2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■13

1 :スペースNo.な-74:2011/04/20(水) 20:48:42.67 .net
本文データ入稿について語るスレです。
モノクロオンリーのスレですので、カラーについては該当スレでお願いします。
まとめサイト ttp://www.geocities.jp/mlog2c/

前スレ
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■11(実質12)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1246054004/

過去スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1100009094/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1072083717/
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047214820/
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1015901845/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118117203/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132687772/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146570227/
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1164379447/
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1185963678/
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227879423/


357 :スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 13:50:56.17 .net
すみません。やはりレベル補正で調整したりトーン貼りは
600dpiでするとしても、線画の元が350dpiだと二値は厳しいですよね
600でやろうと思います

358 :スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 15:09:36.84 .net
自分SAIで300でペン入れして600に上げてるけど?
問題ないよ

359 :スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 16:58:52.74 .net
300→600ならきっちり2倍だからきれいだけど
350→600は半端だからソフトによってはきれいにならないかもしれない、
そしてSAIではどうなのか、という話では?

360 :スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 20:08:16.93 .net
きっちり2倍じゃなくても大丈夫だよ
400で描いて600にする人だっているんだし
SAIで低解像度→フォトショ等で補正して高解像度
はわりとメジャーなやり方だと思ったけどな
だいたい、ググったらすぐ出て来るんだし

361 :スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 21:36:56.88 .net
356=357です
自分で勝手に厳しいのではないかと判断してしまいました
600だとPCが本当に重いので、問題ないとの事で助かりました
ありがとうございました!

362 :スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 21:45:28.89 .net
また、ググり方が悪かったみたいで
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231852987
を見て、勝手に無理なんだと思ってしまったのですが
>>360のレスを見てググり直したら詳しいページもでてきました
ありがとうございました!

363 :スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 14:55:11.16 .net
ここを見てる人はフォトショのバージョン何を使っている人が多いんだろう
この10年間ずっとPS7オンリーでデータ作ってたんだけどPCが昇天して買替
→10年以上前のソフトだしWin7だと動作に色々問題があるから買替を検討してるんだが
あまり最新バージョンって印刷所は歓迎しないよな
CS2〜4あたりを使っている人が主流なんだろうか…入稿不向きなのってある?

364 :スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 15:04:57.07 .net
コミスタとエレメンツ

365 :スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 16:55:41.52 .net
>>363
本文入稿だったら
レイヤー統合してあればバージョン差で問題が出るとは思えないが
それでも心配だったら.phdじゃなくて.epsとかで入稿すれば桶

366 :スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 17:18:36.16 .net
ここで統計とってもなー
ただ3世代縛りのルールが初めて出てきた時(CS3祭りの時)に
仕方なくCS3にうPグレしてそのままCS6まで保たせようとしている人は
結構いるんじゃないかと思う

367 :スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 20:58:27.86 .net
>>363
フォトショップならイラレと違って、最新バージョンでも問題無いよ。
心配する必要なし。

368 :スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 21:25:48.92 .net
印刷所で最新バージョンに対応できないのはイラレ

369 :スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 12:05:30.11 .net
イラレは導入前に色々チェックしないといけないから時間かかるらしい

370 :スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 12:08:55.57 .net
前科がたくさんあるしな

371 :スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 12:09:44.84 .net
アピアランスを分割しないまま入稿するケースとかありそうだな

372 :スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 09:22:09.44 .net
いろいろ制限することで安いサービスを提供してるわけだしな。
やっていいことは変わってないのに、Illustratorは出来ることが多すぎる。

373 :スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 10:03:44.96 .net
まあPostscriptの解析レベルとか相性とか色々あってな
レベルが高いと出せるけど低い出力機だとエラーになるとか
最新でもバグを叩き出すのに時間がかかるとか

374 :スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 23:05:13.21 .net
イラレ好きなんだけど手のかかる子なんだよな
器用貧乏っぽい所とかフォトショにどんどん長所を奪われている所も含めて
つい同情的に見てしまうw

375 :スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 00:07:22.24 .net
少し前に新品未開封が安く手に入ったからCS3も使ってるけど、まだメインは5.5だなー
新しいものは便利な部分もあるけど、使いにくい部分も多くて慣れないや。

