2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中村充14

1 :氏名黙秘:2023/01/16(月) 10:49:34.02 ID:WY2nxYoJ.net
たちたよ!

2 :氏名黙秘:2023/01/16(月) 10:52:19.32 ID:912ddBwX.net
前スレ

中村充13
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1651965170/

3 :氏名黙秘:2023/01/17(火) 00:02:21.07 ID:e0kSqjzr.net
工藤尊師のメリットとデメリットとホットリミット

①テキストの何処を見ているのかが分からなくなる。しかも恐らく意図的にページ数を言っていない。これは基本使い回しの講義で一部改訂された際にページ数等の支障が出るからだと思われる。正直受ける側からすればデメリットでしかない。

②レベルが初学者向きではなさそうで×。よく聞くのが在学中に伊藤塾、ロー時代にアガルート総合100というパターン。純粋な初学者では総合300でも厳しいと感じた。(少なくとも私は)
ただ、ある程度のレベルに達していれば有益かもしれない。特に判例の解説は有益に感じた。

③重要問題習得講座の解説はポンポン進むので演習用教材としてこれだけ取るとかならいいかもしれない。答案例は呉講師の答案に比べるとすっと頭に入ってこず、読みにくいと思った。

④テキストはフルカラーで他の教材とのリンク等が最強レベル。ただ授業レベルは呉講師より数段落ちる。(予備校講師というよりは学者がする講義というイメージ)
マイク音量が大きかったり小さかったりするのもマイナスポイント。正直聞いていてストレス溜まる。

⑤あと、論証集の論証が長すぎて、好みに合わなかった。個人的には短い論証を書けるようになった上で長い論証を書けるようになるというステップが必要であるに思える。その点ではポケット論証や資格スクエア配布の論証集が短く、入門者向きだと感じた。

⑥勉強法についても相容れない部分があるなと感じた。(この世にある全ての問題集を解くという発言等)

4 :氏名黙秘:2023/01/17(火) 00:03:14.67 ID:tiF9/VBb.net
中村の功罪Q&A
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1651965170/921-922

5 :氏名黙秘:2023/01/17(火) 00:05:43.25 ID:Q4x9rRkY.net
下記①と②、どちらがベターですか?
その根拠とともにご回答ください。

①懲役2年(+罰金300万)の刑に処せられてロー入学したら…法曹資格のない学者教員クソ講義の予習・即レポ(+ソクラテス)に知力・体力(+時の運)を奪われて、オンライン予備校を駆使して効率的な試験対策をすすめていくこともままならない、という未来。

②現状望みうる最良の、かつ、現在考えられうる最高水準のオンライン予備校(+個別指導)を駆使して効率的な試験対策をすすめてはいるものの…合格率2%の最難関国家試験で毎年不合格になる、という未来。

6 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 03:33:41.97 ID:gY0eCmQG.net
①4Sオンリーの可否
Q1.4Sだけで合格できるのでしょうか?
A1.多くの人にとっては厳しいです。

②ポジショントークの真偽
Q2.中村尊師は4Sだけで合格できると言っていますが?
A2.営業上、塾やアガルートに後発の講座が対抗するには、コンセプトの違いを打ち出さなければなりません。薄いテキストだけで合格できる、シンプルな方法論で合格できる、というコンセプトはそれが本当ならば画期的ですよね。中村尊師が4Sだけで合格できると言っているのは、もちろんそのコンセプトに自信もあるんでしょうが、営業上のポジショントークが含まれる点には留意が必要です。

③その根拠の当否
Q3.4Sテキストだけでは合格できない理由を具体的に教えていただけますか?
A3.まず、司法試験は相対試験です。相対試験である以上、大多数の受験生が書ける論点を落とす事は致命的だという事が分かると思います。試しに、アガルート合格論証集を1冊買って4Sテキストと見比べてみて下さい。論点の網羅性が全く違う事に気付くでしょう。
事前準備可能な知識問題を落としてしまうと、それだけでFがつく可能性が高まります。予備論文では1科目Fがついてしまうと挽回はかなり厳しいです。
4Sだけで臨んでしまうと全科目においてこのリスクを負うのです。受験戦略上、これが賢いやり方でない事は分かると思います。

