2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

結局、モビルスーツ一機で大局は変えられるのか?

1 :通常の名無しさんの3倍:2012/12/02(日) 17:40:27.20 ID:xnpRj3b8.net
取りあえず宇宙世紀前提で

作中ではアムロもカミーユも一兵士扱いだけど、どう考えても大局変えまくってね?
ブレイブ・コッドの言ってる事って正しいんじゃね?

181 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/07(月) 22:28:58.50 ID:???.net
エルメス退治も地味にポイント高いんじゃないか?
あのままずっとトンガリ帽子による被害が拡大していたら、
ア・バオア・クー侵攻のスケジュールに支障があったかもしれん。

そうしたら普通にキシリア軍が防備に加わってしまって
圧倒的じゃないか我が軍は、が死亡フラグにならなかったまである。

182 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/07(月) 23:05:33.14 ID:???.net
>>180
まあ主人公いてもいなくても結果が変わらなかったら、それっていくらなんでもロボットアニメ的にどうなのって話になっちゃうしな
ポケ戦なんかはそれに近いかもしれないけどあれは戦争をどうこうするのが話のメインって感じではないし

183 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/07(月) 23:21:47.10 ID:???.net
>>180
水爆くらいかな、ポイント高いのは。
エースクラスと言えど連邦主力のジムが本格配備されるとどうなるかは分からん。

184 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/07(月) 23:26:26.34 ID:???.net
逆シャアはν一機じゃなくて、アクシズに接地したラー・カイラムを守っていたジェガン部隊もいたし、なによりラー・カイラムあっての勝利だしなあ
コウなんかはデンドロビウムまで使って強引に行ったが結局ダメだったし

185 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 05:30:27.22 ID:YwUn++/o.net
>>183
第1話での「ガンダムでガンダムを守った」ってのもかなりポイント高いだろ

186 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 05:31:43.72 ID:???.net
どんな凄い人でも燃料と弾でやることは限られている
水爆阻止とかやばい指揮官を始末とかなら可能性はある
それでも大局を変えるのは難しいのではないかな

もしZで
シャアがハマーンを抹殺できたら(その逆なら)
ZZか逆シャアは無しになるけどね

187 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 08:41:48.79 ID:???.net
まあMSが水爆くらいの殲滅力を持ってたら、間違いなく単騎で戦力図を塗り替えかねないがね。
DX、GXとかはまさにスレタイにふさわしい

188 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 09:04:27.18 ID:???.net
あの辺は歩く戦略兵器だからな

189 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 16:02:42.85 ID:???.net
一年戦争に関して言えば

「ガンダム」の高性能、特に高い装甲防御力に遭遇し、
そのレベルのMSが連邦軍の主力となると想定したジオンは
それに匹敵する性能のゲルググを求め、
しかもビームライフルの量が揃うまで同機を前線に投入しなかった
しかし現実には連邦軍の主力MSのジムはリックドム並みのスペックであり、
旧来のザクUであってもどうにか対抗出来るレベルだった
即ち、ゲルググの開発と量産に掛けられた資源と労働力、そして時間を
ザクUやリックドムの量産に回していたら
ソロモンやア・バオア・クーにおけるMS戦力比を
少なくとも互角かそれ以上に引き上げていたかもしれない

これはガンダム(とアムロ)の活躍によって
ジオンの戦争指導部が幻惑されたという事で
他のホワイトベース搭載機の補助があったとはいえ、
「ガンダム一機の活躍が大局を変えた」
と言っても過言ではないのではないだろうか

190 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 17:48:20.73 ID:???.net
>>189
マクベによって資源はかなりジオンに持っていけた
しかし生産ライン・人の教育は簡単に倍増することは出来ない
なら限られた範囲内で高性能で〜となると思うよ
資源を持っていかれた連邦としては長期戦にさせないという理由もあるだろうし

191 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 18:13:53.51 ID:???.net
>>190
大量に持っていかれたからといって資源が底をついたわけじゃないだろ。
連邦が長期戦を回避している理由は、普通に戦時的な状況が続く事による世論・政治家の厭戦感情なんかの政治条件だと思うわ。

192 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 19:27:17.16 ID:???.net
オデッサから持って行けたのは鉱物資源が大半だろうし
それだけで戦える物でもないな

