ボイス再生などがあれば、SFCでは高負荷なため再現できない場面があると思われる
3、SuperCD-ROM2専用タイトルならRAM容量的に無理がある
4、CD-ROMタイトルなら、ROM容量的にも製品レベルのコストでの再現は非現実的
5、横320ドット解像度のタイトルの移植は無理

これだけダメな条件が揃ってて、多くのタイトルがこれらを一つも使ってないと言うのは無理がある。
そもそも元発言に「ROM容量さえあれば」や、「ボイス含めて」とあるので、この部分への言及は
対象はHuカードのタイトルではなく、CD-ROMのタイトルのつもりの話だと思われても妥当である。

そもそもの指摘としてHuカードはともかくCD-ROMタイトルへの指摘を考えれば、
多くのタイトルで1か2に引っかかる可能性が高く、3は該当するタイトルが
全滅になるだろうし、4はこのスレでずっと引っ張ってる論点そのものである。

また「マジコン方式」などと言って、マジコンの応用カセットを作るのではなく
マジコンそのものを使うアイデアを主張してる点は苦笑せざるを得ない。
どちらにしろ、特殊チップに何でもやらせて実現する方式を
「ROM容量さえあれば」の話の延長で主張してる時点で無理がありすぎる。

逆に、特殊チップを許容するのであれば、いくつかのネックは解消できるだろうが、
そうすると今度は「その逆は無理な気はするが」の方に問題が出てくる。
結局、元の文章は正しくなくなる訳である。

また、「多くのタイトル」が、「スペックを使い切ってない多くのタイトル」を
指すとワナビー君はVer.7スレで主張し始めたが、これでは発言そのもののが
スレの内容に反する、スレ違いの話である。本当にそうだとすれば、
最初からスレ違いの話題を振っていただけであり、途中からの思い付きであれば、
見苦しい言い訳にしかなっていない。とちらにせよ前々スレ49の発言は、
誰に対してもまったく説得力を持たないだけである。

12 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:13:14.55 ID:ajvKRSvI.net
●マジコンがダメな理由

1、バンク切替に限るのは、自分の発言が原因

Ver5スレ86のワナビー君の発言
> 「バンク切り替えの容量拡大は本体スペックじゃない」という主張はもっともだが、
> PCEでは20MHuカードでそれをやっている。Huカードは許すがROMカートリッジは許さないというのは公平ではないな。

と言っている。自ら原則「本体スペックではない」と認めた上で、
Huカードで行ってる方式の拡張は許せと自ら申し出ている。
これ以外の方法はHuカードでも使われてないことは、当時の技術的状況から明らかである。
したがって、「それ以外の方法」は認められないのは、ワナビー君本人の発言が原因である。

2、マジコンというハードの問題

元発言は「ROM容量さえあれば」という仮定の話であり、論点はその実現方法である。
バンク切替回路は、ハード的に当時としても一般的で簡易で容易に実現できるハードである。
対して、マジコン方式などと主張するハードは、機能的な拡張が段違いに複雑である。

「ROM容量さえあれば」と言って、大容量ROMとMMC相当回路だけを追加するならまだ分かる。

「ROM容量さえあれば」と言って、マジコンを出したところで、具体的に挙げたマジコンは、
フラッシュROM、SDカードインターフェース、ブートROMプログラム、SDカード読み込みプログラム、
フラッシュ消去、書き込みプログラム、などが最低限必要である。
ところがこれらをすべてSFC本体のプログラムにやらせたら相当遅いはずである。

最近のマジコンはFPGAなどのチップが載っており、その中にはCPUが内蔵され、
SDカードやフラッシュへの読み書きは実質それらのハードがやってる場合すらあるだろう。
CPUが内蔵されていなくとも相当部分がハードによって実現されている。

さらにこれらのハードやプログラムは、マジコンの機種専用であり、別のマジコンとは
全然互換性がない。そこまできたら、SFCに移植したというよりは特定のマジコン用に
移植したと言っても過言ではなく、純然たるSFCソフトとは言えないだろう。

さらに、特定のマジコンFXPAKPRO用のロードブラスターの移植については、
特殊チップによる音源や動画再生などの機能拡張を使ってると思われる例である。
ここまでの拡張が「ROM容量さえあれば」で許されるならば、PCE側でどのような拡張を
行っても文句は言えないはずである。そうなれば結局、
「逆は無理」と主張したVer5スレ49の話は、正しくないという結論になる。

13 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:13:31.56 ID:ajvKRSvI.net
●Ver.5スレ49の問題点。

このような問題発言を次々にやらかしている

まず前提として、ワナビー君は、Ver5スレ49の中で「ROM容量さえあれば」
と発言した事に対して、「コスト無視なら可能だろうが、CD-ROMタイトルが移植できるレベルの容量は
コスト的に実現性が低く発売するメーカーはないだろう」という主旨の問いを投げられた。

その話の流れに対してワナビー君は、
「実現可能だ」「安価に提供可能だ」とレスをしている。


1、その実現方法は「バンク切り替え方式で可能」と主張したが、後にコロコロ話を変えている
2、「ROM容量さえあれば」の例にROM以外てんこ盛り機能の「マジコン方式で可能」と話をすり替える
3、(それでも実現性の低さを指摘されると)「製品化の(可能性の)話はしてない」とそれまでの話を否定
4、非公式ソフトの発売例を元に現在の方がSFCソフトを発売する需要があると主張していた
5、4の時点で大容量ROMカセットの製品レベルでのコストの可能性の話をしているが、のちに否定
6、最近では「SFCソフトを発売する需要はない」と発言し、過去発言を撤回することなく主張を変えている
7、「多くのタイトル」とはスペックを使い切ってないタイトルを指し、そもそもがスレ違い発言であった
8、

いま話題に上がってるだけでもこれだけの事柄があり、話の成り行き的に都合が悪くなると
コロコロと主張をすり替え、どれも撤回することも、間違いを認める事もないからこじれている。

さらに、実際には答えずに逃げた話は過去スレも含めもっとあるし、
ジエンを繰り返し悪意によるレスを繰り返した。

いい加減、前々スレ49は見苦しい状態を晒し続けるべきではないし、間違いは認め
話を変える際には、前言を撤回するべきである。

さらにジエンは悪意によるものとしか考えられないので、
それは謝罪を求められてしかるべき欺瞞である。

14 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:13:50.93 ID:ajvKRSvI.net
●Ver5スレの50の内容
Ver5スレの49にレスとして、問い正してる50の内容は、同時にこの3つを言っている。

1、「ROM容量さえあれば」という仮定の話は無意味では?
2、発売するメーカーがないという実現性のなさ
3、ROMチップのコストが非現実的

3は2の根拠になっていて、さらに2は1の理由になっている。

今のゲーム価格から考えられる原価レベルの話として、
ROMチップのコストが非現実的だと言っており
「製品レベルでのROMカセットのコストの話」による実現性の話であることは、
その後に続く話からも明らかである。

さらに「無意味じゃね?」と疑問形で終わってるように、この内容は断定的に話してる
訳ではなく、前スレ49に対し「こうではなかろうか?」と問いかけているに過ぎない。

15 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:14:06.83 ID:ajvKRSvI.net
●「移植の話を製品化の話だと思い込んだ」と言う主張はおかしい

前々スレ49は「移植の話を製品化の話だと思い込んだ」と主張するが
「ROM容量さえあれば」の部分に疑問を抱き、実現性を問い質しただけである。

当初は「発売するメーカーはないだろう」と言っているが、
それはSFCハード現役当時を想定していたためである。
主旨としては一般ユーザーに手が届くという実現性があるかどうかであり、
製品化にこだわりはない。

その際に、製品レベルでのコストを引き合いに出しただけだ。
これを「移植を製品化だと思い込んだ」とするのは理屈が普通に通らない。

実際のところ「製品レベルのコスト」は実現方法の一つとして挙げているだけで
別の方法で「一般ユーザーの手に渡る」レベルの実現方法があるなら、
他の計算方法でも良い。

にもかかわらず実現性の話に対して、ワナビー君は、これ以上まともな反論をしないし
具体的な方法を提示することもない状態である。結局間違いや撤回に値する発言から
逃れるために延々同じ話で相手を責め続けているだけである。

まったく無駄にレスを消費していると言える。

16 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:14:32.56 ID:ajvKRSvI.net
●「移植には製品化という意味はありません」と言うのは屁理屈。

Ver5スレ50の段階では「移植の需要があるのはSFCハード現役の時期」と想定しており
その時点での移植といえば製品化以外に実現方法はないので前提になるのも当然である。

さらに元の話は「ROM容量があれば」や「PCEタイトルがSFCに移植できる」などの
条件がある上での「移植の話」である。ゲームハード間の移植を考えた場合の
「ROM容量があれば」という表現は、実現性を考えた時、製品レベルのコストに
収まるかどうか、その辺への疑問が湧くのは割と当たり前だろう

逆にそのような話を除外する表現が先にあったのならば、こちらの認識に間違いが
あったと認めるところだが、そのような事実をワナビー君本人が示すことはなかった。
さらには、製品レベルでのコストでのROMカセットの実現性を、
「どう実現するかまでは一切考えてなかった」ということを認めれば良いだけである。

だが、それを認めると自分に非あることになるため、前々スレ49は
「移植には製品化という意味はない」と言った屁理屈を繰り返してるに過ぎない。

17 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:14:53.51 ID:ajvKRSvI.net
●Ver5スレ50の内容を「見当違い」とだけ言って責めるのはいまさら過ぎる。

Ver5スレ49の「ROM容量さえあれば」に疑問を持ち、CD-ROMソフトのコンテンツを
保持できる大容量ROMカセットの実現性に疑問を持っただけだ。
それを「製品レベルのコストにするのは無理がある」として疑問を呈している訳である。

それがVer5スレ49のレスに対して見当違いであるとする根拠はない。
ましてVer5スレ49の話の意図と違うという意味で「見当違い」とするのは筋違いだ。

前々スレ49本人は、その後に続くレスで散々実現性の話をしているし、
『当時としては「実現性がない」のではなくコンシューマ向けとしては「価格に見合った需要が見込めない」だけ。』
と製品レベルでの可能性の話を言及しているのが現実だ。

これをその場で指摘せず、散々実現性の話をしてその可能性が低いとなった後で
指摘し始めるというのは、往生際が悪すぎるし見苦しいだけだ。

18 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:15:12.25 ID:ajvKRSvI.net
●「製品化の話」という曖昧さについて

