2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【節約】同人さんの貯蓄術 3【浪費】

1 :スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 23:47:52 .net
同人誌印刷や、イベントでの買い物。
次々と発売される萌えジャンルのグッズ購入やオフィシャルイベントのハシゴ。

同人やるって非常にお金がかかりますよね。
でも無限にお金があるわけじゃない!

皆さんは普段はどんな節約術で、同人費用を捻出していますか?
知恵を分け合いましょう

【節約】同人さんの貯蓄術【浪費】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1145274525/l50
【節約】同人さんの貯蓄術 2【浪費】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1214005126/l50

583 :スペースNo.な-74:2014/07/22(火) 11:40:48.66 ID:FM2ClwHlN
>>582
株が宝くじと思ってるんじゃなくて、宝くじで当たったようなあぶく銭なら
投資に使うっていう意味じゃね。
それでも大事な金だから投資に使うのが心苦しいつーのも意味不明だけど。

584 :スペースNo.な-74:2014/07/22(火) 13:25:11.00 .net
投資する金もない人間だけど
地元百貨店と化粧品メーカの株に貴賎はないというかむしろ田舎の百貨店よりは
よっぽど大手メーカの方がいいと思うんけどなあ。
大企業は概ねアベノミクスの恩恵受けれてるから
数年前よりは経営破綻のリスク無いと思う。
崩さず持ててたら配当金とか優待で元は取れるんだし。

585 :スペースNo.な-74:2014/07/23(水) 21:41:53.53 .net
株主行くとお土産貰えるけど
有名ホテルの焼き菓子セットなところが結構あるね
コンビニスイーツより美味いわ〜とお腹と心が豊かになる
たまにの贅沢もいいもんだよ

586 :スペースNo.な-74:2014/07/27(日) 09:00:50.86 .net
コンビニスイーツって2〜300円は普通にするじゃん。
高いのに、コンビニで我慢してるんだから、もうちょっと食べて良いよねってなりそう。

どっかのスレで1日のおやつは30円で1週間まとめて買うってのを見てから真似してる。

587 :スペースNo.な-74:2014/07/27(日) 21:59:05.85 .net
田舎すぎて地元のケーキ屋よりコンビニスイーツの方が高いや…
(保冷剤入れてくれないし

588 :スペースNo.な-74:2014/07/28(月) 00:47:50.69 .net
田舎だからケーキ屋がなく評判の店まで片道自動車で50分はかかる
その代わり和菓子屋はあるので200円あれば充分美味しいおやつ買える
最近は健康志向でヨーグルトがデザート兼おやつ

589 :桜宮高校小村基は女子生徒をレイプしまくって:2014/08/07(木) 04:42:38.60 .net
>>580
世界大戦時1億人に一番近かったのはダメリカの方だけどな
なぜ大国は三秒でバレるような嘘を兵器でつくんだろ?

590 :スペースNo.な-74:2014/12/16(火) 13:08:23.30 .net
遠征は夜行バス(7000円)で行って安いところに一泊(4000円)、帰りはジェットスターで(6500円)
厳選したけどこれでも二万近くかかるから地方は辛いよ

591 :スペースNo.な-74:2015/01/05(月) 10:12:08.83 .net
高速バスも軒並み値上げになっちまって地味に痛いなあ
うちの地方からだと特急や新幹線使うのとさして変わらない値段になってる
極限まで早割目指して頑張るのが1番手っ取り早い節約だろうから今年は頑張るわ

592 :スペースNo.な-74:2015/01/16(金) 23:58:00.75 .net
交通費値上げきついわ。ホテルも微妙に値上げしてるし、ネカフェ系も値上げしてる。
安い印刷所には本当にお世話になっている。
あと変にフルカラーじゃなくて1Cか2Cの本づくりに戻してもいいのかな?
インクと紙に気を使って重ねかたどうしようとか考えるのも手かなと。

あと、自分がやってるというか、やめたのは深夜にファミレスでネタだしおよび原稿
太るし深夜料金かかるし、下手したらうるさいし
同じ金額ならネカフェで3時間とか5時間でここまでやる!と区切ってできる方が
原稿進むので、結果早割になる。

593 :スペースNo.な-74:2015/01/17(土) 23:19:16.28 .net
>>592
ok!

594 :スペースNo.な-74:2015/01/28(水) 11:39:43.00 .net
楽天つかいづらくなったね
カードか楽天銀行だけなんて
ゆうちょ銀行使いたいのに

595 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 16:29:45.70 .net
>>594
どういう事?
自分のゆうちょ口座と提携してればゆうちょ銀行から楽天に手数料なしで入金できるから便利に使ってるけど。

596 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 20:12:57.27 .net
今までゆうちょと新生の振込手数料無料で回数考えて使ってたけど
ほぼ全部振込無料で楽天口座同士になったから便利になったけどなぁ
クレカはあんまり使いたくないけど選択肢がそれしかない時がある

597 :スペースNo.な-74:2015/01/30(金) 04:44:45.93 .net
>>595
>>594じゃないけど、
楽天が銀行振り込み先を楽天オンリーにしちゃった件じゃない?

