2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■13

1 :スペースNo.な-74:2011/04/20(水) 20:48:42.67 .net
本文データ入稿について語るスレです。
モノクロオンリーのスレですので、カラーについては該当スレでお願いします。
まとめサイト ttp://www.geocities.jp/mlog2c/

前スレ
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■11(実質12)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1246054004/

過去スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1100009094/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1072083717/
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047214820/
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1015901845/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118117203/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132687772/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146570227/
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1164379447/
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1185963678/
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227879423/


454 :スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 15:23:21.75 .net
「ノンブル ソフト」でググったら一発で出てきたけど

455 :スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 15:43:00.64 .net
ノンブルメーカーの事?EPS限定なのがな〜

456 :スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 15:53:12.62 .net
使えるファイルが限定されて情報が欲しくて書き込んでるなら
もっとちゃんと書きなさい独り言ならチラ裏に行きなさい
ここはお前の日記帳じゃねーぞ

457 :スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 21:23:26.22 .net
…ええー…

458 :スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 21:23:47.09 .net
>>452
遅くなってしまってすみません。寄生が…orz
丁寧にありがとうございます
縮小して再録する時、何かセオリーが有るのかと思っていたんですが
無いんですね
そのまま印刷所に問い合わせてみます
ありがとうございました

459 :スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 21:25:05.75 .net
暫く考えちゃったじゃないか

460 :スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 22:34:01.41 .net
>>458
「縮小して再録する」セオリーはない
まず自分が使う印刷屋や自分の原稿に合わせて
手段を選ぶ必要があるから

たとえば「画像のdpiをそのまま縮小する」時のきれいなやりかたのセオリー、とかはある

461 :スペースNo.な-74:2012/07/17(火) 12:23:46.80 .net
ここで聞いていいのか分からないんですが質問です
コミスタ使用、フルデジタルで本文グレスケ600dpi、サイズB5で入稿
…したつもりがデータがB5よりも小さかったらしいorzたぶんA5?
(印刷所のお姉さんも詳しい事が分からず。
トンボのサイズがB5より小さい、トンボにあわせてB5に拡大するとモアレる、
と現場から連絡があったらしい)
とりあえず拡大してもらってB5で印刷してもらうよう手配したんだが、
A5データをB5に引き延ばして印刷してもらった事ある人いる?
その場合どの程度のモアレなんだろうか
むしろモアレは気にならないんだが派手にジャギったりするのかなorz

もうこのくそ忙しい時に印刷所の人にも迷惑かけてしまったし
初ジャンルの一冊目でオールエロでがんばったしでテンパって泣きそうだ

462 :スペースNo.な-74:2012/07/17(火) 12:54:59.37 .net
「たぶん」てどういうことだ?
データ手元にあるなら開けて確認するのが最初
トンボつけて入稿したのか?
本文グレスケって言うけど、線は二値でアミトーン貼ってあるんだよね?
それともいわゆる「グレスケ漫画」みたいな階調もの?

モアレについては
「どんな方法で拡大するか」によるからそこがわからないと何とも言いようがない
(データをいじらずに解像度だけ拡大するんじゃないかとは思うけど)
自分で拡大するのと、印刷所の拡大とはちょっとまた違う
入稿データの画像のサイズがわからないと「どのくらい拡大すればB5になる」かもわからない
ので、今の情報だけだと「わからない」としか言いようがない

まず自分のデータを確認しろ
テンパってるのはわかるがちゃんと「現在の状況」を把握してこい
でもとりあえずその前にコーラでも飲んで落ちつけw

463 :スペースNo.な-74:2012/07/17(火) 13:34:50.22 .net
>>462
すまんw後でコーラ買ってくるww
ちょっと落ち着きました、現在会社でデータの確認等が出来ず
電話口のお姉さんもデータについて分からず、という状況だったんで
憶測だけでも「だいじょぶじゃね?」という言葉が欲しかったんだ
浅はかでごめん、あとデータについて自分でも把握してない事がたくさんあったw
(アミトーン貼ってるが書き出しはグレスケだし…と自分でも曖昧)
勉強しつつ刷り上がりまで震えて待つよ