1、「(実際に製品を作る行為を伴う)製品化の話」は(誰も)してないが、
 あくまで「製品化の(可能性の)話」をしている訳である。
 この2つをわざと混同させている前々スレ49の揚げ足取りに端を発した話である。
2、Ver5スレ50より後から178までの間に、需要の話やコストの話などをまじえて
 前々スレ49は「製品化の可能性の話」をしている。にも関わらず、178になってから
 「最初から製品化の話などしていない」とちゃぶ台をひっくり返した。
3、Ver5スレでの「製品化の話」は揚げ足取り前なので「製品化の可能性の話」
 を指すが混同してはいけない。
4、どちらにせよ、「製品化の可能性」については以下の通り
 ・Ver5スレ49の内容には書いてない。
 ・Ver5スレ50では引き合いに出してるだけ
 ・その後の178までの間のレスでは前々スレ49もその話に乗って
  「製品化の可能性の話」を言及している

この辺の別の話をごちゃごちゃにして、前々スレ49はしばしば話を混乱させている

また、その後の話については、あくまで大容量ROMカセットの実現性の話をしているだけで
「移植作を製品化する話」は誰もしていない。
にもかかわらず、ワナビー君は「製品化を前提とした話だ」などと言い訳をして
他の問題の回答を拒否しているのが実情である。

19 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:15:31.08 ID:ajvKRSvI.net
●Ver5スレ49のジエンについて

以前スレから、Ver5スレ49ことワナビー君がジエンをやっていることは状況的に指摘され
認定もされてきたが、Ver7スレで、以下のようなレスをしたことで決定的となった。

> 「50は何でもかんでも49の自演扱いする奴」
> という事を第三者が検証する方法がある
> それは50に対して批判的なレスを書き込む事
> 50は必ず「おまえ49だろ」と言ってくるので書き込んだ人にはそれが分かるよ

まず上記2行の、

> 「50は何でもかんでも49の自演扱いする奴」
> という事を第三者が検証する方法がある

この時点で、Ver5スレ49がジエン認定されているのが、すべて正しかったという事を明かしてるだけである。
ジエン認定が誤っていれば、今更検証などせずとも本人なら間違っていると確信できるからである。

検証が必要と言ってる時点で、つまりこの発言以前のジエン認定はすべて正しかった訳である。

> それは50に対して批判的なレスを書き込む事
> 50は必ず「おまえ49だろ」と言ってくるので書き込んだ人にはそれが分かるよ

さらにこの2行について、この程度の認識しか持てずにジエンをやっていたと言うことである。
過去のジエン認定では、理由を添えてなぜジエンなのか?を言っているが、それについては
何一つ反論もしていない。完全に図星であったか、なぜそれがジエン認定に繋がるか
理解してないかのどちらかであると思われる。

また、このコピペを行う前のジエン認定については、個々のレスに理由が挙げられているが
ワナビー君はそれらの主張に対して、直接反論する事はなく、黙秘のままである。
引用等は行わず、ジエン認定をただ否定するだけである。
これはそれらの指摘がほぼほぼ図星であることを示していると言っていいだろう。

なお、5chで自作自演のことをジエンと称することがあることも知らず、ワナビー君は
質問までしてしまったという5chのニワカであったことが判明している。

さらにこのコピペも繰り返し行っていることを見ても、ジエンをやってることを開き直っているか
醜態をさらし続ける事になることが自覚できてないか、のどちらかである。

結局、その程度の認定可能な浅い考えでジエンを行っていた、ということがこのレスだけでも判明している訳だ。

20 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:16:56.25 ID:ajvKRSvI.net
> ・移植は製品化でも一般ユーザーにリリースすることでもない。移植は移植である。

Ver5スレ50で、「発売するメーカーはないだろう」と明確に製品化を
引き合いに出した話の流れで反論したのがワナビー君である。
そして、その当時はそこに一切文句を言ってなかった。にもかかわらず、
コスト的な実現性がないとわかると、話の前提に文句を言い出した訳である。
要するに「コスト的な実現性がない」という結論に対して、
ただの負け惜しみでそのような文句を言ってるに過ぎない。

そもそも、Ver5スレ49の話が製品化も一般ユーザーへもリリースできない前提であるなら、
このスレ的に需要のない話である。

21 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:17:14.72 ID:ajvKRSvI.net
> ・媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない。

「ROM容量さえあれば」からの大容量ROMカセットのコスト的な実現性の話である。
「媒体原価の話にスペックの高い低いに関係ない」と言う指摘自体が、
コスト的実現性の話に関係のない話である。

22 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:17:31.05 ID:ajvKRSvI.net
> ・大容量ROMの実現性については、コスト的にも大容量ROMは実現性があるという結論が出ている。

具体的に第三者としてコストを提示した前スレ604が「非現実的なコスト」である
と認めているのに、ワナビー君がそれを無視して現実性があると言ってるだけ。
無理やりな主張である。

23 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:17:48.31 ID:ajvKRSvI.net
> 移植とは関係ないが、一般ユーザー向けの配布をするなら高く、好事家向けとするなら高いものではない、というだけである。

製品化を引き合いに出しているのは一般ユーザー向けの配布を前提としているからである。
「好事家向け」などと言い訳前提の話は完全に無効である。

24 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:18:29.11 ID:ajvKRSvI.net
> ・大容量ROMの実現性があるから「ROM容量さえあれば」という仮定はなんら問題はない。

コスト的な実現性の話に対して「実現可能だ」「安価に提供可能」と
ワナビー君が反論したから始まった話である。
前スレ604のコストではVer5スレ50の指摘どおり「高くて実現性がない」
というレベルのコストである。
それを無理やり「実現性がある」と言っても当初の発言とは矛盾しているだけである。
ワナビー君はその当初の発言の間違いを認め、撤回すればよい。

だが、人格的に問題があって、普通の大人ならできる行為ができないのがワナビー君である。
そんなワナビー君のくだらないこじらせにより、いつまでもこの話が長引いているだけである。

25 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:22:06.72 ID:ajvKRSvI.net
> 移植を製品化と思い込んだジエンダーは大容量ROMの実現性を製品化の実現性と思いこんだだけである。

Ver5スレ50で「(コストが高いから)発売するメーカーはないだろう」と
製品化を引き合いに出していて、その話の流れでワナビー君が
「実現可能だ」「安価に提供可能だ」と反論したのが始まりである。

ワナビー君が「製品化だと思い込んだ」と主張しても「製品化ではない話である」とは
どこにも書かれておらず、それを踏まえると実際には、ワナビー君がVer5スレ50で
明言されている内容をスルーして「製品化レベルでのコストの問題だと思わなかった」
という思い込みをしていただけである。

26 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 04:22:37.50 ID:ajvKRSvI.net
> そもそも「ROM容量さえあれば移植できただろ」は製品化したりリリースしたりする話ではない。

最初から、製品化もリリースもできない話の前提であれば、Ver5スレ50の
「発売するメーカーはないだろう」という発言を見過ごすはずはない。
もし見過ごしてしまったのなら、それはワナビー君の読み取りミスであり、
話の前提が狂ってしまった原因はワナビー君にあると言える。

そのミスを元に話を間違えたと認め、当初の発言を撤回すればよい。

27 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 09:03:11.39 ID:krneaimA.net
マターリスレが乗っ取られた

28 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 09:14:19.28 ID:ItMHL/gn.net
ジェンダーは自分のわがままのために議論を妨害しているだけだからなぁ。

29 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 21:32:30.94 ID:w+9EJOh3.net
ジエンダーは相変わらず言い訳ばかりだな。

・移植は製品化ではないので製品化の話は見当違い、移植は一般ユーザーにリリースすることではないので一般ユーザーにリリースする話も見当違い。
・いかなる方式であっても大容量ROMは実現できないというわけではないから、「CPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあればPCE/CD-ROM2タイトルの多くは移植できただろ」についての議論はなんら無意味ではない。
・媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ないから、「スペック的に移植できるか」について媒体原価を持ち出すのは見当違い
・大容量ROMは当時に比べてはるかに安価に実現できるからコスト的に実現性がないというのは間違い
・今さらPCE/CD-ROM2のSFC製品化を望む好事家向けには媒体原価としても高いものではない。逆に今さらPCE/CD-ROM2のSFC製品化を望んでいない一般ユーザーではそもそも需要がない。製品化できないから大容量ROMの実現性はないというのは間違い
これら間違いを誤魔化すため、延々拗らせをつづけているのがジエンダーである。

その証拠に新スレに移った途端、17レスも連続投入して荒らしはじめている。

「SFCのCPUスペックが低いとは言え、ROM容量さえあれば多くのPCE/CD-ROM2は移植できただろ」の検証をマターリすればよいだけである。

30 :名無しの挑戦状:2023/11/27(月) 21:40:18.79 ID:w+9EJOh3.net
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」

○は遜色なく移植できるもの
△明らかに遜色が感じられるもの

■Huカード ロンチタイトル順
△「上海」横解像度不足
○「ビックリマンワール」
○「THE功夫」
○「カトちゃんケンちゃん」
○「ビクトリーラン」
○「邪聖剣ネクロマンサー」
○「妖怪道中記」
✕「R-TYPE I」横解像度不足○「遊々人生」
○「プロ野球ワールドスタジアム」
✕「R-TYPEII」横浜解像度不足
○「パワーリーグ」
○「戦国麻雀」
○「ギャラガ88」
○「プロテニスワールドコート」
○「魔神英雄伝ワタル」
○「エイリアンクラッシュ」

■CD-ROM ロンチタイトル順
○「ビックリマン大事界」
○「ファイティングストリート」
✕「NORIKO」
○「コブラ黒竜王の伝説」
○「天外魔境ZIRIA」

多くは移植可能と言える。

31 :◆oRVkQOlYu6 :2023/11/27(月) 23:09:21.92 ID:FnCLZEhK.net
>>13
「8、」

>>30
「ビックリマンワール」「〇「遊々人生」(改行ミス)」「横浜解像度」

こいつら前スレのミスにまだ気付いてないのか?w
住人に対して失礼だぞ?テンプレぐらいまともに書けよクソガイジども

32 :名無しの挑戦状:2023/11/28(火) 01:30:25.91 ID:3lYvhkrI.net
>>27
1か月半経ってもレスが二桁にすら伸びてないとか
マターリどころかただの死んでたスレだろw

>>28
誰も前スレ14にレスしてないから、そもそも議論生じてないじゃんw
何もしてないのに妨害とか妄想も甚だしい

33 :名無しの挑戦状:2023/11/28(火) 01:33:13.53 ID:3lYvhkrI.net
>>29
> ジエンダーは相変わらず言い訳ばかりだな。