598 :スペースNo.な-74:2015/01/30(金) 12:42:54.73 .net
新生銀行、最初は振り込み何回でも無料だったのが、
月5回になり3回になり現在ではたった1回。
いくら何でも酷すぎる。
ちなみに二千万円以上預金してたら回数無制限らしいけど
そんなの全口座の何%なんだか。

599 :スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 21:54:18.77 .net
>>592
ネカフェって治安悪かったりしない?
興味はあるけど行ったことなくていつもファミレスだ

600 :スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 22:03:24.65 .net
592じゃないけどお店によるんじゃないかな
色んな意味で綺麗で空気の淀んでないお店もあるよ
ただ何処でもお金は肌身離さず持っていた方がいい
初めてネカフェ行った人が、何を思ったかブースに
バッグを置きっぱなしにして
漫画探しに行って財布を盗まれてた

601 :スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 23:43:58.48 .net
ホント、お店によるよね
私が良く行ってるお店はどっちも同じチェーン店だけど、客層が全然違う

602 :スペースNo.な-74:2015/02/16(月) 20:28:25.58 .net
最近、仕事のある時は前夜におにぎらず作ってる
後はインスタントスープに、あれば前夜の残り物をタッパーに詰める程度だけど
自作弁当やり始めたら電子マネーの使用額が激減して我ながらびっくりする
コンビニおそろしす

603 :スペースNo.な-74:2015/02/16(月) 21:24:28.43 .net
おにぎらず、作ってすぐ食べるなら大丈夫だけど
季節によっては傷みが早くなりそうだから
塩を使ったり具材選択にも気をつけてね
コンビニは極力利用しないが吉

604 :スペースNo.な-74:2015/02/17(火) 00:17:05.87 .net
>>602
おにぎらずだけならともかく、タッパーも持ってくなら一緒にご飯を詰めちゃうな

605 :スペースNo.な-74:2015/02/17(火) 00:28:22.60 .net
コンビニ利用しないは確かにいい。
基本おにぎりに量販店で買ったスープ。
時々どうしても食べたいものがあるor弁当忘れがあれば利用する程度。
サーKサンクスで楽天ポイント使えるようになったので
余ったポイント使ってる自分だが、
コンビニは無駄と誘惑が多い。
電子マネーだとつい買いすぎちゃうのに現金減らないから気をつけないと…

606 :スペースNo.な-74:2015/02/17(火) 00:28:56.68 .net
そうすると、セブン銀行やnanacoポイントが気になるけどコンビニは避けた方が良さそうだね

607 :スペースNo.な-74:2015/02/17(火) 00:43:35.27 .net
前はジャンル関係のイベントで地方遠征を年に何度もしたり、インテにも遠征したりしてたのに
何故かお金が結構貯まった
今は地方遠征もインテも行く事はなくなったし
転職したので以前より若干年収は上がったと思う
なのに何故かお金貯まらない(´・ω・`)
よく考えたら部数が前ジャンルの約1/4になってた
前は出せば出すほど儲かってたけど今は出せば出すほど赤字
前はぼっちだったのにツイッターの影響で友達が増えて外食が増えたのも原因だと思う

部数はもうどうしようもないから、外食とか支出を減らすしかないね……

608 :スペースNo.な-74:2015/02/17(火) 00:52:26.50 .net
nanacoは月間利用額**円でボナースポイントとかキャンペーン時期に
ペーパー印刷しておいてお金なくて困った時におにぎり買うくらいはする。
せっかくのチャンスだから利用しておくくらいのものだけど、
コピーでポイント溜まるのはいいかな?
(1回のイベントでペーパーとか無配20あれば十分なピコだからできるのだけど)

609 :スペースNo.な-74:2015/02/17(火) 00:57:12.51 .net
>>605
ホムセンの値下げワゴンでたまに保温できる弁当箱一式が安くなってて
家の適当な残り物で作った汁物を入れれば温かいまま飲めて
スープのコストもかからなくなる
持ち歩きが苦でなければお勧め
普段の外食がほぼゼロになったら買い食いだった分がかなり浮いたわ
その時々の気分でなんとなく買っちゃっては無駄金使ってたんだなと反省した

610 :スペースNo.な-74:2015/02/17(火) 01:15:49.09 .net
>>609
職場にレンジと給湯器あるので固形スープとか利用してたんだけど
それはいいね<保温できる弁当箱一式
たしかスープを入れるだけのとかあったよね?
買ったら朝の味噌汁そのまま入れていけるかなと思うと
さらにスープ代節約できるな。
お気に入りのスープと半々くらいで導入してみる。

