2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■13

1 :スペースNo.な-74:2011/04/20(水) 20:48:42.67 .net
本文データ入稿について語るスレです。
モノクロオンリーのスレですので、カラーについては該当スレでお願いします。
まとめサイト ttp://www.geocities.jp/mlog2c/

前スレ
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■11(実質12)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1246054004/

過去スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1100009094/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1072083717/
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047214820/
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1015901845/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118117203/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132687772/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146570227/
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1164379447/
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1185963678/
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227879423/


137 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 16:51:41.97 .net
出力してみれば?

138 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 16:52:49.43 .net
途中送信しちゃったごめん
文字だったらそんなに酷い仕上がりにはなってないと思うけど

139 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 16:58:33.46 .net
文字にアンチかかってる状態になってたら読みにくいと思う
アンチ切れてて200dpiだとジャギは目立つだろうな


140 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 17:04:13.43 .net
>>136
文字の大きさはいくつくらい?

141 :136:2011/08/06(土) 17:06:54.20 .net
>>137-139
今インクジェットだけどプリンターで印刷してみた
600dpiの原稿と比べると文字がギザギザしてるように見えるけど
自分では許容範囲内だから当日実際の本がどんな風に仕上がってるかで
判断しようと思う

ちなみにアンチエイリアスかかってるんだ
アンチエイリアスをオフにすると逆に汚く見えるからいつもオンのままだ

142 :136:2011/08/06(土) 17:09:54.72 .net
ごめん、リロってなかった

>>140
文字の大きさはMS明朝で9ptです

143 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 17:49:45.57 .net
>>141
>アンチエイリアスをオフにすると逆に汚く見えるから

あんまり本題に関係ない疑問なんだけど
この汚いってのは「印刷の仕上がりが」、それとも「画面で」?
600dpiあれば文字はアンチエイリアスなしでキレイに印刷されるけど

>当日実際の本がどんな風に仕上がってるかで
まあ、これに尽きるな今回のはw
絵の心配をしてないしPDFってことは文字の人?
漫画のネームじゃなくて小説だったら200でアンチエイリアスありは
目が疲れて読み進める気になれないかもしれんが
可能かどうかに限れば「読める」と思うよ

144 :136:2011/08/06(土) 18:12:49.74 .net
>>143
アンチをオフにすると〜っていうのは「画面」での話
文字がギザギザでかすれたように見えて、オンにするとPDFで見たのと同じ…ように感じるんだ
だから今までアンチエイリアスをオンにして変換して入稿してた
どちらも問題なく印刷されるんだね、今度はそうしてみる

短編小説(36P)だから多少読み辛くてもセーフかな、とは思うんだが
あくまで主観だし、読んでられないって人もいるよな
販売する時はちゃんと中身の確認をしてもらって大丈夫って人にだけ売ろうと思う


答えてくれた人、色々ありがとう
印刷代ドブに捨てた…って絶望してたけどちょっとは浮上できたよ

145 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 19:33:11.72 .net
FAXのほうがマシだな

146 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 19:53:32.28 .net
>>144
画面では汚く見えるけど
600dpi以上なら印刷すると
アンチエイリアスなしの方がくっきりしてきれいだよ

画面できれいに見えるのはグレーを使ってスムージングしてるから
でも印刷だとそのグレーが粒々になって文字のラインの邪魔になる

文字の人でもそのへんもうちょっと色々覚えた方がいいと思う
多分どこかに初心者向けのまとめたサイトか何かあるから
とりあえず今回は乙

147 :スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 20:32:42.97 .net
余計なお世話
お前に印刷の何がわかる

148 :136:2011/08/06(土) 20:38:18.92 .net
>>146
分かりやすく教えてくれてありがとう!
凄く勉強になった
今までの方法でも綺麗だったからそれで満足してたけど
もっと綺麗になるならそれに越したことはない
まとめサイトとかも見てみるよ

149 :スペースNo.な-74:2011/08/08(月) 11:15:05.78 .net
>>147みたいなことを実際に言ってみたいわ…

150 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 01:46:39.49 .net
すみませんお時間ある方いらっしゃいましたら教えてください
用紙サイズの変更をしたくて色々調べてみて、全部のレイヤーを統合して
コピペで移してみたのですが上手くいきません。トーンがモアレでがたがたになってしまいます。
本来できないことは承知の上ですが、なにかいい方法はありますか?

