2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

セキュリティ初心者質問スレッド Part145

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 23:47:26.46 .net
初心者の方の為のインターネットとパソコンのセキュリティについてのスレッドです
自習を出来るリンクも紹介していますので自衛のご参考にして下さい

━ *質問マナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ アドバイスをもらう為に、「質問用テンプレート」を使って質問しましょう
 ・ 2回目以降の発言書込は、名前欄に「最初に質問した番号」を半角英数字で入力して下さい
 ・ アドバイスする方は、解りやすい説明をしてあげて下さい
 ・ 他から誘導されて来た場合は、その旨書いておきましょう
 ・ ここは2ちゃんねるですので、正しい解答ばかりとは限りません (用心しましょう)
 ・ ここにサイトURLを示す場合、先頭のhを抜いてリンクして下さい

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『』 例、Windows 7 Home Premium 64-bit 、XP Home SP3
【PCスペック】    『CPUの種類: GHz 、メモリ: MB』 (「システムのプロパティ」で確認)
【使用ブラウザ】  『』 例、Internet Explorer 8

【セキュリティソフトと年式】      『』 例、○○○○ 2011
【その他スパイウェア対策ソフト】  『』

【具体的な症状】  『』
【過程と措置】   『』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Windows オペレーティング システムが32 ビット版か 64 ビット版かを確認する方法 (XP proやVistaやWindows 7の方)
ttp://support.microsoft.com/kb/827218/ja

セキュリティ初心者質問スレッド Part143
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/sec/1625435767/

セキュリティ初心者質問スレッド Part144
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/sec/1656820697/

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 00:50:32.10 .net
https://www.wikihow.jp/Windows%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%82%89Android%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%99%E3%82%8B
方法3 AirDroidを使う

これを見る限りだとスマホはやはりポートを開いていないので、
共通のアプリをインストールした状態で接続を双方とも確立していないと無理そうだよな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 01:10:47.15 .net
>>384
偽装wifiには繋がないよう気を付けてる人ならどの程度まで警戒を緩めていいですか?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 09:16:08.18 .net
>>386 その場合は端末のセキュリティ機能に依存するのでSMS認証するサインインぐらいはOKですかね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 11:15:53.34 .net
https://www.fortinet-accelerate-japan.com/event/8082
このイベントは交流セッションないのかな?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 13:33:48.98 .net
>>387
SMS認証ならオッケーレベルで、普通のログインはやめとけって事ですか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 15:00:45.68 .net
>>389 まぁそうです
2段階認証の方が安心度が高いという事です

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 15:57:56.98 .net
>>390
ありがとうございます

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 16:47:16.29 .net
Amazonログインしで2段階認証を設定してても第三者にログインされる事例がありますが、
どうやって突破してるのですか?
ログインしようとしても、そのSMSは本来の持ち主に届いてしまうと思うのですが、それをバレずにログインしてるのが不思議なんですが

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 17:14:54.57 .net
>>392 正式な発表がないけど、セッションハイジャックやデバイス乗っ取りの可能性が高いですね
二段階認証は毎回聞いてくるわけではなく一度成功した端末は信用されるので
・セッションハイジャックの場合はサイト運営側が対応
・デバイス乗っ取りの場合はユーザーが対応
という感じになりますので、上の方はユーザーにはどうにもなりません
下の方は「それが判るなら苦労しねぇよ」な状況なので、
・デバイス乗っ取りに合わない使い方を心掛ける
・通販サイトの購入履歴・クレジットカードの利用履歴はこまめに確認する
などの事前・事後の確認は必要でしょう

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 19:01:09.60 .net
>>392
Amazon側でも調査はしているのだろうがまだ不明なんだろうな
実際に二段階認証を突破されてしまって購入されてしまっている被害者が複数存在しているようですよね
こんな所にいる連中がその手法を知っているはずがないですよね
Webサーバー側のセキュリティ専門家でもまだその手法が判明していないのが実情でしょうよね

