2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家のトイレでかぎ閉めるやつちょっと来い

1 :トイレット:2011/11/19(土) 12:49:06.10 0.net
いや、特に何があるってわけではないんだ。
呼び出して悪かった、解散していいぞ

595 :夢見る名無しさん:2016/02/14(日) 19:08:07.76 0.net
   ∧,,,∧    
   (´・ω・)     「月の 砂漠の〜♪
   /っ旦o-_。_-.、   二こぶ ラクダ〜♪
  (´   c(_ア )  行くが、男の〜♪
   [i=======i]   ど根性〜♪
 石油の販売車が『月の砂漠』のオルゴール鳴らして
 通ると、つい変な替え歌を口ずさんでしまう…」

596 :夢見る名無しさん:2016/02/15(月) 07:48:57.23 0.net
  ∧,,∧
 (;´・ω・) うーん・・・ 
 / ∽ |          
 しー-J          

597 :夢見る名無しさん:2016/02/15(月) 21:21:36.64 0.net
  ∧,,∧   昨日はあんなに暖かかったのに
 (;´・ω・)  昨夜から真っ直ぐに15℃くらい気温が
 / ∽ |    下がって、今日の夕方には少し雪が舞ってた。
 しー-J    極端に変わる陽気だなぁ・・・

598 :夢見る名無しさん:2016/02/18(木) 00:17:54.82 0.net
  ∧,,∧
 (´・ω・) 汗をかいていない
 / ∽ |   バージョン
 しー-J  

599 :夢見る名無しさん:2016/03/04(金) 11:26:27.56 0.net
^^

600 :夢見る名無しさん:2016/04/23(土) 00:35:22.85 0.net
Mandshurica 2016/4/10
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1461338229429.jpg

601 :夢見る名無しさん:2016/04/23(土) 19:04:29.32 0.net
最近、週末に遅くまで寝ていると、ひどい頭痛がして全然起きられず
一日パーにしてしまうことが増えていたのは、寝すぎが原因かと思って
いたけど、それ以外にどうやら建物の中の空気が酸欠になっていたみたい。
そいや引っ越してきて4ヶ月経つが、まともに部屋の空気を入れ替えたことがない。
寒い時期だっのであまり窓を開けなかったせいもあるが、排気の綺麗な
掃除機を買ったので、掃除をするとき空気を入れ替える必要のない
副作用が思わぬところに出た。

602 :夢見る名無しさん:2016/04/25(月) 01:12:27.21 0.net
そいや、小学生のとき参観日に教科書が無くて後ろで立っていたことがあるのを思い出した。
これには後日談があるけど、今思えば結構すごい話だな。
今となっては思い出。

603 :夢見る名無しさん:2016/04/25(月) 01:17:42.15 0.net
中学生のとき、国語の授業で若い国語の先生と対立して
ずっと席に立たされたままにされていたら貧血を起こして倒れて
保健室に運び込まれ、美人の保健の先生に介抱されていたところ
担任がやってきて、普段はスパルタのおっかないその担任が、
なんだかやさしかったのを不思議に感じたが、
いま大人になって考えると担任の先生の考えていたことがなんとなく分かる。

604 :夢見る名無しさん:2016/04/25(月) 01:19:26.22 0.net
オレの若い頃のことを思い出すと
なんだか武勇伝が次から次へと出てきて
よくまぁこんな人生を痩せっぽちの小僧が歩んで
今までやってきたもんだとつい少し感心してしまう

605 :夢見る名無しさん:2016/04/25(月) 01:27:21.19 0.net
あれは武勇伝というよりもむきになってまっすぐ生き過ぎようとして
あがいていたというのが正しいんだろうな。

606 :夢見る名無しさん:2016/04/26(火) 23:25:56.70 0.net
3月から空き部屋だったお隣に若い夫婦が越してきたらしい
夜帰宅したらお引越しの挨拶の入ったお菓子の紙袋がドアノブにかけてあった
出かけがちで帰ってくるのが遅いから、生菓子を直接手渡して挨拶する機会を
待つよりより早く渡した方が良いと考えたんだと思う。
なるべく早めにこっちから挨拶するか。

607 :夢見る名無しさん:2016/04/26(火) 23:45:25.01 0.net
発達障害をこじらせて人とのコミュニケーションもままならず
仕事が殆どできなくて、一日中ネットをして一人遊びを
していた職場のおじいちゃん、
荷物をガサゴソ片付けてフラッと出て行ったと思ったら、
8月の定年を待たずしてここで早期の定年退職したんだそうな。
なんというかお給料貰うために就職して、そして会社にいて、
退職金貰うためにい続けた社会人人生というか。
それが妙に高学歴で大学でドクターコースまで行ったという。
でも結構足踏みしてたらしく28歳まで学生やっていたそうな。
採用者は学歴にばかり目が行って人を見て採らなかったんだと思う。

608 :夢見る名無しさん:2016/04/28(木) 04:13:24.50 0.net
日本一長い半島
佐田半島
ここ行ってみたい
ttp://terra.sgu.ac.jp/geo_essay/2011/75SadaCape/Map.jpg

でもこれ中央構造線によってできた半島なんだよな

609 :夢見る名無しさん:2016/05/02(月) 00:22:21.08 0.net
財布の中のI円玉を使おうと思って手にとって見たら、
一回り小さな1セント銅貨だった…
表はリンカーンの横顔絵柄にLIBERTYという文字。
あぁそうだともオレは何よりLIBERTYを大切にしている。
が、しかし、どうしてこうなった?一瞬わけが分からなかったが、
思い起こせば昼飯に立ち食いそば屋で奮発して
サクラエビの海老天蕎麦470円を食べた。
その時の食券自販機のお釣りに混ざっていたに違いない。
それ以外で最近十円玉を受け取ったのはスーパーのレジと
KIOSKで新聞買ったときくらいだからチョット考えにくい。
たぶん立ち食い蕎麦の食券自販機はアバウトそうだから、
銅のI円玉だと認識したんだろうなきっと。
しょうがない、外貨募金に入れるとするか…

610 :夢見る名無しさん:2016/05/03(火) 00:35:24.80 0.net
Miles Davis - So What, Modal Jazz
https://www.youtube.com/watch?v=zqNTltOGh5c

611 :夢見る名無しさん:2016/05/03(火) 01:23:39.06 0.net
Bags Groove
ttps://www.youtube.com/watch?v=JUGkPo2N7jM
Miles Davis, Milt Jackson, Thelonious Monk
Christmas Session

612 :夢見る名無しさん:2016/05/03(火) 21:58:22.84 0.net
実家の庭の梅の木に元気が無くて
先月 帰省した折には多少花をつけていたけど
今回見たら実も葉も出ていない
親が言うには子どもの頃爺ちゃんばあちゃんが植えた梅の木で
70年以上経っているからもう寿命と言うけどオレとしては納得がいかない
オレが子どもの頃から見事な花を咲かせ美味しい実を生らせ、
そしてオレが郷里を旅立ち上京するときには
見事な花で見送ってくれた梅の木が、
もう寿命ということになんだか納得がいかない

