2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

絵柄を語るスレ

1 :スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 00:03:31.19 .net
人を惹き付ける絵柄って何でしょうかね
絵柄に関する皆さんの意見をお聞かせください

338 :スペースNo.な-74:2013/12/16(月) 09:34:00.53 .net
ミニョーラ流行ったのってもう10年以上前じゃないの

339 :スペースNo.な-74:2013/12/17(火) 03:07:11.38 .net
未だにハイセンスな絵=ミニョーラ風だよ

340 :スペースNo.な-74:2013/12/17(火) 03:11:24.73 .net
今はアニメ的な平面的な絵が流行ってる
そうした平面的な絵とミニョーラのスタイルは物凄く相性がいい
だから未だに全盛を保ってるのかもしらん

341 :スペースNo.な-74:2013/12/17(火) 14:44:37.32 .net
ここ読むと書き込むとモサくなるって流れだけどマジで?
例えば誰がいるんか教えて。
自分、三輪と田島足して割ったような絵柄だから心配だわ。

342 :スペースNo.な-74:2013/12/18(水) 21:58:46.10 .net
あんまわからんのだけど今一線で描いてるミニョーラ風の人って誰とかがいるの?

343 :スペースNo.な-74:2013/12/19(木) 03:53:19.99 .net
三輪、内藤、小畑辺り

344 :スペースNo.な-74:2013/12/19(木) 04:28:05.56 .net
小畑、ミニョーラか?
ミニョーラブーム自体、10年くらい前だよな
武井とか和月なんかもちょいちょい影響受けてた時期があるけど

345 :スペースNo.な-74:2013/12/19(木) 06:49:21.93 .net
デスノート、ラル・グラドではかなり影響受けてた

346 :スペースNo.な-74:2013/12/19(木) 12:35:18.70 .net
>>343
その人たちの絵を見ても別段ミニョーラ風とは思えないから
まあ感じ方の違いなんだろうな

347 :スペースNo.な-74:2013/12/19(木) 15:18:05.27 .net
明かに影響受けてるよ
陰影表現を見れば分かる

348 :スペースNo.な-74:2013/12/19(木) 15:35:50.36 .net
http://comic-twitter.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ff9/comic-twitter/img146.jpg
このひとはどうなの?

349 :スペースNo.な-74:2013/12/19(木) 20:14:40.81 .net
これだけじゃ断言出来ないけど、多分相当意識してる

350 :スペースNo.な-74:2013/12/19(木) 21:48:42.79 .net
仮に影の付け方だけをあげつらって極端な黒ベタは全部ミニョーラと決め付けるなら
ミニョーラのスタイルを利用してる人はまだ多い(というか一般的な手法になってる)
と思うけど、ミニョーラ風ってそういうことだったのか?
影の描き方だけで仕上がりが「今風」の「ハイセンス」な絵になるとは思えないんだけど

逆に影との境界に実線入れたりトーン重ね張りで陰影表現したら一気に古臭くなるとは思うw

351 :スペースNo.な-74:2013/12/19(木) 22:04:40.93 .net
そういえばデスノって10年前に連載開始じゃん・・・
時の流れの速さを感じる

352 :スペースNo.な-74:2013/12/20(金) 08:52:45.22 .net
自分に見る眼が無いだけなのに、勝手に妄想を走らせて文句言われてもなぁ…

とだけ言ってもまず納得しないだろうから、多少説明してやると(絵ってそうそう言語化出来る物じゃないからこれも嫌なんだけど…)
ミニョーラスタイルの特徴って、その明暗の極端なコントラストに加え、照り返しの強さ何だよ
影の中でも、輪郭線付近や光源の反対方向になると現実にはあり得ないくらい明るくなる

353 :スペースNo.な-74:2013/12/20(金) 10:11:05.47 .net
>>348
どうでもいいけど激しく状況がわかりづらい漫画だな

354 :スペースNo.な-74:2013/12/20(金) 11:31:43.13 .net
>>352
観察眼の話をするなら>>348の作者は自分にミニョーラの強い影響を指摘する
見る目のない読者に辟易して「俺はミラーをパクッてんだよ!」って言ってんだよね
でもまあそんなことはどうだってよくて、疑問なのは
2013年にその描き方すればハイセンスなのかなって事
照り返しの強さにしても結局影の付け方の域を出てないじゃん
全部含めてもうありふれた選択肢の一つにすぎなくなってんじゃねえの?

