2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家のトイレでかぎ閉めるやつちょっと来い

1 :トイレット:2011/11/19(土) 12:49:06.10 0.net
いや、特に何があるってわけではないんだ。
呼び出して悪かった、解散していいぞ

741 :!omikuji:2016/11/23(水) 14:35:44.76 0.net
一昨日の月曜まで仕事の難しいテーマを掛け持ちして大忙しだった。
昨日火曜は一区切り付いて、天気よく暖かくなったので午後半休を取って公園に紅葉を見に行った。
銀杏やモミジは色あせ始め、結構散りかけていて少し遅かった。
もう数日早く、17~19日(日)ころ来たら見ごろだったと思うけど、
天気が悪かったり仕事で忙しくて日曜も出かけられなかったので、しょうがない。
その一方で、一部のケヤキにまだ青い葉の残る木があったり、これからのように見える木もあった。
今年の秋は冷たい雨の降る日と晴れて暖かい日が交互に訪れて、
タイミングがばらけたり、紅葉の進んだ葉が傷み易かったりしたのかもしれない。
そいや今夜から明日午前にかけて寒波が訪れ、今年早くも雪の予報だ。
紅葉はこれで一気に終わりに向かうだろう。
明朝はフレックスで10:15出勤を事前申請してあるけど、それでもダイヤがひどく
乱れたりしていたら、もう午前半休に変えてもらっちゃおうかな、なんて考え中。

742 :!omikuji:2016/11/23(水) 16:52:52.87 0.net
鉢植の茜菫に付いた閉鎖花の種を夏前に近所の古道の路肩に撒いておいたら
真夏の暑さのあとの秋の長雨で休眠から覚めたらしく7株ほど芽が出ていた。
10月半ばに気が付いて観察しているうちに、双葉が終わって本葉が展開してきた。
この時期展開してくる本葉は最初から冬葉のようだ。
うち5株ほどの位置が近く密集してきた感じがしたので、のびのび育ってほしいと思い
思い切って、株の植え替えをすることにした。
やるなら雪が降って本格的な冬になる前の今しかないと思った。
まず、主要株の間隔に生えている株を周りの土をほぐして株を根ごとそっと抜いて、
少し離れた所の石畳の隙間に植えるという計画だった。
ところが、既に思ったより根が深く伸びていて、石の隙間のずっと下の方で既に
展開しているらしく、上手く株を抜くことが出来なかった。菫は根が伸びるのが早い。
結局、中途半端な引き抜きをやって、株の一部を痛めて、また土で根を覆っておしまいにした。
周りの株の今後の育成を考えると、痛めた株は思い切って間引いちゃった方が
いいのかもしれないが、かわいそうでできなかった。
そうなのである。オレ様は、間引きがかわいそうで上手く出来ず、苦手なのである。
将来株が込み合っても自然に任せようという気になってきた。

743 :!omikuji:2016/11/23(水) 17:20:52.58 0.net
一方、鉢植の茜菫は、今年は液肥を薄めて週一で与えた結果、去年よりも結構葉が茂った。
葉の色が少し薄い緑だったのはやはり苦土成分などのミネラルが少ない山野草のための培養土だったからかな。
その色が薄めだった夏葉も、寒くなりはじめた11月二週頃から色が黄色くなってしおれ始めた。
放っておけば地面に垂れて腐って解けて無くなっていくけど、カビとか生えることがあるので
しおれきった古い夏葉をきょう取り除いた。そしたら株の根元には色の濃い小さな冬葉が出始めていた。
他の天然の株に比べると夏葉が落ちる時期が少し早いので、やはりオレの鉢は周りの土地と少し条件が違うんだろう。
もう少ししたら、夏葉は完全に落ち切って、小さな冬葉が少しあるないか程度の株だけになり真冬の休眠期に入る。
そいや、きょうしおれた夏葉を取り除いていたら、株の根元に直径1pを超えるような太い宿根が見えた。
最初、白い石が埋まっているのかと思ってつい棒でツンツンしてしまったほど太かった。
これは、上手くいくと、来年春に暖かくなって休眠から覚めたら、かなり花が咲くかもしれない。
そのためには冬の休眠期にどう水をやったり面倒を見たらよいのかな。
とりあえず乾燥させないよう水を吹きかける霧吹きを用意した。

744 :!omikuji:2016/11/23(水) 17:53:52.07 0.net
茜菫の鉢の中にこぼれ種から伸びてきた小さな芽を見つけた。
まだ頭に種の皮を乗せて、種根からポヤポヤした根毛を出して土の粒に付いていた。
下記の画像は大根だけど、だいたいこんな感じ。
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200705/31/51/b0055151_22345177.jpg
こないだ採取が間に合わなくて弾けた閉鎖花から跳んだ種の1つだと思う。
菫の種は保管して乾燥させると休眠してしまい、寒いあと暖かくなり水分をたっぷり与える
などの覚醒する条件がないと、撒いても芽を出さなかったり、発芽率が低くなったりするけど、
取り撒きと言って、種が取れてすぐ撒くと発芽しやすい。
しかし、この鉢の培養土は粒状の赤玉土が主成分のやせた山野草用なので、
こぼれ種があっても発芽しにくいらしく、こうして種から芽が出てくる生え抜きの株は珍しい。
こないだ成熟して枯れてしまった古株の場所が開いていたので、そっと植え替えて水をやり
乾燥しないよう上に枯葉を一枚乗せておいた。
この時期からだと、この培養土成分のこの鉢で上手く成長するかは正直分からないけど、
もし上手く成長軌道に乗ったら、
来年の3月は今からだと花をつけるまでに行かないだろうけど、
再来年には花を咲かせる可能性があるかな。

745 :!omikuji:2016/11/23(水) 18:52:34.91 0.net
今夜半から雪が降り始めて、明日24日は一日中気温が2〜3℃くらいとの予報。
11月なのに、真冬でも珍しい程の強い寒波が来る。
こないだ買ったニーレングスのタイツを出してダウンを出して起毛のアンダーシャツを出した。
そいやニーレングスじゃなくてくるぶしまである長丈のタイツはまだ引越しの荷物の中にあって
どこだか分からず、出せていない…

