2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■13

1 :スペースNo.な-74:2011/04/20(水) 20:48:42.67 .net
本文データ入稿について語るスレです。
モノクロオンリーのスレですので、カラーについては該当スレでお願いします。
まとめサイト ttp://www.geocities.jp/mlog2c/

前スレ
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■11(実質12)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1246054004/

過去スレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1100009094/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1072083717/
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047214820/
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1015901845/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1118117203/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1132687772/
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146570227/
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1164379447/
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1185963678/
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227879423/


507 :スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 17:16:45.46 .net
前にオンデマでWeb再録を刷った時グレスケ300dpiで
頼んだんだけど、そんなに問題ない出来だった
今回もそのノリで300dpiで原稿作ってたけど
急にオフセットで作りたくなった

SAIの鉛筆ツール(2値ペンではない)で描いてるから
特に線の端のアンチエイリアスがgdgdになるのが心配なんだけど、
その辺オフ(AMスクリーン)とオンデマってどのくらい勝手が違うものなんだろう

今からでも600dpiに作りなおしたほうがいい?
ちなみにアミトーンは使ってない

508 :スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 17:55:39.26 .net
やってみたらいい
納得の閾値は人それぞれ

509 :スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 17:58:35.39 .net
絵柄によるとしか言えんこと多いよな実際

510 :スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 21:47:25.99 .net
誤差拡散で印刷すると線が太くなるってどこかで書いてたりするんだけど実際どうなの?

511 :スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 21:52:15.10 .net
元の線による…としか
今はネットプリントとか便利なサービスも増えて
ある程度自分で確認できることも多いのに
なんでもネットで教えてちゃんするやつってどうなの?

512 :スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 23:16:50.79 .net
ダイジョブデスヨー
っていっときゃいいんだろうよ

513 :スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 04:56:06.26 .net
>>510
一般的には細く出るみたいだけど、紙や印刷所によっては
小さな点がつぶれて太く見えるらしい

514 :スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 03:47:47.93 .net
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1335796057/858-859 前後で
モノクロ二階調データをグレースケールに変換して入稿するとモアレるとあるが
その理屈として、黒100%と白オンリーのグレスケデータでも印刷用に網点化する過程で
画像に何らかの変化があるという理解であってる?

>>277でも触れられてるが、まさに
>「二値化された画像」=「モノクロ二階調モードの画像」だと思ってる
ので(ピクセル単位では)、詳しい話を聞きたい

515 :スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 11:03:59.88 .net
>>514
0%な白は0%、100%のベタはベタのままです。
二階調モードからグレースケールモードに変えても、再サンプル処理したりフィルタで弄ったりしなければおk。
グレースケールモードに変える際、というより変えたあとに修正や追加して、やっちまうことのほうが多いんじゃないかな。

ただ、データが本になるまでにいろんなことがあるので、グレースケールとは関係ないところでモアレが出るかもしれません。

・二階調データには濃度は無く、網点化する部分が無いので出力機の処理で網点は生成されない
・グレースケールモードでは濃度が許されるが無くても良い。0%100%以外のピクセルは、出力機で網点化される
・二階調データを縮小したレイアウトを出力機に突っ込んでも、二階調として処理する
・グレースケール内の二階調データをレイアウトソフト上で縮小しても、出力機では0%か100%かで処理される
ここまでが出力処理のコンピュータ内の話

・解像度が出力機の解像度を超えると間引きなり形状の変化はある。対応しきれてないという意味でね
・網点が細かすぎて印刷版に出てこないのでキレイな網点にならない
・印刷でのインキの太り(ドットゲイン)を想定して、データに白網点を追加していると網点が変わる
・出力解像度に限界があり解像度を落とす場合、網点が崩れる
これは出力処理から印刷の版やデータを出力するときの話

・網点が細かすぎて、印刷の版にはあるが、印刷でインキが載らない
・細かい網点だと少しのドットゲインで網点が太る、線が太るなど形状が変わる
・インキの量を多めにするので、ドットゲインが多めに入って網点が潰れる、形状が変わる
・レーザープリンタだとインキではなくトナーで細かい部分の再現性が微妙
印刷機の話


長文ごめん!