7 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 03:34:28.37 ID:pqEOjbcv.net
④エクソロR2予備刑訴の是非
Q4.といっても4Sがカバーしてないのは些末な論点なんでしょ?本当に本試験で差がつくの?
A4.具体的な事例を一つ上げると、R2予備刑訴の一事不再理効です。重問にはありますが、4Sには無い論点です。4Sの教えを忠実に守り、本当に4S(及び過去問)だけで本試験に臨んだエクソロは刑訴でFをとっています。一方、重問でしっかり対策をしていた大多数の受験生はFは回避できたはずです。こうした事態が実際に起こっているのであり、これがどれだけ不利であるかは一目瞭然です。

⑤るぅという例外
Q5.でも、るぅは4Sだけで予備試験に合格しましたよ?
A5.R2予備の刑事訴訟法の一事不再理効の話をもう一度しましょう。るぅは、本問について短答過去問の解説で読んだのを思い出して何とか文章をひねり出してFを回避したと言っています。
中村尊師は4Sの弱点である論点網羅性の低さは短答過去問でカバーすればよいとおっしゃっており、るぅはまさにそれを体現していると言えるでしょう。4Sの模範生ですね。
しかし、冷静に考えて下さい。”短答過去問の解説で読んだ記憶がある”程度の知識を、論文本試験の場で試験委員に評価してもらえる程の論証として吐き出せる人がどれだけいるでしょうか?かなり難易度の高い技です。
大多数の人はそれができず、エクソロのようにFに沈んでしまうのではないでしょうか。
何より、そんな綱渡りのような事を敢えてするよりも、網羅性の高いの問題集で事前準備をしておく方が受験戦略としては賢いという事は明らかだと思います。

⑥4Sという有効なムダ
Q6.では4Sを受講した事は無駄だったのですか?
A6.いえ、無駄ではありません。中村尊師の軽妙な語り口は勉強の苦痛を軽減してくれますし、まずは4Sを信じて勉強を続ければ中級者レベルまでは導いてくれます。法律は一定程度まで勉強が進めばパズルを解くような面白い学問である事が分かりますが、そこまでの道のりが極めて苦痛です。4Sは挫折する事なくそこまで導いてくれる可能性が高いというメリットはあるのではないでしょうか。
後は、自分で足りないと思った所を補強していけばよいと思います。

8 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 08:12:48.65 ID:iAt1+Our.net
自分はロー卒資格を手に入れたけれど、
予備で行くべきだったと真剣に後悔している。
理由は、心身に不調をきたしたからだ。
今でも電車でロー最寄りの駅を過ぎるとき、息苦しい感じが止まらない。
予備校答練で知り合った先輩や他のロー出身者、弁護士と親しくなり、勧められてカウンセリングの助けを借りた。

在学当時、ローの異常さに苦しめられながら、実は一番気づいていなかったのは自分かもしれない。
授業中いつも内職をし、教授の前では下手に出てこびを売りまくり、卒業後すぐに合格した友人から、こちらがが驚くほど口汚くローを罵る言葉を聞いて、そう感じた。
その友人から、ローでは、世間的にまともな事を言うやつは馬鹿にされると言われた。
だから、おまえは嫌がらせを受けたのだと。

ローでは、教授を心底軽蔑している学生が多い。その学生たちは、在学中は教授に媚びへつらい、機嫌を取りまくる。
そうして残ったものは、多額の借金と、就職活動でロー在学中をブランクと扱われる不利益と、心に深く残った傷跡だ。

正直に言って、今の段階でここに進学する人の気が知れない。

9 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 08:15:50.38 ID:2a2g4Nqr.net
下記①と②、どちらがベターですか?
その根拠とともにご回答ください。

①懲役2年(+罰金300万)の刑に処せられてロー入学したら…法曹資格のない学者教員クソ講義の予習・即レポ(+ソクラテス)に知力・体力(+時の運)を奪われて、オンライン予備校を駆使して効率的な試験対策をすすめていくこともままならない、という未来。

②現状望みうる最良の、かつ、現在考えられうる最高水準のオンライン予備校(+個別指導)を駆使して効率的な試験対策をすすめてはいるものの…合格率2%の最難関国家試験で毎年不合格になる、という未来。

10 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 08:20:36.71 ID:pUWwL2f0.net
4期は基本的に、1割弱の差し替えを除いて、ほとんどが3期までの使い回し…
5期は、未だ、全科目未配信…