464 :スペースNo.な-74:2012/07/17(火) 17:33:54.72 .net

まあ再録本とかでも印刷屋は拡大・縮小はするから
OKしたならそれなりの対応ができるってことなんじゃないかとは思う
その受付のお姉さんと同じで何の保証もできないけどなー

ミスをしたのは残念だが、いい機会なので
データについてあらためてしっかり知るのもいいかも
みんな身にしみながら色々覚えていくんだ…

465 :スペースNo.な-74:2012/07/17(火) 19:33:49.43 .net
>>461
もしかしてデータ作りは完ぺきなのに書き出しの設定間違えたとか?
もし原稿の大きさが、実際に欲しいB5原稿のデータより上下左右に3〜5mm足りないようなら、
コミスタ書き出しの際に出力範囲を「ページ全体orトンボの裁ち落としまで」に設定してみ

問題なく印刷されて、綺麗な新刊できるといいね

466 :スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 14:24:10.20 .net
スレチだったらすみません。
新しいパソコンで原稿が開けません。

4年くらい使っていたパソコンがダメになり、新しいパソコンを買いました。
以前はbambooについてきていたフォトショエレメンツ5.0で作業をしていましたが、
新しいパソコンにインストールできませんでした。
新しいペンタブについてきたpixia(フルセット)では栄光印刷所のPSDファイルが開けません。
SAIでも同様でした。

新しいパソコンはWin7、インテルcorei7、メモリ4G 。当然以前のパソコンより性能がいいです。
フォトショップの新しいエレメンツを購入する以外にないのでしょうか…。
ほかに解決策がありましたら教えてください!

467 :スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 15:13:25.33 .net
とりあえずフォトショの体験版あたりを落としてみたらどうかな?
ひとまず開きたいだけならいけると思うけど

468 :スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 15:37:17.40 .net
ElementsはVistaの時にもMS-IMEが原因でトラブってたけど
7でも似たような感じなのかな
ttp://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=66791

とりあえずMicrosoft Office IME 2010(2007)を
Microsoft IMEにしてみたらどうだろう
それでインストールできましたって報告結構あがってるっぽいし
ttp://support.microsoft.com/kb/932104/ja#IMEVista

469 :スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 15:45:24.25 .net
>>466
「SAI Windows7」でぐぐるとトラブルの症例と解決方法がいくつかヒットした
いちいち2にリンクするのは憚られるので自分で検索してくれ

とりあえずトラブった時は2ちゃんで聞くよりまず自分で
「OS名・ソフト名・バージョン」を検索ワードにしてぐぐったらどうか
頻出しているトラブルなら大抵なにかしらヒットするぞ

470 :スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 22:27:10.97 .net
つうか合ったスレで聞けと

471 :スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 02:45:56.53 .net
質問させてください。
二値化された600dpi用のトーン用パターン素材を1200dpiで使う時、
使用前に1200dpi用に拡大などをしたらモアレが発生しますよね?
色々なサイトで、1200dpiで使う際には拡大をしてくださいと
書かれていますが、二値化されたものをリサイズすれば
モアレが発生すると認識していたのでいまいち理解出来ずにいます。
グレスケ600dpi用のトーン用パターンであれば、拡大の後、
二値アミ点化すればいいというのはわかるのですが…

472 :スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 05:39:12.14 .net
600dpiを1200dpiに拡大して二値化して見比べてみ


473 :スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 06:39:25.59 .net
>グレスケ600dpi用のトーン用パターンであれば、拡大の後、二値アミ点化すればいい

一般的に、グレスケ用のトーンだったら拡大の後も
グレスケでそのまま使う方が多いと思う

474 :スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 17:52:30.00 .net
>>472
600dpi用の二値化された素材を拡大するという意味でしょうか?
600dpi用の素材をイメージ/解像度から開いたら72dpiになっていたので、
とりあえず倍の144dpiに拡大してみましたが、
見た目には変化が無いように思えたのですが、この手順で1200dpi用に
拡大したと呼べるのでしょうか…。

>>473
そうなのですか。
そのうえで、グレースケールのものもアミ二値化すれば
二値原稿用に使用出来るのでしょうか。

475 :スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 19:39:29.21 .net
>>474
>この手順で1200dpi用に拡大したと呼べるのでしょうか…。

そう思うなら何で600に再設定してから拡大で1200にしてみないw
モアレが出る原理と拡大・縮小で何故モアレが生じると言われるのかの
理屈はわかってる?