611 :スペースNo.な-74:2015/02/17(火) 08:27:24.80 .net
>>610
スープジャーだね
自分はダイエット兼ねてスープジャーに前夜切っておいた材料入れて
昼に雑炊にして食べてるよ
コンソメとかプチッと鍋とか何種類か用意して使ってる
飽きるとおにぎりやサンドイッチ+スープになる

612 :スペースNo.な-74:2015/02/18(水) 13:42:51.04 .net
節約心掛けて職場にはお茶と弁当持参する生活続けて約2年
同時に始めた10万貯まる500円玉貯金箱がいっぱいになったから
久しぶりに帝都遠征しようかとwktkしてたら愛犬が思わぬ怪我をして
500円玉貯金は入院費で綺麗さっぱり消えた

ちょっと凹んだけど、以前みたいにだらだら浪費してあんまり貯金出来てない生活なら
病院代もすぐに払えずにカード使って、返済にまた苦労してた可能性高いから
まあいいか、と思える自分がいる

613 :スペースNo.な-74:2015/02/18(水) 20:32:04.74 .net
>>612
わんちゃんお大事に
不測の事態に金銭的な面だけでも心の余裕持てるって良い事だよ

614 :スペースNo.な-74:2015/02/18(水) 21:41:06.14 .net
同人以外でも、お金に余裕があるに越したことはないよね
心の余裕にも繋がると思う

自分は今年は入稿する本全て早割を目指すことにした
今のところ、と言ってもまだ1冊しか作ってないが目標クリアしてるので
この調子で冬コミまで頑張りたい

615 :スペースNo.な-74:2015/04/03(金) 17:19:08.75 .net
これまで給与振込口座に公共料金の引き落とし口座、
カードの引き落とし口座、サークル活動の収支管理口座、通販用の郵便振替に奥用のゆうちょ銀行、ネット銀行と複数の口座を使い分けてたけど
足りない時にあっちから出したりこっちから返したりやってたら
わけわかんなくなったからすべての入金と支払をゆうちょに一本化した
といっても入金はそれぞれ都合があるから給料は毎月、その他の口座は適当に貯まった時点でゆうちょに移動させてるだけだけど、
一つの口座にまとめたら自分の総資産が一目でわかるからあんまり無駄遣いしなくなった
ダラな私は、複数の口座にバラバラに入金されると自分が沢山お金持ってるような錯覚起こしてたのでw
ゆうちょの残高+財布の現金=全財産って考え方になったら衝動買いが激減
年末からは家計簿手帳を持ち歩いて真面目に出費を考えるようになったし
最近自分すげえな!と自分で誉めてるw

616 :スペースNo.な-74:2015/04/04(土) 08:36:53.35 .net
頑張ってる自分を褒めるのは良いことだよ
私も毎月の予算以内でやりくり出来たら家計簿の空きスペースに
ハイテンションに自分を褒めるイラスト描いてる

これまで家計簿なんて続いた試しがなかったけど
横山式(投資消費浪費)の家計簿にしたら1年休まず続いた
同人の収支も生活費も全部まとめて家計簿に書いて一ヶ月を〆た後
同人関係だけ拾い上げて収支計算するようにしたらものすごく楽
お金の流れを把握するって本当に大事なことなんだって30過ぎて実感中

617 :スペースNo.な-74:2015/04/18(土) 21:23:06.20 .net
【簡単にできるNHK受信契約の解約】

@フリーダイヤル0120-151515(午前9時から午後8時)に電話する
A「テレビを廃棄したので解約したい」という
B「いつ廃棄したのか」と聞いてくるので素直に日にちを言う(契約上必要)
CNHKから手続きのためのハガキが郵送されてくる
                        (以上、所要時間約3分)

他の苦情などは面倒なことになるので一切言わないこと。解約の事実がすべてを雄弁に語ります。
「不払い」では一応受信料が滞納されていくのでスッキリ「解約」しましょう。
テレビは捨ててください。ただし、NHKは家の中に入って確認などは一切できません。
一歩でも入ろうとしたら警察に連絡しましょう。

618 :スペースNo.な-74:2015/04/23(木) 18:12:45.83 .net
去年やっと自分に合う家計簿に出会ってから毎日のダラダラ無駄遣いが激減した
私の場合、無駄遣いで一番幅をきかせてるのは通勤ルートにあるイオンモールだった
一人暮らしだから仕事帰りにモールに寄って映画、夕ご飯、買い物
お金が足りなければモール内のATMでおろして、ってやってたら貯金なんて出来るわけない
イオンに行くのは週一回、と決めたら無駄なもの買わなくなったし
原稿も早めに取り組むようになった
今さらけど早割は最強の節約だ

619 :スペースNo.な-74:2015/05/04(月) 14:47:53.63 .net
夏コミも近いので超早割目指してハラシマ始めた
地方だから交通費があまり削れない(夜行バスダメだし)けど、
早割で浮いたお金を回せるからいい