516 :515:2012/11/29(木) 11:11:27.27 .net
ID無いんだっけこの板。
自分の知識は一般の印刷会社、商業印刷由来なので、同人印刷会社の事情は知りません。

ダメじゃないけど印刷に都合悪いデータというのもあります。
単純にモノクロ二階調のデータをグレースケールモードで入稿されても、「重いなー」って思う程度ですね。

モノクロ二階調のトーンや主線とグレースケール塗りが混ざってモアレが出る、
グレースケール部分が薄くてかすれる濃くて潰れる、
二階調の網点にブラシかけて網点x網点でパターンになってる、

って話になるので、そういう意味では眉をしかめたり身構えますが。

517 :スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 16:47:16.85 .net
何回か入稿してデータ入稿の仕方について漠然と分かってるつもりでも、
印刷所側の知識は全然ないからこういうレスは参考になるなあ…有難う中の人

518 :スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 19:54:41.02 .net
二階調で間違ってパターンディザ化しちゃって飛んだり潰れたりしたことあったなぁ
これは>>515に当てはまるんだろうな

519 :スペースNo.な-74:2013/02/12(火) 04:10:17.26 .net
セブンのネップリやってみようと思うんだけど、塗り足しあるからちょっと大きいよね?
例えばB5用なら店頭で出来上がりサイズA4を選べばいいんだろうか
勝手にA4に拡大されたりしない?

520 :スペースNo.な-74:2013/02/12(火) 13:38:24.07 .net
試し刷りしてみればいいじゃん

521 :スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 14:11:52.72 .net
原寸出力なら塗り足しいらないよね?
B5で185mm×260mmだっけ?
塗り足し入れて原寸出力してトーンモアれてて悩みまくってた事があった

522 :スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 19:01:19.83 .net
バカにマジレスすんのもめんどくせーが塗り足し有で原寸出力したいなら
A4サイズのキャンバスにB5+塗り足しのデータをはめ込んで
解像度を指定してコピーする→解像度600dpi出力サイズA4で指定して
データアップロードすんだよ一度も試さずに質問すんなバカ

523 :スペースNo.な-74:2013/02/15(金) 20:08:45.22 .net
なんというツンデレ

524 :スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 14:58:31.29 .net
フルデジからアナログ線画にしたいんだが
補正が上手く出来なくて詰んだ

525 :スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 21:10:18.04 .net
photoshopあるなら各称未設定で配布してる線補正アクション一択

526 :スペースNo.な-74:2013/02/16(土) 22:46:10.13 .net
たしかにフォトショユーザーなら自分であれこれいじって試すより
片っ端から補正アクション落としてきて自分の好みの探す方が早いな

527 :スペースNo.な-74:2013/02/17(日) 19:24:46.45 .net
補正や取り込みゴミを処理するのがいやでフルデジタルになったようなもんだ

528 :スペースNo.な-74:2013/02/18(月) 11:16:04.42 .net
片っ端からっていっても
名称未設定くらいしか配布してるとこない気がする

529 :519:2013/02/18(月) 12:37:20.56 .net
>>520-523
20円を惜しんだケチに答えてくれてありがとう
うまくできました

530 :スペースNo.な-74:2013/03/08(金) 10:54:54.88 .net
小説本文についてなのですが、
自宅でテスト印刷したところおかしいので困っています。

インデザ(CS5)でPDFに書き出しています。
インデザから、直接印刷してみると真っ黒で綺麗なのですが、
PDFをAcrobatやPhotoshopで開き、
印刷するとアミ点のような感じでギザギザで薄く印刷されてしまいます。
PDFに書き出す時、フォント(ヒラギノ)は埋め込んでいます。
プリンターはBrotherの5250DNを使用しています。
印刷所で印刷される時も汚くなってしまうのでしょうか?
それとも、プリンターの仕様なのでしょうか?

531 :スペースNo.な-74:2013/03/08(金) 15:56:28.85 .net
質問だから上げとくよ

532 :スペースNo.な-74:2013/03/08(金) 20:55:27.29 .net
関係あるかわからないけど
CS3だったときフォトショでPDF開くとK(黒)が100%じゃなくなっちゃってた
それ以来フォトショでPDF扱わないようにしてたんだけど
今インデザ書き出しのPDF開いたらK100%になった(CS6にバーションUP済み)
地味に嬉しいわ

解決になってなくてごめんね

533 :スペースNo.な-74:2013/03/08(金) 22:24:21.40 .net
イラレからフォトショにもっていくと
K100がK95くらいのスミアミに変わっちゃうってのもあったよね
リッチブラックで作っておいて、最後にグレスケ変換で回避できたと思う
530のケースでも通用するかはわからないけど、一応

534 :530:2013/03/09(土) 04:48:00.52 .net
>>532-533
ありがとうございます!! ヒントにして調べたら解決しました
かすれて印字されるのはK100じゃなかったからみたいです
インデザでPDF書きだすとK100はK95の扱いになるみたいですね
CMYK100で制作して書き出したら回避できました 勉強になりました

535 :スペースNo.な-74:2013/03/12(火) 10:58:21.09 .net
コミスタで書き出しする時に、色深度グレスケで
トーン設定はレイヤーに従う…っていうので
書き出ししちゃったかもしれないんだけど
これってもしかしなくてもモアレ…でますか?

