2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

らびあエッチ日記2

1 :らびあ:2012/05/26(土) 23:12:40.63 0.net
2突入です


656 ::2015/02/14(土) 09:25:00.23 ID:gHBPIDd6L
哲学的なスレですね。ぼんくらの俺には理解不能。

657 ::2015/02/14(土) 21:38:12.40 ID:1Q3nZYmTG
>>655 御久です。
今日はバレンタインデーです。
会社の女子が自家製チョコケーキを作って配ってた。材料費と手間かけた
お礼に御茶をおごった。彼氏の方は本日は自宅に帰ってるので来ない。
明日来ると言ってた。
バレンタインデーとクリスマスは外さない。

658 ::2015/02/14(土) 21:43:56.57 ID:1Q3nZYmTG
ISISのクビチョンの犠牲になった後藤さん、聖公会系列の教団の信徒なせいか
英米では評判が良いらしい。国連で追悼演説をアメリカの国連大使が行って
日本の国連大使が赤恥だったろう。
2チャンではアカの仲間とか言う人が多いが、一応イギリス国教会系列の教団
なので向こうで、アカの仲間とか言うと目を剥かれると思う。

659 ::2015/02/14(土) 22:08:42.63 ID:1Q3nZYmTG
話はあちこちですが、最近日本の中でも明らかに民族的差異を感じる事が多くなった。
西のほう、阿倍しんちゃんの出たあたりは、なんちゅうか住民運動とか全く
無いらしく、動くのはそれこそ赤だけ。そうとう馬鹿にしてる。
ですが、東のほう、といっても兵庫県から東では、住民運動とか、共産党やミンスの市議
は便利に使うもの。下水の蓋が無いとか、公園がほしいとか、病院がほしい
そういう問題でも細かく対応する。
川崎の溝口とか、武蔵小杉が注目されるのは交通が便利とかもあるけど、国保が安いとか、そういう住みやすさもあると思う。絶対ある。
西が何も無いとは言わないけどなんか変じゃなかろか。
たとえば去年の広島のがけ崩れの話。川崎だと、ああいうところは、そうとう
強化工事しないと宅地造成してない。実際溝口の駅のすぐ近くでも、宅地化
制限地域があったりする。西のほうだと、宅地造成は業者の自由、住みやつが
悪いらしい。
そういう文化の所の阿倍しんちゃんが首相だと政治もそれなりですね。

660 ::2015/02/17(火) 06:06:30.91 ID:CcvSemXiN
てst

661 ::2015/02/18(水) 23:21:51.95 ID:WM+FMbVmG
さて赤色矮星の大型地球型惑星である、わがプロキシマでは、陸地が無い
というとんでもない言いがかりを、東工大から言われたので、反論する。
プロキシマ星は、母星のプロキシマケンタウリから、地球の100倍の潮汐力を
う受ける。そのため、海面はプロキシマケンタウリに一番近いところで
1000m上昇し、大型地球の昼夜境界線では逆に1000m引っ込む。
さらに、夜の側は大半が氷の大陸である。この部分は地球の南極の10倍になる。
この部分の氷は大型地球の水のほとんど大半を占める。
これやそれやで、凍ってない陸地の8〜9割くらいはある。
深度は結構あり、平均で10000mはあるすごいところ。
一番深いところでは数万mに及ぶ。コリオリ偏力は小さいし、大気が濃いので
嵐もそれほどではない。第一台風も出来ようがない。
陸地は昼夜境界線沿いの、造山運動が起こった地域に出来る。
昼の側は大半が海洋だが、潮汐力と夜の側への水分の蓄積、造山運動
で陸地は出来る。
潮汐といっても、自転は公転と同期してるので、満ち干はしない。
ただし、惑星の軌道が、完全な円ではないので、昼夜の境が少し揺れる。
そのたびに海面が多少上下する。最大2000mの潮の満ち干の極わずかな部分でも
数メートルのレベルになる。
以上の理由から、東工大の説は言いがかりである。

662 ::2015/02/18(水) 23:31:02.18 ID:WM+FMbVmG
少し書き足りなかったが、海洋は昼の側の大半の部分を占め、平均で1万m
陸地は昼夜境界線の上の造山運動の起こったところに出来る。
氷の大陸は夜の側のほとんどを占め、氷の厚みも平均で数万メートルに及ぶ。
水分の90%以上に及ぶ。
すごそうだけど、凍ってない陸地も相当広いので心配は無い。

663 ::2015/02/19(木) 23:26:53.21 ID:beyhmx8kS
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/02/18habitable_planet/index-j.shtml
これがその東工大の論文の記事だが、地球の表面水が彗星から来たという説
を無視してるんじゃなかろか。
ともかく赤色矮星の地球型惑星上の水は大半が夜の側に氷の状態で保存される
ただでさえ、母星のフレアが強烈で、磁場が弱く水分は飛ばされる傾向がある
なので水分は多すぎるということは無い、逆にほどほどだと、昼の側には
水がほとんど溜まらない、大目だと海に大陸が浮かぶ状態になるはず。
プロキシマの場合、アルファケンタウリA,Bのオールトの雲を定期的に通過し
母星に近いため彗星に大量に衝突する事になる。

664 ::2015/02/20(金) 19:54:57.02 ID:yHuqpGLav
話をオーバーに書きすぎたかもしれない。
プロキシマケンタウリにスーパーアースという大型地球がめぐっていたら
とうに発見可能だと思う。例のグリーゼ581もケプラー衛星で発見しのじゃないし。
現実にはほどほどの大きさの地球型惑星が考えられる。
そうすると、プロキシマの初期の猛烈な大フレアで水気は全部すっからかん。
と昔書いたと思う。そのとおりと思う。ただしまれにアルファケンタウリA,B
のオールとの雲を通過し大量の彗星をお見舞いされる。
その結果地上に大量の水分が蓄積される。そのうち巨大フレアもだいぶ収まると
水分が地表にたまりだす。その水分は夜の側に氷でたまる。
何億年もたつと、夜の側の火山の周囲から水が溶け昼の側に流れ出す。
彗星由来とすると、水の量も地球とあまり変わらない。
そうすると、昼の側のお水は、平均深度300m程度。この程度だと大きな
湖があちこちに出来る程度と思われる。
そんなに寒くなければ、蒸発の少ない夜の側に大きな海が出来る。
風は夜の側から昼の側に吹くので、昼夜境界に出来た海の昼の側の岸では
雨が多くなる。結構住みやすそう。
と空想したら、ネットに転がってるグリーゼ581の絵と同じになった。
あってそうな気がする。

665 ::2015/02/24(火) 22:29:02.57 ID:8KYiiE1A1
https://www.youtube.com/watch?v=y62j9hyYTVw
レーニンは常に若く、ブレークダンス in NY

マジ

666 ::2015/02/25(水) 01:22:50.59 ID:diNghmLkx
https://www.youtube.com/watch?v=88HmeXWYN2s&index=1&list=UUjRSaEHq47Imy1V8aAI0xOw