それがわかってれば最初の疑問も
>グレースケールのものもアミ二値化すれば
>二値原稿用に使用出来るのでしょうか。
もわかる
まあ「普通のものは使える」と考えて差し支えないが

476 :スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 20:04:07.79 .net
>>475
72→600→1200でピクセル数を変えず(画像の再サンプルのチェックを外して)
拡大したところ、見た目には変化が見られませんでした。

モアレの原因は、違う線数のトーンを重ねること、
2値化されたものを拡大縮小することでアミにアンチエイリアスがかかることが主な原因だと捉えているのですが、
解像度を上げることでモアレが起きない理由がいまいちピンときていないんです。
ピクセル数を変えず(画像の再サンプルのチェックを外して)
解像度を上げ下げする分には、大丈夫という解釈で良いのでしょうか。
ここの部分を言及している解説が見つからず、もやもやしています・・

477 :スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 20:09:47.76 .net
>ピクセル数を変えず(画像の再サンプルのチェックを外して)
>解像度を上げ下げする分には、大丈夫という解釈で良いのでしょうか。

むしろ、どうして画像を変化させてないのに
dpi変えただけでモアレが出ると思うんだ

自分で言ってるモアレの原因の
・違う線数のトーンを重ねる
・アミにアンチエイリアスがかかる
のどっちにも当たってないだろ?


それはそれとして、
600→1200は整数倍だからやり方ちゃんとしてれば
再サンプルありでもモアレなしで拡大できるけどね

478 :スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 20:27:56.90 .net
>>477
そうですよね、画像(ピクセル数)を変化させてないのにモアレは出ないですよね・・。

ということは、600dpi用のトーンを1200dpi用に上げるというのは

画像の再サンプルを外して解像度を上げる=ドキュメントのサイズ(実際の印刷のサイズ)は小さくなる
=トーンの印刷サイズはを小さくして使う
ということになるのでしょうか。そうなると、柄トーンはもともと1200向けのものを使うのがベストなのですかね・・

479 :スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 20:37:29.36 .net
配付してる人がどういうつもりで「拡大」という言葉を使ってるのかはわからない
人によって違うかもしれないし

でも600→1200だったら
ニアレストネイバーで拡大すれば大丈夫だよ

480 :スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 20:54:26.35 .net
>>479
たとえば道原先生が配布してくださっているトーン素材は、
600dpiのものを1200dpiで使用する場合には画像解像度から1.5〜2倍に拡大して
使用を推奨とされているのですが、このような拡大の場合のことです。
この道原先生の配布してくださっている600dpi用素材は、Photoshopで開いてみると72dpiになっているのですが、
これを1200dpi用に拡大するプロセスとしては
72→(再サンプル外して)600→(再サンプルにチェック、ニアレストネイバー)1200
ということになるのでしょうか。
立て続けに質問をすみません…

481 :スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 21:31:16.99 .net
>>480
>画像解像度から1.5〜2倍に拡大して使用を推奨

全部チェックしたわけじゃないけど
これが書いてあるトーン素材はアミのない
流線とかだけじゃないか?
アミは基本的に2倍だけにしといた方が無難


>72→(再サンプル外して)600→(再サンプルにチェック、ニアレストネイバー)1200

いいと思う
まあ、「解像度を600に変更」してから「1200に画像を拡大」するって感じ
ちょっと手持ちのアミトーンでやってみて、ピクセルの状態を見てご覧よ

482 :スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 21:53:28.56 .net
>>481
ありがとうございます。
72→(再サンプル外して)600→(再サンプルにチェック、ニアレストネイバー)1200 の方法で、
アミトーンを「解像度を600に変更」してから「1200に画像を拡大」でピクセルの状態に問題ないようでした。

「変更」(再サンプル外して印刷サイズを変更)と「拡大」(再サンプルにチェックを入れて画像(ピクセル数)を変更)
の違いがごっちゃになっていたようです。
>>475さんの「再設定」と「拡大」もこの違いですよね、スッキリしました、ありがとうございました!