ワナビー君が自己紹介してるだけなのは以下のとおりである。

> ・移植は製品化ではないので製品化の話は見当違い、
> 移植は一般ユーザーにリリースすることではないので一般ユーザーにリリースする話も見当違い。

>>15,16,20,26

> ・いかなる方式であっても大容量ROMは実現できないというわけではないから、

その部分はVer5スレ50で言及済。ワナビー君が持論のごとく繰り返す必要はない。

> 「CPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあればPCE/CD-ROM2タイトルの多くは移植できただろ」についての議論はなんら無意味ではない。

「ROM容量さえあれば」という前提部分の話すら、議論で解決できないのが
ワナビー君の能力である。議論の能力の問題だけでなく、
そもそも人格的に問題がありすぎて相手にされてないのが問題であるw

> ・媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ないから、「スペック的に移植できるか」について媒体原価を持ち出すのは見当違い

>>21

> ・大容量ROMは当時に比べてはるかに安価に実現できるからコスト的に実現性がないというのは間違い

>>22

34 :名無しの挑戦状:2023/11/28(火) 01:34:13.04 ID:3lYvhkrI.net
>>29 その2
> ・今さらPCE/CD-ROM2のSFC製品化を望む好事家向けには媒体原価としても高いものではない。

>>23

> 逆に今さらPCE/CD-ROM2のSFC製品化を望んでいない一般ユーザーではそもそも需要がない。

需要がないなら、「ROM容量さえあれば」の実現性を考えるべき妥当な時期は
需要のあった時期を設定すればよい。

> 製品化できないから大容量ROMの実現性はないというのは間違い

ならば、製品化ではないリリース方法を提示すればよい。
ワナビー君が提示しないので、製品化以外での実現性の話をするのは不可能である。
少なくとも、前スレ604の提示したコストは、製品化向けの原価としては10倍近く。
単なる製造コストとして考えても、移植元の製品価格に比べて3倍くらいになるはずだ。
そんなにコストが高い状態で、製品化だろうがそうでなかろうが実現性が低いのは明らかである。

35 :名無しの挑戦状:2023/11/28(火) 01:38:48.54 ID:3lYvhkrI.net
>>29 その3
> これら間違いを誤魔化すため、延々拗らせをつづけているのがジエンダーである。

誤魔化すも何も、ワナビー君が無駄に同じレスを繰り返してるだけである。
実際、テンプレ化しておいて、それなりの確率で安価だけでレスが完了しているのは、
ワナビー君が実際に無駄にレスを繰り返してる証拠である。

逆に言えば、こちらの反論に対してろくに反論せず、同じ話を繰り返して
スレを荒らしこじらせているのはワナビー君であるというだけである。

> その証拠に新スレに移った途端、17レスも連続投入して荒らしはじめている。

馬鹿すぎる。そのまま安価でレスされる内容を投稿しておいて、
このような恥さらしなレスをよく平気でできたものである。見事な間抜け具合である。
書いてあることを読みもせず、そのまま回答として先回りされてるのに、
それを平気で非難するとか、ワナビー君はもはや厨房以下のカスであると言えようw

> 「SFCのCPUスペックが低いとは言え、ROM容量さえあれば多くのPCE/CD-ROM2は移植できただろ」の検証をマターリすればよいだけである。

その通りだ。1か月半、このスレはマターリ議論に使えば良かったはずであるが
誰もろくにレスをせずスレが伸びなかった。
結局、ワナビー君なんかの提起した話には住人的にもまったく需要がない訳である。

36 :名無しの挑戦状:2023/11/28(火) 01:40:13.41 ID:3lYvhkrI.net
>>31
俺の間違いは、それをわざわざ仕込んだとまでは言わんが
そのレベルの間違いも指摘できないのがワナビー君のレベル。

そしてワナビー君のその手の凡ミスは、そこまで指摘してたら、
ただでさえレス数が多いのに余計に増えるのは明らかで、本意ではない。

ワナビー君は、そのレベルの凡ミスを繰り返すレベルの低い人間であるとみなし、
わざとスルーしている。それは過去スレのどこかでわざわざ表明してるほどの話だ。

クソガイジだなんてくだらん煽りをしてないで、気になるならば
お前が淡々と間違いを指摘するレスでもしてやれば良かろう。

37 :名無しの挑戦状:2023/11/28(火) 06:56:34.34 ID:tAnty96g.net
>>31
ご指摘、ありがと。

38 :名無しの挑戦状:2023/11/28(火) 08:48:39.88 ID:I//Imrs1.net
>>32
ここまで37レスあるが、殆どがどうでもいいジエンダーの荒らしでしか無いからな。議論できる環境じゃないな。

39 :名無しの挑戦状:2023/11/28(火) 16:30:00.25 ID:E3vsUHWi.net
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」

○は遜色なく移植できるもの
△明らかに遜色が感じられるもの
✕は遜色どころかゲームシステム的に移植は無理だと思われるもの

■Huカード ロンチタイトル順
△「上海」横解像度不足
○「ビックリマンワールド」
○「THE功夫」
○「カトちゃんケンちゃん」
○「ビクトリーラン」
○「邪聖剣ネクロマンサー」
○「妖怪道中記」
✕「R-TYPE I」横解像度不足
○「遊々人生」
○「プロ野球ワールドスタジアム」
✕「R-TYPEII」横解像度不足
○「パワーリーグ」
○「戦国麻雀」
○「ギャラガ88」
○「プロテニスワールドコート」
○「魔神英雄伝ワタル」
○「エイリアンクラッシュ」
-「魔境伝説」
-「ガイアの紋章」
-「ファンタジーゾーン」
○「定吉七番 秀吉の黄金」
-「スペースハリアー」
-「ドラゴンスピリット」
-「あっぱれ!ゲートボール」
-「ビジランテ」
-「ソンソン2」
-「ネクタリス」
-「モトローダー」

■CD-ROM ロンチタイトル順
○「ビックリマン大事界」
○「ファイティングストリート」
✕「NORIKO」ボーカル付楽曲がウリ
○「コブラ黒竜王の伝説」
○「天外魔境ZIRIA」
-「ヴァリスII」
-「ワンダーボーイIII モンスター・レアー」
○「SUPERアルバトロス」
○「獣王記」
✕「鏡の国のレジェンド」ボーカル付楽曲がウリ
-「ぎゅわんぶらあ自己中心派 激闘36雀士」
-「サイドアーム スペシャル」

横解像度不足により攻略方法等ゲーム性が大きく変わるものは✕、見た目がショボくなるものは△とした。
CDDAについてはCDDAを目玉としている場合は✕、SFC内蔵音源に置き換えても問題なさそうな楽曲は○とした。

「-」は解像度等未確認だから確認してほしい。
間違いあれば指摘してくれ。
これまでのところ「多くは移植可能」と言える。

40 ::2023/11/28(火) 21:57:43.12 ID:aVnMcUhG.net
>>36
予想通りの返しでワロタ
悪びれることもなく、ごまかしと「ワナビーガー」だけのレスを付けてしまった。

ジエンダーのゴミクズの如き人間性が表れている。

このレスにも「ジエンやってるワナビーの人間性の方ガー」みたいな返しが来るんだろうか?w

41 :名無しの挑戦状:2023/11/28(火) 23:12:15.98 ID:3lYvhkrI.net
>>38
1ヵ月半、マターリスレとしても使われてなかったスレを使われて「議論できる感環境じゃない」
とか返すのは馬鹿すぎる。なんなら別スレ立ててそこ行けよw

>>40
ワナビー君の凡ミスだらけを今更指摘して、
そんなのとっくにスルーしてる事実を返されて気まずくでもなったか?

ここに来て「クソガイジ」だなんて煽りだしてそもそもどうしたんだ?w
むしろそれが本性ってところか?w

42 :名無しの挑戦状:2023/11/28(火) 23:14:31.84 ID:3lYvhkrI.net
ワナビー君がここまでのレスでスルーしてるレスを列挙する。

これらは安価つつも内容は別物だったり、大雑把にまとめたりと
内容が伴ってないのでレスしたと認めないものも含まれる。

現行スレ

33-45

Ver9スレ

20 22 30 42-50 53 59 61-65 81-82 98-119
134-135 149-157 161-168 178 184-200
225-228 316-418 432 434 454 473-494 497-505
510-512 523-524 527-530 541 545-557 568-577 581-583 586 588-597
601-606 608-615 628-634 651-658 664 669-670 680-704
710-711 713-715 720-746 752-786
816-821 828-830 837-855 857-859 861 864-867 869-872 877-878 891-893 895-896 898-900
902-906 910-913 918-926 929-934 941-946 983-991

さらにVer8スレの700以降について、

734-739 742-743 745-746 752 754 761-762 765-767 778-780 782 786-790 794-795
805 814-815 823 833-837 849-887 880 881 883
900-902 915-917 920-924 926-927 936 943 961 971-972 985-996

これだけのレスに対してワナビー君は何もレスをしていない。
結局ワナビー君は自分に都合の悪い箇所はスルーして、
自分が反論しやすい箇所だけにレスしてると言うわけである。

実際には、レスがついていても、反論になってなくて同じ話を繰り返してるだけであり
ほとんどは無効なあがきを繰り返してるに過ぎない。

43 :名無しの挑戦状:2023/11/28(火) 23:15:45.04 ID:3lYvhkrI.net
ワナビー君とは別人格だと主張している奴
前スレ885から続く話。

前スレ795-796 を書いた奴がレスである前スレ798-813 に無反応で逃亡してる件について。
主張が長文になって「まんまワナビー君臭い」と指摘したら逃亡w

その後急に950に横レスをする形出てきて957で出てきて、
結局ワナビー君臭いレスを続けている。
そして 993-998 についてはスレが終わってそのまま尻切れである。
これに反論がないなら、再度逃亡という訳である。

44 :名無しの挑戦状:2023/11/29(水) 08:38:36.86 ID:M/uCJ4tN.net
>>41
よそに行くべきは荒らしを続けるジエンダーの方だろう。
ワナビー君の「スペック的に移植できるか」はこのスレの趣旨に外れたものではないが、ジエンダーのコスト的な大容量ROMの実現性や言い訳、勝手な思い込みによる謝罪要求や根拠の無い自演扱いはこのスレの趣旨ではない。>>42に至っては自ら迷惑レスをリストアップしているとしか思えない。そんな数字の羅列を誰が見たいと思っているのか。

45 :名無しの挑戦状:2023/11/29(水) 13:26:41.33 ID:M/uCJ4tN.net
>>39
サイドアームスペシャルはHuカード版に比べてCDDAで差別化を図っているが、曲自体はSFC内蔵音源でもいけそうだから○でいいんじゃないの?