151 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 01:54:22.49 .net
その説明がまずわからないのだが

152 :150:2011/08/12(金) 02:07:26.81 .net
>>151
すみません。A5で作っていた原稿をB5に作り直したいのですが、後からサイズ変更ができないことを
知り、ペンのレイヤーも別々になっていたトーンレイヤーも、ラスターレイヤーに変更して
全て一つにまとめてみたのですが、元原稿と比べてトーンが汚くなっているのです。
ラスターレイヤーに変更するタイミングでそうなってしまうようなのですが・・・

153 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 02:44:02.26 .net
あのさ、せめて自分が使ってるツールがなんなのか書こうよ
もしくはそのツールの専スレに行けよ

154 :150:2011/08/12(金) 02:55:59.23 .net
わかりました。専スレもう少し探してみます。ありがとうございました。

155 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 05:37:01.62 .net
何でモアレが出るのかはわかってるよね?
解像度だけ変更して
画像には変化のない方法でやってみ

解像度がイレギュラーになるから
当然印刷屋に問い合わせしてからの方向で

156 :スペースNo.な-74:2011/08/12(金) 14:10:09.94 .net
あとモアレ確認するなら画面だけじゃなくレーザーでプリントアウトか
ネットプリント推奨

157 :スペースNo.な-74:2011/08/16(火) 00:03:00.52 .net
〜146
アンチエイリアスがキレイに印刷されるかは印刷所の製版設備が重要
AM印刷だとアンチエイリアスの100%以下の濃度部分に点々が出てブツブツしている
FM印刷だとアンチエイリアスの100%以下の濃度部分も肉眼では見えない点で補完されるので滑らか

今までの経験ではAM印刷のとこに入稿するなら2値が無難

158 :スペースNo.な-74:2011/08/16(火) 00:12:24.20 .net
モノクロがFMしかないってところは今のところないし
何も言わずに入稿すればAMじゃないか?

やっぱりFMは広い範囲の印刷にムラが出やすいってのがちょっとね
この間商業印刷所の見学させてもらったけど
FM印刷もできるけど滅多に話がないって言ってた

159 :スペースNo.な-74:2011/08/16(火) 16:06:17.25 .net
安定させづらいと思うのだFMは。
刷りっぱなし仕事はいいなって思う。

160 :スペースNo.な-74:2011/08/16(火) 17:27:27.87 .net
同人だとFM多いよね
カラーだとPC画面に近い再現だったりして結構いいと思う

161 :スペースNo.な-74:2011/08/16(火) 18:48:16.89 .net
印刷屋が「鮮やかですよ」って売り込んでるからね
同人誌向きではあると思う

モノクロはまたちょっとちがう話になるが

162 :スペースNo.な-74:2011/08/26(金) 13:19:39.31 .net
保守

163 :スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 23:27:13.73 .net
保守

164 :スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 19:49:13.83 .net
スキャン画像のゴミ取りソフト「ケセルマイケル」発売
ttp://www.screen.co.jp/pd/bd/km.html

165 :スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 19:55:28.71 .net
値段がわからん

166 :スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 19:56:27.01 .net
すまんPDFには書いてあるな
3465円かー

167 :スペースNo.な-74:2011/10/11(火) 00:33:15.00 .net
小説のデータ原稿についての質問はここでもいいかな?
いつもword→PDF→PSDの順に変換して、最終的にPSDで入稿してるんだけど
PDFを個別ページに抽出して一つずつ開いては保存し開いては保存し…
を50P以上続けるのがしんどいし、凄く時間がかかる。
一括でPSDに変換してくれる方法とか無いかな…
ちなみにフォトショップCS2を使ってる。
ぐぐったらそれらしい方法はあるみたいだけど、それはCS1での説明で
CS2ではできなかったんだ。良い方法知ってる人いたら教えてください。