376 :スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 00:12:53.73 .net
慣れれば天国

377 :スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 00:14:12.55 .net
私も8が最高!と思ってた時代がありました

378 :スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 00:30:02.71 .net
5.5からCS3に移った時はもうこれ以上アプグレしなくてもいいやと思ったけど
64bit化でCS5にしたらもうCS3には戻れない

379 :スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 00:33:49.95 .net
一種の麻薬やな


380 :スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 10:50:17.44 .net
イラレの新機能は地味にありがたいよ
たまに昔のバージョン使うと「あーめんどくせー!」でかなりイラッとする
イラストレーターじゃなくてイライラストレッサーになっとるw

381 :スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 12:54:46.28 .net
つまらん

382 :スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 13:39:16.32 .net
ハイハイ

383 :スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 16:09:13.09 .net
ホイホイ

384 :スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 15:40:16.38 .net
ハアハア

385 :スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 17:46:36.95 .net
面白い事書いたつもりだったのに…残念だったな>>380

386 :スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 19:07:17.07 .net
イラレがストレッサーなのは定番の言い回しだと思うんだけど
昔からよく聞くし

387 :スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 20:00:57.64 .net
あいにく聞いた事無いし面白くもない

388 :スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 20:14:57.51 .net
3.2から使ってるけど聞いたことないな

389 :スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 20:45:54.94 .net
スレが動いてるからのぞいてみたら…
1週間も前の書き込みにネチネチ絡んでひっぱるほどの事とも思えん

390 :スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 21:21:51.59 .net
わざわざそうやって書くと
またレス誘発するだけなんだけどね

391 :スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 21:36:48.61 .net
10までのイラレはヴィーナスが美人かどうかで安定性が計れたけど
CSでは何か目安になるのってあるのか?

392 :スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 21:40:59.13 .net
なにその都市伝説

CS以降はスプラッシュがシンプルでつまらんね

393 :スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 01:37:17.41 .net
「イラストレーターのイラはイライラのイラ」なら知ってる
自分の周辺だけかもしれんが

ヴィーナスは初耳

394 :スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 02:06:54.34 .net
そもそもイラレで苛々するってのがよくわからんな
フォトショなら苛々させられるがw
まあ8から10ぐらいなら使って苛々するのもわかるが

395 :スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 02:23:23.94 .net
391だけどヴィーナス判定は一般的じゃなかったのか…自分新宿区のDTP屋だったんだけど
仕事でイラレ使ってた時は5、8の起動時に表示されるヴィーナスは美人でソフトも安定
7、9はのっぺり顔で使えたもんじゃなかったから内外でよくネタにされてたんだが。
CS以降は業界から離れたんで知らんのだよ。今個人所有してるのも10だし。

396 :スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 02:27:45.31 .net
お前の所為でヴィーナスの比較画像がどこかにないか探し回ってしまったじゃないかw

397 :スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 11:16:59.04 .net
アナログからデジタルに転向せざるを得なくなった時
イラレにはイラっとさせられたよ…だって手で紙に描くように描けねーもん
フォトショやSAIはまだマシだけどイラレってアナログの流儀が通じない
「パソコンの文法にのっとって描きやがれオラァ!」みたいな部分あるじゃん
「フォトショは塗り絵・イラレは切り絵」って描線に対して割り切った時
ようやく光明が見えた気がした イラレの良さがわかるまで5年以上かかった
今はフォトショよりも好きかもしれん まったくツンデレなソフトだぜ

398 :スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 12:21:52.06 .net
フォークをスプーンみたいに使おうとしたらいらつくのは当たり前

399 :スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 13:31:00.74 .net
自分はフォトショ→イラレの順で覚えたんだがイラッとしたな
同じアドビなんだから全部統一しろや!みたいな

ところでフォトショには「目がぱっちりしているバージョンが安定している」
みたいな謂れはないのか

400 :スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 15:00:15.47 .net
統一って「ペンツールはペンなんだからドラッグで線引けるようにしろ」とかそういうこと?

