2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

25〜29歳同人者のあれこれ 2話目

1 :2529:2009/05/04(月) 11:03:53 ID:MS/+mZPt0.net
コミケのサークル参加者層では多いと言われるこの年代。
人口密度は高そうだけれど、ぶっちゃけおまいらどんな同人ライフしてますか?
この年代ならではの悩みから気軽な雑談までマターリどうぞ

25 :2529:2009/05/08(金) 16:54:17 ID:P4A6rBHaO.net
自分も彼女達と同じ年の頃は似たようなテンションだったはずなのに、
これまでのジャンルではせいぜい±2歳くらいまでの相手との交流ばかりで、
年齢と共に落ち着いた付き合いになっていくうちに、いつの間にか「若い子」特有のノリに
ついていけないどころか相手からの厚意を素直に受け止めることも
軽く受け流すことも出来ないほど頭が固くなっていた自分に愕然とする

イベント後のレポ(笑)でも醒めやらぬ興奮をそのままぶつけている交流先と
その時はどんなにはしゃいでいても結局は無難なことしか書けない自分では
明らかに温度差があって、ノリが悪いと思われてるかも、とか
第三者から見たら浮いてるだろうな〜、と考えるとちょっとへこむ

萌え話で盛り上がっている最中は本当に楽しいし、
自分の考えすぎだってことは分かってるんだけど
もっと楽な気持ちで対等に付き合うにはどうしたらいいんだろう…

26 :2529:2009/05/09(土) 00:00:44 ID:uqu4JwUn0.net
>>25>>24
今年で28だけどその気持ちすっごくよく分かるわ。
軽々と仲良くなることができなくなってきているなあと思う。
もっときゃいきゃいやりたいんだけどね、若い子がたくさんいるジャンルにいるとどうも疲れるよ。。。

27 :2529:2009/05/09(土) 00:13:01 ID:SSc3fA8y0.net
>>24-25
自分も今年28だけど、確かにたまにノリについていけない時があるw
特に最近できた友達がまだ大学生で、平成生まれ。
昭和生まれだろうが平成生まれだろうが萌え話をするのは楽しいけど
時折「あぁ、年取ったなぁ…」と感じるよ。
自分も5年前までくらいはあの子達と似たようなノリだったのに。

28 :2529:2009/05/09(土) 00:27:24 ID:xFe5e9z/0.net
逆にノリについていけてたらそれはそれで
たまに「ああ私5・6コ年上なのにいい歳こいて・・」たまにものすごく凹むよ
年齢思い出して意図的にテンション抑えるのもしんどいw

29 :2529:2009/05/09(土) 00:30:31 ID:qrEzauDZ0.net
むしろもう29にもなるのに未だに学生ノリで物凄いテンション高く
キャッキャウフフしてしまうので内心引かれてないかガクブルしてる自分
落ち着いた喋りってどうやるの…歳聞かれても素直に言えないよorz
元々童顔でオタクにありがちなモサで年齢不詳気味だから
絶対同い年位と思われてるだろうなーと思うんだが、それならそれで
そう思っておいて欲しい複雑な乙女(笑)心。
ここのみんなは年齢素直に言ってたりする?

30 :2529:2009/05/09(土) 00:30:35 ID:uPbK1Nrj0.net
自分は逆だw

そろそろこのスレ卒業組だけど
去年今のジャンルに来て初めてオフ友ができた
みんな年下で、一番離れてる子は5歳ぐらい離れてるけど
話してて違和感は全くないな
むしろ自分よりきちんとしてる子の方が多い

ただ落ち着いた感じの文章の温泉の子が
10代って知った時にはかなりビビッたけどw
さすがにこの差は埋めがたいorz

31 :2529:2009/05/09(土) 00:45:23 ID:eCTWlS030.net
ここって地方の人どれくらいいるんだろ
地方住まいだとオタクでいるのが段々つらくなってくるよ…
帝都住まい羨ましい

32 :2529:2009/05/09(土) 00:54:31 ID:0PMEIJ9J0.net
今のジャンルの同世代が>>24の若い子みたいな感じだ
とにかく神とか女神とかが会話の中でやたらと乱発する
ヨイショ合戦みたいであんまり好きじゃないんだよなあ
ほめてくれなくてもいいからその萌ネタをもっと掘り下げようぜ!
と言いたくなってしまう
ジャンルの傾向なのかな…

33 :2529:2009/05/09(土) 09:39:41 ID:rRfGZcVx0.net
>>31
ノシ 身近にはオタ友いないので寂しいよ…
ジャンルを超えた友達は1人かな

>>32
ところかまわず連呼するからね…周囲の状況とか考えるって事を知らない人が多い
そういう意味では、ジャンル的な交流ではなくて、人的な交流が求められてるのかも

34 :2529:2009/05/09(土) 09:50:13 ID:VTzXzo7O0.net
>>31
ノシ

でもネットあるしそんな辛くないけどなぁ
そこそこ大きい地方都市住まいなせいかもだが

35 :2529:2009/05/09(土) 11:24:00 ID:42QvF20z0.net
>>24->>25です
意外と同じような思いをしている人がいてちょっと安心した
セーブしすぎてもはっちゃけすぎてもなんとなく
自分だけ異質なように思ってしまう気持ちがどうしてもあるんだよね
逆に30越えたら何かが吹っ切れたりするんだろうか
この微妙〜〜な違和感をジェネレーションギャップとして
ネタにするには年齢差が中途半端すぎるんだよなあ

