2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■13

1 :スペースNo.な-74:2011/04/20(水) 20:48:42.67 .net
本文データ入稿について語るスレです。
モノクロオンリーのスレですので、カラーについては該当スレでお願いします。
まとめサイト ttp://www.geocities.jp/mlog2c/

前スレ
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■11(実質12)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1246054004/

過去スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1100009094/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1072083717/
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047214820/
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1015901845/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118117203/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132687772/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146570227/
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1164379447/
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1185963678/
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227879423/


189 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 11:54:14.55 .net
>>188
SAIとかでアナログ風の話をしてんじゃないの?
アナログでペン入れしたらアナログだろう

フルデジなら
作家「アナログ感だしてみました!」(ドヤァ
海鮮「どう見てもデジタルです本当にry」

こんな感じ

190 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 12:24:50.63 .net
>>189
えっ最初の相談者はSAIだとスペックきついからコミスタでやりたいって話してるよね?
あと完全にアナログに見えるように、じゃなくて
「アナログ感」がモノクロでも出せるかの話をしてると思ったんだけど…
カラーだって
>フルデジなら
>作家「アナログ感だしてみました!」(ドヤァ
>海鮮「どう見てもデジタルです本当にry」
は同じだしね

191 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 12:38:22.02 .net
>>89
海鮮はそんなことわからん
つーか気にしてないw
見分けたがるのは同じ同人屋

192 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 12:39:53.50 .net
レス番ズレた…

とりあえずここんとこのレスでは
「アナログ感」てものが言ってる人でズレてると思う
アナログっぽい二値の線を考えてる人もいるし(これは再現できる)
鉛筆でしゃかしゃか描いた感じが残ってるラフな感じを想定してる人もいる

193 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 12:39:57.10 .net
うん
カラーもモノクロも、結局フルデジでやったならフルデジだよね
鉛筆っぽくしたけりゃアナログで描いたらいいんじゃないの

194 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 12:42:19.15 .net
デジタルってあくまでも利便性重視したものだから
アナログみたいなあれこれやりたいって言っても無理なモンは無理だよ
頑張ってやってみてもアナログのパチモンで寒いだけ
その代わりアナログでやるより作業的に便利な部分があるんだから

195 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 12:46:51.42 .net
でも発表媒体が「ウェブ」ならデジタルならではの手法はアリだけど
発表媒体が「本」っていう、あくまで「存在自体がアナログ」のものは
デジタルならでは手法を駆使されてると見づらいのは確かだよ
だからコミスタもできるだけアナログに近づくようにって機能を搭載してるんだと思う

196 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 13:20:10.26 .net
本でデジタルの手法を駆使してると見づらいっていうのはどういう画面?
グレスケで影の塗りすぎとか?

197 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 13:20:34.00 .net
「アナログに近づく」がどの程度近づけば納得できるかってことじゃないかね
鉛筆しゃかしゃか線のアナログ本を見て、フルデジタルでやろうったら再現の限界はあるさー

198 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 13:41:15.24 .net
saiで鉛筆とかクレヨンとかの質感が出せるペンあるけど
あれってWeb表示用だよね
コミスタってペンの種類いろいろあるの?

199 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 15:49:04.92 .net
アナログ感ならペインターじゃないの?
やたらとブラシあったはず

200 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 15:52:22.87 .net
ペインターで本文原稿描く人はあまりいないと思う…

201 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 20:52:05.55 .net
SAIは知らないけどコミスタやネコペイントはブラシ自作簡単だから
dpi合わせて作れば印刷してもアナログっぽくなるね
主線用とかもあるし

202 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 21:11:17.44 .net
グレスケ塗りの本文って好きじゃない
メリハリがないというか画面全部同じに見える
ハギワラカズシとかオカダメグムとかめちゃくちゃ見づらい

203 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 21:18:29.81 .net
かと言って補正かけまくり主線+トーンベッタベタの漫画も読みにくい

なんでもバランスだよ…

204 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 22:53:57.49 .net
それはアナログでも読みにくい
>トーンベッタベタ

