2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【対艦】MAについて語る総合スレ5【対MS】

296 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 21:10:30.95 ID:???.net
>>294
技術の系譜っていうのはそういうものなんだよ
いきなり何の前進も無く超高性能な兵器が出来るって事は有り得ない

297 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 21:22:14.38 ID:???.net
ならばZで色々出てきた可変機体の前身が何なのか俺にはさっぱり分からないから教えてくれ
あ、バウンドドックがグラブロベースってのは知ってるよ

298 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 21:34:01.51 ID:???.net
リックディアスは終戦時に接収されたドム系MSV(ドワスだったっけ?)が前身とかいう話だったはず。
連邦・ジオンの技術の統合が連邦サイドでは生産性に優れたハイザックだったのに対し
アナハイムサイドは性能に優れたリックディアスだったって所じゃないかなと。

>>297
非公式だけど、G−Four&ザクスピードとか。それにゲームのアクシズの脅威で
戦闘機みたいなのを被って空飛ぶジムがいた記憶が……

299 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 21:45:13.82 ID:???.net
>>297
Zにあれだけ系譜があるのにさっぱり判らないのかw

300 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 21:58:03.87 ID:???.net
>>296
言いたいことはわかるが、ガンダムでの系譜は直接的すぎる。

技術的な事は系譜的なラインが無くても投入されるし排除される。

RX-78なんざぽっと出も良いトコだし。

301 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 22:06:50.87 ID:???.net
RX計画は一年戦争前からあって戦後にのV作戦に組み込まれたって年表にあるから
RX-78の登場は問題ないような

302 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 22:08:10.65 ID:???.net
↑「開 戦後にV作戦に〜」ですスイマセン

303 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 22:11:59.11 ID:???.net
ガンダムだとプロト〜ってのがMSVでよく出てくるけど、プロトガンタンクとかプロトガンキャノンってあったっけ?
そういうのが何体もあったり、プロトプロト(略)ガンダムとか闇に葬られたMSもあったんだろうなと妄想。

304 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 22:26:50.66 ID:???.net
開発系譜は存在するんだろうけど
全部画を起こしたりするとMSV-Rみたいな感じになりそう

305 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 22:29:34.00 ID:???.net
グラブロからバウンドドックって結構滅茶苦茶だな

306 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 22:33:25.59 ID:pQOJuWXp.net
>>299
ならギャプラン、アッシマー、ガブスレイ、ハンブラビの系譜としての前身は何なの?

307 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 22:47:27.44 ID:???.net
TMSの元って「一々SFSを用意するのって面倒だからMSとSFSが一緒になればいいのに」的な発想で作られた
MS+SFSだとばかり思ってた。

308 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 23:40:12.23 ID:???.net
TMS開発始まった頃はそこまでSFS普及してない
素早く戦線に運べるようにという意味ではSFSに繋がる思想はあったが

309 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 23:50:15.63 ID:???.net
>>303
プロトガンタンク→RTX-44
プロトガンキャノン→ガンキャノン初期試作型

310 :通常の名無しさんの3倍:2012/11/20(火) 23:55:33.04 ID:???.net
>>306
ギャプラン→ドミンゴ
アッシマー→プロトタイプアッシマー

まぁ、TMS達は可変機構が売りであって、MS形態のみではそこまで高性能というわけでもないしリックディアスとは話が違うだろ

311 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/06(日) 10:52:37.47 ID:???.net
MAの話題からズレてこのスレは終了しました

312 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/06(日) 12:49:37.88 ID:???.net
結局最初期のビグロが一番完成されてたように思える
少数ながら量産にもこぎつけてるし後のは怪物マシーンを作ろうとして失敗してばっか

313 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/07(月) 23:30:06.62 ID:???.net
主人公機と対峙するから撃破されてるだけで、ゾディアックみたいに
構造的欠陥があった機体とか以外は必ずしも失敗作ではないんじゃ?
普通に戦線投入してれば、文字通り一騎当千の活躍できる。

314 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 20:45:48.58 ID:???.net
>>312
巨体にそれに見合う強力なビーム兵器に加速能力をつけたというシンプルさだからね
そりゃ量産も効く
それ以降のMAはよくわからん機構つけて複雑にしてる

315 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/10(木) 02:01:07.50 ID:???.net
怪物っぽくしないと最強無敵主役機好きがオナニーできない

316 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/03(日) 15:54:11.40 ID:???.net
スレ立て乙