355 :スペースNo.な-74:2013/12/20(金) 14:45:52.88 .net
影響の大きさは疑いようがないけどね。今見てもかっこいいと思う。
でも例としてあげたデスノとかもう10年近く前だし
今これやっておけば間違いないって感じはしないな。

356 :スペースNo.な-74:2013/12/20(金) 19:08:47.76 .net
デスノートも未だにハイセンスだが
つーか、十年程度でそんなにかわらん

357 :スペースNo.な-74:2013/12/21(土) 01:21:38.15 .net
とりあえずミニョーラ風にしとけば大体ハイセンスっぽくなるのは事実だな

358 :スペースNo.な-74:2014/01/05(日) 14:45:27.23 .net
>>348
ミミョーラ風の画面作りはいいと思うが
デッサンがったがたのめちゃくちゃで絵が根本的に下手だから魅力無いなあ・・・
塗りだけ絵師みたい

359 :スペースNo.な-74:2014/01/05(日) 14:46:04.31 .net
ミニョーラをミミョーラって打ち間違えたわ

360 :スペースNo.な-74:2014/01/12(日) 17:25:54.33 .net
山田章博かと思ったけど画力が全然違ったw

361 :スペースNo.な-74:2014/01/15(水) 01:29:31.15 .net
デッサン崩壊しすぎてどうしてこんな絵しか描けないのに正気を保ってられるのか不思議になるレベル

362 :スペースNo.な-74:2014/01/28(火) 17:34:37.04 .net
最近アイマスみたいなキャラデザ増えたね
妹ちょとか

363 :スペースNo.な-74:2014/01/28(火) 18:18:13.99 .net
アニメの方?

364 :スペースNo.な-74:2014/01/31(金) 02:42:30.04 .net
うむ

365 :スペースNo.な-74:2014/03/12(水) 16:50:54.79 .net
輪郭線をぶっとく描いた方が上手くなる気がする

366 :スペースNo.な-74:2014/03/13(木) 06:52:43.91 .net
それは錯覚を利用したごまかし術です

367 :スペースNo.な-74:2014/03/14(金) 01:21:32.08 .net
線で表現する方法は日本古来のモンだし
ごまかしではなく表現だと思うわー

デジタルが普及して細い線ばかりになって嫌、って人もいるし
自分は線の強弱のみで影やら表現できる人上手いなって思う

368 :スペースNo.な-74:2014/03/14(金) 12:18:05.83 .net
下手な奴が線を太くして描く、上手く見える→錯覚による補正
上手い奴が線を太くして描く、上手く見える→表現方法

369 :スペースNo.な-74:2014/03/14(金) 15:38:52.95 .net
上手く描ける気がするじゃなく、上手くなる気がするだし、上手くなる絵柄ってのはあるんだが、まあ、カスには分からないか

基本的に強弱をつけて描いた方が、輪郭について考える分、上手くなりやすい

370 :スペースNo.な-74:2014/03/14(金) 16:22:26.85 .net
お察しの言葉遣い

371 :スペースNo.な-74:2014/03/17(月) 21:06:52.55 .net
なんで言ってる事が変な人って日本語も変なんだろうw

372 :スペースNo.な-74:2014/03/17(月) 22:04:15.49 .net
自分から噛みついておいて論破されたら発狂してしつこく人格攻撃
気違いの見本だな
もう来るなよ

373 :スペースNo.な-74:2014/03/19(水) 15:25:35.26 .net
論破(笑)

374 :スペースNo.な-74:2014/03/19(水) 22:33:21.63 .net
論破も何も日本語崩壊してるから議論すら成り立ってないよね……
日本人じゃないのかな?

