2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【キン肉マンPART1516】答えは全て“超人”にあり編

1 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 16:52:22.60 ID:Q38Ia94np.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

スレ立ての際は↑を2行以上にする事
次回更新予定10月24日
週プレNEWS 外部リンク: http://wpb.shueisha.co.jp/comic/
ebookjapan: http://ebookjapan.yahoo.co.jp/lists/labels/43178/
ゆでたまご公式 外部リンク: http://yudetamago.jp/

・月曜0時過ぎに新しい話を読めてるのはなぜですか? → ebookjapanの更新が早いから(月曜0:00)
        2020年8月開始の新シリーズからWeb連載の他にプレイボーイ誌にも掲載されています
・考えた超人を投稿したいのですが? → 101-8050 集英社「週刊プレイボーイ」編集部「キン肉マン」新超人募集係まで。
・また休載か → 2021年春から月1回の休載が固定化、それとは別に雑誌の休刊による休みもあります
基本はsage進行。
次スレは>>950(更新前日夜・当日に限り>>900)が 「スレ立て宣言してから」 立てること。
スレ立て時は 『メールアドレス欄』に【ageteoff】、>>1の一行目と二行目に必ず!extend:on:vvvvvv:1000:512を入れること

※前スレ
【キン肉マンPART1515】等比級数的に威力を増していく編
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/ymag/1665886535/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 16:56:10.58 ID:Q38Ia94np.net
エネルギー総量が決まってるなら超人一人で一万パワーはバランス取れてないんじゃないすかね、サタン様

3 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 16:56:43.77 ID:Q38Ia94np.net
ホゲーホゲー

4 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 16:57:52.75 ID:KO2Ladg2a.net
>>2
私は神もエントロピー増大則も超越した存在だゲギョ
この世の崩壊を止めたければ、全てをこの大魔王様の手に委ねるがよいでゲギョ〜ッ!

5 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 16:58:23.68 ID:Q38Ia94np.net
超人を作ろうと決めたのはザ・マン

6 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:00:11.76 ID:Q38Ia94np.net
>>4
だまれ、エントロピー

7 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:00:42.78 ID:Q38Ia94np.net
超人を再興させたのもザ・マン

8 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:01:35.10 ID:Q38Ia94np.net
完璧・正義・悪魔の首領も全てザ・マンとその系譜

9 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:01:53.97 ID:Q38Ia94np.net
超人育て過ぎたのもザ・マン

10 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:02:19.98 ID:Q38Ia94np.net
じゃあ全ての原因はやはりザ・マンなのではないだろうか

11 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:03:21.83 ID:ZcjtbnGv0.net
二世おもろないとか言われてて避けてたけどノーリスペクトのとこ面白いやん

12 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:07:14.73 ID:Q38Ia94np.net
二世は普通に面白いが究極タッグの評価が足を引っ張っている傾向

13 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:09:01.39 ID:Q38Ia94np.net
時間物と神様との戦いは扱いが難しいかな

14 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:09:42.32 ID:Q38Ia94np.net
テトテト

15 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:11:07.52 ID:Q38Ia94np.net
ハァハァ

16 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:11:16.32 ID:Q38Ia94np.net
グハァ

17 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:12:19.56 ID:Q38Ia94np.net
ゼエゼエ

18 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:13:10.57 ID:Q38Ia94np.net
ゴフッ

19 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:13:20.56 ID:Q38Ia94np.net
………

20 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:13:28.14 ID:Q38Ia94np.net


21 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:16:49.27 ID:lYqwF6xV0.net
キャミキャミ

22 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:34:33.19 ID:MuQo5hvca.net
ゲギャゲギョ

23 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:46:34.82 ID:cbk3PaoQ0.net
サタンのほうがマシだ

24 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 17:51:16.91 ID:lJKXTbR40.net
>>12
究極もキャラは面白い。
輩丸出しのネブの悪口雑言や時間超人の友情、ケビンを人質に取られて絶不調のロビンを引っ張るキッド、家族の仇討ちに燃えるカオスなどキャラは良く出来てる。問題は例によって魅力のない主人公とストーリー構成力の欠如