746 :!omikuji:2016/11/24(木) 08:42:16.34 0.net
降ってる、降ってる。ボタ雪だ。
アスファルトの上では解けてシャーベットみたいになり、それほど積もって見えないないけど、
昼まで降るって言うから、積もる所によっては5pくらいになるかもな…

747 :!omikuji:2016/11/27(日) 17:20:31.73 0.net
今日ふと見たら、茜菫の植木鉢のふちに細かいひびが入り、
少し浮いたようになっている所があったので指で押してみたら、
小さなかけらが剥がれてポロポロ取れてびっくりした。
植木鉢は落っことしたりして割らない限り長年使えるものだと思っていたけれど、
どうやら違うらしい。調べてみたら、素焼きの植木鉢は場合によっては1~2年で
だめになるこもある消耗品だとのこと。しらなんだ。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1250199322
一年半前に買ったこの植木鉢は、径が19pのが欲しかったのでイタリア産の
普及品を買ったけど、日本の多湿・夏の高温・冬の寒気といった気候に痛んで
もろくなってしまったんだと思う。
次は粒子の細かい国産の常滑焼 駄温鉢を買って植え替えるしかないと思うけど、
もう冬だし時期としては来年のGWころかな。それまで崩壊しなきゃいいんだけれども…
しかし、19pの鉢に4~5cm間隔で6角形+中央の計7株も茜菫の株を並べて
植えてあるから、植え替えがすごく難しいんだよな。1年半前は上手く出来なくて
根をひどく痛めてしまったから、どうするか今から考えて筒状の治具をつくる等
準備しといた方がよいかもしれない。つか、庭も無いのにどこで植え替えを行うかだ…
近所の公園でやると見つかったら怒られるか。ベランダか?そしたら余った土や掃除はどうする?
業者に頼むか…

748 :!omikuji:2016/11/27(日) 17:51:56.13 0.net
1年半前に植木鉢を探したときも、当初は常滑焼 駄温鉢の深鉢を考えていたけれど
6号: サイズ φ18.8XH14.8cm 重量:1.2kg 土容量:2.0g
7号: サイズ φ21.8XH17.5cm 重量:1.7kg 土容量:3.2g
で、間が開いていて6号だと小さく、7号だと大きく感じたんだよね。
それで中間くらいの大きのイタリア製 テラコッタ鉢 スタンダードポット 19cm
サイズ:φ20×H17.5cm 重量:1.00kg 土容量:2.3g
http://store.shopping.yahoo.co.jp/life-eco/de-01190-8p.html?sc_e=slga_pla
と同じのにしたんだよな。
常滑焼 駄温鉢 深鉢に6.5号ってのがあればいいのにな…
そしたらスポッと抜いてポン!とはめて、ハイ以上終了って出来るかもしれないのに
てか、この冬にいよいよ崩壊しそうになったら同じサイズのテラコッタ鉢で
スポッ・ポン!をやるか…

749 :!omikuji:2016/12/02(金) 22:42:19.91 0.net
>>744

11/29 07:44
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1480685239277.jpg

11/30 07:51
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1480685328025.jpg

12/01 07:57
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1480685434292.jpg

12/02 07:50
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1480685518120.jpg

12/02 14:44
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1480685694054.jpg

750 : 【大吉】 :2016/12/06(火) 00:26:48.12 0.net
(゚д゚) 山猫 ウマー
チョトヨパラテキタ…

751 : 【末吉】 :2016/12/06(火) 00:40:44.01 0.net
山猫じゃなくて、山ねこ ダタw

そいや、山ねこ、山猿、山せみを作っている尾鈴山蒸留所のある宮崎県児湯郡には
麦焼酎の中々、百年の孤独、芋焼酎のきろく、たちばな、ハナタレなどを作っている
黒木本店もあるんだよな…

752 : 【小吉】 :2016/12/06(火) 00:48:56.41 0.net
>>751
調べてみたら、山ねこを作っている尾鈴山蒸留所は、
百年の孤独を作っている黒木本店の、
山奥にあるもうひとつの蒸留所だった。

ラベルが可愛いんだよな…
ttp://blog.goo.ne.jp/ultrapapam78/e/fac096593ca5dcc8ee31187bcb069689
ttp://blog.goo.ne.jp/ultrapapam78/e/96409944086c492096c862e129a06e49

753 :!omikuji:2016/12/10(土) 15:34:46.39 0.net
「あたし、なんだか体が火照ってきちゃった」
「今夜は帰りたくないわ」
とか、たまには大人の会話をしてみたいもんだ。

754 :!omikuji:2016/12/10(土) 15:37:37.79 0.net
ダチョウは脳みそが目玉より小さい。

ベルバラのような漫画に描かれたキャラもきっとそうだ。

755 :!omikuji:2016/12/13(火) 01:41:11.07 0.net
(゚д゚) 山猫 ウマー

いけね遊んでないで寝なきゃ

756 :!omikuji:2016/12/14(水) 01:06:27.06 0.net
ここ数年は、自分がその年にデジカメで撮った
いい写真を使って年賀状の印刷を申し込んでいる。
春になって咲いた花を写した写真を使うことが多い。
去年はカタクリ、おととしは八重の紅梅、その前は元アジトの庭に建っていた梅だったかな。
さーて来年の年賀状はどの写真にしようかな。
単にいい写真というだけでなく、年賀状を受け取った人が
春らしい気分になれる新春に合った写真がいいんだよな。
近所に建っていたお寺の史跡の原っぱに一面咲き乱れたオオイヌノフグリを
広角レンズで、広いパーズからぎゅーっと遠くまで咲いている
視野をダイナミックに写し込んだ写真はどうかな…

757 :!omikuji:2016/12/23(金) 15:33:01.10 0.net
>>584
                彡 ノ
              ノ
( ・3・) フーッ       ノノ   ミ
       彡 ⌒ ミ彡 〜
       (・ω・` )

