2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

文部科学省による法科大学院補助金減額ランキング

1 :氏名黙秘:2014/09/19(金) 20:05:32.90 ID:???.net
文部科学省による法科大学院補助金減額ランキング
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014091902000254.html

文部科学省は9月19日、司法試験の合格状況や定員充足率などを指標に、法科大学院を五段階に分類した結果を公表した。
五十二校のうち、最低評価となったのは国学院大、駒沢大、専修大、桐蔭横浜大など七校で、
他校と連合して抜本的な見直しをしなければ、来年度の補助金が現行の半額になる。
補助金の大幅カットは大学経営の圧迫につながるため、さらなる募集停止や統廃合が進むことは必至だ。
文科省は来年度の補助金から新たな制度を導入。司法試験合格率や入学定員の充足率などの指標を基に
点数を付けて五段階に分け、段階ごとに補助金の基礎額を設定した。最高評価の大学は現行補助額の90%で、
段階が下がるごとに10%ずつ減額し、最低評価は50%。先進的な教育プログラムの開発に取り組む場合などには一定額を加算する。
最低評価の大学は他校との連合を加算の条件とし、連合しない場合、来年度は半額だが、二〇一六年度以降は全額カットとなる。

【90%】北大、東北大、筑波、東大、一橋、名大、京大、阪大、学習院、慶応、上智、中央、早稲田
【80%】千葉、横国、神戸、九大、成蹊、創価、愛知
【70%】岡山、琉球、立教、同志社、甲南
【60%】金沢、静岡、広島、熊本、青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
    立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡
【50%】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

534 :氏名黙秘:2014/10/11(土) 22:05:39.83 ID:O7JXUZGP.net
Message body




1 76 東京大学 理科3類 (東京都)

2 75 京都大学 医(医学科) (京都府)
東京大学 文科1類 (東京都)
3 74 東京医科歯科大学 医(医学科) (東京都)
名古屋大学 医(医学科) (愛知県)
大阪大学 医(医学科) (大阪府)
東京大学 文科2類 (東京都)
慶應義塾大学 医(医学科) (東京都)
慶應義塾大学 法 (東京都)
4 73 東北大学 医(医学科) (宮城県)
東京大学 理科1類 (東京都)
九州大学 医(医学科) (福岡県)
北海道大学 医(医学科) (北海道)
京都大学 法 (京都府)
東京大学 文科3類 (東京都)
一橋大学 法 (東京都)
慶應義塾大学 総合政策 (東京都)
慶應義塾大学 経済 (東京都)
上智大学 法 (東京都)
東京大学 理科2類 (東京都
早稲田大学 政治経済 (東京都)
早稲田大学 法 (東京都)

名古屋大学 法 (愛知県)

535 :氏名黙秘:2014/10/14(火) 23:14:28.42 ID:dzxmoedGc
慶応の法学部なんて、スポーツ要員や芸能人、ワケあり入学などなど••••••
慶応内部からも馬鹿にされていたのね。
平成になって最も成り上がった学部だよ。

536 :氏名黙秘:2014/10/22(水) 23:49:56.29 ID:gr8LvUbg.net
こんなに廃校するなら、ロー設立を認めるなよ。
莫大な金と、大勢のまっとうな人生が失われた。

537 :氏名黙秘:2014/10/23(木) 16:21:56.09 ID:ybX13rAx.net
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

538 :氏名黙秘:2014/11/03(月) 23:42:59.38 ID:1RIgZJEE.net
ほんとにな

539 :氏名黙秘:2014/11/23(日) 16:05:10.49 ID:II9KPf0n.net
日東駒専は早く廃校しろよ

540 :氏名黙秘:2014/11/23(日) 19:44:32.44 ID:3rgKCEHj.net
税金にたかる三流学校経営者にこそ自由競争が必要

541 :氏名黙秘:2015/01/14(水) 13:26:57.62 ID:sVnG5kpy.net
早慶中以外の私立ローは全部廃校でいいんじゃないか?

542 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 04:11:26.07 ID:MSqerWWe.net
法科大学院の補助金に差 文科省、実績反映し42校で削減  2015/1/17 1:03
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO82054060X10C15A1CR8000/

文部科学省は16日、2015年度に国立と私立の法科大学院52校に配分する補助金の増減比率を公表した。
司法試験の合格実績や教育プログラムの内容を評価し、現行比で135〜50%と差をつけて改革を促した。

この結果、42校が削減され、うち7校が半額になる。補助金の削減は経営に大きな影響を与えるため、法科大学院の募集停止や統廃合が加速しそうだ。

法科大学院修了者の司法試験の合格率は20%台で低迷し、法曹志願者が減少する一因となっている。
文科省は法科大学院の再編を促すため、これまでは各校の規模に応じて機械的に割り振っていた配分方法を15年度から変更した。

法科大学院への補助金は、国立大運営費交付金と私学助成を合わせて年間約50億円。
15年度は現行比で100%未満となった42校の削減分を原資とし、100%以上の10校の上積み分に割り当てる。

最低評価の50%とされた7校は、ほかの法科大学院と連携しない限り、16年度は補助金が全額カットされる。
国の補助金を受けていない公立の大阪市立大と首都大学東京の2校は今回の評価の対象外。

全体の54校のうち、静岡大、東洋大、愛知学院大の3校は16年度からの学生の募集停止を既に明らかにしており、最大74校あった法科大学院は51校になる見通しだ。

15年度の配分比率は、佐々木毅・元東京大学長を主査とする審査委員会を経て決めた。
司法試験の合格率や定員充足率を指標に算出した「基礎額」(現行の90〜50%)に、各校が申請した教育プログラムの内容などの評価に応じて加算する。

例えば、基礎額が90%の早稲田大は、海外のロースクールへの派遣プログラムなどが評価されて45%が加算され、最も高い135%になった。
一橋大(基礎額90%)は法学未修者向けに課す進級試験制度などで40%加算、
東大(基礎額90%)は法曹実務を英語で学ぶ授業などで35%加算、
同志社大(基礎額70%)は海外大学との単位互換プログラムなどで35%加算となった。

