2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

絵柄を語るスレ

1 :スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 00:03:31.19 .net
人を惹き付ける絵柄って何でしょうかね
絵柄に関する皆さんの意見をお聞かせください

2 :スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 00:06:12.62 .net
彼氏が猫の真似するのやめさせて!

3 :スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 00:11:06.83 .net
>2
萌えるじゃん

4 :スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 07:46:55.52 .net
見る人に「自分の方が上手いぜ!」と思わせる絵

5 :スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 07:49:03.42 .net
フェラーリしてる絵

6 :スペースNo.な-74:2011/03/23(水) 03:38:27.76 .net
80年代はとにかく濃い絵柄が流行った
やたらハッチングを入れ、影を付け…
最近はそういう絵も流行らなくなったが…

7 :スペースNo.な-74:2011/03/23(水) 07:02:59.00 .net
90年代前半あたりもな
作家で言うと萩原一至、うるし原智志、大張正巳、
ことぶきつかさ、結城信輝あたり
キャラの顔が濃い(男女とも彫りが深くて目鼻立ちハッキリしてる)のもだが、
塗りもカラーインクが主流、で何ていうかテカテカして髪とか服も金属ぽい質感
て印象
まあそれはそれで好きなんだけども

8 :スペースNo.な-74:2011/03/23(水) 10:03:59.83 .net
殆どの漫画が丸くなった感じ
老若男女オナニーに使って下さいって印象

9 :スペースNo.な-74:2011/03/23(水) 10:07:02.08 .net
腐女子の間でも柔らかい線とラインの絵が増えた印象

10 :スペースNo.な-74:2011/03/23(水) 21:12:31.57 .net
最近は、影も余分な線も無くして、グリグリ動かすアニメが増えた印象

11 :スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 23:59:00.64 .net
ミニョーラがオタ系漫画に与えた影響はすごい

12 :スペースNo.な-74:2011/03/26(土) 01:18:11.49 .net
絵柄変えたい

13 :スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 09:33:41.53 .net
なんか自分の絵柄というか手癖が嫌い
尊敬してる絵師のようなセンスが欲しい

14 :スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 23:02:40.71 .net
>>13 わかるわ
まずトレスしたりしてる。少しは絵柄吸収したい

15 :スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 05:41:36.14 .net
下手だった頃に描いた絵は残しておくと良いらしいよ
後から絵柄に生かせるらしいから

16 :スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 09:49:27.05 .net
基本的にどんなに上手くなっても絵柄は変わらんな〜
だからもう下手糞な段階から将来成功できる見込みがあるかどうか
決まってるような気もするよ

17 :スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 20:28:49.57 .net
四年くらい前にアナログでリアル寄りの耽美系の絵柄だった絵師さんが、今ではCGであっさりな流行にのった絵柄になっていた…
さすが上手いなと思ったけど、少し寂しく感じたなぁ。

18 :スペースNo.な-74:2011/04/05(火) 13:19:12.72 .net
だれ?

19 :スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 11:09:11.88 .net
そう

20 :スペースNo.な-74:2011/04/25(月) 06:59:06.08 .net
プロになってから絵柄を変えた人も居るし、変えようと思えば絵柄何ていくらでも変えられるよ

21 :スペースNo.な-74:2011/04/25(月) 18:24:19.25 .net
意識して絵柄を変えることのできる人は本当に本当にすごいと思う
だから久米田は神

22 :スペースNo.な-74:2011/04/26(火) 00:38:34.13 .net
久米田って絶望先生の?
南国アイス〜から見てるけど、さして変わったように感じないが。

23 :スペースNo.な-74:2011/04/26(火) 01:43:08.54 .net
くりた陸は全く違う絵柄を誌によってわけとるよね

24 :スペースNo.な-74:2011/04/26(火) 03:15:27.43 .net
絵柄かえる系の人はそれだけでネタ詰め込めるから楽しいなw
自分もそういうの目指してるが
一つの絵柄をどんと持ってるのには負ける気がする
書いてる物が大体「○○さん風」の連続だとパロディギャグとしては面白いが

25 :スペースNo.な-74:2011/04/26(火) 06:29:12.32 .net
田中圭一とかトニーたけさきとかのレベルになると神だよなあw

26 :スペースNo.な-74:2011/04/26(火) 20:28:39.01 .net
絵柄変えられる絵師が才能ある奴

27 :スペースNo.な-74:2011/04/26(火) 20:44:58.20 .net
思ったときに変えられるならいいけど普通は絵柄が定まってないだけ

何をかいても「あ、コイツが描いたんだな!」
って思ってもらえるような絵が描きたい、絵柄が欲しい

28 :スペースNo.な-74:2011/04/26(火) 22:28:55.99 .net
意図的か安定しないだけか知らないが、絵柄が変わるのは石渡大輔
まあどれも全体の雰囲気とかセンスで石渡ってすぐわかるけど

29 :スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 21:27:18.93 .net
石渡はいろんな影響で変わってる感がある
あとはデフォルメが効いてたり劣化してたり

30 :スペースNo.な-74:2011/04/29(金) 16:18:31.82 .net
死ねばいい

31 :スペースNo.な-74:2011/04/29(金) 19:46:17.21 .net
絵柄というか作風だが、石渡は洋モノ臭+90年代の日本のアニメ・漫画
てのが個人的なイメージ
変に凝った構図とか、特にXX以降の人物の顔が濃いとか全体的にアクが強い
まあ90年代てのは、GGキャラのデザインの元ネタが
バスタードからきてるからってのが大きいが

32 :スペースNo.な-74:2011/05/02(月) 16:27:21.78 .net
萌え絵に関して言えば、人気絵師だろうとみんなおんなじようにみえてしまう

33 :スペースNo.な-74:2011/05/02(月) 17:37:21.24 .net


34 :スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 09:39:37.51 .net
>>32
良く知らない物はみな同じに見える

35 :スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 12:47:55.01 .net
基本的に目と肉付きで決まるんじゃないか
コミカルだったり繊細だったり

36 :スペースNo.な-74:2011/05/13(金) 05:47:43.19 .net
オリジナルは絵柄を変えようとしても結局手癖にもどる
アニメとか設定がはじめからあるやつならそのデザイン通りに描けるけど

37 :スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 05:42:52.43 .net
日本人は昔から判子絵を好む

38 :スペースNo.な-74:2011/05/23(月) 21:13:11.74 .net
3年前にリアルめのばっか目指して描いてたのに気がついたらデフォルメ色の強い絵になっててワロタ

39 :スペースNo.な-74:2011/05/23(月) 22:12:46.10 .net
花輪和一と丸尾末広の絵柄が自分的にヒットしすぎて真似しまくったら
劣化版花輪or丸尾みたいな絵しか描けなくなった。
花輪和一や丸尾末広の絵の独特な雰囲気ってどうやれば出せるんだろうか

40 :スペースNo.な-74:2011/05/23(月) 23:31:12.67 .net
個性って出そうと思って出せるもんじゃないからなあ…
絵柄や塗りやペンタッチを真似ても本家の模写の域を越えないし、
描いてるうちに自分の作風を模索して確立してくしかないんじゃね

149 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200