36 :2529:2009/05/09(土) 20:09:43 ID:Z8xUIUE+0.net
>>31
へいノシ
一度でいいから東京近郊で暮らしてみたい。
イベントとかオンリーとか行ってみたいよ・・・
日本の端なのでコミケとか行く気にもなれないし金も時間もねぇー
ネットがあって本当に良かったと思う。


37 :2529:2009/05/09(土) 20:21:43 ID:0PMEIJ9J0.net
>>31
ノシ ワタシモダヨー
光は去年やっと開通したが相変わらずワンセグは入らないという所に住んでるよ
でも帝都に一時間ちょいくらいで着く高速バスがあるから、イベはわりと身近だな
ただしまわりにオタ友は一人もいない
突然萌話をしたい衝動に駆られてもお茶に付き合ってくれる人はいない
ネットがあってよかったと私も心から思うよ…

38 :2529:2009/05/09(土) 23:02:52 ID:g45gfcga0.net
転職をしてはいけない
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/noreg/01.html
----
どのように決断すべきなのか? 転職にふさわしいタイミングはあるのか?
これらの疑問に対し、
「転職は、できる限りしない方がいいのです」
と断言するのはアイティメディアで@ITプレミアスカウトを担当するGCDF-Japan
キャリアカウンセラーの平岡健氏だ。

平岡氏によれば、目的のない転職のリスクは大きく2つに集約できる。
・求人企業は応募者の過去の転職歴を嫌がる
・転職前の能力が100%発揮できるとは限らない
である。

日本企業はほぼすべて、外資系企業も実は大半が、転職回数が多いほど
応募者をマイナスに評価する傾向がある。
「同じような経歴で、転職経験のない人とある人が応募してきたら、
企業は転職経験のない人を採用します」とのことだ。

希望を持って転職しても、新しい環境で以前と同じ能力が発揮できるとは限らない。
自分が発揮できる力は周囲の環境も含めたものであることが多いので、
転職先でもそれが期待できるとは限らないということだ。
本人の能力自体は変わらないため、新しい環境に慣れることで発揮できる能力は
上がっていくと考えられる。
しかし、それが以前の80%なのか、90%なのか、110%なのかは分からない。
----

39 :2529:2009/05/10(日) 01:49:23 ID:SW6yJMT1O.net
>>31
ノシ
体力的に夜行バスが辛くなって飛行機使うようになっったんだけど
往復でかなりかかるから参加イベント減らしたよ
東京在住だったらもっと参加できるんだけどな
でももう27だから上京して生活一新するのも面倒なんだよね…

40 :2529:2009/05/10(日) 02:09:12 ID:JFYv+a/10.net
ハナから飛行機一択
ゼロ一個少なければもう一冊出せるのにね

41 :金欠病:2009/05/10(日) 12:47:52 ID:Ir9XGSxoO.net
飛行機往復ホントキツい。宿泊費とか必要経費入れたら十万近くかかるし

42 :2529:2009/05/10(日) 12:50:32 ID:wZ6wWry40.net
わかるなあ
一個前のジャンルは自分が一番年下だったのに
今のジャンルでは自分は年長組で回りは学生ばかりだ
<年上だから気を遣っているのか、一際過剰に褒めちぎってくれる
このノリは一昔前の自分じゃないかとはっとする
そしてあの時(一個前のジャンル)の自分は相手方にこんな風に思われていたのかなと
うわあああああああ、って枕に顔埋めてるよ

>15
そして自分も未だ写真屋6現役だw
調べたらこれもう9年前ぐらいのソフトなんだね
フリーのブラシツールの読み込みが出来なくて漸く「これは古いんだ」って実感したw
今はCS4?バージョンうpはもうできないのか

43 :同人:2009/05/10(日) 14:42:13 ID:zW632loFO.net
前のジャンルがいわゆる厨ジャンルで、その中でも厨カプと悪名高かったカプで、マイペースにまったりやってたんだが
たまたまオフで仲良くなった交流好き好きグループの、人間関係問題に嫌気がさしてフェードアウトしたっけ
普通に同世代だったけど、テンションとか落ち着きのなさは個人的には年齢あまり関係ないと思っている
どちらかといえば、同人自体にはまりたてか否かってのが大きい気がする
若くても長く同人界にいる子は落ち着いてる。逆もしかり
まあ、全体的に若い方が元気ってのは確かにあるけども

あとジャンル柄ってのもあるだろうしなー
今のジャンルは凄くまったりしてて居心地よいな
若干ヒキだけどw

44 :2529:2009/05/10(日) 15:18:05 ID:K5FyIfl10.net
>>42
去年タブレット買いに行って、店員とCGの話してたら
「使い勝手の問題でまだ6の人とかも居るんですよ」って言われたから
結構多そう。
安いソフトじゃないから、ついそのまま使い続けちゃうんだよねー。