401 :スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 19:31:12.80 .net
最初フォトショから入って次にイラレに行ったから非常にイライラしたが
ベジェ曲線が思い通り引けるようになったらイラレ最愛になったな

でもイラレって日常生活では同人以外に使い道ない…
フォトショならデジカメの画像補正とかあるけど

402 :スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 20:02:08.63 .net
イラレスレに来たのかと思った
つーかここ本文データスレなんだけど本文イラレで作ってる奴どれくらいいるんだ
自分はインデザ持ってないからイラレで小説本作ってるけどな…正直めんどくせー

403 :スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 23:56:07.99 .net
イラレでベジェの綺麗な線に慣れた人はphotoshopの手書きヨレヨレが耐えられないみたい

404 :スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 00:29:15.23 .net
>>402
奥付とか中表紙とかも本文だしなあ

405 :スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 06:05:24.53 .net
枠線吹き出し台詞ノンブルその他テキスト関係はイラレで作る

406 :スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 08:04:11.76 .net
>イラレでベジェの綺麗な線に慣れた人はphotoshopの手書きヨレヨレが耐えられない
まさに自分がそうw

けどさすがに本文イラレは入り抜きの問題で時間かかるから
イラレは表紙だけ使用。
CS5だと抜きができるらしいけど、どんな感じなんだろう

407 :スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 08:31:55.72 .net
>>406
筆圧感知ブラシわりと良いよ
photoshop程ではないけどそれっぽくはなる

408 :スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 19:27:37.59 .net
昔はイラレでセリフとコマ枠作ってフォトショに持ってってたけどコミスタでどっちも不要になった

409 :スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 21:15:13.99 .net
初歩的な質問なんですが、
完全に白黒二値化した部分は
後でもう一度二値化かけても変化しませんよね?
具体的には、グレーで塗る→photoshopで画像全体を二値網化(60線)→
追加で別の部分をグレーで塗る→もう一度全体を二値網化(80線)
という手順の場合、1度目で網化した部分はモアレたりしませんよね。
もちろん回転や縮小拡大など一切していませんし、追加のグレーと網は重なっていません。
一応自宅のレーザープリンタで出したら問題なさそうに見えるのですが。

410 :スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 00:14:00.63 .net
自宅のレーザーで出すのもいいけど
その前にデータそのものをしっかり比べてみた方がいいんじゃないか
アミの部分を重ねてみるとか

答えとしては、しない
白の部分も黒の部分も何度グレースケールモードにしようがモノクロ二値にしようが
変化しようがないからな

411 :409:2012/03/27(火) 09:21:43.76 .net
>>410
ありがとうございます!
100%での並べての見比べはしてたのですが
なぜか重ねてみるという方法に気付きませんでした

412 :スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 18:54:55.98 .net
少し前からペン入れまでアナログでトーンからデータに切り替えたんだけど
線の再現がどうしても納得いかない
今まで緑や猫や対要を使ったけどどこも線がドット化するというかなめらかに印刷されなくて
困ってる
ペンはほぼ丸ペンの極細で線の払いの再現を一番気にしてしまうんだけど
どうしたら仕上げまでアナログの時のように仕上がるんだろう?
アナログ時は仮名沢が印刷神だったがこの調子だと同じような印刷になる気がする
今はスキャン600dpiグレスケ→補正→パワートーンで作業してる
アドバイスお願いします


413 :スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 19:16:37.14 .net
線画スキャンして補正までおわったら
ハーフトーン以外で二値化してる?


414 :スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 19:37:44.86 .net
してないです
補正したらそのまま修正してトーン作業してました
モノクロ二階調のハーフトーンスクリーン以外というと
50%を基準に二階調に分けるとかを選べばいいのかな?
線がグレーがかってしまうのも改善されるでしょうか


415 :スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 19:54:16.94 .net
主線の二値化を行えば
ドットがまとわりつくことはなくなるし
グレーがかってしまうこともなくなるよ

50%基準かディザか、は画風によります
「原稿 主線 二値化」あたりでぐぐってみて

416 :スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 20:02:12.07 .net
ありがとう!
全アナログに戻ろうか悩んでいたので調べて次の本から早速やってみます
なるべく前に近づけるように頑張るよ

417 :スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 20:40:52.50 .net
最初っから二値の状態でペン入れしてる