あとオクでCDとDVDを色々売った
買ったのに全然見てないDVDって結構あったんだよね
高値で売れるものはほとんどないけど、少なくともブックオフとかに
売るよりは値段高かったし良かった
それでも売れないCDはまとめてブックオフにするけど…
部屋も整理できてウマー

620 :スペースNo.な-74:2015/05/08(金) 08:56:31.51 .net
毎回高速夜行バス利用地方組だったけど
値上がりが繰り返されてるので他の交通機関色々調べたら
意外にも飛行機がバスと変わらない程度の値段で乗れて驚いた
交通費自体は飛行機の方が高いんだけど、地元からの駐車場代が空港だと無料だし
バスで早朝着時はネカフェで時間潰してたけどそれも必要なくなったし
ビッグサイトなら空港から直通バス出てるから都内からの交通費はこっちのが安い
時間の節約にもなるしちょうどいいや

621 :スペースNo.な-74:2015/07/21(火) 22:41:15.56 .net
そろそろ夏コミの早割は済ませたかな?
印刷だけじゃなくて、宿も交通手段でも早割りきかせてる。

昨年さあ行くぞ!と思った3日前に新幹線予約してないうえに
宿取ってないことに気づいたww
予約したことを忘れてるんじゃないかと思ったんだがそんなことはなかったという…

皆、修羅場に入る前に確認したほうがいい。

622 :スペースNo.な-74:2015/07/23(木) 13:29:29.41 .net
交通手段、バスにするか新幹線にするか悩み中。

623 :スペースNo.な-74:2015/07/24(金) 23:10:21.79 .net
じゃ、それぞれメリットデメリット考えてみる。

バス
<メリット>
・料金が他と比べて安い(バス>>新幹線≒飛行機)
・たいてい大きな駅近くで乗り降りできるので交通の便がよい
・乗車場によっては駐車場タダのところがある
<デメリット>
・出発・到着時間が遅い・早い(夜遅くに出て早朝到着)
・本数が限られている
・乗車時間が超長い
・乗ったバスの仕様でトイレがないこともある(会社によるけど)
・最近事故が……

新幹線
<メリット>
・本数が豊富で乗車時間の選択肢がある(ぎりぎりまで遊ぶもよし、さっさと帰るもよし)
・予約の取り消し、取り直しが着前までできる。(JR会員であれば)
<デメリット>
・料金が高め(企画切符なら安いが、期間や列車に限りがある)
・乗車時間が長いこともある(住まいにより違うけど)

こんなかんじ?

624 :スペースNo.な-74:2015/07/25(土) 11:49:50.96 .net
色々まとめてくれて有難いけど、最後の新幹線が乗車時間が長い事もあるってのはないわ。
対比してるのが飛行機ならともかく、相手はバスだし。

625 :スペースNo.な-74:2015/07/25(土) 13:52:24.96 .net
時間の長さは
バス>>>>>>>新幹線>>>飛行機
だよね。

お金あるなら絶対新幹線のがいいと思う。
とくに夏の遠征なら。
スケジューリングにもよるけど、バスはけっこう疲れるから、夜行で行って夏コミの待機列並んだら体力的にしんどいし
バスの予約は乗る便完全指定だから、ギリギリまで修羅場する人だとちょっと遅れて1便逃したらアウト
あとギリギリに探すと高いのしか残ってなくて
かかる時間の割にあまり安くない。

626 :スペースNo.な-74:2015/07/25(土) 14:19:29.23 .net
ギリギリ修羅場でバスキャンセル→結局新幹線コースあるある…
キャンセル料金に半額とられるとこ(ただし元のバス代が安い)で予約して何度損したかw
学習してちょい高め(新幹線よりはずっと安い)のバスだけどキャンセル料金ほぼかからないとこにした
後はやっぱりギリギリ修羅場に夜行バスだとくたびれて当日楽しめないから、
お金に余裕あるなら新幹線を選ぶようになったな
節約とは言い難いが歳も歳だし仕方ない…

627 :スペースNo.な-74:2015/07/25(土) 16:39:12.82 .net
>>625
ただ飛行機はギリギリに搭乗手続きは断られるし

空港へのアクセス+搭乗手続き時間(国内は1時間前?)
これを考えると飛行機はけっこう時間とられるんで
新幹線が圧倒的に便利
難点は高め

628 :スペースNo.な-74:2015/07/26(日) 22:50:32.61 .net
>>624
>>623ですが、バスとの比較というより
住まいによっては新幹線と言えど時間かかりますよ
ってくらいの意味で書いてるのであしからず。
名古屋からだと2時間きるくらいだけど、鹿児島からだと7時間かかるんだけど
新幹線好きだから苦にならない楽しい!ってひともいるし、2時間でもしんどい言う人いうので
あげてみた。
ただ遠隔地じゃなくても下手に飛行機よりも新幹線のほうが早かったりするよね。
(それこそ鹿児島なんかだと新幹線乗りっぱなしで寝れるから修羅場あけでも楽らしい)