483 :スペースNo.な-74:2012/08/06(月) 22:06:20.41 .net
その違いは物凄く重要なポイントだから
謎がとけたならめでたし

484 :スペースNo.な-74:2012/08/09(木) 13:20:24.34 .net
AM133線の印刷所に600dpiでグレスケ入稿したんですが
アンチエイリアスを切り忘れた文字があることに気づきました
600dpiでもやっぱり目で見て分かるくらいにぼやけちゃいますか?
太くて大きい文字なら比較的大丈夫でしょうか?

485 :スペースNo.な-74:2012/08/09(木) 15:44:08.43 .net
18ポイントぐらいあれば平気
10ポイントぐらいだとわかると思うが
133線ならさして気にならないんじゃないかな

486 :スペースNo.な-74:2012/08/09(木) 15:49:49.64 .net
>>485
ありがとうございます
初歩的なミスに凹んでましたが少し安心しました!

487 :スペースNo.な-74:2012/10/14(日) 20:54:33.34 .net
再録本を作るに辺り、B5→A5に縮小した人の経験談を聞きたい
コミスタだと比較的きれいに縮小出来る方法が有るみたいなんだけど、
原稿の半分は写真屋で作った2値・グレスケデータなんだ
モアレ覚悟で強引にA5にする以外無いのかな

もう一点、web再録も入れたいんだけど
こっちはB5サイズ・解像度150dpiの状態
こう言う物をA5にする場合、どうするのが一番マシだろうか…
今の所考えてるのは、解像度を上げてA5にする方法なんだけど
他に有るかな

488 :スペースNo.な-74:2012/10/14(日) 21:07:38.43 .net
自分がいつも入れてる所は1200dpiまでおkで
解像度の数字が整数じゃなくてもおkだから
画像の再サンプルのチェック外してサイズだけA5にしてる

web再録はしたことないけどやるなら同様に処理するかな
再サンプルかかるとどうしても画質が変わるから

解像度については印刷所によって対応違うかも知れないから
入稿予定の印刷所に事前問い合わせしておいた方がいい

489 :スペースNo.な-74:2012/10/14(日) 21:08:12.22 .net
150dpiの原稿を下書きにして描きなおす

490 :スペースNo.な-74:2012/10/14(日) 23:29:22.28 .net
>>487
使う予定の印刷屋が決まってるんだったら
多分まずそこに話聞いてみた方が早いよ
再録用のノウハウ持ってるところもあるだろうしな

491 :スペースNo.な-74:2012/10/15(月) 19:48:56.81 .net
>>487
487は影は全部グレスケ?
自分は写真屋でグレスケ塗り→トーン化してるんだが
FM印刷なら強引縮小でもモアレ目立たなかったよ

492 :スペースNo.な-74:2012/10/15(月) 23:48:34.13 .net
出力見本って一枚一枚jpg保存か数枚を一枚にまとめたものかどちらが一般的でしょうか?

493 :スペースNo.な-74:2012/10/16(火) 05:00:36.03 .net
>>492
ここで訊くより入稿する印刷所に訊くのが確実だよ

うちは前は一枚一枚出力してたけど、何年も同じ印刷所にお願いしてたら「インデックスシートでいいです」って言われたし
それも通り越して10年以上の付き合いになると締め切りギリアウトでも
「以前にお願いしたのと同じ仕様なんで、割増料金、出力見本ナシで、出来に文句は言わないのでお願いします」でなんとかなることもある。

494 :スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 18:24:02.19 .net
するるのzipファイルのアップロードってかなり時間がかかるものなの?
なかなか終わらない・・・

495 :スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 18:39:52.17 .net
>>494
一回使ったことあるけどそんなに時間かかった覚えはない
鯖か回線が混んでるんじゃないかな

496 :スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 18:51:30.71 .net
>>495
ありがとう
締め切りまで余裕があるから待ってみることにします

497 :スペースNo.な-74:2012/10/25(木) 09:24:58.30 .net
質問いいですか?
漫画のおまけページにあるレベル補正されていない素の鉛筆画っぽいものを作りたいのですが
鉛筆画をスキャンしてグレースケールデータをそのまま入稿すればいいのでしょうか?