193 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 19:46:11.28 ID:???.net
>限られた範囲内で高性能で〜
それはあくまでも「戦争に間に合う」ってのが絶対の前提条件
(最終決戦にちょっとだけ参戦、は間に合ったとは言えない)
一応ザクの生産ラインが使えるという(後付け?)設定もあるが
とはいえ「違う物」を作るのだから一時的に生産が縮小、停止するのは必然
それが数週間、数日といったレベルであっても
「一年」という短いスパンでの戦争においては致命的
そもそも短期決戦を望んだのはジオンであって、その線で言えば連邦の速攻を読めなかったのも
ジオン指導部の致命的誤りと言えるだろう

ところで連邦は「長期戦を回避した」のではなく
単純に「攻めて行けるから攻めた」だけなのではないだろうか
ソーラレイによるレビル司令部の消滅後も攻勢を掛けたのは
単純に「中止命令が出なかった(出す者がいなかった)」だけではないだろうか
後の硬直した連邦軍の姿を見るにそのように思えてならない

194 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 19:52:07.07 ID:???.net
「単純に〜ではないだろうか」
が続くのは文章として酷いね
推敲すれば良かったと激しく反省

195 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 21:10:31.52 ID:???.net
ギレンの言によれば、ソーラレイ照射後の連邦戦力は形骸
一般に、攻め手は防御側の3倍の戦力がなければ勝てないというから
防御側によほどの事がなければ・・・結果あったがために連邦は青葉区を落とせたが
あの状態で連邦が継戦を選択したのは、WBを中心に戦力を編成した事が大きいのかも

196 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 21:18:28.88 ID:???.net
「Sフィールドはどうなのだ?」
「ガンダムらしいモビルスーツが血路を開いて」
あの大戦場で最高指揮官に暴れっぷりが伝わるマジ悪魔

197 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 21:22:11.46 ID:???.net
0081のムービーだとガンダムだけと思いきやハヤトやカイですら獅子奮迅の活躍してるからな
専用ゲルググを鈍足のキャノンで蹴飛ばして一蹴するとか、
こいつらもう普通の戦闘じゃどうしようもねぇだろ

198 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 22:01:51.29 ID:???.net
>>193
>それはあくまでも「戦争に間に合う」ってのが絶対の前提条件
作品内で1年となっていたけど戦争続行するつもりだっただろうし
キシリアは「サイド3とグラナダの戦力があるうちに〜」とか言っていたから、
まだ戦力はあって本土決戦とかも場合によっては考えていたんじゃないのかな
ただし学徒動員の訓練不足は作中でも語られていたからなおさらMSでの能力upは必要だったと思う

関係ないがギレンの野望のゲームでも最後で新型に防衛されるとかなりキツかった
ガンダム見ればいずれ改良された量産型が出てくるから同レベル以上にしようと考えると思うよ

>ところで連邦は「長期戦を回避した」のではなく
>単純に「攻めて行けるから攻めた」だけなのではないだろうか
ごめん、この辺は作品内で語られていないのでわかりません
単に資源をもっていかれた以上準備を整えさせない必要があったかなと思っただけ

199 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 22:44:12.44 ID:???.net
劇中人物のセリフを鵜呑みにしていいのかって問題もあるけどね
じゃあ何を信じりゃいいのかって話にもなるけど
ギレンの「カス」発言は配下向けの景気付けである上に
Sフィールドから進入した第一艦隊の残存部隊を発見する前のセリフだから
「誤認」が入ってると考えるのが適当じゃないかな
あと、学徒動員についてギレンはまったく触れてないよね?
キシリアが指揮を引き継いだ後、動きが悪いからって「見つけた」わけで
本当に「学徒動員」なのかは判断に苦しむところ
トワニングも「ようですから」とか保険かけてるし

200 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 22:44:28.83 ID:???.net
>>197
あのムービーのキャノン名無しのパイロットであれなんだぜ…

201 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 23:30:07.96 ID:???.net
レビル亡き後の連邦軍はワイアットあたりが指揮を執っていそう。
仮にも後の大将だし。

202 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/08(火) 23:59:09.88 ID:???.net
ワイアットは月でキシリアと紅茶飲んでたんじゃないかと

