2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

脳の右側で描け

1 :スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 01:09:21 .net
デッサンの道しるべスレが立ってたので立てました。

http://www.amazon.co.jp/%E8%84%B3%E3%81%AE%E5%8F%B3%E5%81%B4%E3%81%A7%E6%8F%8F%E3%81%91-%E3%83%99%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4871990656

「脳の右側で描け」を使ってる人達の交流スレです。
課題の意味が今一分からない、やった成果はこうだった…等どうぞ。

2 :スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 01:23:27 .net
脳の右側で描くとはどうすればいいのですか?
すごくやってみたいです。

3 :スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 01:49:27 .net
このテーマのスレって
「何か奥義的な技術らしいけど、真剣に向き合って本当に得られるか眉唾的なとこあるし、何も得られなかったら時間と努力の損じゃん
とりあえず手早く結論的な言葉よこせよ」
みたいの期待してるだけで何もしない奴等しか集まんないでしょ
自分で真剣に向き合って体得するしかない類の技術だと思う

4 :スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 03:48:39 .net
こんな本とサイトがあった
ttp://mirucoto.com/

5 :スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 04:34:59 .net
例えば幾つかの資料写真に向かいながら
「このポーズと構図の写真は優先して練習した方がいいな。
これは描く頻度低そうだから後回しだな」
とか捨取選択や手間の計算してたりするのはその段階から左脳思考。大概結局殆ど描かない。
右脳的思考の人は資料を見てピンと来たらあれこれ考えたりしないでとりあえず模写なり吸収しようとする。

6 :スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 07:32:28 .net
>>5みたいのが左脳思考

7 :スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 09:01:17 .net
◆ 画禅‐脳の右側で描け
『脳の右側で描け』 B・エドワーズ著
 マール社刊 (改定新版に『内なる画家の目』という本もあります。)
この本は、左脳で描く絵と、右脳で描く絵に分け、いかに右脳を使って絵を
描かをシステマティックに教授する画期的な技法書です。
もし興味があれば、購入して実際に絵を描いてみてください。
◆ Lモード、Rモードとは
Lモード(左脳) Rモード(右脳)
言語的 非言語的
論理的 直感的
時間的 非時間的
理性的 非理性的
ここで絵を描くことの目的は、もちろん作品ではなく、Lモード(左脳)から
Rモード(右脳)への転換を体験することです。
絵を描くのが好きな人は、必ずRモード(右脳)で絵を描いているといっても
いいでしょう。
絵を描いている時のあの無上の楽しさ、時

8 :スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 09:03:47 .net
間を忘れた感じ、無心の感じが
Rモードの感じです。
Rモードに転換する感じが分かれば、スムースにメディテーションに入って
いけます。
◆ 実習 -「輪郭画」を描いてみよう。
これは、『脳の右側・・』の中でも扱われていますが、
デッサンの基本ですので、いろいろなデッサンの技法書や、絵の教室・学校でも
教えてくれるはずです。
○ 用意するもの
・2B〜4Bくらいの濃い目の鉛筆
・スケッチブック
・モデル‐人間でも、物でも、写真でも、『脳の右側・・』の例のように、
 自分の手でもかまいません。
 卵のようにつるっとしたものより、形が変化に富んだ物がいいでしょう。
○ 実習のコツ
・画用紙の方を見ない
・鉛筆の進むスピードと目の動くスピードを一致させる
○ 実習
1.端点を決める

9 :スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 09:06:41 .net
1.端点を決める
 モデルの適当なところを決め、端点とします。
 同時に鉛筆の先を画用紙の上に置きます。
2.ごくゆっくりとモデルの輪郭にそって視線を動かし、(モデルの輪郭に触って
 いる感じ)同じスピードで、鉛筆を動かします。
 画用紙の方は見ません。(画用紙を見たいという欲望は意外に強いです。)
 目を動かすスピードは一定にします。
3.モデルの輪郭をたどり最後に到達したら、(あるいは、画用紙から鉛筆が
 はみ出したら)モデルの別の端点を決め、この時だけ画用紙の方を見て、
 鉛筆の位置を決め直します。
 この時点で、絵の批評をしてはいけません。
4.1〜3までを繰り返し、内側の輪郭も描いていきます。
5.1点10分以上かけて描いてください。
○ 点検
・さて、画用紙を見てみましょう。上手に