758 :!omikuji:2016/12/24(土) 17:39:22.76 0.net
   ∩   ∩
   | つ  ⊂|
   ! ,'っ_c,!
  ⊂/  ・ \
   |__,,▼
   | (,,゚Д゚)  「Happy
   | (ノ  |)   Holiday !」
    |    |  
  ι ,,__,ノ   
    U"U 

759 : 【小吉】 :2016/12/25(日) 00:09:09.87 0.net
     ☆
     人
    .ノoゝ
   ノ;;;; ゝ
   ノ(,,゚Д゚)  「・・・・・」
  .ノ(ノ; ◎;つ
  ノ..&, ,......ゝ
   ヘニニニニ7
    ∪~∪

760 :!omikuji:2016/12/25(日) 04:04:46.95 0.net
  <⌒/ヽ-、___ 「誰にもププレゼントを
/<_/__日_/  届けなかったが、果たして
               オレはこれでよかったのだろうか…」

761 :!omikuji:2016/12/25(日) 22:08:36.69 0.net
一年前まで暮らしていたアジトの敷地は梅雨ごろ更地にされ、
三つに分譲されて、一区画あたり約40坪、150万円/坪
だから6000万以上/区画という強気の価格設定で夏から売りに出されていた。

うち一番奥の一区画はうなぎの寝床みたいな集合住宅が秋から建ちはじめ、
残り二区画も売約したのか、先日から不動産屋の広告に掲示されなくなっていた。

しっかし40坪弱115平米くらいの土地だけで6000万円+消費税は
高い買い物だわ、上に建てる物も含めると億近くなるから
普通のサラリーマンの稼ぎだけではまず無理な買い物だな…

762 :!omikuji:2016/12/27(火) 01:12:03.27 0.net
ttp://yuiblog.sanpo.us/an/?p=7781

三枚目は、裸エプロンというより
どっちかつーと、裸金太郎だろうがよ
(,,゚Д゚)ゴルァ

763 :!omikuji:2016/12/28(水) 21:41:07.58 0.net
(,,゚Д゚)地震、キター! 遠くで大きい感じ、ここいらで震度3くらいか…

764 :!omikuji:2016/12/28(水) 22:01:55.26 0.net
>>763 これか…
ttp://www.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20161228213851.html

765 :!omikuji:2016/12/30(金) 03:03:37.67 0.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=3j8mr-gcgoI
オレが若い頃、メンバの中でもデビッド・ギルモアは商業的な感じがして
どうしても好きになり切れなかったけど、
その後数十年の活動や、
今こうして素晴らしい演奏を聞かせてくれるのを見ると
なかなか見事だなと、聴き入ってしまう

766 :!omikuji:2016/12/30(金) 03:54:42.46 0.net
隣の隣の村の秋の村ごとの小宮祭の動画見つけた
ttps://www.youtube.com/watch?v=35gfRBs6JSs

767 :!omikuji:2016/12/30(金) 03:58:24.68 0.net
ミシャグチ様の社まで曳いて建てるんだな…
何千年の伝統を引きついだ現在の祭りだ

768 :!omikuji:2016/12/30(金) 04:03:59.06 0.net
そいやオレも若い頃
メドテコに乗ったっけな…
なつかしす

769 :!omikuji:2016/12/30(金) 04:20:31.22 0.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=HGaMiARdVv4

こっちは隣の隣の隣の隣の隣の…村の小宮祭みつけた
熊野神社にも立てるのな、、しらなんだ

770 :!omikuji:2016/12/30(金) 04:33:36.18 0.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=iCB4IoZzzgA

これは前宮のお膝元、ちの・宮川が今年曳いた前宮4の山出祭だ
よくとれているな…
最近は動画をとる人が増えたのかな…

771 :!omikuji:2016/12/30(金) 04:56:29.91 0.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=LvRWJOkkC2k

赤沼地区の長持ち見つけたw
家建てたり子どもが生まれたおめでたい家回って
祝うんだよな、ギーコギーコやって
お祝儀貰って

772 :!omikuji:2016/12/30(金) 05:07:34.40 0.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=whwhCINRyII
町の手長・足長神社のも見つけた
短めのメドがついててアスファルトの上を
結構早いペースで曳いて行くのな
街中だからゆっくりしてられんのかな…
おれたちのやりかたとちがって、乱暴な感じがして少しびっくり
あと女性の曳き子が多いのな
地域によって違いがあるんだなー
昔は動画が無かったから
ほかの地区のはどうやるのか見れなかったからな

773 :!omikuji:2016/12/30(金) 05:13:36.44 0.net
そいや聞いたことある
町の手長神社は坂の上の方にあるから
柱を里から長い石段を引き上げるのが見もので
夜までかかるんだって…
これだったのか

774 : 【上級国民】 :2017/01/01(日) 08:40:20.81 0.net
謹 賀 新 年

775 : 【大凶】 :2017/01/01(日) 22:46:02.93 0.net
今年は
 どんな年に
   しようかな…

776 : 【大凶】 :2017/01/01(日) 22:46:32.28 0.net
そりゃ無いでしょう…

777 : 【吉】 :2017/01/01(日) 22:48:28.21 0.net
そろそろ1分経ってちがうのに変わったはず…

778 : 【大吉】 :2017/01/01(日) 22:49:08.54 0.net
それ見ろ

779 : 【腐女子】 :2017/01/01(日) 22:49:48.79 0.net
↓ハゲ

780 : 【豚】 :2017/01/03(火) 00:27:09.29 0.net
ttp://heishi.cocolog-nifty.com/blog/

781 :!omikuji:2017/01/05(木) 01:30:36.08 0.net
ttp://art17.photozou.jp/pub/838/916838/photo/62759092_624.jpg

782 :!omikuji:2017/01/09(月) 18:17:33.80 0.net
早咲き八重の梅 17/1/9(月) 17:11 (R0002165.jpg 50%)
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1483952964035.jpg

街道の夕暮れ 17/1/9(月) 17:16 (R0002166.jpg 33%)
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1483953090139.jpg