203 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/09(水) 01:44:56.77 ID:???.net
>>187-188
核積んだ潜水艦みたいなものだな
MSの機動性と運用性で戦略兵器使われたら色々とヤバイ

204 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/09(水) 06:34:27.85 ID:???.net
仮にアムロのガンダムが大局を変えたとするならば
アムロがガンダムに乗るきっかけを作ったジーンのザクも
一機で大局を変えたモビルスーツと言えるのではないだろうか

205 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/09(水) 09:48:28.83 ID:???.net
それはやるのがデニムのザクでもスレンダーのザクでも変わらないので、ザクが変えたわけじゃない
命令違反をしたジーンが切っ掛けというならまだありだが

206 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/09(水) 12:06:46.83 ID:???.net
あそこで叩いてなきゃ後半でテムレイパーツでガンダムパワーアップして負けてた

207 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/09(水) 14:19:35.77 ID:???.net
テム・レイがああなったのもガンダムをアムロが動かして攻撃をしたからなんだよな
TV版ではアムロが自分でやったことは気がついてないみたいだけど
劇場版は見てないからわからん

208 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/14(月) 14:00:55.24 ID:???.net
暗殺者のナイフ一本で大局を変えられるという言い方もできるわけで

209 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/14(月) 22:34:32.21 ID:CMieXtXd.net
>>205
「モビルスーツ1機で…」なんだから乗ってる奴は関係無いんだよ
あとスレタイの指すMSってのは∀とかWみたいなビックリドッキリメカではなく
初代〜逆シャアあたりのMSだと思うんだけどね
単に「ガンダム」と名の付く作品に登場するMSで良いなら「∀」で終了なんだしさ

210 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/14(月) 23:01:32.70 ID:???.net
そうそう
この手のスレ「リアルに描かれてるけど実際はどうなの?」系スレはアナザー入れたらナンセンス
アナザーはスーパーロボット物
リアルな説得力を獲得できたガンダム世界って宇宙世紀だけだから

211 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/14(月) 23:24:32.16 ID:???.net
まるで宇宙世紀はリアルだとでも言いたげな口ぶりだな

212 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/14(月) 23:26:09.13 ID:???.net
アナザーを馬鹿にしたがるのは、残念だが宇宙世紀信者の悪癖だよ
G、W、00あたりが被害に遭いがちだが

213 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/14(月) 23:28:02.74 ID:???.net
そりゃあんた、整備不良はずののザクが、整備されたザクを正拳突きで破壊するんだ。
(ククルス・ドアン)
これがリアルじゃなけりゃなんだよ。

214 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 07:38:16.54 ID:w8Ubhjob.net
とりあえず「可能か?」って問い掛けてるんだからあからさまに戦略兵器然とした
破壊力を持つMSが登場する作品は外して考えるべきじゃね?
仮に∀等も含むのであればスレ主の頭が不自由なのか旧シャア住民をバカにした
問い掛けのどちらかって事になるんだしさ

215 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 13:08:55.32 ID:pvxzbb/N.net
残念ながら熱血でご都合現象が発生する宇宙世紀は『リアル』には程遠いなぁ・・・

216 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 13:25:19.84 ID:???.net
作二号機の核バズーカは地球内でぶっ放したら
ドンぐらいの威力だったんだろ。1都市くらいなら吹っ飛ぶか

217 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 14:26:16.87 ID:???.net
実はゴッドガンダムは意外と無双に向いていない気はする
射撃武装がバルカンとマシンキャノンくらいしかないし燃費は良くないし

デスアーミーは格下どころの話じゃなかったから通用したに過ぎない

218 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 15:08:11.29 ID:???.net
宇宙の全軍に匹敵 ギガンティス

地球の全軍に匹敵 ターンA ターンX デビルガンダム

一個艦隊級    トールギス3 DX

一個大隊級    ウィング デンドロビウム

219 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 15:37:18.40 ID:???.net
さすがにトールギス3とサテライトキャノンが同程度ってのはねえわ

220 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 16:27:57.64 ID:???.net
戦略とか戦術級の話にGP02ハブいてトールギスVかよ
デンドロやトールギスは機体群ではちょっと強い程度のレベルだよ
ゴッドもかなり強いけど一対一での話だろう