25 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 18:08:17.69 ID:4imnO819M.net
同感だわ
究極タッグもネプとかカオスとかキャラによってはキャラ付けも上手くいってた
万太郎とマシンガンズの2人がひたすらに残念(特にテリーは真逆な性格に戻して始祖編冒頭は成功してる)

クドすぎる解説とか幕間が長すぎるのもアレだったが…その辺は無印二世もだったし

26 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 18:11:28.21 ID:mCzeE5ws0.net
ロビン!!!!!

27 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 18:13:09.41 ID:7GYXyzq/0.net
ネプだって万太郎に見向きもせずにセイウチンをタッグパートナーに選ぶまでは良かったよ
問題はその後からだけど都合の悪い事は忘れればいい

28 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 18:20:40.89 ID:lJKXTbR40.net
ただ究極はマンモスマンと老ネプの強さの設定だけは強く設定しすぎて失敗したと思う。

一人で時間超人のアクセレレーションを封じたマンモスは勿論、老ネブでさえマグネットパワー復活したら一人で時間超人ボコってるし、こいつらにどうやってヌーヴォーや坊ちゃんズ勝たせる絵が思いつかず結局わけわからん退場劇で終了。

29 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 18:27:42.02 ID:lJKXTbR40.net
>>27
マンモス出してセイウチン退場させたのは無印2世の(ケビンに成敗される悪行超人マンタ)展開を繰り返したくなかったんかな

マンタって超人五輪のあたりから主人公にもかかわらず、嫌われ役や悪役のポジションにされがち

まあどうテコ入れしてと人気上がるどころかどんどん低下して見切りつけたんだろうけど

30 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 18:33:17.92 ID:hDXCNNLs0.net
カオスは惜しいキャラだった

31 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 18:33:58.24 ID:AqO50cm7x.net
今回のロビン戦、今までとは逆パターンで超神側が技連発して、ロビンが通常技ばかりで互角以上の勝負って感じになってるな。

32 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 18:37:56.93 ID:TI4wC8A5M.net
>>29
セイウチン→マンモスは最初は予定してなかったテコ入れだろうな...
ネプがマンモスを子供のように感じてたってくだりが違和感ありまくった、あれがセイウチン相手ならまぁわかるとなってたと思うんだが

33 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 19:06:08.05 ID:4OOA4B6i0.net
カオスも途中までは良かったんだけどな
展開の都合で雑に処分されたうえ、実は居なくても特に問題無かったって酷いオチが最悪過ぎた

34 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 19:13:08.29 ID:sWy3fLMJr.net
作者的には感動的な死に方でケビンにバトンタッチしたかったんだろうけど、死ぬまでの流れが強引過ぎてポカーンだったわ、カオス
あんなに雑に殺すならわざわざ新キャラ出す必要あったか?

35 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 19:50:15.12 ID:6+tH2YSq0.net
だいたいセイウチンとネプだってそんなに長く一緒にいてないやん
それで子供みたい~~ってのは無理がある。最低でも数ヶ月は一緒にいないと
で、そのすぐ後に、たった数日一緒だったマンモスマンを子供みたいに~~って
浅すぎるわ

36 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 20:28:50.05 ID:TPWS5LUTd.net
正直ネプとマンモスが決勝行って、どーやってこんなやつらに勝つの感出してほしかった

37 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 20:36:19.36 ID:IKXgA8CI0.net
ロビン「(ザ・マンって誰なんだ?)」

38 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 20:46:47.97 ID:i3OaU7Sg0.net
ロビン「(半分何を言っているか分からないが)それなりの理を抱いて行動していることは分かった」

39 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:04:00.23 ID:E9dGtZQNr.net
二世で今は超人の大型化が進んで1000万パワーの超人も珍しくないという台詞があるから
二世の時代には総量の問題が解決されてるんだな