というか、SFC内蔵音源ってROM容量が潤沢になれば音色データ使い回さなくて良いからもっと音良くなるんじゃないのかね。

46 :名無しの挑戦状:2023/11/30(木) 01:14:53.11 ID:/o/iStCm.net
>>44
出て行くも何も、1ヵ月半まったく使われてなかったスレでいきなり被害者根性出してくるとか、
どういう立場か自己紹介してるだけだw

> ワナビー君の「スペック的に移植できるか」はこのスレの趣旨に外れたものではないが、

ところが「移植できるか?」の前提に対する疑問を解消できずに何スレも消費してるだけだし

> ジエンダーのコスト的な大容量ROMの実現性や言い訳、

言い訳ではなく実際にはワナビー君が反論できずに逃亡してるのが実態。
そのくせ間違いを認めて、発言の撤回もしようとしないだけの迷惑行為を重ねているだけである。

> 勝手な思い込みによる謝罪要求や根拠の無い自演扱いはこのスレの趣旨ではない。

ジエンに関する話は、根拠や指摘の部分を全部スルーして反論せず遠巻きに
「自演扱いするな」と言ってるだけ。むしろ、状況的にはジエンをやってると認めたようなもの。

47 :名無しの挑戦状:2023/11/30(木) 01:17:11.86 ID:/o/iStCm.net
>>44 その2
> >>42に至っては自ら迷惑レスをリストアップしているとしか思えない。そんな数字の羅列を誰が見たいと思っているのか。

この数値の羅列がワナビー君自身が「効いてます」と自己紹介してるようなレスだな。
本当に第三者なら何も気にせずスルーするだけだろw

48 :名無しの挑戦状:2023/11/30(木) 01:17:37.79 ID:/o/iStCm.net
で、結局、>>33-35 あたりの前スレから続いた話は完全にスルーだし
そして前スレの落ち際に書かれてた話について、ワナビー君も、ジエン臭い別人格も反論ゼロ。

両方とも反論しないで逃亡ってことはワナビー君の主張は間違いでした。
と認めたってことで良いわけだな?

49 :名無しの挑戦状:2023/11/30(木) 08:35:48.76 ID:QT7YF2zT.net
>>46
一ヶ月半全く使われてないからといってジェンダーのスレ荒らしが許される、という理由にはならんな。

移植できるかの前提となった大容量ROMは実現可能という結論で、ver8スレ604で誰向けであれ製品化できるということも示されているわけだから移植する前提としても充分だ。

その上無駄レスを重ねるジエンダーは荒らし以外の何者でもない。

荒らしを重ねるジエンダーへの苦言である>>27,31,38,40および>>44へのレスも荒らしを続ける言い訳でしかない。

50 :名無しの挑戦状:2023/12/01(金) 00:29:07.22 ID:w4PU2W92.net
>>49
そもそも荒らしじゃないじゃん。前スレまでと話は何も変わってない。
ワナビー君がずっと同じ話をしていて、反論できなくなったら相手に「荒らしだ」と言い始めただけ。

> 移植できるかの前提となった大容量ROMは実現可能という結論で

Ver5スレ50は「コスト無視なら可能だろうが、コストが高いから非現実的だろ」と言ってるだけ。
それにワナビー君が「実現可能」「安価に提供可能」と噛み付いた。
その経緯をごまかしてるだけ。

> ver8スレ604で誰向けであれ製品化できるということも示されている

示されてないよ。Ver8スレ604本人は、ビットとバイトを混同して1/8の価格だと誤解されたと考えた。
ところがワナビー君は、Ver8スレ607で
「18000円から36000円。製品化レベルの媒体原価としては高いものではないね。」
などと、まったく話にならないことを言ってる。

俺は、Ver5スレ50で「10倍やら100倍のコストなら可能だろうが・・・」って言ってるが、
そのワナビー君の価格は当時のソフトのコストの単純計算で9倍から18倍のコストだ。

まさか10倍のコストが9倍になったからOKとは思ってないよな?w
ムーアの法則出して「現在ならもっと安価に提供できる」って言ってたのがワナビー君の主張。
ところが全然安くなってないじゃん。それをごまかしてもダメだ。

18000円では高くて話にならん。今のワナビー君がその主張をするなら
Ver5スレで言ってた「実現可能」「安価に提供可能」は間違いだと認め、撤回するべきだろ。

51 :名無しの挑戦状:2023/12/01(金) 00:29:42.96 ID:w4PU2W92.net
>>49 その2
いい加減、無駄レスしてるのはワナビー君だ。
これに反論できないのだから言い訳してないで、認めて撤回して話を終わらせろ。

> 荒らしを重ねるジエンダーへの苦言である>>27,31,38,40および>>44へのレスも荒らしを続ける言い訳でしかない。

最後以外全部単発IDじゃんよw
しかも、最後のレスに対してはそんなこと言ってないで、>>45 にレスしてやれよ。
それが望みなんだろ?

言ってる事が矛盾してんだよなあw

52 :名無しの挑戦状:2023/12/01(金) 09:18:16.41 ID:1L97Pyhn.net
>>50
大容量ROMの実現性はあるからスペック的に移植はできるかという話をすることに疑問は感じないし、ワナビー君に対してマウントとりたいのだろうが>42のような数字の列挙は誰も興味はない。
新スレになって20近くレスしまくっていたり、それをワナビー君のせいにして言い訳をするジェンダーは荒らしそのもの。

>示されてないよ。Ver8スレ604本人は、ビットとバイトを混同して1/8の価格だと誤解されたと考えた。
>ところがワナビー君は、Ver8スレ607で「18000円から36000円。製品化レベルの媒体原価としては高いものではないね。」などと、まったく話にならないことを言ってる。

2Gb で9000円なら500MB程度で18000円だろ?1GBでも36000円だ。
ワナビー君の計算はあってるし18000円あれば大容量ROMは実現できるということが示されている。その上好事家向けとして製品化するなら高くないというのも間違っていない。

間違っているとすれば、媒体原価無視すりゃ一般ユーザー向けに製品化できるというジエンダーの前提だろ。

>俺は、Ver5スレ50で「10倍やら100倍のコストなら可能だろうが・・・」って言ってるが、そのワナビー君の価格は当時のソフトのコストの単純計算で9倍から18倍のコストだ。

10倍のコストで好事家向けに製品化できるだろ?
逆に媒体原価無視しても開発費無視できないから一番ユーザー向けに製品化できないというのがワナビー君主張だ。

> 18000円では高くて話にならん。今のワナビー君がその主張をするならVer5スレで言ってた「実現可能」「安価に提供可能」は間違いだと認め、撤回するべきだろ。

開発コストを考慮すれば媒体原価が18000円でも好事家向けに製品化できるし、媒体原価が0円でも一般ユーザー向けには製品化できない。
大容量ROMは実現可能で当時よりはるかに安価に提供できる。
ワナビー君の主張のどこが間違ってるの?

やはり間違いは一般向けに製品化するというジエンダーの前提だね。

53 :名無しの挑戦状:2023/12/01(金) 09:25:11.53 ID:1L97Pyhn.net
>>51
>最後以外全部単発IDじゃんよw

それがどうかしたのか?

>しかも、最後のレスに対してはそんなこと言ってないで、>>45 にレスしてやれよ。それが望みなんだろ?
>言ってる事が矛盾してんだよなあw

なんで自分のレスにレスする必要があるんだ?

54 :名無しの挑戦状:2023/12/01(金) 21:12:00.86 ID:ONfRSFe1.net
>>45
サイドアームの解像度ってわかる?解像度256なら○にする。

55 :名無しの挑戦状:2023/12/01(金) 21:21:48.25 ID:2CClf2dU.net
サイドアームは320

56 :名無しの挑戦状:2023/12/01(金) 22:02:12.68 ID:ONfRSFe1.net
>>55
320なら✕で。

57 :名無しの挑戦状:2023/12/01(金) 22:03:32.49 ID:ONfRSFe1.net
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」

○は遜色なく移植できるもの
△明らかに遜色が感じられるもの
✕は遜色どころかゲームシステム的に移植は無理だと思われるもの

■Huカード ロンチタイトル順
△「上海」横解像度不足
○「ビックリマンワールド」
○「THE功夫」
○「カトちゃんケンちゃん」
○「ビクトリーラン」
○「邪聖剣ネクロマンサー」
○「妖怪道中記」
✕「R-TYPE I」横解像度不足
○「遊々人生」
○「プロ野球ワールドスタジアム」
✕「R-TYPEII」横解像度不足
○「パワーリーグ」
○「戦国麻雀」
○「ギャラガ88」
○「プロテニスワールドコート」
○「魔神英雄伝ワタル」
○「エイリアンクラッシュ」
-「魔境伝説」
-「ガイアの紋章」
-「ファンタジーゾーン」
○「定吉七番 秀吉の黄金」
-「スペースハリアー」
-「ドラゴンスピリット」
-「あっぱれ!ゲートボール」
-「ビジランテ」
-「ソンソン2」
-「ネクタリス」
-「モトローダー」

■CD-ROM ロンチタイトル順
○「ビックリマン大事界」
○「ファイティングストリート」
✕「NORIKO」ボーカル付楽曲がウリ
○「コブラ黒竜王の伝説」
○「天外魔境ZIRIA」
-「ヴァリスII」
-「ワンダーボーイIII モンスター・レアー」
○「SUPERアルバトロス」
○「獣王記」
✕「鏡の国のレジェンド」ボーカル付楽曲がウリ
-「ぎゅわんぶらあ自己中心派 激闘36雀士」
✕「サイドアーム スペシャル」横解像度不足

横解像度不足により攻略方法等ゲーム性が大きく変わるものは✕、見た目がショボくなるものは△とした。
CDDAについてはCDDAを目玉としている場合は✕、SFC内蔵音源に置き換えても問題なさそうな楽曲は○とした。

「-」は解像度等未確認だから確認してほしい。
間違いあれば指摘してくれ。
これまでのところ「多くは移植可能」と言える。

58 :名無しの挑戦状:2023/12/02(土) 23:00:50.41 ID:uTwM8RlZ.net
>>52
ぜんぜん客観性がないな。
ワナビー君本人でもないのに、その主張を支持するなら根拠を示せ
と言った >>43 とかを丸々スルーしてるのは、そういうことだろ?