205 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 23:15:32.15 .net
デジタル化が進んでから主線が細くてベタが少なくて
トーンベタベタの漫画に当たる率が高くなった…
せめてグレスケならまだ見られる画面だと思うんだが
その手のタイプほどなぜかニ値にこだわるのが不思議

206 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 23:37:34.11 .net
>>205
コミスタ導入したての頃まさにそんな感じだった
慣れないとなかなか意図する紙面を作れないもんだよ

207 :スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 23:52:40.43 .net
フルデジタルのペン入れは
線の太さを把握するのが結構難しいよね

まあそろそろ「こんなデジタル漫画は嫌だ」はスレチで

208 :スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 04:49:06.27 .net
こんなデジタル漫画は嫌だ

・絵が全部aaで出来てる
・3Dメガネをかけて読むと立体に見える
・顔が全部コピペ

209 :スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 04:53:12.49 .net
むしろ読みたいわwwww

210 :スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 07:53:24.53 .net
>>208
>3Dメガネをかけて読むと立体に見える
こんなのできるの?

211 :スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 08:13:19.29 .net
赤と青のフィルムを貼ったタイプの3D眼鏡用なら可能

212 :スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 08:31:51.92 .net
モノクロじゃないじゃんw

213 :スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 08:49:17.99 .net
視差のある画像を用意すればモノクロでもいける
3DSで読む同人誌か…

>>200
呼んだ?

214 :スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 13:57:54.84 .net
カッチリしたブレのない線をひく人に
ペン入れはPainterですよって言われたときは驚いた
勿論そういう線もひけるソフトというのはわかってるけど
Painterってざっくりした線やアナログ感じをを好む人が使ってるイメージがあったから

自分の使いやすいツールを選んで慣れるのが一番ですよねって言ってたわ
その通りでございます

215 :スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 15:24:40.60 .net
しかし本質的に使いやすいかどうかは
慣れるまでわからないという罠

最初使ってみて全然駄目だと思っても
慣れるとすげー使いやすかったりするからな

216 :スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 15:26:30.55 .net
コミスタでいいよ別に

217 :スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 15:29:03.82 .net
>>215
あるある〜
堪え性の無い自分もすぐに投げ出してツールジプシー、
でも結局元に戻って遠回りしたみたいな

自分に合うツール探しも大事だけど、
ある程度腰を落ち着けて格闘してみることも必要だよね

218 :スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 15:34:42.92 .net
>ある程度腰を落ち着けて格闘してみることも必要だよね
これが出来ない人が多いこと多いこと
ツールの薀蓄っていうか「触ってみた体験」だけは多くてアレコレダメ出しばかりして
デジタルにしたいといいながら結局何年たってもアナログのままとかね

219 :スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 15:54:23.03 .net
コミスタのペンに馴染めず、
ペン入れまでアナログに戻したオレ涙目…

アナログはアナログで技術習得に忍耐要るけど、
デジツール習得は少し違う忍耐が必要な気がする
より神経に負担がかかるというか、脳味噌がイライラすると言うか
…うまく言えんけど

歳取ると新しい事覚えるのがすごく大変になってくるから、
若い奴は今のうちに色々やっとけよ!と思う

220 :スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 19:08:32.37 .net
うちの会社は60近くの爺さんがシステム開発やってるが…

221 :スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 19:26:53.29 .net
その人だって若い頃の方がスムーズに習得できただろうよ

222 :スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 19:32:08.79 .net
若い頃にその環境がなかったんだからしょうがないじゃん
なんでも思い立ったら吉日なんだよ

223 :スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 11:29:40.81 .net
サイト編集にしてもビルダー最初にさわった時
「わかるかぼけええええ」てなったのに、日を改めたらストンと腑に落ちたりするし
1回じゃなくて何回かいじくり倒してみるもんだと思ったよ

コミスタもビルダーとまったく同じ流れだったw

224 :スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 11:32:37.34 .net
最初に「わかるかぼげええええええええええ」ってなったのに後からわかるのあるある