使い回しサブスクってなんて効率的な集金マシンなんだろう…

11 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 08:28:56.97 ID:im/iQCu0.net
前スレで1000取れなかったので4S過去問講座はもう出ないかもしれません。
皆さん本当に申し訳ございませんでした。

大人しくアガルートの過去問講座で勉強してきます…

12 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 09:54:57.98 ID:auVjMOac.net
>>11
それが正解、ベストアンサー
北斗に課金、それこそが予備合格への最短ルート、アガルートなのでやんす

13 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 10:36:14.56 ID:XpxXS1uK.net
尊師の素晴らしい条文解釈メソッド、テクニック、ノウハウによって、会社法の条文素読がらくにナリました、本当にありがとうございます

尊師のおかげで、ジャーコン、ターミノロジー、業界用語、たとえば、ホワイトナイト、マネジメントバイアウト、ポイズンピル、ダイリュージヨン、グリーンメーラーに精通通暁することができました…本当にありがとうございます

14 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 11:30:24.70 ID:C2RDTpK1.net
924 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/16(月) 06:47:44.46 ID:obkVoo9N
低所得者の皆さまへ

皆さまのセーフティネット、再受講割引【70%OFF】が、ウクライナ侵攻にともなうエネルギー資源価格の高騰をうけて、1/25をもって消滅します。
https://www.agaroot.jp/news/35466/
https://www.agaroot.jp/shiho/cp_inst/saijyuko/

ぜひ、この機会をお見逃しなくご活用ください。
皆さまの再受講を心よりお待ち申し上げております。

なお、ウクライナ侵攻の経緯と顛末につきましては、お手透きの折にでも、国際政治史3部作「敗戦の逆説」「戦後の原像」「分割された領土」をご覧ください。

15 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 13:49:54.08 ID:crtdbqie.net
下位ローのほとんどの授業は、教授の自説の押し付けなど、試験対策の観点から見て有害なものばかりです。
また、下位ローには学生側の負担を考えない教授が多く、授業の予習として判例を印刷するだけで下手すると丸1日かかるというような場合もあります。
僕は現在下位ローに通っているのですが、単位を取るためにそのような有害無益な法科大学院の授業の予習や試験対策に追われて、司法試験の勉強が全くできない状態に陥っています。
結果、必死で勉強しているのに学力が入学時よりも著しく低下しています。
合格率が低いローにはやはりそれなりの理由があるのです。

学費免除どころか、たとえお金を貰ったとしても、
下位ローにだけは絶対に行かない方がいいと思います

16 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 14:13:51.80 ID:iwwnTL2d.net
>>15

お前は下位ロー行ってる時点で予備合格可能性が皆無なんだから
下位ローに行かなきゃ受験資格得られないだろ

えらそうにこいてるんじゃねえよ!タコ野郎が!

17 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 14:53:35.86 ID:RRwdnNUv.net
敢えて釣られるけど司法試験の問題は良問が多い
そこから敷衍して

良いロー…法的思考力を養う講義や演習をしてるとこ、無意味な課題を出さないとこ
悪いロー…その反対

「上位ロー」という独特な用語が散見されるがローが予備校のような試験対策をしてくれるわけではないから勘違いしない方がいいです

18 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 15:48:57.79 ID:im/iQCu0.net
ロースクールも法学部の優秀層が3年卒業→既習2年で司法試験受験できるルートとして使うなら有りなのではと思うわ。
在学中の受験もできるようになるしね。

予備試験突破目指してだけど挫折して底辺ローに行くのは本当に金と時間の無駄だからやめたほうがいいと思う。
予備合格が難しいにしても上位ローにすら引っかからないのは能力低すぎなので諦めた方が経済、精神的に良いです。

19 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 16:01:37.28 ID:9NuEnmEA.net
>>18
>>18
筑波ロー、都立ロー、中央ロー、日大ローあたりはチャレンジしてみる価値あり

20 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 16:34:05.97 ID:iwwnTL2d.net
>>17