俺を荒らしとするのは基本反論できないだけ。
好事家というどうとでも言い訳できる存在を出してる時点でごまかしだ。
などとという指摘もスルーして主張を繰り返す時点で、やり方がワナビー君と同じ。

第三者がそこまで主観的な主張をフォローすることは普通にない。

その辺の状況証拠的なものを平気で残しまくるのは、元々ワナビー君の主張の癖と丸々同じレベル。
言い訳できないぞw

59 :名無しの挑戦状:2023/12/02(土) 23:01:45.35 ID:uTwM8RlZ.net
>>53
> それがどうかしたのか?

素で分からないならお察し。
言いたくないから誤魔化しているなら、悪意を自覚してるってところだ。

> なんで自分のレスにレスする必要があるんだ?

ならば、ワナビー君はせっかくレスがついたのに逃亡したって訳だw

・・・ってなるから >>54-56 こんなお寒いレスしてるのかな?
こんなんでこの先、議論盛り上がるのか?w

60 :名無しの挑戦状:2023/12/03(日) 07:34:15.97 ID:vvO24LG/.net
>>59
つまらん妨害する暇があるなら、各タイトルの解像度でも調べたらどうだ?

61 :名無しの挑戦状:2023/12/03(日) 16:53:11.09 ID:9NJ0mJ0E.net
>>60
> つまらん妨害する暇があるなら、各タイトルの解像度でも調べたらどうだ?

妨害ではない。結局「ROM容量さえあれば」のコスト的な実現性について
「実現可能」「安価に提供可能」と返しておいて、何も示せないくせに、
間違いすら認めずこじらせているのが悪いだけである。

そもそも調べるも何も、>>11 という結論が出ている話を
無理やり引っ張り続けているだけである。

62 :名無しの挑戦状:2023/12/03(日) 16:54:19.19 ID:9NJ0mJ0E.net
結局、ワナビー君は 何も答えられず逃亡してるだけ。
その棚上げしてる量が >>42 これだけあるw

別人と言ってる奴は >>43 を完全スルーし、直近でも >>58 をスルー
鳥をつけた前スレ201は突如キャラ変し、それを指摘したら何も返さず逃亡w

そしてワナビー君のジエンと言えば、俺の指摘をうけて、その都度少しずつ
マシに改変するという分かりやすいアホな歴史を繰り返してる訳である。

そして最近では、
「議論したいなら俺を批判してないで(前スレでの)14にレスをすればいいだろ」
と言われて、今更言われた通りにしてる訳だw
こんなに分かりやすくて面白い奴はなかなかいない訳であるw

63 :名無しの挑戦状:2023/12/03(日) 18:13:17.24 ID:Wpheowo/.net
>>61
>>>> つまらん妨害する暇があるなら、各タイトルの解像度でも調べたらどうだ?
>>妨害ではない。結局「ROM容量さえあれば」のコスト的な実現性について「実現可能」「安価に提供可能」と返しておいて、何も示せないくせに、間違いすら認めずこじらせているのが悪いだけである。

いい加減にしろ。
ver8スレ604が大容量ROMはコスト的にも実現性があることを示している。
お前が実現性がないと言っているのは製品化の実現性であり、大容量ROMの実現性ではない。

1992年頃に540MBのROMカートリッジが僅か数万円で実現できたか?できてないだろ。大容量ROMは当時よりはるかに安価になっている。

お前が間違いだというなら、ver8スレ604の現在数万円程度で大容量ROMの実現ができるのは間違いだと示すか、1992年当時でも僅か数万円で大容量ROMが実現できており少しも安価になっていないことを示すべきだ。

その上、>>11は「CPUスペックが低いとは言えPCE/CD-ROM2タイトルの多くは移植できるだろ」の答えになっていない。単にこういう場合は移植できないと言っているだけ。そういうタイトルを具体的に言ってみろ、またどれだけあるのか答えろ。
それすらせずに結論が出ているなどというのは妨害以外の何物でもない。

64 :名無しの挑戦状:2023/12/04(月) 01:00:07.67 ID:o6cgAmfG.net
>>63
> いい加減にしろ。

いい加減同じごり押しを続けてこじらせるのはやめろ。

> ver8スレ604が大容量ROMはコスト的にも実現性があることを示している。

Ver8スレ604は「ワナビー君が誤解してる」と、実現性のあるコストでないことを示した。
そしてそのコストは、実際にはVer5スレ50で指摘してる約10倍のコストである。

そんな根拠が示されているのを無視して「実現性がある」とだけ連呼しても
ごり押しに過ぎず無駄である。

> お前が実現性がないと言っているのは製品化の実現性であり、大容量ROMの実現性ではない。

そもそも「(コストが高くて)発売するメーカーはないだろう」と疑念を出した
「コスト的な大容量ROMの実現性の話」である。その話の流れに
「実現可能だ」「安価に提供可能」とレスをしておいて、今更なんで話の前提に文句を
つけているのか? いい加減そのようなごまかしはやめるべきである。

65 :名無しの挑戦状:2023/12/04(月) 01:00:32.30 ID:o6cgAmfG.net
>>63 その2
> 1992年頃に540MBのROMカートリッジが僅か数万円で実現できたか?できてないだろ。

ごまかしである。Ver5スレ50は「当時より安いかどうか」なんて論点ではない。

> 大容量ROMは当時よりはるかに安価になっている。

PCEのCD-ROMタイトルを移植して、1本数万円で欲しいと思う人間がいるのか?
と言えばそんなのはいない訳である。つまり結局は、実現性はない訳である。

それそのものがVer5スレ50で言ってることである。
それと論点をズラしてごまかしている時点で、無意味な言い訳に過ぎない。

66 :名無しの挑戦状:2023/12/04(月) 01:02:37.58 ID:o6cgAmfG.net
>>63 その3
> お前が間違いだというなら、ver8スレ604の現在数万円程度で大容量ROMの実現ができるのは間違いだと示すか、

Ver8スレ604はコストが数万円掛かると示しているので、Ver5スレ50の言ってる通りの根拠を示した。
最初からそのコストでの実現性を肯定するなら、Ver5スレ50に続く流れで
「実現可能だ」「安価に提供可能」などとレスする理由がない。その流れで
「その通りコストは掛かるが、そのコストで実現可能である」などと返していればよい話だった訳である。
ところがワナビー君は、そのようなレスをした当時は根拠もなくもっと安く作れる
と思っていたのだろう。

それをここに来て、実際にはそんなことは不可能だと分かり、
Ver5スレ50の指摘どおりの高いコストを「当時より安い」と誤魔化しているだけだ。

それを「ver8スレ604の現在数万円程度で大容量ROMの実現ができるのは間違いだと」示せ、
などと言ってる時点で話を誤魔化しているだけである。

67 :名無しの挑戦状:2023/12/04(月) 01:03:17.32 ID:o6cgAmfG.net
>>63 その4
> 1992年当時でも僅か数万円で大容量ROMが実現できており少しも安価になっていないことを示すべきだ。

俺の方が別の指摘でワナビー君に「○○であることを示すべき」などという事があるが、
それは、基の主張と、話の流れに沿って考えるならば・・・という前提での話である。

ワナビー君の場合、元の主張と、話の流れに沿って考えたら、そんなことを示すべきとはならない
斜め上の話を出してくるので、本当に馬鹿だな。という感想しか出てこないw

論点を誤魔化したままの理屈で「その話はおかしい」という指摘に対して、
何の反論もしないで、そのズレた論点のまま突っ走る馬鹿っぷりがワナビー君の特長とも言えるなw
そして、ワナビー君がジエンやってるキャラも、この辺はそのままなのでバレバレであるw

68 :名無しの挑戦状:2023/12/04(月) 01:03:38.65 ID:o6cgAmfG.net
>>63 その5
> その上、>>11は「CPUスペックが低いとは言えPCE/CD-ROM2タイトルの多くは移植できるだろ」の答えになっていない。

元々、ワナビー君本人がタイトルを明らかにせず、何が遜色のない移植なのかも
定義をはっきりさせなかった話である。
そもそも「スペック的に移植できるか?」であれば、コンテンツ次第でできるできないで
個別に判断すればよいなどと言い出す時点で、誤魔化しであり逃げである。

> 単にこういう場合は移植できないと言っているだけ。
> そういうタイトルを具体的に言ってみろ、またどれだけあるのか答えろ。

そんな背景があった以上、結論としては >>11 までの話が妥当である。
あと出しでのタイトルは蛇足でしかない。

> それすらせずに結論が出ているなどというのは妨害以外の何物でもない。

そっから先は、ワナビー君が自分を擁護するために
タイトルリストなどを出して別の話をして取り繕うとしてるだけである。

結局、自分の気に入らない >>11 という結論を上書きして
そもそも終わった話をあとから妨害しようとしてる訳である。
ワナビー君の人格としてのクズさ加減を表しているだけである。

69 :名無しの挑戦状:2023/12/04(月) 07:54:27.60 ID:paJeF0EX.net
>>64

>>>> ver8スレ604が大容量ROMはコスト的にも実現性があることを示している。
>>Ver8スレ604は「ワナビー君が誤解してる」と、実現性のあるコストでないことを示した。

誤解しているとあるのは「GBとGbを誤解している」と書かれているだけ。ver8スレ604では最大32Gb=4GBまでいけるし、2Gb(256MB)で9000円つまり8Gb(1GB)で36000円もあればCD1枚分は余裕で記録できる。

ver8スレ604が大容量ROMはコスト的に実現できないと書いてある部分を書き出せよ。

>>そしてそのコストは、実際にはVer5スレ50で指摘してる約10倍のコストである。

今さらPCE/CD-ROM2タイトルのSFC製品化を望む好事家向けには充分安価だ。
逆に媒体原価が0円でも採算を考慮すれば需要のない一般ユーザーに向け価格として製品化はできない。

>>そんな根拠が示されているのを無視して「実現性がある」とだけ連呼してもごり押しに過ぎず無駄である。

ver8スレ604が大容量ROMはコスト的に実現できないと書いている部分を書き出せよ。

>>そもそも「(コストが高くて)発売するメーカーはないだろう」と疑念を出した
「コスト的な大容量ROMの実現性の話」である。

同じことの繰り返し。
媒体原価に関わらず需要のないPCE/CD-ROM2タイトルを今さらSFCとして製品化するなら好事家向けの価格になり、一般ユーザーが望むような価格にはならない。

>>その話の流れに「実現可能だ」「安価に提供可能」とレスをしておいて、今更なんで話の前提に文句をつけているのか? 