自分でインクジェットプリンタで出力した時はモアレなかったんですけど
凄く不安になってきました すみません

536 :スペースNo.な-74:2013/03/18(月) 00:15:39.38 .net
ttp://tech.clip-studio.com/howto/comicstudio/tora/043
うーん、原稿によるんじゃない?

537 :スペースNo.な-74:2013/03/24(日) 18:57:54.49 .net
些細な疑問だが
ペン入れまでアナログの人は同人用のB5原稿用紙と投稿用のB4原稿用紙、どっち使ってる人が多いんだろう
自分は安いし保管しやすいからB5使ってたけど、友人は普通B4じゃないの?て言ってた

538 :スペースNo.な-74:2013/03/24(日) 21:33:14.14 .net
普通ってどこの普通かわからんが
データは印刷原寸が原則だからB5に描く方が手順は簡単だが
スキャン後縮小の手間をかけても線画は縮小したいという人はB4で描いてる
B5版形の商業誌の場合データでも投稿サイズでよこせと言う編集もあるので
そういう場合はもちろんB4原稿用紙に描いているがそれは特殊例かと
つまり好きにしろ

539 :スペースNo.な-74:2013/03/24(日) 21:58:48.55 .net
一時期B4サイズ使ってたけど
スキャンの手間がかかりすぎてA4にした。
A3スキャナを導入するには金もスペースもなかった。

540 :スペースNo.な-74:2013/03/25(月) 11:53:06.52 .net
1ページに情報量とコマ詰め込みたい話のときはB4
さくさくっと描く話や時間ないときはA4と使い分けてる
ただA4のときはペン入れをB4のときより丁寧に心がけてる

周りでいつもB4の人がA4にしたらペンタッチ荒いの目立ちすぎとか
反対にいつもB4でどうも縮小しすぎごちゃごちゃしてた人が
A4にしたら生き生きした表情がよく見えてよくなったとかあるんで
人それぞれだね

541 :スペースNo.な-74:2013/03/25(月) 18:34:41.48 .net
投稿用サイズor同人サイズはこっちのスレでも
たまに話題に出るから見てみるといいかも


フルデジタルか、線画のみをアナログかPart4
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1252224687/l50

542 :スペースNo.な-74:2013/03/30(土) 22:08:14.34 .net
単純に書きやすさだけなら投稿用かな
紙がでかいとスキャンし辛いから同人用のほうが良いんだけど・・・
最近はコンビニでもスキャンできるからデカイ紙でもOKだとは思う

543 :スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 12:49:42.41 .net
コンビニスキャンの精度ってどんなもんなのかな
あまりにも高望みしてる訳じゃないんだけど、
オフで出すには荒いだろうかとか
ずっと気になってた
実際それでやってる人いる?

544 :スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 15:52:12.67 .net
コンビニスキャンは解像度400dpiだとどっかで見たな

545 :スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 15:58:33.64 .net
セブンは600でできる
友人がセブンでスキャンして作った同人誌が手元にあるけどわりと細い線も出てるし可もなく不可もなくってかんじ

546 :スペースNo.な-74:2013/03/31(日) 16:20:09.75 .net
セブンの同人特化ぶりすげーなw

547 :スペースNo.な-74:2013/04/05(金) 01:18:08.99 .net
>>545
まじか
ありがとう
今度出す本で一部試してみるわ

548 :スペースNo.な-74:2013/04/16(火) 14:34:52.59 .net
既出ですが画面確認までの質問者様ばかりだったので。
教えていただけると助かります。

小説ゲストを迎え、word原稿→PDF→フォトショで開く
(グレスケ600アンチエイリアスなし)
→印刷所テンプレにコピペする作業をしています。
不安だったので出来たPSDを再度PDF化→セブンで印刷所したら
文字がかすれ気味。

PSDで画面確認ではガタってるからアンチエイリアスはかかってないはずなのですが。


この状態でオフセット印刷したらアウトですか?
PDFに出し直ししてるからそうなるのでしょうか。

549 :スペースNo.な-74:2013/04/16(火) 17:10:27.77 .net
セブンだと用紙に合わせて縮小かかるから、そうなるんじゃないの?