40 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:06:39.35 ID:MJKpd9EF0.net
二世の1000万は
気合や気迫や覚悟が足りない見せかけの1000万だから特に問題ないんだろう

41 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:07:51.80 ID:u2lSu75J0.net
>>29
マンタの性格があまりにも酷いからなあ
蔑まれてもヒーローを続けてたキン肉マンとお坊っちゃま育ちマンタとの違いを描こうとしてたんだろうけど…

42 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:08:38.43 ID:u2lSu75J0.net
>>39
神様108人達成すれば何とかなるとかそういう話かも知れんね

43 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:09:31.04 ID:i3OaU7Sg0.net
最後のロビンの投げはアームロック極めてるけどスリーパースープレックスでいいのかな

44 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:15:37.25 ID:lJKXTbR40.net
>>39

>>40
図鑑読む限り一千万クラスってリボーンアシュラマン(一千万パワー)とボルトマン(1200万パワー)ぐらい。

ただ全体的に超人強度はやや高めに設定されてて110~130ぐらいの超人が目につく

45 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:16:00.60 ID:sLvimesRa.net
>>39
中間層が増えて4000万以上がいなくなった
1人あたりの上限が設定されてるのかもね

46 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:17:27.40 ID:fn/XhLJRa.net
超人強度なんて飾りだ飾り

47 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:21:18.85 ID:hDXCNNLs0.net
たしか旧作のキン肉マンで途中から相手の超人強度が高くなりすぎた反省から2世では抑えめにしたんだろ?
1000万パワーの超人が珍しくないというのはあくまでも設定上の話だろうな

48 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:26:37.08 ID:u2lSu75J0.net
>>44
正義超人の超人強度は全体的に上がってるよなあ

49 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:31:56.10 ID:i3OaU7Sg0.net
全ての答えは“超人強度”にあり!(ドロ沼)

50 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:36:37.03 ID:u2lSu75J0.net
神が下天して減る1万パワーに何か意味があるのかも知れんね

51 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:38:11.36 ID:MJKpd9EF0.net
関税だゲギョ

52 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:43:36.96 ID:lJKXTbR40.net
>>48
マンタ(93万)を除くとケビン(117万)ジェイド(116万)ガゼルマン(100万)キッド(105万)チェック・メイト(121万)スカーフェイス(137万)とニュージェネはレジェンドと比較するとやや高めの設定

53 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:50:27.00 ID:u2lSu75J0.net
>>52
キッドは親父に比べて体格恵まれてたのに全くいかせなかったからなあ…
やはり魂は受け継げないのか

54 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 21:59:29.52 ID:6+tH2YSq0.net
ゆで、アニメのブロッケンJr.のグラサン怒ってたんやw
これは面白いな
アニメのブロッケンは声が爺さんみたいで本当に合ってなかった

55 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:02:50.00 ID:6+tH2YSq0.net
アニメの試写会でいきなり赤いパンツのキン肉マンと青いロビン見て椅子から転んだって言ってるね
でもロビンのカラーはアニメの勝利って言ってる。ちょっと気を使ってるのかな

56 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:03:45.71 ID:jEA2qEQ10.net
ゆで先生Twitter口悪いな

57 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:05:07.62 ID:MJKpd9EF0.net
また何かやったのか

58 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:15:04.98 ID:NnfeaAoka.net
アシュラについてはどうなんだろ
俺個人的にはアニメの肌色の方が好きだが

59 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:16:12.02 ID:dw30RIHNa.net
タモリブロッケンはそりゃ怒るわw
改悪過ぎる
https://twitter.com/yude_shimada/status/1582354339791663104
(deleted an unsolicited ad)

60 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:23:05.12 ID:jWrbWBoEr.net
>>28
あのコンビ立ち絵もめっちゃ最強感あったわ

61 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:26:30.92 ID:j7nLLkyd0.net
ロビン(ザマン?、オメガの民?)
編集とか中井氏は意見言えないのかな?