225 :スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 19:41:46.08 .net
わかった後だと「なんでこんな簡単なことわからなかったんじゃぼけええええ」
ってなるんだよなw

226 :スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 19:43:48.03 .net
挫折してたアクションスクリプトとエクスプレッションに
再挑戦してみるか…

227 :スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 21:30:59.46 .net
エクスプレッション使ってるんだが
アレは良い感じにアナログ感が出せて、良いソフトだと思っている。
コミスタ程補正がされないと言うか
補正はかかってるんだけど、不自然に綺麗なカーブになりにくいと思う


228 :スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 22:36:33.22 .net
コミスタの補正は切ってるなあ…

229 :スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 21:57:09.08 .net
アナログで描いてた時代ペン入れプルプルだったから
最小限の補正入れて描くコミスタペン入れから離れられない

230 :スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 22:38:06.09 .net
デジタルでペン入れをするようになってから
書店にも取ってもらえるようになったし
イベントでも本を見たあとに戻される事が少なくなったから
自分の絵柄には合ってたんだと思ってデジタルを続けようと思う

231 :スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 18:30:13.89 .net
質問です。
モノクロデータ原稿でグレスケ600〜1200dpi推奨のところを間違えて350で作っちゃったんだけど、
文字が読めなくなる等はありますか?(ちなみに小説です)
文字が読めなくなることがあればデータ原稿を印刷してアナログへ切り替えようかと考えています

232 :スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 18:48:13.84 .net
読めなくはない
アンチエイリアスがかかってればぼやとするし
アンチ切ってあれば文字がジャギジャギになる
使ってるフォントとサイズによっては読みにくい
ていうか手元にプリンタがあるなら何故テストプリントしない?

ちなみに家庭用プリンタで出力して入稿するのは一番劣化する方法だと思うが?
もちろんプリンタのクオリティにもよるが

233 :スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 18:50:14.63 .net
文字だけなら解像度変換して2値化する方がまだマシ

234 :スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 20:01:17.66 .net
小説で350はないわ
一体なんのソフトで作ったんだろう
ソフトによってはいくらでも修正可能だと思うけど

235 :スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 20:03:56.72 .net
たとえばPhotoshopならテキストレイヤをラスタライズしてなければ
解像度は後からいくらでも変え放題だよね

236 :スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 20:06:28.67 .net
上書き繰り返して分岐点まで戻れないのが初心者

237 :スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 21:10:59.33 .net
>>231
…ということで、解像度を変換できるソフトは何ですか?
バージョンも書きましょう。

238 :スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 21:36:17.29 .net
>>231
・使ってるフォントと文字サイズ
・今から作り直せない理由(小説だったら作り直しもそんなに時間かからないと思うので)
が知りたい

一般論で言えば、「読めるか読めないか」なら「読める」
昔のワープロみたいなドットの入った字の感じでも気にしない、というなら充分ありだと思うが
読み手は疲れる

239 :スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 23:28:54.88 .net
そーだよね
あの16×16ドットの文字でも読めるには読めたわけだからねw

でももし激細の明朝体だったら
350でアンチエイリアス切ってなかったらキビシイかも


240 :スペースNo.な-74:2011/12/11(日) 06:54:52.75 .net
初心者な質問いいでしょうか
カラー表紙をそのままグレスケで扉絵にしたいんですが
解像度350で描いたものを600に引き伸ばして印刷に粗は出ますか?


241 :スペースNo.な-74:2011/12/11(日) 06:58:59.11 .net
大丈夫ですよ!