550 :スペースNo.な-74:2013/04/16(火) 22:04:01.86 .net
>>548
フォトショでデータ作ってるなら
ネップリの解像度指定モードで出力してみ
それでガタついたり掠れたりしてなければ大丈夫

551 :548:2013/04/17(水) 16:57:39.89 .net
>>549
ご助言ありがとうございます。
ネットプリントでしか原寸指定出来ないんですね。
知りませんでした。

>>550
ご助言ありがとうございます。
ネットプリントで解像度指定出来るんですか?
ネットプリントのサイト&セブンで探したけど
やり方がわからず・・・
情弱なりにググッたんですが、わかりませんでした。

教えていただけると幸いです。<(_ _)>

552 :スペースNo.な-74:2013/04/17(水) 19:31:36.31 .net
情弱ってレベルじゃねーぞ顔文字使えば許されるとか思うな

http://www.clip-studio.com/clip_site/
ここのサイトでまずユーザー登録
上部のメニューバーにプリントサービスってあるだろ押せ
そしたら「マンガやイラストに最適!」ってでっかいアイコンがあるから押せ
ファイル形式とか猿でもわかるように解説してあるから読め
そこから画像うpしたらメールでネップリ出力用のコードが送られてくる

553 :548:2013/04/17(水) 20:53:03.72 .net
>>552
ありがとうございます!!
申し訳ありません。
ネップリっていうのが、セブンのネットプリントの話と勘違いして・・・
理解致しました。
情けない教えてちゃんに丁寧に解説いただき
感謝しております。

スレの皆様にも、お目汚し失礼しました。
やってみます!

554 :スペースNo.な-74:2013/04/17(水) 22:05:43.74 .net
>>553
セブンのネップリと対応したサービスなんだよ
今はローソンでも出力できるとかどっかのスレで見た
まあ頑張って

555 :スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 16:18:27.79 .net
WEB公開の予定で300dpiで描き進めた原稿を
やっぱり本にしたいと思い直したんですが
出来上がった原稿を600dpiに変えて印刷屋さんにデータ入稿したら
線画は見苦しくなりますか?
うちのレーザープリンタで試しに印刷してみたらあまり汚くなってないので
イケルかなと思ったんですが…
トーン作業はまだしていないんですが、安全を期して
グレースケールで入稿するつもりです

556 :スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 23:15:26.59 .net
>>555です
まとめサイトに同様のQ&Aがあったのでほぼ自己解決しました、すいません。

その上で再質問ですが、>>555のグレスケ300dpi原稿を600dpiのモノクロ2階調に変換して
入稿した場合は、文字や枠線などにジャギーが出て汚くなるものでしょうか?

557 :スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 23:18:07.71 .net
300dpiグレスケのまま入れた方がまだマシ
PCの処理能力の都合で本文も300〜350dpiで入れるって人もたまにいるし
無理に解像度を上げる方がリスクが大きいと思う

558 :スペースNo.な-74:2013/09/11(水) 00:49:42.87 .net
文字が300dpiではグレスケだとぼやけるし2値化したらジャギが目立つので
絵の部分は600dpiグレスケにして(画質は変わらない)文字を2値で入れて欲しい

と読む立場として思います

559 :スペースNo.な-74:2013/09/11(水) 01:38:20.38 .net
>>557
>>558
回答ありがとうございます 助かりました!
お二人の意見を参考に、やはり今回はモノクロ2階調はやめて
グレスケ入稿にすることにします。
文字だけ2値で入れるというアイデア、使わせていただきます

560 :スペースNo.な-74:2013/10/07(月) 21:17:05.00 .net
あげ

561 :スペースNo.な-74:2013/10/12(土) 12:46:37.04 .net
あげ

562 :スペースNo.な-74:2013/11/11(月) 21:04:24.75 .net
質問させてください

自サークルで発行しているのはすべてB5で
線画までアナログ→スキャンしてデジタル仕上げ(600dpiグレスケ)
でA5サイズを作ったことがないのですが、
今度参加するアンソロがA5サイズ(データ入稿)です

B5で線画→スキャンしてA5に縮小するしかないと思うのですが、
原稿作成時(線画、仕上げ両方)の注意点などはありますか?
いつも通りに描くと、線が細すぎて見づらくなる等が起こるんじゃないかと考えています

563 :スペースNo.な-74:2013/11/11(月) 22:10:11.36 .net
>>562
線画は縮小してから調整する
線が細すぎるとか見づらいかとかは画像がなければ判断できないので
ネップリ解像度指定出力で確認してみるとか自分で模索してくれ
仕上げは特に注意する点はない
線画をA5サイズに調整してからやれば作業はB5でやるのと全く同じ