10 :スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 09:09:19 .net
描けましたか?
初めて輪郭画を描く場合、上手に描けていない方が正解です。
画用紙の方を見ずに描けましたか?
そうであれば、まるで「みみずののたくった」ような、線自体が生きている
絵(というか線の集まり)になっているはずです。
・LモードからRモードへの転換を感じとれましたか?
時間の感覚はなくなりましたか?
  1回で成功しなくてもがっかりする必要
時間の感覚はなくなりましたか?
  1回で成功しなくてもがっかりする必要はありません。
・1日1〜2点、最低10点くらい描いてみてください。
最初は左脳と右脳が葛藤し、疲労感を感じることがあるので、
  1日にたくさん描くことは避けましょう。
・「ばかばかしい。」「こんなのメディテーションとは関係ないよ。」
  「私にはできっこない。」とか、左脳が

11 :スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 09:10:43 .net
不平を言うようなら、すでに、
  「瞑想抵抗」が始まっているといえます。
「何のためにやるのか」を考えないようにし、結果も考えず、
ただ、自分で決めたスケジュールで、自分で決めた点数描いてみてください。
○ 補助
 補助として実習中に音楽を使うのもいいでしょう。
 日本語でない曲(言葉が分かると、左脳が働いてしまうため)か、
いでしょう。
◆ 絵をどう生活に生かすか
Lモードから、Rモードへの転換の経験は、メディテーションにとって、
非常にプラスになると思います。
この感覚が分かれば、輪郭画の実習は終えてもいいでしょう。
また、思い出した時に、いつでも描いてみてかまいません。
メディテーションで観照ができないと感じても、絵を描くと簡単にRモードへの

12 :スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 09:12:47 .net
転換の感覚がよみがえると思います。
『脳の右側・・』の実習を全て終わった人であれば、日曜画家として、プロ
として絵を描きつづけたいと思う人もいるでしょう。
それもまたいいと思います。

13 :スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 10:18:02 .net
なんだニートか

14 :スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 23:47:58 .net
> 絵を描くのが好きな人は、必ずRモード(右脳)で絵を描いているといっても
> いいでしょう。
> 絵を描いている時のあの無上の楽しさ、時間忘れた感じ、無心の感じが
> Rモードの感じです。
> Rモードに転換する感じが分かれば、スムースにメディテーションに入って
> いけます。

音楽ではこういう経験あるけどさ、絵では、特に下書きでは全然ない、
この時間を忘れる感じ。むしろ時計見てこんだけ時間かかったのに全然
進んでないとか時間かけてこれだけとか凹むことしきり。
色塗ってる最中は少しは時間忘れて楽しいんだけどさ。
このメディテーションも試してみたことあるけど、なんか脳がむずむずして
物理的に気分が悪くなってやめてしまった。その先を越えたら描くだけで
楽しい境地になれるのかな。

15 :スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 02:42:38 .net
その先にいくと、確かに不快感や時間の感覚がなくなってくるが、
そのかわり、細部がいい加減になる。
でも漫画の場合、その細部が命だったりするわけで・・・
やっぱり右脳だけじゃ駄目だってことだなと。

16 :スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 21:44:19 .net
脳の右側で描け自体はずいぶん前に買ったけど、
やったりやらなかったりして未だに全部読んでない。
この前ネガのスペースを描くとこでイスを描いたんだが
描き終わって初めて暖房つけてないことに気づいた。
無心になってる感じがなんかよかった。

17 :竹楼小主人:2008/12/15(月) 01:48:45 .net
デッサンに行き詰ったときに、読むと目からウロコ。

18 :スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 18:06:58 .net
>>チガウ
そのコメントは現在の自分の実力を 無意識下で限界と決め付けてるコメント

本当に上手い人は感覚でディティールまで拾える
アニメの原画マンはアタリも取らずにイキナリあの質の高い絵を描ける

1年半前までの俺なら「それは才能、俺の描き方は違う」で片付けただろうが
今の俺はチガウ 少しづつだが森を見ながら木を一発で描ける様になってきている
訓練次第で人間に不可能はない

19 :スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 03:33:17 .net
燻ってたんですよあの頃は…

でも

今の俺はチガウ

アンチェインマイハ〜♪

20 :スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 03:49:10 .net
>アニメの原画マンはアタリも取らずにイキナリあの質の高い絵を描ける
ハァ?