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 19:20:23.42 .net
初心者が回答するスレじゃないよな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 17:23:39.37 .net
公共Wi-Fiも接続しているデバイス同士でのアクセスはLAN内でのアクセスと同じ理屈になります
パソコンでしたら受信側端末がポートを開いているのであれば、そこへとアクセスするのが可能ですが、
パソコン側でパブリック接続としてあるのであればファイアーウォール側で全ての受信側ポートをブロックしてしまうので
実質アクセス不能となります
スマホの場合にはセキュリティが強化されていますので全てのポートを開いていません
LAN接続していても十分なので外部からアクセスしてポートスキャンを実行してみてください 実態かわかりますよw
共に外部端末からそれらのデバイスへとアクセスするためには、外部サーバーと接続を確立していないと無理です
パソコンだとnetstatでESTABLISHEDとなって見える接続です
スマホの場合ですと理論的にも >>385 に書かれている方法しかないでしょうね
それとスマホの場合にはサーバー側と接続を確立中としているアプリ経由での外部からの不正アクセスですけれども、
接続中である相手側サーバーを偽装してまでやるのは実際には現実的ではありません
現在の端末ですとセキュリティに無知で穴穴状態で利用している人以外は、まず不正アクセスには遭遇しない環境が整備されていますよ
昔とは全然違います

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 05:24:52.49 .net
Bluetooth通信もあるし、そんな油断は禁物

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 12:55:30.24 .net
Bluetoothは必ず承認が必要なようにアプリ側で作成されているし技術的な穴の説明をどうぞw

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 14:05:21.55 .net
>>398 そんなに安心できるワケでもないというか過信は危険

2023.03.16 [ 更新:2023.05.02 ]
https://www.gmo.jp/security/cybersecurity/penetration-testing/blog/bluetooth-security/

公開:2023.01.10 10:00 | 更新: 2023.01.05 08:11
https://www.secure-iv.co.jp/blog/11014

今後どんな未知の脆弱性が報告されるか判りませんよ

元々が「セキュリティより先に接続させて利便性を優先しよう」と始まった規格なので、何もかもが緩いんです

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 14:51:45.75 .net
Bluetoothのセキュリティ強化|主な脆弱性やリスク・実行すべき対策とは
文責:GMOインターネットグループ株式会社

全てがかも知れないとの記述とアプリの脆弱性の説明であり技術的に穴がある説明となっていません
こんなのを信用してはいけませんよね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 15:43:29.50 .net
こんなものを読んだだけで分かった気になっている頭はおめでたいんだよ
きちんと書かれている内容を理解しているのであればそのライターへと突っ込みが入るはずなんだなw

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 23:19:31.01 .net
>>400
>>401

ほら、ゼロデイ攻撃ネタ投下されたぞw

半径50m以内の「iPhone」を〝強制クラッシュ〟させる小型デバイス
https://www.appbank.net/2023/11/20/technology/2677866.php
>iPhoneを「Bluetoothスパム」でフリーズさせるデバイス

>訳:この攻撃で最も憂慮すべきことは、現実的な防御方法がまだないことだ。
>ユーザーが被害に遭わないためにできる唯一のことは、設定でBluetoothを
>無効にすることだ。明らかに、これは機能を極端に制限し、
>iOSの最新バージョンにアップデートするたびにAppleによって再び有効にされる。

>Appleはこの問題をまだ認めておらず、「9to5Mac」のテストでは、最新のiOS 17.2ベータ版でも
>同じDos攻撃が可能だったとのこと。Bluetoothを常時オフにしているのは不便ですが、
>しつこくポップアップが表示される場合はすぐにオフにしたほうが良いでしょう。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 23:32:11.15 .net
と、笑われているのにも拘わらずその研究者は報告するのである
公共の場でやって嫌われて下さいw

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 17:56:33.17 .net
セキュリティホールとか、後で必ず見つかるもの

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 20:36:50.22 .net
自分のパソコンのデータが自分以外の人に盗み見られないのはなぜなのでしょうか
自分のパソコンの中に外部に漏らせないデータ入ってるんですが、「このデータが外部から閲覧されないと、どうして言い切れるんだ…?」となってしまいまして(;^ω^)

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 20:45:34.00 .net
それにはネットワーク接続の理屈をひとつひとつ積み重ねていくしかないのでしょうか
その上でツールを利用して接続を確立しているものを理屈も含めて把握するとともに最後の砦であるファイアーウォールの送信受信側の設定にも詳しくなるしかない
だから初心者のうちは疑心暗鬼で使っているしかないのだ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 20:51:34.60 .net
まずは精神科に行ってカウンセリングを受けてくる