783 : 【大凶】 :2017/01/11(水) 00:08:20.79 0.net
>>779
【腐女子】 m9(^Д^)プギャーwww

784 : 【大吉】 :2017/01/11(水) 00:09:12.60 0.net
…orz

785 :!omikuji:2017/01/14(土) 03:14:30.52 0.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=2vjPBrBU-TM

踊っている娘、才能あるとオモ

786 :!omikuji:2017/01/15(日) 01:26:30.28 0.net
>>785
その後成長してました
約2年後の動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=GKSRyLdjsPA

まだ15歳くらいかな、成人したらどんなになるんだろうな、
ケイトブッシュみたいになるのか、PJハーベィみたいになるのか、草刈民代みたいになるのか
見当つかん

787 :!omikuji:2017/01/15(日) 02:11:11.21 0.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=lp-EO5I60KA

この動画も、なかなかヨカタ

788 : 【吉】 :2017/01/16(月) 00:58:46.09 0.net
ttp://i.imgur.com/96LmYTd.jpg

789 :!omikuji:2017/01/17(火) 01:08:07.52 0.net
実家に帰ると猫が海苔をせがむので
おにぎりの端っこの海苔などをあげていたら
親が猫にオレのことを「海苔のオジサンだよー」と話しかけるようになった。
ま、いいけどさ…

790 :!omikuji:2017/01/17(火) 07:27:01.01 0.net
「海苔のオジサン」て、まるで
ピンク映画のボカシ役みたいだな…

791 :!omikuji:2017/01/17(火) 23:56:21.72 0.net
ttp://i.imgur.com/Pjna9EZ.jpg
なかなか別嬪さんの猫だな。

うちの猫も可愛いが、もう4、5歳なので
可愛いというよりむしろオトナっぽい感じになってきた

792 :海苔のオジサン!omikuji:2017/01/23(月) 23:59:56.86 0.net
明日の朝は、この辺でも-3℃まで冷え込むらしい。
先日、-6℃の寒波が来た16日は、本葉が出始めたばかりの
スミレの若株に霜柱が付いて、凍みて痛めてしまったかと心配になった。
そこで今夜は植木鉢を建物の中に入れることにした。
でも、あまり暖めてしまうと、冬の休眠に入ったばかりの株が
春が来たかと勘違いして、寒いうちから花を咲かせ始めてしまうので、
中に入れるのは特に寒い時間帯だけにするつもり。

793 : 【末吉】 :2017/01/24(火) 00:17:30.80 0.net
居室は、エアコンが入っていて17〜8℃もあるので、
念のため10℃ほどの廊下に出しておいた方が無難かな。

そういえば、屋外に生えているこの株の兄弟たちも、
気温が下がった年始ころからやはり葉を枯らせて
殆どが冬の休眠に入ったけど、生えている場所の土や温度などの
条件に恵まれている株は、今でもそこそこ葉をつけていて休眠に入ってない。

ここ三年くらい観察してきた結果、そういった好環境の株は
葉をよく茂らすけど、開放花をめったにつけない傾向が明らかにある。

つまり、春になって開放化を咲かせるためには、冬の休眠とそのあと春になって
気温が上がって覚醒が必要なんじゃないだろうか。
あと、チッソなど土の養分が豊か過ぎると、やはり野菜のように葉を茂らせ
ホウレン草のような草になってしまい、あまり花を咲かせない。

子孫を残すための種をるより自分が大きくなることを優先するんじゃないだろうか。

そいや、スミレはせっかく地植えしても環境が気に入らないと、種を付け、飛ばして刈れ
を繰り返してまるで逃げるように咲く場所を変えていくという。
逆に鉢植すると逃げ出さない(出せない)でそこで咲くと聞く。

794 : 【中吉】 :2017/01/24(火) 00:21:54.14 0.net
今気が付いたけど、
末吉って、末っ子の男の名前みたいだな…
歳が離れて出来た子、みたいな。

795 : 【大凶】 :2017/01/24(火) 00:30:44.01 0.net
http://ohtaraki2.exblog.jp/18997291/
このサイトの開放花・閉鎖花に関する仮説は面白いなと思った。

そいや先日、野原を偵察に行ったら、オオイヌノフグリが咲き始めていた。
あと7,8週間もすると、史跡の原っぱ一面に咲き乱れるんだろうな…

796 : 【だん吉】 :2017/01/24(火) 00:31:47.62 0.net
>>795
それが出る頻度高くない?
ここのおみくじ。

797 :海苔のオジサン 【ぴょん吉】 :2017/01/25(水) 00:00:18.27 0.net
明日の朝も氷点下とのこと。
何日か冷え込むらしいから、
しばらくは植木鉢を
うちから出したり入れたりの朝晩だな…

798 :海苔のオヂサン 【中吉】 :2017/01/26(木) 00:14:47.56 0.net
ニキビが1つ、顎の真ん中に出来た。
これって、確か…と思い調べたら、
やっぱり思われニキビだった。
いやいや、若い人じゃあるまいし、思われ吹き出物
てか、単なる吹き出物だわ、コリャ。

799 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/01/28(土) 02:34:57.66 0.net
     ∧,,∧      
   ( ´・ω・)  ズゾー 「…」
   (っ=|||o)        
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\ 

800 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/01/28(土) 03:24:54.17 0.net
     ∧,,∧      
   ( ´・ω・)  「19歳ころに聴いた曲だ・・・・」
   (っ=|||o)        
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\ 

Janis Joplin - Summertime
ttps://www.youtube.com/watch?v=guKoNCQFAFk

801 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/01/28(土) 04:46:21.73 0.net
     ∧,,∧      
   ( ´・ω・)  「チェロひきのゴーシュは
   (っ=|||o)     演奏を終えたら
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\ 雪の降りすさむ中、チェロを抱えて
                 トボトボ家路につくのだろうかか…」

802 :海苔のオヂサン 【豚】 :2017/01/29(日) 00:33:40.70 0.net
     ∧,,∧      
   ( ´・ω・)  「明日は古民家の上棟式の再現が行われるので
   (っ=|||o)     カメラを持って見に行こうと思う。それから大きな
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\ 図書館が開館するので覗きに行こうと思う。
                 図書館は気に入ったら休日に入り浸るかも…」