317 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/15(金) 15:40:38.39 ID:???.net
どんなに重装甲で破滅的威力のビームをぶっ放せようとも、
鈍重ならばMSに接近されて破壊されるのはお約束だな。少人数で運用できる戦艦みたいなものだ。
つまりMA自体の安全確保のためには、護衛のMSが必須となる。
ビグロ等の高機動型MAは、MSを寄せ付けない速度を発揮できて接近されるリスクを軽減してたから
合理的設計だったと言える。

318 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/16(土) 00:55:23.52 ID:???.net
という概念から行くと、逃げ撃ち上等っぽいジャムル・フィンとかメッサーラとかが一応使える側かな?

319 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/16(土) 03:44:59.96 ID:???.net
攻撃>防御な宇宙世紀で鈍重な兵器はほぼ死に兵器だからな
シャンブロは強かったけど相当な割合を防御に回してる

320 :通常の名無しさんの3倍:2013/03/16(土) 08:21:07.34 ID:???.net
とはいえ、一撃離脱しか出来ないようじゃ、現在の攻撃機やヘリのように制圧には向かないので戦車・装甲車相当のものが必要ってことになる

321 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/01(月) 22:54:05.60 ID:???.net
そこは役割分担って奴で
一点突破の高速MAで風穴開けて、そこを後続のMSが埋めていくとかやりようが。
TMSは一人で何でもやろうとする人向け

322 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/05(金) 16:36:08.39 ID:???.net
コスト度外視で作られるガンダムタイプMSとニュータイプパイロットって組み合わせがある限り、大型MAは脚光浴びられないジャンルなんだろうな
それさえいなければ、相応に評価されてそうではあるんだが
一般的なパイロットだけの戦場なら、普通のMS隊で敵に大型MA混じってるとかヤな状況だろうし
高コストの大型機だけあって、全身槍衾にメガ粒子砲積みまくってるとかIフィールド積んでるとかトップスピード馬鹿げてるとかだしなあ

まあ、前述のキラーユニットが出てくると、懐にもぐりこんで一撃とか大出力の火器でぶちぬくとか終了しちまうわけだけど・・・

323 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/05(金) 20:56:10.41 ID:???.net
結局のところ一発兵器に頼るのは、戦力として不安定過ぎて(そいつ一機撃破されるだけでその戦線の戦力の大半を消失する)、まともな組織なら使いたがらないだろう

324 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/05(金) 22:07:32.59 ID:???.net
一発兵器がガンダムについてなのかMAについてなのか悩むところだな。

325 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/05(金) 23:41:13.36 ID:???.net
MAだろ

宇宙世紀でガンダムが一発兵器として期待された事あったか?

326 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/06(土) 00:38:25.15 ID:???.net
わざわざ強奪してまで出動させたデンドロとかは大きい期待だったと言える

327 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/06(土) 00:44:04.63 ID:???.net
本人じゃなくて組織としての話だし、デンドロはガンダムであると同時に大型MAだろ

328 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/08(月) 01:33:00.99 ID:???.net
もっとも、ビグザムでさえ量産する気だったみたいだからなあ。
政治的センスの無いドズルの発言だからアレだが、
戦艦や巡洋艦がポンポン落とされるの考えたら近場の防衛にはMAのがコスト的にもマシかも。

329 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/08(月) 02:11:33.41 ID:???.net
ビグザムの量産タイプはジャブロー攻撃のために攻撃力のみ追求した機体でありIフィールドバリアを装備しない計画で、それですらコスト的に実現不可能として却下されている代物

330 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/08(月) 02:26:04.79 ID:???.net
戦艦にIフィールドだけ乗っけろって話だな
もっとも一年戦争当時はまだミサイルや実弾系も主流だが

331 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/08(月) 03:05:25.77 ID:???.net
大体巨大MA持ち出す側は国力の弱い弱小国家とか基盤の脆弱なテロ軍団とかまともじゃない組織

332 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/08(月) 08:50:54.64 ID:???.net
そんな弱小組織であれだけの大戦果が挙げられるんなら、そりゃみんな競って開発配備する罠

333 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/08(月) 13:43:45.69 ID:???.net
まあ本来国力が高い方が運用しそうなもんだよね
1年戦争中は技術が偏ってた、で構わんのだけれど

334 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/09(火) 19:23:00.19 ID:???.net
一発逆転兵器を使いたがるのは、どんな世界でも国力が低い方だよ