564 :562:2013/11/12(火) 01:45:07.56 .net
>>563
ありがとうございます
調整とは主に(線が細すぎる場合)線を太らせるなどでしょうか
手順として、線画抽出して選択→選択範囲の拡張→塗りつぶし
で問題ないでしょうか

565 :スペースNo.な-74:2013/11/12(火) 02:23:41.10 .net
あとから太らせるなんて馬鹿な真似すんな
そもそも普段どうやって線画の処理してんだよ
話はそれからだ

566 :スペースNo.な-74:2013/11/12(火) 03:36:08.22 .net
普通はグレスケで線画取り込んだ後、コントラスト上下や
レベル補正かけたりで全体の線の調節をする訳だが…
>564のやり方で線太らせるくらいなら初めから原寸で描いた方がいいレベル
細すぎないか心配なら、なんで自分でテストしてみないの?
手持ちの原稿スキャンして調整してみれば、誰が何を言うよりも分かりやすい答えが出るよ

567 :スペースNo.な-74:2013/11/12(火) 04:08:18.60 .net
フォトショならどっかで線画抽出アクションをDLしてきて試してみたらいいんじゃね?
友人が丸ペンのほっそいほっそいアナログ線を取り込んでデジ化してた時に
1ピクセルレベルの細い線も綺麗に拾ってくれるアクション使ってたよ

562は自分でどうにかしようとしない方がいい気がする

568 :スペースNo.な-74:2013/11/12(火) 04:19:20.75 .net
>>564
サイズが小さくなるなら線も細くなる事に違和感ないよ
例えばフォントなんかも同じサイズだとA5の方が窮屈になるから文字サイズ小さくするでしょ?
要するにそのページ内での比率で見てるので読む方は気にならない
コミックスサイズまで縮小して線はB5と同じ太さにするとどうなるか想像してみてよ

そもそもB5→A5なんて大した縮小率じゃないしね
縮小しちゃうと線が消えちゃう位細い線画なら補正するのもわかるけど

569 :スペースNo.な-74:2013/11/12(火) 13:41:48.58 .net
データではOKでも、印刷で消えちゃうことあるしねー。

570 :スペースNo.な-74:2013/11/12(火) 13:50:55.23 .net
アンソロだと印刷所がわからないから
1pixel線になるのは避けた方が安全だろうね

トレス利用おkのフリー素材をトレス→ペン入れ→取り込みして
A5に縮小してみたデータでも晒してくれたらアドバイスもしやすいんだが
細くなりそう心配心配だけではわからんわ

571 :562=564:2013/11/12(火) 19:58:18.26 .net
多数アドバイスありがとうございました!
変に太らせるべきでないことがわかって安心しました
過去の線画データでまずは縮小テストしてみます

572 :スペースNo.な-74:2014/02/26(水) 11:33:08.72 .net
アナログで完成させた原稿をスキャンしてデータにしようと思うのですが
その際に何か注意点などありますか?
高いDPIにしなきゃ線が途切れたりするし、高いとトーンが派手なモアレ方するし…で
同じやり方の人がどのようなところに気をつけているのかお聞きしたいです

573 :スペースNo.な-74:2014/02/26(水) 16:59:33.85 .net
プロに聞いた方法だと、仕上がりを想定し縮小率を計算して解像度決めて、さらに原稿を15度ぐらい傾けてスキャンしろとさ。
トーンを意図的に崩すんだそうな。

574 :スペースNo.な-74:2014/02/27(木) 13:07:25.09 .net
グレースケールモードのテンプレートに
あらかじめ二値化されていたTIFF画像を貼り付けても
劣化やモアレはないですよね…?

575 :スペースNo.な-74:2014/02/27(木) 14:26:52.71 .net
解像度や寸法が合ってれば、そのまま貼られて、特にアンチエイリアスや崩れも無い。
元原稿データとテンプレの解像度や寸法が違うと、思ったようには移らないかもしれないけども。


あと、劣化もモアレも、そのあとの作業(描き手と印刷屋両方)が大きく影響するそうだぜー(伝聞調

576 :スペースNo.な-74:2014/02/27(木) 20:40:26.46 .net
なるほど…ありがとうございます
二値化されたTIFF画像を印刷所のグレースケールのテンプレートに貼り付け…って感じなんですが

どちらも解像度600dpiだし、大丈夫そうかなあ…?