今メインはsaiで写真屋はCMYK変換ソフトと化してるから、益々6を使い続けてしまいそうだ

45 :2529:2009/05/10(日) 15:41:16 ID:tdct3vpt0.net
SAIの人増えたよねえ
主線はだいたいSAIの線かどうかわかる
色塗りはペインターと区別つきかねるとこあるけどね
若い子が多く使ってるって偏見があったけど
この世代でも結構使ってる人いるのかな


46 :2529:2009/05/10(日) 18:46:45 ID:dwFA5Vgl0.net
自分も、カラーと白黒ほとんどsaiで描いてる
周りの同年代でも結構使ってる人いるな

47 :2529:2009/05/10(日) 19:26:47 ID:RRFI1usd0.net
sai使ってるよー
ペン入れだけしてフォトショとかペインターで色塗ったり
出力してトレスして色塗ったり、要するにペン入れ専用機
あと落書き用

48 :2529:2009/05/10(日) 20:47:04 ID:JFYv+a/10.net
この前作った本
表紙→saiで描いて加工と変換は写真屋CS
本文→コミスタpro無印でアタリとって枠線ひいてsaiで主線→写真屋でトーン処理
→さらにコミスタに戻してページ管理と出力
で作った
sai楽すぎる

ってスレチだな

49 :2529:2009/05/10(日) 22:29:22 ID:tzTUXdtT0.net
saiは主線綺麗にひけるよね
でもオフは未だにペン入れまでアナログで
トーンからコミスタデブ2持っていってる
デブ2というのが時代を感じる…

50 :2529:2009/05/11(月) 00:08:02 ID:wZ6wWry40.net
saiは落書きと色塗りに使ってる
最近やっと使い心地が良くなってきた
でもオフ本作る時ははペン入れまでアナログだな
まだペン入れはデジタルの方が時間掛かる

>45
確かにsaiの線はわかりやすいね
何ていうか線がハッキリしててなめらか・・・?
どう表現したらいいかわからないけど

51 :2529:2009/05/12(火) 07:16:32 ID:aYY/z34sO.net
saiの主線はペンレイヤー?それとも鉛筆?
男性向きはペンレイヤーが多い印象だけど女性向きはどうですか?

52 :2529:2009/05/12(火) 09:00:02 ID:JvxzmQn70.net
もうsaiスレ行ったほうがよくね?

53 :2529:2009/05/12(火) 21:54:27 ID:EugSKh4I0.net
SAIの線は誰でもきれいになるから見てて好きじゃないな
個性的だった人の個性がなくなるor薄くなる

54 :2529:2009/05/12(火) 22:58:35 ID:/k3yMfxq0.net
アナログの方が好きとか、ソフトによる好みとか色々あると思うし
自分も気にいった描き方(ツール含め)ばっかしてきたんだが
最近、意識的に流行ツールとか、描き方とか見るようになった。

リアの多いジャンルだから、オヴァ絵として認識されちゃうのが怖くて。

2529世代だと、そろそろオヴァ絵化とか不安になってくるんじゃないかと思うんだが
同じような心配抱えてる人っている?

55 :2529:2009/05/12(火) 23:09:14 ID:RAgDBY6VO.net
自分はありがたいことに今の流行りに馴染む絵と言われたクチ
ただ単にクセがないだけだと自己考察

今の絵の流行りはシンプル系かオサレ系かと思うのだが
そう考えると、キラキラした絵や濃い絵といった
所謂クセのある絵の人は、時の経過でオヴァ絵認定されやすいのかなと思う

56 :2529:2009/05/12(火) 23:36:14 ID:JoQHnJ650.net
でも最近レトロモダンとでもいうのか、
70年代あたりの少女漫画っぽい絵もちょくちょく見かけない?
まあ、洋服のリバイバルと一緒で多少今風のアレンジはされてるんだろうけど

そういう私はリアの頃からなんとなく泥臭さの漂う絵で
(小学生向けの歴史学習漫画とかにありそうと言われたw)
華がないのが長年のコンプレックスだったけど、
最近は流行り廃りに影響されないと思えばこれはこれでいいかな、と思えてきた

57 :2529:2009/05/13(水) 13:34:10 ID:w2QwbtKN0.net
>>54
昔から基本的な絵柄は変わってないので、正直オヴァ絵になってないかが恐い
自分じゃ判らないんだよね、そういうのって

あと自ジャンルは、スタイリッシュ系のオサレ絵を、
ちょっと萌え系に寄らせた様な絵が人気なので、自分の絵との差異が気になるかな
自カプは更に、自分の絵とはかけ離れた少女漫画系が人気なので、余計に恐いw

58 :2529:2009/05/13(水) 19:34:31 ID:TvphGe4A0.net
流行りの話に便乗しつつ流れぶった切りすまん
私は字書きなんだけど、作風が古いみたいなことよく言われるんだよね
実際30代の友人に「作品見て最初年上だと思ってた」と言われたし
いわゆるズネとかそういう感じがするらしい
結構はっちゃけたエロエロガッチュンだけの話も書いてるんだけど
同性愛とか年齢差とかで苦悩してる話のふいんきが一昔前のテイストだと
ちょっとショックだったけど、カプ的にこの二つは外せないし萌えるから
今まで通り書いていくとは思うけど