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 21:00:51.79 .net
>>406
ありがとうございます、電源入ってなければ流石に侵入されるのはありえないとわかるのですが、PC起動中に外部から侵入されてデータがコッソリ持ち出される可能性を考えていたら、糖質発症してしまいまして(^_^;)

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 00:36:41.32 .net
盗み見されてもいいと考えれば楽になる

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 22:40:20.38 .net
textinputhost.exeの通信を止めたいのですがどうすれば良いでしょうか?
MSの文字入力のエクスペリエンスのようで無害とはいえキモいですw

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 01:46:03.07 .net
電源切ってもHDDのデータ盗める方法はある

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 22:02:49.28 .net
国内メーカー製ルータとネットワークビデオレコーダに脆弱性、注意を

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231124-2826370/

「脆弱性の発見された製品について詳細を公開していない」

どこのメーカーかくらい言ってくれんとモヤモヤするなw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 21:11:58.97 .net
Android13なんですけど変なのがスマホ張り付いて嫌がらせ妨害盗み漏洩行為に迷惑なんだけどどうですか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 21:12:02.64 .net
Android13なんですけど変なのがスマホ張り付いて嫌がらせ妨害盗み漏洩行為に迷惑なんだけどどうですか?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 23:19:38.98 .net
取り敢えず特別にドライバーの組み込みが必要であれば、Dismを利用すればboot.wimを展開してマウントしたものへと
/Add-Driverで.infを指定してやればカスタマイズして組み込む事は可能ですよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 23:28:35.50 .net
誤爆だよーん

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:49:19.15 .net
何だそのふざけた謝罪は
なめてんのかコラ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 04:24:11.69 .net
Android13なんですけどセキュリティ不安なんです

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 07:20:20.37 .net
自分でセキュリティ分析知識を身に付けてから判断するしかないだろうな
もう今はそんな時代ですよ
一般大衆へと危険なものをメーカー側で放置する筈はないだろうと思う事も必要でしょう

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 10:24:15.36 .net
ESET オンラインスキャナーを使ったら
https://i.imgur.com/mAguDkn.png
こういうエラー?メッセージがブラクラみたいに表示されたんだけどこれってなんですか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 14:13:16.11 .net
>>420 ESETのバグです
無視するか、ESETをアンインストールしてESETに苦情を言って返金してもらいましょう

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 08:30:12.71 .net
最近はより安全と言われるFIDO認証を用いることも増えましたが、端末と生体情報(指紋であればさわった物や写真など)を両方盗まれた場合はどうなりますか

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 13:43:16.51 .net
>>422
リスクが増加する

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 16:55:12.23 .net
>>422 常識の範囲で考えて、生体情報の盗難は考える必要が無いかと・・・
心配するにもほどがあるというか、馬鹿の考え休むに似たりです

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 19:50:57.85 .net
>>423-424
ありがとうございます

ときどきニュースサイトなどでセキュリティの話が出るときに、指紋や顔も盗まれるリスクがあるから安全とは言えないと書かれていることがあって、それならFIDO認証も一概に安全とは言えないのではないか、と思った上での疑問でした

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 22:28:53.80 .net
>>421
ありがとうございます
無視して良さそうですね
ちゃんとスキャンできてるなら安心

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 11:42:06.15 .net
新しくノートパソコンを購入しました。Windows11
今までWindows7だったのですが、まだ使えます。
有線LANで繋いでネットなどしているのですが、
7のノートはもう使わないほうが安全でしょうか。
もしも7のノートが何かしらマルウエアなど感染していた場合、
この新しい11のノートにも感染しまったりするんですか?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 12:02:56.29 .net
変な Web見たり 変なメール開けなければ大抵はなんとか

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 12:28:43.92 .net
すでに感染してたらってことでは?