375 :スペースNo.な-74:2014/03/20(木) 04:05:52.15 .net
最近の二次BLはちょいダサがお洒落絵柄の扱いを受ける

80'後半〜90'前半くらいに流行ったようなのをブラッシュアップした感じ
ブラッシュアップの主な要因は
・フルデジタル
・トーン多用(デジタル)
・(あえての)古臭い描き文字、(あえての)古臭い演出
によるものである
上記をクリアすると、骨格完全無視の謎頭身でもむしろオシャレ!となるのである

376 :スペースNo.な-74:2014/03/20(木) 04:07:44.71 .net
>>375
これ、最近できたジャンルに限った話で許されるのかも
20年以上の伝統ジャンルでやると単に絵柄止まっている人扱いを受けるな

377 :スペースNo.な-74:2014/03/20(木) 17:37:18.72 .net
今時にブラッシュアップされた80年代風、90年代風と
80年、90年のまま成長が止まった人との絵を同じにしたらイカンよ
あくまで風であってソレじゃない

378 :スペースNo.な-74:2014/03/20(木) 17:40:11.45 .net
80年代の絵をブラッシュアップなしに
完璧に模倣してるというならMEMOって人かな
はじめてデザフェスで見た時は驚いた
当時あの絵柄で描いていた漫画家さえ
あの当時の雰囲気を出す事はできないのに

379 :スペースNo.な-74:2014/03/21(金) 01:52:09.84 .net
そういう私怨で名前上げるのは気持ち悪いんでいいですから

380 :スペースNo.な-74:2014/03/21(金) 01:55:31.07 .net
絵柄のブラッシュアップ()じゃなくて単に古臭い絵柄の人が
フルデジタルにしてデジタル効果で新しく見えるってのはある
今はキッチリペン入れするよりもデジタルのえんぴつや落書きみたいな
汚い線でザッザッと適当に雑でスカスカな線入れてれば新しめに見える感じ

アナログで汚いペンタッチだともろに古臭さとヘタレさだけが浮き彫りになるけど
デジタルで落書きっぽく書くとなんとなくそれらしく見えるデジタル味付け

381 :スペースNo.な-74:2014/03/21(金) 02:00:52.59 .net
こういうスレで()とかいらないでしょ

382 :スペースNo.な-74:2014/03/21(金) 02:09:48.54 .net
>>379
私怨と思うお前の頭が偏ってる

383 :スペースNo.な-74:2014/03/21(金) 02:12:08.42 .net
ブラッシュアップという言葉自体が()付けたくなる
老害が書き込んでるみたいな言葉遣い

384 :スペースNo.な-74:2014/03/21(金) 23:25:37.59 .net
リア厨時代に昔のカプコン格ゲーから同人入り
アメコミにハマって拗らせたので本来の絵柄は筋肉バキバキのリアル画だった
男性向けエロだった事もあって昔のオフではそこそこ部数はけてたけど
リアル生活のあれこれを機に同人とはおさらばした
約10年経ち、最近また出戻って温泉で活動始めたけど
今好きなジャンルを昔の絵柄で描いても全然ブクマつかない…お気にも外人とかばっかり
それで一念発起して絵柄の大改造を始めた
今風の半端に肉感的でライトな厚塗り()にしたら劇的に反応もらえるようになった
けど……何だかなぁ
自分が描きたいのってこんなのだっけ?
ジャンル大手の高尚からライトな厚塗りpgr当てこすりされて苦笑する毎日

385 :スペースNo.な-74:2014/03/22(土) 22:17:36.74 .net
>>383
ブラッシュアップはふつうに使わない?
他になんて言えばいいんだ

386 :スペースNo.な-74:2014/03/23(日) 00:03:23.03 .net
横文字をバカにしたくなる年頃なんだろ
直訳すると研磨とかだけど、余計に意味フだしな
今風に改変でもちょっと意味違うしな

387 :スペースNo.な-74:2014/03/23(日) 00:06:55.67 .net
>>384
それは塗りが問題なんじゃなく
10年前の絵柄そのままで描いてたからじゃないのか?
いくら上手い絵でも10前の絵じゃ古いと思われ評価されないのも仕方ない

388 :スペースNo.な-74:2014/03/27(木) 23:25:26.36 .net
>>386
横文字をバカにしたくなる年頃って解釈しか出来ないお前がヤバい
普段から恥ずかしい言葉遣いでミサワ顔して周囲から内心pgrされてそう