ドネツク人民共和国樹立宣言会場の様子だそうです。
ロシアの侵略ではなく、ソビエト社会主義共和国連邦の復活の一歩だそうです。
どうりで、プーチンはもはやコントロール出来てないように見える。

667 ::2015/03/03(火) 21:39:40.91 ID:cCESLyxwK
かけます

668 ::2015/03/03(火) 21:41:49.95 ID:cCESLyxwK
今週は色々あって大変です。
ところで、川崎の少年グループの惨殺事件、グループのボスは、「川崎国」
と自称してたらしい。イスラム国ごっこですか。

669 ::2015/03/06(金) 00:21:18.64 ID:R4+YKEDmH
アメリカのフリーメイソンの実態と歴史の番組をCSで見た。
アメリカは、フリーメイソンが、その理想を実現する場で、ワシントンは
その代表だそう。
「ワシントンの党(フリーメイソン)は、われらを資本主義の勝利へと導く」
という事かなあ。
こっそり、秘密裏にやってる一党独裁の国がアメリカということは納得できる。

670 ::2015/03/08(日) 18:18:19.70 ID:RzB4K9pLJ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150308-35061454-cnn-int
湯川氏がイスラム国で処刑されたのはこれだろ。
容易に想像できたと思うが。(自分で玉抜き)
行かせたやつは責任とってくれ。

671 ::2015/03/08(日) 18:21:28.32 ID:RzB4K9pLJ
私の推測
湯川 → だれか煽ったやつが、行けば必ず殺される(イスラム教徒で
ISISに忠誠しても)という事を教えなかった。
後藤さん → 某国首相が、民間誘拐保険会社に圧力をかけ、交渉を強制的に中断させた
のが誘因と断定する。

672 ::2015/03/08(日) 18:25:50.13 ID:RzB4K9pLJ
ついでに言うと、湯川氏みたいな行為が許容されるのは、新約聖書、しかも福音書
ではなく、聖パウロの書いたものが根拠なのが。キリスト教の常識
したがって、聖パウロ(イエスの直接の弟子ではない)を否定する宗派は
いまでも許容してない。

673 ::2015/03/15(日) 21:37:44.02 ID:sfbq1gJDs
久しぶりに彼氏がひっこり現れた。
朝までひっついて寂しかったよーとか甘えた。

674 ::2015/03/15(日) 21:41:05.18 ID:sfbq1gJDs
ところでRTというロシア政府系のネットニュース、ソビエトは昔の話
とかいうプーチンの言葉とは裏腹、欧州のデモでソ連国旗が出てくると
大写しにしてる。やっぱしロシア帝国は弱小、ソ連は強大という
イメージは欧州でも普通らしい。

675 ::2015/03/15(日) 21:57:52.62 ID:sfbq1gJDs
ところでUFOはなぜかくれんぼして、公式に現れないのか?
アメリカでは、UFOのエイリアンと取り引きしてハイテクを貰ってる
という説があるが、ISSに自分のロケットで飛行士を運べないあふぉ国家
が何をいってんだいって感じ。
私の説は、過去に介入を試みたが大失敗で、以後観察に切り替えたと思う。
レーニン エイリアン説唱えよう、半分冗談です。
マルクス以後共産主義は、資本主義が行き着くところまで行き着いたもの
そうとう未来の話のはずだった。
レーニンは、実はそうバルカンみたいな資本主義を克服した星から来た人。
共産主義を注入するという発想はエイリアンぽい。
結局地球人の歴史的進歩に合わず、エイリアンは中断を決めたと思う。
でも歴史は止まらず、妙な国家が出来上ってしまった。
以後他のエイリアンも直接介入は出来なくなった。

676 ::2015/03/15(日) 22:00:54.24 ID:sfbq1gJDs
それ以前も介入は試みているが、まあ進歩のレベルが違いすぎる時代は
神様の奇跡としか思われず、悪影響は少なかったと思うが、20世紀に入り
歴史的進歩が難しい段階になり、エイリアンの介入失敗につながったのでしょう。

677 ::2015/03/21(土) 19:22:40.52 ID:OPwxzPeIl
これで空想の「プロキシマ連邦」の成立につながる。
介入に失敗したバルカンの共産主義者はその後チャンスを待っていた。
アメリカを主導とする地球連邦が、アルファケンタウリBb3(アルファケンタウリBの最大の惑星の最大衛星)通称パンドラのダイリチウムの利権独占を
狙って軍事介入を始めたのが好機になった。
他のエイリアンも干渉の動きがあり、まさに宇宙戦争寸前。
バルカン人は軍事介入の前に自力で革命を起こさせ内部から阻止するという
プランを立て、ほかのエイリアンを説得した。

678 ::2015/03/21(土) 19:41:16.03 ID:OPwxzPeIl
アメリカ得意の軍事介入といっても4.3後年かなたの星の話、軍隊を送る
より、そのころ実用化された、量子テレポート通信を使い、遠隔操縦のロボット
軍を主体にした。ロボットだと、4.3光年かなたに派遣しても心も痛まない。
ただし、ロボット軍を操る部隊とか、修理などのために生きた兵隊も必要は
あった。最初は以前書いたようにプロキシマケンタウリの居住可能惑星に後方部隊を置き、そこにロシアとか日本とかに支援を自費でやらせた。
なにせ補給に10年かかるとんでもない僻地だし、パンドラの原住民は
手ごわい。
ようやくパンドラで採掘が継続できる程度の侵略に成功すると、維持に金がかかる
プロキシマ植民地が重荷になった。
そこをすかさずバルカン支援の新ソビエト連邦がプロキシマ植民地の制圧
に乗り出し成功を収めた。
アメリカもパンドラでのダイリチウム採掘がうまく行ってるうちは良かったが
確保した利権所有地で取り付くすと、とたんにパンドラ人が猛反抗に出た。
裏にバルカンとつるんだエイリアンが居たのはいうまでも無い。
プロキシマ植民地まで後退してチャンスを待とうとしたが、新ソビエト軍
と寝返ったアメリカ現地派遣軍に阻まれた。
この現地派遣軍の兵士は地球に帰る事はかなわない身(派遣されたときは
生きて帰ってもまだ家族には会えるとだまされた)
なので裏切っても仕方はない。
というわけで、ダイリチウムを失ったアメリカ主導の地球連邦は一気に崩壊し
エイリアン側も宇宙戦争に訴える必要も無く、弱体化。

679 ::2015/03/21(土) 19:54:07.93 ID:OPwxzPeIl
かくして2回目の直接介入は見事に成功したが、人類の人口は半減した。
ダイリチウムで一時期栄えたが、あとが続かず自滅という次第。
あのワープ航法もダイリチウム採掘失敗の直前に実用化されたが、時すでに遅し
巻き返しはならず、地球文明崩壊寸前の大脱出には役立ったと思う。
近隣の恒星系で地球人どおしの宇宙紛争が散発したが、居住可能惑星は
いくらでもあるので、しだいに収まっていった。
月ー地球ー太陽系そっくりの系外惑星が見つかり、そこも紛争になりかけたが
バルカン人の仲介というか、バルカン人に逆らえない新ソビエトが譲歩し
欧米系主体に植民が進んだ。といっても1000光年の彼方で、
ワープ航法でも相当遠い距離であった。