そういう意味ではファイルの送受信が出来る形になってたら何をされるかわからない

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 12:35:55.94 .net
ネットでエロ動画を落としてたんですが、クイックスキャンしたらウイルス(トロイの木馬)が検出されました。
しかもそのファイルは(動画のパスが書いてあったせいで)開いたことのあるファイルでした。
これが手口かと感心してもうやめようと決心したのでそれはいいんですが、ウイルスに関して質問です。

1. なぜ開く時に警告が出なかったんでしょうか?
2.ウイルスによってはレジストリや回復パーティションまで書き換えてしまうものがあるんでしょうか?
3.それは、システムから初期化しても残るということで、SSDをフォーマットするか交換するしかないのでしょうか?
(初期化後のスキャンで整合性の確認はされる?)

よろしくお願いします。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 13:13:25.86 .net
動画にトロイ
ありえねー

432 :430:2023/12/10(日) 14:30:55.69 .net
ええと、説明不足ですみません。
zipで圧縮されたフォルダの中に、

・『7sでパスを掛けて圧縮されたmp4の動画』と
・『パスはこちら.lnk』というファイル

が入っていて、lnkの方がトロイだったんです。

テキストファイルかと思って開いたんですが、そのlnkはブラウザを起動してパスワードを表示しました。
一通り回収して解凍したあとにクイックスキャンをしたらこのlnkはトロイの木馬だぞ、と教えてくれたんです。

これで伝わりますでしょうか。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/11(月) 10:18:42.83 .net
>>430
1:PowerShellを使ったコマンド実行型のウイルスはコマンド自体は正規なものなので
「不正」の判断が難しいからです

また主要なアンチウイルスで検知されない攻撃方法を狙ってくるイタチごっこ状態
なのでアンチウイルスに期待するのは無謀です

可能であれば、お使いのアンチウイルス会社にファイル一式を同封して今回の件を事例として
登録してもらうようにした方が良いかもしれません(無理には言いません)

2:レジストリ改竄はあります、回復パーティションは難易度が高いので無いかな

3:そうですね、レジストリは上書きインストールで初期化されますが、
アプリなどが改竄されている場合は初期化はされないのでフォーマットが正解になります

あとまぁ、ネットから拾った動画・静止画はまだわかりますが
テキストだから開いていいってのもどうかと思います
普通はテキストでも無視・削除です(猫じゃあるまいし興味本位で死にたいんですか?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/12(火) 02:46:09.08 .net
ある同人ソフトの個人制作パッチをzipのままクラウドに保管しようと考えているのですが、解凍せずともダウンロードしただけでウイルスに感染してしまうzipファイルって存在しますか?

435 :430:2023/12/12(火) 03:19:39.64 .net
>>433
めちゃくちゃ詳しくありがとうございます!
極端な話だと、中古で買ったパソコンや人からもらったパソコンって改ざんされたアプリが入ってるなどしている可能性があるんですかね…

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/12(火) 09:12:07.25 .net
>>429
そうです。
ファイルの送受信が出来る形 というのは
どこかで確認することはできるのでしょうか。
もしくは出来ない形にする方法はありますか。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/12(火) 09:31:22.24 .net
>>434 ありません(不可能です)
ただしZIPの中身をスキャンするアンチウイルス製品はあるので
ZIPのままでもウイルスと検知される場合は有ります

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/12(火) 09:36:08.31 .net
>>435 中古の場合、通常出品者は工場初期出荷を実行して出荷するのでそういうリスクは有りません
ただ、HDDをサルベージするソフトでファイルの痕跡から
たまたま運良く(悪く)機密情報が出てきて問題になった事は有ります

まぁ購入者がすごい暇でそんなアホなことをしない限り、工場初期出荷状態のPCに危険はほぼありません
また、友人知人から譲り受け、工場初期出荷を行っていないのであれば
譲り受けた側で工場初期出荷作業を行うのがマナーじゃないかと思います

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/13(水) 10:31:52.83 .net
アンチウイルス製品というのは、結局は後手後手ってことなんですか。
ウイルスとかって、個人が作ってるんでしょうか。
それともそういう組織的なものがあるのか。
新しいものが日に日に発見されそれに対しての対応策などが
後手に発信され対策する。
ネットを使っている限りこのマッチポンプが
無くなることってないんでしょうか。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/13(水) 11:15:32.27 .net
>>439 一説には、悪い組織・国家的に商業化されているので・・・
・ITスキルを持つ技術者に某Defenderや有名なアンチウイルスに検知されないウイルスを作れ
 →作れなければ死刑(ほぼ囚人か奴隷扱い)
みたいな感じで作らされている物もあるようです