418 :スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 22:26:57.30 .net
丸ペンのほっそい線、とくに抜きと入りならディザで2値化の方が再現されやすかった
両方のデータ作って拡大させるとわかるんだけど
抜きとか入りの通常の線幅より更に細くなるところが50%基準だと飛んでしまう
ディザは拡大すると一見スカスカ点描状態でこんなの印刷に出るのかよと不安になるけど
データ入稿なら抜き入りも奇麗に出た。別途自分にあった補正は必要だけど

あとまあ50%基準とディザ両方で結構な年数印刷して来てるけど
普通に読んでるだけの人には気にならない程度の差かもしれない

419 :スペースNo.な-74:2012/04/01(日) 01:41:34.26 .net
補正の腕前で全然違ってくるからなあ
50%基準の人は
アンシャープマスクを100〜120%くらいで2回かけてみるのが結構おすすめ

あとディザは印刷屋で差が出やすいのがネック
自分に合った印刷屋を見つければいいんだが

420 :スペースNo.な-74:2012/04/01(日) 01:52:49.77 .net
最初から二値で取り込む俺に死角はない

Gペンでざくざくペン入れするからその方が線が若干シェイプされて
仕上がりが綺麗になってる気がする
あとゴミ取りが楽だw

421 :スペースNo.な-74:2012/04/01(日) 02:41:15.83 .net
スキャナ変えたら今までの補正アクションじゃ線が太り過ぎになって
でもあれこれ試す時間もなくて
しかたなくスキャナ独自の補正だけで作業して2値化して入稿したけど
仕上がりに大差なかった… 気分の問題か

422 :スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 19:01:59.60 .net
アナログの原稿をいかにして綺麗に二値化するかについて7年戦ったあと
フルデジに移行したら今までの努力はなんだったんだと感じた
線の緻密さはデジタルには勝てない

423 :スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 20:00:02.05 .net
元から線にこだわりがあるかないかで再現率の葛藤はかなり差があるよな
自分なんかは取り込み後の方が綺麗だと感じるくらいだもん

424 :スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 20:39:34.62 .net
そういう言い方は「フルデジの人は線にこだわりがない」と聞こえるからやめとけw

線にこだわりがないからフルデジに簡単に移行できる人もいれば
むしろフルデジのきれいな線に新しいこだわりを持つ人もいるし、
様々な設定や自作のブラシを作って試行錯誤で移行する人もいるだろ
自分にあった選択肢を使えばいいだけのことで

425 :スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 22:42:22.50 .net
言葉選びが悪かったなごめん

426 :スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 23:19:45.53 .net
言いたいことはわからんでもないけどね
アナログの原稿が「インクやトーンのメーカーや印刷屋の製版に出方が左右される」という
ある程度の割り切りが必要だったように
デジタルはデジタルで割り切りが必要なところもたくさんある
その辺は自分で埋め合わせるしかない

知り合いはどうしてもタブレットで線が描けない!気持ち悪い!とずっと言ってたが
こないだ液タブ買って全解決したらしいw
うらやましい…

427 :スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 01:01:30.03 .net
液タブのほうが直感的にラフ入れられるから下書きに使いたいなぁ
その為だけに買える値段ではないが・・・
通常のタブレットだと絶対座標とはいえ、遠隔操作感は拭えないし、アナログ絵と微妙に絵が違ってくる

428 :スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 08:35:15.84 .net
昔はフルデジ線は異様にきれいすぎて気持ち悪く感じたのに
フルデジの人が増えてからは見慣れたなぁ
綺麗過ぎるトーンとか、グレスケのままのも平気になった
印刷での再現力とか、みんなの使い方が上達したのもあるとは思うけど

429 :スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 18:34:32.33 .net
湿気でインクがにじんだり、ハズレペンに当たって出鼻挫かれないのがデジタルのいい所
あと多少体調悪くても線に出にくいところ
花粉症でくしゃみ連発するからアナログだと集中できないんだよ

430 :スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 19:38:52.66 .net
>>429
すごいわかるw

神経質で原稿用紙の保管と取扱いに気を使いすぎるから
それがないフルデジは本当にストレス要らずだ
スキャンする場合も、ゴミ取りとトンボ合わせを
原寸表示でドット単位でやっちゃうから本当に疲れた
自分にはフルデジが向いてる

