2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガンダム世界における重力・引力論の重要性

80 :通常の名無しさんの3倍:2019/05/03(金) 20:39:32.56 ID:c/268PD80.net
( 青の方向に進もうとするけど黒の方向にしか進めないから
見かけ上赤の方向に力がかかるけど赤の方向に進もうとするわけではない)

81 :通常の名無しさんの3倍:2019/05/03(金) 21:12:13.28 ID:9QDRGF110.net
>>79>>80
俺が>>76で言ってるのは、遠心力の向きの話だよ
"遠心力の向き"という論点では(見せかけだけど)赤で合ってる
円運動してられるのは青の真っ直ぐ進もうとする力と、回転中心に向かう力が釣り合っているから
円運動は回転中心に向かって常に加速している状態なので、慣性力としての遠心力は赤の向きで合ってる

82 :通常の名無しさんの3倍:2019/05/09(木) 17:19:23.20 ID:p05YjaB7O.net
引力論とリョクレイ・ロン

83 :通常の名無しさんの3倍:2019/05/26(日) 22:25:15.45 ID:Ks0q9lbg0.net
岡田斗司夫のガンダム講義見てたら、今はホワイトベースの重力区画って胴体にあるの?
さすがに突っ込んでたけど小さすぎるだろ

84 :通常の名無しさんの3倍:2019/05/27(月) 00:57:00.85 ID:hYCLWwl00.net
>>83
昔は何処にあったと思っていたんだ?

85 :通常の名無しさんの3倍:2019/05/27(月) 06:18:40.90 ID:rq3ZQ0Sr0.net
>>84
メガ粒子砲の周りの部分
昔の透視図でも描かれてる

86 :通常の名無しさんの3倍:2019/05/27(月) 08:13:13.98 ID:SyPuUGXY0.net
>>85
そこに作るといろいろおかしくなる事に気づけ

87 :通常の名無しさんの3倍:2019/05/27(月) 08:14:28.27 ID:jHGUuaWa0.net
少なくとも厚みが無くなるわな

88 :通常の名無しさんの3倍:2019/05/27(月) 22:00:53.65 ID:jeuHaJQU0.net
>>77
その赤は横Gだから離した瞬間にボールは赤方向に加速する
デコピンと同じ状態
青と赤の運動エネルギーが合成されることによりボールは>>62のように斜めに飛ぶ

89 :通常の名無しさんの3倍:2019/06/01(土) 08:37:48.86 ID:r2x3YB7u0.net
>>88
例えば、直進してる車が曲がったとすると
遠心力で人が赤の方向に飛ばされることは起こりえない
なぜかとゆうと遠心力とは曲がった車に対し人がそのまま直進しようとする力( 青の慣性力)だから
( 遠心力とは見かけの力で実際は存在しないから外側に力が発生することは無い)
http://o.8ch.net/1go2j.png

90 :通常の名無しさんの3倍:2019/06/02(日) 16:32:28.32 ID:JJxdzfXS0.net
>>89
手を離すと向心力がゼロになると同時に遠心力もゼロになって水色の接線方向に飛ぶのか

車の場合は前輪を軸にテールスライドさせればリアに外側向きの力を発生させることも可能

91 :通常の名無しさんの3倍:2019/06/02(日) 21:27:17.61 ID:i+R2Ad+w0.net
>>90
テールスライドも実際は曲がったフロントに対しリアが
慣性で直進するだけだから外に振り出してるわけではないけど
( だからフロントが進んでた方向にしかリアは行かない)

92 :通常の名無しさんの3倍:2019/06/02(日) 22:10:46.24 ID:+C4Xppgc0.net
直進から曲がるのと円運動を続けるのでは話が違う

93 :通常の名無しさんの3倍:2019/06/02(日) 22:45:16.44 ID:i+R2Ad+w0.net
同じだよ
円運動でも遠心力とは直進慣性だから
( 今の一瞬の進行方向への慣性しかない)
むしろ回転してたのを離した瞬間外側に飛ぶなら
回転で前に進んでた慣性力が消えることになる