媒体原価自体は当時よりはるかに安価になっているのが現実である。
コスト的にも実現可能な大容量ROMに初めから文句をつけて延々拗らせているのがジエンダーなのである。

70 :名無しの挑戦状:2023/12/04(月) 10:04:41.96 ID:paJeF0EX.net
>>65
>>>> 1992年頃に540MBのROMカートリッジが僅か数万円で実現できたか?できてないだろ。
>>ごまかしである。Ver5スレ50は「当時より安いかどうか」なんて論点ではない。

ver5スレ50はコスト的に大容量ROMの実現性があるか、である。媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない。その上で当時より安価になりコスト的にも大容量ROMは実現性があるということである。これはver8スレ504で試算されている。

>>>> 大容量ROMは当時よりはるかに安価になっている。
>>PCEのCD-ROMタイトルを移植して、1本数万円で欲しいと思う人間がいるのか?
と言えばそんなのはいない訳である。つまり結局は、実現性はない訳である。

そう、今さらPCE/CD-ROM2のSFC製品化の需要などなく、開発費と採算を考慮すれば媒体原価が0円であっても価格は数万円となり、そんなものをほしいと思うのは好事家ぐらいなのである。
製品化を持ち出して製品化の実現性を理由に大容量ROMの実現性を否定することが間違いなのである。


>>66
>>Ver8スレ604はコストが数万円掛かると示しているので、Ver5スレ50の言ってる通りの根拠を示した。

ver8スレ604は数万円かければ大容量ROMは実現できることを示した。

>>最初からそのコストでの実現性を肯定するなら、Ver5スレ50に続く流れで「実現可能だ」「安価に提供可能」などとレスする理由がない。その流れで「その通りコストは掛かるが、そのコストで実現可能である」などと返していればよい話だった訳である。

ジエンダーがver5スレ50で言うように100倍もかかっているわけではないし、製品化されない理由は媒体原価にあるわけではない。
当時よりはるかに安価になっているのは事実だし、採算を考慮して製品化するなら充分な媒体原価である。

そもそも移植は製品化ではなく、製品化されようとされまいと大容量ROMの実現性があれば「ROM容量さえあれば」という仮定はなんらおかしなところはないのである。

ジエンダーが移植と聞いて製品化と思い込み、ver5スレ50で「ROM容量さえあれば」というがコストが高いから製品化の話は無意味だと言い出したことが間違いであり、
媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ないと指摘されたにもか関わらず「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳をしたことからこじれが始まっているのである。

ジエンダーは同容量で原価が下がった時、媒体原価と本体スペックの関係性を説明できておらず、大容量ROMが当時よりはるかに安価に提供できるようになった現在でもSFCの本体スペックが変わらない理由を明確にしない。

媒体原価の変動と本体スペックの関係性を説明できないジエンダーは、ver5スレ50からの流れで「実現可能だ」「安価に提供可能」と言った、と言い訳しているだけなのである。

>>ところがワナビー君は、そのようなレスをした当時は根拠もなくもっと安く作れる
と思っていたのだろう。

こういう思い込みをするからこじれるのである。

71 :名無しの挑戦状:2023/12/04(月) 10:19:06.50 ID:paJeF0EX.net
>>67-68

製品化できるできないの理由が媒体原価ではないにも関わらず、製品化の実現性を大容量媒体の実現性にすり替えたり、
媒体原価は本体スペックに含まれると言いながら媒体原価の変動が本体スペックにどのように影響するのかという関係性も示せていないジエンダーの言い訳でしかない。

その言い訳が苦しくなると今度はジエンに話をすり替える、ジエンダーと言われる所以である。

72 :名無しの挑戦状:2023/12/04(月) 10:57:46.75 ID:88iwvBd/.net
ROMの大容量化?NEOGEOカートリッジの価格追えば良くね?
追った所で満足な解答は得られんと思うけど

73 :名無しの挑戦状:2023/12/04(月) 15:29:11.91 ID:ATaCxTzt.net
>>72
ネオジオは最大でも80MB程度だから参考にするとして、実際のところ媒体原価はあんまり問題じゃないんだよな。
当時カートリッジ側のチップでバンク切替を実現させる手法がFCで確立されているしPCE Huカードでもカード側チップによるバンク切替タイトルは発売されている。マジコンなどでROMの書き換えは実現されており、ROM容量を増やす方法はあるから「ROM容量さえあれば移植できただろ」は仮定として何もおかしくないんだよ。
そこにジエンダーがなぜか製品化できないから無意味とか言い出したから揉めてるんだよね。

74 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 01:56:59.01 ID:FoK3QlJF.net
>>69
> 誤解しているとあるのは「GBとGbを誤解している」と書かれているだけ。
> ver8スレ604が大容量ROMはコスト的に実現できないと書いてある部分を書き出せよ。

9000円のコストでCD-ROM並の容量が実現できると思われた、と考えたからだろ。
そこを誤解してないなら「コストは実際はもっと高く、現実的ではない」と
Ver8スレ604は考えていた訳だ。

だいたい、SFCのROMカセット原価は2000円程度であることはすでに触れている情報。
さらに「Ver5スレ50で、10倍や100倍なら可能だろうが」とも言ってる話。

> 8Gb(1GB)で36000円もあればCD1枚分は余裕で記録できる。

つまりこれは、Ver5スレ50での10倍は余裕で越えたコストである。
Ver5スレ50に?みついて「実現可能だ」「安価に提供可能」と言っておきながら
そのレベルの安価には全然なってないだけでなく、最終的には、
Ver5スレ50の主張内容を誤魔化しながら認めてるだけである。

75 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 01:57:53.95 ID:FoK3QlJF.net
>>69 その2
> 今さらPCE/CD-ROM2タイトルのSFC製品化を望む好事家向けには充分安価だ。

Ver5スレでワナビー君はそんなことを言ってない。逆にそういう意味で
安価だと最初から考えていたなら、Ver5スレ50に反論の必要はない。

「製品原価に比べて10倍でも100倍でも、そのコストで問題ない」などと言えたはずだ。

結局、途中から話を変えて誤魔化してるに過ぎない。

> 逆に媒体原価が0円でも採算を考慮すれば需要のない一般ユーザーに向け価格として製品化はできない。

Ver5スレでの需要の話は当初、製品化における時期を特定させるのみの話だった。

需要の話を持ち出すなら、需要のある時期「SFCハード現役当時」を前提とすべきである。
現在で需要の話をする限り「需要がない」と言う話にしかならないのだから、
ワナビー君のVer5スレでの主張を自分で根底から覆しているだけである。

76 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 01:58:30.18 ID:FoK3QlJF.net
>>69 その3
> ver8スレ604が大容量ROMはコスト的に実現できないと書いている部分を書き出せよ。

ワナビー君の「現実的」と言う反応が、Ver8スレ604にとっても相応のものなら
「ビットとバイトを間違えた」とは考えない訳である。

「ビットとバイトを間違えた」のを指摘されただけ、と上の方では言ってるが
そこに含まれる意味が理解できないなら、これは本当にアスペルガーの領域だ。

77 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 01:58:51.87 ID:FoK3QlJF.net
>>69 その4
> 媒体原価に関わらず需要のないPCE/CD-ROM2タイトルを今さらSFCとして製品化するなら好事家向けの価格になり、一般ユーザーが望むような価格にはならない。

ところがVer5スレ50は元々単に、チップ原価からのコストを問題にしていただけである。
チップが安くならないなら、製品化レベルのコストにはならず、一般ユーザーへの配布は非現実的だ
というのがVer5スレ50であり、ワナビー君はそこに「実現可能だ」「安価に提供可能」と?みついたのである。

Ver5では「需要は現在でもある」と主張し現在の話にしたくせに、PCE移植の需要は現在にないと矛盾した話をしたり
「製品化の話だ」と話を広げて別の要素を持ち込んで、論点そのものをワナビー君が誤魔化しているだけである。

繰り返すも何も、ワナビー君の今の主張と、Ver5スレ50の話の流れで主張してた話が
ぜんぜん矛盾しており、その状態だと認めるなら、「実現可能だ」「安価に提供可能」などと
言った主張は間違いであると認め、撤回すれば良いだけである。

78 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 01:59:15.22 ID:FoK3QlJF.net
>>69 その5
> 媒体原価自体は当時よりはるかに安価になっているのが現実である。

Ver5スレ50での指摘は、結果的に未だに「SFC用カセットの10倍やら100倍のコストが掛かること」である。
当時より安くなっても、いまだにVer8スレ604は、その10倍レベルのコストであり、
「実現可能だ」「安価に提供可能」などと主張したのが間違いなのは明らかである。

当時と比べてる話などは元々してないのに、「当時より安価だ」は誤魔化しである。
と言う指摘も何度もしてるが、ワナビー君は反論もしないでただ同じレスを繰り返してるのである。

すでに反論済の話に対して、さらなる反論をしないで同じ話を繰り返すことは明らかに荒らしである。
ワナビー君が荒らし行為をしてるのに、こちらを荒らし呼ばわりするのは完全におかしな主張である。

> コスト的にも実現可能な大容量ROMに初めから文句をつけて延々拗らせている

「実現可能だ」「安価に提供可能」とレスをしておいて、明らかに間違った状態でしかないのに
それを認めず、いつまでもこじらせているのがワナビー君である。

79 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 01:59:34.82 ID:FoK3QlJF.net
>>70
> >>ごまかしである。Ver5スレ50は「当時より安いかどうか」なんて論点ではない。
> ver5スレ50はコスト的に大容量ROMの実現性があるか、である。媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない。その上で当時より安価になりコスト的にも大容量ROMは実現性があるということである。これはver8スレ504で試算されている。

この中に、なぜ「当時より安い」でいいのか?の理由がない。「ごまかしである」という指摘の反論になってない。
無意味に「当時より安価である」と繰り返してるだけである。普通にこれはごり押しと言う。

ワナビー君はこのように、反論になってないレスをごり押しで繰り返して荒らしている訳である。

> そう、今さらPCE/CD-ROM2のSFC製品化の需要などなく、開発費と採算を考慮すれば媒体原価が0円であっても価格は数万円となり、そんなものをほしいと思うのは好事家ぐらいなのである。

結局それを認めるなら、Ver5スレ50の話の流れで
「実現可能だ」「安価に提供可能」などと主張したのが間違いである
と認め、撤回すれば良い。

元々非公式ソフトの発売を元に現在でも「需要がある」と言ったのはワナビー君である。
それを否定するなら、時期は「SFCハード現役時代」が相応である。
また、好事家なる存在は、一般ユーザーに対して成しえないことへの言い訳に過ぎない。

80 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 02:00:09.97 ID:FoK3QlJF.net
>>70 その2
> 製品化を持ち出して