ズネは見たことも読んだこともないけど、閲覧者時代に見た作品が
時代的にまだまだBLがオープンでなくて、硬いふいんきの話が多めだったのが影響してるのかも知れん

59 :2529:2009/05/14(木) 01:20:53 ID:i7K0NEUd0.net
オヴァ絵は18禁だったらリア避けになっていいかも


60 :2529:2009/05/14(木) 04:50:51 ID:obBfKjA0O.net
オヴァ絵なのか自分ではわかんないよね

手ぶろしてて有り難くも10代の人の何人かが
私の絵を好きだと言ってもらえるから
まだオヴァ絵じゃないって思う半面
そのキャラほとんど私しか描かないからじゃね?
って思う時がある

うまいとか言われてもそりゃ描いてる年数が
これだけ経てばデッザンもそれなりになるし

オヴァ絵か確認する為に何歳に見えるスレに
晒してオヴァ絵だって言われたら凹むし

チラ裏ごめん

61 :2529:2009/05/14(木) 13:45:58 ID:Xo/vTyZO0.net
最近の流行りの作品の絵を見て、
どこがいいのか分からないと思うようになったら
危険信号って気がしてる。

がゆんとかC/L/A/M/Pはすげえなと思う。
絵の系統は変わらないけど、少しずつ時代に沿ってるよね。
それでもリアには多少古臭く見えるんだろうけど

62 :2529:2009/05/14(木) 15:59:48 ID:zcpqB/Tf0.net
saiで思い出したけど、写真屋やペンキ屋は
機能が覚えづらくてなかなか使えなかった。(あと、当時値段高過ぎ。)
saiは描き味だけじゃなく、マウスのホイールだけでズームが変化できるのとか
アイコンが見やすいのもいいよな。
漫画でも道具でも「単純明快」なものが愛されると知った2529世代。

>>59
私もリアのころから昭和臭漂う絵だと言われてたけど、
萌え要素取り入れてキャラの服をオサレに描くようになってから
あんまり何も言われなくなった。

63 :2529:2009/05/14(木) 21:26:50 ID:C0BCUxMA0.net
縷々の流行のせいか若い子がくらんむぷ系の絵なのをよく見るな
90年代っぽさがダサかった時代が空けて
くらむぷ、巣礼やーず、友誼凹みたいな目じりがとんがってて
鼻、口が小さく目キラキラな細身の絵って結構見るよ
ふんわりほわほわ60〜80年代風少女漫画に現代要素を足したような
のがだいぶ流行って、それに飽きてきてリアルで体験してない時代の
ああいう絵柄が新鮮に見えるんだろうな

64 :2529:2009/05/15(金) 10:04:06 ID:pW/kUTG4O.net
オヴァ絵になるのも怖いがそれより巨頭化や馬面化が怖いな
絵をずっと描いているのに頭が大きくなったり顔が延びたりして
絵がおかしくなった人をたくさん見ているからさあ

65 :2529:2009/05/15(金) 13:38:13 ID:J7c9ec5w0.net
アゴがとんがっちゃったりね

66 :2529:2009/05/15(金) 17:07:46 ID:SaCrAWB4O.net
>>63
プリクマもなー。
富樫や安斎の絵柄もこの類の絵だった気がす。
種村みたいに目尻丸いほうが好みなんだけどな。

67 :2529:2009/05/15(金) 21:47:23 ID:ujjKnvxl0.net
>くらむぷ、巣礼やーず、友誼凹みたいな目じりがとんがってて
>鼻、口が小さく目キラキラな細身の絵って結構見るよ
>ふんわりほわほわ60〜80年代風少女漫画に現代要素を足したようなの
これの主線をがたっとくずしてばばっと描いたようなのが今風
あと色塗りが水彩風で塗り斑残しまくり
あの当時は線はきれいに一本線、塗りも青いとこは青、赤いところは赤
きれいにムラなくっていう感じだったからそこが違うところかな


68 :2529:2009/05/15(金) 22:11:22 ID:ujjKnvxl0.net
引用の3行目はいらなかったや

69 :2529:2009/05/15(金) 23:38:26 ID:Mw5+Q+jF0.net
>>64
もう同年代の友達が何人か馬面化しちゃった
自分もそろそろなのではないかと恐れてる

彼女らは他の友達に「顔がのびてる」って言われたらしいんだけど
自分ではわからないって言ってた
自覚がないのが余計におそろしい

いつ…いつ自分にくるのか、それとももうなっているのか

70 :2529:2009/05/16(土) 00:09:26 ID:GllhDkj5O.net
馬面って例えるならどんな感じだ
庭球みたいな絵か?