613 :夢見る名無しさん:2016/05/07(土) 03:44:09.84 0.net
五月のお天道様の元、3,4,5と三日間、日なたにいたら
顔が日に焼けて、鼻の周りの皮膚が赤銅色に焼けて
きのう頃から ペリペリ剥けてきた

614 :夢見る名無しさん:2016/05/07(土) 04:03:24.74 0.net
M.J.Q. - Summer Time
https://www.youtube.com/watch?v=ZnFgpgX9QDQ

615 :夢見る名無しさん:2016/05/08(日) 05:47:22.42 0.net
Dave Brubeck - Take Five
https://www.youtube.com/watch?v=vmDDOFXSgAs

Miles Davis - Summertime
https://www.youtube.com/watch?v=mx_lnaq8RqY

Janis Joplin - Summertime
https://www.youtube.com/watch?v=guKoNCQFAFk

Janis Joplin - Cry Baby
https://www.youtube.com/watch?v=eDIaDS9HhMw

Stairway to Heaven Led Zeppelin Lyrics
https://www.youtube.com/watch?v=qHFxncb1gRY

The Eagles Hotel California Lyrics
https://www.youtube.com/watch?v=iqODbP1T3nk

The Jimi Hendrix Experience - Foxey Lady (Miami Pop 1968)
https://www.youtube.com/watch?v=_PVjcIO4MT4

The Jimi Hendrix Experience - All Along The Watchtower (Official Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=TLV4_xaYynY

Cream - Sunshine Of Your Love

616 :夢見る名無しさん:2016/05/08(日) 14:06:36.55 0.net
ベランダに置いてある茜菫の鉢植えが外出中に乾燥しないように、
たっぷり水をやって小穴をチョット空けたポリ袋をかぶせ、5月の3,4,5と
出かけて6日に帰ってきたら、ポリ袋の上に雨水が溜まっていた。
袋を外してたら菫の葉の一部が枯れたような色に変わり、縮れていた。
雨水の溜まった所がレンズみたいになって強い直射日光が葉に当たり
葉焼けしちゃったのかと思った。
でもそれだけじゃなさそうで、焼けたところが今も少しづつ広がっている。
今まで肥料を与えていなかったのに5月2日に本の僅かだけど液肥を与えたこととか、
そもそも鉢の水はけが少し良すぎるのに、5月初めの暑い日の
直射日光を長時間浴びたことが影響したみたいで、
経過を観察しながら、対策を考えている。
鉢植えのための遮光シートを買う必要があるかもしれない。
天然の菫の鉢植えを育てるのはいろいろ難しいわ。

617 :夢見る名無しさん:2016/05/09(月) 23:22:33.25 0.net
>>616
山岳の植物のための養分の無い培養土に肥料なしで植えておいたけど、
里山に生える菫のせいか生育が遅い感じがしたので、5月2日に
リン酸およびカリを主成分とする液肥を希釈して、根元にほんの少量
35ccほど与えてみた。でも、その液肥はミネラルを含んでいないの
だったかもしれない。
また培養土にはたぶんミネラルが殆ど無く、水遣りする水道水も
石灰石由来のカルシウムは少々溶けているほかは、植物に必要な
Mgや鉄などの元素が殆ど含まれていなかったんだと思う。
そこへ微量とはいえリン酸を与えたから、相対的にリン酸過多傾向に
させてしまい、Mg2+などの光合成に必要なイオンが不足気味となって
バランスを崩し光合成が阻害され、そこにGW前半の強い直射日光を
浴びたものだから、光合成に使い切れなかった強い光エネルギーが
葉緑素を破壊して葉焼けを引き起こた可能性がある。

618 :夢見る名無しさん:2016/05/12(木) 21:57:28.53 0.net
>>617
葉の白化が進み続けているので、対策を開始。
まず鉢を出来る限り軒の奥に引っ込めて直射日光に当たる
時間を朝8時〜11時くらいのところに置いた。
それがら、HYPONEXの原液という液肥を買ってきた。
HYPONEXには成分比に色々な種類の製品あるけど、
主成分が植物の必須栄養素N:P:K=6:10:5という比で、
花や実に必要なPの割合が多目、これに加えてMgなどミネラル類
15種類の微量元素を配合しているの。
この原液を山野草向けに2,500〜3,000倍程度に
希釈して70cc程を菫の株の周りに注ぎ、霧吹きで水をたっぷり与えた。
これで上手くいけばいいんだけれど…
上手くいったら、梅雨明けまでの成長期は10日に一辺程度の
割合で同じように希釈した液肥を与える。成長の様子を見て量や
インターバルを調整する。
希釈のためのスポイをト買ったり調べたり手間お金もかかったけど何とかしたいものだ。

619 :夢見る名無しさん:2016/05/12(木) 22:00:51.02 0.net
ほんとうは野生の菫から窒素はあまり与えない方がいいんだよね。
窒素が多いと、ほうれん草みたいに葉が大きくなりすぎて、
可憐さがなくなるし、あまり花をつけなくなり、閉鎖花で種を
作ってばっかになってしまうから。

620 :夢見る名無しさん:2016/05/12(木) 22:03:43.56 0.net
>>618
でもこんなにちまちま使っていたらHYPONEXの原液
一瓶使い切るのに何十年もかかりそうだなw
ま、そのまえに花を育てるのを止めているだろうけど。

621 :夢見る名無しさん:2016/05/15(日) 19:33:45.75 0.net
>>618
2,3日で明らかに効果があって、新しく白化する葉は増えなくなった希ガス。
でもそれまでに大きなダメージを受けた葉っぱは、一見緑のところが多少残っていても、
細胞質が損傷しているだろうから、だんだん色が変わり縮んでしまうと思われる。
結局、5月初旬の段階で展開していた葉っぱの約1/3は失ってしまうことになりそうだ。

開花が終わった4月下旬から猛暑が始まる7月中〜下旬までは芽が出て
葉が活発に展開し宿根がしっかり育つ成長期だから、まぁまだまだ勝負はこれからだ。
でも、5,6月が良いといわれている植え替えは、今年は体力的に
止めといた方が無難かな。

さて、これでも苦土,マンガン,ホウ素などの微量必須元素足りないようだったら
モフミンKのような塩類、金属類をキレート化した活力剤を希釈して少量与える
と良いらしいけど、ちょうど良い塩梅が難しそうだな。逆に過剰摂取させると
それままた良くないらしい。