803 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/01/29(日) 15:45:19.86 0.net
(´・ω・`) 寝坊して上棟式を見に行けなかったでござる…

804 :夢見る名無しさん:2017/02/02(木) 14:09:07.08 0.net
>>803


805 :海苔のオヂサン 【大凶】 :2017/02/05(日) 00:12:58.97 0.net
ttp://ameblo.jp/heya-kokoro/entry-12209621366.html
ttp://plaza.rakuten.co.jp/yumikororin/diary/201612220000/

こういう考え方もあるんだな、面白い視点だ…

806 :海苔のオヂサン 【大吉】 :2017/02/05(日) 00:15:20.69 0.net
>>805
まーたーそれかよw

しかし暖かいな。
今日おもてに偵察に行ったら、梅、水仙、オオイヌノフグリ、
そして姫踊子草がちょっと咲いていたぞよ。

807 :海苔のヲヂサン!omikuji:2017/02/07(火) 01:25:36.04 0.net
     ∧,,∧      
   ( ´・ω・)  ズゾー 「…」
   (っ=|||o)        
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\ 

808 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/10(金) 16:04:19.97 0.net
     ∧,,∧      
   ( ´・ω・)  「窓辺がチラついて見えるので、何かと思って開けてみたら
   (っ=|||o)     さっきまで何ともなかったのに、一天にわかに雪が乱舞しまるで吹雪。
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\ どこかから子どもたちの歓声が聞こえる。
              思わず見とれてるうちに数分で小降りになり
                 とうとう止んでしまった。あっけに取られたわ…」

809 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/11(土) 22:49:09.98 0.net
  ∧∧ 
 (*・ω・)  §   「どうしてるか様子を見に、一番寒いこの時期、郷里にきたら
 //\ ̄ ̄日\    最高気温0℃、最低気温-8℃で東京より8〜9℃低い。
// ※\___\  でも着込んできたためか、風が止んで日中はお天道様が出てれば
\\  ※ ※ ※ ヽ  そんなに寒く感じなかった。
  \ヽ-―――――ヽ この凍てつく寒い季節に山はどうなっているか見に登りたい気がして
    山道を偵察してきたら結構な積雪で、雪山用の装備じゃないと
    ちょっと無理っぽそうだった。残念だけど今回は軽装なので登山は見合わせるか…」

810 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/13(月) 23:19:00.78 0.net
  ∧∧ 
 (*・ω・)  §   「イチゴが好きで、旬の春先のこの季節によく食べる。
 //\ ̄ ̄日\    程よい酸味でさっぱりした味わいの紅ほっぺが好みだが
// ※\___\  ある日遅くにスーパーに寄ったら売り切れていた。代わりに
\\  ※ ※ ※ ヽ  栃乙女を買ってきたら、香りのよくたつイチゴらしく、台所に置いてあるのに
  \ヽ-―――――ヽ アジトに帰ってきてドアを開けると、ほんのりと甘い香りが漂ってくる。」

811 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/15(水) 21:37:50.87 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「ここいら辺の上水道にカルシウム分が多いためか、毎日水をあげているスミレの
 //\ ̄ ̄日\    植木鉢が乾いてくるとミネラルが析出して白く粉が吹いて見えるようになった。
// ※\___\  害は無いだろうけど結構目立つ。そこで成熟株が葉を落として休眠中だし
\\  ※ ※ ※ ヽ  乾燥やすい冬だけでも水遣りの頻度を減らす保湿と霜よけを狙って、
  \ヽ-―――――ヽ 寒中頃から鉢に透明ビニールをほとんど被せておくようにしたら、
                水は5日に1度くらいあげればよくなり結構有効だった。」

812 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/15(水) 21:42:49.66 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「ところが、ビニールハウスみたいに保温効果があるせいか、氷点下の晩は
 //\ ̄ ̄日\    内に入れてあげて温まったたせいか、年明けから休眠していた
// ※\___\  成熟株から先日芽が出始めた。屋外でこのスミレが咲くのは3月中旬頃から、
\\  ※ ※ ※ ヽ  芽が出るのはそのしばらく前の筈だから、2〜3週間ほど早い希ガス。
  \ヽ-―――――ヽ でも、最近は日中に暖かい日が増えてきたし、梅の花があちこちで
              咲いてきた。植物はそういう変化にとても敏感に反応するので、
          このスミレも春が近づいたことに気が付いたのかもしれない。
   そいや17日(金)は気温が上がる予報だし、そろそろ春一番が吹いてもおかしくなさそうだな…」

813 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/15(水) 22:51:32.27 0.net
>>812
2/11 休眠中だった成熟株から芽が出始めているのに気がついた時に取ったマクロ写真(R0011896_trim_H.jpg)
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1487165143187.jpg

いっぽう、11月末に鉢で発芽したオチビちゃん
>>744>>749
は、1/16の寒波で氷に包まれてしまった…(R0002300_trim_.JPG)
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1487165371259.jpg

でも枯れることなく、成熟株と違って冬も休眠せずゆっくり成長し
2/15現在、まだ双葉マークが付いているけど本葉が二つ開きました
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1487165698545.jpg

でもまだ双葉の付いた子どもだから今年の春は花を付けるまでに成熟しないんじゃないかな…
この鉢の培養土はみづはけがよくて乾燥しやすいので、小さな株を成長させるのが難しいけど
無事に大きく成長し、この鉢生まれの生え抜きの株として花を咲かせてくれると
うれしいんだけれど…

そして、6月に古道の史跡の路肩にコソーリ撒いておいたら秋に発芽した屋外の株
>>742 は2月4日現在、こんな状況。
ttp://2ch-dc.net/v6/src/1487165993825.jpg

道草食っていた小学生に踏まれたり寒さと乾燥で葉が少し変色していた。半休眠かもしれない
元々土が少ないし、乾燥しやすいし、他の植物が進出しにくいような石垣の隙間にすら
進出するスミレにとってもここは厳しい環境だったのかもしれない。
たまに夜な夜なペットボトルに水を汲んで行って差してあげている。
温暖・湿潤な春〜秋にある程度の大きさの株に成長すれば定着できると思うけど…