71 :2529:2009/05/16(土) 00:39:36 ID:dUhoo+Zw0.net
話d切りすまん。
新種のウィルスが流行中で、かなり悪質らしい。
同人サイト(特に管理者)に注意喚起を、ってことでスレ紹介しておく。
閲覧も知らない内に感染しているとパス抜かれるのでチェック推奨です。


現在新種のコンピュータウイルス「GENOウイルス」が急速に拡大中です
感染されたサイトを閲覧した時点でPCが感染、FTPのIDやパスが抜かれる、
Acrobatが挙動不審になる等の問題を引き起こします
現時点ではセキュリティソフトでの完全な保護は確立されていません
サイト管理人、閲覧者関係なく各々のセキュリティ対策をお願いします
同人板での専スレはこちら

http://c.2ch.net/test/-/doujin/1242391122/1

72 :2529:2009/05/16(土) 09:55:33 ID:iA4FJ4DA0.net
とっさにうまいたとえになりそうな作家が思いつかないけど、
エロ医科より愛をこめてみたいなかんじの絵のことじゃない?>馬面

73 :2529:2009/05/16(土) 12:52:45 ID:BOT05ABg0.net
同人絡みのもの位しか趣味ないから、
この年でこれって…って時々不安になる

74 :2529:2009/05/16(土) 13:14:32 ID:ki03rNwX0.net
・描画スピードが上がり、手癖で描くようになるから
・「デッサン狂いを直そう」「男を大人っぽめ(エロ)に描こう」とする理性が衰えるから
・年とって馬面が好みになるから
どれ?

75 :2529:2009/05/16(土) 23:39:47 ID:SjJYQhhg0.net
>>72
そうそうエロ以下みたいの
でもいわゆるオバ絵ではないんだよね

>>74
一番上だと思う
馬面化した人たちは元々絵が上手い
今だって上手いし更に上達してるけど、でも馬面なんだよな
原因を知りたい

76 :2529:2009/05/17(日) 03:12:02 ID:lx4rBJPt0.net
この板の、表現の流行スレでもかなり前に話題になってたな>馬面化
自分も、長年の漫画家生活の間に培われた手癖に一票
若い頃よりも視野が衰えるか、自分の絵に対する点数が甘くなり、
比率が狂ってることに気づいてないんじゃないかと思う
とすると、>>74の二番目の理由も少し入ってくるかな

77 :2529:2009/05/17(日) 16:00:35 ID:CAoXemEw0.net
なんだろなあ
実際の人間の顔のパーツのバランスと
デフォルメのバランスを擦り合わせようとして狂うのかな

描き歴が長い人が馬面になりやすいのは前提として
ナマとか半ナマの人とか結構早い段階で馬面になりやすい気がする

78 :2529:2009/05/17(日) 16:50:18 ID:sqSrRk/u0.net
馬面は馬面なりにバランスがいいというか「うっわ馬面www」
ではなく大人っぽい美形表現として納得できる馬面もいる気がする
なんか一様に嫌われてるみたいだけど
馬面に限らずつぶれ饅頭みたいなデフォルメもかわいいのはかわいいけど
ひどりのはひどいし
と面長寄りの顔好きが言ってみる

79 :2529:2009/05/17(日) 20:59:10 ID:rsHNuX5oO.net
レディコミのサラリーマンみたい馬面は格好良くないけど
北斗や塾みたいのは格好いい。リアのころから美少年より好き。

80 :2529:2009/05/17(日) 22:09:00 ID:pt0cXfv30.net
絵柄にその時代時代の流行はあるけれど
どの時代でもその時のリアって常に目がでかくて
上下が押しつぶされた絵が流行ってることない?
それを反面教師にしようとするから馬面化してる気がした

81 :2529:2009/05/17(日) 23:30:16 ID:dUhlVZlj0.net
          1 2
3 4 5 6 7 8 9  
10 11 12 13 14 15 16
P 18 19 20 21 22 23 ← やっとココ
24 25 26 27 28 29 30
31

      6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 .10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

      7月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 .10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 S 21 22 23 24 25  ← ココまで祝日無し
26 27 28 29 30 31

82 :2529:2009/05/18(月) 00:09:43 ID:F7iAMUE50.net
サービス業なのでむしろ連休のある月が嫌いです

83 :2529:2009/05/18(月) 01:31:27 ID:Qj3vP0NpO.net
日曜に休めない職場って結構つらいよね…
前の会社、よくオンリーとかの小規模イベント会場になる建物のすぐ近くにあって
日曜出勤の日に昼食べに出たら重たげな鞄を抱える女の子の集団と行き会ったりしたw

84 :2529:2009/05/18(月) 19:14:36 ID:xipiEfPc0.net
>>82
よう、兄弟
今年は9月にも連休あるんだぜ……
あんな大型連休が年二回もあったら過労で倒れるんだぜ…

85 :2529:2009/05/19(火) 11:16:48 ID:GzA8IVZ40.net
>>82、84
やあ兄弟たち。
九月のGWが今から本気で恐ろしい……。
だがそれよりつらいのが、自ジャンルオンリに参加できないことだorz

86 :2529:2009/05/19(火) 21:00:38 ID:Kk91QwvG0.net
自分も部署変わったらシフト制の会社で土日休みがどっちかで、
最初は日曜固定にしてたけどやっぱり周りの都合もあって我侭言ってられなくて
イベントがある日に限って休み取れなかったりする事多いorz

馬面絵って咎イヌの絵師さんあたりの影響色濃いジャンルに多い気がするな
年々面長になってく絵は場皿ジャンルに多いなと思った
逆に下手リアジャンルは原作絵やデフォルメとかが90年代テイスト強いから
(もともと下手リア作者がばっちょや臼田の絵の影響が強かったし)
意外と自分の絵でも馴染めたよ。まあメインでやる気はないんだけど…