543 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 04:20:51.54 ID:AH3foo80.net
>>542
相変わらず迷走しているなあ・・・

10年後には「兵どもが夢のあと」だろうけど

544 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 04:25:18.35 ID:MSqerWWe.net
7法科大学院の補助金半減 早大など増額8校、15年度  2015年1月16日 17時37分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015011601001526.html

文部科学省は16日、新たな算定制度に基づく法科大学院の2015年度補助金額を決定した。
現行より増額となるのは早稲田大など8校で、神戸大など2校は同額。
42校が減額され、うち減額幅が最大の50%となるのは北海学園大など7校だった。

補助金の削減は経営に大きな影響を与えるため、法科大学院の募集停止や統廃合が加速するのは必至だ。
最も増額されるのは早稲田大で、現行制度に基づいて算定した額の135%。一橋大130%、東大125%、京大と慶応大が120%。

50%に減額されるのは他に、桐蔭横浜大や愛知学院大、京都産業大など。静岡大や熊本大など12校が60%に減る。

http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=122346&comment_sub_id=0&category_id=256
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=98912
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150116/t10014740911000.html
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52105824.html

増額…8大学 早稲田・一橋大・東京大・京都大・慶應義塾・大阪大・北海道大・同志社
維持…2大学 神戸大・上智

100%以上を確保出来たのは上記の10大学のみ

94% 岡山大
93% 中央大
65% 広島大

60%(4割減)…12大学 静岡・熊本
50%(半減)…7大学 北海学園・國學院・駒澤・専修・桐蔭横浜・愛知学院・京都産業
最低評価の50%とされた7校は、ほかの法科大学院と連携しない限り、来年16年度は補助金が全額カットされる。

国の補助金を受けていない公立の大阪市立大と首都大学東京の2校は今回の評価の対象外。

545 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 04:34:43.92 ID:MSqerWWe.net
◆現時点での存続法科大学院一覧(全74校中51校が存続中)◆ (2014.12.19改訂)


■北海道地方(2校) 人口比率…4%
  国立1:北海道
  私立1:北海学園

■東北地方(1校) 人口比率…7%
  国立1:東北

■関東地方(23校) 人口比率…34%
  国立5:東京・一橋・筑波・千葉・横浜国立
  公立1:首都東京
  私立17:青山学院・学習院・慶應義塾・國學院・駒澤・上智・成蹊・専修・創価・中央・日本
  私立17:法政・明治・立教・早稲田・神奈川・桐蔭(大宮法科大学院と統合し桐蔭横浜から改名)

■中部(東海・北陸・甲信越)地方(7校) 人口比率…17%
  国立2:名古屋・金沢
  私立5:山梨学院・南山・愛知・中京・名城

■近畿地方(11校) 人口比率…18%
  国立3:京都・大阪・神戸
  公立1:大阪市立
  私立7:同志社・立命館・関西学院・関西・京都産業・近畿・甲南

■中国・四国地方(2校) 人口比率…9%
  国立2:広島・岡山  

■九州・沖縄地方(5校) 人口比率…11%
  国立3:九州・熊本・琉球
  私立2:西南学院・福岡

546 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 04:55:01.01 ID:MSqerWWe.net
>>545から50%カット・40%カット(判明している熊本大のみ)の法科大学院を除外すると


■北海道地方(1校) 人口比率…4% 完璧。
  国立1:北海道

■東北地方(1校) 人口比率…7% 完璧。
  国立1:東北

■関東地方(19校) 人口比率…34% 関東地方と言いながら、ほぼ全部東京都内(筑波もローは都内(文京区大塚))。神奈川はすぐ消える。
  国立5:千葉・筑波・東京・一橋・横浜国立
  公立1:首都東京
  私立13:青山学院・学習院・慶應義塾・上智・成蹊・創価・中央・日本・法政・明治・立教・早稲田・神奈川

■中部(東海・北陸・甲信越)地方(7校) 人口比率…17% 中京・名城はたぶん春までに消える。南山・愛知は粘るか?山梨学院はどうなるか不明。
  国立2:名古屋・金沢
  私立5:山梨学院・南山・愛知・中京・名城

■近畿地方(10校) 人口比率…18% 近畿・甲南はたぶん春までに消える。近畿地方は国公立4大学が強いので、関関(同)立連合なるか?
  国立3:京都・大阪・神戸
  公立1:大阪市立
  私立6:同志社・立命館・関西学院・関西・近畿・甲南

■中国・四国地方(2校) 人口比率…9% 広島が岡山に頭を下げて連合なるか?この地域の受験生は近畿地方に行くか九州大に行くかすることになるか?
  国立2:広島・岡山  

■九州・沖縄地方(4校) 人口比率…11% 最終的には北海道・東北地方と同様に、九州大(場合によっては琉球も?)しか残らない気がする。
  国立2:九州・琉球
  私立2:西南学院・福岡

547 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 05:38:37.07 ID:Fhci31pJ.net
三〜四流大のロースクールなんか、補助金は
全額カットでいいよ。
税金の無駄遣いだ。

548 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 13:11:50.60 ID:tWwyiiBA.net
今回補助金が増額あるいは維持された上位10校だけでいいのでは。

549 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 13:29:49.19 ID:mPnmz1sg.net
行政大学院みたいに官僚を養成するならまだしも
業務の大半が犯罪者の擁護、交通事故の後始末、借金の取り立て、離婚相続関係の処理の
弁護士を育成するのに多額の税金を使っていいのだろうか。

550 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 13:33:59.12 ID:8ppuLHnj.net
上位10校だけだと定員合計は1285。

85%以上の19校に補助金対象外の公立2校を加えた21校位が
生き残りの目安なんじゃないか?