814 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/18(土) 22:55:52.80 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「昨日の17日は2月にしては珍しく日中20℃近くまで暖かくなり
 //\ ̄ ̄日\    まるで春の陽気、風も吹いた。今年の春一番だ。
// ※\___\  鉢の茜菫は休眠から覚めて、芽が出てゆっくり伸びはじめた。
\\  ※ ※ ※ ヽ  やっぱ少し早い気がして、屋外に生えている天然ものの兄弟株
  \ヽ-―――――ヽ がどうなっているか観察してきたら、まだはっきり芽は出ていないけど
       そろそろ芽を出し始めそうな感じだったから、内のは8日くらい早いってところかな…」

815 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/19(日) 18:30:53.25 0.net
>>813
今日も暖かな小春日和。
2月10日ころ休眠から覚めた成熟株の芽が徐々に伸びて葉が開いてきた。
17/2/19 13:12 (R0011909.JPG)
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1487495698712.jpg
17/2/19 13:13 (R0011911.JPG)
http://2ch-dc.net/v7/src/1487495698712.jpg

よく見ると中央に花芽のようなものがポツンと…
2月中に咲き始めてしまう?早い希ガス…(;`・ω・)

一方、11月末に種から発芽したオチビちゃんの本葉も開いてきて
三番目の本葉の芽が出てきた。
17/2/19 13:13 (R0011913.JPG)
http://2ch-dc.net/v7/src/1487495898077.jpg

前の年の半ば以降に種から発芽した若い株は、成熟株のように冬に夏葉を落として休眠に入らず
他の草のロゼッタみたいに平坦に開いて葉をつけたまま越冬するんだな…
面白い。

816 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/21(火) 01:07:27.38 0.net
  ∧∧      「久々に雨が降った。風も吹いて差し詰め春の嵐だ。
 (*・ω・)  §   ここのところずいぶん乾燥してたから良いお湿りだ。
 //\ ̄ ̄日\    これで野山の草花も潤って元気よく咲き始めることだろう。
// ※\___\  鉢の茜菫は、もう小さな蕾が根元に見え始めた。
\\  ※ ※ ※ ヽ  あと数日で咲き始めるかも。早いような気がして、屋外に
  \ヽ-―――――ヽ 生えている兄弟株を撮影して写真をよく見たら、やっぱり
       休眠から覚めて芽を出し始めていたから、内のは数日早いくらいかな。
     今夜は咲いたときの撮影に向けて鉢の縁とかクリーニングした。
   来週ころからは野原や里山も花が咲き始めて、しばらく撮影で忙しくなりそうだ。」

817 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/21(火) 01:23:25.07 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「冬の休眠から覚めて春に向けて花芽を出し始めた菫の株がある一方で、
 //\ ̄ ̄日\    まだ休眠から覚める気配の無い株が二つほどある。
// ※\___\  成長する時期が違う個性の株かもしれないけど、寿命で
\\  ※ ※ ※ ヽ  逝っちゃった可能性もある。そいやその株、去年の春殆ど花つけなかった。
  \ヽ-―――――ヽ 去年の春も一株、春に休眠から覚めることなく逝ってしまったのがあった。
       多年草の菫は株の寿命が、環境や種類にもよるが、大体3〜5年と言われる。」

818 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/21(火) 01:33:55.60 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「いつからどんな肥料を上げたらよいのかいつも迷うけど、
 //\ ̄ ̄日\    今年は沢山花をつけてエネルギーを消費しそうなので
// ※\___\  来週あたりからリン酸,カリウム,窒素,苦土を中心に
\\  ※ ※ ※ ヽ  薄めた液肥をあげようと思う。
  \ヽ-―――――ヽ 成分と濃度について、去年の反省を踏まえチョット考える。」

819 :海苔のオヂサン 【だん吉】 :2017/02/22(水) 00:05:52.73 0.net
>>818
ハイポネックス原液で三要素がN:P:K=6:10:5とリン酸、カリの比が高めN控えめで
二次要素Mg,Ca、更にFやMnなど微量要素を含んだのを
約2,500倍に薄めて一週間に180tほど与えてしばらく様子を見る。

820 :夢見る名無しさん:2017/02/22(水) 21:27:16.66 0.net
>>819


821 :夢見る名無しさん:2017/02/25(土) 19:49:20.47 0.net
普段 職場では 部下の歯科医師や 周りのスタッフの大勢に何の尊敬も
されてなく 完全になめられている それどころが逆にいた痛すぎて
気を使われている。コミュニケーション能力が低いので スタッフも定着せず
よく変わる。
同じ信仰を持つ人の前では とても優秀でありながら気さくで細やかな心配り
明るく懐の深い謙虚な人を演じているが
裏表が想像つかないくらい違う人
普通の人間が発言しないような サイコパスが言いそうなことを
平気で言ってヒトカケラノ思いやりもない人間

うちの不動産を借りてくれているのも
単にその事実を 皆様にさも 自分だけが被害者で その苦しい立場なの
不動産を借りてまで私を気遣う とても気持ちの優しい純粋で優等生という
自分をアピールすることによって 自分の思い通りに皆様方を
動かそうとするだけの私の人生で出会ったことすらない最悪の性格
人を平気で脅迫し 奴隷になれと言ってくる
一人ぼっちを救済しても 30分後には全く違う発言をし始め
暴言を吐きまくる
低能クソババア 殺されろ 糞ビッチとか普通に毎日言ってきます。
私は全く大切になどされておらず奴隷扱いです。
そういう暴言を吐かれるだけでも嫌なのに
さらに私のねつ造した情報を皆様方に送り 私に嫌がらせをするように間接的に
言ってるようなことしかしない。
私はサカリついた腐ったゴミ屑を同じだ
とかこんなの日常です。

822 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/26(日) 18:47:18.01 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「1月下旬から2月上旬の一時期だけ、
 //\ ̄ ̄日\    長崎恋みかん 袋かけみかん 越冬完熟タイプが出荷されて、
// ※\___\  スーパーで小分けして売っていたので、こないだ一袋買って食べて
\\  ※ ※ ※ ヽ  みたら蜜のように甘くて、旨みがぎゅっと凝縮されたような味がした。」
  \ヽ-―――――ヽ 
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488101949186.jpg