622 :夢見る名無しさん:2016/05/15(日) 19:42:50.47 0.net
昨日14日(土)は近所の小学校の校庭で地域運動会があって朝から賑やかだった。
今日15日(日)は近所の八幡神社で祭礼があって、山車やお神輿が出て賑やかだった。
でも昨日から風邪を引いて熱が出たので寝てばかりいて殆ど表に出られなかった。
今日16時頃ようやく熱が下がり、カメラを持って祭礼の終盤だけ見に行ってきた。
神社に山車やお神輿が入場してもみ合いながら境内を練り歩いて面白かった。
そのあと、境内に御座を敷いて氏子の人たちが宴会の準備を始めたので、
見物人のオレは帰ってきた。

623 :夢見る名無しさん:2016/05/15(日) 19:53:41.22 0.net
今度のアジトは窓の寸法がチョット変わっていて、既製品のカーテンには
ちょうど合うサイズのものがみつからずまだ買ってない。

外から丸みえだといけないので、寝起きする和室は入居数日後に半透明の
シートをテープで仮止めし、さらに簾を吊るしたりしてしのいできた。

一方、ダンボールの箱がうずたかく積んだままの洋間は、窓のカーテンレールに
コートやワイシャツを吊るして、一応外から見えにくくしておいたけど、
暖かくなって近所も窓を開けるようになるだろうから、じっくり見られたら
吊るしてあるものの間からダンボール箱の山が見えそうで恥ずかしい。

そこで、今日は洋間のベランダに出る広い窓に、大きな半透明のシートを
レールからテープで吊るして曇りガラスのような感じにした。
引越しがまだまだ完結していない。

624 :苦土,:2016/05/17(火) 23:20:17.23 0.net
>>621
ここ最近成長してきた葉は緑が濃くて青々して艶がよい。
上手く行ったと確信した。
話には聞いていたけど、苦土って植物にとって大切なんだなーって、
ホント良くわかったわ。

625 :夢見る名無しさん:2016/05/20(金) 00:13:39.27 0.net
いつも咲くように改良された園芸種と違って、野生のスミレは春先の
数週間だけ花を咲かせる。その後は葉を出ているだけの植物に一見みえる。
春先に開いて咲く花を開放花という。
春の開花期を過ぎたあとも、実は蕾はでてくるけど開いて花を咲かせることなく
自家受粉して実をつける。これは閉鎖花という。パッとみ花には見えず
蕾がでて膨らんで丸くなったと思ったら割れてカバタミ見たいに種を飛ばす感じ。
この方が少ないエネルギーでたくさん実を付けられるんだそうな。
で、この時期は本来なら閉鎖花を付けて頻繁に種を生産するはずなんだけれども、
5月初めに養分のバランスを崩した我が茜菫は、それ以降に付けた閉鎖花の蕾が
種を付けることなく、蕾のまま終わってしぼんでいく。
養分のバランスを崩して光合成が阻害され強い日光で受けたダメージがよ
ほど強かったと見える。反省反省。

626 :夢見る名無しさん:2016/05/20(金) 00:19:14.30 0.net
そう、だから野生のスミレを育てるということは、
花を咲き終わった4月中旬から、寒くなって休眠期に入り地上部が
一旦枯れる年末まで、ただただ、葉と閉鎖花を付ける一見
観葉植物のような雑草のような野草を育てるのである。
来春に立派な花を咲かせることを夢見て、せっせと世話を
しつづけることなのである。残念ながら傍からは理解されにくい。

627 :夢見る名無しさん:2016/05/20(金) 00:27:38.30 0.net
茜菫は、里山や石畳の隙間にも生えている比較的身近なスミレで、
育てるのはあまり難しくなく、比較的育てやすい。
うまく育てると、サクラの咲く頃、ブーケのようにコンモリとして柔らかい感じの花をたくさん付ける。
中肉中背であまり背が高くならないし、逆に平らに広がrもしない。花のサイズも中位。
花はやや丸みのあるやわらかい雰囲気の形で、色は紫というよりも赤紫とピンクと青の中間みたいな色。
この茜菫の株を育てるようになったきっかけは約三年前の6月のことなんだけれど、
いきさつがあり、長くなるので機会があったらまた書く。

628 :夢見る名無しさん:2016/05/20(金) 00:35:16.91 0.net
畑の土などで育てると、過栄養でものすごく繁殖し足元にもたくさん種を落とすから
夏は貝割れ大根みたいに密集してしまう。そうすると一つ一つの株が大きく育たない。
なので間引きをしなければならないんだけれども、これが難しくてオレは苦手なんだよね。
だから肥料成分の入っていない高山植物向けの培養土を配合して去年の6月に
植え替え、無肥料で育てて過度の繁殖を抑え、かつ自力で生きているような
たくましい株にしようとしたんだよね、当初は。
でもそれは高山に咲くスミレならともかく、里山の表土に咲く茜菫にはチョット養分が
足りなかった。

629 :夢見る名無しさん:2016/05/20(金) 00:42:26.03 0.net
茜菫でチョット難しいなと思ったのは、葉や茎が真っ直ぐスッと放射状に伸びないんだよね。
チョットよれて伸びるというか、よれて少し曲がって伸びていく感じ。
だから、株が接近していると葉がたくさん展開したときにわさわさと絡んじゃう感じで
ちょっと手入れがしにくい。

まぁゆとりがあったら、もう少し育てる難易度の高い別の種類のスミレも育ててみたいな。

630 :夢見る名無しさん:2016/05/20(金) 00:47:44.53 0.net
これは天然だけれど、ホントによく咲いている例
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200907/02/27/b0175727_1550575.jpg

土壌の窒素分がたぶん過剰じゃないため、開花時点では
葉がまだこざっぱりした大きさの育成状態で、
花も少しだけ小ぶりかな

631 :夢見る名無しさん:2016/05/20(金) 01:36:24.67 0.net
30年前に聞いていたカセットテープに入っていた記憶のある曲
とうとうYoutubeで見つけた。
JazzトランペットのSummertime 二曲

Chet Baker Quartet - Summertime
https://www.youtube.com/watch?v=b4yfJccwu2g
Miles Davis - Summertime
https://www.youtube.com/watch?v=mx_lnaq8RqY

SummertimeのペットはChet Bakerの方が好きだな。

他のアーティストのもまとめ。カセットにはもっと入ってた筈だけどそれはまた…

Janis Joplin - Summertime
https://www.youtube.com/watch?v=guKoNCQFAFk
Sarah Vaughan "Summertime" (Cascais Jazz, 1973)
https://www.youtube.com/watch?v=xHz465gSJS8&list=RDxHz465gSJS8#t=0
"Summertime" Charlie Parker
https://www.youtube.com/watch?v=7gwl29diADw
Ella Fitzgerald - Summertime (1968)
https://www.youtube.com/watch?v=u2bigf337aU
Ella Fitzgerald - Summertime (High Quality - Remastered)
https://www.youtube.com/watch?v=XivELBdxVRM
Norah Jones - Summertime
https://www.youtube.com/watch?v=xJOtaWyEzaI
Nina Simone - Summertime
https://www.youtube.com/watch?v=uhYDaqIW1Ck
Billie Holiday - Summertime
https://www.youtube.com/watch?v=uYUqbnk7tCY