242 :スペースNo.な-74:2011/12/11(日) 07:43:49.49 .net
実際その用途なら大丈夫

243 :スペースNo.な-74:2011/12/11(日) 19:27:29.69 .net
それよくやるけど仕上がり見ても全然劣化感じないな

244 :スペースNo.な-74:2011/12/12(月) 01:05:02.11 .net
カラーからグレースケールに変換したら
レベル補正やトーンカーブなどで多少引き締めた方がきれいに出るよ
もちろん画風によるけど

245 :スペースNo.な-74:2011/12/12(月) 08:07:55.07 .net
アンシャープマスクも足して

246 :スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 14:42:09.15 .net
紙原稿とりこみ→フォトショ加工してデジ入稿なんだけど
ごみ取りとか塗り漏れ足しって原稿を画面何%ぐらいでチェックすればいいのかな
ピクセル等倍にするとキリがないし、33%ぐらいだとこころもとないし…いつも悩む。

247 :スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 14:48:42.18 .net
解像度いくつよ

248 :スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 15:01:48.58 .net
246です。モノクロ2値600dpiで原稿作ってます…

249 :スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 15:01:53.75 .net
25%

250 :スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 15:14:19.79 .net
600dpiなら1pxは0.04mm
モニタのドットピッチにもよるけど
10px四方の矩形置いてみて目視できる%で充分じゃないかな
線だけ抽出してあるならレイヤー効果で境界線つけて強調させる手もある

251 :スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 15:46:23.54 .net
ありがとう!案外それぐらいで大丈夫なんだね。
今まで妥協点が見つからず細かく見てはirirしてたから
これでスピードアップをはかれそうです。ホントにありがとう!

252 :スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 10:21:28.71 .net
人それぞれって答えなのはわかってるんだけど
もしよかったら聞かせて欲しい。

ずっとグレー10%を70線アミ化して肌の影にしてたんだけど、
同じ本で一部グレスケ入稿してみたらすごく薄く感じたんだ。
グレスケの人はグレー20%とかで肌の影塗ってる?
カラーをグレー化したような塗りではなくて、わりと
ハッキリと影付けしてる場合について教えて貰えたら嬉しい。

253 :スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 12:59:30.13 .net
薄く感じたんなら濃く塗ればいいだけじゃないの
絵柄もわからない他人の影の濃度だけ聞いてどうすんの

254 :スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 14:36:45.28 .net
そもそも70線10%が個人的に
デジタルのアミとしては薄く感じる

グレースケールの画像ってのは印刷所やその時のコンディション、紙によって
かなり出方や濃さが左右されるから
せめて同じ印刷所使ってる人でも捕まえないと参考にはならないんではないかな

255 :スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 14:38:26.25 .net
↑あ、薄いからどうこうってわけじゃない、念の為
「薄い・濃い」の感じ方にアミでもそれだけ個人差があるって話ね

256 :スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 17:46:22.60 .net
70線10%は薄いと思うよー。

見え方にも個人差はあるだろうし、印刷所というか機械やインキ、紙色によっても濃さは変わるよね。
絵柄、主線の太さもかな。

257 :スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 22:02:09.26 .net
>>252
肌影は8〜10パーセントのアミを使っている。
グレーの場合は15〜20パーセント。

258 :スペースNo.な-74:2012/01/12(木) 23:50:05.36 .net
わけがわからなくなってきたので確認させて下さい…。

シティのオンライン申し込み用サークルカットを
線画を二値にせずアンチエイリアスのかかっている普通のブラシで書いてしまいました。
二値化しようかと思ったんですが、ジャギらないか不安なのと(フォトショでカットテンプレ開いたら400dpiだった)
かといってアンチエイリアスがかかったままの主線はどの程度ドットが見えるのか不明で右往左往しています。
レーザープリンタも出力できるような所もないので、すみませんが頼らせて下さい…。

カットはグレスケ入稿のようですが、線画(可能ならトーン部分も)二値化してもジャギーは出ないでしょうか?
それとも全部グレスケの方が安全でしょうか?その場合は線はどんな状態になるのでしょうか。
そもそも400dpiのままで大丈夫なのでしょうか?