>ネットを使っている限りこのマッチポンプが無くなることってないんでしょうか。
無いでしょうね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/13(水) 11:25:19.95 .net
>>437
ありがとうございます

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 00:47:12.90 .net
お前らの個人情報抜かれて晒されても知らんぞみたいな事言われたんだけど、匿名掲示板とかでもそういうのって可能なの?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 09:14:40.92 .net
本当に匿名なとこなんてないから不可能とは言い切れない。
あなたの書いた「匿名とか」を信じるなら無理。だって匿名だもん。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 13:00:33.68 .net
>>442 身バレの事でいいのかな? それならこの掲示板は可能だよ
1年に1回の投稿なら難しいかもしれないけど連投してたら高確率で捜査されれば個人に辿り着ける

基本、この掲示板は国外・串・VPNを拒絶するのでフリーWiFiでも使い捨てのメアドで認証しない限りダメだろうし
最近はどこも店内カメラぐらいあるので、投稿の「ヤバさ」が高く本腰で捜査対象になったら逃げられないだろうね

ただ、捜査令状が無ければどこの店もプロパイダも捜査協力はしないので
投稿がヤバくなければ身バレするなんてことはあり得ない

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 17:40:11.56 .net
>>443>>444
ありがとうございます、捜査云々ということは個人レベルの範囲ではあり得ないと考えても差し支えないとのことでいいのでしょうか?
もちろん別に法に抵触するようなことは書いていませんが、口論になった相手がちょっと拗らせたような感じの方で
もしかして本気かと一瞬思ったので。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 18:05:57.60 .net
>>445 あり得ないですねw
まぁ名誉棄損とか案件化できれば何とかなるかもしれませんが常識的にはなにもできません

ただ金さえ積めば、名誉棄損や生命の危険を感じたなどいくらでも言い分は建つんですよ
被害者が被害を感じたらハラスメントは成立するわけです
ただだからと言って白が黒くなるわけではないし、金を積んでも「だから何だよw」で無駄になるだけです

まぁ拗らせた人はどこかで痛い目にあってもいいとは思いますけどねw

447 :初心者セキュリティマン:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
portmaster firewall + OpenVPN(UDP)設定のNordVPN + Virtualbox(NAT ネットワーク設定) + ubuntu22.04.3 +UFW firewall
だいたい無料でwindows11に入れとる。もっとこうしたほうがいいとかある?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 22:10:43.89 .net
>>447 目的が判らんので何とも・・・
どんな脅威・攻撃から、何を守ろうとしてるのかがさっぱりわからない

一応言っておくけど、公衆WiFiで使うVPNは「セキュリティ対策」として成立するが
自宅LAN上のPCで使うVPNは、匿名化やGEOブロック回避といった「不正行為ほう助」の面が強い機能なので・・・
セキュリティ対策と言えるかどうか微妙だよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 06:22:11.49 .net
Android13なんですけどサイト問い合わせしたら相手がスマホ見てるのか迷惑なのとそもそもスマホにおかしなのが張り付いて迷惑そのものなんですけどどうですか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 10:38:58.37 .net
>>449
意味不明だから書き直して

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/16(土) 19:50:55.46 .net
>>449
Android13はサイト問い合わせのスマホにおかしなのが張り付いて相手が見てるのか迷惑
なのです。そもそもスマホは空気の力で飛行機や船を動かし、自然と調和しています。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 10:05:09.82 .net
最近はアンチウイルス製品にも AIが導入され始めてきて
ランサムウェアに強くなっているそうな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 12:59:50.99 .net
キングソフトを使ってるんですが大丈夫ですかね?
Windows7です

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 14:09:23.42 .net
ネタか? Win7がダメ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/17(日) 15:59:58.93 .net
大丈夫

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 20:51:08.14 .net
Android13なんですけどスマホに変なのが張り付いて迷惑なんだけど何か対策有りますかね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 23:13:34.66 .net
>>456 変なのって何だよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 23:37:43.80 .net
自分の顔