680 ::2015/03/21(土) 23:23:37.66 ID:OPwxzPeIl
このワープ航法は、スタトレと同じように、ワームホール方式ではない。
宇宙船は一切移動しない方式なので、光速の100倍で飛んでも、1000光年
の距離は10年かかる。大変な遠い距離。

681 ::2015/03/28(土) 01:05:51.92 ID:qRyAdnshA
最近の研究から、太陽系以外の惑星系は、大型の地球型惑星が、恒星の
近くを回るように出来やすいんだそうです。
そんなわけで、スタートレックの惑星連邦とはちがって、新ソビエト連邦は
大型地球がメインで、赤色矮星のめぐる惑星が多い。
典型的なのは、大きさが重さが地球の4倍、大きさが5倍、重力が1.3倍
のプロキシマ星。
大きさが5倍で自転速度が1/10なので、磁力はえっと適当に計算して半分。
この惑星が誕生した当初は海だらけで平均100Kmくらいだった。
赤色矮星は、人間の赤と同じで、若いころは暴れる。よって適当に水分が
飛んで行き、カラカラ寸前で惑星磁力の効果が効いてきて蒸発が停止する。
そのとき惑星にはたらく潮汐力の影響で惑星の昼夜境界線あたりで浅くなり
陸地になる。
重力が大きいので、空気も濃い。コリオリ偏力も地球より小さいので、嵐も
ほとんど無い。

682 ::2015/03/28(土) 01:21:41.36 ID:qRyAdnshA
惑星にフレアが何十億年も吹き付けたおかげで、プロキシマの(惑星)は
ヘリウム4とか、重水素が豊富で、資源に困らない。
困った事に太陽が暗くて赤い。仕方ないので、人工照明に頼る。
22,3世紀あたりはLED照明で照らしていたが、自転速度が多少速いプロキシマ
では、静止軌道がそれほど遠くなかったので、宇宙ケーブルで静止軌道上に
プラズマ式の照明装置をたくさん設置して足しにした。
これは地上からレーザー光を照射して、ターゲットをプラズマ化して光らせる。
これは、同時に兵器であり、隕石破壊にも使用された。

683 ::2015/03/28(土) 21:43:57.18 ID:qRyAdnshA
ちょっと前、プロキシマ星のフイーチャーを違う風に書いた気がするが
こっちの方が一般的だと思う。表面重力も計算しなおすと、
1.5倍だった。体が重いけど、ものすごく広い世界だし気にしない。
なんでこうなるか、ちょっと触れると、地球も、もともと大きな惑星
で、そこに火星大の惑星がごっちんこして、惑星の外側が吹き飛んだ。
なので中心部の重いところだけ残った。
比重は5.5であり、玄武岩の2倍近い。これが無ければ、たぶん比重は4程度
と思われる。なので、スーパーアースのプロキシマ星は大きさの割りに
重力はほどほど。

684 ::2015/03/28(土) 21:55:39.99 ID:qRyAdnshA
もう一つ、鯨座τD3を考えた。これは鯨座τ星の3番目に重い惑星の第3衛星
という意味。火星より少し大きく、海王星の仲間の星をめぐる。
日系人が多いことにした。
同じ惑星系にもスーパーアースはあって、生物も繁栄してるが、何せ自転
が8時間、大きさは地球の5倍。自然が猛烈すぎて、植民は失敗に終わった。
こっちの植民者は折れて日系人と同居するか、1000光年彼方の新地球

移住するかに分かれた。
こっちのスーパーアースがこうも自転速度が速いかというと、鯨座τ星が
太陽とほとんど同じ大きさで、生物がすみやすい、お水が液体の場所では
潮汐力が弱く自転にブレーキがかからないのです。おまけに自転軸が
ころころ変わるので結構大変なところ。

685 ::2015/03/28(土) 22:18:34.41 ID:qRyAdnshA
プロキシマ星の地平線は地球よりかなり遠い。ものすごく広い感じ。
遠い地平線の彼方に赤いプロキシマケンタウリが見える。
衛星軌道上からプラズマライトを照らしてる場所はもっと明るいが
地球の昼ほどの明るさの場所はそんなに広くなく、公園、広場、政庁
等がおかれてる。
新モスクワは前に書いたとおり、夜の側にあり、プラズマ灯、その他LED灯
で照らして生活している。夜の側にあるのは、巨大フレアの発生するX線を避ける
為で地球のモスクワを再現したつくりになっている。あのレーニン廟も
地球崩壊のドサクサを避け、わざわざ運んできた。
ここの赤の広場の明るさは地球の昼と同じ明るさになってる。プラズマ灯
が高所にあるので、まさかここがプロキシマケンタウリの惑星とは気がつかない
かもしれない。
新東京は昼の側だと以前書いた。近くといっても広い惑星なので何千Kmも
離れている。
巨大フレア対策は、シャッターと地下通路で済ませている。さすがに妊産婦
はまずいので、夜の側のロシア人地区に専用の保養所がある。
ここ大陸は、昼夜の境界近くに、点在し、全部あわせると、地球の陸地より広い。
昼の側の中心部は、海で深さは数十Kmもあるので、島は出来る隙も無い。
夜の側には永久氷の大陸があるが、海が深すぎて岩盤まで凍っていない。
大きな海氷って感じ。この氷にヘリウム3が混じっていて、エネルギー源
になっている。このヘリウム3のおかげでダイリチウム騒動も関係なかった。
というか地球連邦は、革命政府にダイリチウムの支給を拒否していたので
へいりウム3核融合が普及した。

686 ::2015/03/29(日) 15:11:39.77 ID:OnzDUarVP
エイリアンはどこに住んでいるか?
銀河系で生命が存在可能なのは、中心部の大玉の外延部より外側、端っこより内側。
でも星のほとんどは大玉の縁にある。エイリアンもほとんど大玉の縁の住人。
太陽系のあるところへは、ワープ航法でもそうとう遠いので、めったに来ない。
エイリアンの戦争好きもいて、時たま他人の星を吹き飛ばす。これを地球の
天文学者は新星だと思ってる。

687 ::2015/03/29(日) 15:15:47.32 ID:OnzDUarVP
戦争好きなエイリアンの一派が、ナチスを支援しようとした。
さすがに「やばいんじゃない?」という声がエイリアンの中でも起こって
介入を中止させた。
懲りない彼らが、地球連邦のダイリチウム利権独占の裏にいたのも間違いない
といわれてる。

688 ::2015/03/30(月) 00:26:34.20 ID:RAeccInp9
ダイリチウム採掘停止の真相。ずっと昔、アルファケンタウリF3(Bの最大惑星の第3衛星)
通称パンドラに移住してきたエイリアンの一族が、自給用に持ってきた鉱石を
のちに地中に埋めた。将来役立てようとしたので。そのご天変地異で文明維持が出来なくなり、鉱石も散逸した。
散らばってもダイリチウムはすごい。かけらを見つけた地球連邦(アメリカのペンネーム)
が独占した。もともとパンドラ人が(一説にはアンドロメダといわれてる)故郷から持ってきたもの。先祖は伝説化していてダイリチウムの使用法
の技術もほとんど失ったが、バルカン人とかれらの指導下の新ソビエトの支援で
地球連邦を撃退した。連邦崩壊は自己責任。
という事にしよう。