335 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/10(水) 14:33:32.81 ID:???.net
差がありすぎると大国が一発逆転レベルの兵器を普通に量産しはじめるからな

336 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/10(水) 14:36:40.31 ID:???.net
そして非対称戦へ

337 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/18(木) 23:15:03.17 ID:???.net
>>335
一発逆転レベルとまでは言わんが、アメリカの週刊空母がそれみたいなもんだったな

338 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/18(木) 23:46:10.12 ID:???.net
いや、あれは順当に国力に物を言わせた物量作戦だろ
ちなみに週間なのは護衛空母で、正規空母は月間な

現実世界で言うなら、F-22とかB-2とかな

339 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/27(土) 21:30:51.39 ID:???.net
巨大MAって典型的な大艦巨砲主義だと思うんだが

340 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/27(土) 22:10:01.55 ID:???.net
MSをスケールアップして強化したのか艦船をスケールダウンしつつ火力を確保してるのか

341 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/28(日) 10:11:25.10 ID:???.net
新型MA発見
リカール?アッシマー? 誰か検証してくれ
http://pa.dip.jp/jlab/a3/s/pa1367106682783.jpg

342 :通常の名無しさんの3倍:2013/04/28(日) 15:04:29.78 ID:???.net
宇宙戦闘機のスケールアップだろう

343 :通常の名無しさんの3倍:2013/05/23(木) 01:13:54.95 ID:???.net
暫定宇宙世紀最後のMA
ルガ・ズイジオ

344 :通常の名無しさんの3倍:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
アシュタロン好きよ

345 :通常の名無しさんの3倍:2013/09/05(木) 09:37:43.76 ID:???.net
MAの蟹率の高さよ

346 :通常の名無しさんの3倍:2013/10/26(土) 02:05:00.44 ID:???.net
イデオン観るとビグ・ザムやブラウ・ブロみたいなのがハゲの好み直球ストライクなんだなとしみじみ感じる
この2機は名前からしてバッフ・クラン風だしな

347 :通常の名無しさんの3倍:2013/10/26(土) 13:48:42.94 ID:???.net
デスバトルはイメージを固めてる過程だったんだろうな

348 :通常の名無しさんの3倍:2013/10/28(月) 04:23:36.81 ID:???.net
エースストライカー『ビグ・ザム』
ttp://www.youtube.com/watch?v=Sxbz-ek1FLc

349 :通常の名無しさんの3倍:2013/11/02(土) 00:06:15.92 ID:???.net
>>345
最低限腕くらいはないと人型とのバトルが映えないって事かな
足?あんなの飾りですよ。

350 :通常の名無しさんの3倍:2013/12/15(日) 21:59:55.87 ID:???.net
>>330
多分Iフィールドは精々直径百メートル位の出力が精いっぱいで戦艦覆うくらいのは無理なんじゃないの
しかしビグザム量産も稼働時間三十分じゃあ兵器としての運用が大変そうだ

351 :通常の名無しさんの3倍:2013/12/20(金) 03:51:48.50 ID:???.net
>>340
両方だろ
強化というより特化だとは思うが

例えばビグロなんてのは運動性犠牲にして機動性確保を狙ってるし
ブラウ・ブロはサイコミュ試験機だし
汎用性が売りのMSは特化しても限界があるからね

352 :通常の名無しさんの3倍:2014/01/13(月) 19:52:30.53 ID:???.net
>>350
幾つかにフィールド発生器を分散して配置して必要に応じて起動させるとかいいんじゃね
艦砲で射ち合ってるときは前面だけMSに側面から回りこまれたら側面だけとか

353 :通常の名無しさんの3倍:2014/01/13(月) 20:35:07.74 ID:???.net
>>352
相互干渉するんじゃね?