389 :スペースNo.な-74:2014/03/27(木) 23:27:55.82 .net
>>384
>ジャンル大手の高尚からライトな厚塗りpgr当てこすりされて苦笑する毎日

ジャンル大手がブクマチラホラつく程度のお前にあてこすりするほどヒマじゃないしw
誰もお前の事なんて見てねーよw

自意識過剰すぎて気持ち悪い
「みんなが自分に注目してる!」こじらせて糖質になる前に冷静になった方がいいと思う
ジャンル大手を気にしてるのはお前の方で相手はお前の事なんて知りもしないってことに
気付けないって本気で頭おかしい

390 :スペースNo.な-74:2014/03/27(木) 23:45:28.56 .net
春休みか

391 :スペースNo.な-74:2014/03/28(金) 03:28:58.52 .net
大手を意識して脳内ライバル視してるのは小手だけ
大手は小手のことなんか知らない
いい年して本気でそれに気付けない人って脳に障害ありそう

392 :スペースNo.な-74:2014/03/28(金) 12:53:29.05 .net
そうでもない
売れそうなのがいるとわざと作風ぶつけて
潰しに来る性格悪いのもいる

393 :スペースNo.な-74:2014/03/30(日) 20:08:14.44 .net
大手を一方的にライバル視してる小手ってこんなこと本気で考えてるのか
きっしょい
自分の本が売れないのも大手に潰されたせいってかw

394 :スペースNo.な-74:2014/03/30(日) 21:12:32.29 .net
いちいち構わなきゃいいのに
図星だからつっかかってんじゃないの

395 :スペースNo.な-74:2014/04/17(木) 08:35:11.09 .net
自分の本が売れないのも大手に潰されたせいって思い込んでるヘタレってのが図星なのか
売れない小手ヘタレってみじめすぎてかわいそう
美人に嫉妬して美人は性格が悪いって言い続けてる性格悪いドブスと同じだなあ
自分がブスで性格悪いから誰からもモテない事にも気付けないのか

お前がモテないのは美人のせいじゃありません
お前が売れないのはお大手のせいじゃありません

396 :スペースNo.な-74:2014/04/19(土) 23:45:05.92 .net
絵柄かえたい

397 :スペースNo.な-74:2014/05/10(土) 05:19:07.05 .net
変えれば

398 :ニャウ島ニャウ子 ◆YnkOp6OQ5Uiv :2014/05/11(日) 01:47:50.80 .net
ばあか

399 :スペースNo.な-74:2014/05/22(木) 22:01:02.91 .net
キチガイこわっ

400 :スペースNo.な-74:2014/08/27(水) 22:17:13.16 .net
松本大洋のルーツはむしろドラゴンボールとか
あの時代のイラストレーター系マンがの延長だと思う

401 :スペースNo.な-74:2014/09/02(火) 19:15:30.50 .net
ONE PIECEって大洋に影響受けてるのかな

402 :スペースNo.な-74:2014/09/03(水) 01:19:44.04 .net
偶然だろうね。絵面がぱっと見そう見えなくもないが、
線の流れがぜんぜん違う。

403 :スペースNo.な-74:2014/09/03(水) 01:26:37.51 .net
ワンピは鳥山明の影響だろ
鳥山明は大友克洋の影響うけてて
大友がメビウスの影響うけてて
松本大洋はメビウスの影響をうけてるから
ルーツをたどるとメビウスに行き着く

404 :スペースNo.な-74:2014/09/03(水) 03:26:16.98 .net
ワンピは鳥山明と
ディズニーじゃなかったっけ

405 :スペースNo.な-74:2014/09/03(水) 06:21:54.69 .net
尾田は画集で大洋に影響を受けたと公言してる
そして、何気に大洋も?吾でONE PIECEから影響受けてると思う

大洋の画のルーツは、大友、メビウス、土田、クレシー、プラド、ベン・シャーン辺り
ピンポン以降、シャーンの影響を取り入れて線がギザギザし始めたけど、それ以前の絵柄はかなりONE PIECEと近い

406 :スペースNo.な-74:2014/09/04(木) 09:20:33.52 .net
へーそうなんだ
鳥山明は大友とあと誰からの影響なんだ?

