2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アクリル絵具/アクリルガッシュ/リキテックス

1 :スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 22:12:11.19 .net
リキテックス・アクリルガッシュ等、アクリル絵の具全般についての
情報交換・質疑応答スレです。
メーカーリンク>>2

294 :スペースNo.な-74:2017/10/26(木) 01:01:30.00 .net
全く用途の違うカラーインクとアクリル絵具を比べる馬鹿は初めて見た
なんでこういうにわかほど上から目線で会社批判とかしちゃうんだろう

295 :スペースNo.な-74:2017/10/26(木) 02:30:00.66 .net
>>293
カラーインク>CMYKインク>顔料の順番で発色が良いんだから
カラーインク使った方が発色良くなるに決まってるだろ
原画までは行かなくても印刷の限界までの発色は出来るんだから

そもそもプロの漫画家は普通に必要なら特色使って印刷してるんだから
CMYKに限定する意味はない

296 :スペースNo.な-74:2017/10/26(木) 09:19:35.18 .net
>>295
オフセット印刷は色の濃淡を網点の大きさで変えるしかないんだよ。
色の密度が下がればそれだけ発色が損なわれる。
発色を再現するには特色を何色も使う必要があるし
印刷機側のキャパや予算の問題も大きい。

297 :スペースNo.な-74:2017/10/26(木) 14:11:05.91 .net
印刷では原画の完全再現は難しい←分かる
だからカラーインクもアクリルも変わらない←意味不明

考え方が0か1かで極端すぎる
そりゃ印刷機自体の性能は変わらんけど
原画に合わせて指定する色が変わるんだから
単純に高彩度にはならないアクリルと高彩度のカラーインクじゃ指定する色は違うでしょ

あと特色だって原画を完全再現出来ないから一切使いませんとか
そんな極端な物じゃ無いんだからさ

298 :スペースNo.な-74:2017/11/09(木) 09:01:30.10 .net
絵自体を描くのに原稿用紙が慣れてて好きなんだけどカラーインクとかアクリルとかアクリルガッシュ使うともちろんべこべこになるので紙で困ってるんだけど
水彩紙もいろいろ使ってみたけど主線が太ってしまって
自分の絵じゃない感がある(原稿用紙だと自分の絵だなとおもう)
ケント紙を試してみたけどつるつるしててなんだかなーで
こんな場合はどうしたらいい?
原稿用紙みたいな水彩紙ないよね?

299 :スペースNo.な-74:2017/11/09(木) 11:59:27.18 .net
アルシュ(HOT PRESS)極細
ムーランドウロア(HOT PRESS)極細
BBケント
あたりかな

300 :スペースNo.な-74:2017/11/09(木) 13:58:03.15 .net
>>299ありがとう!
試してみる
カキコしたあとクレセントボードが浮かんだけど
クレセントボードってどうなの?原稿用紙に近いのは何番だろ
だけどボードよりはやっぱり紙がいいんだよね…
厚手の原稿用紙があったら飛び付くのになあ

301 :スペースNo.な-74:2017/11/09(木) 20:03:35.11 .net
原稿用紙水張りすれば?描いてる最中はボコボコするかもだけど、乾いたら戻るよ。アクリルメインならいけるとおもう。

302 :スペースNo.な-74:2017/11/11(土) 09:01:56.42 .net
>>301レスどうも!
水張り苦手なんだよなあ
他の紙合わなかったらそうしてみるね

あれかな、ホチキスで板にとめてる人を本で見たんだけど
あれは水張りしないでとめてるのかな
ホチキスでも水張りしないとたわむのかな

303 :スペースNo.な-74:2017/11/11(土) 09:42:06.14 .net
>>302
原稿用紙の色置かない方に刷毛でうっすら水塗ってから、原稿用紙より一回り大きいダンボールに貼り付けて周りをぐるっとマステで止めるだけでも割と大丈夫だよ。きちんとしたパネルで紙を淵に巻き込んでやるやり方は、パネル込みで作品にしないなら必要ないと思う。