431 :スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 22:58:00.06 .net
修羅場中にトーン切れがないのもデジタルのいいところだな
ずっと愛用してた柄トーンが急に廃盤になったりもしないw

432 :スペースNo.な-74:2012/04/04(水) 01:03:08.24 .net
フルデジタルだとバックアップに気をつければいいかな。
ファイルの整理整頓もやっておかないとあとで後悔する。

あとデジタル環境の予備か、ネット上でファイルやりとりできない(もしくは通信トラブル)とお手伝いしてもらえないのはデジタルの弱みか。
ひとりでしかデジタル作業やったことないけど大人数の場合だとどうしてんだろ。

433 :スペースNo.な-74:2012/04/04(水) 01:17:00.90 .net
それをデジタルの弱みと言うなら
じかに来てもらわないとならないアナログはどうなるんだと…w

434 :スペースNo.な-74:2012/04/04(水) 02:19:22.14 .net
アナログ時代は実に孤独な戦いだったよなw

435 :スペースNo.な-74:2012/04/04(水) 08:40:45.91 .net
皆でお泊り合宿してわいわいやりながら同人誌を作るというのに憧れた>アナログ時代
結局1度も実践できなかったけど

デジタルになってからの方が遠隔地の人と一緒に本出すとかできるようになった
合宿じゃないけどそれなりに楽しいのでまあいいか…

436 :スペースNo.な-74:2012/04/04(水) 21:44:23.64 .net
忙しい時に限ってペンタブ行方不明

437 :スペースNo.な-74:2012/04/04(水) 23:12:13.51 .net
あるあるある
ペンタブの芯もどこにあるのか…

438 :スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 19:02:24.57 .net
そういえば合宿は本当に楽しかったな。今はせいぜいネームくらいしかできん。
ノートで作業環境持ち歩くならともかく、実際はほとんど皆くそでかいタワーとか使ってんだよね。
合宿作業がさぎょいぷに取って代わって久しいけど、たまに寂しい。

439 :スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 12:07:02.63 .net
SAIの鉛筆300dpi→コミワクで600に変換、トーン仕上げをしています
細い線になってくるとガタつきが若干気になるので
線画をグレスケ、トーンをコミワク・コミスタ(宝の持ち腐れ)で処理したいのですが
トーンをpsd変換してフォトショに持ってくる方法しか思いつきません。
この場合グレスケも二値も扱えるコミスタが一番効率は良いのでしょうか?
線画二値、トーングレスケはよく見かけるのですが逆の場合は…
他に方法があったらアドバイスお願いします

440 :スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 13:50:03.97 .net
グレスケ線にトーン貼ってる人なんて山ほどいないか?

441 :スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 14:31:06.80 .net
FMのところにしか入れないならグレスケ線+ブレスケトーンでも問題無いだろ
自分が使いやすい方のツ−ルでやればいいじゃん

二値線+グレスケが主流なのは線画のデータを軽くして処理を早くするとか
線のシャープさを求めるとか仕上がりデータを軽くするとか
モアレ対策とかだからマシンスペックと好みの問題

442 :スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 08:41:45.96 .net
初歩的な質問なんですが、モアレについてです。
作ったデータは

・フルデジでコミスタ使用、白黒2値でペン入れ、
トーンはグレーモードで塗り(15%〜50%使用)、レイヤーの減色手法をトーン化(70線と85線)
白黒2値で600dpi原寸書き出し
・上記と同様に作業し、レイヤーをグレーのままグレーで600dpi原寸書き出し、
フォトショップで70線or80線で2値化

移動変形やサイズ変更はしていません。
このデータでいくつかの印刷所に入稿して、一見問題はないのですが
ある印刷所でうっすらと格子線っぽいモアレのようなパターン(垂直と平行)が出ているのに気付き、
今までに他の印刷所で印刷した物も見ているとごくごくうっすらとですが格子線が見えます。
グラデではなく、バケツで塗り潰した部分も、濃度に関係なく出ています。
これはモアレでしょうか??それともトーン化するとこういうものでしょうか?
印刷はどれもオフセットでフィルム製版AM印刷、激安系ではなく有名所です。
持っている他サークルの本がグレスケ本か粗いアミばかりで参考にならず・・。

443 :スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 12:10:35.21 .net
今どきオフセットでフィルム製版してもらってるの?
ダイレクト製版じゃなくて?