下位ローが課題を沢山課したりするのは学生がアホすぎて、基礎知識から理解してもらう必要があるからだろ

青南ローの学生が虚偽表示と詐欺の帰責性の違いの理由を聞いてたけど、
上位ローにこんな奴いねえだろ

21 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 16:55:51.42 ID:im/iQCu0.net
>>19
底辺ローではないと思うけどチャレンジして入学するというよりは、やはり予備試験の滑り止めにする位の気持ちで行かないと司法試験も厳しいと思う。上位、下位によらず卒業のための勉強に時間取られてしまうからね。司法試験の指導はしないという建前になってる以上、これらのローでも無駄のあるカリキュラムにならざるを得ないのではと思います。

>>20
Fランが立ち上げた新規のローかな?
結局、勉強した結果そんな程度の事も質問しないとわからんような奴は司法試験撤退したほうが幸せになれると思う。

22 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 17:01:47.68 ID:iwwnTL2d.net
>>21

ローの話題に触れるならテミスの教室くらい見ろよ

このタコ野郎!

23 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 17:09:41.86 ID:jVjZP3o5.net
>>20
基礎知識として出してくるお題がまた随分とレベル低いな
宅建士かよw

24 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 17:19:07.85 ID:fDBtApcB.net
>>18
学部を4年卒業後にローじゃだめなの?
ほとんどの人が4年だけど

25 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 17:28:00.45 ID:im/iQCu0.net
>>22
ごめんな。おっさんテレビ見ないのよ。

アガルートの重問と過去問課金しようとしてるが金額見るとポチる手が震えるわ…
どうせ金払うなら中村先生のがよかったなぁ

26 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 19:56:38.33 ID:fdCNmfBA.net
>>25
アガルト課金、ありがとうございます
これからもじゃんじゃん金融資産からお布施下さい

27 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 20:58:42.28 ID:DwjFJPym.net
>>21
>結局、勉強した結果そんな程度の事も質問しないとわからんような奴は司法試験撤退したほうが幸せになれると思う。

お前基本をバカにする者は基本に泣くぞ
じゃお前、その詐欺と同じ条文にある強迫について
強迫による取消しの第三者保護規定、動産の場合はどうなるんだ?
即答できるのか?

28 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 21:02:59.27 ID:DwjFJPym.net
>>25
このタコ野郎!
アガルート重問まだ買ってないど素人野郎
いつ受験する気だ?来年も間に合わんぞ

あほやろお前

29 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 23:00:15.82 ID:iwwnTL2d.net
尊師の前に尊師なし、尊師の後に俺あり

30 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 23:01:50.50 ID:fdCNmfBA.net
85 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/13(金) 22:08:33.40 ID:3WSXcO0i
北斗君と悠人君、素晴らしい書物、ホントにありがとうございます。

①工藤重問
あり:目次、判例索引、問題別論点一覧、論点マップ、【2022年版以降は全科目・全収録問題に超実践的答案構成を追加】
なし:条文索引、キーワード索引

②工藤総合テキスト
あり:目次、判例索引、分野別過去問論点一覧、論点マップ、キーワード索引
なし:条文索引

③工藤論証テキスト
あり:目次、判例索引、論点マップ
なし:条文索引、キーワード索引

④工藤短答テキスト
あり:目次、判例索引、キーワード索引
なし:条文索引

⑤渡辺百選テキスト
あり:目次
なし:判例索引、条文索引、キーワード索引

31 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 23:02:00.24 ID:iwwnTL2d.net
>>28

関西弁キモっ

32 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 23:04:51.93 ID:fdCNmfBA.net
114 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/16(月) 08:02:02.02 ID:UzcIXtyw
105 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/15(日) 00:12:49.98 ID:0vnpl+fK
2014卒→2018【5年5回】失権率
各年度修了者の2018までの司法試験合格状況
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/10/11/1410102_006.pdf

慶大:19%
早大:23%
中大:25%
日大:72%

京大:16%
東大:17%
神大:23%
一橋:23%
阪大:30%
東北:36%
名大:37%
九大:40%
北大:41%

33 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 23:06:56.83 ID:a8mfW0Cl.net
ライバル減らしお疲れ様

34 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 23:07:53.37 ID:iwwnTL2d.net
全く知らない人が死んだときにわざわざ献花しに行く人間って奇特だな

35 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 23:08:28.61 ID:Nm1RpU/C.net
北斗君の素晴らしいテキスト…本当にありがとうございます。
北斗君の重問の渡辺クラス、丸野クラス、楽しみです!!