62 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:27:45.05 ID:6+tH2YSq0.net
最近、超人師弟コンビはどっちもありと思ってきたけど
アシュラだけは絶対に原作カラーやわ

63 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:28:24.93 ID:fj0mTy9Y0.net
>>56
な。また雲行き怪しくなってきてるよな。スクショの時みたいに。スタッフもあんま言えないんだろうな

64 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:35:56.44 ID:X45gBTtOd.net
アシュラは肌が青なら体にトーン貼るべきだろうな
漫画の白黒のイメージだとアニメカラーの方が印象に合う
同様にネプのマスクも赤はちょっと漫画の白黒からだとイメージできない

65 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:46:40.99 ID:ecpXNjaKd.net
スニゲーターの4000万パワーとかいうバグ

66 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:49:48.52 ID:i3OaU7Sg0.net
>>59
グラサンブロもこれはこれで悪くない気はする

67 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:51:05.08 ID:6+tH2YSq0.net
ただウォーズマンは色以前にアニメのデザインが酷い
顔が丸いし目がデカすぎ。フチが太すぎ
あとフレームの黄色とかところどころ赤が入ってるのがダッサい
全身黒のアイデアはいいと思う

68 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:53:34.32 ID:XYHAqvUkM.net
原作ウォーズマンが茶色いのは黒人の地肌だよね?
アニメの黒はロビンみたいにボディスーツの設定なんだろうかね

69 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:58:27.68 ID:dw30RIHNa.net
青木さやかの学生時代のあだ名はウォーズマン

70 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 22:59:03.31 ID:wxJjjnWj0.net
ロビンはスープレックス系の技が似合うな

71 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 23:04:59.41 ID:IllU5WoK0.net
今頃読んだけど
なんともすごい展開になってきたな
今回はかなり重要な回になったな

72 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 23:24:01.25 ID:DgC2GsYI0.net
セメントスとか極悪超人みたいな引き延ばしや変なテコ入れはともかく
キャラの印象そのものが悪い方向に変わるのはさすがにね

73 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 23:35:56.73 ID:L6YuRrnN0.net
ウォーズマンのアニメの胴体黒はロボっぽくていい
原作のウォーズマンは首も胴体も茶色で、首の下にある黄色い線はなんなんだかわからん

74 :作者の都合により名無しです :2022/10/18(火) 23:46:54.59 ID:wxJjjnWj0.net
>>59
心なしかテリーがブロッケンみて一瞬目が点になってるようにみえてくる

75 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 00:23:17.09 ID:kL6vwbtB0.net
カニベース再評価路線という副産物が主題を食ってる感もあるが
しかしロビンのラフファイトを執拗に重ねる構成もただただくどいだけで読み応えがあるとは思えんなぁ
ド汚い下等超人の手の内と心の内を見せてもらって尚無警戒に話持ちかけて案の定一本取られる神って何やねんと

作者の不調以前に助言を得られる環境でもなく、またそれを受け入れる器も無い状態なんだろうな

76 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 00:33:13.46 ID:Pc0WVyGS0.net
戦いを通じて相互理解を図る正義超人の代表がド汚い手を使っててむしろ超神側が歩み寄ってる

77 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 00:41:20.72 ID:N6tgYj0Sd.net
アニメウォーズに仮面ライダーブラックに
真っ黒に黄色と赤のアクセントは鉄板な配色だ

78 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 00:44:01.29 ID:V6IbNFvr0.net
ブロッケンは帽子の徽章は外れて人間に戻っても帽子が外れても人間にはもどらないから帽子とブロッケンは一体なんだな
だから帽子をかぶると自動的に目が黒くなるんだろう
そんな大事な設定をグラサンで済まされてはゆでがキレるのも無理はない

79 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 00:53:29.07 ID:6Vsx8nFM0.net
>>76
ロビン「私という超人を理解いただけたかな?(ニヤニヤ)」