221 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 16:29:32.21 ID:???.net
>>220
ガンダムファイト専用機としてタイマンを前提に作られたんだから当然ではあるな

222 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 17:40:36.98 ID:???.net
>>220
ちょっと強い程度のトールギスVが要塞を潰せるのは不思議だな

223 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 18:49:21.99 ID:???.net
DXはトールギスVよりは確実に上だろ
ただトールギスVやW0もメガキャノンやツインバスターで要塞や軍事拠点くらいなら単機で潰せるだろうけど

てかDXってレンジや活用方法によっては地球の全軍や、その半数とかに匹敵するんじゃ・・・
コロニーレーザー潰した時みたいに超遠距離からサテキャをバカスカ撃ってれば、それだけで敵軍の統率が壊滅するんじゃね?

一年戦争時にDXが月近辺からサテキャ撃ってれば、絶対に勝敗が変わりそうだしよ・・・

224 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 19:15:36.25 ID:???.net
外部からのエネルギー供給を要する点は評価が割れるかも
考えようによっては、単機で賄えるゼロやトールギスVに軍配が上がるかも

225 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 19:41:00.01 ID:???.net
>>220
マジレスするとGP02は微妙
遠距離からの戦略核弾頭ってのはかなり高確率で打ち落とせる
それは逆シャアや種でもそうだし、現実世界でもそう

226 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 20:20:15.62 ID:???.net
従来はミサイルに運ばせてた核をMSで運ぼうというのが、GP02Aのコンセプトじゃなかった?
バズーカからの弾頭の飛距離は短く、ターゲットに接近して撃つ必要があるので、
(接近するGP02A自体を撃墜するならともかく)発射後の阻止は困難かと

227 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 20:27:53.86 ID:???.net
総合評価的には
接近するGP02A自体の運搬成功率も考慮してしかるべきなんじゃね?

第一、ミサイルより撃墜し易いのか、し難いのかさえも不明
ミサイルの遠距離誘導ができなくなったからこその運用方法とも取れるし

228 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 20:38:10.67 ID:???.net
問題のGP02自体が、他の壊れ性能機と比べてそこまでたいした性能でない件

それに核の被害が甚大だったのは観艦式で狭い空域に大量の艦隊が集結してたせいもあるし
連邦が慢心しきってろくに迎撃の態勢をとってなかったこともある

229 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 21:25:32.90 ID:???.net
確実にぶちかませる距離までMSで接近してから戦略核をぶち込む

冷静に考えてコンセプトがいかれてるな
ほとんど鉄砲玉じゃんこれ

230 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 21:40:46.06 ID:???.net
しかも宇宙空間の視界で
ミサイルが確実にぶちかませる距離まで近付くって、どれだけ頑張るのよ・・・

せめてW0やトールギス3、デンドロビウム程度の自衛力は欲しい

231 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 21:46:33.69 ID:???.net
まあ基本的に核をぶっ放す事だけ考えて作られた機体という事はわかっていたから、
デラーズ・フリートも手の込んだ陽動を掛けてからガトーを放り込んだんだろうよ。

232 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 21:50:28.11 ID:???.net
運用するのに大規模な陽動とかいる点でややマイナスって事かね

・・・GP02を奪われたのに、戦略核で一網打尽にされる狭い範囲に艦隊並べて艦隊式やってた連邦側にも色々と非はあるけど

233 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 21:52:38.89 ID:???.net
コンセプト通りに運用しようものならMSに核縛り付けて特攻させてるも同然だしな
言うなればICBMにパイロット乗せてぶっ放してるのと大差ない
まともにバズーカで狙撃出来る距離まで潜り込んだらまず助からんだろ

234 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 21:56:55.19 ID:???.net
観艦式については、連邦がエサをちらつかせたつもりだったんだろうなあw
格好の的を用意してやるから核抱えて突っ込んでこいよっていう挑発。

万全の態勢で待ち構えて返り討ちにして、観艦式も成功させて万々歳、というつもりがごらんの有様だよ。

235 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 21:59:07.95 ID:???.net
正直、相手がちゃんと警戒してた場合、効果を発揮できるかはかなり微妙だよな>GP02

てか言っちゃ何だが核ミサ搭載のメビウスやジン?とどう違うのか
種だか種死で同じような事やってるMSって多数いなかったっけ?