689 ::2015/04/03(金) 21:58:37.82 ID:Re5Ju6BQl
最近というか、ここんところずっとN速+がネットサポに占拠された状態で
つまらん。かわりに「けんもう」でも見てる。なぜかこっちは以前の2ちゃんどおりでよい。

690 ::2015/04/04(土) 19:44:38.36 ID:DuR4uyIst
ロズエル事件のなぞ
あたり一面に、薄い金属箔と布かサランラップのあわせたラップが散らばってって
兵隊さんが大事そうにトラックに積んでる。
日本だったら、自衛隊が零食食い散らかして、後片付けえを大げさにやって
ごまかしてる、って、赤旗に書かれる程度の事件だと思う。
ロズエル事件の写真を見るかぎり、陰謀って言っても、食い散らかしのごまかし
以上は思いつかない。あれってどうみても、零食のパッケージにしか見えない。
薄くて、金属に見えて触感は布っぽい、くしゃくしゃにすると、すぐ元に
戻る、切ろうとしても切れない、全部零食のパッケージにしか思えない特徴。
ヨーカドーのテープも張ってそう。

691 ::2015/04/04(土) 19:47:56.69 ID:DuR4uyIst
そういえば、ヨーカドーのテーっプっぽいものも見つかってるし、ますます
米軍用冷凍食品のパッケージの散らかし事件のごまかしと思える。

692 ::2015/04/08(水) 22:46:57.21 ID:kn8UTygDA
昨日朝一、終電で京都日帰りしてきました。花見ではなく、出張。
あさから晩まで爺さんのお相手です。
ものすごくくたびれた。

693 ::2015/04/08(水) 22:49:26.92 ID:kn8UTygDA
それで今日は八王子で雪だそうで、桜に雪なんて、北海道以外では見れない
現象です。目撃した人はすごい幸運です。地球が冷えたんだか暑くなってんだか
よくわからんですね。

694 ::2015/04/08(水) 23:03:25.97 ID:kn8UTygDA
また、空想のプロキシマ移民の船賃を考えてみた。
移民だし、財産整理するのは間違いないけど、高額すぎるとだれも応募しない
政府の補助は当然あるとして、補助込みで100万円が限度。
移民船は乗客は、完全に冬眠状態、乗船中の経費は、冬眠中の医学的ケアも
ほとんど不要としないと結構大変。医学的ケアが無ければ貨物と同じで
定員も10万人位はOK。これで、一隻当たり1000億円の収益。
政府補助付きなので全部移民船の購入費、燃料費、クルーの生活維持費
になる。搭乗客の総重量は5000d、冬眠装置の総重量はこの倍はある。
すると全部で1万5000トン。クルーは全員一生船暮らしなので居住空間は
相当必要。するとこれも1万500トン。どうコンパクトにしても、遮蔽装置はこの数倍はある、ここまで10万トン。
この重量でレーザー反射推進エンジンで飛ばすのは無理。
一番ありそうなのは、ヘリウム3小型水爆とか、ブラックホール蒸発型。
ダイリチウムが使える以前はこっちの推進が多い。

695 ::2015/04/08(水) 23:16:45.43 ID:kn8UTygDA
このエンジンだとプロキシマまで40年はかかる。到着すると突然ダイリチウム
時代になり、それを地球まで運ぶのは無人でも良いので、20年でOK。
なので移民は4,50年間年100万人ペースで続き5000万に到達する頃にダイリチウム
時代になり、地球側の移民が20年くらいの間変質する。ダイリチウムだと、
プロキシマまで十数年位になり費用も激減すので、それがわかってる上で
移民するものは出ず、棄民政策に変質するからである。
反面移民経費が暴落し、量子テレポリアルタイム制御技術が進歩し、常駐
クルーが大幅に減少する。そうなると移民船のコストも安くなり、移民の
質も激変した。ここの当たりの変化が、ソビエト復興運動の切っ掛けになってる。

696 ::2015/04/08(水) 23:23:58.92 ID:kn8UTygDA
ダイリチウム時代になると、プロキシマではなく、もっと環境の良い
パンドラに侵略移民する位軍事力の展開も出来るようになる。
また生きて地球に帰還できるので、軍隊も派遣になる。
でもダイリチウム時代は長く続かなかった。20年くらいで原住民の抵抗により
採掘が困難になったからである。地球側のダイリチウム供給は20年続くが
地球連邦ことアメリカが採掘停止を知って対策を打つ、派遣軍を強化する、までにプロキシマ革命
が起こってしまい、植民地ごと失ってしまった。でもダイリチウム自体は
その後何年も地球に届き続けるので対策がうまく回らず、あっという間に自滅。

697 ::2015/04/09(木) 00:17:38.09 ID:S6zmUpw3S
地球に届いたダイリチウムはあまり宇宙旅行には回らなかった。
アルファケンタウリまで行きたい兵士はほとんど居ないので、遠隔操作
のガンロボットを地球から操縦するしまつ。なのでガンロボットやなにやら
を送り込むだけ。移民は続く。プロキシマに続いて鯨座τにも居住かのうな
スーパーアースが見つかり地球連邦ことアメリカはそちらに力が入った。
手薄なプロキシマは日本ロシアが開発主体。
行き着くまでの時間は多少短くなり、23世紀にはプロキシマまで20年、鯨座τまで40年になった。
通信だけはリアルタイムで、プロキシマにいてもネットの3Dバーチャルで地球に接続の時代。植民地革命も恒星間をまたいで起きた。
地球文明崩壊後は地球側の通信インフラが消失し各恒星植民地は隔絶、独立。

の時代。

698 ::2015/04/11(土) 20:11:35.50 ID:yuDZD0tGq
通信インフラが量子テレポ効果が主体の場合、あらかじめ1組の通信機があり
一方が地球、もう一方が他の星という具合に発展したため、通信のコアがある
地球で量子通信機が消滅するとどうしようもない。空想の未来史では、ダイリチウム
喪失後、争奪戦から戦争になり、強烈な電磁パルス兵器が使用された結果
生活に必要なインフラや元々電磁パルスがそよ風くらいの恒星船はなんと
か持ちこたえたものの、量子通信を支えるインフラが全滅してしまった。
生活インフラといっても電気水道が健在でも、通信一切不可、食料生産の
主力になっていた分子レベルの食料源変換装置とか使用不能になった。
自然環境での生産はとうに全滅してたので、生き残った人間はとんでもない
昆虫を食うか、飢え死にするかしかなくなった。
恒星船は人口冬眠機能があるので、生き残りを図って乗る込む人も多かった。
船まで行き着くのは、宇宙エレベーターが生きてたので可能だが、低速で
動かすのがやっとの状態。飢え死に寸前で移民船に乗り込み脱出した。
行き先は鯨座τが多かったが、行き着く船は少数だった。遠すぎるのです。
プロキシマへも脱出が続いたが、乗り込むのは彼らに共鳴できる人、ロシア系
日系など人種的に近い人々くらい。