168 :スペースNo.な-74:2011/10/11(火) 01:06:39.31 .net
複数の単一PDFをPSDに変換する場合

A
ファイル>スクリプト>イメージプロセッサで
PDFの入っているフォルダを指定しPSDで保存

B
ファイル>スクリプト>ファイルをレイヤーへ読み込みで
PDFをレイヤーとして取り込む

ファイル>スクリプト>レイヤーをファイルに書き出しで
PSDを指定

複数ページPDFの場合
開く時にページごとにファイルが分かれるのでそれをPSDとして保存する

CS2で出来るかは知らんが

169 :スペースNo.な-74:2011/10/11(火) 06:34:35.33 .net
フォトショのヘルプを「ドロップレット」とかで検索してみたら道がひらけると思う。

170 :スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 18:30:40.44 .net
質問失礼します。

コミスタの二値ペンでペン入れするのがどうしても苦手で、できればsaiのブラシツールでペン入れした感じを再現したいのですがその場合
コミスタでアンチエイリアスをかけたペンツールでペン入れ+グレーで着色&トーン一切なし、をグレスケ入稿という方法は可能でしょうか。

まとめ等を見てもグレスケ原稿の主線は一度二値化する、というやり方しかなく
二値化しないと何か問題があるのかなと心配なのですが…

171 :スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 19:17:13.44 .net
>>170
意味がよく分からない
整理してくれ

SAIでペン入れすることなくSAI風にしたいのかな?
SAIでペン入れしてる人もいるけど

172 :スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 20:11:38.61 .net
>>170
1000円くらいで本文の試し刷りが出来る印刷所があるから
とりあえずやってみたい原稿を突っ込んでみたら?
文章何回読んでも何が言いたいのかよくわからん

173 :スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 20:23:30.71 .net
>>170
「二値化した線」と「グレスケのままの線」の差はわかる?

基礎知識がないのなら
まとめサイトの自分に関係あるところだけじゃなくて
色々な初心者用サイトを読むべき


174 :スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 20:24:54.32 .net
あと、よもや画面で見た感じだけで
「二値よりSAI風がいいな」とか考えてないか?
せめてレーザープリンタなどでプリントした結果を見てのこだわりだよな?

175 :スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 20:32:07.82 .net
ああああすみません要点がごちゃごちゃですね…
・グレスケ入稿の場合、主線に濃淡がある&アンチエイリアスがかかってても大丈夫なのか
・仮に大丈夫ならsaiで描きたかったけどスペック的に辛いので、コミスタで似たような線を描けないか
ということが聞きたかったです。

176 :スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 21:31:37.35 .net
>>175
>>173に答えてくれるとありがたいんだが
どの程度の知識や認識かで答え方が変わるので

177 :スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 21:34:34.15 .net
↑レスを含めてもうちょっと補足すると
・「濃淡ついてる線」で描かれたグレスケ漫画を実際に見て(あるいは自分のをレーザーでプリント確認して)
「こういうのいいな」って思ってる
・画面で見てきれいに見える気がするからいいなと思ってる

のどちらかなのか知りたい

178 :スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 21:51:45.87 .net
>>175
>グレスケ入稿の場合
できるけど、本文をAMスクリーン印刷で刷ると、グレー部分が機械の設定で自動的に網点になる
この網点のせいで細くてグレーな線が点々になる場合もある
それを回避したいならFMスクリーン印刷を導入している所で印刷するしかない
このAMとFMの詳しい違いはぐぐってくれ

>コミスタで似たような線を描けないか
これもレイヤーとかで設定すれば近いものが描ける
ラスター形式の新規レイヤー作成→「表現色 グレー8bit」「印刷属性 仕上げ」「減色手法 減色しない」
これに自分で不透明度を筆圧感知で設定した鉛筆か、アンチエリリアスをオンにしたペンツールで試してみて
ただし、鉛筆ツールは線自体は二値なので、ペンツールのように線の縁にアンチエイリアスはかからない

179 :スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 23:00:28.59 .net
>>170>>175です

すみません、どう見ても勉強不足ですね…

アナログ主線+グレスケ着色で描かれた本を見て、迷い線や下書きがうっすらと残ってるのがラフでいいなと思い
デジタルで真似るとしたら不透明ブラシペン入れ→そのまま二値化せずグレスケで処理すればいいのかなーと単純に考えてました。

二値化したらラフな線が飛ぶor線が太るのでは?とモニタだけで判断してしまってました…
多分>>173に関してもモニタで見る分の違いしか分かってないです

なんとも恥ずかしいレスをしてしまって申し訳ない…

180 :スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 23:05:43.67 .net
ラフを綺麗に見せるって結構慣れとテクニックが必要だから
なんでもまず一度出力して確認する癖をつけた方がいいよ