407 :スペースNo.な-74:2014/09/04(木) 10:10:27.11 .net
アメコミじゃね

408 :スペースNo.な-74:2014/09/04(木) 10:38:43.70 .net
手塚、ディズニー、メビウス、フラゼッタ辺り

後、個人的には大塚康生にも影響受けてると思う
悟空の造形は大塚がデザインしたコナンや侍ジャイアンツの主人公にそっくり

409 :スペースNo.な-74:2014/09/06(土) 19:27:51.65 .net
ディズニーや手塚までは分かるが、フラゼッタはタッチ違うだろ。
リアルなドワーフ絵のジャケ描いたり。

410 :スペースNo.な-74:2014/09/07(日) 01:14:05.56 .net
ドラゴンや女性の描き方は相当影響受けてる

411 :ニャウ島ニャウ子 ◆YnkOp6OQ5Uiv :2014/09/08(月) 22:59:28.62 .net
書き込んだことないスレとおもったらじぶんの書き込みあって
びっくりしたう(ノ∀`)

でもなんであきちばあかってかいたんだろ(´・_・`)

412 :スペースNo.な-74:2014/09/12(金) 22:05:52.16 .net
輪郭線ブットクすると西洋人初心者絵描きみたいな絵になる
無料動画サイトの横っちょのバナーみたいな

413 :スペースNo.な-74:2014/09/12(金) 22:16:56.68 .net
>>412
そういうところと仕事すれば良いんじゃね

414 :スペースNo.な-74:2014/09/13(土) 00:14:24.55 .net
井上雄彦は上手いよな
色気あるし

415 :スペースNo.な-74:2014/09/15(月) 09:36:37.13 .net
古くてもいいんじゃねーの?
そういうの好む人もいるし、最近は新しいのとレトロ趣味が混じって
いったい何が新しいのかよく分からん状態になっている
今時のプリキュアやアイカツだって絵柄的には結構古いタイプだそうだ

絵柄の好みで世代が分かれるので、自分の絵を気に入ってくれた人は
割と近い年齢の人が多く、それはそれでメリットになると思うんだが
逆に今時の絵しか描けない人は、昔の絵柄を真似る事が出来ないんだし
描ける人が少ない絵柄というのは、それだけでアドバンテージになる

416 :スペースNo.な-74:2014/09/15(月) 09:40:29.44 .net
>>412
でも絵が貧弱でみすぼらしく見える場合は、線を太くすると
ポップアートっぽくなって見栄えがするようになるんだよな
デッサンOKでも線がボールペンみたいだと下手くそに見える

417 :スペースNo.な-74:2014/09/15(月) 09:43:50.77 .net
>>415
>古くてもいいんじゃねーの?
売れない、見てもらえない以外は全く問題ない

418 :スペースNo.な-74:2014/09/15(月) 09:46:24.62 .net
>>403
鳥山明が大友の影響なんて初めて聞いた
鳥山の方がずっと先に登場してないか?

劇画調の絵が主流だったジャンプの中で
アニメっぽい絵柄の漫画を描いたのは
鳥山明が最初だったような気がするよ
そういう絵はサンデーの性分だから
ジャンプであれはかなり奇妙に映った

当時の漫画界ではアニメ絵は稚拙と言われ
門前払いを喰らうのが普通だったから
よくあの絵でデビュー出来たと思うよ

419 :スペースNo.な-74:2014/09/15(月) 18:16:35.87 .net
DB中盤以降は明かに大友の影響が入ってる
AKIRAとDB中盤以降を見比べてみれば良く分かる

>当時の漫画界ではアニメ絵は稚拙と言われ
>門前払いを喰らうのが普通だったから
初めて聞いた
根拠は?