699 ::2015/04/11(土) 20:53:06.45 ID:yuDZD0tGq
文明崩壊は一気には起こらない。最初の数十年はダイリチウムが少量残っていて
エネルギー源があったからである。代替エネルギーも模索されたが、ヘリウム3
は地球では産出せず、宇宙船は飛べるものは太陽系脱出に使われてしまい
地球まで運ぶ手が無い。新たに宇宙船を建造しようにも、宇宙エレベータ
が主流の時代なので、宇宙エレベーターの保守が出来なくなると宇宙に出る
のも難しくなった。エネルギー源の主力は太陽、風などに戻り、人口も減っていった。
かくして、地球は人口が減ってゆき、宇宙にも出られなくなり、通信も途絶した。
植民星も殺到する移民の受け入れ、殴りこんでくる武装集団などの対応で
地球支援など手が回らない状態。
しかも鯨座τのスーパーアースはほとんどの地域が移民に不適。
かろうじて植民可能な島も発見されたが、地上に降りても、宇宙に戻る手段が
限られ、降りたらそれまでの状態。かくしてこの鯨座τ系も武装集団のテロ事件
を境に新ソビエトの勢力圏になった。
日系人はスーパーアースではなく、隣の惑星をめぐる、スーパー火星の方に
植民していた。スーパーアースの欧米人に新ソビエトの手先と思われ拒絶
されていたから。

700 ::2015/04/17(金) 00:49:15.42 ID:b9wQ0kU15
ftp://

701 ::2015/04/18(土) 22:06:40.47 ID:N3g34BgNW
スターウオーズEP7予告編、みたところ、あのJJスタートレックがそのまんま
入れ替わった感じ。みなくても想像できそう。
やっぱ大爆発走って逃げてるし。
ルーカスの小骨も抜いた安心ムービーかも。
それをいえば、スタートレックも映画はどっちかというと、アメリカ万歳
でTVとは世界が違う並行世界。
TVシリーズを正直に解釈して成り立つようにしたいのが、このスレの妄想世界ですが。

702 ::2015/04/18(土) 22:18:52.76 ID:N3g34BgNW
さてバルカン人はなかなかワープ航法を人類に伝達しなかった。
ダイリチウムが採掘不能になって安心したのか、ようやく伝達する事になった。
ダイリチウム無しではたいしたスピードは出ない。100光年飛ぶには1年かかる。
ブラックホール蒸発エンジンはダイリチウムほど効率が良くないためで、バルカン人の母星までは200年かかる。
ダイリチウムではこの10倍は早そうだったので、実は人類はヤバイ立場だった。
パンドラ人がダイリチウ鉱山の採掘を禁止する前は、人類を駆除すべしという
エイリアンも多かったのだが。その後ダイリチウムの残りをかき集めパンドラ人は
どこかに消えてしまったらしい。

703 ::2015/04/18(土) 22:44:15.80 ID:N3g34BgNW
その後のアルファケンタウリBf1通称パンドラ星は、パンドラ人が閉鎖してしまい
着陸どころか接近も出来なくなった。そこには福音派のプロテスタント移民が
相当な数居たはずだが消息不明になった。
地球は没落し、放射能のおかげで居住が難しい地域が多かった。地球が木っ端微塵
になる可能性もあったがその寸前でふみ留まったのはえらい。
生き残りはワープ以前に脱出していて、ほとんどは鯨座τを目指した。
そこは許容人員が満杯で、あきらめて転向して惑星連邦の植民地に落ち着くか
バルカン人差し向けのワープ船で新地球を目指した。

704 ::2015/04/26(日) 17:22:03.08 ID:Im+uccW7F
いい加減空想史に飽きたので、今度はケプラー**のプロキシマと同じような
惑星を見てみる。ここはプロキシマとは異なり新ソビエトっぽくない。
あそこは清潔第一でバルカン人も住み易い論理的環境なので堅苦しい。
こちらは、新地球と新ソビエトの中間地帯にあり、ワープ船の乗り換えポイント
になってる。新地球までは、旧地球からワープ船で100年かかるので移民船も
中間保守が必要なのである。初期はいきなり新地球を目指したが、生存率が
悪いので、新地球と新ソビエトが共同で設立した植民地。
ここの特徴は一日中夜の大歓楽都市でかつてのラスベガスも及ばないいかれた街。
新ソビエトでは近づくなと指令が出てはいるが、若い兵隊には無駄な話。
移民経済では男性優位なのは致し方ないが、この新ラスベガスでも、売春婦
はおまんこ。ストリッパーはアメリカ文化なので、一応プロキシマのアメリカ人
地区にもあるが、ここほどのイカレ加減は無い。
売春婦も、人類以外にエイリアンも混じってるといううわさもある。うわさでは
そのエイリアンは男性を文字通りカスカスにしてしまうが、とてつもない
絶頂感があるので、犠牲者が後を絶たないそうだ。

705 ::2015/04/26(日) 17:59:28.61 ID:Im+uccW7F
1000光年の距離を100年ってTVシリーズより遅すぎでした。
1桁桁上の20年にしよう。10年飛んでワープ船はオーバーホール。
この距離が帝国維持の限界点だと思う。ここまで考えた所で瞬間移動的な恒星間旅行のアイデアが浮かんだ。

まず体はワープ船でゆっくり送る。次にアバターで目的地あるいは出発地
で普通どおり生活する。ワープ船が目的地に着くと、アバターの記憶を本体に
UPDATEする。こうすると見かけ上恒星間を瞬間移動した感じになる。
ただしアバターの質が問題で、本人そっくりの場合は出発地におきっぱなしとなる。
規格品のアバターは目的地に瞬間移動するが、本人とは異なる。
アバターと恒星間を移動中の本人とは移動中はワープ船と中継するが、通信容量
の問題もあると思われるのでアバター側からの一方通行になる。
役人などは、本国からの中継で操作するアバター等が上級官僚で、下っ端は
ワープ船でじっくり飛ばされる。
アバターではなくコピー人間を送る方式もあるが精神上何かしら障害が起きてしまうので
使われてない。そんなわけで自律アバターはコピー人間といえるが、活動
は限定的で、隔離される場合が多い。

706 ::2015/05/02(土) 21:49:54.28 ID:At/eta3yj
https://www.youtube.com/watch?v=7ZdfX642S3g&index=12&list=PLdM_BWPQiR9C-uBWUfRBO4UnDU5YGhrcM
最近発見された中世の古文書にヨーダが書かれているそうです。
すごいですね(棒)

707 ::2015/05/02(土) 21:53:04.67 ID:At/eta3yj
けんもう板でSFがウヨだらけでつまらんとか変なスレが立ってたが、あれは間違い。
新スタートレックTV版は、旧ソ連SFの雰囲気が濃厚、あっ一応アメリカ製です。
現実には語ルビーのおかげであくまでもSFになってしまいそうな勢い。