21校なら定員合計は2019かな。予備試験合格での減少100、
卒業率80%、司法試験合格率70%とすれば、法科大学院からの
合格者数は約1074になる。

551 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 13:45:28.97 ID:w3MIXrM3.net
今回の補助金増減は90%以上ならあんまり関係ない。
海外のローだの単位互換だのっていうけど、そんなことやってたら司法試験には受からない。
だいたい既修は予備試験目指したりするんだから。
だからこれは上位10校でも何でもない。

基礎額が90%の早稲田大は、海外のロースクールへの派遣プログラムなどが評価されて45%が加算され、最も高い135%になった。
一橋大(基礎額90%)は法学未修者向けに課す進級試験制度などで40%加算、
東大(基礎額90%)は法曹実務を英語で学ぶ授業などで35%加算、
同志社大(基礎額70%)は海外大学との単位互換プログラムなどで35%加算となった。

552 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 14:47:37.34 ID:k9cTzeq8.net
日東駒専、関関立、法政青山明治あたりは近い将来統廃合だな
六大学レベルもローを失っていく
法学部の人気も急落だろう
ロー制度って素晴らしいな

553 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 14:54:16.80 ID:k9cTzeq8.net
もはや文科省のおもちゃだな
創価は公明党の力でやたら評価がいいし
だいたいなんで宗教が政治活動してるんだよ

554 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 15:10:58.73 ID:MSqerWWe.net
法科大学院の交付補助金率【確定版】
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150117-OYT1T50023.html
※国の補助金を受けていない公立の首都大学東京と大阪市立大学の2校は今回の評価の対象外※


100%以上…10大学
早稲田(135) 一橋(130) 東京(125) 京都・慶應義塾(120) 北海道・大阪・同志社(105) 神戸・上智(100)

90%以上…7大学
名古屋・学習院・創価(95) 岡山(94) 中央(93) 東北(91) 筑波(90)

75%以上…8大学
千葉・琉球・成蹊・愛知(85) 横浜国立・九州・立教(80) 甲南(75)


〜〜〜75%以上が存続限界ラインか?〜〜〜


60%以上…18大学(募集停止済の静岡・東洋を除く)
立命館(67.5) 金沢・広島・明治・関西・関西学院・西南学院(65) 青山学院(64) 
熊本・日本・法政・山梨学院・神奈川・中京・南山・名城・近畿・福岡(60)

50%以上(半減)…6大学(募集停止済の愛知学院を除く)
北海学園・國學院・駒澤・専修・桐蔭横浜・京都産業
 ※最低評価の50%とされた6大学は、他の法科大学院と連携しない限り、来年の平成16年度は補助金が★全額カット★される※

555 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 15:30:54.03 ID:MSqerWWe.net
◆【「文部科学省」提供!】第1期〜第9期までの全74法科大学院の★『全法務博士』★の【司法試験累計合格率】の統計決定版!!!(2015.1.1時点)◆
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/09/24/1352164_9.pdf

〜第9期生である平成25年度(2014年3月)修了者分まで、すなわち『全法務博士』の司法試験受験データ〜

※「受験者実数」とは,(新)司法試験を1回以上受けた者の数※
※「合格率」は,受験者実数に対する司法試験の合格者数の割合である※ ★(参考)平均合格率…49.24%
※各区別内の記載順は国公立→私立、北→南(同一都道府県内は五十音順)http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/07/dl/tp0727-1d.pdf


 新制度発足以降の【全年度!全74法科大学院!完全網羅版】

80%以上…【最上位ロー】 なし
75%以上…【超上位ロー】 東京125・一橋130・京都120・慶應義塾120
70%前後…【 上位ロー 】 神戸100・中央93


60%前後…【中上位ロー】 北海道105・千葉85・首都東京※・大阪105・早稲田135・愛知85
平均%以上…【 中位ロー 】 東北91・名古屋95・大阪市立※
40%以上…【中下位ロー】 横浜国立80・岡山94・九州80・上智100・創価95・明治65・山梨学院60・南山60・同志社105・立命館67.5


30%以上…【 下位ロー 】 金沢65・広島65・琉球85・学習院95・成蹊85・専修50・法政60・立教80・中京60・関西65・関西学院65・福岡60 
20%以上…【 底辺ロー 】 筑波90・熊本60・北海学園50・青山学院64・駒澤50・日本60・神奈川60・名城60・近畿60・甲南75・西南学院65
20%未満…【最低辺ロー】 國學院50・桐蔭横浜50・京都産業50


募集停止@…【消滅ロー@】 新潟・信州・静岡・島根・香川・鹿児島(国立6大学・公立0大学)
募集停止A…【消滅ローA】 東北学院・白鴎・大宮法科・駿河台・獨協・大東文化・東海・東洋・明治学院・関東学院・愛知学院・龍谷・大阪学院・神戸学院・姫路獨協・広島修道・久留米(私立17大学)

556 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 16:47:49.14 ID:DL/QJizi.net
創価ってランク付けでもBランクなんだな

私立

【Aランク】早稲田、中央、慶応、上智、学習院

【Bランク】成蹊、創価、愛知

【Cランク】立教、同志社、甲南

【Dランク】青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
      立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡

【Eランク】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

557 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 17:44:45.55 ID:MSqerWWe.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO82054060X10C15A1CR8000/

「英語」「海外」を重視しているもよう。

>基礎額が90%の早稲田大は、海外のロースクールへの派遣プログラムなどが評価されて45%が加算され、最も高い135%になった。
>東大(基礎額90%)は法曹実務を英語で学ぶ授業などで35%加算、
>同志社大(基礎額70%)は海外大学との単位互換プログラムなどで35%加算となった。


それにしては、

>一橋大(基礎額90%)は法学未修者向けに課す進級試験制度などで40%加算 ←高過ぎる気がする

558 :氏名黙秘:2015/01/17(土) 18:36:38.20 ID:DL/QJizi.net
>>557
でもさ、海外のロースクールとかは特に既修は絶対にいけないようになってる。
予備試験もあるし。
使ってるのは未修で、司法試験を受けないような奴らだけなんだよ。