236 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 22:04:45.46 ID:???.net
ミサイルは兵器自体が推進力を持っているから、遠距離から核攻撃が出来るんじゃないか?
まあその長射程のせいで途中で補足されて撃破されていたが。

アトミックバズーカはごく短距離。核弾頭自体には推進力がないはずだから。
近くに寄られて撃たれた時にはもう手遅れっていう奴。
たぶんな。

237 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 22:10:18.74 ID:???.net
そして問題は、その極短距離まで持ってく方法の難しさ・運用制限度、に戻るのであった

てかGP02だろうがメビウスだろうが、その極短距離まで持ってけば、ほぼ同じじゃあ……

238 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 22:10:23.14 ID:???.net
>>235
核だけならぶっちゃけ一年戦争初期のザクだって装備してた
GP02Aのものは戦略核だから規模がまるで違う

239 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 22:14:44.79 ID:???.net
メビウスはたぶん近距離での核攻撃に機体強度が対応できていない。
GP02と同じ使い方をしたら特攻兵器にしかならないんじゃないか?
GP02は近距離核攻撃を実施するためにあんなゴテゴテした造作になっているわけだし。
しかも実は対応しきれず、各攻撃後はところどころ故障してたし。

240 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 22:22:36.74 ID:???.net
しかも普通なら迎撃されそうな超長距離から射撃してあの様だもんな
一般的なバズーカの射程距離から当てたらパイロットの被曝は免れないだろ

241 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 22:23:54.96 ID:???.net
ああGP02が2発目以降も撃てるって前提で考えるとそうなる訳か

242 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 22:31:57.92 ID:???.net
まあ連邦がGP02を運用すると考えると、用途は主に報復だっただろうなあ。
ヤケっぱち気味に核テロ起こされた時に、スッと飛んでいって核を撃ちこむっていう。
戦力的には連邦が圧倒的優勢だろうから、陽動なんか掛けんでも核攻撃ポジションまで行けそうだし。
そもそも設計上は近距離核攻撃が可能だけど、実際に使うつもりはなかったんじゃねぇかなw

243 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/15(火) 22:39:47.00 ID:???.net
強奪された時の2号機って、実は重力下試験仕様で、
宇宙では3号機ばりの外付武装をたっぷり抱えて突撃するはずだったりして

244 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/16(水) 01:28:44.07 ID:???.net
元々は単機運用する機体じゃないだろ。遠距離装備無いんだから。
てかそもそもの建造目的が狂ってるけどな。
GPシリーズが最終的には統合結集させるつもりならわからんが。

245 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/16(水) 02:27:25.14 ID:kkeE/VGy.net
>>236
何で弾頭が推進力を持ってると射程距離が伸びるの?
ひょっとして地上の話?

ところでGP02の核砲弾は核分裂型なの?それとも核融合型なの?
あと真空に近い宇宙空間でえらい破壊力あったみたいだけど核出力はどのくらいだったんだろな

246 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/16(水) 05:22:33.79 ID:???.net
>>245
弾頭を飛ばす推進力が何か知らないけど
それに足して弾頭そのものが推進力持ってりゃ射程は伸びるだろ

247 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/16(水) 05:30:02.65 ID:???.net
宇宙では何かにぶつかるか、重力に引っ張られて落ない限り
まっすぐ進み続けるから、人間が投げたボールでも射程は無限か

248 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/16(水) 06:16:45.44 ID:???.net
ゲームだと核弾頭ってより核ビームに見えた

249 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/16(水) 08:06:54.83 ID:???.net
無限だからと言ってあんまり遠くから撃っても迎撃されるのがオチだけどな

250 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/16(水) 14:32:38.98 ID:???.net
アニメでもビームだろww

251 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/16(水) 16:59:53.98 ID:???.net
アニメでもビームだったか。そんな印象だったけど
みんなミサイルのように言うから俺の勘違いかと
ビームだとすると核弾頭搭載機の話どうでもよくないか

252 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/16(水) 19:27:40.11 ID:???.net
一応、後付設定的な話で、核弾頭を発射した後ビームで起爆するというのを見たことがあるな