708 ::2015/05/02(土) 21:57:47.38 ID:At/eta3yj
本国アメリカではJJエイブラムが世界を再構築中で、TV版は平行政界の話になりつつある。
第2作のインツーダークネスでバルカンを滅ぼしてるし。

709 ::2015/05/09(土) 11:52:58.82 ID:hQpLoefcX
http://www.cinra.net/interview/201407-uesakasumire?page=3
類似品と思われると困るが、こっちは基本ST−TNGです。
ついでにまじでロシア関係に絡んでます。ちと迷惑。

710 ::2015/05/09(土) 14:11:13.92 ID:hQpLoefcX
https://www.youtube.com/user/RussiaToday?feature=hovercard
現在ロシア各地の催しを中継中。夕方からモスクワ。
中国の習近平氏が出るとか。

711 ::2015/05/09(土) 19:46:30.26 ID:hQpLoefcX
710のビデオを見てたら、クリミアのセバストボルが出てきた。
綺麗なところらしい。ゴテゴテが無いとこが良いかも。でも渡航禁止区域。
最後のムルマンスクは雪が一杯でまだ寒そう。さすが北極圏。

712 ::2015/05/09(土) 21:21:37.71 ID:hQpLoefcX
モスクワ版も見た。最後にプーチン大統領が将軍に挨拶するところで、
一人文句を言っていた人が居ましたが、明日モスクワ川に浮かんでいないか
心配です。
あとは、習近平が列席していたせいか、「われら人民軍」の歌詞で
「われら国軍」のフレーズを「われら人民軍」と換え2回
「われら人民軍」とか歌っていた。もう大サービスです。キモ。

713 ::2015/05/09(土) 22:10:17.52 ID:hQpLoefcX
http://irorio.jp/daikohkai/20150507/226831/
NASAがワープエンジンの試験に成功したという記事。
マイクロ波の光子が推進力じゃないのかとかいう突っ込みがあった。
レーザーは扱いが難しいので、もしマイクロ波で推力がでるなら画期的。
ただしワープなんてもんじゃない。

714 ::2015/05/10(日) 12:54:49.07 ID:ykwNTjAbg
https://www.youtube.com/watch?v=6rclvn-s-eA
712の一件、1時間22分あたりです。
「人民軍」の合唱1時間16分あたり
「わが青春の輝き」50分ごろ
です。
JAXAのイプシロンが間違えられる原因になった、ランチャー付きICBMは
1時間7分ごろです。

715 ::2015/05/10(日) 12:59:13.60 ID:ykwNTjAbg
ついでに1時間8分ごろ、屋根の赤い星が3個になってる。
いままで陸軍省のみだった赤い星が、海軍、空軍までOKになったらしい。
これでロシア連邦軍は正式に赤軍後継というわけですね。白軍じゃなく。

716 ::2015/05/10(日) 20:38:30.80 ID:ykwNTjAbg
ちょっと訂正
x「わが青春の輝き」
○「心騒ぐ青春の唄」
日本でもはやったそうです、フォークソングの時代に。

717 ::2015/05/11(月) 00:12:22.61 ID:l8+Q+6Br9
https://www.youtube.com/watch?v=_pGgWbybXgo
これでも見てすっきりしましょう。

718 ::2015/05/11(月) 22:03:29.97 ID:l8+Q+6Br9
714のビデオ31分ごろ、黒い装束のコサックにつづいてトロツキー時代の
赤軍の騎馬兵が通る。これって、あの「赤軍が一番強い」
の出だしの再現ですね。すごい。そのあとスターリン時代のパレードの
再現が続く。今年は良く見るとすごい。
来年は国名を「ソビエト」に戻しどうな勢い。

719 ::2015/05/11(月) 22:36:33.79 ID:l8+Q+6Br9
https://www.youtube.com/watch?v=mw2bsbqycAY
こっちの20:27あたり、帽子にカマトンカチのバッジの海軍特殊部隊スペツナズ
の行進がある。これをみて、民兵と勘違いした人がいたが、海軍さんです。
なんで彼らだけ、カマトンカチなのか良くわからない。
けっして、ロシア共産党民兵ではない。

720 ::2015/05/11(月) 23:27:23.69 ID:l8+Q+6Br9
続き52:53あたり、星のマークで編隊飛行する。

721 ::2015/05/13(水) 22:16:43.75 ID:k6ytvryVk
https://www.youtube.com/watch?v=3HogvXMjN98
43:02記章のカマトンカチがくっきり見える、海兵隊のスペツナズ。

722 ::2015/05/16(土) 15:00:22.99 ID:VKWYXGraE
https://www.youtube.com/watch?v=x-O5UWiNtxQ
ロシアの戦勝記念パレードのリンクが安定しないが、今度はフルHDです。

723 ::2015/05/16(土) 15:21:43.38 ID:VKWYXGraE
フルHDで43:02 を見ると、碇を鎌風にトンカチを剣風にして、全体的に
碇にも、鎌トンカチにも見える。遠目にはあれにしか見えない。

724 ::2015/05/16(土) 22:20:42.00 ID:VKWYXGraE
[URL=http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=6397700358.jpg][IMG]http://www.fastpic.jp/images/6397700358_thumb.jpg[/IMG][/URL]

725 ::2015/05/16(土) 22:21:24.57 ID:VKWYXGraE
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=6397700358.jpg

726 ::2015/05/16(土) 22:23:36.00 ID:VKWYXGraE
画像をアップした。スペツナズの記章、マジ微妙すぎる。

727 ::2015/05/23(土) 18:03:55.50 ID:99OwMi1N5
https://www.youtube.com/watch?v=tuJ17JyUncM
1時間24分あたり、ショスタコービッチ交響曲第10番の4楽章バックに
ベルリン陥落のイメージのバレエがある。
なんつうか、習近平歓迎イベントの感じ。

728 ::2015/05/24(日) 17:35:45.96 ID:bAMvtSkR/
しばらく、新スタートレック、ソビエト版の続きを考える気力が無かったが
久しぶりに考えてみる。
23世紀には、新ソビエトで日系人を鯨座τに移住させる計画が進んでいた。
地球文明崩壊で日系人が殺到し、彼らはプロキシマの環境に適応できない
と考えられたからである。また「宇宙護衛艦キリシマ」の自爆攻撃の結果
地位が向上した、鯨座τの新日本国が移動を望んだからである。
それにスターリン以来の民族管理方針にからも好ましかった。
であるが、鯨座τの新日本国は元々居住が難しい、スーパー火星タイプの星
でキャパが無かったし、元々順応性が高いため、意外にもプロキシマの環境
にもなれ、ロシア系と混血が進んでいた、日本人共和国のにも溶け込んで行った。