559 :氏名黙秘:2015/01/18(日) 05:10:02.21 ID:k5pUh7qV.net
>553>556
もう触れなくていいんじゃないか
あそこは未修でもそこそこ結果出してるから
所詮結果が全てだよ

560 :氏名黙秘:2015/01/19(月) 15:40:07.68 ID:C+UQtHmRG
>>534
頭が良い奴が全員医学部に行く国に未来はない。

561 :氏名黙秘:2015/01/19(月) 17:33:48.13 ID:IfPw5XYS.net
さっそくドヤ顔で宣伝しまくる早稲田。

法務研究科の新たな挑戦−加算プログラムで全国トップ評価− http://www.waseda.jp/flaw/gwls/news/2015/01/19/4580/

新法曹養成制度の開始から10年を経て、ロースクールが抱える課題を乗り越え、法曹の新しい役割を切り拓いていくために、
早稲田大学大学院法務研究科では次の10年に向けた中長期計画を策定し、新たな改革に挑戦しています。

とりわけ改革の柱となる以下4つの取組は、このたび文部科学省による「法科大学院公的支援見直し加算プログラム」で全国トップの評価を受け、
補助金が現行比135%になるなど、大きな期待を受けています。

562 :氏名黙秘:2015/01/19(月) 17:58:11.13 ID:x6mNN6Fz.net
>>561
文科省のかつぐ神輿に乗せられて、街中を練り歩いて人目を引くも、
目的地にたどり着けそうにないな。

563 :氏名黙秘:2015/01/19(月) 20:58:42.54 ID:LKDSlvdG.net
かつぐより、かつがれたいよ。
あ、うちらなんか、かつがせてさえ、させてもらえないか。

564 :氏名黙秘:2015/01/19(月) 22:15:16.33 ID:DFKq0xrB.net
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

565 :氏名黙秘:2015/01/19(月) 22:29:17.35 ID:rz0x27Nm.net
上位ローだけは何があっても潰れない
何があっても文科省が潰さない
だから上位ローなら安心しして進学できる
法曹になりたければ上位ローに行くしかない

566 :氏名黙秘:2015/01/19(月) 23:04:46.07 ID:E15bHkfL.net
>>561

早稲田のプランは、文科省の方針に沿ったものだ。
「法科大学院の組織見直しを促進するための 公的支援の見直しの更なる強化について」(平成25年11月11日)6頁
【別表3】 類型と基礎額・加算条件及び加算条件と上限加算率の関係
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/12/16/1342489_11.pdf
の第1類型のローへの加算要因として、「LL.M 取得等を目的とした海外 LS 留学促進」があげられている。

「法曹有資格者の海外展開に関する分科会」
http://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/housei10_00041.html
で具体的なイメージが湧く。

しかし、需要はそんなに多くはない。
2004年にロースクール制度が発足した当時、
かなりの大学が海外ローへの留学のプランを用意していたが、実際には泣かず飛ばずの状態だ。

プランは用意したが、学生が応募しなければどうしようもない。
応募者が予定人数に届かない場合に、加算された補助金を欠員数に応じて返還させるべきだろう。

567 :氏名黙秘:2015/01/19(月) 23:07:58.78 ID:LKDSlvdG.net
返還された分を、貧ローにめぐんでくだせえ。

568 :氏名黙秘:2015/01/20(火) 03:33:51.68 ID:zsiN0Z3C.net
>>566
今回の文科省の補助金加重要件は、
早稲田のために作られたのではないかと邪推してしまうほど
早稲田優遇だな。

569 :氏名黙秘:2015/01/20(火) 07:53:14.58 ID:Ph36sG1F.net
わしらのローも少しは優遇しておくれ。
カネくれ。

570 :氏名黙秘:2015/01/20(火) 08:29:11.49 ID:XxjDB387.net
>>568 ワセダは下村に足むけて寝られないだろw

571 :氏名黙秘:2015/01/20(火) 15:36:44.04 ID:9Fls808z.net
増額申請すらしないロー
貰えるものはしっかり取りに行くロー

572 :氏名黙秘:2015/01/20(火) 16:28:17.49 ID:zsiN0Z3C.net
文科省からやっと公式発表が。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/27/01/__icsFiles/afieldfile/2015/01/20/1354534_01.pdf


15ページの、「競争倍率2倍を守らなかった」大学については減額って書いてるけど、
競争倍率2倍要件は去年から無くなったんじゃなかったの?


http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/11/__icsFiles/afieldfile/2013/11/12/1341427_1_1.pdf
にはどこにも競争倍率要件のことは書いてないよな?

仮に書いていたとすれば、最終頁に記載のある「類型ごとの加算条件に係る具体的内容については〜、変更があり得る」の部分か?
だけど、もしこの記載を元に今回の減額措置がなされたのだとすれば、競争倍率2倍を「守らなかった」との表現はおかしいだろう。
そもそも禁止されてなかったんだから。

「守らなかった」はおかしい。

573 :氏名黙秘:2015/01/20(火) 16:33:46.18 ID:CZZZFOpt.net
法科大学院の交付補助金率【確定版】
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150117-OYT1T50023.html
※国の補助金を受けていない公立の首都大学東京と大阪市立大学の2校は今回の評価の対象外※
100%以上…10大学
早稲田(135) 一橋(130) 東京(125) 京都・慶應義塾(120) 北海道・大阪・同志社(105) 神戸・上智(100)
90%以上…7大学
名古屋・学習院・創価(95) 岡山(94) 中央(93) 東北(91) 筑波(90)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ここまでは存続が確定 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