498 :スペースNo.な-74:2012/10/25(木) 16:48:36.87 .net
補正されてないように見える濃さの調整、ゴミ取りはしたほうが良いとは思いますが、
グレイスケールで入稿しちゃえばいいです。

499 :スペースNo.な-74:2012/10/25(木) 21:04:02.20 .net
ありがとうございます
もし自分でニ値化する場合は100以上の線数でトーン化すればいいのかな

500 :スペースNo.な-74:2012/10/25(木) 21:31:31.95 .net
二値化の際にトーン化するか他のモードでやるかは好みの問題なので
全部試して実際に出力してみて自分で決めた方がいいと思う

501 :スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 08:40:38.65 .net
2階調1200dpi推奨の印刷所を使う予定でしたが間違って600で原稿を作ってしまいました
グレスケは600dpiで受け付けているので、二値モードにしてからグレスケにして入稿するのと
600を1200に変更して入稿するのとどちらがいいのでしょうか
ちなみにレーザープリンタで確認してみたところ特に違いはわかりませんでした

502 :スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 12:49:40.69 .net
>>501
二値データのまま600dpiから1200dpiにリサイズして入稿の方が事故が少ないと思う
二値の完成原稿を600から1200にしても画像のクオリティは600dpi相当のままだが
印刷所としてはとにかく1200dpiのピクセル数があればいいわけだし

理屈では二値画像を600dpiのグレスケモードでも大丈夫のはずだが
印刷所の処理でどうなるかわからないし
トーンなんかのモアレの可能性も出てくる

503 :スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 19:10:36.41 .net
>>501
その印刷所に600dpi二値でも入稿おkか確認するのが一番確実だと思う
推奨ならそれ以下でもそのまま刷ってくれる場合も多い
変にデータいじって悲惨になるよりまず刷ってくれる所に確認しなよ

504 :スペースNo.な-74:2012/11/11(日) 08:13:27.86 .net
600dpi用のパターントーンを400dpiで入稿した
解像度が違うだけなら大丈夫だと思ってるけどどうなんだろうか…

505 :スペースNo.な-74:2012/11/11(日) 09:03:56.10 .net
大丈夫ですよ!!!!!1!!

506 :スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 16:27:31.92 .net
400dpiSAIでペン入れ→600dpiにphotoshop作業に移ると同時に変更
このときに補正しなくても大丈夫と思って全くしてないんだけど
主線のみ誤差拡散してグレスケ入稿、印刷してもらったら主線はギザったりしないかな?

507 :スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 17:16:45.46 .net
前にオンデマでWeb再録を刷った時グレスケ300dpiで
頼んだんだけど、そんなに問題ない出来だった
今回もそのノリで300dpiで原稿作ってたけど
急にオフセットで作りたくなった

SAIの鉛筆ツール(2値ペンではない)で描いてるから
特に線の端のアンチエイリアスがgdgdになるのが心配なんだけど、
その辺オフ(AMスクリーン)とオンデマってどのくらい勝手が違うものなんだろう

今からでも600dpiに作りなおしたほうがいい?
ちなみにアミトーンは使ってない

508 :スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 17:55:39.26 .net
やってみたらいい
納得の閾値は人それぞれ

509 :スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 17:58:35.39 .net
絵柄によるとしか言えんこと多いよな実際

510 :スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 21:47:25.99 .net
誤差拡散で印刷すると線が太くなるってどこかで書いてたりするんだけど実際どうなの?

511 :スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 21:52:15.10 .net
元の線による…としか
今はネットプリントとか便利なサービスも増えて
ある程度自分で確認できることも多いのに
なんでもネットで教えてちゃんするやつってどうなの?

512 :スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 23:16:50.79 .net
ダイジョブデスヨー
っていっときゃいいんだろうよ

513 :スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 04:56:06.26 .net
>>510
一般的には細く出るみたいだけど、紙や印刷所によっては
小さな点がつぶれて太く見えるらしい

514 :スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 03:47:47.93 .net
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1335796057/858-859 前後で
モノクロ二階調データをグレースケールに変換して入稿するとモアレるとあるが
その理屈として、黒100%と白オンリーのグレスケデータでも印刷用に網点化する過程で
画像に何らかの変化があるという理解であってる?