というかね、「こうしたら出来るんじゃ!」ってアイデアは無意味なのよ
実際に宇宙世紀でやられてないんだから、「何故出来ないのか」の理由探しするしかない

354 :通常の名無しさんの3倍:2014/01/13(月) 21:11:00.93 ID:???.net
連邦は元より、さんざん核バズーカで戦艦沈めてきたジオンも
「ビームだけ防げばオッケー」って思考にはなりにくかったんじゃないか

それで長年軍艦造ってきた人たちが従来のセオリーにこだわる一方、
歴史の浅いMAやMSの開発セクションは「これからはビームの時代だ」とIフィールドの搭載に積極的だったとか

355 :通常の名無しさんの3倍:2014/01/13(月) 22:55:03.00 ID:???.net
新組織ですら一切使ってないんだから、思想的な問題とは考えにくいな
技術的に可能なら、有効性を検証するシミュレーションぐらい行うだろうし

何より「連邦もジオンも考え付かなかった事を考え付いた俺すごい!」っていう傍から見て気持ち悪い自己満足にしかならないのが嫌だな

356 :通常の名無しさんの3倍:2014/01/13(月) 23:02:08.69 ID:???.net
連邦側はもっと大規模にビームを弱体化できるビーム撹乱幕持ってたから単艦防御の必要がなかったんじゃね
尤もそれ用の機材がパブリクしかない辺り急場しのぎではあったんだろうけど

357 :通常の名無しさんの3倍:2014/01/13(月) 23:15:51.42 ID:???.net
ジオン側にもビーム撹乱膜あるぞ?

358 :通常の名無しさんの3倍:2014/01/13(月) 23:27:59.83 ID:???.net
イグルーのビグ・ラング?

359 :通常の名無しさんの3倍:2014/01/16(木) 00:47:16.72 ID:???.net
攪乱膜は比較的敷居の低い技術なんだよね
ただ効果時間が恐ろしく短い

360 :通常の名無しさんの3倍:2014/01/17(金) 03:26:36.62 ID:???.net
効果時間というよりも、本来機動兵器単体の防御には不向き。

361 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/05(水) 08:01:07.21 ID:???.net
そりゃミサイルと同じ速度で撹乱幕自体も飛んでってしまうからな。

362 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/05(水) 23:27:24.79 ID:???.net
>>361
イグルー見てから言え

363 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/06(木) 00:54:36.94 ID:???.net
>>362
イグルーは物理法則知らない人が作ってるから(震え声

364 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/06(木) 03:33:07.41 ID:???.net
撹乱幕はミノ粉と同じく艦首から噴射しながら進撃するのが良いだろうなぁ。

365 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/06(木) 08:14:34.84 ID:???.net
>>363
アニメ的と言え!まじめにやるとGセイバーみたいにもっさりになるぞ

366 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/15(土) 15:43:28.22 ID:???.net
ミラーにハマっちゃう所は好き >Gセイバー






MAの話しろよオラぁあああああああああああ!!

367 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/15(土) 15:53:58.82 ID:???.net
ビグログラブロあなたはだあれ?
ヴァル・ヴァロむら〜のザクレロさ〜
ビグログラブロザークレロー

368 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/21(金) 14:32:48.40 ID:???.net
撹乱膜そのものに拡散してしまう性質があるんだろ
ミノ粉より早く効力がなくなる

369 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/21(金) 15:13:03.65 ID:???.net
撹乱幕に使われているのが高濃度なミノ粉だったり

370 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/21(金) 23:33:45.50 ID:???.net
>>368
それでもソロモンとア・バオア・クーのビーム砲台を無力化しているし、数時間は持つんじゃない?

371 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/22(土) 12:08:50.73 ID:???.net
濃度や量によって違うのかもしれないし
もしかしたらビグザムのビームバリアみたいに設定が変わったのかも

とりあえず最近出た作品ではIGLOO・AOZ2・UCがあるけど
どれも数秒から数十秒しか持っていない
特にUCのは大型弾頭サイズを数発使ってそれだけの効果時間

372 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/22(土) 12:26:39.15 ID:???.net
>>371
メインはMSの戦闘で、それ以外はオマケだからな。
こういうギミックは状況次第で用途がころころ変わるもの。

373 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/22(土) 12:53:58.52 ID:???.net
>>371
まず、要塞攻略戦のビーム攪乱幕と機動兵器防御の為の攪乱幕とでは用法が異なるので比較は無意味では?
要塞攻略戦の場合、重要なのは要塞火力と駐留艦隊前衛とを切り離すためなので一定空間に長時間残留させる必要がある。
機動兵器防御の場合、たとえ持続時間が長くとも自機がそこに留まるという事は自殺行為でもあるのでそこに期待はしないんでないかな?

374 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/22(土) 13:18:13.83 ID:???.net
>>373
IGLOOとUC見てこい

375 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/22(土) 13:27:38.96 ID:???.net
>>374
UCは見てないがiglooは見てる、そんなにビグラングは機動兵器とはいえ母艦的な運用もするからビーム攪乱幕が有効だったんだろうな。

UCではどんな運用がされてたの?