632 :夢見る名無しさん:2016/05/20(金) 01:40:05.41 0.net
>>631
肝心のMJQが抜けてるぜよ。

>614 名前:夢見る名無しさん[sage] 投稿日:2016/05/07(土) 04:03:24.74 0
>M.J.Q. - Summer Time
>https://www.youtube.com/watch?v=ZnFgpgX9QDQ

633 :夢見る名無しさん:2016/05/21(土) 17:33:01.92 0.net
気が重くなるけど、そろそろ茜菫の間引きを一回やった方がいいかも…
地下で根が分岐して地表に直接葉を伸ばしてきて地面に株を形成していないのとか
春に花を付けなかった弱小株で元株と競合しているのかなぁ…
迷っているうちに藪みたいになっちゃうかも

634 :夢見る名無しさん:2016/05/22(日) 20:22:40.68 0.net
時期がちょっと遅いかなと思ったけど、少し行った所にある山の
ムサシノキスゲの花を見に行ったら、全部散っててもう一輪も咲いていなかった。
この前4月30日に行ったときはまだ二部咲きくらいだったのにね。
たぶん5月7〜12日頃が満開で、その後暑い日が多かったから
最近一気に散っちゃったんだと思う。今年は5月7,19の週末は
お祭りとか他の用事があって満開期にいかれなかった。

そいやアジトの近所に白いホタルブクロを植えている家があって、
毎年この時期に道路に面した木の塀に沿って、白い花の
ホタルブクロが見事に咲きそろう。
今年は一昨日あたりから咲き始めて、今日はほぼ満開だった。
向きからいって、写真を撮るなら朝なんだけれど、通学路で先生とか
PTAが立っているから平日の朝に撮るのは無理そう。
今週末に撮りそびれたけど来週だと、少し遅いかもしれないな。

635 :夢見る名無しさん:2016/05/23(月) 00:57:47.72 0.net
ホタルブクロって、ほんと中に蛍か何かかわいい生き物が入って暮らしていそうで面白い。
ガキの頃暮らしていた郷里では平地にはなぜだか生えていなかったから
子ども心に図鑑で見てなんじゃこりゃとイメージを膨らませていたけど、
ある日山に遠足に行ったら咲いていて、あぁこれかと何だか感動した記憶がある。
それを毎年育てている人かこういった街中のアジトの近所にいるのがまた面白い。
その家は、他にもラベンダーとか珍しい野草を育てている。
オレがラベンダーの花を見たのは、実はここが初めてだったりする。
こういった本来野生の花を上手に育てるのはパンジーのような園芸種とは違った
面白さがある。
「猫のしっぽ カエルの手」ベニシアさんや「喜びは創りだすもの」ターシャ・テューダーさん
のようで趣味がいい。

636 :夢見る名無しさん:2016/05/24(火) 00:07:20.18 0.net
なんだか暑いし、月が赤いや。
それはさておき、最近yutubeで音楽を聴くのが楽しみの一つなんだけれども、
そいえばあの曲なんだっけって何年も何十年も記憶に残っているのに
誰の曲か、はたまた何て言う曲か全然分からなくて
今まで探すすべもなかった曲を、あいまいでもyutubeで検索してみると
結構見つかることがあり、そうやってとうとう見つけたのがたとえば
>>631
> 30年前に聞いていたカセットテープに入っていた記憶のある曲
> とうとうYoutubeで見つけた。
> JazzトランペットのSummertime 二曲
> Chet Baker Quartet - Summertime
> https://www.youtube.com/watch?v=b4yfJccwu2g

だったりするわけで、これはこれで画期的なんだけど、
自分が思いつくキーワードで検索しているとやはり限界がありるし、
聴く曲の幅も広がらない、と言うことで、playlistを再生して
楽しんだりしているけど、全然違う角度からの新しい曲との出会いが
少ないので再びラジオに回帰しようか考え中。
最近は、いいラジオを売っているので、買ってきてFENのクラシックロック
とかJazzとかプロの選曲を聞き流して新しい出会いを期待するのも
一興かもしれない。
そいや今はもうFENって言わないんだよな、AFNだっけ。

637 :夢見る名無しさん:2016/05/24(火) 00:47:02.52 0.net
Miles Davisだとやっぱこの曲が一番好きかな…

So What by.Miles Davis
https://www.youtube.com/watch?v=DEC8nqT6Rrk

それまでのビバップなどのモダンJassのコードを重視した進行から
モードを重視してアドリブの自由度を高め新しい世界を切り開いた
天才だと思う。テクもスピリットも超一流。変人度もw

638 :夢見る名無しさん:2016/05/24(火) 01:04:54.38 0.net
つか、らじる☆らじるとかネットでラジオ聞けるじゃん
まぁ買ってもいけどw

639 :夢見る名無しさん:2016/05/24(火) 01:23:00.79 0.net
いやいや、ぐぐっていたら大学のときのガリヒソ研究してた先輩が
NECに就職してruneに転属になり早期退職して行方不明になったかと思ったら、
パソコン教室開いて代表やってるそうなw
twitterに毎日飲ある記を書いてるらw
特定されるかもしれないが書いちゃえw
でも初心者向けパソコン教室開業2年か…
もうかってんだろうか…

640 :夢見る名無しさん:2016/05/25(水) 00:00:49.85 0.net
近所に生えている白いホタルブクロの花が見事で
数年前から写真に撮ろうと時期を狙っていたけど、
今年もまた写真を撮れていないうちに
満開を過ぎて隅のところから色が変わりはじてしまった…
( ・ω・)

641 :夢見る名無しさん:2016/05/28(土) 20:44:37.71 0.net
こりゃ、オバマに今年の平和賞もありえるな…
と、思ったら2009年にもう、受賞してたw (ノ∀`)タハ

642 :夢見る名無しさん:2016/06/01(水) 00:31:19.05 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=6nCRigQLndk

643 :夢見る名無しさん:2016/06/01(水) 21:11:34.54 0.net
暖かくなってきてから、なんだか部屋の中に下水の匂いがするので
何かと思って調べたら、洗濯機を使っていないので、排水トラップの
水が乾いて無くなって、下水管を匂いが上ってきているみたいだった。
定期的に水を注いで排水トラップに水を張る必要があるな…

644 :夢見る名無しさん:2016/06/03(金) 22:08:36.50 0.net
       ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  「ラジヲ 買ったお…」
  |     /// (__人__)/// |
  \      ` ヽ_ノ   /
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l  SONY  l
   ヽ  丶-.,/  |__ICF-801__|
   /`ー、_ノ /      /
       ::