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 10:06:48.82 .net
>>456
スマホに変なのが張り付いてるのはAndroid13のせいじゃないよ。
それは宇宙から来たミミズだよ。ミミズはスマホの電波を吸って生きてるんだ。
対策は簡単だよ。スマホを水につけてミミズを溺れさせればいいんだよ。
それでスマホも元気になるよ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 10:49:29.48 .net
>>459 最近のスマホは防水だから、水につけたぐらいじゃ本体の中に逃げるだけで死なないよ
ジップロックとかタッパに水と一緒に入れて凍らす必要がある

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 16:42:10.16 .net
windows11でセキュリティソフトは標準のwindowsディフェンダーです。
右下にブラウザが感染している!という文字を含むウインドウ(ポップアップ?)が縦に3つ開いています。
その3つにはそれぞれ右上に×マークがありますが×マークを押して消しても次の瞬間に新しいウインドウ(ポップアップ?)
が開いて3つが消えません。ブラウザはvivaldiを使っていますがvivaldiを終了してもこのウインドウ(ポップアップ?)は消えません
PCを再起動したら消えるようですがいちいちPCの再起動をしたくないので何か他に方法はないですか?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 18:59:09.13 .net
>>461 偽・嘘ウイルス警告 ですね

ポップアップを表示するトリガーは
1.ブラウザ
2.OSのスタートアップ
3.OSのサービス
などです

1はブラウザのアドイン(アドオン)か通知を使ってるので無効にします
 >https://goworkship.com/magazine/browser-push-notification-off/
2と3の場合は以下の対応を実行してください

マイクロソフト公式の
Autoruns for Windows v14.1
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/autoruns

をダウンロード&解凍して、Autoruns64を実行します
実行後、数分かけてOSの状態をスキャンしてくれます
行が増えるのが止まったら

・Logon:スタートアップに類するもの(shell:startupよりも広範囲をサポート)
・Service:サービス

にある、赤と黄色ので「こんなの知らん」「入れた覚えが無い」奴のチェックを外して再起動
----------------------------------------------------------------------
今後の話として、AdGuardなど広告カットの有償のちゃんとした奴を買って入れてください
有償の広告ブロックはほかにもありますが、サブスクが多いので買い切りのAdGuardをお勧めします

どうしても無償でお金はかけたくないなら、Braveブラウザを使ってください
ブロック機能は有償には劣りますが、ノーガードよりはマシでしょう

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 22:54:51.93 .net
>>462
詳しい回答ありがとうございました。
今回は一時的な対症療法みたいではあるのですがvivaldiの閲覧履歴を全て削除してブラウザを閉じたり開いたり
してたら何とか消えました。
ずっと有償のセキュリティソフト(今はe-set)を使ってましたがwindowsディフェンダーは機能が向上したとのネット上の
情報が多いのでwindows11に変えた今回のタイミングでwindowsディフェンターのみに変えてみたのですが
たまたまこのウイルス?が優れていた?だけなのかwindowsディフェンダーがまだまだ有償(そこそこ有名な)のセキュリティソフトに
及ばないのか困った事になってしまいました。
多分また同じ現象が起きると思うのでその時は教えていただいた方法を試して見たいと思います。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 16:43:51.82 .net
Android13なんですけど変なの張り付いて嫌がらせ妨害迷惑なんだけどどうですか?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 16:43:55.31 .net
Android13なんですけど変なの張り付いて嫌がらせ妨害迷惑なんだけどどうですか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 22:04:20.60 .net
中古ショップで中古のPC買うのは上級者向きですか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 08:52:13.61 .net
>>466 どちらかというと無意味かな
それほど重い処理(ゲームとか)をしないならN100という最新の安価な新品PCで良いので
中古の最大の魅力である「安さ」が失われています

ゲーム向きに買うなら酷使されてる可能性が高いので中古は不良品の率が高すぎます

もうパソコンの中古は全域で「無意味」です

まぁラックマウントできる業務向け(Xeonとか2つ積んでる)のサーバーなら中古にもまだ
価値はありますが、今回は対象外でしょう

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 02:47:56.85 .net
>>467
中古の利点はほとんどないんですね中古PCにLinuxとよく聞くのでどうなのかと思ったのですありがとうです