304 :スペースNo.な-74:2017/11/11(土) 09:44:04.03 .net
https://www.google.co.jp/search?q=マステ+水張り&client=safari&hl=ja-jp&prmd=isvn&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiq5pCNpbXXAhWKyrwKHcW1DWcQ_AUIEigB&biw=375&bih=559

説明分かりにくかったらすまん、こういう感じに貼るってことな

305 :スペースNo.な-74:2017/11/11(土) 18:36:28.85 .net
>>303>>304ありがとう!
段ボールとか使えるんだねマステもあるから一回やってみる
画像もさんくすです
頑張って描くよおー

306 :スペースNo.な-74:2017/12/22(金) 22:48:08.69 .net
参考までに、ネットで話題の自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができました。

グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』

FDNK3QZ30H

307 :スペースNo.な-74:2018/01/08(月) 21:49:24.42 .net
今まで水彩画をしててアクリルを始めたいなと思ってる素人です。最初にリキテックスの伝統24色セットかゴールデンアクリリックスの24色セットを買おうと思うのですが、どっちがおすすめですか?

308 :スペースNo.な-74:2018/01/08(月) 22:29:54.72 .net
どちらでも好きなほうでいいよ。
というかセットで買う必要はないと思うけどね。
水彩絵の具と違い固まったら全く溶けなくなるから
混色とかパレットの使い勝手がまるで違うので注意。

309 :スペースNo.な-74:2018/01/08(月) 23:17:28.97 .net
ゴールデンのセットだと内容量が少なく安く沢山の色が手に入るんですよねーそれで足りなくなったら単品を買おうと思ってます。なるほどパレットは紙を使った方が良さそうですね。あとざっと調べたらメディウムってのがでてきたんですけど最初はどれを買うのが良いでしょうか?

310 :スペースNo.な-74:2018/01/08(月) 23:32:19.64 .net
パレットは水彩で使ってるやつか白い板にラップでいいしそれのが安くて使いやすい。
メディウムはどんな絵を描きたいかで変わるからなんともだけど
水彩から移行するならリターディングメディウムは乾燥スピードが少し遅くなるから勝手がいいんじゃない?

311 :スペースNo.な-74:2018/01/08(月) 23:35:07.38 .net
何を描いたり塗りたいのかによると思う
薄める時は専用のメディウム使ったほうが良いらしいけど実際どう違うんだろう

312 :スペースNo.な-74:2018/01/08(月) 23:53:00.55 .net
リターディングですか。一回調べてみます。因みに自分は風景画や動物の絵を主に描きます

313 :スペースNo.な-74:2018/01/08(月) 23:57:30.20 .net
自分は結構厚く(濃く)描くのでどちらかと言うと水彩画よりアクリルの方がいいんじゃないかと知り合いにいわれました。あと描くのにけっこう時間を要します

314 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 00:10:48.43 .net
メディウムは盛りつけに使えるジェル状のものまであるから好みのものを探すしかないね。
まずは絵の具だけで塗ってみてそれでも必要を感じたら買えばいいと思う。

315 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 00:20:11.27 .net
>>311
専用のを買わせたいメーカーのうたい文句だと自分は思ってるけどねw
どうなんだろ?

バーニッシュも専用が良いような話もあるけど
一番べたつきが残らない(クッツカーネが必要ないレベルで)
ものはどれなんだろうかと思うこの頃。

316 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 09:40:55.61 .net
パレットは水彩時代にプラスチックのもの使ってるなら、アクリルで使ったら、取れなくなるからご注意を。
確かにラップいいけど、最初は陶器の丸皿とかペーパーパレットで感覚掴んだ方が良い気はする。
あとは水彩と違ってナイロンの筆かな。コリンスキーとか使ったら、筆が一発でやられて死ぬ……(筆も財布も)

317 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 12:44:00.71 .net
ナイロンの筆ですね。探してみます。あとゴールデンの24色セットの中身って初め買うものとしては良いですか?(内容物をここに書きたいんですが、多過ぎてかなりの長文になるので申し訳ないのですが、省略します)

318 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 13:30:24.96 .net
高い筆を使って、一番やられるのは心だw
安い筆を度々使い潰しながら買い換えるのが吉

319 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 13:45:44.84 .net
ゴールデンの24色持ってるけど最初はこれで大概の色は作れるからいいと思う。
水彩風にするときは乾燥が早いので色ごとに絵の具を小皿(少し深さのある)に出して予めリターダーを添加しておいてる。
それを水で薄めたりして混色して塗ってる。
中断するときは小皿に霧吹きしてラップをしとくと何日か持つよ。
筆は学童用のネオセーブルが気兼ねなく使い潰せるからおすすめ。

320 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 14:52:17.76 .net
>>319
スクールセットってやつですよね?