181 :178:2011/10/25(火) 23:14:58.74 .net
先に179の内容を書いてくれよ
長々と書いて損したw

182 :スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 08:52:03.15 .net
>>179
それだと確かにグレスケでやる作業だな
やってみたいアナログ主線の本をよく見て特徴をつかんでみるといいと思う
多分、SAIでペン入れしたような感じとも全然違うから
あとはトライ&エラー
レーザープリンタ必須で

>二値化したらラフな線が飛ぶor線が太るのでは?
デジタルペン入れ予定じゃなかったか?「飛ぶ」とか「太る」のはアナログスキャンの場合
それも二値にする方法による(50%か、ディザか)し、その前の補正にもよるので
しっかり処理すればほぼアナログ原稿と同じ再現性がある


知識が不足してるのはいいんだけど(初心者だとまとめもなかなか頭に入ってかないしね)
自分のレベルを書いといてくれないと自分の状況に見合ったレスが得られないので
お互いに不幸なんだなw

183 :スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 20:29:43.09 .net
なんとなく理解したつもりで書くけど
>二値化したらラフな線が飛ぶor線が太るのでは?

二値ペンでなくてアナログ感を出すために、アンチエイリアスやグレーのあるペン入れをするから、
まとめサイトにもある「グレスケでも主線(ペン入れ)は二値」に添って、
上記に書いた「自分の書きたいペン」を二値にしたらグレー部分が削られたり(50%二値)、
線が太ったり(ディザ)してしまうのでは?と言う悩みかな?

自分はsaiもコミスタも使って無いけど、トーンもほとんど使わないし、水墨画みたいな原稿なんで全部ディザでいってる。
綺麗に印刷でも再現できてるよ。ディザで心配なら主線を少し細目に描いてもと思うけど、これは好みだしね。

184 :スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:56:27.56 .net
アナログ感はむしろ二値のペンの方が出る
デジタルのアンチエイリアスはきれいすぎるから

185 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 08:30:41.14 .net
つーかアナログ感なんて「感」だし
あくまでデジタルはデジタルで見た目もデジタルだよ
つけペンのような細くてはっきりしてて強弱があるだけの感じならまだ出せるかもしれないけど
えんぴつやクレヨンのような感じはまず無理

186 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 10:38:19.62 .net
それらしいトーンを使えばクレヨン線っぽくは出来るね

187 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 11:33:03.30 .net
カラーならそれっぽく見えたりするけどモノクロでアナログ感は無理だよね
画面上とか手元で印刷して上手く行っても
結局印刷屋しだいだし

188 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 11:41:45.10 .net
無理ってなんで?
ペン入れだけアナログとかデジタルペンでもアナログ風にするとかあるやん

189 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 11:54:14.55 .net
>>188
SAIとかでアナログ風の話をしてんじゃないの?
アナログでペン入れしたらアナログだろう

フルデジなら
作家「アナログ感だしてみました!」(ドヤァ
海鮮「どう見てもデジタルです本当にry」

こんな感じ

190 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 12:24:50.63 .net
>>189
えっ最初の相談者はSAIだとスペックきついからコミスタでやりたいって話してるよね?
あと完全にアナログに見えるように、じゃなくて
「アナログ感」がモノクロでも出せるかの話をしてると思ったんだけど…
カラーだって
>フルデジなら
>作家「アナログ感だしてみました!」(ドヤァ
>海鮮「どう見てもデジタルです本当にry」
は同じだしね

191 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 12:38:22.02 .net
>>89
海鮮はそんなことわからん
つーか気にしてないw
見分けたがるのは同じ同人屋

192 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 12:39:53.50 .net
レス番ズレた…

とりあえずここんとこのレスでは
「アナログ感」てものが言ってる人でズレてると思う
アナログっぽい二値の線を考えてる人もいるし(これは再現できる)
鉛筆でしゃかしゃか描いた感じが残ってるラフな感じを想定してる人もいる

193 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 12:39:57.10 .net
うん
カラーもモノクロも、結局フルデジでやったならフルデジだよね
鉛筆っぽくしたけりゃアナログで描いたらいいんじゃないの