577 :スペースNo.な-74:2014/02/27(木) 22:59:53.18 .net
テンプレートに貼りつけなければいけない理由はあるの?
寸法合ってるんだったらそのまま入稿しちゃったほうがよさそうな気がするが
もちろん印刷所の指示があるなら別だけど

578 :スペースNo.な-74:2014/02/28(金) 00:39:49.27 .net
今回結構な枚数になりそうなので、編集したか区別したいっていうのもありまして。

ページ全体で書き出ししてたりタチキリで書き出ししてたりとマチマチなんだよなあ…

579 :スペースNo.な-74:2014/02/28(金) 01:28:07.60 .net
すみません、追記ですが印刷所の指示はとくに無いです。

なので各データはコピペとかせずにノンブル入れるだけにして、
タチキリまでの書き出しでトンボがない二値化データは、
印刷所のテンプレートを二値化して貼り付けして保存とかでも大丈夫そうですかね?

580 :スペースNo.な-74:2014/02/28(金) 07:58:48.32 .net
良いんじゃないでしょうか。
方針決めての作業なら、手間はあっても迷いでミスることは減るでしょうし。

581 :スペースNo.な-74:2014/03/31(月) 12:55:26.24 .net
インデザで変形本(正方形)の原稿作る時って皆さんどうしてますか?
B5やA5で作って本文を上下どちらかに寄せるか、最初から原寸(正方形)にするか迷っています
というか、BやAサイズで作ると断裁位置にトンボが入れられないですよね?

582 :スペースNo.な-74:2014/11/24(月) 04:39:38.73 .net
表紙、本文ともにモノクロの折本を作るのですが
表紙デザインに本文のカットを拡大したものを使用したいのです
本文はすべて2値ペンでペン入れをしているのですが
これを拡大した場合に発生するアンチエイリアスはどう処理すべきでしょうか
ためしに画像を二値化してみましたがなんだか汚いような気がするんです

583 :スペースNo.な-74:2014/11/24(月) 16:18:02.93 .net
二諧調化はどのモードでやったのかも知りたいが
アミトーンがある絵を拡大しているのなら誤差拡散法で二諧調化。
もしくはFM印刷やっている所で二諧調化しないでグレスケで入れるかかな。

584 :スペースNo.な-74:2014/11/24(月) 18:42:52.37 .net
ピクセル値固定で解像度とサイズ調整する方が固くね?

585 :582:2014/11/24(月) 18:55:29.66 .net
二階調化は色調補正→二階調化でやりました
目元の部分だけをアップにして使うみたいなことをやりたいので
どうしても画像を拡大しなければならないと思ったのですが
拡大すると線がぼやーっとするので困っています
FMは対応してない印刷所なのでAMでも大丈夫な方法を教えてもらえると嬉しいです

データ原稿に不慣れなもので上手く説明できなくてごめんなさい

586 :スペースNo.な-74:2014/11/25(火) 00:32:58.66 .net
ためしにコンビニでデータ出力してみて、気になるようなら部分的に線引き直したら?

587 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 18:57:08.43 .net
すみません、ずっとオン専で絵を描いてた支部者ですが、今回初めてオフ活動をする事になりました
解像度に関してのド初心者質問をしたいのですが、こちらで宜しいのでしょうか?
まとめ・スレは一通り見ましたが、あまりにも初歩的な事すぎてどこにも載ってなくて…

例えば、既存のイラスト(普通のサイズで描いた)をデジタル原稿の一枚絵にする場合、これは、画像そのものを「変形」などの機能を使ってテンプレートの線ギリギリまで拡大するんでしょうか?
解像度を600にしてそのテンプレートの画面に映しても、イラストのサイズ自体は豆粒のようで、これはどうしたらいいんでしょうか…引き延ばすしかないんでしょうか
他の解像度に関する質問は多く見つけれましたが、そもそもとしてのこの知識すらないので検索に引っ掛かりませんでした
どうかどなたかお願いします…すみません

588 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 19:20:10.46 .net
すみません既存画像Aをテンプレート(解像度600の巨大な原稿サイズ)に貼り付けて、そのまま引き延ばして拡大するのが普通のやり方なのか、という意味です
どうしても画像がボケるし画質そのものも落ちてしまうので多分違うとは思うんですが、検索しても他の中級的な質問しか引っ掛からず…

589 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 19:32:10.50 .net
とりあえず解像度の概念をぐぐって理解してくれ
>>587のいう「普通のサイズ」っていうのがきちんと単位つけて説明出来るようになったら
どうすればいいかアドバイスしてやれる
587が中級だといってる質問は初級の話なんで、そこが分からないとどうにもならない

難しいことは覚えたくないけどどうにかしたいなら、引き伸ばして印刷しろ
そしたら嫌でも覚えられる

590 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 19:36:27.90 .net
ソフトは何をお使いですか