21 :スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 10:51:06 .net
今の俺はピカチュウ

22 :スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 12:33:07 .net
>>19
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Y5vVvhXIyKc

23 :スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 03:39:16 .net
無心になって描いてる時に一息つくだけで理性が戻ってくるのが嫌になるわ
考えながら描くとすぐに萎えるし

24 :スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 01:08:10 .net
>>19>>22
どっちかってと映画の方じゃない?ボクサーの
一回観てみたいんだが、全然みつからんwww

>>20貴様に用は無い、去れ

25 :スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 08:41:01 .net
アニメ原画が一発描きとか、2ちゃんの神話だよなあ。

26 :スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 14:21:58 .net
とりあえず1章だけ読んだ。
最初の方は面白かったけど話が長くて疲れる。はやく本題はいれよと。
この本もしかしてずっとこんな調子なのかな…。
2章からが本番っぽいのでいい意味で期待を裏切ってくれることを祈る。

27 :スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 18:53:32 .net
手塚治虫は原稿すべて1発描きだったそうだから
絵を1発描きできるひとがいてもおかしいとは思わないが

28 :スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 05:01:10 .net
手塚治虫は原稿すべて1発描きって確たるソースは?

29 :スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 00:19:47 .net
新装版だと色彩の練習も載ってるらしいが
持ってるやつ教えてくれないか

30 :スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 20:29:53 .net
>>28
>>27じゃないけど
ソースというか、手塚治が下書きなどをしないことは有名
藤田和日郎も下書きほとんどしないらしい

31 :スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 06:57:49 .net
はげ

32 :スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 11:20:16 .net
作業的には右脳で起こる現象を左脳化する。
右脳出力はそのプロセスを観察して、解析しなければ
表現することができない。


と思う。

33 :スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 18:10:50 .net

ある程度描ける人とかは
ワークブックの方が実践的だしいいと思うんですが…
みなさんどちらやってますか

34 :スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 23:28:46 .net
マーカーで全然アクリル板に描けねえ。
イライラしてくる。
て言うかピクチュア・プレインがすぐずれる。
今7章だが、挫折しそう。

35 :スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 01:06:37 .net
この本、弊害の方が多いと思う
役立つのは、対象の輪郭を観察するのにネガティブスペースを見る方法と、
あとは終わりの方に乗ってる頭部のプロポーションぐらいだと思う

36 :スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 01:28:12 .net
根拠を述べよ

37 :スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 01:37:25 .net
「目の前に透明なアクリル板がある」というイメージを持つのが目標じゃねーの?
ワークブックやっててズレてもそれはそれ。しゃーない

38 :スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 15:45:20 .net
前からずっと言ってるが音叉使おうね。

39 :スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 18:25:16 .net
最近この本買って純粋輪郭画を10分やってみたが、何かやってるうちに凄いイライラしてきて右脳の辺りが痛くなったんだよな、左脳じゃなく、右脳が。これって効果出てるのかな

40 :スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 11:40:02 .net
>>39
俺も頭が痛くなるな。
右肩の懲りが影響してるのかもしれん。

41 :スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:32:38 .net
純粋抽象画。
みんな、皺が交差してるところに来たらどうしてる?
一ミリずつ皺を「なぞって」たら複雑に交差してる皺なんか描けないんじゃない?
曲がりくねった一本の線にしかならないはずじゃないの?
本当に知覚したものを全部描くなら、視線は一ミリずつでも、手はかなり早く動かすはずじゃない?
そもそも一ミリって、何秒に1ミリくらいの速さなんだろう。
この本、説明が曖昧でおざなりすぎる。


42 :スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 13:09:47 .net
純粋抽象画じゃなくて純粋輪郭画じゃなかったっけ
自分で「これ以上ゆっくりなんか描けねぇ!」ってぐらい
ゆっくりでいいと思うよ。
皺は、適当に交差してる所に来たら好きな皺に移動してる。
よーーく見ると、手相とかで取り上げる皺意外にも指紋とか
もっと細かい皺がいっぱいあるから、そういうのを拾っていれば
描く物は死ぬほどある


43 :スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 23:35:42 .net
逆さ模写がうまくいかない…