729 ::2015/05/24(日) 17:50:19.39 ID:bAMvtSkR/
さて、1000光年かなたの新地球とプロキシマの間に、赤色矮星をめぐるスーパー
アースタイプの惑星がある。この惑星は、惑星連邦(ここでは新ソビエト)
と新地球連邦(まあロミラン人みたいなスタンス)の間の中立地帯で、
移民の中継地点であった。ワープ航法でも何年もかかる僻地なので、いくつか
中継地点がある。その中で両方のエリアの中間地点がそこ。
新地球は最初欧米系が主体であったが、地球の大半が居住不能になると
中国系やアラブ系が殺到した。新地球はそのころはまだ資本主義の金銭
絶対の社会を変えていなかったので、金に物を言わせて、アラブ系や中国系
が大挙して移民した。
新地球はバルカンの勢力圏ではなく、ロミランの勢力圏に入っていたので
「そのうち紛争になる危険がある」という警告を新ソビエトは発していたが
当然無視した。
かくして、新ソビエトと銀河冷戦をやろうと、いきまいていた新地球連邦は
ロミランと恒星間戦争に直面する事態となった。
ロミランとバルカンは新ソビエトと新地球の関係に似ていて、バルカンは
介入に対して絶対反対の立場だった。
このため新地球は独力で恒星間戦争に立ち向かう事になった。

730 ::2015/05/26(火) 21:58:48.90 ID:iI3QzLEUV
最近会社の馬鹿課長の首が決まり、現在、針のむしろを強化中。
ホント頭が悪く、邪魔なやつなのになぜか課長。こんなやつ
放置できるから国が傾く。

731 ::2015/05/26(火) 22:11:21.25 ID:iI3QzLEUV
さて新旧地球の中間のエロいスパーアースの話をするのを忘れていた。
どちらからも、ワープ航法でも1年かかるものすごい僻地。
プロキシマのスーパーアースと同じく、1年が1日の、常夜、常昼の所。
昔プロキシマに米軍基地があったころ、夜地帯に新ラスベガスって言うのが
あたけど、ここにも新ラスベガスがある。
全体の雰囲気はスターウオーズのタトイーンにそっくり。
新地球で失敗した敗残者とか、新ソビエトなじめない亡命者がうじゃうじゃ。
新ソビエトと言ってもとてつもなく広く、権力が住み隅まで浸透している
わけでもなく、軍事力はバルカンに監視されてるので、腐敗した資本主義国
が存在しないだけで、政治的にも全部共産党という(もしくはバルカン式)のでもない。
そこでもなじめないのはそうとうの変わり者である。
話を作るのには面白そうな所ではある。

732 ::2015/05/29(金) 22:41:34.49 ID:bc7CNXqPa
「進め機関車」3つ
ウオーレンビィーティのレッズのシーン
https://www.youtube.com/watch?v=GbqFoGSzxYo

トロツキーの宣伝映画珍しい
彼がしゃんとしてたら、果たして西側は存在してたのだろうか?
https://www.youtube.com/watch?v=1-MDCuWmm5I

スターリン版
https://www.youtube.com/watch?v=fhTj4ljQGq8

やっぱしビーティのやつが一番好き

733 :ラスコーリニコフ:2015/05/30(土) 15:27:48.21 ID:1KI+dxlly
お久しぶり

734 ::2015/05/30(土) 17:29:48.50 ID:hvc3JIH2i
>>733 御久です。暇つぶしにSFに行ってました。

735 ::2015/05/30(土) 17:35:55.52 ID:hvc3JIH2i
ピートシーガーさんって去年亡くなったって知らんかった。
ついでにブルーススプリングスティーンが評価してるなんて初めて知った。
ロシア版のボーンインザCCCPの人は保守派ですが、ブルースはそうでもないのかしら。

736 ::2015/05/30(土) 22:37:27.58 ID:hvc3JIH2i
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1432799422/-100
ひさしぶりに量子力学で盛り上がり。
純粋理論はレーニンの時代から混沌としている。
実験による実証のみが道しるべ。ちなみに、量子力学の観測者の問題は
観測者なしでも成り立つ、客観的なパラドックスとして知られている。

737 ::2015/06/06(土) 22:52:39.15 ID:e0x/s9iMA
https://www.youtube.com/watch?v=dbl45otRBiw
このスレ見てたわけでは無いと思いますが、中国の新スタートレック。

738 ::2015/06/06(土) 23:55:39.31 ID:e0x/s9iMA
一応現代唯物論の考え方を書いとく。

ある理論があり、そこから予想される現象の幾つかが観測され、かつ
否定される証拠が無い限り、その理論が予想するすべての事象
は存在すると考える。
さらに、複数説が成り立つときは、簡潔な説をより適切と考える。

これをアメリカでは「全体主義的モデル主義」とか呼ぶ。
全体主義という名前の由来はレーニンらしい。

739 ::2015/06/07(日) 00:02:24.51 ID:ZIMMZPFIX
聞きかじりだが、階層論的認識論も書いとく。

すべての物理現象は、階層構造を構成し、ある階層の現象の本質的解釈は
そのより下部の階層の現象により説明される。
例が、熱。
熱は温度計で測れる量であるが、熱の本質は、空気の現象としてではなく
その下部構造の空気分子の運動から説明される。
とい考え方。
同じ説明を量子もつれの東大の先生がしていて、なるほどと思った。
ちなみにこれはマルクスの考え方を、エンゲルスが拡張し、
日本の坂田昌一博士が発展させた、左翼思想ですが。

740 ::2015/06/07(日) 19:51:29.80 ID:ZIMMZPFIX
哲学はよく知らないし、マルエンも読んだ事もないが坂田昌一博士の本は
読んだ。詳しい説明はしないが、それ関係の出版社でまだ出してると思う。
東大のカブリなんとか研が、最近の東大の右旋回再編成と関係あるのか?
東大直下ではないが宇宙研も再編成して、つくばの直轄にするとか言うし。
防衛は良いのだが、軍事機密が増えると研究に支障が大きいだろう。
ろくなことは無い。天文台も防衛庁の管轄で利用とか言う話もある。
天体観測も結果発表にいちいち機密査定が入るとやってらんないと思う。
アメリカのLHCとかいう巨大実験設備の成果がぱっとしないのも、国防省
の査定が入るからじゃないのか?
更に言うとNASAは秘密だらけで、直接かかわるとなぜかUFO信者に洗脳される
人が良く居る。無駄な軍事機密が、UFOのとんでも秘密にランクアップされるだけ
と思うが。

741 ::2015/06/09(火) 07:11:23.22 ID:87OyFLpoH
プッチンプリンのCMにあの上坂すみれさんが出てるそうな。
彼女やっぱしあれですね、ロシア連邦版「われらは国家の為に」とかBGMがピッタシなので違和感がある。この場合バックは森と湖ではなく、5月9日の
赤の広場、で大砲ドッカン、がふさわしい。
プーチンさんが「ウラーッ」と言う声に合わせて「ウラーッ」と叫んでから
音楽スタートだとカコイイ。

742 ::2015/06/21(日) 00:16:35.57 ID:J7jRbuXbN
最近また忙しすぎて書き込む暇も無い。
少し前に「われらの機関車」のビデオにトロツキーが出てるのを見っけて
リンクを張ったが、それとアメリカ映画のレッズを見比べると、ビィーティ
が食って掛かる相手は、やっぱしトロツキーですか。
https://www.youtube.com/watch?v=1-MDCuWmm5I
これは、レッズの元ネタってわけ。