36 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 23:09:25.49 ID:RCBajpl1.net
北斗君、素晴らしい総合テキスト!!

37 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 23:10:07.22 ID:iwwnTL2d.net
>>35

このタコ野郎!

講師はおめえの友達か!?あっ?

敬称は先生だろ

38 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 23:12:24.79 ID:cKUBILTu.net
北斗神拳!!
北斗君のおかげで、ようやく既判力と文書提出命令スタート

39 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 23:12:59.56 ID:dmoPM+An.net
3 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/17(火) 00:02:21.07 ID:e0kSqjzr
工藤尊師のメリットとデメリットとホットリミット

①テキストの何処を見ているのかが分からなくなる。しかも恐らく意図的にページ数を言っていない。これは基本使い回しの講義で一部改訂された際にページ数等の支障が出るからだと思われる。正直受ける側からすればデメリットでしかない。

②レベルが初学者向きではなさそうで×。よく聞くのが在学中に伊藤塾、ロー時代にアガルート総合100というパターン。純粋な初学者では総合300でも厳しいと感じた。(少なくとも私は)
ただ、ある程度のレベルに達していれば有益かもしれない。特に判例の解説は有益に感じた。

③重要問題習得講座の解説はポンポン進むので演習用教材としてこれだけ取るとかならいいかもしれない。答案例は呉講師の答案に比べるとすっと頭に入ってこず、読みにくいと思った。

④テキストはフルカラーで他の教材とのリンク等が最強レベル。ただ授業レベルは呉講師より数段落ちる。(予備校講師というよりは学者がする講義というイメージ)
マイク音量が大きかったり小さかったりするのもマイナスポイント。正直聞いていてストレス溜まる。

⑤あと、論証集の論証が長すぎて、好みに合わなかった。個人的には短い論証を書けるようになった上で長い論証を書けるようになるというステップが必要であるに思える。その点ではポケット論証や資格スクエア配布の論証集が短く、入門者向きだと感じた。

⑥勉強法についても相容れない部分があるなと感じた。(この世にある全ての問題集を解くという発言等)

40 :氏名黙秘:2023/01/18(水) 23:15:19.11 ID:alkxIp7T.net
>>39
北斗君、業界ナンバーワン講師おめでとうございます!
伊藤塾とのコラボレーションコングロマリットコンセプト?

41 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 02:49:44.56 ID:tHfvh6KB.net
好きな芸能人がメンヘラ化・スピリチュアルにはまっていくのを見るのは悲しい

42 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 12:26:46.19 ID:voIvssJe.net
>>37
拝啓
このタコ野郎!

ネット民は、てめぇの目下か!?家来か?あっ?
特に中村尊師への言葉使いに気を付けろ!

文の始まりは、拝啓
文の終わりは、草草だ

草草

43 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 13:15:35.34 ID:oPZ6O9Ht.net
判例学習をおろそかにして、フレームというにはあまりに雑すぎる方法論だけで合格できるなんて旨い話があるわけがない。
そんな適当な勉強をして王道的な学習をしっかりしている他の受験生に勝てるわけがない。

他校でダメだったけど4Sという方法論なら合格できると本気で信じているなら頭の中が花畑であるとしか言いようがない。

44 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 13:18:52.92 ID:oPZ6O9Ht.net
まず予備校含め他者に依存する(●●先生が自分を合格まで連れてってくれるという大学受験的ノリ)というメンタリティが法曹に向いていない
法曹は自立したプロフェッショナルとして自分の頭で考え、判断していかなきゃいけない

こんなところで延々と方法論について語ってる暇があったら自分にとってベストな方法論を自分の頭で考えて模索をするんだ
わかったマヌケども

45 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 13:19:48.89 ID:oPZ6O9Ht.net
返事は?

46 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 13:21:05.39 ID:voIvssJe.net
>>43-45
説教癖キチガイw

47 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 13:22:48.55 ID:voIvssJe.net
ネカマになってみたり、上から説教してみたり、本人は面白いと思ってんだよなw
それを話通じないとかw

アホかバカかと小一時間問い詰めたいw

48 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 16:12:14.29 ID:Ps0gbAWI.net
>>42

君は社会人経験の学生かな?
それとも万年受験生でアルバイトしかしたことがなくて、まもとに働いたことのないおじさんかな?