321 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 16:00:12.19 .net
自分の持ってるのは11mlのスクールだけど20mlと入ってる色は一緒と思う。

322 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 16:23:27.94 .net
みんな結構色数持ってるのかな?
自分はプライマリのCMYと白黒の5色が基本で、それで大抵の色を作ってる。
たまに発色等で作りきれない色だけ別途買ったりしてる程度。

323 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 16:33:22.86 .net
>>320
有難うございます。スクールセットの方の購入を検討したいと思います。

324 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 19:16:28.49 .net
あ、あと紙ってどんなのがいいですか?今までは水彩紙のワトソンを使ってました。

325 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 19:34:18.58 .net
すこしは調べてから質問する癖をつけよう
せめてこのスレの過去ログを読むだけでも書いてある

326 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 19:40:07.79 .net
>>325
そうですね。すみません。一回調べてみます

327 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 21:17:30.71 .net
紙というか支持体は作品の方向性で決めるべきで
実際の作品を見せてもらわないとどんなのがいいかなんてこの場では答えられないよ。
厚塗りしたいなら紙以外の選択肢も考えたら?

328 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 22:18:37.41 .net
写真でいいのかわからないのですがこんな感じです。紙以外ですとキャンバスで描いてみようかなと思ってます
https://i.imgur.com/d2nrphO.jpg
https://i.imgur.com/q5iytQg.jpg

329 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 22:28:50.54 .net
>>328
1枚目が松本俊介っぽくて面白いね。これなら油彩でもいいんじゃないかと。

330 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 22:34:50.57 .net
>>329油彩は部屋中が臭くなったりするって聞いたので家では出来ないかなって思います

331 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 22:39:25.00 .net
これは最近描いているやつです。自分から見ても完全に水彩の塗り方じゃないなと思います。
https://i.imgur.com/orTCcVZ.jpg

332 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 22:49:27.51 .net
まあでも油彩向きだね。結局、最終的に油彩にたどり着きそう。

333 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 23:33:06.64 .net
アクリルでどうすれば油彩のような濃厚なテクスチャが出せるかというのが個人的に大きな課題の一つ

334 :スペースNo.な-74:2018/01/09(火) 23:56:30.19 .net
返信有難うございます。油彩も一回検討してみます。油彩ってなんだかお金がかなりかかって家ではやれない(手軽でない)印象があるんですが、アクリルと比べるとどうですか?

335 :スペースNo.な-74:2018/01/10(水) 03:14:58.85 .net
油彩も検討ならアキーラでもいいのでは?

336 :スペースNo.な-74:2018/01/10(水) 04:06:48.39 .net
一応ここは同人関係前提でいいのかな
油絵は匂いのこともあるからね 
Duo使うって手もあるね

337 :スペースNo.な-74:2018/01/10(水) 08:57:07.33 .net
同人用途となると手早く作品を制作できることが重要だから
すぐ乾いて塗り重ねられるアクリルは使いやすいと思う

アキーラ(クサカベ)は水性アルキド樹脂絵具
素早く乾いてゆっくり固まるのが特徴 「速乾」メディウムで乾きも調節できるので
アクリルのように素早く作業できるのが長所

Duo(ホルベイン)は水で溶き、水で描き、水で洗える水可溶性油絵の具
Duoは触ったことがあるけど同人というよりは完全に画家向けの画材だな

少量のスターターセットあたりから試しに使ってみるのもいいかも
どちらも低臭ということだけど換気は必須ね
どうしても匂いが気になるならアクリルでいいんじゃない

338 :スペースNo.な-74:2018/01/10(水) 09:09:15.63 .net
>>337
同人はイラストとかのことですかね?どちらかと言うと風景画とか動物の絵を描きたいんですが...