194 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 12:42:19.15 .net
デジタルってあくまでも利便性重視したものだから
アナログみたいなあれこれやりたいって言っても無理なモンは無理だよ
頑張ってやってみてもアナログのパチモンで寒いだけ
その代わりアナログでやるより作業的に便利な部分があるんだから

195 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 12:46:51.42 .net
でも発表媒体が「ウェブ」ならデジタルならではの手法はアリだけど
発表媒体が「本」っていう、あくまで「存在自体がアナログ」のものは
デジタルならでは手法を駆使されてると見づらいのは確かだよ
だからコミスタもできるだけアナログに近づくようにって機能を搭載してるんだと思う

196 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 13:20:10.26 .net
本でデジタルの手法を駆使してると見づらいっていうのはどういう画面?
グレスケで影の塗りすぎとか?

197 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 13:20:34.00 .net
「アナログに近づく」がどの程度近づけば納得できるかってことじゃないかね
鉛筆しゃかしゃか線のアナログ本を見て、フルデジタルでやろうったら再現の限界はあるさー

198 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 13:41:15.24 .net
saiで鉛筆とかクレヨンとかの質感が出せるペンあるけど
あれってWeb表示用だよね
コミスタってペンの種類いろいろあるの?

199 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 15:49:04.92 .net
アナログ感ならペインターじゃないの?
やたらとブラシあったはず

200 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 15:52:22.87 .net
ペインターで本文原稿描く人はあまりいないと思う…

201 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 20:52:05.55 .net
SAIは知らないけどコミスタやネコペイントはブラシ自作簡単だから
dpi合わせて作れば印刷してもアナログっぽくなるね
主線用とかもあるし

202 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 21:11:17.44 .net
グレスケ塗りの本文って好きじゃない
メリハリがないというか画面全部同じに見える
ハギワラカズシとかオカダメグムとかめちゃくちゃ見づらい

203 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 21:18:29.81 .net
かと言って補正かけまくり主線+トーンベッタベタの漫画も読みにくい

なんでもバランスだよ…

204 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 22:53:57.49 .net
それはアナログでも読みにくい
>トーンベッタベタ

205 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 23:15:32.15 .net
デジタル化が進んでから主線が細くてベタが少なくて
トーンベタベタの漫画に当たる率が高くなった…
せめてグレスケならまだ見られる画面だと思うんだが
その手のタイプほどなぜかニ値にこだわるのが不思議

206 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 23:37:34.11 .net
>>205
コミスタ導入したての頃まさにそんな感じだった
慣れないとなかなか意図する紙面を作れないもんだよ

207 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 23:52:40.43 .net
フルデジタルのペン入れは
線の太さを把握するのが結構難しいよね

まあそろそろ「こんなデジタル漫画は嫌だ」はスレチで

208 :スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 04:49:06.27 .net
こんなデジタル漫画は嫌だ

・絵が全部aaで出来てる
・3Dメガネをかけて読むと立体に見える
・顔が全部コピペ

209 :スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 04:53:12.49 .net
むしろ読みたいわwwww

210 :スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 07:53:24.53 .net
>>208
>3Dメガネをかけて読むと立体に見える
こんなのできるの?

211 :スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 08:13:19.29 .net
赤と青のフィルムを貼ったタイプの3D眼鏡用なら可能

212 :スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 08:31:51.92 .net
モノクロじゃないじゃんw

213 :スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 08:49:17.99 .net
視差のある画像を用意すればモノクロでもいける
3DSで読む同人誌か…

>>200
呼んだ?

214 :スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 13:57:54.84 .net
カッチリしたブレのない線をひく人に
ペン入れはPainterですよって言われたときは驚いた
勿論そういう線もひけるソフトというのはわかってるけど
Painterってざっくりした線やアナログ感じをを好む人が使ってるイメージがあったから

自分の使いやすいツールを選んで慣れるのが一番ですよねって言ってたわ
その通りでございます

215 :スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 15:24:40.60 .net
しかし本質的に使いやすいかどうかは
慣れるまでわからないという罠

最初使ってみて全然駄目だと思っても
慣れるとすげー使いやすかったりするからな

216 :スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 15:26:30.55 .net
コミスタでいいよ別に