そもそも、Ver5スレ50で「発売するメーカーはないだろう」と言っていて
そこには文句を言わず散々議論をしたあとで言い出しているので今更である。

> 製品化の実現性を理由に大容量ROMの実現性を否定することが間違いなのである。

元々「メーカーが発売することはないだろう」と言ったのは純然たるコストの問題である。
製品化の実現性は単なる例であり、コストが高いことに変わりはないので間違いでもなんでもない。
間違いだと主張するなら、コストが当時のSFCカセット並に十分安くなるという根拠を示せばよい。

ところがVer8スレ604のような高いコストを支持してるので、
ワナビー君の主張は矛盾したものでしかない。

81 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 02:00:58.76 ID:FoK3QlJF.net
>>70 その3
> ver8スレ604は数万円かければ大容量ROMは実現できることを示した。

つまりそれはVer5スレ50での「10倍とか100倍もコストをかければ」の指摘通りのコストである。

> ジエンダーがver5スレ50で言うように100倍もかかっているわけではないし、

100倍ではないが10倍は掛かるというのが現状である。
『続く流れで「実現可能だ」「安価に提供可能」などとレスする理由がない。
その流れで「その通りコストは掛かるが、そのコストで実現可能である」などと返していればよい話だった訳である』
という結論は結果、そのままである。

> 当時よりはるかに安価になっているのは事実だし、採算を考慮して製品化するなら充分な媒体原価である。

当時より安くなっても10倍かかっている時点で、「実現可能だ」「安価に提供可能」などとレスする理由がない。
あるいはその主張は間違いでしかない。「当時より安価」は言い訳にしかなってない。

82 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 02:01:17.84 ID:FoK3QlJF.net
>>70 その4
> そもそも移植は製品化ではなく、

>>15-16>>20 などで示した通りこれはワナビー君の言い訳。

> 製品化されようとされまいと大容量ROMの実現性があれば「ROM容量さえあれば」という仮定はなんらおかしなところはないのである。

この時点で誤魔化しである。
現時点では、その仮定がおかしいかの話を論点としてるのではない。
Ver5スレ50に続く「コスト的な大容量ROMカセットの実現性の話」の流れで、
ワナビー君が「実現可能だ」「安価に提供可能だ」などと繰り返した発言についてである。

こちらはかなり最初の時点から「ROM容量さえあれば」は別に絵空事でも問題はない。
本人が認めるかどうかの問題だ、と指摘しているのである。
結局ここまで話が続いているのは「実現可能だ」「安価に提供可能だ」などの発言に
整合性がないことである。

それをここにきて、ワナビー君はまだ誤魔化そうとしてる訳である。

83 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 02:01:44.21 ID:FoK3QlJF.net
>>70 その5
> ジエンダーが移植と聞いて製品化と思い込み、

>>15-16>>20 などで示した通りこれはワナビー君の言い訳。

> ver5スレ50で「ROM容量さえあれば」というがコストが高いから製品化の話は無意味だと言い出したことが間違いであり、

Ver5スレではそのようなレスをすることなく、散々その前提で話をして、議論が続いていた訳である。
ところが、ワナビー君の主張には説得力がないと分かってくると、このような言い訳を始めた訳である。
本当にそこが問題であれば、「実現可能だ」「安価に提供可能」などと返す前に言うべきことである。
このタイミングで言ってる時点で、自分にとって都合の悪い結論から逃げるための方便に過ぎない。

> 媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ないと指摘されたにもか関わらず「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳をした

>>21 で指摘済である。

84 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 02:02:03.18 ID:FoK3QlJF.net
>>70 その6
> ジエンダーは同容量で原価が下がった時、媒体原価と本体スペックの関係性を説明できておらず、

説明の必要はない。
「スペック的に移植できるか?」の前提の話であるから無関係ではないが、
「ROM容量さえあれば」からのコスト的ン実現性の話は、スペックの話ではない。
むしろ、この「スペックとの関係性」の話自体が、
ワナビー君が自分の主張の間違いを他の問題に転嫁するための方便に過ぎない。

> 大容量ROMが当時よりはるかに安価に提供できるようになった現在でもSFCの本体スペックが変わらない理由を明確にしない。
> 媒体原価の変動と本体スペックの関係性を説明できないジエンダーは、

これも上記の話と同じことで、説明はできないのではなくそんな必要がない。
なぜなら論点を誤魔化した話に過ぎないからである。

85 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 02:02:19.19 ID:FoK3QlJF.net
>>70 その7
> ver5スレ50からの流れで「実現可能だ」「安価に提供可能」と言った、と言い訳しているだけなのである。

言い訳でも何でもなく、これはワナビー君の言動であり事実である。
そのような主張をしておきながら、その根拠を示すことができなった話なのである。

ワナビー君の知識は概ねこんなものである。
1、バンク切替がどのようなものなのか理解してない
2、バス上に直結できるROMとストレージ用のNANDフラッシュの違いが分かっていない
3、自分で必要なROMチップを検索して示すこともできない
4、それがどの程度のコストなのか、自分で調べることもできない

そんな状態で「実現可能だ」「安価に提供可能」などと断言したのが悪いだけである。

> こういう思い込みをするからこじれるのである。

思い込みではない。Ver5の50以降の内容を斜め読みし直すだけでも明らかである。

こちらは500MBクラスとなれば、現在であっても高いと再三主張していたが
ワナビー君は、現役時代とは20年経ってるのだからと
ムーアの法則を引き合いに出して、何度も否定していた訳である。

ところが1990年代に使われてたチップの規格は、もはや時代遅れである。
旧規格のチップが新規に開発されることは基本的にない。
という事実をワナビー君は知らなかっただけである。

86 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 02:05:59.88 ID:FoK3QlJF.net
>>71
> >>67-68
と安価してるくせに、レスの内容が関係ない。

67は「○○と示すべき」と言っておきながら、話の流れ的に示すべき内容になってない。
と指摘した話。

68は、>>11 が結論として相応であるのに、ワナビー君がタイトルを出して別の話をして
その結論を誤魔化そうとしてると言う指摘である。

> その言い訳が苦しくなると今度はジエンに話をすり替える、ジエンダーと言われる所以である。

言い訳が苦しくなって、全然反論になってない別の話を出してきてるのはワナビー君の方である。
さらにそのジエン扱いで消えている人格は、客観的にワナビー君の主張を支持できる根拠を示せず
いまだに逃亡中である。このまま何も示さないだろうからワナビー君本人と確定するであろうw

そして本筋の話に戻れば結局、
ワナビー君が言う「○○を示すべき」はお門違いな話に過ぎず
それと 11 の内容はVer5スレ49からの議論の結論として相応ということである。

87 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 02:06:24.43 ID:FoK3QlJF.net
>>72
むしろSFC用カセットのコストとして考えれば、ネオジオのカートリッジを参考にしても
CD-ROM並=500MB級の容量なんて非現実的であると示すだけだろうね。

88 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 02:08:19.50 ID:FoK3QlJF.net
>>73
当たり前だ。SFCカセットの原価は、製品価格の1/4が相場。
逆算すればコストが高すぎて「(そんなコストで)発売するメーカーはないだろう」
と言ったVer5スレ50の話は、未だにそのままだ。

その話の流れに「実現可能だ」「安価に提供可能」とレスしたのはワナビー君である。
その事実をごまかし、結局、Ver5スレ50で指摘した馬鹿高いコストで「実現可能だ」と
ごまかす主張をしてるのが今のワナビー君に過ぎない。

そういう誤魔化しをやめて、間違いは間違いだと認め、撤回するべきは撤回する。
そんな当たり前のことを「マウントを取られる」などと幼稚に恐れ、
ワナビー君は、素直な人間になれないからこじらせ続けている訳である。

89 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 07:30:28.41 ID:96WN7T2C.net
>>88
ほんと、頭悪いな。
媒体原価が下がっても今さらPCE/CD-ROM2タイトルがSFCで製品化されないのは媒体原価が理由じゃなく需要がないからだろ。
媒体原価が理由だとするなら、媒体原価が0円なら売れるという根拠を出せよ。

開発費や需要から採算を考慮すれぱ媒体原価ゼロ円でも好事家向けの製品価格にならざるをえないというワナビー君主張の方が誰が見ても正しい。

話の流れを見ても媒体原価が下がったことが本体スペックにどう関係するのか、説明していないのはジエンダーの方だ。
媒体原価は本体スペックに含まれる、と言い訳してこじらせていることを誤魔化すな。

90 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 08:29:06.14 ID:ued2gVzN.net
>>72
媒体原価など条件によって変わるから高い安いを議論するだけ無駄なんだよね。
大容量ROMを実現するための仕様を決まれば、それに合わせてカートリッジを作るかエミュで実装するかすればいい話。
手法としてのカートリッジ側チップによるバンク切り替えはFC・PCE・MDでも存在するからSFCではNGという理由はないし、SDカードを読み込んでROM領域を書き換えるカートリッジは実在する。
メガSDやTURBO EVERDRIVE PROはカートリッジ/Huカードでありながら本体側から見てメガCDやCD-ROM2を再現している。
こうした現状からSFCの大容量ROMの実現性を否定することは意味がないし、ましてその理由に製品化できないからというのはこじつけでしかない。

ジエンダーがこじらせているだけなんだよな。

91 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 08:52:32.40 ID:ued2gVzN.net
>>74

>>>> 誤解しているとあるのは「GBとGbを誤解している」と書かれているだけ。
>>>> ver8スレ604が大容量ROMはコスト的に実現できないと書いてある部分を書き出せよ。
>>9000円のコストでCD-ROM並の容量が実現できると思われた、と考えたからだろ。

媒体原価が2Gbで9000円じゃ一般的なCD-ROM並の製品価格で実現できるわけないだろ。
勝手な思い込みをせずに、質問に答えろよ。

>>そこを誤解してないなら「コストは実際はもっと高く、現実的ではない」と
Ver8スレ604は考えていた訳だ。

Ver8スレ604は大容量ROMは実現可能だが、製品化は現実的でないと考えていたんだろう。相変わらず「何が」を省いて誤魔化そうしているのがわかる。

>>だいたい、SFCのROMカセット原価は2000円程度であることはすでに触れている情報。さらに「Ver5スレ50で、10倍や100倍なら可能だろうが」とも言ってる話。

100倍になってないが?