87 :2529:2009/05/19(火) 21:22:16 ID:LwqE7GAG0.net
場更とか咎犬のツラが好きな自分はどうしたらww
体ちゃんと描ける人こっちの方が多いし
下手は飛翔系に近いと思う

88 :2529:2009/05/19(火) 21:40:42 ID:Yiirm0lPO.net
咎犬は馬面っていうより、大人を大人として描いてるだけだと思うんだが
馬面化とはもう少し違うんじゃないかと…

89 :2529:2009/05/19(火) 21:54:07 ID:zOs8Wawx0.net
原画はそうでもない気がするけど、ファンサイトは確かにそうかもね
大人を大人として描く原作だからこそ、
原作の大人テイストに近づける過程で面長になっていく気はする
が、全体的に馬面かと言われると自分には判断が難しいな

干物ジャンルとか歴ゲ系は、
オッサン臭さとリアルさと漫画絵を混在させる中で面長になる印象

90 :2529:2009/05/19(火) 22:34:36 ID:Kk91QwvG0.net
ああごめん咎イヌの絵柄が全体的にそうって訳ではないんだけど、
底から年々鼻の下が長くなって顎も伸びる進化をするタイプが多い気がした
今の10代絵って鼻の下長い(緩い?)のが多いからそれと混じったり
オヴァ絵化したり、理由は様々なんだろうけど
アニメ化を期に久し振りにサイト巡ったら以前よりどんどん面長化してるとこが多かった

>>89
歴ゲー系は面長多いね
リアルポリゴンに合わせて最初は普通だったのに縦長になってった人が多かった
面長も昔みたいに顔のパーツが中央によってるアゴタイプと
鼻の下長い未来人タイプ(人間は未来ではアゴが弱くなり面長になるらしい)と分かれるね

91 :2529:2009/05/19(火) 22:39:18 ID:/8IPcRJ50.net
でも元の話題の馬面化ってさ、原作も面長な作品じゃなくて
下手とか飛翔とか卵とかでも馬面化するって現象なんじゃね?

92 :2529:2009/05/20(水) 00:31:16 ID:aopCkxu70.net
馬面化にも色々なパターンがあるって事だろう
外的要因もあれば本人の嗜好の変化もあるだろうし

93 :2529:2009/05/20(水) 01:32:48 ID:+DTRb7GF0.net
馬面化っていうと、カレ/カノの何巻か忘れたけど中盤以降で
急にキャラの顔というか頭が縦長になったのを思い出した

あれはなんでだろうな
紙に描くとき、机の面を斜めにして紙面にたいして90度で描いてたのを
フラットな机にして紙にパースついちゃったのかと思ってたけど

94 :2539:2009/05/20(水) 19:02:53 ID:iQaTRik80.net
卵は馬面化よく見るね
元がデフォルメなのを今流行りの頭身が高すぎない
適度に体のデッサン取れてて筋肉ラインの見えるリアルに近い体系
それに見合う顔にする(キャラの特徴をまんま残しつつ)
…で馬面ギョロ目になってる気がする

95 :2529:2009/05/21(木) 12:41:22 ID:PrV4v3lg0.net
たとえ馬面絵でも全体のバランスが取れてたらさほど気にならないけど
(エロ以下なんかは失礼ながら全体的にオヴァ絵なので
顔の部分だけが特に浮いてるとかおかしいとは感じにくい)
小高和馬なんかは劣化馬面の典型的なパターンって気がする…

96 :2529:2009/05/21(木) 16:19:55 ID:hzYtPzOK0.net
バランスよく進化してくれるといいんだけどね
あと、馬面系とはまた別だけどオッサン・青年系のゲイものにハマった絵師さんって
年々絵が骨太になってく気がする
ここの人で分かりそうな例えだと、病みの末裔の作家さんがブランク空けに描いた
都築さんがガッチリゴツい輪郭系になっていた時のショックみたいな…
アゴが細かった絵の人が写実系の原作のジャンルに行くと
たまに変な進化を遂げる事があるんだよな
リアル絵になりきれなくて輪郭はゴツめなのに顔のパーツは女性系同人絵でアンバランスというか

97 :2529:2009/05/21(木) 21:23:51 ID:9F4goBF60.net
豚切でごめん
都市とか三毛だけに参加してる分は年齢が漏れる事ってそう心配しなくても活動できるけど
一旦個人主催のジャンルオンリーとかに出ようとすると容赦なく年齢記入欄があるよな…
そういう悩み持った事ある人いないかな。

しかも入り口で身分証確認する場合もある。
新しい所は二十歳前後中心で年齢ネタ噂話大好きな人だらけのジャンル。
年齢バレるのは即ヲチ対象になりそうな所で、凄く悩む…
やっぱり参加自体諦めるしかないのかな…

98 :2529:2009/05/22(金) 00:29:50 ID:9HBGfWQI0.net
普通に年齢書くし、免許さらしてるよ
年齢でヲチられるってなんだろ
年のわりに夢見がちwwwとかへ(ry とかか?
主催から個人情報漏れるなんて逆にそっちがヲチネタになりそうな気がするが
つーか別にそこまで細かく見てるひとなんていないから気にスンナ!