80 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 01:07:54.16 ID:qlDzsPXY0.net
アニメから入ったから今でも連載読んでてもロビンは青色に変換されてる
まあでもテリーはピンクじゃない

81 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 01:16:29.07 ID:V6IbNFvr0.net
主人公は赤く、No.2は青くてのは日本のアニメや特撮の伝統
星矢のボツ設定画は酷かったな、アンダーを赤くするのに落ち着いて良かったわ

82 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 01:17:32.25 ID:jjvKnpVB0.net
旧作のアニメが発表された頃、原作の扉絵でロビン、スクリーントーンマシマシでアニメの青を再現した扉絵があった
アニメに合わせて青にするのかな?と思ったけど、原作は銀でそのままいったな
ロビンはどっちでもいいかな。どっちがいいとかではなくそれぞれに良さがある

83 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 01:21:03.15 ID:V6IbNFvr0.net
ジャンクマン戦のロビンて鎧脱げたら上半身肌色だったなそういえば
血でも止まってたんかいw

84 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 03:26:30.90 ID:hy2mn/mZa.net
>>65
単なるミスだけど肉戦の最後のバッファは残り300万パワーだったから、そのキン肉バスターをひっくり返した時のクソ力が10倍の3000万パワー以上だとすると、全部吸い取った4000万は辻褄が合ってしまうゆで奇跡

85 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 04:20:57.45 ID:6CsJ5EfW0.net
奇行の神

86 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 05:10:46.68 ID:no1Pr/3Aa.net
>>82
そうだ、1話だけロビンの鎧にトーン貼ってたことあったよな
あれアニメに合わせようとしたんだろうな

87 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 06:22:36.66 ID:GJXoQZXJ0.net
足の×が見えずに股間の×だけ見えるコマが気になる

88 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 06:47:35.52 ID:o2PElXOo0.net
お茶目さも演出できるなかなか絶妙な位置にあるチャームポイントですよ

89 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 06:57:35.37 ID:05o3TY6H0.net
>11
食わず嫌いはいかんということだな

究極タッグにしても読んでみれば面白い部分も多いし
(まあそれだけに余計に残念ともいえるが)

>47
そもそも2世は
旧作で苦しむはめになった反省だろうけど
 ・生き返りを必要とするような死亡シーン
 ・超人強度
という肉でいえばかなり根本的なものを
かなり長い間解禁しなかったからなあ

メインキャラは死なせないし、死ぬとすれば重要度の低い脇役やモブ敵などだったし
超人強度は作品がブレイクしてアニメ化ゲーム化グッズ化が本格化したせいで
作外から押し切られたような印象がある
(設定集的な本やゲームのおまけのデータ集、なんちゃってトレカなんかで
2世キャラのプロフィールを超人強度含めてでっちあげなきゃならなくなったっぽい)

でも超人オリンピックの頃まで解禁してないわけだから
コミックスで言えば10冊分以上、2世独自の人気も確立されてきてる頃まで
メインキャラの死や超人強度設定なしでやってこれてる

>54,56,59,63
これも部分だけ切り取ってゆでをやらかしてるように(あるいは傲慢なように)言うのはどうかと思う
アニメのカラーリングの原作乖離を叩いてる人にアニメの色もいいと穏当に取りなしたりもしてるだろう

でもつゆだくに関してはやっぱ僻み根性由来の攻撃性というか排他感が漂ってると思う
こだわりはいいことだし、ゆでのツユギリ推しは理屈も通ってるんだけど
なんか「わかりあう」とは程遠い反発や敵意がくすぶってる

華原朋美を意識してることも分かったし

>75
食うどころかあまり話題として広がってもないだろう>カニベース
そもそもが悪ふざけしすぎでデタラメに近い設定だし

>しかしロビンのラフファイトを執拗に重ねる構成もただただくどいだけで読み応えがあるとは思えんなぁ
まあさすがに意味あってやってるんだろうけど
・(ロビンにラフファイトをさせてる)答えが用意されているかどうか
・答えがあるとしてそれを上手く描けるか、
・上手く描けたとして答えの中身がちゃんとしたものかどうか
と作劇不調気味な今のゆで(&担当)には超えられるかあやしいハードルがいくつもあるからなあ…