拝啓が頭語のときは、結語は敬具ですよ。

草々は前略に対応するんですよ。

49 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 16:12:43.63 ID:Ps0gbAWI.net

君は社会人経験のない学生かな?

50 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 16:26:08.43 ID:voIvssJe.net
>>48
簡単に釣れる
イワシ頭w w w
くそワロタwww

キチガイw w w

51 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 16:27:04.35 ID:voIvssJe.net
>>49
説教癖ジジイw w w
キチガイは死ななきゃ治らんよw w w

52 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 16:45:12.83 ID:Ps0gbAWI.net
>>50

>>51

人間は本当のことをいわれると怒るらしいけど、本当のことを言っちゃったみたいだね。
ごめんね。

でも職歴なし中年オジサンでも合格さえすれば国選でぎりぎり食いつなげるらしいので、大丈夫ですよ。

53 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 16:57:25.01 ID:dW1YH+j3.net
>>44
自分にとってベストな勉強方法論を探すということの一つに、予備校講師選びがあるんだろ

54 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 20:43:31.45 ID:HEsz38iB.net
基本書なんか要らんですよ

55 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 20:48:01.83 ID:voIvssJe.net
>>52
怒るなよ!
くそジジイw

56 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 20:49:03.64 ID:voIvssJe.net
説教好きの嫌われ者w

57 :氏名黙秘:2023/01/19(木) 21:09:14.49 ID:sG95rvRf.net
961 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/19(木) 21:09:02.76 ID:sG95rvRf
アガルトの重問民訴、とても素晴らしい問題集です!!
伊藤塾ユーザーも、民訴だけは重問やったほうかがいいよーー!!!

58 :氏名黙秘:2023/01/20(金) 04:19:42.80 ID:7S0vtB4x.net
①基本刑法、②基本行政法、③基本刑訴法。巻末に条文索引をつけろ。
条文索引のない書物はただの印刷物に過ぎず書物の名に値しない(≒書物の体をなしていない)ぞよ。

一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。

(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。

59 :氏名黙秘:2023/01/20(金) 06:14:34.88 ID:3OBpV9Ob.net
予備試験と本試験に合格したら、重問の答案を4Sメソッドに置き換えた参考答案集を作って、メルカリとかで格安で売りたいと思ってる

参考答案だけ売るなら問題よね?問題文は重問をお買い求めくださいということでアガルートへの送客にもなるし

あとは選択科目(倒産法)についても教材を作りたい。判例を素材とした問題集でこれを解けば重要判例は全て押さえれるというもので、予備・本試験の過去問の参考答案とセットにして売るんだ
格安で

あったら良いな、を形にしたい

60 :氏名黙秘:2023/01/20(金) 07:17:58.69 ID:fcGqdlqx.net
>>59
ヒント:あったら便利は無くても平気

61 :氏名黙秘:2023/01/20(金) 08:10:23.16 ID:sdtnoiLS.net
>>59
合格することは絶対ないだろうし

4Sの信用は中村の肩書(開成→東大→旧試)による部分も大きい
君の経歴ではその部分に信用が足りないので売れないと思う

62 :氏名黙秘:2023/01/20(金) 08:47:34.13 ID:bcganqOa.net
>>61
てこと…姫路獨協大学ロースクール最後のラストサムライはどうすればいいのか?

63 :氏名黙秘:2023/01/20(金) 16:27:27.75 ID:rnDK6S0g.net
>>61
否定はしないが後ろ向きすぎる笑
ダメな理由ばかりを探してても人生つまらんぞい

64 :氏名黙秘:2023/01/20(金) 16:35:41.24 ID:KNRJS74/.net
説教癖ジジイ

65 :氏名黙秘:2023/01/20(金) 17:03:18.01 ID:cZlUs4g7.net
主観だけを理由に否定するのはナチュラルに嫌われるタイプだな
反論しようがない

66 :氏名黙秘:2023/01/20(金) 19:22:00.59 ID:xz70W8xM.net
>>64

君友達いますか?

悪態ばかりついてると人相に出ますよ

67 :氏名黙秘:2023/01/20(金) 20:23:19.55 ID:KNRJS74/.net
>>66
自己紹介乙

68 :氏名黙秘:2023/01/21(土) 01:13:48.82 ID:svgAYNxw.net
>>67

君は無敵の人かな?