645 : 【吉】 :2016/06/04(土) 00:04:11.19 0.net
ここ一年半ほどせわしくて運動できず体がなまり
最近は会社にお菓子の自販機が置かれたりして
おやつなど食べるものだから
筋肉が落ちた代わりに贅肉が少々ついて、体重は微増ってか・ん・じ
orz

646 :!omikuji:2016/06/05(日) 17:13:34.99 0.net
GW明けからだんだん暑くなっていったのに、先日から涼しいなと思っていたら
関東甲信越が梅雨入りしたとのこと。
10日ほど前に満開になったホタルブクロの花は上の方から茶色くなってしおれてきた。
代わりに紫陽花が咲き出す。
季節の変わりゆくのが良くわかる。

647 :夢見る名無しさん:2016/06/05(日) 19:26:28.19 0.net
FENでコメント番組やThe Rest of the StoryをやっていたPaul Harvey氏、
そいやあの独特の話し方をずいぶん聞いていないなとふと思って調べたら
2009年3月に90歳で亡くなっていた。
一昨日ラジヲをまた買うまで長い間、聞いていなかったから知らなんだ。
だんだん時代も変わっていくな…

648 :夢見る名無しさん:2016/06/06(月) 00:22:46.79 0.net
>>647
検索してみたらYouTubeにradioの録音が一個アップされてた。

If I Were the Devil - (BEST VERSION) by PAUL HARVEY audio restored
https://www.youtube.com/watch?v=H3Az0okaHig

懐かしいなこのだみ声の独特な節回し。
若い比FENでよく流れていた。
詩みたいで短いけど上手な文章だな…

649 :夢見る名無しさん:2016/06/09(木) 01:41:31.92 0.net
モノレールの下を路線沿いに歩いていたら
支柱の根元に天然のホタルブクロが咲いている所を見つけた
袋のような花の中に何か小さな生き物が入って暮らしているかと思い
のぞき込んで見たけれど、どうやら不在のようだった

650 :夢見る名無しさん:2016/06/10(金) 00:50:30.94 0.net
今や大都市になったバンコクの渋滞するハイウェイで
自動車の間を大型バイクがすり抜けて
どんどん走って行くYouTubeの動画があって、
まるで一昔前の混沌とした古きよきアジアの道を
オートバイで走り抜ける感覚の乗り方を現代に蘇らせたような
手に汗握るスリリングさがあり、なんだが時代錯誤的な
オレも若いころはあんな乗り方してたのかな
でももう今は無理とか、ついそんなことを思って
見入ってしまった

651 :夢見る名無しさん:2016/06/10(金) 01:03:35.68 0.net
バンコクって、なんだか
昭和の末か平成になったばかり頃の日本に
似ているとことがあるな、まだ活気がある

652 :夢見る名無しさん:2016/06/11(土) 13:37:18.73 0.net
┳┻|
┻┳|チラッ
┳┻|⌒ ミ
┻┳|・ω・)
┳┻|⊂ノ
┻┳|J

653 :夢見る名無しさん:2016/06/13(月) 00:35:04.88 0.net
( ・ω・)っ 彡ノハ ミ

654 :夢見る名無しさん:2016/06/13(月) 00:43:19.80 0.net
梅雨に入り、
紫陽花が咲いて、
菖蒲も咲いた
小川ではカエルが鳴いていた

655 :夢見る名無しさん:2016/06/13(月) 00:50:42.16 0.net
エアコンのある部屋に住んで初めての夏を迎える。
湯上りにパソコンに向かっていたら、もうむしむしするので
エアコンをドライというモードで運転してみた。
和室のは22年前の古いエアコンだったので
ドライは単なる冷房で、しかも室外機がドコドコとうるさい。
そこで考えを変えて、エアコンは送風にし、
窓を少し開けて風を流させたら、今のところはこれで十分だ。
つかこれなら扇風機でいいんじゃね?って思った。
本格的に暑くなる前に和室のエアコンを買い換えないと
室外機の音で近所迷惑だし、電気代がかかるな

656 :夢見る名無しさん:2016/06/13(月) 23:08:12.49 0.net
あやうく真に受けるところだった…
http://www.architecturelink.jp/about/0401.htm

657 :夢見る名無しさん:2016/06/13(月) 23:42:00.19 0.net
フト気が付くと、いつの間にか茜菫にシイナじゃなく
種の詰まった閉鎖花がまた付いていた。
どうやら養分のバランスが戻ったようだ。
葉もペタッと横に寝ないで立つような感じに展開してきたので、
ミネラル入りの液肥が利いたようだ。
何箇所か、双葉の無い地面の深いところからいきなり本葉だけニョキッと出てきた。
下の方で分岐した根から直接成長してきた葉なのかな…
これから真夏に向けて急成長する筈なので、
貝割れ大根のように密集させてひょろ長くしないためには
地下の根の広がりや、どのように茂るか想像をめぐらして、
間引きをしなきゃならないんだろうな。

658 :夢見る名無しさん:2016/06/13(月) 23:53:16.07 0.net
天然のスミレは、いつ、どんな間隔で、どのような株を残して
間引いたり移植すればいいのか正直良くわからない。
詳しい人のいるスレで訊くと初心者だっていって怒られそうだし。

>>630
こういう立派な株って根元の株のところはどうなっているんだろうな…
うちの近くに生えている天然の立派な株は、石垣の隙間に生えていたりして
条件や制約が違うから、植木鉢にはいまいち参考にならないんだよね。

659 :夢見る名無しさん:2016/06/15(水) 00:29:10.75 0.net
まったく新しい社会的な価値観を産み出したり
産業の創生をしてみたい希ガス
と、一言で言って理解してくれる人はまずいないだろうけれど
ま、そんなものかもな。

660 :夢見る名無しさん:2016/06/15(水) 00:33:06.16 0.net
氷河期が終わり、
旧石器時代から、縄文、弥生、古墳、奈良、白鳳、天平時代頃までの
歴史は調べれば調べるほど面白くて面白くて、

661 :夢見る名無しさん:2016/06/20(月) 00:59:57.22 0.net
鉢植えの茜菫はここにきて見る見る葉が成長し、込み入ってきたので間引きを断行した。
双葉もなしにいきなり本葉が地下からヌッと出てきた所を掘ってみたら
やっぱり数cmほど地下に根腐れのし残りのような根塊があって
そこから葉が直接成長していた。去年植え替えをしたときに
根を土の中に上手く収められなかったのの生き残りだと思う。
こういう本葉が短期間で見事な花を付ける株に成長する見込みはないので
根こそぎ掘り出した。
掘り出してしばらく水に浸しておいて、やっぱり捨てられず、
アジトの近くに発掘された古道の史跡の両脇に植えられた
つつじの根元に植えて、水をやってきた。
上手くいけば繁殖して数年後に花を付けるかもしれない。