420 :スペースNo.な-74:2014/09/15(月) 18:54:06.73 .net
鳥山はアニメっぽいというより今でいうサブカルお洒落系のイラストに近いと思う
当時はその辺あまり区別されてなかったかな?マシリトの慧眼だろうね
江口寿司はベタなギャグマンガな絵柄からポップになっていたし、若手をあえて起用するジャンプだから漫画家も編集も冒険や実験をしていたと思う

421 :スペースNo.な-74:2014/09/15(月) 19:20:37.47 .net
80年代にああいうポップ系なイラストはやってたし
わたせせいぞうとか

422 :スペースNo.な-74:2014/09/16(火) 01:44:40.36 .net
ラフが活き活きしてる人はペン入れでがっかりすることが多い
画材として合わないというより、集約された線に魅力が特化されていないのだと思う
そういう人は主線無しでガシガシ厚塗りやってたほうが合うんだけど、何故か塗ると水彩だったり。

423 :スペースNo.な-74:2014/09/16(火) 04:34:50.13 .net
鳥山明は短編アニメの関係で、芦田豊雄の影響を受けたんだよ
カラー絵の悟空の髪が従来ベタだったのが、ワタル2みたいにハイライト・グレー・ベタになった
http://togetter.com/li/136413

424 :スペースNo.な-74:2014/09/16(火) 06:33:33.33 .net
フラゼッタを参考にした鳥山とかソースなきゃ信じられん
天野喜孝がフラゼッタ(モノクロ限定)に影響受けてる、なら通るが

425 :スペースNo.な-74:2014/09/16(火) 10:56:20.27 .net
アラレちゃんの扉絵や短編とかでそんな感じの絵も描いてるね

426 :スペースNo.な-74:2014/09/16(火) 19:06:29.15 .net
>>418
大友の方がずっと先にデビューしてるわ
大丈夫か
つかサンデーとかのアニメ系とイラストレーション方面の影響濃い鳥山絵は全然違うわ

427 :スペースNo.な-74:2014/09/17(水) 00:24:51.97 .net
>>419
ああ、絵じゃなくてネタをモチーフにしてるって意味なのかな
28号とか人造人間とかやり始めた頃はAKIRAそのまんまだなと思った
あの人は割と軽佻浮薄な所があって流行りのものをよく取り込む
未知との遭遇がTV放送されたら直後のDrスランプですぐパクってたし

>>当時の漫画界ではアニメ絵は稚拙と言われ
>>門前払いを喰らうのが普通だったから
>初めて聞いた
>根拠は?

はい根拠
詳しくはサル漫をどうぞ
http://i.imgur.com/Suq3FJE.jpg

アニメ絵ってのは漫画絵と違って大勢の人間で作画するから
程度の低いアニメーターでも作画に苦労しないよう簡略化され
量産重視で誰でも楽に描けるような絵にデザインされている
だから昔はアニメっぽい絵柄は誰でも描ける絵と皮肉られた
漫画はアニメより上みたいな変なプライドが業界にあった
しかしそう言ってた大手メジャー誌も、アニメ絵プッシュで
成り上がってきた角川などに押されて後日凋落したのだが…

428 :スペースNo.な-74:2014/09/17(水) 00:50:06.10 .net
>>420
江口寿史のスタイルをそのままパクったのが浦沢直樹だけど
浦沢直樹の方が有名になっちゃって、ちょっと哀れに思う
ああいうポップアートのような絵柄は江口寿史がオリジナルだ

鳥山明の絵柄も見方によっては鴨川つばめ辺りと同じ系統だね
サブカルお洒落系といえば今でもこの人を挙げる人が多い
http://blog.tsubabun.com/images/makaroni-tobira.jpg

ジャンプは劇画系だったので鳥山明のような絵柄は異質だった
当時のジャンプを見ればどんだけ浮いてたか一目瞭然だろう
http://i.imgur.com/vdXp60w.jpg

429 :スペースNo.な-74:2014/09/17(水) 00:53:51.83 .net
なんかずれてるよなあ

430 :スペースNo.な-74:2014/09/17(水) 01:07:53.41 .net
うん
ちょっと無理があるように思う
>江口寿史のスタイルをそのままパクったのが浦沢直樹だけど
これも言い切っちゃう辺り見識が狭い気がする