それはともかく、85線とかは細かいから
多少のインクムラでモアレっぽくなることはよくあると思う
アナログの頃からそうだった

444 :スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 12:20:17.64 .net
最終の版下をphotoshopでひらいて墨部分スポイトですった?
k100じゃないかもよ

あと80線はこまかすぎる

445 :442:2012/05/08(火) 14:43:28.60 .net
>>443
ダイレクト製版が普通なんですか?
自分が印刷を考えた所はフィルムがほとんどです・・
利用した所はフィルム製版と、ダイレクト製版でしたが
モアレっぽいものはダイレクトの方が顕著に出ました。
これは元データがモアレてるという事なんでしょうか。
グレーをアミ化する場合はアミが不揃いになってしまう??
拡大して見ると、確かに完全に均一な点々のパターンでは無いようです。

>>444
版下というか入稿データは白黒2値なのでK100です。

モアレは70線でも出ました。
商業雑誌と見比べましたが、線数は同じくらいのものでも
同人ほど印刷がシャープじゃないせいか
モアレのほどはわかりませんでした。
一応、じっくり見ないとわからない程度の格子線だったので
次回はコミスタでトーンレイヤーを使ったページも入れて
違いを確認しようと思います。ありがとうございました。

446 :スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 15:00:32.85 .net
モアレたアミ点部分の画像を見てみないことにはなあ

447 :スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 15:02:04.14 .net
印刷所にきいたらいいよ


448 :スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 15:29:08.30 .net
>>445
>これは元データがモアレてるという事なんでしょうか。

そう思うならまずは元データをモニター上で確認しなさいって
拡大して異常があるかどうか

同人誌は元々ダイレクト製版が多いよ(※オンデマンドとは違うから念の為)
ピンク版とかシルバー版がそれ
今はデータなら、これらのマスターへCTPでじか出力するのがほとんど
データ→フィルムってそんなにあちこちでやってるとは知らなかった

449 :スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 15:29:46.56 .net
>>442
最初の手法で、コミスタ上でレイヤー統合をしちゃってラスタライズした場合は
コミスタ上のラスタライズのドットはあんまり綺麗じゃないんで
モアレのようになる可能性はある
でも二番目の手法だとちょっと理由が解らないな…

450 :スペースNo.な-74:2012/05/15(火) 10:42:57.19 .net
モニター上だとわかリにくいミスってあるから、自分でもテスト印刷してみるといい
コンビニのコピー機でも十分

451 :スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 16:06:14.69 .net
質問です。

B5/解像度300・350、グレスケ(二値トーンも使用)で描いていたweb漫画を
web再録の形で本にしたいと思っています
印刷サイズはB6にするつもりでいます
サイズの処理をどうしたら良いか、何か良い方法は有りますか?

B5の解像度を上げてB6サイズする方法も考えましたが、
そうすると解像度が513dpiなどとても半端な数値になります
これはまずいのかな…

452 :スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 16:15:15.99 .net
解像度指定が350〜600dpiみたいに書いてあるところは
事前に確認取って備考欄に解像度について記載しておけば
半端な数値でも引き受けてくれる場合が多いよ

使う予定の印刷所に質問そのまま聞いてみたらいい

453 :スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 15:15:21.69 .net
総集編を出すにあたってノンブルの打ち直しをしているけど
地味〜に疲れる
一括でノンブルが振れるソフトって何かないものかねぇ
PDFでならってのは多いけど

454 :スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 15:23:21.75 .net
「ノンブル ソフト」でググったら一発で出てきたけど

455 :スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 15:43:00.64 .net
ノンブルメーカーの事?EPS限定なのがな〜

456 :スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 15:53:12.62 .net
使えるファイルが限定されて情報が欲しくて書き込んでるなら
もっとちゃんと書きなさい独り言ならチラ裏に行きなさい
ここはお前の日記帳じゃねーぞ

457 :スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 21:23:26.22 .net
…ええー…

215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200