629 :スペースNo.な-74:2015/07/28(火) 08:05:10.74 .net
比較なんだから要らないだろそんな文章

あしからず(笑)

630 :スペースNo.な-74:2015/07/28(火) 21:10:06.16 .net
>>629
あしからずって申し訳ないとか悪く思わないでくださいとか
気を悪くしないでくださいっていう意味でしょ?
何か変なのか?高尚様()にはお気に召さなかったか?w

631 :スペースNo.な-74:2015/07/29(水) 12:31:50.13 .net
顔真っ赤

632 :スペースNo.な-74:2015/08/01(土) 01:07:48.70 .net
比較だから「住まいによる」とか変だよねと指摘されてるんでしょ
まあまとめるのは自由だけど、じゃあ比較文としてメリットデメリット挙げないで「自分の場合は」で良いよね

633 :スペースNo.な-74:2015/08/17(月) 18:47:08.13 .net
これまで手書きもアプリも色々試して三日坊主だったのが
費目別にレシートを分類して定期的に集計するって家計簿の方法は一年以上続いてる
ポケットファイルに食費、日用品、同人費、とラベルを貼って
財布の中のレシートや通販の明細等、支払の証明を振り分けて行くと
最初の頃は自分でも怖いくらい外食費のレシートが多かった
それを反省してマイボトルと飴とおにぎりを持ち歩くようにしてから外食費はかなり減った

レシートがないものは日付と内容と金額メモった紙をポケットに投入するけど
これには掃除中に出て来た単語帳が大活躍してる
1枚に1件しか書けないサイズがこの場合はすごく使いやすい
イベントの時ってレシートの出ない支払いが多いから
お金を使いすぎるのは仕方ない、と都合よく諦めてた部分があったけど
一年家計簿をやり通して、やっと自分なりの予算の配分が決まってきた感じ
それとこの方法だと、集計の時に一旦レシートを取り出して整理するから
同人の経理作業も溜め込まずこまめに処理するようになってプレッシャーが消えた

634 :スペースNo.な-74:2015/08/18(火) 23:27:49.66 .net
いろいろ家計簿つけてみたんだけど、付け続けるの面倒なので
1週間に1度数項目の記録でいいようにカスタマイズしたのを自作した。
んで某所の製本希望でコピーして使ってる。
中綴じなのでばっと開けるので書きやすい。
そしてローコストだし、その都度不都合は変えやすい。
今度は続いてる。そのうち在庫管理表作ろうかと思ってるんだけど
どんな感じにすればいいかなーと試行錯誤中

635 :スペースNo.な-74:2015/08/24(月) 15:10:48.82 .net
自作家計簿すごいな!
家計簿は一人暮らしを始めてからいろいろ試したけど
自分の場合は支払方法が現金、電子マネー(EdyとWAON)
クレカ2種(航空会社と給油専用)と5パターンあるからすぐに行き詰ってました
今は、某老舗家計簿とセットで使う家計当座帳っていうのに手書き入力して
自作のエクセルで統計を出してます
当座帳って本当は毎日の現金出費を記録するための冊子だけど
クレカや電子マネーで支払う時は自分で決めた記号を行の頭に書けば済む話だった
電子マネーはその時のレシートに記載されてる残高も記入しておくと
「この前1万チャージしたのにもう5000円切ってる」と
自覚するから無駄遣いが激減してかなり節約の役に立ってる

636 :スペースNo.な-74:2015/08/26(水) 21:08:12.75 .net
>>635
>クレカや電子マネーで支払う時は自分で決めた記号を行の頭に書けば済む話だっ

私も最近これに行きついた。
メインもサブも「c」だったけど、A、Bに変えた。
最近かなり簡略化して、電子マネーはチャージした時だけ記入してる。
チャージ感覚が狭くなってくると自制心働くよ。

637 :スペースNo.な-74:2015/08/26(水) 22:55:08.62 .net
私も電子マネーとクレカ複数使い分けてるから参考になった
数日で書くの止めた新潮のマイブックがあるから
とにかく毎日の出費をメモることから始めてみるわ

638 :スペースNo.な-74:2015/08/29(土) 11:17:37.56 .net
実家住まいで収入月10万前後
家に3万入れてカード払いに2万
スマホに1万自動車保険やネットプロバイダ代で合計5千円
残りで生活+同人だと全然お金貯まらない
(カード払いの内訳は印刷代と本やDVDその他
カードはリボでしか払えないやつ)
ダメだと分かっていてもカードこれしか持ってないから支払いが途絶えない

639 :スペースNo.な-74:2015/08/29(土) 12:16:08.71 .net
リボの上限を限界まで上げて、よっぽどの事が無い限り1回払いで終わるように設定したら良いんじゃね。
ポイント還元率が良いから月20万支払いのリボ払いにしてる知人がいる。
その人は、多く払う月でも10万以下だそう。