>>277でも触れられてるが、まさに
>「二値化された画像」=「モノクロ二階調モードの画像」だと思ってる
ので(ピクセル単位では)、詳しい話を聞きたい

515 :スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 11:03:59.88 .net
>>514
0%な白は0%、100%のベタはベタのままです。
二階調モードからグレースケールモードに変えても、再サンプル処理したりフィルタで弄ったりしなければおk。
グレースケールモードに変える際、というより変えたあとに修正や追加して、やっちまうことのほうが多いんじゃないかな。

ただ、データが本になるまでにいろんなことがあるので、グレースケールとは関係ないところでモアレが出るかもしれません。

・二階調データには濃度は無く、網点化する部分が無いので出力機の処理で網点は生成されない
・グレースケールモードでは濃度が許されるが無くても良い。0%100%以外のピクセルは、出力機で網点化される
・二階調データを縮小したレイアウトを出力機に突っ込んでも、二階調として処理する
・グレースケール内の二階調データをレイアウトソフト上で縮小しても、出力機では0%か100%かで処理される
ここまでが出力処理のコンピュータ内の話

・解像度が出力機の解像度を超えると間引きなり形状の変化はある。対応しきれてないという意味でね
・網点が細かすぎて印刷版に出てこないのでキレイな網点にならない
・印刷でのインキの太り(ドットゲイン)を想定して、データに白網点を追加していると網点が変わる
・出力解像度に限界があり解像度を落とす場合、網点が崩れる
これは出力処理から印刷の版やデータを出力するときの話

・網点が細かすぎて、印刷の版にはあるが、印刷でインキが載らない
・細かい網点だと少しのドットゲインで網点が太る、線が太るなど形状が変わる
・インキの量を多めにするので、ドットゲインが多めに入って網点が潰れる、形状が変わる
・レーザープリンタだとインキではなくトナーで細かい部分の再現性が微妙
印刷機の話


長文ごめん!

516 :515:2012/11/29(木) 11:11:27.27 .net
ID無いんだっけこの板。
自分の知識は一般の印刷会社、商業印刷由来なので、同人印刷会社の事情は知りません。

ダメじゃないけど印刷に都合悪いデータというのもあります。
単純にモノクロ二階調のデータをグレースケールモードで入稿されても、「重いなー」って思う程度ですね。

モノクロ二階調のトーンや主線とグレースケール塗りが混ざってモアレが出る、
グレースケール部分が薄くてかすれる濃くて潰れる、
二階調の網点にブラシかけて網点x網点でパターンになってる、

って話になるので、そういう意味では眉をしかめたり身構えますが。

517 :スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 16:47:16.85 .net
何回か入稿してデータ入稿の仕方について漠然と分かってるつもりでも、
印刷所側の知識は全然ないからこういうレスは参考になるなあ…有難う中の人

518 :スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 19:54:41.02 .net
二階調で間違ってパターンディザ化しちゃって飛んだり潰れたりしたことあったなぁ
これは>>515に当てはまるんだろうな

519 :スペースNo.な-74:2013/02/12(火) 04:10:17.26 .net
セブンのネップリやってみようと思うんだけど、塗り足しあるからちょっと大きいよね?
例えばB5用なら店頭で出来上がりサイズA4を選べばいいんだろうか
勝手にA4に拡大されたりしない?

520 :スペースNo.な-74:2013/02/12(火) 13:38:24.07 .net
試し刷りしてみればいいじゃん

521 :スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 14:11:52.72 .net
原寸出力なら塗り足しいらないよね?
B5で185mm×260mmだっけ?
塗り足し入れて原寸出力してトーンモアれてて悩みまくってた事があった

522 :スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 19:01:19.83 .net
バカにマジレスすんのもめんどくせーが塗り足し有で原寸出力したいなら
A4サイズのキャンバスにB5+塗り足しのデータをはめ込んで
解像度を指定してコピーする→解像度600dpi出力サイズA4で指定して
データアップロードすんだよ一度も試さずに質問すんなバカ

523 :スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 20:08:45.22 .net
なんというツンデレ

524 :スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 14:58:31.29 .net
フルデジからアナログ線画にしたいんだが
補正が上手く出来なくて詰んだ

525 :スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 21:10:18.04 .net
photoshopあるなら各称未設定で配布してる線補正アクション一択

526 :スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 22:46:10.13 .net
たしかにフォトショユーザーなら自分であれこれいじって試すより
片っ端から補正アクション落としてきて自分の好みの探す方が早いな