上記確定校に加え地域性を考慮して九大を追加。
更には公立大学の大阪市立を追加。

よって、法科大学院存続校は以下の19校 (★は追加校)
■北海道地方(1校)
  国立1:北海道大学
■東北地地方(1校)
  国立1:東北大学
■関東地方(9校)
  国立3:東京大学、一橋大学、筑波大学
  私立6:早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、中央大学、学習院大学、創価大学
■中部(東海・北陸・甲信越)地方(1校) 
  国立1:名古屋大学
■近畿地方(5校)
  国立3:京都大学、大阪大学、神戸大学
  公立1:★大阪市立大学
  私立1:同志社大学
■中国・四国地方(1校)
  国立1:岡山大学  
■九州・沖縄地方(1校)
  国立1:★九州大学

574 :氏名黙秘:2015/01/20(火) 16:48:12.67 ID:zsiN0Z3C.net
減額前の加算率


早稲田…45%
一橋…40%
東大・同志社…35%
京大・岡山・慶應…30%

神戸・立教…20%
北海道・大阪・琉球・創価・中央・立命館…15%

上智・甲南…10%
東北・千葉・金沢・名古屋・広島・明治・青山学院・学習院・成蹊・愛知・関西・関西学院・西南学院…5%

その他…0%

575 :氏名黙秘:2015/01/20(火) 20:15:36.86 ID:v2kxiYjZ.net
>>572
たしかに競争率2倍要件は、「補助金適正化」うんぬんで骨抜きにされた感があったな。
なので撤廃されたとみなして全員合格にしたローがかなり出た。
一方で一次試験(書面審査。大量のサクラ志願者)で分母を大きくして2倍要件を守ったローもあった。

どっちも実質的な受験生のほぼ全員を合格させたから中身は同じだろうが、今後は
前者のローに後者と同様の対応をさせることで、世間様に顔が立つってことだろう。


一方で適性下位15%禁止要件を撤廃したのは、一次のサクラ志願者がばれるからだろ。

576 :氏名黙秘:2015/01/20(火) 22:46:56.10 ID:HDeBewz2.net
九州地方からローが消滅する日も近そうだな。

577 :氏名黙秘:2015/01/21(水) 00:25:43.33 ID:+YjLtMPc.net
頑張れ九大!俺の母校だ。まあ俺は旧司組のおっさん(もうそんな年か…)だから学部の事情しか知らんけど。

578 :氏名黙秘:2015/01/21(水) 09:17:55.53 ID:ZDGBydc6.net
>>575
そういうの補助金適正化法違反で学校経営者逮捕できないのかね?

579 :氏名黙秘:2015/01/21(水) 11:32:44.26 ID:Ox4uT6xy.net
上智は一次試験はほぼ全員合格で、二次試験も実際に試験を受けた人は、
ほぼ全員合格だった。
それでも競争率2倍を維持できる不思議。
似たようなローが多い。

実質の受験者数に合わせたサクラの志願者を用意しているのだろうか?
大学やローの事務員や院生に願書を出させたり、架空人の願書を出させたりとか?

580 :氏名黙秘:2015/01/21(水) 15:04:12.27 ID:Pbp128mG.net
>>575
つまり「志願者数」と「受験者数」がほぼ一致してるところだろ、怪しいのは。
一次試験と称して「書面審査」を実施して、欠席者が生じないように分母を大きくしている、と。

東大のような国立ローだと第一段階選抜をして、志願者をふるいにかけて減らす。
東大の「受験者数」=「第一段階選抜を突破して、実際に二次試験を受験した者の数」+「第一段階選抜で足切りされた受験生の数」
で、第一段階選抜に通って足切りをクリアしたけど二次試験を受けなかった者は欠席者扱いになり、「受験者数」には含めない。
去年の例だと、「受験者数」=「志願者数=638人」ー「第一段階選抜には合格したが、二次試験欠席者数=48人」=590人。

普通はこうなる。


しかし、早稲田は「志願者数」と「受験者数」が『完全一致』している。しかも、2年前から。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/06/03/1347725_2.pdf

これは上手いよな。欠席者0にして、志願者全員を分母に出来るから2倍要件を楽々クリア出来る。

早稲田以外にも「志願者数」と「受験者数」が『完全一致』しているローがあるけど、
いずれも数十人の受験者数なので、完全一致していてもそれほど不思議ではない。
しかし、早稲田のように1,000人以上の志願者がいて1人も欠席しないということはないだろう。

早稲田は一体どうやってるんだろうな。

581 :氏名黙秘:2015/01/21(水) 15:17:02.58 ID:Pbp128mG.net
「志願者数」と「受験者数」が『完全一致』しているロースクール
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/06/03/1347725_2.pdf


信州大学…「志願者数30人」=「受験者数30人」で『完全一致』
島根大学…「志願者数12人」=「受験者数12人」で『完全一致』
香川大学…「志願者数12人」=「受験者数12人」で『完全一致』
鹿児島大…「志願者数8人」=「受験者数8人」で『完全一致』

白鴎大学…「志願者数8人」=「受験者数8人」で『完全一致』
鹿児島大…「志願者数8人」=「受験者数8人」で『完全一致』
大東文化…「志願者数26人」=「受験者数26人」で『完全一致』
神奈川大…「志願者数10人」=「受験者数10人」で『完全一致』
山梨学院…「志願者数41人」=「受験者数41人」で『完全一致』
中京大学…「志願者数20人」=「受験者数20人」で『完全一致』
名城大学…「志願者数18人」=「受験者数18人」で『完全一致』


信州の30人とか山梨学院の41人の『完全一致』もかなり怪しいが、
まあこれくらいの人数なら、当日の欠席者数が0であることも、あり得ると言えばあり得ると言える。




しかし早稲田、これはないだろう。


早稲田大…「志願者数1,374人」=「受験者数1,374人」で『完全一致』


早稲田ローの出願者のうち、何百人かはサクラ出願者かも知れないよ。
早稲田ローでは出願者は即受験者扱いにして、分母を大きく見せかけて倍率2倍要件をクリアしやすくしてるんだから。