>>>> 8Gb(1GB)で36000円もあればCD1枚分は余裕で記録できる。
>>つまりこれは、Ver5スレ50での10倍は余裕で越えたコストである。

で、媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ないし、製品化されないのは媒体原価が理由だからではない。

>>Ver5スレ50に?みついて「実現可能だ」「安価に提供可能」と言っておきながら

大容量ROMは実現可能だし、当時より安価に提供可能だ何も間違っていない。

>>そのレベルの安価には全然なってないだけでなく、最終的には、Ver5スレ50の主張内容を誤魔化しながら認めてるだけである。

製品化の話などしていないからな。製品化しようがしまいが当時より安価になっていることは間違いないし、製品化できないのは媒体原価が理由ではないことも明らかだ。

媒体原価は本体スペックに含まれるというジエンダーの言い訳の流れに続いて大容量ROMは実現可能だし当時より安価に提供できると言ったことを、ver5スレ50の流れの中でなどと話をすり替えるのがジエンダーなのである。

92 :名無しの挑戦状:2023/12/05(火) 10:27:37.80 ID:ued2gVzN.net
>>75

>>>> 今さらPCE/CD-ROM2タイトルのSFC製品化を望む好事家向けには充分安価だ。
>>Ver5スレでワナビー君はそんなことを言ってない。

ver5スレ50へは「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴している。
その後は「媒体原価は本体スペックに含まれる」というジエンダーの言い訳が拗らせの元でありそこからの話の流れである。

>>逆にそういう意味で
安価だと最初から考えていたなら、Ver5スレ50に反論の必要はない。

製品化するわけでもないのに大容量ROMを否定されれば、反論するのは当然である。

>>「製品原価に比べて10倍でも100倍でも、そのコストで問題ない」などと言えたはずだ。

製品化されようとされまいと媒体コストは本体スペックには含まれないから「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と答えている。

>>結局、途中から話を変えて誤魔化してるに過ぎない。

ジエンダーが「ROM容量さえあればというが」と切り出し「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳したことでこじれている。
その後ジエンダーの発言は大容量ROMの実現性と製品化の実現性をすり替えたりと、言い訳に言い訳を重ねているだけだから、誤魔化しているのはジエンダーである。

>>>> 逆に媒体原価が0円でも採算を考慮すれば需要のない一般ユーザーに向け価格として製品化はできない。
>>Ver5スレでの需要の話は当初、製品化における時期を特定させるのみの話だった。

当時だろうが現在だろうが製品化の話をするのに需要やコストや採算を考慮する必要があるのは当然だ。

当時、CD-ROM並みの大容量ROMカートリッジなど10倍100倍どころか、いくらコストを積んでも実現性はなかったのは明らかである。
だが、大容量ROMはカートリッジを大量に用意すれば当時でも実現できたし、現在は少々のコストをかければ実現可能だ。
実現性がないのは移植元と同価格だの一般向け価格だのという製品化である。

>>需要の話を持ち出すなら、需要のある時期「SFCハード現役当時」を前提とすべきである。

需要の話を持ち出すのではなく、製品化の話を持ち出すのに開発費や需要、採算を無視するなというだけのことである。
あえて時期的な話をするなら技術的に可能でコスト的な実現性の話をしているのだからむしろ現在を前提とすべきだろう。

そもそも移植は製品化ではなく、こちらは製品化の話などしておらず特に時期を定めているわけではない。当時であろうが現在であろうが「CPUスペックが低いとは言えROM容量さえあれば多くのPCE/CD-ROM2タイトルは移植できるだろう」という話をしているだけである。

需要があろうがなかろうが「スペック的に移植できるか」の答えはかわらない。

93 :名無しの挑戦状:2023/12/06(水) 01:18:18.28 ID:275CyvAQ.net
>>89
> ほんと、頭悪いな。

頭が悪いのはお前だよ。

> 媒体原価が下がっても今さらPCE/CD-ROM2タイトルがSFCで製品化されないのは媒体原価が理由じゃなく需要がないからだろ。

そもそもの論点は製品化の可否ではなく、
「ROM容量さえあれば、と言っても結局コストが高い(ので実現性がない)」と言ってるのがVer5スレ50だし、
「製品化の需要がない」と言う話は元々、「議論の対象の時期がSFCハード現役時代か? 現在か?」というだけ。

そもそも製品化はカセットのコストの話のために引き合いに出してるだけで、
実際に製品化させる話などしてないのだが、論点をそこにすり替えてるのはワナビー君一人である。

> 媒体原価が理由だとするなら、媒体原価が0円なら売れるという根拠を出せよ。

なので、こんなことを言ってるのは「製品化を前提としている」ワナビー君の勝手な妄想話に過ぎん。

94 :名無しの挑戦状:2023/12/06(水) 01:18:47.63 ID:275CyvAQ.net
>>89 その2
> 開発費や需要から採算を考慮すれぱ

単なる大容量ROMカセットの実現性に、開発費や需要は関係ない。それは製品化の実現性の話だ。
ワナビー君は「製品化の実現性の話にすり替えた」とか言ってるが実際は自分でやってるだけ。
そしてそれと同じ、論点のズレを無自覚にやってる時点で、お前がワナビー君のジエンなのも明らか。

> 媒体原価ゼロ円でも好事家向けの製品価格にならざるをえないというワナビー君主張の方が誰が見ても正しい。

「好事家」なる存在自体が、ワナビー君による言い訳のための存在である。
それを、何の批判も何の根拠もなしに盲目的に支持してる時点で、ワナビー君のジエンなのはほぼ確定だろう。

> 話の流れを見ても媒体原価が下がったことが本体スペックにどう関係するのか、説明していないのはジエンダーの方だ。

ワナビー君と同じ論点のズレを何一つ示すことなく
同一のポジショントークしてる時点でお前自身がワナビー君のジエンなのは自明だ。
論外。

95 :名無しの挑戦状:2023/12/06(水) 01:19:05.59 ID:275CyvAQ.net
>>89 その3
> 媒体原価は本体スペックに含まれる、と言い訳してこじらせていることを誤魔化すな。

この主張自体が、ワナビー君の主張。まんま同じ主張を繰り返してる時点で、
Ver5スレからやってるワナビー君のジエンと何も変わらん。

そんなバレバレのジエンを延々と続けている時点で、議論の資格はないな。

まあ元々、反論されてそれに反論することすらできず、同じ主張を繰り返すだけなのを
そのまま別人格のつもりで繰り返すから、バレバレなのに本人はそこに気が付いてないのが滑稽だw

それでも別人だと主張するなら、ちゃんと >>62 にレスしろ。
できないなら、一連の別人格はワナビー君本人でしかないし、

結局は反論できないからって相手を混乱させる目的でスレを荒らしてるだけである。
議論で戦うという正攻法で相手にならないからと言って、
人間性を疑われるような手段に出てる時点で、議論の資格はない訳である。

96 :名無しの挑戦状:2023/12/06(水) 01:19:26.97 ID:275CyvAQ.net
>>90
> こうした現状からSFCの大容量ROMの実現性を否定することは意味がないし、

そもそも大容量ROMカセットの実現性を否定してるのではない。

「実現可能だ」「安価に提供可能」などと主張したワナビー君に、
根拠を示せないなら間違いを認めろ、そして発言を撤回しろ、と言ってるだけである。

それを必死に話をすり替えようとしてるワナビー君が哀れなだけである。
結局、一度も「実現可能だ」と言ったくせに根拠らしい根拠を示したことは一度もない訳である。

> ジエンダーがこじらせているだけなんだよな。

実際にはワナビー君こじらせているだけである。

97 :名無しの挑戦状:2023/12/06(水) 01:19:44.53 ID:275CyvAQ.net
>>91
> 媒体原価が2Gbで9000円じゃ一般的なCD-ROM並の製品価格で実現できるわけないだろ。

それをお前が「実現可能だ」と反応したからだろw
ぜんぜん話の流れが理解できてないレスをしてるんだが?w

> 勝手な思い込みをせずに、質問に答えろよ。

「勝手な思い込み」とか言う前に、自分が全然話を理解できてないのを自覚しろよ。

> Ver8スレ604は大容量ROMは実現可能だが、製品化は現実的でないと考えていたんだろう。

話の主旨は後者である。製品化レベルでのコストにならないので「コスト的な実現性はない」と言うこと。
単にコストを無視した実現性なら、Ver5スレ50で「10倍や100倍なら」と言ってる通り
最初から実現性がないとは言ってない。

> 相変わらず「何が」を省いて誤魔化そうしているのがわかる。

相変わらず、コストを踏まえた話なのに、
コスト無視の話に誤魔化そうとしてるのがワナビー君である。

98 :名無しの挑戦状:2023/12/06(水) 01:20:00.68 ID:275CyvAQ.net
>>91 その2
> 100倍になってないが?

10倍になってるが?

> で、媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ないし、

>>21 で指摘してる内容に反論せず繰り返しても無駄。

> 製品化されないのは媒体原価が理由だからではない。

論点のごまかし。「コスト的に製品化されない」って話と
「製品化されない理由は何か?」は別の話である。

前者は、大容量ROMカセットのコスト的な実現性の話。
後者は、単なる移植の製品化の話である。
これを混同してるのか意図的にごまかすためにごちゃまぜにしてるのか。
どちらにせよワナビー君の主張には意味がない。

99 :名無しの挑戦状:2023/12/06(水) 01:20:17.70 ID:275CyvAQ.net
>>91 その3
> 大容量ROMは実現可能だし、当時より安価に提供可能だ何も間違っていない。

いや、「実現可能だ」「安価に提供可能」と言うレスは、
Ver5スレ50を否定する意味で言ってたのは明らか。

もし、それが否定の意味で言ってないなら、そもそもVer5スレで揉めていた意味が不明である。
そうでないと言うなら、そもそも内容なんてなくて
「マウントを取られたくないから、無意味に噛みついて無意味に否定していた」
ってなところか? だとしたらむしろその方がワナビー君らしいかも知れないな。

もしそうなら、「実現可能だ」「安価に提供可能」などと主張した話だけでなく
Ver5スレからワナビー君のレスのほとんどが間違いだし、ただのウソであっただけだ。
それなら、すべての発言がウソばかりであったと認め、謝罪でもすればよい。

100 :名無しの挑戦状:2023/12/06(水) 01:20:34.49 ID:275CyvAQ.net
>>91 その4
> 製品化の話などしていないからな。

ウソである。こちらが製品化を引き合いに「大容量ROMカセットのコスト的な実現性の話」を
してるのに対して「開発費を含めて製品化できるかどうか?」などとの話で、
製品化の話をしてのは明らかにワナビー君である。

> 製品化しようがしまいが当時より安価になっていることは間違いないし、

Ver5スレ50で言及したレベルのコストで実現可能かどうかである。
当時より安いかどうかは、後出しのごまかしである。そんな言い訳は許されない。

> 製品化できないのは媒体原価が理由ではないことも明らかだ。

この言い分がすでにワナビー君による「製品化の話」である。

総レス数 1001
559 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200