527 :スペースNo.な-74:2013/02/17(日) 19:24:46.45 .net
補正や取り込みゴミを処理するのがいやでフルデジタルになったようなもんだ

528 :スペースNo.な-74:2013/02/18(月) 11:16:04.42 .net
片っ端からっていっても
名称未設定くらいしか配布してるとこない気がする

529 :519:2013/02/18(月) 12:37:20.56 .net
>>520-523
20円を惜しんだケチに答えてくれてありがとう
うまくできました

530 :スペースNo.な-74:2013/03/08(金) 10:54:54.88 .net
小説本文についてなのですが、
自宅でテスト印刷したところおかしいので困っています。

インデザ(CS5)でPDFに書き出しています。
インデザから、直接印刷してみると真っ黒で綺麗なのですが、
PDFをAcrobatやPhotoshopで開き、
印刷するとアミ点のような感じでギザギザで薄く印刷されてしまいます。
PDFに書き出す時、フォント(ヒラギノ)は埋め込んでいます。
プリンターはBrotherの5250DNを使用しています。
印刷所で印刷される時も汚くなってしまうのでしょうか?
それとも、プリンターの仕様なのでしょうか?

531 :スペースNo.な-74:2013/03/08(金) 15:56:28.85 .net
質問だから上げとくよ

532 :スペースNo.な-74:2013/03/08(金) 20:55:27.29 .net
関係あるかわからないけど
CS3だったときフォトショでPDF開くとK(黒)が100%じゃなくなっちゃってた
それ以来フォトショでPDF扱わないようにしてたんだけど
今インデザ書き出しのPDF開いたらK100%になった(CS6にバーションUP済み)
地味に嬉しいわ

解決になってなくてごめんね

533 :スペースNo.な-74:2013/03/08(金) 22:24:21.40 .net
イラレからフォトショにもっていくと
K100がK95くらいのスミアミに変わっちゃうってのもあったよね
リッチブラックで作っておいて、最後にグレスケ変換で回避できたと思う
530のケースでも通用するかはわからないけど、一応

534 :530:2013/03/09(土) 04:48:00.52 .net
>>532-533
ありがとうございます!! ヒントにして調べたら解決しました
かすれて印字されるのはK100じゃなかったからみたいです
インデザでPDF書きだすとK100はK95の扱いになるみたいですね
CMYK100で制作して書き出したら回避できました 勉強になりました

535 :スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 10:58:21.09 .net
コミスタで書き出しする時に、色深度グレスケで
トーン設定はレイヤーに従う…っていうので
書き出ししちゃったかもしれないんだけど
これってもしかしなくてもモアレ…でますか?

自分でインクジェットプリンタで出力した時はモアレなかったんですけど
凄く不安になってきました すみません

536 :スペースNo.な-74:2013/03/18(月) 00:15:39.38 .net
ttp://tech.clip-studio.com/howto/comicstudio/tora/043
うーん、原稿によるんじゃない?

537 :スペースNo.な-74:2013/03/24(日) 18:57:54.49 .net
些細な疑問だが
ペン入れまでアナログの人は同人用のB5原稿用紙と投稿用のB4原稿用紙、どっち使ってる人が多いんだろう
自分は安いし保管しやすいからB5使ってたけど、友人は普通B4じゃないの?て言ってた

538 :スペースNo.な-74:2013/03/24(日) 21:33:14.14 .net
普通ってどこの普通かわからんが
データは印刷原寸が原則だからB5に描く方が手順は簡単だが
スキャン後縮小の手間をかけても線画は縮小したいという人はB4で描いてる
B5版形の商業誌の場合データでも投稿サイズでよこせと言う編集もあるので
そういう場合はもちろんB4原稿用紙に描いているがそれは特殊例かと
つまり好きにしろ

539 :スペースNo.な-74:2013/03/24(日) 21:58:48.55 .net
一時期B4サイズ使ってたけど
スキャンの手間がかかりすぎてA4にした。
A3スキャナを導入するには金もスペースもなかった。

540 :スペースNo.な-74:2013/03/25(月) 11:53:06.52 .net
1ページに情報量とコマ詰め込みたい話のときはB4
さくさくっと描く話や時間ないときはA4と使い分けてる
ただA4のときはペン入れをB4のときより丁寧に心がけてる