743 ::2015/06/21(日) 00:21:45.90 ID:J7jRbuXbN
トロツキー → ネオコン
というコースはアメリカでは珍しくない。
ビィーティがネオコンか良く知らないけど、驚かない。

744 ::2015/06/21(日) 00:28:26.60 ID:J7jRbuXbN
ピートシーガーといい、やれやれですが、オリバーストーンはバリバリの
リベラルでも無さそうなので期待できる。
スタートレック ロッテンベリー版がボイジャーで終了したのは良い傾向。
あとは似てもに似付かぬ偽者。
たとえば「エンタープライズ」なんか内政不干渉、非戦主義はかけらも無く、正義を
振りかざるのは見苦しい。

745 ::2015/06/21(日) 10:54:47.59 ID:J7jRbuXbN
らっすんごれらい
一番英語っぽく書き換えると
Let us go (ahead) relight
「さあ、もう一回やっちまうぞ」
ベーこーが言いそうなフレーズだが、
実際のベーこーは
 Let us ROCK 'N' ROLL。
と言うと思うが。
らっすんごれらい
なんか和製英語っぽい。

746 ::2015/06/21(日) 10:55:42.77 ID:J7jRbuXbN
参照リンク

http://www.cigaraficionado.com/webfeatures/show/id/go-ahead-and-relight-18092

747 ::2015/06/21(日) 11:00:31.40 ID:J7jRbuXbN
スン が抜けてた
Let us soon go (ahead) relight.

748 ::2015/06/25(木) 00:23:03.03 ID:M/q/5phwX
http://i.huffpost.com/gen/3103028/thumbs/o-CERES-PYRAMID-MOUNTAIN-900.jpg

準惑星ケレスのおっぱい。

749 ::2015/06/28(日) 22:16:32.29 ID:qre8SWICw
百田尚紀この人マジでNHKの委員やってたんだ。すさまじい。
いい加減あべチョンは付き合いきれない。自衛隊隊員も半数近くは
海外派遣になったら辞めるとかいってるそう。
ただし、勝手に辞められないように法改正があるはずなので、
あきらめてください。
また、社会的に底辺層のおおい、ネットウヨクさんも、自衛隊に入隊
しないと、一生浮かび上がらない仕組みにもうじきなりますので、張り切って
自衛隊に行って、一生懸命訓練してください。自分であおった結果だし。
とか言うと、中国がーロシアがー、とか言い出すが、所詮尖閣は何にも無い
絶海の孤島、このまま何年もフリーズしたままと思う。海底資源がー、とか言う
知ったかも居ますが、採掘に取り出すエネルギー以上の無駄がある、馬鹿
資源。学者のお遊びのネタ。
海底油田はねた。でもしない。
尖閣を差し出すのは、売国行為だが、大げさに盛り上げるものばかばかしい。

750 ::2015/06/28(日) 22:21:31.47 ID:qre8SWICw
自衛隊に入りたくない、というか、自分の番になると、「いかに現代戦では、
高度のスキルと、専門トレーニングが必要で、ある意味エリート達が自衛官」
私は役に立ちません。
ととうとうとまくし立てる腰抜け右翼。ヨーロッパやロシアの右翼は、言われなくても
自分から機関銃かついで東ウクライナにはせ参じます。
腰抜けは右翼では通りません。

751 ::2015/07/05(日) 21:35:58.10 ID:tICIUJ0Kt
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1436095802/l50
同じ話。ようするにネトウヨは口先右翼。
実戦が近づくと突如左翼に変身する間違いない。

752 ::2015/07/05(日) 21:42:47.45 ID:tICIUJ0Kt
ここで書いた、空想のアルファケンタウリBC(通称パンドラ)介入もアメリカは
量子もつれ合い通信とガンロボットを使用し、地球からロボット兵を送る事になってる。
ただし、通信ライン確保、ガンロボットの修理等のために人間の派遣軍が送られている。
地球からの遠隔操作自体通信装置の確保が絶対必要なので、全部ロボットに
取り替えるより人間を送ったほうがたぶん絶対安い。

753 ::2015/07/06(月) 00:14:33.04 ID:4/r2ALNr7
グリーゼ667CCという惑星が見つかって、これが今の所地球に一番近く、生命が
居そうな星だそうです。グリーゼ667自体プロキシマクラスの暗い赤色星なので
たぶんほとんど海の星のはず。赤色星は紫外線をほとんど放射しないので
時折起こる大フレア以外が原因で、水気を飛ばされる心配が無い。
ので巨大フレアが収まった頃にはまだそうとう水が残ってる。
大きな地球クラスなので造山運動も相当あり、ヒマラヤクラスのものがごろごろ。
おまけに潮汐がきつくて、地球の300倍ある。ここまでくると、以前空想したように
昼夜境界線あたりで10000m位引っ込む。
計算上地球の海の10倍深くても島が出来る。どのくらい水気が飛ぶかは、分からないけど
ともかくグリーゼ667CCはイメージ的にイイ。島といっても地球の大陸クラス
で大きい。しかも軌道が真円じゃないので、昼夜境界線が微妙にゆれ、潮の
満ち干きもある。だたし、フルで10000mの潮の干満なので、ほんのちょっと
でも何メートルもあると思う。

754 ::2015/07/09(木) 23:58:46.07 ID:xtnGaJv1h
ディアゴスティーニ 週間OOってオタク男の子向きですね。
手が伸びそうだったのは、週間パッチワークかな。ひまつぶしによさげ。

ネタとしては「週間第2の地球」とかいって、砂粒とイラスト、星図のセット。砂は適当に拾ってくるとか。

755 ::2015/07/11(土) 19:54:20.01 ID:EcvZsiSTP
グリーゼ667ccは地球から20光年のところ。ちと遠い。
さて、スパーアース上の新地球では何が面白そうか考えてみる。
まず気圧が高く、軽く3,4気圧はあると思う。そうなると、飛ぶのは
割と容易。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150711-00010007-afpbbnewsv-int
たとえばこれみたいな電気飛行機なんかイイ。
ただし風が上空では昼から夜側、地表付近では夜から昼側に結構強風が吹く。
安全に飛ぶには正確な気象予測が不可欠。
電気飛行機は入植地どおしを連絡するにはとっても便利。
グリーゼ667ccは潮汐固定という現象が起こって、昼のところと夜のところ
がほとんど決まってる。でもこの新地球の軌道が楕円なので、多少ひる夜がゆれ
日の出、日の入りがある地域も出来る。しかもグリーゼ667cに近いときに夜
遠いときに昼の地帯は、気候が割りと安定してるはず。
しかもグリーゼ667cと近づいたり遠ざかったりするので、潮の満ち干がある。
ただし、干潮と満潮の差が数十mはありそうなので、海岸地帯は危なくて住めない。
風が一定方向で海がものすごく広いので、波も猛烈に高くなる。
サーフィンなんか命がけでトライできる。ちょっとした丘くらいの波が海岸に打ち寄せ
ガガーンと崩れる。きっとものすごい風景。

総レス数 940
375 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200