376 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/22(土) 13:45:50.07 ID:???.net
>母艦的な運用もするからビーム攪乱幕が有効だった
お前の主張と完全に反してるんだけど自分で気付いてないのか?w

377 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/22(土) 14:01:33.43 ID:???.net
>>376
なんで?母艦的な運用だから他の機動兵器と違って激しい運動をしない・出来ないから攪乱幕が有効って話だよ?
これは要塞は動かないから攻撃側の攪乱幕が有効に働くのと同じで、自機が激しい運動が出来ないから防御的に使える。
高機動・高運動が売りの機動兵器だと、持続時間が長くても無意味だよね。


UCやAOZ2はどんな機体がどんな運用してるの?

378 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/22(土) 14:13:27.79 ID:???.net
もうヤダこいつ・・・w
最低限の知識を身に着けてからスレに来てね

379 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/22(土) 14:17:27.88 ID:???.net
>>378
横からだが、>>375は「ビグラングは分類上は機動兵器だが、動きが鈍く、用途も母艦的なものなので>>373の『機動兵器防御』の例は当てはまらない」って言いたいだけだろ?
何をそんなに噛み付いてるんだ?

言葉尻を捉えたつもりが単なる勘違いで、顔真っ赤にして逃げたって感じ?

380 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/22(土) 14:40:35.97 ID:???.net
>>378
自分で説明できるだけの文章が書けないなら永遠にROMしていてくださいね。

381 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/22(土) 14:43:46.71 ID:???.net
この会話で得た成果は、現在このスレに最低4人いるのがわかった事でした。

382 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/22(土) 15:04:39.88 ID:???.net
残念、すべて俺の自演だ

383 :通常の名無しさんの3倍:2014/03/22(土) 15:30:40.33 ID:???.net
376が必死なのは理解した

384 :通常の名無しさんの3倍:2014/05/12(月) 18:51:07.97 ID:???.net
ゾディ・アックのアホなフォルムと設計思想と名前がマッチしていて好きだ

385 :通常の名無しさんの3倍:2014/07/01(火) 00:30:43.38 ID:hatLlqkZ.net
ザクレロっていいよな。あの独創的なフォルムが好き。

386 :通常の名無しさんの3倍:2014/07/01(火) 21:21:25.97 ID:???.net
第二次大戦時の戦闘機には先端に顔のペイントしてあるのがあるけど、ザクレロはそこから考えたのかな

387 :通常の名無しさんの3倍:2014/07/02(水) 09:29:04.05 ID:???.net
あの目と牙の意匠がないとすごい味気ないよな

388 :通常の名無しさんの3倍:2014/07/02(水) 22:25:46.40 ID:???.net
口閉じれ無いのに牙あっても?って感じだけどな
ヒートナタ横に向けれたらすごく使いやすそう

389 :通常の名無しさんの3倍:2014/07/03(木) 09:24:53.37 ID:???.net
あの牙は口腔内にある拡散メガ粒子砲の防御用じゃないかな

390 :通常の名無しさんの3倍:2014/07/03(木) 12:22:20.58 ID:???.net
あんなのただの飾りです

391 :通常の名無しさんの3倍:2014/07/04(金) 03:09:49.37 ID:???.net
劇中のビーム発射シーンでは、各牙の先端から出た細いビームが口中央の突起に集中して、
太いビームになって発射されてるので、あの牙が無いとビームが撃てません

ザクレロは、デザイン画の段階では、目に格子状のパターンが付いてたり、肩にマーキングがあったり、
機体下部の円筒状のパーツが後ろ寄りの位置だったりしたのが、本番の絵では格子パターンが無くなり、
マーキングも描かれず、円筒パーツも後ろ寄りではない位置になったけど、自分はあの本番のザクレロの方が
形のバランス的に好きなので、デザイン画準拠のザクレロの模型とかは微妙に違和感があります

392 :通常の名無しさんの3倍:2014/07/12(土) 10:29:38.35 ID:???.net
>>389
MSV-Rの改造型ではシャッターを付けた模様

393 :通常の名無しさんの3倍:2014/07/19(土) 16:20:37.78 ID:???.net
ヴァルヴァロだぞぉ!
が最初何言ってるか分からなかった。

総レス数 393
77 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200