そいや、去年の植え替えで余った株を駅前南口ロータリーの植え込みの下に
こっそり移植しといたのは、自治体のオジサンたちによる度重なる草刈にもめげず、
数株が生き残り繁殖して、閉鎖花に種を付けていた。

もしこの街で、春先にあちこち茜菫が咲き誇るようになったら、
それは俺さまの努力によるものである。

662 :夢見る名無しさん:2016/06/20(月) 22:38:57.79 0.net
引越しのドサクサで、ネットバンクのワンタイムパスワードを表示するトークンが
どこか荷物の中に紛れ込んでしまって、未だ見つからず、
いつでもどこからでもネットから使えるはずの口座が、ATMでしか
使えなくなってしまい不便をしていたが、そのトークンが9月末で期限が
切れるとのことで、バンクから新しいトークンが送られてきて、この問題は
予想外の形で実質的に解決した。

663 :夢見る名無しさん:2016/06/20(月) 23:03:33.19 0.net
さすがにここ数日暑くなってきて、前のアジトと違って窓をすべて全開にして
風を通すわけにも行かず、かと言ってあぶら汗をかきながら
やせ我慢しているのも良くないので、冷房を入れることにした。

和室のエアコンは前の住人が置いていったものだけれど、
古くて消費電力が多い上に室外機がくたびれて音が大きいので、
運転すると近所にうるさがられているんじゃないかと気になって、
本格的に暑くなる前に買い換えたかったけれども、
まだ部屋が片付いていないから、電気屋さんを呼ぶのが恥ずかしくて
買い替えは先延ばしになっている。
でも、こう暑くなってはそれを待っているわけにも行かないし、
洋間のエアコンだけだと、和室の温度はたいしてさがらない。

和室のエアコンは、スイッチを入れると、最初ドコドコ鳴っていたかとおもったら、
しばらくしてブオーンという建物に響くようなモーターのうなり声と
ときどき金属のビビリ音…orz
それでも暖房のときよりは心なしか少し静かかな。

温度センサの精度も良くなくて、32℃の一番高い冷房設定でも26℃くらいまで
室温が下がる。しかもドライは、やや設定温度の高めな冷房のようだ…orz

ま、部屋片付けて早めに買い換えるしかないな。
じゃないと真夏に大変なことになりそう。

664 :夢見る名無しさん:2016/06/20(月) 23:28:26.96 0.net
>>662
ネットバンクで何がやりたかったかつうと
1.家賃の月末自動振込み(←重要)
 毎月の振込日が振込先金融機関の非営業日の場合は、
 前営業日に振り込実が行われるので、振込みしそびれが起きない
2.オクやネットショッピング(←いちばん多い用途)、輸入代行の決済(←予定)
3.ネット証券に開設する口座との間の出し入れ(←予定)
など

つか、給料の約半分はネット銀の口座へ振込みし分けてもらっていたので、
トークンがなくてネット銀の口座が活用できないつーことは、
給料の半分が入る口座が実質的に凍結されたようなもの
だったんだよね、この半年間。

665 :夢見る名無しさん:2016/06/20(月) 23:31:21.44 0.net
何で32度の一番高い温度設定の、しかもドライでこんなに寒くなるんだよ、
ガクガクブルブル…

666 :夢見る名無しさん:2016/06/21(火) 00:26:08.22 0.net
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||] ::::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三

667 :夢見る名無しさん:2016/06/28(火) 00:27:18.42 0.net
Nスペで「古代史ミステリー…最後の縄文王国」を放送するって言うから
期待して見たけれど、
う〜ん、悪いとは言わないけれれど、全然物足りないというか…
番組では縄文から弥生へと変わっていく古代史ロマンぽく描いていたけれど
間違いではないけれど、かいつまみすぎというか、もっと深くて濃いんだよね、
人々が何千年も生きて社会や文化が代わっていくって言うことは。
とても手短には言い表せないけど。

668 :夢見る名無しさん:2016/06/28(火) 00:41:30.90 0.net
まぁ俺、オレが生まれ育ったところは古からの歴史ある、
場所だったんだってことだな。
成人する前は典型的理系人間で歴史や昔の文化をあまり気にしていなかった。
中学の裏にある山際の畑で、黒曜石の矢尻が畑の石ころに混じって
あちこちから出てくるのは、そういうもんだと思っていた。
なんであんなに矢尻が落ちていたんだろう…
あれは土地に暮らしていた縄文人と北陸方面から入ってこようとした弥生系部族の
戦った跡だったのかもしれないな…

669 :夢見る名無しさん:2016/06/28(火) 00:46:14.43 0.net
それをいうんだったら、今住んでいるアジトの近くを散歩していると
畑から出て道の脇に積まれた石ころの中に、1300年前に建てられた
古代寺院の瓦のかけらが普通に混じってるし。
明治までは道端に瓦の瓦礫が普通に転がってたらしい。

670 :夢見る名無しさん:2016/06/28(火) 01:00:05.56 0.net
>>667
もうtubeにアップされてた…

671 :夢見る名無しさん:2016/07/05(火) 01:46:59.65 0.net
そいや、そろそろ七夕だ。
先日、駅ビルに七夕の笹が飾り付けられて、
ご自由にお書きくださいって、短冊と筆が置いてあるから、
つい立ち止まり、サラサラとそこはかとなき願い事などしたためていたら、
小さな女の子が興味深そうにやってきて、
何を書いているのかニヤニヤしながら覗き込むから
恥ずかしくなって、隠すようにしていたら
母親らしき人が連れにやってきた。
オジチャンこれ使っていいい?って筆を指して言うから
イイヨっていって短冊と筆を持っていかせた。

でも考えてみたら、まだ字を読める年齢の子ではなかったので
覗き込まれて恥ずかしがる必要は、なにもなかった気がす。

そして今日、ふと笹を見たら、願い事の書かれた短冊が鈴なりに付けられ、
笹が短冊の塊みたいになっていた。

読む気は無いけど、チラッと見たら、お金が欲しいだの、内定が欲しいだの
よく知らないテレビのヒーローになりたいだの、いろんなことが書いてあって
チョット辟易した。
これが人間だ。

672 :夢見る名無しさん:2016/07/06(水) 02:25:30.21 0.net
子どもの頃、
明日、
というか未来を思うと
何だか怖くて、
泣いた。
もう今はそんな感受性を
持ち合わせては
いないけれども

673 :夢見る名無しさん:2016/07/09(土) 06:49:48.68 0.net
  ∧_∧
  (・ω・ )
   と_,、⌒)^)=3 ブッ
     (_ ノノ