44 :スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 00:08:31 .net
最初は絶対イライラして描く気が失せてくる
それでも続けると頭の中のつっかえが取れた感じで楽に描けるようになる
自分が今までいかに先入観にとらわれた描き方をしていたか思い知らされる本だった

45 :35:2009/04/13(月) 03:13:30 .net
>>36
この本さぁ、描こうとする対象を想定した画面に見えるとおりに描けっていうじゃん
それはまだいいんだけどさ
なんていうか、立体物であっても完全に平面としてとらえて描けっていうじゃん
座標平面に配置された輪郭をそのまま平面である紙に写し取れっていうやり方じゃん
そこがどうかと俺は思うわけ
ていうのも、絵描いてりゃ分かるけども、大体立体物を描こうとするときは
対象の立体的なイメージを想像して描くじゃん
デッサンなんかじゃ面を捉えて描く、なんていうけど
想像描きでも同じじゃん(同じだよね?)
人間は立体や三次元を感じて生きてるわけだから
その能力を否定して絵を描こうとしても描けないと思わない?(やってみりゃ分かるけど俺は描けなかった。しかも右脳本に騙されて一年近く)
その辺が問題だと俺は思うわけさぁ
確かに右脳本の物の見方(ネガティブスペースを見て対象の見えるとおりの輪郭を把握するという見方)は使うよ
でもそれは物の見方の一つであって全てじゃない
その辺のところをこの本は全然描いてないんだよなぁ
だから問題なんじゃないかと、俺は思うわけ

46 :スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 04:52:07 .net
俺も最初輪郭の取り方に比べて立体感のつけ方が薄いことに違和があったけど色彩のところを読んだらしっくり来た
ワークブックには載ってないけどw

47 :スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 09:37:18 .net
認識する時は「立体物を平面にとらえ」て、紙の上で「平面を立体にとらえ」て描くんだと思う
だからこの本が間違っているとは思わない

48 :スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 15:54:51 .net
>>45
立体を立体として見ないからといって
人間が立体を知覚する能力を否定することにはならないと思うんだが。

>>47
よく分からん
2回とらえるの?平面にとらえたものを立体にとらえ直すの?


49 :スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 21:42:47 .net
視覚から得た3次元の情報を脳内で2次元に圧縮して、
二次元である紙の上に3次元を展開するって言いたかった
けど余計分かりにくくなった気がする

50 :スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 11:10:09 .net
この本で学んだことは、自分が描きたいのはやっぱりこの本が批判してる「記号」としての絵だということ。

51 :スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 16:50:32 .net
完全に記号化された絵っていうとサンリオみたいな感じ?
デザインイラストが向いてるのかもね

52 :スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 19:15:02 .net
金玉の裏側で描け

53 :スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 19:21:26 .net
>>50
同意、漫画の絵って象形文字だと思うけど
状況や表情が瞬時に読み取れればおk

54 :スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 11:45:23 .net
記号化する前の段階で元々どんな形なのかを観察・理解するのには役立ったね。

55 :スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 09:30:54 .net
ワークブック買ったお
花を描くとこでアクリル板がグニャグニャして描きにくくなったから
片目つぶって直接紙に輪郭描いてる。これ、ようは大まかなアタリだよね?
で、それに細かく加筆して仕上げ。
考え方は分かったしどうせ最後はアクリル板使わずに描くようになるんだろうからいいや。わりと順調。

56 :スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 10:20:16 .net
あのアクリル板結構薄くてヘロヘロだから、本の最初で書いてあるように
補強しないとかなり使いにくい
花ってことは今課題12ぐらいか?後18回ぐらいはピクチュアプレイン使うぞ

57 :スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 11:57:32 .net
そう。課題12。で、今さっきオレンジ描いて二部の最初のネガで茎と葉を描くのを終えたとこ。
厚紙で枠つけて補強したけどかなり描きにくくてね。
手を描いてるうちはまだなんとかなったけど垂直にして描くとか俺には無理だった。

描き上がったものは自分なりに満足してるから、あと十数回もこのまま進めることにする。

58 :スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 12:10:07 .net
>>57裏に割り箸とか竹串とか短いペンとかまっすぐなものセロテープで貼り付けると曲がらなくなる

59 :スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 15:05:42 .net
>>58
とりあえずまだ削ってない鉛筆貼ってみた。そこの部分だけ向こう見えなくなるが、なかなか快適にサクサク描ける。
日が暮れるまでに第二部終わりそうだよ。ありがとう。