周りでいつもB4の人がA4にしたらペンタッチ荒いの目立ちすぎとか
反対にいつもB4でどうも縮小しすぎごちゃごちゃしてた人が
A4にしたら生き生きした表情がよく見えてよくなったとかあるんで
人それぞれだね

541 :スペースNo.な-74:2013/03/25(月) 18:34:41.48 .net
投稿用サイズor同人サイズはこっちのスレでも
たまに話題に出るから見てみるといいかも


フルデジタルか、線画のみをアナログかPart4
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1252224687/l50

542 :スペースNo.な-74:2013/03/30(土) 22:08:14.34 .net
単純に書きやすさだけなら投稿用かな
紙がでかいとスキャンし辛いから同人用のほうが良いんだけど・・・
最近はコンビニでもスキャンできるからデカイ紙でもOKだとは思う

543 :スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 12:49:42.41 .net
コンビニスキャンの精度ってどんなもんなのかな
あまりにも高望みしてる訳じゃないんだけど、
オフで出すには荒いだろうかとか
ずっと気になってた
実際それでやってる人いる?

544 :スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 15:52:12.67 .net
コンビニスキャンは解像度400dpiだとどっかで見たな

545 :スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 15:58:33.64 .net
セブンは600でできる
友人がセブンでスキャンして作った同人誌が手元にあるけどわりと細い線も出てるし可もなく不可もなくってかんじ

546 :スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 16:20:09.75 .net
セブンの同人特化ぶりすげーなw

547 :スペースNo.な-74:2013/04/05(金) 01:18:08.99 .net
>>545
まじか
ありがとう
今度出す本で一部試してみるわ

548 :スペースNo.な-74:2013/04/16(火) 14:34:52.59 .net
既出ですが画面確認までの質問者様ばかりだったので。
教えていただけると助かります。

小説ゲストを迎え、word原稿→PDF→フォトショで開く
(グレスケ600アンチエイリアスなし)
→印刷所テンプレにコピペする作業をしています。
不安だったので出来たPSDを再度PDF化→セブンで印刷所したら
文字がかすれ気味。

PSDで画面確認ではガタってるからアンチエイリアスはかかってないはずなのですが。


この状態でオフセット印刷したらアウトですか?
PDFに出し直ししてるからそうなるのでしょうか。

549 :スペースNo.な-74:2013/04/16(火) 17:10:27.77 .net
セブンだと用紙に合わせて縮小かかるから、そうなるんじゃないの?

550 :スペースNo.な-74:2013/04/16(火) 22:04:01.86 .net
>>548
フォトショでデータ作ってるなら
ネップリの解像度指定モードで出力してみ
それでガタついたり掠れたりしてなければ大丈夫

551 :548:2013/04/17(水) 16:57:39.89 .net
>>549
ご助言ありがとうございます。
ネットプリントでしか原寸指定出来ないんですね。
知りませんでした。

>>550
ご助言ありがとうございます。
ネットプリントで解像度指定出来るんですか?
ネットプリントのサイト&セブンで探したけど
やり方がわからず・・・
情弱なりにググッたんですが、わかりませんでした。

教えていただけると幸いです。<(_ _)>

552 :スペースNo.な-74:2013/04/17(水) 19:31:36.31 .net
情弱ってレベルじゃねーぞ顔文字使えば許されるとか思うな

http://www.clip-studio.com/clip_site/
ここのサイトでまずユーザー登録
上部のメニューバーにプリントサービスってあるだろ押せ
そしたら「マンガやイラストに最適!」ってでっかいアイコンがあるから押せ
ファイル形式とか猿でもわかるように解説してあるから読め
そこから画像うpしたらメールでネップリ出力用のコードが送られてくる

553 :548:2013/04/17(水) 20:53:03.72 .net
>>552
ありがとうございます!!
申し訳ありません。
ネップリっていうのが、セブンのネットプリントの話と勘違いして・・・
理解致しました。
情けない教えてちゃんに丁寧に解説いただき
感謝しております。

スレの皆様にも、お目汚し失礼しました。
やってみます!

554 :スペースNo.な-74:2013/04/17(水) 22:05:43.74 .net
>>553
セブンのネップリと対応したサービスなんだよ
今はローソンでも出力できるとかどっかのスレで見た
まあ頑張って

215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200