600のテンプレートに貼り付けると小さいんですよね
つまり元の絵データの解像度がかなり低いんだと思います
その場無理に合拡大するとデータが物凄く荒れて使い物になりません
(実際印刷出来ないわけじゃないけど、ぼけたりじゃぎったり等、とにかく汚なく印刷に耐えられるデータではなくなります)
拡大する、のがそもそもスタンダードな方法ではないです
一番簡単なのは最初から600でデータを作っていくことです

アナログ線画を取り込むなら600でスキャンして作業してください

591 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 19:36:37.85 .net
>>587
端的に言うと、72dpiのウェブ用の画像は、600dpiの印刷用として使えない。
解像度をきっちりさせれば、大きさが1/8以下になるし、
無理矢理サイズ合わせれば8倍以上に拡大することになるから、当然細部がぼける

ウェブにあげたイラストを本にして〜ていうのは、最初っから印刷前提で大きなサイズで描いてるだけ
ウェブにあげるときに、原寸ではなく縮小してる

592 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 19:37:42.25 .net
>>589
すみません、普通のサイズとは普段pixivなどに投稿しているようなイラストのサイズです例えばこのAの場合だと381×471の解像度72とか
この画像そのものの解像度を600にしても、サイズが小さいままで全然空白が空いてしまうので、どうすればという質問でした

593 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 19:41:41.08 .net
>>587
印刷用の解像度っていうのは
カラーなら300dpi〜600dpiくらい必要、白黒なら600〜1200dpiくらい必要です

解像度を気にせずパソコンの画面で見れればいいや程度の大きさで描いてた絵を
300dpiのA5くらいの紙に印刷できるようにしたいっていっても
そのままの大きさじゃ豆粒みたいになるから拡大が必要になるっていうのが今の>>587の状態だよね

残念ながら引き伸ばすしか方法はありません
ぼやけない拡大の仕方(ニアレストネイバー)か
ぼやける拡大の仕方(バイキュービック・バイリニア)か
どっちにしてもPCの画面で見てるようなサイズのとおりには出せません
それが画面と紙の違いなんです

引き伸ばしが嫌だったらそのPCで書いた絵を
必要な解像度のキャンバスで新たに描き起こすしか方法はないです

594 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 19:45:29.87 .net
うんうん
書き直す方が早いわ
綺麗に引き延ばすなんて所詮無理

595 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 19:51:31.84 .net
>>588
印刷前提の絵の描き方の「普通のやり方」は
拡大ではなく原寸か縮小です

pixivなど、パソコンの画面で見れればいい程度の解像度でCGを描いても
小さすぎるというのは既にご存知のとおりだと思いますが、
それを印刷用解像度(600dpi等)に拡大して印刷用のデータにするということはまずありません
引き伸ばしてもぼやけてしまうからです

「pixivのサイトにも掲載されていて、pixivが出版した本などにも載っていて
どちらもとっても綺麗なCGがある」という場合は
それは印刷用解像度で描かれているものです
想像できないくらいとっても大きな画面で描かれています
パソコンで表示できる画面の何倍も何倍も大きな、何千×何千ピクセルとかいうデータを
ルーペの縮小機能で見ながら描いていて、
ルーペの拡大機能で細部を調整したりして描きあげるのが「印刷用の普通」です

それをパソコンでpixivに投稿する時は縮小して載せてるだけなんです
何千×何千ピクセルとか何万×何万ピクセルとか、大きな画像をpixivに投稿しても
とっても大きな画面を持ってる人だけしか絵の全体図を見れませんよね?
それじゃ困ってしまうので、ホームページやpixivで見る画像は
画面サイズ内に収まるように1000px以下くらいに縮小して投稿するのが
印刷用の絵を描いている人たちの「普通」です

596 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 19:52:09.25 .net
皆さん本当にご丁寧に有難う御座います、凄く分かり易かったです。お手数お掛けしまして申し訳御座いません。
そういうものなんですね、勉強になりました…描き直したいと思います。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1291441052
この方と大体は同じ内容の質問になってしまうんですが、オフ活動をされてる絵描きの方々は、どうやって元から600のサイズで描いてるんでしょうか?
BAのように、20%くらいに縮小した上で描かれてますか?ソフトはフォトショです

597 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 19:54:02.58 .net
>>595
被ってすみませんこちらの御方が既にお教え下さってました…
デジタルってどういうものか少し分かりました。本当に有り難う御座いました…

598 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 20:01:52.61 .net
>>592
解像度の単位はdpiだが、これは1インチの中に何ドット(ピクセル)入ってるかって事
これをB5サイズ+塗り足し3ミリずつに当てはめると6126×4442ピクセルの画像データが必要になる
381×471ピクセルではどうあがいても無理かなー

599 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 20:03:46.47 .net
フォトショなら印刷向けデータ造りやすいよ
まんま解像度600でつくってけば良いんだから