線画は二値化でくっきり、トーンのドットが見えるアナログ的な仕上がりが好みなのですが
線がしっかりはっきりしていてモアレが出ないならとりあえずどんな方法でも構いません。

出戻り同人で参考にするパンフもなく、レーザープリンタも出力できるような所も近所にないので、すみませんが頼らせて下さい…。

259 :スペースNo.な-74:2012/01/12(木) 23:59:42.75 .net
いつもフォトショのブラシツールで書いた主線を二値化して網トーン貼ってるけど
カットサイズ程度なら元の絵が小さいからシャギーの心配はまあいらない
主線を二値化してからトーン処理すればモアレも出ない

アンチエイリアスかかった線を自動で二値化すると元の線よりだいぶ細くなるから
普段原稿で引いてる線にあわせて調整した方がいいよ

フォトショのハーフトーンで網点作ってるなら
ピクセル変動なしで解像度600dpiに変更して作業したらいい
解像度いじるとcmは変わるけどピクセルが変わらなければ問題無い

260 :スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 00:29:26.48 .net
レスありがとうございます! 二度も同じこと書いていてすみません。
もしよろしければ、こちらの理解力が足りない部分を補って頂けると大変助かります…。

>主線を二値化してからトーン処理すればモアレも出ない
これは主線:二値、トーン部分:グレスケ塗り、の状態ということでしょうか?
以前はトーン部分はモノクロ2階調ハーフトーンで制作していたので今回も同様にと考えていましたが
解像度の兼ね合いで躊躇していました。

600dpiで線・トーン二値化作業後、提出時は400dpiに戻すやり方なら
ピクセル数に変化はないのでモアレやジャギーは出ない、…でおkでしょうか?

調整面はおかげさまで何とかなりそうです。お気遣いありがとうございます。

261 :スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 00:36:03.81 .net
アップロード時に認識されるのはピクセルでの画像サイズと
グレスケ保存かどうかだから解像度600dpiのままでもアップロードできるよ

自分はブラシ主線→二値化(レイヤー1)
グレー塗り→フィルタで網点化(レイヤー2)で作業して
最終的にレイヤー結合してる

ブラシ線+グレスケ塗りを一緒にハーフトーン化すると主線が網点化しちゃう

262 :スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 00:55:07.99 .net
解像度が600dpiでもアップできるんですね!
65%縮小のせい?とも思ったのですが、妙に半端な数値だったのでかなり構えてしまいました。

はい、線と塗りは別に二値化するつもりでした。
(ブラシ線は誤差拡散、塗りはハーフトーン)

65%縮小でも二値化カットで問題なさそうなので、挑戦してみます。
また原稿作成の時にこちらにお世話になるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました、助かりました!

263 :スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 01:18:52.90 .net
>また原稿作成の時にこちらにお世話になるかと思いますが
今回はともかく、普段はできるだけ自分で調べろよ

264 :スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 01:29:33.01 .net
>>1のまとめサイトを100回読んで来い

265 :スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 01:36:05.34 .net
すみません、まとめも読んでいるのですが自分のやり方と照らし合わせても心配なもので…。
入稿まで時間があるのでまずは少額の印刷物で試そうと思っています。
ありがとうございました。

266 :スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 12:49:33.64 .net
>まとめも読んでいるのですが自分のやり方と照らし合わせても心配

それは根本の「理屈」を理解しないで
手法だけ見てるからだと思う
「何故そうなるのか」ってところからじっくり考えてみ
ちゃんと理由があるんだよ

少なくとも過去スレとか読んで理解できれば、大体のことは解決する
そこから外れるほどイレギュラーなことややり方をしたいのなら
理解してから自分でやるか、自力でやるのがオススメ

267 :スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 14:24:42.96 .net
背中押して欲しい時もあるだろうさ。
そんときはハッキリ言ったほうがいいよ。

268 :スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 14:55:35.45 .net
そういうのは友達に…

269 :スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 17:02:42.99 .net
印刷所のデータ入稿の手続きやいろんなサイトを見ればわかるのに
それを読んでも理解出来なくて変な手法を取りたがる人って馬鹿なんだろうか
自分で理解力が足りないって書いてるけど色んな所で理解力が足りない人っぽい

270 :スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 19:55:14.07 .net
お前らの物差しだけで測れないってだけだろ
カリカリすんなよw

271 :スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 06:31:52.97 .net
えっ

お前らの物差しって印刷で綺麗に出る基準のこと?