60 :スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 16:51:49 .net
>>59
って枠の裏じゃなくて真ん中に貼ったのかよwwwww
まぁがんばれ

61 :スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 23:31:58 .net
脳の右側で描けのスレあるんだと思ったら、同人板かよwwww

62 :スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 01:49:00 .net
本でダメな人はワークショップに参加した方がいいよ。
値は張るけど、それだけの価値はある。

63 :スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 01:53:15 .net
ないよ
本読めない人って、マンツーマンで講習受けても理解できない奴はほとんど

64 :スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 23:05:16 .net
こういう本は理解力がないと駄目だね
理解できてないけどなんとなくなんとなくって描いてるんじゃこの本の効果は得られないと思う
練習にはなるけど

65 :スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 02:19:00 .net
この本の本当の凄さを理解できる人も限られてくるしな。

66 :スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 19:53:07 .net
P105から始まる手の修正輪郭画手順がなんど読んでも理解できない

その前P96のアクリルに描くやつもいまいち理解できなかったな。
ポーズをとっている手の上にアクリルを乗せて描くってこと?
アクリルがフニャるし、バランスもとりづらいのだが、それでいいのかい?

67 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 23:05:25 .net
アクリルがふにゃらないような手の形にしなよ。手でアクリルを支えるような感じで。
一番いいのは固いアクリルを買うことだけど。

68 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 23:21:12 .net
どうせ漫画の絵なんて記号なんだから左脳で描いても変わんないよ

69 :スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 23:25:24 .net
>>68
答え出ちゃったね(´・ω・`)

70 :スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 12:54:51 .net
グラファイトについてなんですけど4Bが必要と書いてありますが
画材屋に3Bと6Bしかなかった場合はどちらにすべきなんですか?

71 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 12:40:50 .net
デッサンができる人はみんなこの本に書いてあることは自然にできてる
できてなきゃデッサンできないし

72 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 23:01:45 .net
>>70
画材は入手しやすいもので代用すればいいよ
3Bでも6Bでもどっちでも好みでいいよ。6Bでもいいんじゃない

73 :スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 23:14:51 .net
>>72
ありがとうございます。

74 :スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 18:41:18 .net
ワークブックの画材なんですけど

フェルトペン 水性で消せるもの (黒1本)

こんなものってあるんですか?

75 :スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 18:43:45 .net
普通のネームペンはフェルト芯じゃね

76 :74:2009/09/04(金) 18:51:00 .net
 水性で消せるもの っていうのがよくわかりません。
皆さんはどうやったんですかね?

77 :スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 19:57:38 .net
>>74
ワークブックで指定されてるフェルトペンは
ピクチュアプレインに描いて水で拭き取って消す為に使うから
紙で消せないのは当たり前で問題無い
要するにプラスチックに描いても水で拭きとれるものなら何でもおk

78 :スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 19:58:33 .net
それだったらデジタルでも構わない感じだね

79 :スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 23:01:22 .net
>>77
わかりました。
ありがとうございます。

80 :スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 23:58:29 .net
右のキンタマで描け

81 :スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 00:38:20 .net
キンタマの右側をかけ

82 :スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 01:23:54 .net
チンポジを直してから描け

83 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 01:11:57 .net
ワークブックの第35課で使う「水差し」とはいったいどのようなものなのでしょうか?

84 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 01:47:13 .net
>>83 単にインクや絵の具を溶く時の水を用意しろって言う意味だから
水差しなんてなんでもいいよ。しょうゆ入れでも空きパックでもコップでも瓶でも好きにしる

85 :スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 12:48:25 .net
>>84
わかりました。ありがとうございます。

86 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 04:12:25 .net
「輪郭から描く」とか有るじゃない。
意味は判らないままとりあえずやってみて、やっぱり意味判らず放置状態だったけど、
裸婦クロッキー暫く続けてたら捉え方のコツが掴め始めて自然に輪郭から描く様になった
「ああ、こういう意味だったのか」と。

この手の教材本って確かに方法論を書いてるんだろうけど、
感覚的意味を掴んでからじゃないと判らないのが多い様に思う。
著者が悪いとかでなく文字で伝えられる限界というか。

87 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 19:52:27 .net
この本って書いてあることや説明がよくわからないところがあるのですが、これは単に自分の読解力がないからなのでしょうか?