582 :氏名黙秘:2015/01/21(水) 22:32:14.13 ID:cLEjxFrJ.net
誰一人落とさなくても、ペーバーで一次選考したことにすれば志願者=受験者
こんなくだらん指標で予算配分かえる門下は三流以下官庁というしかない。


583 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 00:43:53.32 ID:sZ2GxyLB.net
>>580
早稲田でさえその状況っていう見方もできるな。
上智も似たようなことをして全員合格だったが、大幅定員割れ。
中央は2倍要件を破棄して大量の補欠合格を出した。

それ以下のローは推して知るべしだろ。

584 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 01:06:31.10 ID:H4/1G5Y2.net
>>583

早稲田なんか一次試験と称して「書面審査」を実施して、欠席者が生じないように分母を大きくして
「志願者数1,374人」=「受験者数1,374人」で『完全一致』 をやっても大幅定員割れ(定員270人に対して入学者は179人)だったよ。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/06/03/1347725_2.pdf


入学者が179人では定員(270人)充足率が66.6%で、
補助金給付要件の一つである「入学定員の充足率75%」
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/11/__icsFiles/afieldfile/2013/11/12/1341427_1_1.pdf
を満たせないので、
慌てて定員を230人に40人減員して、要件を満たした(定員充足率は77.8%になった)。
http://www.waseda.jp/fol/common/doc/2014plan.pdf


早稲田はなりふりかまわず倍率2倍要件を満たして補助金を満額ゲットしたが、代わりに入学者数を減らして授業料収入が減った。
プラスマイナス0なんじゃないかな?

585 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 03:01:57.47 ID:sZ2GxyLB.net
>>584
志願者と受験者がほぼ同じローは他にもあるし、中央も似たような状況だったろ。
中央はそれでも競争率1.5倍を切った。

だから「それ以下は推して知るべし」というほかない。

文科は「形だけの2倍すら守らないなら潰れてくれ」で、統廃合と定員削減を進めようってハラだろ。

586 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 07:51:15.72 ID:5XiHfoFO.net
まぁいろいろあるんだろうね。
こんな基準一部の大学に都合のいいように、いくらでも操作できるし。
海外のローに留学が評価ってのもアホだな。

>>何しろ配分率トップの早稲田は,文科省の法科大学院特別委員会に委員を
3人(井上正仁座長・鎌田薫専門委員・磯村保専門委員)を出しています。
他の大学は東大1人,京大1人,一橋1人,慶応1人,中央1人,首都大1人,学習院1人
(名誉教授や,法律学以外の教授等を除く)といった感じです。

587 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 07:57:27.96 ID:5XiHfoFO.net
>>585
大幅な定員割れをさせるか倍率を下げるかどちらかしかないんだよね。
文科は二倍要件については定員調整に使いたいだけ。
ただ上位ローでこの状態なら、この要件も撤廃になる可能性大。
90%以上は残すつもりだと思われる。

588 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 10:26:42.11 ID:5kzXhhxz.net
予備試験の合格者数で決めればいいのにな。
文句も出ないし公平

予備試験合格者計 356人
法科大学院 168人+大学 114人=282人

平成26年度予備試験 法科大学院+大学 占有率
1位 東大 76人 26.9%
2位 中央 48人 17.0%
3位 慶応 45人 15.9%
4位 一橋 24人  8.5%
5位 京大 22人  7.8%
6位 早稲田19人  6.7%
合計   282人 82.9%

589 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 12:04:50.38 ID:Z1fgTgg0.net
予備試験は司法試験ではない

590 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 13:01:27.88 ID:H4/1G5Y2.net
>>587
倍率2倍を維持しつつ定員も維持し、補助金も増額された一人勝ち慶應ロー。


補助金は増額されたが定員が40人減った(270人→230人)早稲田ロー。
定員は270人を維持出来たが補助金が減額された中央ロー。

倍率2倍を守ったため補助金は満額もらえたが定員が30人減った(90人→60人)上智ロー。
倍率2倍を守りつつ定員は170人に拘ったため、ありえないほど定員割れ(定員充足率29.4%)し、更に大幅に補助金が減らされた明治ロー。

倍率2倍を守りつつ定員を50人減らした(120人→70人)が、京大と組んだことで補助金が確変した同志社ロー。

591 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 13:01:43.21 ID:XrvxW/9i.net
予備試験にするなら、司法試験でいいじゃんw

592 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 13:12:45.64 ID:Z1fgTgg0.net
関西私立だと同志社の一人抜けが決まったようなもんだな
四つとも我慢比べと聞いてたけど結局大学の序列通りになりそう

593 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 14:25:24.37 ID:bWSt5Rb6.net
>>592
大学の「2018年問題」になった時、4校ともローなくなっているだろうけどね。

594 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 14:48:32.25 ID:H4/1G5Y2.net
東大が秋入学を呼びかけた大学やスーパーグローバル大学に選定された大学を見ると、
確実(90%以上の確率)に残ると言えるのは、旧帝7大学と筑波、あとは私立は早慶の2大学、合計10大学だけだろう。

司法試験の合格実績などとは関係なく。

一橋や神戸のような文系大学は圧力掛けられて募集停止に追い込まれそう。
東京には東大・早慶が、関西には京大・阪大があれば2校とも不要という本音で。

中央も早慶にとっては邪魔な存在だろうから消されるんじゃなかろうか。


文科省は今後、これらの10大学(旧帝7大学+筑波+早慶)だけが残るように補助金交付制度を変えていくと予想。

ひょっとしたら東大教授の都合で学習院が、政治的理由で創価が、首相権限で成蹊が残るかも知れないが。特に成蹊は社会人向けに夜間も開講しているし、あり得る。

595 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 15:41:01.93 ID:Z1fgTgg0.net
>>593
いやロー残しとけば生き残れるよ
ロー単体では赤字でもかまわない