823 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/26(日) 19:22:04.99 0.net
>>815
鉢のアカネスミレは、早目に芽を出した株の花芽が伸びて
もう蕾が鎌首をもたげてきた

茜菫 株その1 17/02/26(日) (BR0011939.JPG)
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488103350454.jpg

茜菫 株その2 17/02/26(日) (BR0011940.JPG)
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488103456578.jpg

スミレの花に独特な、後の方に丸く出っ張った袋状の「距」がもうはっきり見える

それから、11月末に種から発芽して冬の間ゆっくり成長してきた
子どもの株のオチビちゃんも、だんだん双葉を広げてきた。
BR0011941.JPG 17/02/26(日)
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488103545194.jpg
でも、まだ双葉マークは取れませーん。

蕾の数はいま数えられるだけでも15個もあるからトータルでは
その数倍咲きそうだ。でも屋外に咲く兄弟株に比べると
花も株もチョット小ぶりなんだよな…何かがたりない。
屋外の兄弟株はそのときに機構など環境に恵まれると、
エッ?と思うくらいよく花を咲かせる。

>>819
もうチョット増やして、ハイポネックスの希釈倍率を2500から2000くらいに下げて、
あげる頻度は180cc/5日くらいにしてみようかな…

824 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/27(月) 01:34:53.75 0.net
>>823
その、気候などの条件に恵まれると
エッ?と思うくらいよく花を咲かせる
屋外の兄弟株が咲いたときの写真探し出した

BR0016437 5449_1M.JPG
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488125776238.jpg

R0016438 5450_1M.JPG
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488125776238.jpg

R0016439 5498_1M.JPG
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488126201901.jpg

撮影は2015/03/26、引越しの準備などで忙しい合間を縫って撮影した
この日がピークの咲き方だったと思う。
あの2月に二回東京でも大雪が降った年だったかな。
まったくの天然もので、駐車場のアスファルトとフェンスのコンクリの
他の植物が進出しにくいに隙間に生えている。

これを見ると、2月末に咲き始めるのが早いことや、オレの鉢植のは
株や花が小ぶりだということが良くわかる

何かが足りない…

825 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/02/27(月) 01:38:35.47 0.net
しくった、同じURLを二度張っている
正しいURLは
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488125776238.jpg
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488125848156.jpg
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488126201901.jpg

しかも画像縮小処理で上下に黒い帯が入っているし…orz
まぁいいや…

826 :海苔のオヂサン 【末吉】 :2017/03/01(水) 00:35:19.58 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「アジトの植木鉢の茜菫、
 //\ ̄ ̄日\    早ければ明日か、明後日には
// ※\___\   咲き始めそうだな…」
\\  ※ ※ ※ ヽ  
  \ヽ-―――――ヽ 
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488295879395.jpg

827 :海苔のオヂサン 【大吉】 :2017/03/02(木) 00:51:42.96 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「3月1日 朝の茜菫の蕾、
 //\ ̄ ̄日\    だいぶ頭をもたげてきた。
// ※\___\   もう少しで開花。
\\  ※ ※ ※ ヽ   いよいよだな…」
  \ヽ-―――――ヽ
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488383223267.jpg

828 :夢見る名無しさん:2017/03/02(木) 22:44:57.45 0.net
>>827


829 :海苔のオヂサン 【大吉】 :2017/03/03(金) 00:36:21.62 0.net
  ∧∧      >>828 乙
 (*・ω・)  §   「誰だろう…気になる。
 //\ ̄ ̄日\   昨日今日、小雨が降って気温が上がらなかったせいか
// ※\___\   今朝の時点では、まだ開花前で、少し上向きに
\\  ※ ※ ※ ヽ   なって紫が濃くなってきた。明日はよく晴れて気温が
  \ヽ-―――――ヽ 上がる予報なので、会社に行っているうちに開花するかも…」
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488468586731.jpg

830 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/03/04(土) 22:49:31.96 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「咲き始めた…」
 //\ ̄ ̄日\   
// ※\___\   
\\  ※ ※ ※ ヽ  
  \ヽ-―――――ヽ
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488635191251.jpg
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488635132368.jpg
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488635048721.jpg

831 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/03/05(日) 01:02:41.61 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「咲き始めの花だからかも知れないけど
 //\ ̄ ̄日\   去年のより一回り、2014年春の兄弟株>>825
// ※\___\   より一回り半ほと小粒な花の希ガス…
\\  ※ ※ ※ ヽ  なにが足りないんだろう、やっぱ肥料かな?
  \ヽ-―――――ヽ  気になって、よく咲く>>600の場所を偵察してきた。
 種類が違うので咲くのは4月第一週だから、いまはまだ芽が出る前だけど
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488642773593.jpg
白い粒状の肥料が撒かれていた。雑草抜いてスミレを可愛がっていた
あのオジサンじゃないかと思う。何の肥料だろう… 気になる。」

832 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/03/06(月) 01:54:40.50 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「すれっからしたオレの部屋で
 //\ ̄ ̄日\   小さな、わかいいアカネスミレの、
// ※\___\   花が咲いたよ…」
\\  ※ ※ ※ ヽ  
  \ヽ-―――――ヽ
3/5 10時
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488732155982.jpg
3/5 14時
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488732210864.jpg
3/5 21時
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488732268452.jpg

その日の午前に初めて開花した花(左)は、
日が暮れて夜になると花を閉じて花びらが戻っていく。
ものによっては巻き髪みたいに巻き戻すのも観察したことがある。
でも咲いて二日目以降の花は暗くなってもだんだんそこまでは戻らなくなって行く。
この習性を知っている人は、スミレ好きでもたぶん殆どいないと思われ。