339 :スペースNo.な-74:2018/01/10(水) 09:13:11.20 .net
同人は同人だな
イラスト風景を問わず同人誌即売会用の本を作るために印刷する元になる絵
もしくはネット販売用にPC用の画像にするための絵

340 :スペースNo.な-74:2018/01/10(水) 09:13:26.01 .net
>>336
水を混ぜても描けるなんて凄いですね。これって油だけをつかう油絵と比べるとまた表現が違うのでしょうか

341 :スペースNo.な-74:2018/01/10(水) 09:18:26.41 .net
同人ノウハウのスレで畑違いの人に延々と居座られてもな…
こっち行きなよ
芸術デザイン
http://lavender.5ch.net/art/

342 :スペースNo.な-74:2018/01/10(水) 09:20:18.14 .net
質問する前にまず自分で調べて
同人とは何ですか? とここで質問する時点でおかしいから

質問ばかりだとうざがられるよ

343 :スペースNo.な-74:2018/01/10(水) 09:22:03.10 .net
>>339
あ、なら同人の用途じゃないですね。画家の方ですかね

344 :スペースNo.な-74:2018/01/10(水) 09:38:15.24 .net
油絵の話はスレチだから自分で調べるか該当スレで聞いてね

345 :スペースNo.な-74:2018/01/11(木) 03:48:25.03 .net
別にこのスレは透明水彩と違ってコミックイラスト限定じゃないわけだから同人として活動するんだって話なら画風はどんなでも問題ないでしょ
ただ調べりゃすむこと延々質問されたり、スレチの油絵のこと展開されるのはつらいな

346 :スペースNo.な-74:2018/01/20(土) 05:45:30.13 .net
アクリル、ポスターカラー等で描いた絵に保護スプレーする場合画溶液ってどれが適してますか?

一応デザインコートと、ホルベインの水彩用だけどUVマットバーニッシュ(ブルー缶)
同じくホルベインの保護ワニス(紫缶)
を使ってみていますが

そもそも水彩のは合うんでしょうか?
デザインコートは良いのですがスプレー後紙の目が目立つ気がします

他にありますか?

あとデザインコートは振った方がいいのかふらないのか…

347 :スペースNo.な-74:2018/01/25(木) 00:27:55.66 .net
画材屋さんで聞いてきて
逆に答えを教えて欲しい

348 :スペースNo.な-74:2018/01/25(木) 23:57:27.85 .net
アクリル絵具は元々壁画も描けるように開発されたものだから
リキテやゴールデンで室内に飾る絵を描く程度なら保護剤要らないって考えもある
(捨てちゃって手元にないが、ターナーアクリルガッシュのセット箱に屋外用じゃないって注意書きが入ってた気がするので製品による
マット=表面ザラザラだから汚れやすそうだしね)

どうしても保護剤塗りたかったら自分なら刷毛や筆で塗るタイプのバーニッシュにする
リキテックスならツヤ半ツヤマットと選べるし
周りに無駄にスプレーが飛ぶ心配もない

ポスターカラーや水彩みたいに
再溶解というか乾燥後も水に溶ける画材で
スプレーだの液体をかけたら
絵が溶けたり質感変わったりしないのかね
コートするより保管に気を使うほうがよさげ

349 :スペースNo.な-74:2018/01/26(金) 22:03:07.80 .net
クリスタルバーニッシュを数回重ねてやれば
塗る前より絵肌が引き締まって見えるようになる。
ただしメディウムと同じく粘りけが残るから
光沢のある画面の保護にいっそう注意が必要になる。

350 :スペースNo.な-74:2018/02/14(水) 13:58:42.94 .net
パネルの木目や微量のスジ目を残しつつジェッソ塗りたいんだけども
きちんとアク止めするため重ね塗りすると木目が隠れる
木目を残そうとするとアク止め効果が心配
そこでホームセンターでアク止めシーラー探したら、結構良いお値段なのね

351 :スペースNo.な-74:2018/02/23(金) 21:28:39.33 .net
そだねー

352 :スペースNo.な-74:2018/02/24(土) 08:09:29.82 .net
きっしょ

353 :スペースNo.な-74:2018/04/05(木) 07:24:38.03 .net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