オレは国立なら筑波と琉球は残ると思うけどね

596 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 15:57:21.68 ID:nx9uVGYl.net
>>594
↓東大中央慶応一橋京大早稲田は生き残るだろう。
 ここらへんは本気でやれば予備試験でかなりの実績になるから
 ロー不要論が一気にスタンダードになる可能性を秘めてる。
 
平成26年度予備試験 法科大学院+大学 占有率
1位 東大 76人 26.9%
2位 中央 48人 17.0%
3位 慶応 45人 15.9%
4位 一橋 24人  8.5%
5位 京大 22人  7.8%
6位 早稲田19人  6.7%
合計   282人 82.9%

597 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 16:30:17.80 ID:X/Pd2uey.net
>>595
これまで日弁連の提言通りに進んでいるわけだけど、
@適性試験の下位は個別試験を受けられなくする
A小規模校の増員
がこれから実現すると思う。

関関同立は受験者減は間違いないし、
定員削減しても小規模校でひっかかると思う。

国立は同じく提言で「夜間の増強」があるから、
筑波は残る。
けど琉球はないんじゃない?
地理的なことを言いたいんだろうけど、戦前も帝国大学設置されなかったし。

598 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 17:51:56.69 ID:Z1fgTgg0.net
>>597
あれ一つ目は既に実現してなかったか?
琉球は政治的な理由だよ

599 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 18:27:30.75 ID:oj/Q7BNG.net
裏に政治的理由がいろいろあるんだろうな。
法科大学院なんて天下り先として最高だし

600 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 19:32:51.90 ID:Z1fgTgg0.net
というかローに限らず国立は全て政治的だよw

601 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 21:06:17.28 ID:bWSt5Rb6.net
琉球に政治力があるの?w
基地の代償?w
ローにそんな価値ないよw

602 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 21:18:34.43 ID:Z1fgTgg0.net
あるんだよ
本土並み
体裁だけでも
個々のローの政治力なんか関係ない

603 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 21:34:31.11 ID:bWSt5Rb6.net
「本土並み」って他と変わらないってことじゃんw
沖縄県民は琉球ローなんてどうでもいいでしょ。

604 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 22:31:55.38 ID:Z1fgTgg0.net
だから体裁だけと言っている
県民の関心なんかなくてもいい
ど田舎の北海道、東北、九州、沖縄にもありますよって
制度全体として言えればそれでいいのw

605 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 22:53:17.54 ID:U/1FSwOt.net
政治力といっても中庸というのが日本の思想だと思うけど。
さずがに早稲田とか一橋とか優遇されすぎだろ。
誰もがこんなはずじゃなかったと思ってるんじゃないの?

606 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 23:08:12.03 ID:oj/Q7BNG.net
国立もそうだし、私立も一部はものすごく政治的な大学になってる。
私大の反骨精神なんてないよ
http://www.mynewsjapan.com/reports/1181

607 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 23:24:31.32 ID:oj/Q7BNG.net
>>605
今回の補助金一つとっても文科省が諸悪の根源と言われても仕方ないかもね。
やるべきことをやらず、今度は海外に留学させることが文科省の高評価基準になってる。
文科省が明後日の方向の方針を打ち出し、補助金が欲しいあまりそちらに簡単に誘導されるロー。
海外ローとの単位互換留学とか派手なことばかりやらせて、基礎的素養がおろそかになるって言う。
なんで文科省は現実を見ずに「理想だけ」を追い求めるんだろ?

「法科大学院教育では実務に役立つ起案能力を涵養する教育がほとんど行われていない」
http://d.hatena.ne.jp/tadasukeneko/20150121/1421851111
>>いろいろ工夫しているのは分かりますが、これらはロースクールのメインのサービスではなく、付随的なオプションです。
ロースクールの本来の役割は、「理論と実務の架橋」と呼ばれるにふさわしい充実した授業を行うことです。
例えば、早稲田の45%の加算など、オプションにすぎない「海外のロースクールへの派遣プログラム」などを根拠に、
そんなに巨額の補助金を与えてしまっていいのでしょうか。
一方で、ロースクールに本来期待される役割、「理論と実務の架橋」は実現できているのでしょうか。
>>「海外のロースクールへの派遣プログラム」などという浮ついたことを言う前に、
ロースクールが本来行うべき教育が履行されているか、きちんとチェックし、履行していなければ、
確実に履行が確保されるような手段を講じるのが先でしょう。

608 :氏名黙秘:2015/01/22(木) 23:42:02.07 ID:QNh3Z+k1.net
今不足しているのは国際情勢を熟知した弁護士なんだから仕方ないんじゃない?
英語が話せる弁護士ってそんなにいないでしょ。

609 :氏名黙秘:2015/01/23(金) 00:10:52.74 ID:oS11Ym0U.net
海外のローに少しくらい行ったところで英語が話せると思うか?
馬鹿馬鹿しい

610 :氏名黙秘:2015/01/23(金) 00:19:59.09 ID:oS11Ym0U.net
と思ったら、早稲田の場合、留学期間は1年のようだ
だが、既習者でも3年コースになる
生活費が大変そうだ
過去9年で海外派遣者は31人らしい
http://www.waseda.jp/flaw/gwls/education/exchange/

年間3、4人か

こんなわずかな人のために多額の税金をつぎ込んでいいのか?