69 :氏名黙秘:2023/01/21(土) 01:29:52.51 ID:FuDcfVDf.net
>>68
おまいには負ける

70 :氏名黙秘:2023/01/21(土) 09:49:24.50 ID:IPin3RsV.net
5期まだかなあ
4期のセール直後になるのかな?
中村がTwitterに浮上しないのは、たぶん最終調整で忙しいからだよな

71 :氏名黙秘:2023/01/21(土) 09:51:21.01 ID:2y0k+jW/.net
>>70
>5期まだかなあ
>4期のセール直後になるのかな?
>中村がTwitterに浮上しないのは、たぶん最終調整で忙しいからだよな

たいして代わり映えしないのではないかと予想

72 :氏名黙秘:2023/01/21(土) 13:44:40.63 ID:svgAYNxw.net
>>69

やはりそうでしたか

ご家族が哀れすぎますね

73 :氏名黙秘:2023/01/21(土) 14:28:11.76 ID:FuDcfVDf.net
>>72
何が?やはり?
おまいの家族のワキガの強さには負けまする。
返しが凡人以下。そんな頭では弁護士にはなれんよ。

哀しき脳みそ(刑法事例演習教材 NO16)

74 :氏名黙秘:2023/01/21(土) 15:39:37.42 ID:9R8VJEFZ.net
基本行政法の判例演習めちゃくちゃ良いね
判例の理解が他の教材とは桁違いに深まる

75 :氏名黙秘:2023/01/21(土) 22:59:51.11 ID:9R8VJEFZ.net
エクソロさんの参考答案を見てた
しっかりした答案だよね
優秀な上に然るべき努力をしたことで必然的に合格にたどり着いたんだろうな

76 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 04:56:03.25 ID:n/SSKbId.net
81 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/20(金) 04:20:33.21 ID:7S0vtB4x
①基本刑法、②基本行政法、③基本刑訴法。巻末に条文索引をつけろ。
条文索引のない書物はただの印刷物に過ぎず書物の名に値しない(≒書物の体をなしていない)ぞよ。

一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。

(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。

77 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 16:20:48.45 ID:iq4uOBHj.net
行政法は基本行政法で勉強しないと中村が講義で何言ってるかもわからなかった

78 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 16:25:28.73 ID:Lo36k4C/.net
>>77
>行政法は基本行政法で勉強しないと中村が講義で何言ってるかもわからなかった

ヒント:中村は旧司法試験合格者、旧司なは行政が試験科目になかった…

79 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 16:26:19.50 ID:McmpYFUV.net
中村…必ずしもいいことずくめではないのですね…わあ

80 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 17:15:09.81 ID:ZGZrcfK/.net
>>76
日本評論社だろ
メールしてもしょうもない返答返してくるしな

基本刑法総論、基本刑法各論のkindle版の方式が違うのを苦情入れたら
生意気な社員?が大学からの要望が多く、方式を変えました。(ドヤ)

個人利用者からすればどちらでもいいが、統一しろよと
不便だと訴えてるのだけど、、、 会社自体が二流以下なのだろう
条文検索なんて期待しないほうがいい。
本来、kindle版で検索機能が働く方式だと、条文入れたら1発で出てくるからね。

日本評論社にはガッカリです。🤷‍♂
こんな会社に期待してはいけません。

81 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 18:17:49.58 ID:McmpYFUV.net
>>80
Kindle、又は製本をPDF化して、OCRかければ、キーワード索引できるようになりますよ…
あなたはなぜ、そのテマとヒマを惜しむのですか?