知能が低い奴って本当にバカなんだな

272 :スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 06:33:58.65 .net
説明書読んでも理解出来ずに機械を操作出来ない知能が低い奴っているけど
そういう奴の物差しに周囲が合わせないといけないのかふーん

273 :スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 07:11:18.92 .net
教えたくないなら黙ってスルーしてればよろしいでしょう
世間にはなんでもすぐ理解できて賢くて自信たっぷりの272とは違う人も
存在するので

274 :スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 07:25:51.86 .net
>>273
そういう皮肉は下品だぞ

275 :スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 07:29:51.53 .net
嫌味に嫌味で返す
同じ穴の狢

276 :スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 08:41:48.78 .net
錯覚かもしれないけど、最近初歩中の初歩がわかってない相談者が増えた気がする。
それだけデータ入稿が一般的になったってことだろうけど印刷所の中の人には本当に頭が下がる。

277 :スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 08:44:32.19 .net
初心者が引っかかりやすいポイントというと
「二値化された画像」=「モノクロ二階調モードの画像」だと思ってるケースが多いな
だからよく「二値にした画像を、グレスケにして入稿してもモアレない?」みたいな質問が出る

あとデジカメの感覚からか、知り合いは「解像度」を「画像のピクセル数」のことだと思ってて
「画像のきめの細かさ」だと教えてもピンときてなかった
まあ確かに解像度あげればピクセル数も上がるんだが…

278 :スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 08:44:37.80 .net
>>275
>>275
>>275

無限ループできるじゃん

279 :スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 08:48:27.08 .net
データ入稿が優良だった頃だとそもそも質問に答えてくれる人がいなかったから
納得するまで自分で調べるしかなかったんだよな。
データ入稿に限った話じゃないけど、詳しい人に聞けばいいやと思ってる人は上達しないね。
何年もマック使ってるのにネットとメールしかできないとか、そういう手合い。

280 :スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 08:53:10.06 .net
おっとカーチャンの悪口はそこまでだ

281 :スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 08:54:40.84 .net
>>279
データ入稿自体のハードルが高かったから
ハードルを越えようとする気合いのある人間しかやらなかったからな
その頃はその頃で、無茶なまちがいやる人もたくさんいたけどw

今は何か疑問に思ったら調べる場所たくさんあるから
基礎を覚えるのはそんなに難しくないと思うが…
ま、あんまり無茶な質問者はともかく、「初心者笑うな来た道じゃ」ってことで

282 :スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 10:46:12.20 .net
アンチエイリアスかかりまくったトーンで入稿して
コミスタで作ったのにモアレありえない!この印刷所ふじこ!!ってるやつも増えたしな

それ出力か作成方法間違えてんだよ…

283 :スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 15:07:03.15 .net
saiで作った本文データをRGBのまま入稿しようとするやつもいるからな
自分の友人の話だけどw

284 :スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 02:43:12.94 .net
印刷所乙…

285 :スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 03:11:52.25 .net
初心者のうちにあまり失敗せずにこれた人はおそらくかなりの慎重派で、
だから余計に無謀な初心者への理解がないんだと思うw
初心者でも完全入稿出来る人はたくさんいるわけだしね。

286 :スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 03:15:45.07 .net
失敗を山ほどやったが故に
些細なことでも他人に聞かないと先に進めない
慎重な初心者を見てると歯がゆい
自分でやって失敗してみりゃ嫌でも覚えるんだがな

287 :スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 03:22:20.60 .net
失敗とまでいかなくても、書き込み量とかトーン濃度とか
「アチャー」と「うまくいった」の繰り返しってことはままあるよね。
データ入稿を何回やっても試行錯誤してる部分はあるし。
まー印刷所に迷惑かけない種類の失敗はいくらしてもいいと思う。


288 :スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 14:57:04.45 .net
お金さえ出していただければ、いくらでも失敗してもらってかまいませんよ!@印刷所の中の人


289 :スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 16:21:19.09 .net
金に加えて「暇な時期なら」てのもあるんじゃないかw

215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200