674 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:28:37.68 0.net
夕方、散歩してたら
薬師堂や公園の森で
ニイニイゼミやヒグラシが鳴いていた。
もうじき梅雨がすっかり明けて
真夏が始まるんだろう

675 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:32:42.27 0.net
ゴロゴロ音がするから、雷かなと思ったら
7:30頃から、どこかで花火が上がり始めたようだ。

花火カレンダー探して、今度見に行ってこようかな

676 :夢見る名無しさん:2016/07/11(月) 00:28:44.27 0.net
どーれ、銭湯にでも行くかと思って、森沿いに夜道を歩いていたら、
お堂の参道の入り口に建っている電信柱に、何かがブーンっと飛んできて、
電灯にゴンってぶつかり、ボテッっと道に落ちてきた。
なにかと思って拾ってみたら、天然のカブト虫。
一瞬、家に持って帰って飼いたい気がしたけど、結構手がかかるし
ひと夏を箱の中で過ごさせて一生を終わらせるのは、何だかかわいそうなので、
近くの木に止まらせて放そうとしたけど、引き離そうとするほど
鉤爪で指にしがみ付いて、なかなか取れなかった。
天然のカブト虫を捕まえたのは、もう40年ぶりくらいかな。

帰りは、お寺の裏の岡の上にある公園を通ってきたら、
今度はうっそうとしたお寺の森の上の方で ホウホウ、ホウホウ って、
フクロウが鳴いていた。

夕方散歩したときにトンボを見たし、結構自然が残っている。
そいや蛍もそろそろのはずだけど、まだ見ていない。

677 :夢見る名無しさん:2016/07/11(月) 22:51:20.59 0.net
今夜もフクロウが居るかなと思って、公園に寄って帰ってきたけど、鳴き声は聞こえなかった。
昨日聞こえてきた方角はお寺の裏手の崖線の辺り。確かあそこらに樹齢300年になる
コウヤマキの大木が生えていて市の重要天然記念物に指定されているときく。
高さは20bあるという。もしかしたらフクロウはそこに暮らしているのかもしれない。
そこで、お寺をデジカメで写した写真の中にもしかしたらその巨木が一緒に写っているかと思って、
見てみたら、先日お寺を正面から撮った写真の向かって屋根の左手奥に、
梢が枯れて途中から白化して折れたような古木が写っていた。
でも、周りの木より特に背が高いわけではないし、変だなと思って調べてみたら、
2001年に撮られた写真には、周りの木より一回り高い、青々とした大木が写っていた。
調べてみたら、数年前に大風により幹が数b折れてしまったとのこと、
太枝も折れて痛んで、樹勢が弱っているらしい。心配になるなあ。
保全のため周辺は立ち入り禁止で、近づいて見ることは出来ないらしい。

そいやコウヤマキは高野槙または高野槇と書く。
高野山に多く生えていたことからそう呼ばれるらしい。
水に強くて朽ちにくいことから、船材や橋梁材によく使われるという。
奈良時代までは寺院や平城宮などの建材似よく使われたけど、使い尽くされてその後
入手難になり、平安時代以降はだんだん使われることが減った。
平等院鳳凰堂の屋根材はヒノキ主に使われていたけど一部はコウヤマキも使われた
ttp://mainichi.jp/articles/20160604/k00/00m/040/100000c
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H0W_U6A600C1000000/

(奈良市)の柱などに使われたが、使い尽くされて入手困難になったとされる。
屋根材での活用が確認された例として最古級で、京都大農学研究科の横山操研究員は「貴重な木材を入手できるアドバンテージがあった可能性もある」と推測している。他の2点はヒノキで、鎌倉時代の修理で使われたらしい。

678 :夢見る名無しさん:2016/07/12(火) 22:37:09.21 0.net
今夜もフクロウいるかなと思って、森に面した公園を通って帰ってきたけど鳴き声は聞こえなかった。
代わりという訳ではないだろうけど、アベックとそれからギターをかき鳴らしている少女がいた。
そいや、この森にはオオタカがいるのを思い出した。
去年だっけ、晴れた日に公園で梅の花を撮っていたら、近くにいたオジサンが
「鷹が来た、何か捕まえて、そこの草むらに降りた」って言って指差して教えてくれた。
ドレドレと思って見たけど、ド近眼の俺には、少し離れた草むらにいる鷹が見えなくて
キョロキョロしていたら、感動しないなぁとか言われちゃったっけw
あの公園の池で生まれたカルガモの雛がだんだん減っていって、いなくなっちゃうのは
カラスよりもオオタカに捕食されてしまうからかもしれない。
でも、オオタカはそれで自分の雛を育てているんだろうな…
いわゆる原罪ってやつか…

679 :夢見る名無しさん:2016/07/12(火) 22:48:43.43 0.net
調べてみたらオオタカはたまにあの公園で鳩などをとることがあるらしい。
そいや、崖線を下って開けた所に昔、東大寺に次ぐくらいの大きな古代寺院があって、
いまは史跡の原っぱになっているんだけれど、春先はオオイヌノフグリが一面に咲き乱れる
場所があって、ある日その一角に鳩の羽毛がやたらと落ちていたことがあった。
ハハーン野良猫の仕業かな、と思っていたけど、今思えばあれはオオタカが鳩を
しとめた後だったんだな。

680 :夢見る名無しさん:2016/07/12(火) 23:09:57.66 0.net
なんとんなく気になって、写真に撮ったのを覚えていたので、
探してみたら、あった。オオタカが鳩を仕留めた跡と思われる草むらの羽毛
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1468332407799.jpg
日時は2013/12/28 14:11

681 :夢見る名無しさん:2016/07/12(火) 23:52:09.38 0.net
ようつべ見てたら、オオタカがカラスや白鷺をおそって捕食する動画がアップされて
結構大きな鳥を襲って迫力があった。
でも群れたカラスには反撃されて逃げられることも

682 :夢見る名無しさん:2016/07/13(水) 22:31:31.97 0.net
今夜も、フクロウの鳴き声が聞こえなかった…
こないだ聞こえた日は24時前だったから、
まだ宵の口だと鳴くには早いのかなぁ…

683 :夢見る名無しさん:2016/07/15(金) 00:52:48.18 0.net
今夜は何だか疲れていたので
森に面した公園に寄らずに帰ってきたので
森でフクロウが鳴いていたかは分からない
俺様もチョットづつ年をとってきたような希ガス

684 :夢見る名無しさん:2016/07/16(土) 15:14:53.60 0.net
今度のアジトは、蚊が庭に少しはいるみたいだけれど、窓を開けておいても入ってくることが殆ど無い。
なぜだろと思って窓をカラッとあけて見たら、隣との間の上空をトンボが数匹巡回していた。
あれはウスバキトンボかな、小さな虫が飛んでいるのを捕食するため探しているんだろうな。
こういった自然の食物連鎖が残っているので、前のアジトのように草むらで沢山発生した
蚊が窓から頻繁に入ってくることがないんだと思う。
そいや、朝方などに薬師堂の森の方角からピューイ、って一声鳥の鳴くのが
聞こえることがあるけど、あれはオオタカの鳴き声ではないかと思う。