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 16:09:46.31 .net
最新のゲームと動画のエンコード速度に固執しないのであれば、個人の使用範囲スペックを満たしている中古のパソコンでもいいですよね

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 18:02:31.26 .net
>>469 だからそれならN100搭載の新PCで良いよって話

2万円ちょっとで買える、Intel N100搭載の薄型ミニPC
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1527173.html

メモリ16GBのIntel N100搭載ノートが22%オフで約4万円に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1550512.html

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/01(月) 18:30:37.16 .net
N100はどうせベンチのみで優秀なだけだからそこに固執する必要もないよな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/02(火) 07:49:25.65 .net
スマホで普段家のwifi使ってネットしてるんだけど
外ではどこと繋がってるの?
自動で変なところに繋がったりはしないんでしょうか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/02(火) 11:00:42.09 .net
>>472 キャリア接続です(LTE/4G/5G)

公衆WiFiに自動接続してくてるアプリは有りますが
勝手に入るわけではないので、「自動で変な」ではないでしょう

ただ公衆WiFiはコロナの時期にどんどんサービス終了してるので
将来的に公衆WiFiとかフリーWiFiというキーワードが消えるかもしれませんね

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 10:00:39.84 .net
>>471
ベンチだけってどういうこと?
ベンチに特価した調整がされていて、実用性能は低いの?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 10:50:45.41 .net
>>474 中古業者の負け犬の遠吠えです

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/03(水) 11:44:15.73 .net
市場価格ってのは、新規商品パソコンのトータル性能に対して購入ユーザー側が中古相場の価格を決定している
つまりはCPU特性だけじゃなくてグラフィック性能(fps)や各周辺機器へと接続した際の性能も含めたトータルで評価される
大抵の場合で中古相場ってのは適正価格なんだよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/08(月) 23:24:47.45 .net
X twitterで匿名垢作りたいんですが、torで匿名メールアドレス作ろうとしたらどこで作ればいいですか?
Gmailは電話番号認証あるし
ガチ初心者なのでわかりませんすみません

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 11:28:24.66 .net
>>477 無意味かな、メアドだけ匿名できても痕跡は消せないよ?
どうせ、自衛でなく悪用しようとしてるんでしょ?
悪用の場合はE2EEじゃないのでXとかSMSでは身バレは避けられません

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 12:09:27.98 .net
パブコメで匿名を言い出す人って犯罪予備軍である自覚がないのが笑えるw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 12:12:11.58 .net
EV車の制御システムって、第三者がクラッキング不可能な仕組みになっているのでしょうか?
EV車ってメーカーがシステムをアプデするらしいと聞いて、ハクティビストみたいな悪い人たちのターゲットにならないか、心配になったのです😣

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 12:36:09.32 .net
>>480 何もわかってない素人(情弱)が心配する必要は無いと思います
電子制御は非EV車にも存在し、過去に何度も何度も何度もリコールを出しています

そも、アクティブセーフティ(未然に防止する)がユーザー側でできない脆弱性に対して
パッシブセーフティ(事後対応)で対応する以外になく、ユーザー側でできるのは任意保険に入る事だけです

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 20:41:53.67 .net
基本、ECUとその他の部分に分かれている
これは内燃機関車でも同じ
で、基幹部分の書き換えは正規ディーラーでしかやっていない
USBメモリーなどを使ってやっている 返却が必要で厳重に管理されている
だけど、物事完全なことは無いからね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/11(木) 21:49:55.24 .net
はい、分かりました😣

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 16:21:02.60 .net
中華製のミニPCを購入しましたが、結構バックドアが仕掛けられてるらしく、
Double Driverでドライバのバックアップをきた後、Microsoft公式からWindowsのインストールUSBを作ってクリーンインストールし、ドライバのリストアをしました
でもよく考えたらドライバにバックドアが仕掛けられてたらアウト?
なんか他にこれやっとけってのありますか?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/12(金) 16:45:01.07 .net
>>484 根拠・証拠は?

何をやってるのかさっぱりわかりません

頭の病気に近いので、非中華のPCに買いなおすが一番だと思います
安全と言われてもどうせ信用しないんでしょ?

272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200