431 :スペースNo.な-74:2014/09/17(水) 01:15:00.46 .net
そこらにあるネット情報鵜呑みにした若い子じゃないの
ジャンプが劇画系って
あの時代は少年漫画全体が劇画ブームだったのに

432 :スペースNo.な-74:2014/09/17(水) 01:22:11.63 .net
>>426
おぃおぃ、お前そういう事をサンデーの高橋留美子を前にして言えるのか?
鳥山絵がサンデー系だと言われるのは当時の雑誌の傾向を見れば明らか

サンデー    オタクロリコン系
マガジン     ガクランDQN系
ジャンプ     任侠ヤクザ系
チャンピオン  お笑い&風俗系

まだ本宮ひろ志やその亜種漫画家が看板だった頃の劇画主流のジャンプで
アニメっぽくナンパな絵柄を描く鳥山明がいかに畠違いだったか分からんか
それから大友が他人に影響を与えるほど有名になったのは童夢からだぞ?
一般の人間が存在を知るようになったのはアニメ映画化されたAKIRAからだ
まさか少女漫画描いてた頃の大友まで引き合いに出して物を語ってるのか?
http://blog-imgs-44.fc2.com/n/e/w/newsshinshi/20091025224421.jpg

大友が童夢を描いた時期と鳥山明がDr.スランプで有名になったのは
どちらも同じ1980年だが、童夢が単行本になって話題になったのは
それから数年経ってのことで3年以上の時間的な開きが存在する
かくのごとくの絵柄で影響を与えるようになったのはAKIRAからだ
それ以前の大友は青林堂の漫画みたいに前衛的でマニア向けだった
当時リアルタイムで見ていたから揚げ足をとろうとしても無駄だよ
俺は昭和の生き字引だからね、平成生まれのゆとり世代はかなわない

433 :スペースNo.な-74:2014/09/17(水) 01:33:15.81 .net
>>429
それは君が当時を知らない平成生まれだからだよ

>>430
いや無理はない
江口寿史の話は大塚英志辺りも漫画専門誌で語っており
もう何十年も前から言われている業界の定説だよ
だって江口寿史の方が先に描いてんだもの、当たり前だ
http://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/large/47780/4778060342.jpg

>>431
ネットに転がってる情報ではないから平成生まれには書けないよ
平成生まれはネットの情報がすべてだから、俺が言う話も理解出来ず
自分が知らない話はすべて嘘だと思い込みソースもなしに否定する

あと少年漫画で劇画ブームが起きたのは、それより10年以上遡るよ
巨人の星とかの頃だね。ジャリコミみたいな漫画載せてたメジャー誌が
路線転換をはかって、大人も楽しめる漫画誌に模様替えをした頃だよ
少年漫画全体が劇画ブームだったのなら、いかに鳥山明の絵柄が当時
世間に逆行し浮いたものだったか、ますます俺の話に信憑性を与えるね

434 :スペースNo.な-74:2014/09/17(水) 02:06:57.24 .net
2ch全体が老けこんでるから目くそ鼻くそ

435 :スペースNo.な-74:2014/09/17(水) 02:25:35.64 .net
>>427
何の根拠にもなってないし、一般的にマンガ家よりアニメーターの方が上手い
こんな事も分からないとなると素人か?

>>428
既にパイレーツ、リンかけ、キン肉マン等、非劇画系作品が中心になってるじゃん

436 :スペースNo.な-74:2014/09/17(水) 02:31:38.45 .net
ストーリースレの臭いしかしない

437 :スペースNo.な-74:2014/09/17(水) 02:33:54.43 .net
>>433
いや何もかもずれすぎ
しったかも痛いわ

438 :スペースNo.な-74:2014/09/17(水) 02:47:52.63 .net
昔の江口や浦沢の絵柄の元ネタは鈴木英人てイラストレーター
もっと言えばリーニュクレールて手法
今90年代風の絵柄回帰に入ってるから化け物語だかのアニメのOPでも
鈴木英人風のパロディされてたよ

誰がこういう絵柄の先駆けになったかとか当時の絵柄の流行は何かとかは
同人板の流行スレの方が住民も多いし、
ぶっちゃけ最近の流れはそのスレでも既出もいいとこな話題だよ

149 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200