2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

秋篠宮家のお噂(雑談スレ)233

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 22:19:18.89 .net
ピザの自由研究のバックアップを国立機関にさせるとか、ありえないんだけど

285 可愛い奥様 sage 2023/12/05(火) 22:17:38.52 ID:Sed3IJ9N0
農研機構も私物化!

《「トンボ論文」が話題》悠仁さま(17)共著者の宮内庁職員はご研究の「家庭教師」だった《国立機関の研究員を引き抜き…》

https://bunshun.jp/articles/-/67454

事情を知る宮内庁関係者が明かす。

「飯島氏は、もともとつくば市にある国立機関『農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)』の研究員をしていたんです。秋篠宮殿下と親交があり、悠仁さまが小学生のころ、赤坂御用地にご一家が作った水田の手入れを手伝いに来た。それをきっかけに宮内庁をよく訪れるようになり、やがて宮内庁の常勤職員として引き抜かれた。悠仁さまが幼い頃から、悠仁さまの興味や関心に研究者の立場でアドバイスをしてきた、いわば悠仁さまの『家庭教師』です」

トンボの生育だけでなく、ほかの分野の学習でも飯島氏がサポートしているという。

「悠仁さまの長年のご興味といえば『トンボと稲』。その稲についても、中学の3年間をかけて、品種改良や遺伝の仕組みについて自由研究をするなど、熱心に勉強されてきた。飯島氏は東京農大卒で、農研機構時代には稲の遺伝子などを中心に研究していたので、むしろ稲の方が得意分野です。トンボのみならず、御用地の水田の手入れや稲の研究でも、悠仁さまの良き相談相手になっているのです」(同前)


「トンボも稲も、悠仁さまは本格的に関心を持たれている。その興味をお助けしようと、農研機構にも色々と協力してもらってきました。特に稲は1年に1度しか取れず、失敗すると自由研究が立ち行かなくなるため、バックアップとして必要な稲を農研で育ててもらうなどの協力体制を築いている。農研機構との『架け橋』として、飯島氏の存在は非常に大きいんです」(同前)

総レス数 1002
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200