94 :通常の名無しさんの3倍:2019/06/03(月) 20:40:49.51 ID:54L9emI10.net
>>91
車はスピンターンやドーナツターンみたいにフロントを軸に後輪を横滑りさせることで
リアをクルっと円運動させることもできるでしょ
リアが円運動するということはリアの回転方向に慣性が発生してることになる

普通に曲がってもタイヤより後ろのオーバーハング部には外向きの慣性が発生するだろう
仮にオーバーハングを伸ばして考えてみた場合、伸ばせば伸ばすほど
車が左に曲がる時のオーバーハング部の動きは時計の針が6時方向から3時方向に移動するような動きになる

95 :通常の名無しさんの3倍:2019/06/05(水) 20:48:19.56 ID:RjX4D7QL0.net
スピンターンであっても
リアが外に出るわけではないことに注意
( フォークリフトとかリア操舵の場合は外に出る)
http://o.8ch.net/1gs8l.png

96 :通常の名無しさんの3倍:2019/06/05(水) 20:57:57.73 ID:RjX4D7QL0.net
それでも解らない場合はこれを見ると解りやすい
https://youtu.be/X7c6Xgi4HIU
リアが外側に行く人は誰一人いない
( スピンするリアは慣性で真っすぐ行ってるだけで)

97 :通常の名無しさんの3倍:2019/06/07(金) 21:24:43.44 ID:xolfooP20.net
>>95
その右図のようにスピンターンするには曲がる前に逆ハンで左に荷重移動させておくか
曲がる前に後輪を空転させておく必要があるみたいね
https://www.youtube.com/watch?v=_PsK2NRFZ5Q
どっちにしてもトラックでは無理な動きか

その左図でも車体中心線の後端は青線の外に移動してるっちゃしてる
トラックがゆっくり曲がる時のリアのハミ出しはこんななんだと
https://www.youtube.com/watch?v=_kRxdqSXadA>

>62のトラックが曲がる時の正面映像でも小学生の掴まってるバーが外側に移動してるように見える
小学生が斜めに飛んだのは遠心力の表現ではなく
直進の慣性とトラックのケツ振りによる外向きの慣性を合算した表現ということかな

98 :通常の名無しさんの3倍:2019/06/08(土) 06:50:47.33 ID:RTFmzDEM0.net
スピン前に逆に振るとゆうのは振った方向に
車体の慣性が向く (そっちにリアを飛ばす)とゆうことなんだけど
( 結局フロントを振った方向に慣性で真っすぐ行こうとスリップするだけで外側に力が働くわけではない)
 
あとオーバーハングのケツ振りはリアタイヤから後ろが長くないとほとんど発生しない
( しかも極低速でフルロックに近い舵角じゃないと)
し仮に発生したとしても今度は外側に振るとゆうことは人は慣性で内側に飛ばされることになるけど

99 :通常の名無しさんの3倍:2019/06/23(日) 17:12:53.84 ID:++uVUcS10.net
Big Bang の、10^<-36> sec 後、(10のマイナス36乗秒後)、には、
宇宙の大きさは1cmだったことが宇宙物理学的・理論物理学的・相対論物理学的に解っている。

その Big Bang宇宙の、時間的以前には何があったか?
その Big Bang宇宙の、空間的外側には何があったか?

Lichtkegel & RaumZeit 見地から考察せよ。

100 :通常の名無しさんの3倍:2019/06/25(火) 12:52:43.53 ID:WAZRuXxn0.net
これはたぶんだけど
ビッグバンは無かったと思うけど
例えば宇宙に2つのボールがあっとして
このボールは互いに近づいてたとしても遠ざかってたとしても
最後には必ず無限に遠ざかることになる
そしてこの遠ざかってるボールが爆発すると
更に遠ざかるボールの破片が現れる
つまり一つの大きな爆発が起こったのではなく
小さな爆発や衝突が何億年も積み重なって拡散してるだけなんだと思うけど
たぶん将来的にはこの拡散宇宙論が一般的になると思うけど

総レス数 100
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200