833 :海苔のオヂサン 【大吉】 :2017/03/09(木) 00:30:17.83 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「逆光の朝日の中、
 //\ ̄ ̄日\   小さめながらも、花の形や藤色が、
// ※\___\   カネスミレっぽくなってきた。
\\  ※ ※ ※ ヽ 花も開花のあと数日かけて
  \ヽ-―――――ヽ  成熟してゆくのかな…」
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1488986611897.jpg

834 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/03/11(土) 01:41:47.33 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「今朝もデジカメで茜菫をパチリ。
 //\ ̄ ̄日\   レンズを換えて、二枚。
// ※\___\  花はやや小粒だけど、花弁が成熟して
\\  ※ ※ ※ ヽ  野の兄弟株に咲く見事な花に似てきた。
  \ヽ-―――――ヽ  やっぱ血かな…」
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1489163574319.jpg
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1489163639906.jpg

835 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/03/11(土) 18:55:56.80 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「今日は日中に春らしい陽気で、
 //\ ̄ ̄日\    お昼前に茜菫の鉢に水でもやろうと
// ※\___\   目をやったら、急に何個も開花してて
\\  ※ ※ ※ ヽ   正直ちょっと驚いた…」
  \ヽ-―――――ヽ  
http://2ch-dc.net/v7/src/1489225817247.jpg

836 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/03/27(月) 01:50:43.69 0.net
  ∧∧      
 (*・ω・)  §   「昨日から久々の長雨だ。
 //\ ̄ ̄日\    明け方には季節外れな霙の予報。
// ※\___\   3月第1週に咲いたスミレの早咲き三輪は先週萎み、
\\  ※ ※ ※ ヽ   第2週に咲いた中咲きの10輪ほども先日萎んだ。
  \ヽ-―――――ヽ   今は後咲き3輪ほどが開花し成熟してきた。
 あと一個咲きそな花芽があるけど、その後は閉鎖花に切り替わりそう。
 だからオレの鉢の今年の開放花もシーズン終盤だ。
 屋外の天然株も先週咲き始めたけど、今年の冬〜春はとにかく雨雪が
 少なくて土地が乾燥していたので、根を深く張らないタイプの山野草は
 オオイヌノフグリなど花の咲き具合がいまいちだったな…」

837 :夢見る名無しさん:2017/04/03(月) 18:14:24.18 0.net


838 :海苔のオヂサン 【大吉】 :2017/04/04(火) 01:12:50.57 0.net
3月29日にふと上を見上げたらソメイヨシノが咲き始めていた。
ソメイヨシノが咲くころ茜菫の花は終盤を迎え、別の種類のタチツボスミレなどが満開を迎える。
今年の年度末は年休消化で30(木)31(金)と年休を取らなければならず、
4月2日(日)までまとめて4連休がとれた。
そこで、郷里の春はアジトのある地域より三週間ほど後にくるけど、早春の山でも散策しようと
帰省したところ31日の夕から4月1日にかけて寒波が到来、郷里では4月の雪が降った。
朝起きたら里で数cmの積雪、お天道様が昇ってきたら解け始めたので多分大丈夫だろうと
高をくくって山に登りはじめたら、標高が高くなるに従って積雪が深くなり、
標高1,500bあたりの折り返しの尾根で大体15〜20cmの積雪。
くぼ地の吹き溜まりでは一部に多いところで50〜60cm積もっていて、
踏むとズッポリ腿まで雪に埋もれ、足を抜き上げてラッセルしながら進まなければ
ならないほどの雪の量でちょっと参った。
ところが、里に戻ってきて次の4月2日からは春らしい陽気に戻り、
翌4月3日の昼にアジトのある辺りに帰京したら、桜がほぼ満開になっていた。
そして茜菫の鉢は遅咲きの最後の一輪がしぼみ始めていた。
3月4日に咲き始めたから、大体一ヶ月咲いて楽しませてくれた。

839 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/04/12(水) 01:44:15.60 0.net
心にうつりゆくよしなし事を
そこはかとなく書きつくれば
ものぐるおしけれ…

840 :海苔のオヂサン 【凶】 :2017/04/14(金) 00:30:11.33 0.net
学生時代に進学のため上京するときに持ってきてから
ずっと使ってきた水色のタオルケット、
長年の使用で生地がすれて薄くなったのか、
指が引っかかった拍子に穴が開き、それがだんだん広がってきた。
もう使えないなら、いつまでも保管しているわけにもいかない
仕方が無い。
今までありがとうねと抱きしめて別れを言って、あした収集に出すことにした。

841 :海苔のオヂサン!omikuji:2017/04/15(土) 02:13:48.12 0.net
>>838
3月30日〜4月2日にとった4連休の写真を整理したのでお披露目。

3/30 15:43、東京ではソメイヨシノが2~3分咲きくらいに。
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1492185489475.jpg

3/30 17:02 ソメイヨシノと同じころに咲く、タチツボスミレ。
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1492186070566.jpg
これは今年目をつけていた野生の株で七部咲きくらい、よく咲いていた。
たぶん、湿地帯を埋めた所の路肩なので降水量の少なかったこの春も土が湿り気を帯びていたからよく咲いたと思う。

31日の晩から寒波が来て、帰省したら4月1日だというのに雪が降って数cm積もった。

4月1日 13:46 でもまぁ4月だし、多分大丈夫だろうと思って里山あたりから山に登り初めた。
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1492185579313.jpg

4/1 15:15 標高1000bあたり。チョット枯山水のような冬山の景色になってきて気になる…
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1492186660405.jpg

4/1 15:18 標高1200bあたり。やせた土地でも生える赤松林を登る。
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1492187030727.jpg
標高が上がるに従い、思ったより積雪量が増えている気がしたけれど登ってみることに…

4/1 15:37 広葉樹林帯を抜ける標高1400bあたり。まるっきり冬景色なんですがー…
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1492187238253.jpg

4/1 15:42 頂上につながる標高1500b近くの針葉樹林の帯尾根筋をさらに登っていく…
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1492187492585.jpg

頂上に近づくに従いどんどん雪深くなり、この辺りで積雪20〜30cm…
ttp://2ch-dc.net/v7/src/1492187733479.jpg
周りには鹿や野ウサギの足跡がいっぱい。

総レス数 1000
360 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200