611 :氏名黙秘:2015/01/23(金) 00:30:25.53 ID:oS11Ym0U.net
早稲田ローの去年の入学者数は179人
海外に行けるのは2%くらいか
いいのかこの補助金

612 :氏名黙秘:2015/01/23(金) 00:33:57.94 ID:dbePNWO3.net
おいらのローにもお金ちょうだいよ

613 :氏名黙秘:2015/01/23(金) 00:45:02.55 ID:aHmVJ+Ic.net
>>611
100%海外に行く方が問題だと思うよw

614 :氏名黙秘:2015/01/23(金) 00:48:50.63 ID:9GExbFfl.net
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

615 :氏名黙秘:2015/01/23(金) 06:00:10.89 ID:dbePNWO3.net
カネくれー

616 :氏名黙秘:2015/01/23(金) 07:18:10.67 ID:di8PkWoD.net
>>610
試験受ける1年か2年前に1年間留学なんてやってたら受からない。
四大外資に入ってそういう能力が必要とされた時に留学するなら分かるが。

617 :氏名黙秘:2015/01/23(金) 08:09:35.02 ID:5NeexT3D.net
こんなに極端な形で一部の大学に補助金を吸い上げていいものか
文科が残すに値するローは10校程度と宣言したようなもの

618 :氏名黙秘:2015/01/23(金) 08:37:54.84 ID:di8PkWoD.net
この20校前後だろうね
他が黙ってるかは知らんが

法科大学院存続校は以下の19校 (★は追加校)
■北海道地方(1校)
  国立1:北海道大学
■東北地地方(1校)
  国立1:東北大学
■関東地方(9校)
  国立3:東京大学、一橋大学、筑波大学
  私立6:早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、中央大学、学習院大学、創価大学
■中部(東海・北陸・甲信越)地方(1校) 
  国立1:名古屋大学
■近畿地方(5校)
  国立3:京都大学、大阪大学、神戸大学
  公立1:★大阪市立大学
  私立1:同志社大学
■中国・四国地方(1校)
  国立1:岡山大学  
■九州・沖縄地方(1校)
  国立1:★九州大学

619 :氏名黙秘:2015/01/23(金) 13:02:42.38 ID:Zg5slZ5h.net
もはや優勝劣敗は決まった
あとは上位ローによる法曹養成を確立するだけだ
これからが本当の司法制度改革だ

620 :氏名黙秘:2015/01/23(金) 17:06:31.68 ID:p9rVbbrf.net
私立大学の地盤沈下が激しいね。
ローだけでなく院・大学含めて。

621 :氏名黙秘:2015/01/23(金) 19:01:28.34 ID:rioDzi3a.net
私立は、もともと中央→早稲田→慶応と東大に対抗してきて、
今でもこの3校は別格に強くて合格者を多数出してるだけ。
他の私立は地盤沈下以前に実績が出ない。

622 :氏名黙秘:2015/01/23(金) 23:19:30.39 ID:3xlegGmA.net
中央ってなんで強いんだろうね。
明治も元は法律学校だったはず。

しかし油断したら中央もすぐ没落するだろうね。

623 :氏名黙秘:2015/01/24(土) 01:45:38.44 ID:dp58pdxI.net
中央は明治と違って教育力が学内にある
公認会計士もずっと私大三位

624 :氏名黙秘:2015/01/24(土) 03:02:49.13 ID:GLdebWUe.net
>>610
「法曹を目指さない人でも行く価値がある」というブランドを作れば、
法曹業界が壊滅しても生き残れると錯覚しているんだよ・・・

625 :氏名黙秘:2015/01/24(土) 10:42:17.63 ID:kdcgEDGd.net
>>623
それなら逆に中央は評価低すぎだね。

626 :氏名黙秘:2015/01/24(土) 10:42:44.00 ID:kdcgEDGd.net
>>623
それなら逆に中央は評価低すぎだね。

627 :氏名黙秘:2015/01/24(土) 10:44:10.16 ID:kdcgEDGd.net
>>624
日本の弁護士資格が取れなくても、
米国の弁護士資格が取れるんだからいいんじゃないですか?

628 :氏名黙秘:2015/01/24(土) 16:33:34.65 ID:4Em1YMxL.net
慶応中央あたりは学内に教育機関があって、ちゃんと基礎を叩き込まれるんだろう。
旧司法のときから差はあったけど、これほどまでとは思わなかったね。
特に予備試験在学中合格ってデータが出るようになって、
東大法はやはりずば抜けてるんだなとか、私立も3校はすごいなとか。

629 :氏名黙秘:2015/01/24(土) 19:19:35.01 ID:cTGIaoSb.net
法務博士は世界に通用する学歴
オバマもクリントンも法務博士
法務博士は彼らと対等だ
法務博士同士だからこそできるコミュニケーションがある
高名な教授の下、ソクラテスメソッドを修めた者だけがわかり合える世界がある
世界で通用するとはそういうことだ
それに比べれば、極東の小国の法曹資格などオマケに等しい

630 :氏名黙秘:2015/01/24(土) 23:11:21.70 ID:wWwwLFRO.net
「アメリカ法曹事情・法科大学院は国内弁護士養成機関」から抜粋
http://americanlegalsysteminfo.blogspot.jp/2014/08/blog-post.html

国際的な弁護士になりたいと言って法曹を目指している人は多い。
・・・
そのような人に是非知ってもらいたいのは、
日本の法科大学院はあくまでも純粋な国内弁護士を育成する機関であるということだ。
もし、本当に国際的な弁護士になりたいと思うのであれば、大学在学中に予備試験に合格して、
すぐに日本の法曹資格をとり、20歳代前半から英語と外国法の勉強を始めるべきだろう。

631 :氏名黙秘:2015/01/24(土) 23:12:31.46 ID:PQXWPiVU.net
>>628
旧司法の頃の慶応は、イマイチだった。
合格者数が年一桁だったり。

632 :氏名黙秘:2015/01/24(土) 23:22:05.40 ID:bGTE9beM.net
>>630
間違っている。「日本の法科大学院はあくまでも純粋な国内弁護士を育成する機関で」はない。
司法試験合格後に採用される司法研修所が弁護士を育成する機関だ。日本の法科大学院はあくまでも
予備試験を免除される特権を得るための機関だ。

こんなことも分かっていないでブログを書くのは阿呆でしかない。

633 :氏名黙秘:2015/01/24(土) 23:25:24.06 ID:bGTE9beM.net
ロースクール修了 ≒ 司法試験合格&司法研修所(司法修習)制度なし

なのはアメリカだけのこと。

総レス数 750
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200