640 :スペースNo.な-74:2015/08/29(土) 12:49:24.61 .net
一回払いしかしたことないわ

641 :スペースNo.な-74:2015/08/29(土) 13:01:29.84 .net
オフ活動やってる場合じゃないよね

642 :スペースNo.な-74:2015/08/29(土) 22:16:17.60 .net
一括返済しないといつまでたっても利息ばかり支払うことになるんじゃないか
カードはVISAデビットしか持ってないな
使いすぎそうだから口座引き落としが安心できる
予約に弱いけどな

643 :スペースNo.な-74:2015/08/30(日) 08:34:39.16 .net
いつもお金がないお金がないってTwitterで騒いでいる人って皆スタバの新作が出ると写真うp
アニメ化されたり賞取ったらコミックス大人買いでそりゃお金なくなるわと思ったw
そういう人は時間の使い方も下手で在宅ワークだと一日テレビつけて流し見じゃなくてちゃんと見てるんだよね

644 :スペースNo.な-74:2015/08/30(日) 10:07:18.30 .net
昔の同僚でも「彼氏と二人で100万貯まったら結婚する!」って言ってる人がいてビックリしたのを思い出した。
いや、あなた正社員何年目だよ?(5年目)
2人揃ってそれだけもないの?(実際無い)
コンビニで朝食、昼食、オヤツ、飲み物を毎日欠かさず買いながら言う彼女は何年掛けて貯められたんだろう。

645 :スペースNo.な-74:2015/08/30(日) 18:40:54.41 .net
>>639の奴やりたいけど楽天カードだからリボの金額いじれないんだよね……。
裏山。

638はとりあえずオフ休止してリボ払いの残債終わったら別のカード契約し直した方がいいと思う。
リボ払いの手数料って年率10%とかなのに
支払いがリボオンリーってただの搾取トラップじゃん……。

646 :スペースNo.な-74:2015/08/30(日) 22:12:30.64 .net
マイル厨の私からしてみればありえん
カードなんて全部1回払いにしてマイルむしり取るものだと思ってたわ

647 :スペースNo.な-74:2015/08/30(日) 22:22:10.00 .net
リボ払い、クレカ始めて持った頃にポイントアップにひかれて使おうとしたら
職場の先輩から
「10万円を月1万ずつリボ払いすると利子が8000円とられるよ」と言われて恐ろしくて使ってない

648 :スペースNo.な-74:2015/08/30(日) 23:04:49.47 .net
ボーナス払いもしたことがない
ボーナスは右から左へ貯金

649 :スペースNo.な-74:2015/08/31(月) 01:48:30.01 .net
リボしかできないカードしか作れない身分ならまず印刷代のカード払いやめるべきだし
本もDVDもクレカ以外の手段で買うべきだな

650 :スペースNo.な-74:2015/08/31(月) 21:56:16.74 .net
Excelの財務関数の練習問題で利率○%で200万借りて月に1万返した場合
総額でいくら返すことになるかというのをやったら絶対ローン払いはするもんかと思ったw

651 :スペースNo.な-74:2015/09/01(火) 02:27:27.22 .net
リボの金額いじれないとか聞いた事ないわ
見落としじゃない?
楽天カードで確か電話で問い合わせて100万リボにしてたようなきがする

652 :スペースNo.な-74:2015/09/01(火) 07:09:01.82 .net
検索したら楽天カード公式におまとめ払いってあったよ
速く変えた方がいいと思う
10%はこわいな

653 :スペースNo.な-74:2015/09/01(火) 10:58:51.58 .net
645だけどスマホでざっくり読んだだけだったから5000円か1万円の二択だと思ってた……。
でも公式でQ&A見たら

>リボ払いをリボお支払いコース金額以下
の金額でご利用いただいた場合でも
>包括信用購入あつせんの手数料(以下、リボ手数料)がかかります。

って不穏な文言があったから、これからもおとなしく一括払いで行こうと思う。
そんなに甘くないか……。

654 :スペースNo.な-74:2015/09/01(火) 15:47:49.89 .net
そういう情弱をエサにするためにリボ払いがあるんだよ……
1回か2回払いなら手数料かかんないんだしそうしなよ……

655 :スペースNo.な-74:2015/09/02(水) 11:59:39.93 .net
楽天強制リボはいつの間にか手数料2万取られてて理解して懲りた
お金がなかった訳ではないのに…2万って…
直ちに全部払うと行ったら三井住友にわざわざ振り込まされて振り込み手数料まで取られて大打撃だったわ

656 :スペースNo.な-74:2015/09/02(水) 22:48:47.57 .net
メインクレカが楽天だけど初耳だから強制リボでぐぐったら怖い記事が沢山((((;゜Д゜)))
自分が楽天カード作ったのは10年前だから強制リボのシステムがなかったのかな?
今後もし新しいカード作る時は規約を隅々まで読んでからにしなきゃね

657 :スペースNo.な-74:2015/09/02(水) 23:16:32.85 .net
リボ怖いなー
一括が基本だな。
昔どうしても払いきれなくて3回払いにしたけど、手数料かかってビビった自分には無理だw
(2回までならかからんかったらしい)