だんだん試合がマシになりつつあるとはいえ、ウォーズ戦も試合前のウォーズの様子を描いてた
段階では試合の内容練れてなかったっぽいし
試合中も腕を折ったり目の光が消えたりというのを一試合単位での計画性が甘いままやってるのが
透けて見えるし
はぐれ悪魔戦もあれだけサムソンで因縁つくってたナチュラルを切り捨てるし

思わせぶりにしてただけで答えを用意してなかったものを
後付ででっちあげ間に合わせる瞬発力(バッファのキン肉バスター破りとか)はもうないんだろうし
とりあえず最近は答えが用意できなくておかしくなりそうな部分を
ごまかしてひっぱるのではなく、少々矛盾が目立っても切り捨て軌道修正することでどうにかする方向に
変わってきたっぽいな
それを思うとロビンのラフファイトの答えも用意できてるかどうかはあやしい

90 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 07:00:40.27 ID:05o3TY6H0.net
>82
そういえばロビンの青はアニメ発の発想らしいが
twitter見てみるとゆで以外のデザイナーが描いたジャンプ表紙でロビンが(薄い)青になってるのもあるし
旧コミックスの背表紙でもロビンが青くなってるんだよな
それらはアニメより前なんじゃないかな

>87
股間の×といえば
スグルのメカ風解剖図で
蛇口風のパーツの解説が「 × × × 」だったな

91 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 07:20:20.27 ID:exy//qELa.net
マンリキが一番ふざけとるがな
https://pbs.twimg.com/media/FbqNzBCUUAEcs-G?format=jpg&name=large

92 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 07:27:52.16 ID:o2PElXOo0.net
アニメを原作カラーで再現したらカラフルになりそうだわ

93 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 08:16:53.65 ID:nfgXSXaIr.net
なんだこの毒持ってそうな配色

94 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 09:20:30.54 ID:o2PElXOo0.net
超人に警戒色が多いのは人間に食べられてきた歴史から得た進化なのである(適当)

95 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 09:47:16.68 ID:oYEcdjQXd.net
何年か前にジャンプ本誌で
現役作家が過去のジャンプキャラを描くって企画で
火の丸相撲の作者がスグルを描いてたんだけど赤トランクスだったな
アニメ世代だとやはりこっちが基準か

96 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 09:49:35.68 ID:dBsF4Bryd.net
原作は表紙やカラーページ以外は当然白黒だから
アニメカラーのほうが見慣れててしっくりくる

ガニアマスクも青っぽい色だけど同族かな

97 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 09:57:04.85 ID:SJHg1aF4a.net
>>94
警戒色とは無縁の大魔王様
見た目のグロさでは超人界随一のスケスケ頭の禿塩

古代より完成され進化の必要などないお方の偉大さがよくわかるゲギョ

98 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 10:07:06.21 ID:jjvKnpVB0.net
>>96
世の中には4色ページで一度見た色を脳にインプットして白黒ページにその色を当てはめて見る者もいる
だから後発のアニメカラーに違和感を抱くのよ
アニメカラー好きな連中がそっちになれてるからこっちだ!って連呼しまくるの正直しんどい
お前らが後やん、って言いたくなる

99 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 10:17:05.28 ID:p+IL5aqXr.net
少年誌のヒロインがアニメ化したとき髪の色がカラフル過ぎてイメージと違う…ってのはよくある話だよな

100 :作者の都合により名無しです :2022/10/19(水) 10:22:16.80 ID:Joxsw+kT0.net
アニメカラーといえば
スペシャルマン
キャノンボーラー
カナディアンマン(2世)
がなんじゃこれ感がある

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200