82 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 18:19:41.58 ID:TZJ1tPVo.net
>>80
教材の形式的不統一があなたの合格を遠のかせるのですね…わかります…あぁなんということでしょう…私たちがあなに、何かしら親切をほどこすことでにればよいのですが…

83 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 18:27:00.95 ID:QM+dRwb0.net
基本刑法、素晴らしいテキスト、えりがトウ

84 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 18:30:32.40 ID:yJHjxlC4.net
976 :氏名黙秘 [sage] :2023/01/22(日) 18:28:27.37 ID:j9gOUdW2
基本刑法
基本行政法
基本的刑事訴訟法
基本憲法

この4科目は予備校の講座いりません
あとは過去問やるだけです

85 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 18:32:29.02 ID:MDygJaNm.net
吉野先生、素晴らしい民訴テキスト、本当にありがとうございます

86 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 18:49:49.57 ID:FemIVEZV.net
論文ナビゲート一気読み講義

呉明植
全66時間(民法12時間・その他9時間)
インターネット受講価格9万9800円
2023年3月下旬お茶の水校にて収録開始

司法試験界に旋風が巻き起こる。

87 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 19:52:33.70 ID:uicmvdUm.net
吉野の素晴らしい民訴

88 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 20:49:53.03 ID:PBfE8HVl.net
基本憲法だけは微妙だよな・・・
俺は「判例から考える憲法」をおすすめするよ
これとガール読めば憲法の答案の書き方について感触をつかめるようになると思うよ

89 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 21:37:59.23 ID:ZGZrcfK/.net
>>81
アホやな、ほんま頭悪いなお前
大型裁断機とスキャナー(富士通scansnap ix1600)持ってるぜ
当然、PDF化してiPadにぶち込んでるぜ

しかし判例百選のように二段組になってるものや
基本シリーズには変な記号が多様されている書物は自炊すると音声読みかけ機能がうまく機能しないことが多々あるのだ。

誰もがお前と同じ目的でPDF化(or kindle)使ってんじゃねえんだよ
それとkindleは半額セールをやるのだよ
バカもん

90 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 21:39:39.96 ID:ZGZrcfK/.net
>>88
お前ごときが基本憲法の批判すんなボケ

憲法ガール読んで書ける気になってるようなレベルのお前ごときが

91 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 21:40:00.51 ID:ZGZrcfK/.net
あぁ、マンコ痒い

92 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 21:42:31.38 ID:ZGZrcfK/.net
>>89
基本シリーズには

基本シリーズのような

やだわ、私としたことが✌ 推敲せずに投稿しちゃったわ

93 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 21:54:54.11 ID:x/jv5nBN.net
>>80
単なるクレーマー

94 :氏名黙秘:2023/01/22(日) 22:01:39.54 ID:ZGZrcfK/.net
>>93
毎日オナニーばかりしているあなたには分からないでしょうね
基本シリーズの不統一ダメンズぶりが、、、

一生無理でしょうね。そのカニ味噌みたいな脳みそでは、、、
ご愁傷さまです。。。

95 :氏名黙秘:2023/01/23(月) 11:17:03.34 ID:EeXyLPaW.net
予備試験受験生です。4S受講者です。

BEXAのライブ配信で司法試験に受かるか判定するために知能テストを受けたことをチャットプレイに書き込みました。そうしたら、伊藤たける先生と剛力先生と吉野先生に爆笑されました。ライブ配信なので仕方はないと思いますが、一瞬、とても悲しかったです。ADHDでコンサータ飲んでて、処理速度も遅いことも書き込みました。

吉野先生は最初こそ爆笑したものの、その後、真剣に聞いてくださり、それこそ、自分の弱点が分かったならもう手が勝手に動くレベルにしたほうがいいとアドバイスを頂きました。4S生ですが、やはり処理速度遅い場合は現場思考の4Sではなく、論証・規範の事前準備型の対策をしたほうがいいでしょうか?

96 :氏名黙秘:2023/01/23(月) 11:49:11.12 ID:E52370Ng.net
>>95
そのライブ配信のURL貼れ
でないとアドバイスのしようがない

97 :氏名黙秘:2023/01/23(月) 12:21:07.54 ID:S9C6dIHa.net
>>95
アスペルガー症候群

98 :氏名黙秘:2023/01/23(月) 12:42:01.09 ID:Ot5OHeqi.net
>>95
僕も見てたけど、客観的に、めちゃくちゃ真摯に対応してくれてたと思うぞ

99 :氏名黙秘:2023/01/23(月) 12:45:12.16 ID:Ot5OHeqi.net
あの笑いは「そもそも悩むようなことでは無い」って笑いだと思った

100 :氏名黙秘:2023/01/23(月) 13:05:32.29 ID:S9C6dIHa.net
>>95
4Sは定形発達者専用のショートカット講義
だからこそアウトプット先行

総レス数 341
104 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200