上ででてた自作家計簿。
中綴じなのがいいね。開きやすいので折り目つけなくていい。

658 :スペースNo.な-74:2015/09/03(木) 07:40:48.04 .net
つかみんなそんなにクレカ簡単に作るんだな
自分はクレカ使うと散財した感覚が無くて怖いからいざという時用の1枚と
海外旅行用に作った1枚だけだわ

659 :スペースNo.な-74:2015/09/03(木) 19:39:28.26 .net
>>658
2枚作ってるのに何言ってるんだお前は?ですよ
まあ私で言えば子供の時から小遣い帳付けてきっちり貯金してるタイプなんで
散財感覚がないだけで散財するような事はしないだろうと思ってた
実際してない

660 :スペースNo.な-74:2015/09/03(木) 21:54:56.21 .net
強制リボは本当に怖い
支払いごとに一括を選択しているのに特に注意も出ずに勝手にリボになってるから
気づかない。

661 :スペースNo.な-74:2015/09/03(木) 21:58:59.97 .net
>強制リボ

こんなカードがあるんだと今驚愕中w

662 :スペースNo.な-74:2015/09/03(木) 22:54:09.07 .net
楽天カードはCMからしてヤバそうだもん

663 :スペースNo.な-74:2015/09/03(木) 23:10:50.67 .net
amazonで一括を選んで注文確定ボタンを押しても
この支払いは出来ませんとかじゃなく注文完了しましたとしか出ないんだよ
強制リボ怖いよ

664 :スペースNo.な-74:2015/09/06(日) 16:45:02.61 .net
>>644
私も全く同じタイプだった
勤続5年目で貯金は15万しかなかったw

今思えばすごい偶然だけど、カプ友がTwitterで
「この本のおかげでお金貯められるようになった」って節約の本を紹介した翌日に
妹が図書館でたまたまその本を借りてきたのね
その本の内容が良くて自分の行動を変えたから貯金が出来るようになったけど
前のままじゃ30過ぎても貯金ゼロだった自信がある

665 :スペースNo.な-74:2015/09/06(日) 19:52:23.10 .net
どんな本なのか気になる

666 :664:2015/09/06(日) 22:30:33.24 .net
ステマっぽくなるけど「『これ』で、貯めてもらいます」って本
最初に貯金ができない人のパターンが5種類紹介されてる中、私はそのうち3種類に心当たりがあったw

著者は元々浪費家でお金に苦労した過去があるから
節約や貯金が出来ない人の思考や行動パターンが良くわかってる
お金が貯まらない人には胸が痛くなるだろうけど現状を変えたい人にはぜひおすすめしたい

667 :スペースNo.な-74:2015/09/12(土) 01:43:51.16 .net
「収入-貯金=生活費」ってのが基本だよ。
生きていく上での固定費を定期的に見直しつつ、
流動費(食費とか毎月かわるもの)もメリハリつけて使いましょう。
振り返ることが大事です。

どんな本読んでも↑内容だよね。
>>664じゃないけど「『これ』で、貯めてもらいます」の作者が言っている使ったものを
「消費」「浪費」「投資」で分けて考えるやり方はシンプルでいいと思う
ほんとステマっぽいけど、カテゴリが貯金意外に3つしかないし
それぞれカテゴリの割合(金額で○円の予算)だけ気をつければいいっていう
やり方は自分にもあってた。

668 :スペースNo.な-74:2015/09/12(土) 03:22:17.09 .net
その本買ったわ
さわりを読んだだけだけど色々自分を振り返れた
支出の中の同人活動は浪費か投資かで迷ってたわ

貯金があるのとないのでは心の余裕が違うからね

669 :スペースNo.な-74:2015/09/12(土) 09:23:10.72 .net
>支出の中の同人活動は浪費か投資か

私も今年の頭からY山式の家計簿つけてるけど
コピー本の表紙に使う特殊紙は必要経費だから投資
イベント当日、寝坊して使ったタクシー代と
家にあるのに忘れて会場で慌てて買った値札カードは
自分のミスで派生した、本来出さないで済んだ出費だから浪費って風にわけてる
2月のイベントで自分の不注意による浪費が5000円超えてゾッとしたんで
それからはイベント前に持ち物リストを作るようにしたら忘れ物も激減した
ホテル泊まりするのに、家にスマホの充電器忘れて
コンビニで買ったらそれだけで約2000円なんだぜ‥

670 :スペースNo.な-74:2015/09/12(土) 11:29:07.02 .net
田舎すぎて好きなジャンルのグッズも売り出し店舗がなくて諦めがつく
いいんだか悪いんだか…