どうでも良いが何故ガンダム世界の核爆弾は撃っただけで核爆発を起こすんだろうな

253 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/16(水) 20:15:36.62 ID:???.net
つまり
バズーカ接続作業

ガトー「英霊達うんぬんかんぬん…」

核弾頭発射

ガトー「ソロモンよ!私は帰ってきた!ビーム」

起爆

艦隊壊滅
こうですか

254 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/16(水) 20:45:21.49 ID:???.net
接触信管と時限信管っていうのか?あれが両方入ってんじゃないの

255 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/16(水) 20:57:48.88 ID:kkeE/VGy.net
確かにビーム状のものが放たれていたが爆発自体は艦隊の中心で起こっていたな
つう事は弾頭が発射されたわけだがあの光の帯はいったい何なんだろうな
上の方にビームで起爆ってあったけどそんな難しいことする必要ってあるの?
んでほぼ真空の宇宙で起こった核爆発で艦隊にあそこまでの被害を与えた要因って何なのかな?
周辺に大気等の物質が無いと核分裂のエネルギーはほぼ全てが放射線と電磁波の形で
放射されるはずなんだが…

256 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/16(水) 23:47:56.88 ID:???.net
打ちだしたビームが大気の役割をし核爆発で高速拡散するなんてどうだ
科学なんてさっぱりだからいい加減に疑問点をくっつけただけだけど

257 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/17(木) 00:42:22.36 ID:???.net
あの光はレーザー推進用のレーザーじゃね?
アレで弾頭に積んだ推進剤を加熱して、弾頭を加速すると。

爆発については、メガ粒子でもバラ撒いてるのかなぁ。

258 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/17(木) 11:33:37.77 ID:???.net
あのビームは完全に演出とスタッフがのたまっていた気がする

259 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/17(木) 19:03:50.43 ID:???.net
>>257
最初から弾頭をロケット推進にすればいいじゃん。何故二度手間かけるw

>>258
演出上のオーバーな表現すら何でも青付けがくっついちゃうのがガンダム世界だし
後であのレーザーにはなんか理由があるとされればそっちが正解になっちゃう不思議

260 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/17(木) 19:52:49.78 ID:???.net
普通に実弾発射して口上垂れ始めて、ソロモンよ!〜で爆発すればいいのにな。
ビームは安っぽい

261 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/18(金) 01:26:50.42 ID:5ZDG4CTC.net
とりあえずあの謎ビームは推進剤の放つ閃光を派手な残光で表現したと無理矢理解釈して
飲み下してみるとしてどうにもなんねぇのがあの破壊力だわな
大気が無いから現実の核兵器の破壊力の一番多くを占める「超音速の爆風」は発生しない
大気圏内では核反応に伴う各種放射線や超高速で飛びかう核分裂片が弾体や周囲の大気の温度を
数百万度まで上げプラズマ化させ火球が発生、そこから放射されるX線やγ線に熱線
火球の膨張に伴う衝撃波が激烈な破壊力を生む
周囲に大気が無い場合は火球は弾体に使われている物質のみとなり大して大きくならないし
衝撃波も伝わらない
するとエネルギーの大部分はプラズマ化しバラバラになった弾体の分子の速度、
各種放射線や電磁波の形で放出される
非常に強烈なエネルギーなので電子部品や人体への影響は大きいが艦隊を吹き飛ばしたりは
出来無いしその威力も距離の3乗に反比例して弱くなる
ガトーは艦隊に向けてではなくすぐ傍にあるソロモンに撃ち込むべきだったと思う

262 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/18(金) 10:56:14.59 ID:???.net
無理

263 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/18(金) 13:54:54.64 ID:???.net
宇宙で核ぶっ放すと光った後で直近の艦が溶けて遠くの船が火花バチバチすんのか?