88 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 21:37:38 .net
>>87
まず国語から勉強しては?
ゆとりでしょ?
ゆとりの読解力は酷いらしいから

89 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 21:45:18 .net
>>88
わかった!o(*^-^*)oワクワク

90 :スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 22:30:43 .net
北村訳が微妙なのは仕様です。
キーモン・ニコライデスの本とかもっとひどいらしいぞ

91 :スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 00:46:59 .net
翻訳本に読みやすさを期待すんなよw

92 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 09:02:14 .net
第7章 スペースの外形の知覚、〜についてなのですが
P.130の欄外の説明で
次のことに注意してください。
・画用紙でトーンをつけたフォーマットは、ファインダーの開口部の
フォーマットよりも大きくします。
―省略。
・アクリルのピクチュア・プレインにマーカーで描いたユニットと、トーンを
つけた画用紙に描いたものは同じサイズにしますが、(※1)←これは僕が勝手に付け加えたものです。
新たに画用紙に描くものはこれより大きくします。

と書いてありますが、
最初の説明では画用紙のフォーマットはファインダーの開口部よりも大きくしろと書いてあるのに
次の説明ではアクリルの 〜省略(※1)〜 同じ大きさにしろと書いてあるのは矛盾してませんか?
これではトーンをつけたフォーマットに対して椅子のサイズが小さくなってしまうのではないでしょうか?

それと、"新たに画用紙に描くものはこれより大きくします。"とも書いてありますが
これはトーンをつけたフォーマットのことなのでしょうか?
僕は一瞬そう思ったのですが、トーンをつけた画用紙に描いたもには同じサイズにしろと説明があるので
違うのではないかと思っています。
というかそもそもこの画用紙存在自体がよくわかりません。

僕が凄く勘違いをしてると思いますのでどなたか解説していただけないでしょうか・・・?

93 :スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 09:35:51 .net
・画用紙でトーンをつけたフォーマットは、ファインダーの開口部のフォーマットよりも大きく

・アクリルのピクチュア・プレインにマーカーで描いたユニットと、画用紙でトーンをつけたフォーマットは同じサイズにする

何も矛盾してないだろ



94 :92:2009/10/13(火) 10:25:02 .net
>>93
>アクリルのピクチュア・プレインにマーカーで描いたユニットと、画用紙でトーンをつけたフォーマットは同じサイズにする

欄外のどこにそんな説明があります?そもそもまったくの別物なのにユニットとフォーマットを同じサイズにするってこと自体が意味不明なんですが?
もしできたとしてもユニットとフォーマットを同じサイズにしてしまえばとんでもないことになりますよ?

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

まず、トーンをつけたフォーマットのサイズは20×25cmですよね?(ファインダーないしアクリル板のピクチュア・プレインの外側の端部を使いましょう。)

ピクチュア・プレインには開口部が15×19cmのファインダーが固定してある。それに椅子のユニットをマーカーで描く。

ここで疑問なのが"アクリルのピクチュア・プレインにマーカーで描いたユニットと、トーンをつけた画用紙に描いたものは同じサイズにしますが"という説明。

この通りにしてしまうと図のように椅子をフォーマットいっぱいいっぱいに描くことができませんよね?
なぜならピクチュア・プレインに描いてあるユニットを同じサイズでトーンをつけたフォーマットに描かなければならないのだから。

だから、"同じサイズにして"ではなくて"同じ比率にして"ならば納得がいくというか・・・。

95 :92:2009/10/13(火) 10:37:17 .net
ん?
だったら"新たに画用紙に描くものはこれより大きくします。"と書いてあることの説明がつかないか・・・。完全にこのことを無視してしまっていた。

96 :スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 20:55:47 .net
age

97 :スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 06:14:02 .net
>>86 亀レスだけど
感覚的にとらえてくださいとか
感覚的意味を理解してくださいってあればいいのにね
自転車を乗るように〜っていうのがそういう事なんだろうけど

98 :スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 15:45:41 .net
ショコタンが下書きせずに一発描きで絵を描いてるのをみて
本能的に右脳使う達人なんだなと思った。

99 :スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 21:50:35 .net
アイツは手癖で描いてるだけだろw

100 :スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 16:29:19 .net
手癖で描くのはむしろ左脳的なんだよな・・・

総レス数 321
81 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200