ヨコヤマ式やってる同人者いるんだね
趣味をどう仕分けるかわからなくて避けてたんで参考にしたい

671 :スペースNo.な-74:2015/09/12(土) 20:11:16.29 .net
>>670
個人的には趣味だからヨコヤマ式なら「消費」にわけてる。
>>669が具体的にあげてくれてるけどちゃんと準備できてれば回避できたことにかんしては
「浪費」に分類。
でも同人は毎月の固定支出はないイベントごとの支出(費用)なので
特別費で積立してる。(数千円+ヨコヤマ式で無駄を削って捻出って形だけど)

672 :スペースNo.な-74:2015/09/12(土) 22:10:59.23 .net
みんなしっかり家計簿やってるんだなー、尊敬する
家計簿はアナログデジタル問わず色々試したけど全部続かなくて
ようやく落ち着いたのは、A6ノートを持ち歩いて毎日の出費をメモる方式
その日の出費総額と前日からの累計を卓上カレンダー帳に書き込んで
通帳から引き落とされた家賃なんかの固定費と合わせてその月の生活費の総額を出すだけ
あらかじめ項目が別れてる家計簿ではいつも途中で
「これは何費に入れたらいい?」と考えこんで面倒になって放置するパターンだから
開き直って細かく分けないようにしたんだけど、雑でも確実に貯金増えてるから何もしないよりマシなはず

673 :スペースNo.な-74:2015/09/13(日) 00:42:12.49 .net
貯まればなんでも正義さ

674 :スペースNo.な-74:2015/09/13(日) 01:30:46.65 .net
家計簿が大事なんじゃなくて、
ちゃんと貯めるものためた上で赤字にならない範囲で使えるのが大事。
でも人間忘れるから記録として家計簿(メモ程度でも)をつけるんだと思う。
振り返ってみて、あちゃー使いすぎたとか。
あんちゃん、なんでこんなお菓子買ってしまうん?と自問してみたりすると
自分の行動とか癖がわかって気をつけようって思うから大事だ。
自分は長財布に通帳サイズの100均のおこずかい帳はさんでそれに記入してる。

675 :スペースNo.な-74:2015/09/13(日) 03:29:31.83 .net
最近立ち読みがだるくて雑誌買いまくってて出費がやばい……
出版社的には正しいことなんだろうけどお財布がきつい
しかも同人と関係ないもう一つの趣味(コレクター系)も
魅力的な商品が色々出てますますやばい

676 :スペースNo.な-74:2015/09/13(日) 22:50:29.64 .net
欲しいもの沢山ある時は紙に書き出してウイッシュリスト作るといいよ
文字にして何日か置いとくと欲しい気持ちが静まってくる

677 :スペースNo.な-74:2015/09/13(日) 23:12:43.01 .net
ああ確かに、本屋で見かけた本を
密林の欲しいものリストに一旦入れておくと衝動買いしなくて済むわ
あと楽.天でも気になるものをお気に入りに突っ込んで買った気分になってる

結局買うこともあるんだけどw

678 :スペースNo.な-74:2015/09/14(月) 09:25:22.35 .net
便利だよね
本当にほしい時は買うために仕事頑張れるし
コレクション的に並べて眺めるだけでも楽しめるんで
シールやマステにハマってたときのブレーキになってた

679 :スペースNo.な-74:2015/09/16(水) 07:24:08.67 .net
トーストにコーヒー程度でも自宅で朝食をとって
マイボトル持参で出勤するようにしたらコンビニとカフェの出費が激減した

スレチだけど家を綺麗にするって節約に繋がるね
本塚と服塚でカッパドキア化してた部屋を断捨離でスッキリさせたら
原稿のためにファミレスやネカフェに行くことがなくなった

680 :スペースNo.な-74:2015/09/18(金) 08:04:10.62 .net
>>646はよくイベントで遠征する?
マイル溜められるならやってみたいんだけどよっぽどのことがないと
遠征して飛行機新幹線使わないタイプにはあまり意味がないのかな
家族はしょっちゅう特急電車使ってるからそっちに回したりできるかな?

681 :スペースNo.な-74:2015/09/18(金) 22:28:39.98 .net
一度オフ会で会った地方の人にマイルのこと色々聞いたけど
滅多に飛行機乗らない人の場合、月に10万くらいカード決済しないと航空会社のカードを持つ意味がないらしいよ
航空会社のカードは会費とマイルを使う手数料を別にとるから
自分が日常で一番使う業者の年会費無料カードを作って
ポイント貯めて日常の出費を抑えた方が絶対にお得って言ってた
私の場合は楽天の買い物が多いからその話を聞いて楽天カード作ったけど
なんだかんだで年に1万円分はポイントで欲しいものを手に入れてる

682 :646:2015/09/18(金) 23:38:30.81 .net
>680
帝都住みだからそこまでしないよ
前はよくインテまで遠征してたけど、最近はあんまり……
日常生活でカード使えるものは全部カード切ってる(それこそコンビニで飛翔買う時も)から
私の場合は穴カード持っててもいいと思う
飛行機の券に変えるのが一番いいと知りつつEdyとかに変える時もある

総レス数 944
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200