264 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/18(金) 19:03:04.88 ID:???.net
>>261
爆心地付近の艦隊が爆散→破片で近くの艦艇が轟沈、爆散→また近くの艦艇が・・・
と、こんな具合に10連鎖くらいしちゃった結果、あの大被害になったと考えれば

265 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/18(金) 20:51:28.59 ID:5ZDG4CTC.net
>>264
各艦の間隔次第ではそれも起こり得るか…
まぁ普通ならq単位の間隔をとってるとは思うがな

266 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/18(金) 21:30:03.10 ID:???.net
>>265
たった今DVDで確認してきた

各艦の配置は一番狭いところでサラミスと同じくらいの距離しか離れていない(220m程度)
しかも各艦艇が10~20隻単位ほどで線状に配列されていて、先端は別の線と繋がる形で
放射線状に全方位に広がる形になっている

これだと各艦の距離が近すぎて、全部とは言わんけど連鎖的にかなりの誘爆がおきそう

267 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/18(金) 21:32:10.20 ID:???.net
昨日やってたテレ玉の青葉区決戦では、隕石ミサイルにふっとばされたサラミスさんの艦橋が、
隣のサラミスに直撃してふっとばしてた
ミノフスキー粒子の関係上、陣形や連携を保つためにある程度密集してないと指揮が取れないとかそういう制約でもあるんだろうか

268 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/18(金) 21:33:44.94 ID:???.net
ちなみに隣り合う艦艇同士で一番離れているところでも精々サラミス5隻分くらいだった

269 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/19(土) 02:48:19.93 ID:???.net
無敵を誇ったモトラッド艦隊なんてオンボロ艦1隻が特攻しただけで
次々大爆発して艦隊まるごと消滅だからなw
見ててアレほどマヌケな艦隊はないと思った

270 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/19(土) 03:58:02.13 ID:fTc7sywv.net
つかとりあえずガンダムに出てくる艦艇はタイムボカンシリーズ並に爆発し過ぎ
艦橋にビーム食らって爆発するとか艦橋にどんだけ危ねぇもん積んでんだよと

271 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/19(土) 08:07:09.64 ID:???.net
>>267
破壊力のある演出なんだから大目にみてくれ
見えないところでMSがエンジンを破戒したからもしれんし

史実の戦争モノなど読むと爆発物は破片や土、石が高速であちこちに飛び散るので
一発近くに食らうだけでデカイ被害になるらしい

272 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/19(土) 10:35:51.06 ID:???.net
たしかに戦艦で変態組んでるのは変かも母艦の意味もあるんだし

273 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/19(土) 12:54:21.83 ID:???.net
不思議なことにW以外は空母らしきものはでないんだよな
必ず火力のある武器を装備してMSをある程度積むという形式

274 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/19(土) 15:54:03.75 ID:???.net
>>273
Wは空母は出るけど、ペガサス級みたいなのは出ない。
他はペガサス級は出るけど、空母は出ない。
やっぱ火力あって、空飛べて、搭載出来る船がある世界じゃ空母は要らないんだろうね。

275 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/19(土) 15:57:25.46 ID:???.net
脆い艦に、変に密集する変態。攻撃力があるMSに、ミノフスキーで近代兵器が役に立たない世界。
この条件ならあるいは>>1は達成出来るかもね。

276 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/19(土) 17:25:24.18 ID:???.net
変に密集する変態・・・ゴクリ・・・

277 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/19(土) 18:14:21.55 ID:???.net
>>273
ドロス「えっ」

278 :自民党支持者:2013/01/20(日) 00:40:45.21 ID:UxZq/D4l.net
アルジェリア政府のやることは16年前のペルーと似ている

279 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/20(日) 04:55:55.18 ID:???.net
グリプス戦役のエゥーゴ勝利(ほぼ相討ちだけど)は、
ティターンズの内部抗争とアクシズ介入があったのが大きいけど、
シャアとカミーユがいなければエゥーゴはそれ以前の局地戦で
完全に潰されていただろうからそういう意味では影響は大きいかも。

弱小組織であるほど優秀な機体やパイロットの影響は大きくなる。

280 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/20(日) 08:58:08.95 ID:FxLeo3qU.net
>>275
ミノフスキー粒子散布下だとまばらに配置するのと密集するのでは
どちらが損害を局限出来るのだろう
MSの稼働時間を考えればまばらに配置する方がよさげな気もするが
狙われた艦はまず救えない

281 :通常の名無しさんの3倍:2013/01/20(日) 13:29:36.12 ID:???.net
Z以降は大掛かりな国と国との戦争なんて無かったからな
宇宙世紀だとVだけか?

総レス数 425
105 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200