99 :2529:2009/05/22(金) 02:30:16 ID:qLOrQ609O.net
まあ不安な気持も解る
2ちゃんとかでも、別にサイトで年齢公開してない人なのに年齢晒されてたりする事あるし。
どこから漏れてんだよと。

ようは本当に成人してたらいいんだし年齢はフェイク入れて書いても良いとオモ。
人によっては友人の名前や住所借りてるサクルもあるし。
入り口の身分証明もサクル主かの確認じゃなくてゾーニングとかある場合の成人確認だろうし、そこは気にせず
免許証見せれば良い

つか、あまり年齢ズバリをかく申込書て、企業イベント以外で自分はあまり見たこと無いなぁ

100 :2529:2009/05/27(水) 13:38:08 ID:qGlpW4TY0.net
入口で免許証確認する係なんて、もう人さばくのに大忙しで
誰が何歳とか覚えてられないと思うよ。
あれ書かれてるのは生年月日であって年齢がそのままって訳じゃないから
「平成2より昔ならOK!」でそれ以上は見ないし。
誰かとオフで交流する予定がある場合、年齢や職業にフェイク入れるのは
かえって危なくない?後でバレたりした方がヲチられそう。
誰とも交流予定なければ何と名乗ってもいいと思うけど。

101 :2529:2009/05/27(水) 20:11:18 ID:vlfUWoGQ0.net
「昭和の終わりがけに生まれた」で通してる今年27歳。
まあ終わりがけって程終わりの方でもないんだけどね…。

102 :2529:2009/05/27(水) 20:14:40 ID:QHDXnZ2R0.net
>>101
さすがにそれは厳しいだろ
終わりがけと言うならせめて昭和60年代になってないと…
私は「1980年代」と言ってる

103 :2529:2009/05/29(金) 00:47:10 ID:NxoUx6kD0.net
「2ちゃんねらー」意外な実像 14%が年収1000万以上
 http://www.j-cast.com/2009/05/27042011.html
------
 ここで注目が集まっているのが、「2ちゃんねる」の利用者層についての分析結果だ。
 男女比は68:32。学歴は、「高校中退以下」「高卒」「大卒」がそれぞれ31%、30%、34%と、ほぼ拮抗している。
 「大学院修了」も4%いる。年齢層で最も多いのが、35〜44歳が34%と最も多く、25〜34歳(17%)、
 45〜54歳(同)、0〜17歳(14%)と続いている。比較的高齢化が進んでいることが伺える。
 世帯年収を見ると、500万円未満が46%と大部分を占めるものの、1000万円以上も14%いる。
 「ニートやひきこもりが多い」という2ちゃんねらーに対するステレオタイプとのギャップが際だっている形だ。

 ITジャーナリストの佐々木俊尚さんは「2ちゃんねるスタートが99年なので、当時の利用者が30ならば
 もう40代近い。当然、彼らがみな引きこもりということはあり得なくて、2ちゃんねる上で『世論』として
 見られるのは、おそらく『まっとうな会社員で、技術系の人』というイメージです」と述べ、「2ちゃんねらー
 =ひきこもり」というステレオタイプに反論。中心層は「IT系企業で係長をやっている30代」なのではないかと
 推測している。

104 :2529:2009/05/30(土) 04:09:17 ID:o/Zdtm2UO.net
オンリー、年齢覧にはフェイク入れ、身分証はパスモ…(タバコは吸わない、この為だけに作った)
我ながら必死で泣けてくる

105 :2529:2009/05/30(土) 06:44:03 ID:Bnu9SW1X0.net
25〜29くらいなら、
まだ年齢隠さなくてもよくね?
と思って普通に書いてるけど…
隠す人は恥ずかしいからなのかな
いくつくらいサバ読むのか気になる

106 :2529:2009/05/30(土) 11:45:26 ID:8Ah4aYUc0.net
>>104

スイカは誰でも作れるのにパスモは20才以上じゃないと
持てないのか?!と一瞬思ってしまったけれど、
「タスポ」のことでいいんだよね?

107 :104:2009/05/30(土) 12:32:24 ID:o/Zdtm2UO.net
>>106
タスポです…恥ずかしい

前パスモを買いに行った時みどりの窓口で何故かタスポって言い間違えて笑れたことがあるorz

そんな今年30…


108 :2529:2009/05/30(土) 16:51:04 ID:insvjCCc0.net
>105
年齢を言うのが恥ずかしいから〜とかじゃなくて年齢を正直に言うと
年下の子に当たり前に頼ってもおkと思われたり
既婚者には○歳なのに結婚してないなんて〜とか言われたり
ああ、もうそんな都市なんですか…とあからさまな顔をされたり、
年上からは、あなた○歳なのにそんな事もできないの?とか言われたり
私が○歳の時は〜とか思い出自慢話をされたり、
自分の本が売れたら売れたで、25-29前後ならそのくらい売れて当たり前ですよね
みたいな感じで25-29辺りって色々面倒うくせー事が多い希ガス。
少なくても正直に言って、自分にとってプラスになった1度も事がないよ。


109 :2529:2009/05/30(土) 17:25:18 ID:1c/gUeDmO.net
まさに都市伝説

110 :2529:2009/05/30(土) 19:13:48 ID:GEWnS3asO.net
たかが趣味の漫画小説でそんなシリアスな悩みになるのかw
まあギスギスしたジャンルはあるだろうからよっぽど空気悪いんだね乙、しか言えんが