600 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 20:15:01.08 .net
>>597
自分も最初はパソコンとサイトだけでCG描いてて印刷なんてした事なかったので
印刷用の絵の解像度の話が全然わからず同じような疑問で詰まったので
懐かしい気持ちで書きました

あと、もし印刷用の絵をオフセット(実際に市販されているような本の印刷)ではなく
家庭用のインクジェットプリンタやコンビニのカラーコピーくらいのものでいいんだったら
カラーで300dpiなんてなくても、
パソコンで描いてる時の普通の解像度(72dpi)の2倍の144dpi、150dpiくらいでも事足りるかもしれません

600dpiでキャンバスが大きく今までと感覚が違いすぎて慣れないようでしたら
まず試しに144dpiで描いてみて、コンビニのネットプリントで出力してみてはどうでしょうか
自分が描いた144dpiの絵が印刷されたらどんなふうに紙では見えるのか、という
感覚をつかめると思います
その結果ぼやけていたりギザギザしていたりしていたらそれじゃ解像度が足りていないということですので
300dpiで描けるよう練習してみましょう

家庭用プリンタやコンビニコピー機の出力はオフセットとは違う方式で印刷されますので
オフセットの同人誌作成が前提にあるのでしたら144dpiで十分ということはありません
家のプリンタでは低解像度でも大丈夫だったけど〜は通用しない、まったくの別物なので
この違いもできれば覚えてください 頑張ってください

601 :スペースNo.な-74:2015/01/29(木) 20:18:16.43 .net
>>600
有難う御座います。600という巨大なキャンバスで漫画やイラストが描けるのか(爪楊枝漫画しか描いた事がない)不安ですが皆が通って来た道と思って頑張ります、本当にありがとうございました!!

602 :スペースNo.な-74:2015/01/30(金) 00:59:13.45 .net
慣れれば高解像度でも作業しやすいサイズが見えてくる
人によっては50%表示でペン入れしてたりするからフルサイズ表示に拘る必要もない
ひたすら数をこなして自分が作業しやすいサイズを見つけるしかない

603 :スペースNo.な-74:2015/02/02(月) 00:53:53.68 .net
小説について質問です
初めてアンソロに小説で参加する事になって、原稿の提出はpsd、pdfどちらでもOKと言われました
しまやのA5テンプレート仕様の上で禁則処理など行った本文は既に完成しているのですが、ここで二つ疑問が出てきました

?タイトルをフォントではなく画像(題名、作者名をデザインしたもの)で作成したのですが、これはどの時点で文中に挿入するんでしょうか?
ワードの時点で1p目に貼り付けるのか、それともpdfなど画像化した際に貼り付けるのか、どちらの方がより正確でしょうか

?提出はどちらでも、と言われた件について
psdとpdfの違いは分かるのですが、過去スレなどを見ていると、アンソロの主催者様方がよく「字書きでpsdで送ってくるヤツ常識ねーわ!」「いいやpdfの方がノドとかの問題で最悪」という談義になっているのを見かけます
実際、どちらで送った方が良いものなんでしょうか
本文作成ソフトはワード2010ですが、この場合、psdとpdfのどっちの方が楽(言い方が悪くてすみません)に仕上げられますか?
psdにした場合とpdfにした場合の、こちらにとってのメリット・デメリットがよく分からず悩んでいます

604 :スペースNo.な-74:2015/02/02(月) 03:25:16.85 .net
すみません、この?は、ワードだと思うようにタイトル画像が表示されないので、フォトショなどで画像化した際に貼り付けた方がいいのか?という意味です

605 :スペースNo.な-74:2015/02/06(金) 02:47:37.89 .net
フォトショ持ってて使えて入稿用のサイズや解像度も理解ができるならpsd形式が良いと思うけど
主催に確認する方が確実だと思います

psd photoshop形式という画像データ
pdf Acrobat等の基本的に文書データ
pdfは文書に図表とかも入るから扱えなくもないけど、画像の圧縮は得意じゃない
本家ソフトのAcrobat持ってれば圧縮率や画像形式も詳しく指定できるけど、
wordに付いてる変換程度じゃせっかく作った画像タイトルも
潰れたり飛んだりしちゃうと思う

606 :スペースNo.な-74:2015/04/23(木) 01:48:09.92 .net
サンプル渡して正確に処理できるか確認しておいたらいいんじゃないかな
締め切りギリギリにやられても困るだろうし

607 :スペースNo.な-74:2015/04/23(木) 01:48:48.43 .net
あ・・・2ヶ月もまえのレスだった・・・

215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200