685 :夢見る名無しさん:2016/07/16(土) 15:25:17.88 0.net
そいや近所の小学校では、水を抜いて浅くしたプールからヤゴを救出する”ヤゴ救出作成”
なる授業を、毎年夏になる前の5,6時元目に行って2000匹以上のヤゴを救出しているそうだ。
家で育てることのできる子は、2、3匹貰って行って羽化まで育てて観察したりしてもいいらしい。
その殆どが本来は水田で育つアキアカネのヤゴだという。

686 :夢見る名無しさん:2016/07/18(月) 00:28:32.98 0.net
蒸し暑い夜空に黄色味がかった満月が薄雲の間を漂って行くような、いい雰囲気の晩だけど、
公園を通ったときに今夜もフクロウの鳴き声は聞こえなかった。
代わりという訳ではないだろうけど、公園の中を通る道の曲がり角に立っている水銀灯の周りで
小枝にバサバサ当たって落ちてきたものがいたので捕まえてみたら、またカブト虫だった。
先週見たのよりチョット大きかった。

687 :夢見る名無しさん:2016/07/18(月) 00:44:27.03 0.net
前住んでいたアジトの近くをたまに通ることがあるけど、
市街地の体感温度がこちらより高いのがはっきり分かる。
今度のアジトは駅から少し離れているし、市街地の中心部と違って、
家が余り密集していないのと、緑地や公園が近くにある。
このため都市型の蒸し暑さがあまり強くなく、郊外のような昔ながらの「暑さ」で、
都市部の暑さに辟易していた身には、比較的涼しく感じられるのだと思う。

688 :夢見る名無しさん:2016/07/18(月) 11:46:39.54 0.net
バッグを持って、さぁ出勤しようと道を歩いていたら、いつもと様子が違う。
毎朝、子供たちがたくさん歩いている通学路が妙に静か…
変だと思い、ポケットカレンダーを出して見たら今日は海の日で休日だた…orz

そいや前にお弁当もって会社に着いたら閉まってて休みだと気が付いた事があったけど、それよりまだマシか…

しょうがないのできびすを返して公園に行って散歩してたら、道の真ん中にカブト虫がひっくり返って縮こまってた。
電灯の灯りに誘われ飛んできて、アスファルトの上でひっくり返って、一晩中あがいても起き上がれず、疲れちゃったのかな。

R0000676 16/7/18 08:15 カブト虫
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1468809315247.jpg

かわいそうなので、拾って森の中にまで連れて行って木にとまらせてきた。
今年は、ここ一週間ほどで3匹ものカブト虫と遭遇した。

689 :夢見る名無しさん:2016/07/19(火) 23:17:12.15 0.net
公園を歩いていたオジサンが言うには、
最近は狸やアライグマが幼虫のうちに嗅ぎ付けて
掘って食べちゃうので
カブト虫はずいぶん少なくなったらしい

690 :夢見る名無しさん:2016/07/23(土) 06:05:49.26 0.net
今年の夏は、最初暑い日がたまにあったけれど
東日本は、ここにきて曇りがちで梅雨が戻ったみたいに涼しい

691 :夢見る名無しさん:2016/07/24(日) 19:05:45.76 0.net
公園を歩いてたら、街灯の近くにカブト虫の頭部の
兜と角と前足だけが落ちていた
狸か、アライグマか、ハクビシンか…

692 :夢見る名無しさん:2016/07/26(火) 00:13:12.36 0.net
古くからある下痢止めの正露丸は主成分である木クレオソートが、石油のタールから作られ、
枕木などの木材の防腐剤として使われる石炭クレオソートと名前が似ていることから偏見を持たれて
誤った批判をされることがあるけど、木クレオソートも劇薬であることに変わりは無いらしい。

【医療】正露丸の主成分は解毒剤すら存在しない劇薬だった!薬剤師いわく「百害あって一利なし」(ヘルスプレス)★2 [無断転載禁止]©2ch.net
newsplus/1469388005/

ウイスキーの樽の内側を焦がして出る茶色い物質と似ていて、ブナなどの乾留によって得られる
油層(木タール、水を主成分とする上澄み液)を蒸留して得られ、刺激臭があり殺菌力がある。

痛む虫歯に詰めると神経を麻痺させ痛みが治まるけど、神経を殺し歯を溶かしているとのこと。
それから腹痛のときに飲んで痛みが治まるのは、胃腸を麻痺させるのと、腸内菌を善玉悪玉
含め一網打尽にしてしまうかららしい。

日露大戦の頃からある薬で、兵士が熱帯の細菌性の下痢などにかかったときに安くて有効な
クスリだったので普及して日本の常備薬になったけど、副作用に関しては検証されていない
面があり、今現代は出来ればより安全な胃腸薬があれば、そっちを飲みたいなと思った。

それはさておき、スレを呼んでいて面白いなと思ったのは、

130 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/07/25(月) 05:31:28.09 ID:7hAPGWH20
 >>121
 最近は殺菌より善玉菌を利用するという考え方に変わって来てる感じだな。
 虫歯予防に乳酸菌で、GUMでも虫歯になってたのが今、一年以上スッキリ。

虫歯予防 乳酸菌 - Google 検索
ttps://www.google.co.jp/webhp?hl=ja#hl=ja&q=%E8%99%AB%E6%AD%AF%E4%BA%88%E9%98%B2+%E4%B9%B3%E9%85%B8%E8%8F%8C

滅菌するよりも、無害な常在菌を飼っていたほうが虫歯になりにくいという話。
オレは常在菌と仲良くしたい派だな。乳酸菌をつかった虫歯予防やってみようかな。

693 :夢見る名無しさん:2016/07/26(火) 00:18:02.07 0.net
でもヨーグルトで歯を磨くのはチョット抵抗あるな…

694 :夢見る名無しさん:2016/07/28(木) 22:55:19.35 0.net
ここいら辺も、ようやく梅雨明けしたらシイナ。
少し夏らしい蒸し暑さになってきた。
そいや夜の公園でポケモンGOをやっている人が
スマホを見ながら暗がりを歩いていた。
実はオレもポケモンGOにチョット興味がある。

695 :夢見る名無しさん:2016/07/28(木) 23:37:03.59 0.net
さっき台所でゴキちゃんを一匹見た。
まだ羽の伸びてない中くらいの大きさの奴一匹。
今度のアジトではじめて。
出してある食べ物はないし、建物は綺麗だから、
いないと思ってたけど、どっからはいったんだろ。
しょうがない今度ホイホイ買ってくるか…

総レス数 1000
360 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200