年齢確認があれば素直に証拠見せるし
聞かれたらばらすけど、誰も聞いてこないから答える機会がない
28って若くもないが世間的には青い若造あつかい、結婚のめどもない
普通の会社勤めの半端な年齢スペックだからいまさら隠すようなミステリアス要素も無いわ
自分自信への諦め感というか年とかどーでもいいよ的な
なげやり感が一番強い気がするのは私の思い込みだろうか
リア充だとなおさら年バレなんか痛くも痒くもないだろうし

111 :2529:2009/05/30(土) 19:25:33 ID:N/lwif2i0.net
今日1個年くった
このスレにいられるのもあと2年か
年齢はオンでは隠してるけどオフでは特に隠してないなー

112 :昭和:2009/05/30(土) 19:38:02 ID:K01dTOIaO.net
>>111
おめでとう〜

113 :2529:2009/05/30(土) 22:28:57 ID:9vtO6gNq0.net
おめ!!
昭和てww
年齢なんてまだよくない?
リアでは年上とばかり付き合ってるからジャンルの人とのジェネギャプにたまに途惑うくらい
ポケモンとかわからない

114 :2529:2009/05/30(土) 22:53:16 ID:lsnxABUn0.net
ポケモンはむしろこの世代は直撃ではないかと思うが…
まあやってない人もいるだろうけどさ

115 :2529:2009/05/30(土) 23:03:33 ID:h10QqjiV0.net
>>111
おめっとさん〜

ポケモンやってないけどアニメの児童失神事件?だか何だかの放送は見てたよ

116 :2529:2009/05/30(土) 23:23:46 ID:zmKnC/N30.net
>>111
おめでとう、自分ももうすぐ28になる
ポケモンは自分より下の子らがやってる子供(小学生)のゲームのイメージだった。
私らが小中学生の頃ってまだまだ女の子がゲームやってるのって珍しい時代じゃなかった?
私はペルソナ1で商業4コマ漫画購入(美河べるのの作品が好きだったw)→
同人の存在を知ってどっぷり、今に至るっていう流れだった

28って子供の頃「この年齢までには結婚してたいよね〜」って皆で言ってた年齢だから
微妙に焦ってくるw中身はまだまだ駆け出し社会人の気分なのに時ばかり過ぎてやばいな
田舎じゃ28で結婚してない所は珍しいようで、とうとうメールで結婚の予定ないのか聞かれ始めたw
ごめん彼氏すらかれこれ6年いねえwwもう無理wwwモンハン楽しくて現実逃避wwギギギwww

117 :2529:2009/05/30(土) 23:25:27 ID:zmKnC/N30.net
ギギギじゃねえやうっかり作品名伏せ忘れたごめん

118 :2529:2009/05/30(土) 23:44:05 ID:zpCOTvuT0.net
>>114
25の自分はギリギリポ毛モン直撃世代だった。
小額○年生についてくる付録のポケ藻ングッズ集めまくったり、
学校で男子とカード交換しまくったり。
25〜29ってリアの頃だと少額生〜航行生まで幅が広いから、
この頃の話題だと思い出に差が出るね。

ところで、未だに同人誌買うときに年齢確認求められる人、いる?
見た目も幼いんだが、中身が未だにおこちゃまなので、
酷いと18時にゲーセン追い出されかける。
どうしたら年相応になるんだ…。

119 :2529:2009/05/30(土) 23:57:00 ID:N/lwif2i0.net
>>112-113,115-116
ありがとう!
そして>>116
2段落目あまりにも同意すぎるwww

120 :2529:2009/05/31(日) 01:27:55 ID:Ffw8bSLm0.net
>>118
ガチ背低くて童顔な人もいるだろうけど
この年代になって未成年に間違えられるってなんか大人として
足りてないところがあるんじゃないか

>年相応
とにかく化粧
リアも化粧位するけど大人の化粧はなんかこう、違うだろう
あと服装と立ち振る舞い
いつまでもハイソックス履いてないか?
よくわからんメーカーでパステルカラーのごっついスニーカー履いてないか?
そこそこ頑張った服のときもいつもと同じ靴履いてないか?
足元はなぁ…出るぞ。年齢とセンスが

普通に化粧して服にも気を使ってたら見当違いゴメン

121 :25:2009/05/31(日) 01:44:14 ID:mdI8E3+4O.net
見た目気になる相談なら脳の容姿スレか化粧、ファッション板いけば

容姿系の話題は荒れるからここでは勘弁

122 :118:2009/05/31(日) 03:32:23 ID:J6tLgYzM0.net
安直に聞いてスマンすまんかった
こういう荒れる質問してしまうあたりが既におこちゃまだ
ゴメン

>>120
アドバイスありがとう

123 :120:2009/05/31(日) 09:50:59 ID:Ffw8bSLm0.net
自分もごめん

124 :2529:2009/05/31(日) 10:24:02 ID:C8Kf3+t3O.net
なんとなくこの年齢って
十代ほど狭量でもないし、年齢重ねた故の頭の堅さもそれほどないし
程よく柔軟だなと>>122-123見て思った

勿論人それぞれだけどね

総レス数 897
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200