217 :スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 15:29:03.82 .net
>>215
あるある〜
堪え性の無い自分もすぐに投げ出してツールジプシー、
でも結局元に戻って遠回りしたみたいな

自分に合うツール探しも大事だけど、
ある程度腰を落ち着けて格闘してみることも必要だよね

218 :スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 15:34:42.92 .net
>ある程度腰を落ち着けて格闘してみることも必要だよね
これが出来ない人が多いこと多いこと
ツールの薀蓄っていうか「触ってみた体験」だけは多くてアレコレダメ出しばかりして
デジタルにしたいといいながら結局何年たってもアナログのままとかね

219 :スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 15:54:23.03 .net
コミスタのペンに馴染めず、
ペン入れまでアナログに戻したオレ涙目…

アナログはアナログで技術習得に忍耐要るけど、
デジツール習得は少し違う忍耐が必要な気がする
より神経に負担がかかるというか、脳味噌がイライラすると言うか
…うまく言えんけど

歳取ると新しい事覚えるのがすごく大変になってくるから、
若い奴は今のうちに色々やっとけよ!と思う

220 :スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 19:08:32.37 .net
うちの会社は60近くの爺さんがシステム開発やってるが…

221 :スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 19:26:53.29 .net
その人だって若い頃の方がスムーズに習得できただろうよ

222 :スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 19:32:08.79 .net
若い頃にその環境がなかったんだからしょうがないじゃん
なんでも思い立ったら吉日なんだよ

223 :スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 11:29:40.81 .net
サイト編集にしてもビルダー最初にさわった時
「わかるかぼけええええ」てなったのに、日を改めたらストンと腑に落ちたりするし
1回じゃなくて何回かいじくり倒してみるもんだと思ったよ

コミスタもビルダーとまったく同じ流れだったw

224 :スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 11:32:37.34 .net
最初に「わかるかぼげええええええええええ」ってなったのに後からわかるのあるある

225 :スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 19:41:46.08 .net
わかった後だと「なんでこんな簡単なことわからなかったんじゃぼけええええ」
ってなるんだよなw

226 :スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 19:43:48.03 .net
挫折してたアクションスクリプトとエクスプレッションに
再挑戦してみるか…

227 :スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 21:30:59.46 .net
エクスプレッション使ってるんだが
アレは良い感じにアナログ感が出せて、良いソフトだと思っている。
コミスタ程補正がされないと言うか
補正はかかってるんだけど、不自然に綺麗なカーブになりにくいと思う


228 :スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 22:36:33.22 .net
コミスタの補正は切ってるなあ…

229 :スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 21:57:09.08 .net
アナログで描いてた時代ペン入れプルプルだったから
最小限の補正入れて描くコミスタペン入れから離れられない

230 :スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 22:38:06.09 .net
デジタルでペン入れをするようになってから
書店にも取ってもらえるようになったし
イベントでも本を見たあとに戻される事が少なくなったから
自分の絵柄には合ってたんだと思ってデジタルを続けようと思う

231 :スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 18:30:13.89 .net
質問です。
モノクロデータ原稿でグレスケ600〜1200dpi推奨のところを間違えて350で作っちゃったんだけど、
文字が読めなくなる等はありますか?(ちなみに小説です)
文字が読めなくなることがあればデータ原稿を印刷してアナログへ切り替えようかと考えています

232 :スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 18:48:13.84 .net
読めなくはない
アンチエイリアスがかかってればぼやとするし
アンチ切ってあれば文字がジャギジャギになる
使ってるフォントとサイズによっては読みにくい
ていうか手元にプリンタがあるなら何故テストプリントしない?

ちなみに家庭用プリンタで出力して入稿するのは一番劣化する方法だと思うが?
もちろんプリンタのクオリティにもよるが

233 :スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 18:50:14.63 .net
文字だけなら解像度変換して2値化する方がまだマシ

234 :スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 20:01:17.66 .net
小説で350はないわ
一体なんのソフトで作ったんだろう
ソフトによってはいくらでも修正可能だと思うけど

235 :スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 20:03:56.72 .net
たとえばPhotoshopならテキストレイヤをラスタライズしてなければ
解像度は後からいくらでも変え放題だよね

236 :スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 20:06:28.67 .net
上書き繰り返して分岐点まで戻れないのが初心者

215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200