354 :スペースNo.な-74:2018/05/06(日) 04:28:24.57 .net
ポーリングやってみたいんだけど、ここの人でやってる方いますか?語ってほしい   27歳の人妻です。

355 :スペースNo.な-74:2018/05/16(水) 22:33:07.88 .net
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

QJ4L9

356 :スペースNo.な-74:2018/05/17(木) 15:06:48.54 .net
アクリル絵の具での塗りがわかりません…………
線画です↓
http://imepic.jp/20180517/535310
塗り後↓
http://imepic.jp/20180517/536180

線画の処理、塗る順番、水の量
各工程でどうしたら正解なのかわからずもう気が狂いそうです

同じくアクリル絵の具等で塗ってる人いたら練習法やアドバイスをお願いしたいです………………
目標としてるカラー絵は伊藤悠先生のような感じです…………

357 :スペースNo.な-74:2018/05/17(木) 15:15:01.72 .net
人残ってるかなー…お願いします…

358 :スペースNo.な-74:2018/05/17(木) 15:45:30.67 .net
回答せかすの早すぎ 8分しか経っていないじゃん

それと質問する前にはまず自分で色々と調べること
あと 必ず回答があって当たり前と期待してはいけない

359 :スペースNo.な-74:2018/05/17(木) 19:18:29.88 .net
>>356
申し訳ないがうpされた画像見ても回答のしようが無いね
何というか、具体性が無さすぎて

使っている紙、アクリル絵の具の種類、どういう手順で描いたか
とりあえずアクリル画の入門書を一冊買ってみよう
図書館にもアクリル画の技法書置いてあるところもあるから

とにかく基礎を疎かにしないこと

360 :スペースNo.な-74:2018/05/17(木) 19:22:33.89 .net
>>359
ありがとうございます
何か一冊買ってそれに従ってみようと思います………

361 :スペースNo.な-74:2018/05/17(木) 21:09:32.27 .net
ネットでアクリル絵の具のメイキング動画上げてる人もいるから
目指す画風と違っても色々見てみたら良いと思う

362 :スペースNo.な-74:2018/05/18(金) 09:45:56.97 .net
透明水彩やカラーインクみたいにペン入れの線を生かして塗りたいなら
アクリルの透明色を選んで色の濃淡は水の量で調整する

アニメ塗りみたいなマットな塗りが理想ならアクリルガッシュで塗る
主線は全部消えるから最後に描き起こす

厚塗りCGみたいな塗りにしたいなら
アクリルで油絵みたいにどんどん塗り重ねる
輪郭は色で表現して主線は極力無くす

基本こんな感じで後は自分でアレンジ

363 :スペースNo.な-74:2018/05/18(金) 19:25:37.37 .net
アクリルガッシュになるけど、漫画家の入江亜季の動画は参考になったよ

364 :スペースNo.な-74:2018/05/19(土) 07:05:34.28 .net
教えていただきありがとうございます(´;ω;`)

365 :スペースNo.な-74:2018/05/21(月) 17:42:09.93 .net
透明水彩だと本やメイキング多いけどアクリルだと少ないよね

366 :スペースNo.な-74:2018/05/21(月) 18:29:16.96 .net
目指してる画風の人がどれだけの数描いて失敗を重ねて上達してきたのかを考えれば
自分が一朝一夕に描けるようになんてならない事ぐらいは・・・

367 :スペースNo.な-74:2018/05/21(月) 20:22:24.85 .net
しつこい

368 :スペースNo.な-74:2018/05/22(火) 14:23:08.54 .net
誰に言ってるんだ

369 :スペースNo.な-74:2018/05/31(木) 13:18:44.33 .net
キャンバスに書いてみたいけど高いな

370 :スペースNo.な-74:2018/06/01(金) 22:51:48.77 .net
水彩紙も高いよ

371 :スペースNo.な-74:2018/06/02(土) 00:24:41.20 .net
キャンバスは耐久性があるから長期保存したい場合や売る場合に有効。
張りキャンバスの単価が高いのは当たり前。
画面に弾力があって扱いやすい。
薄塗りの場合は地塗りに手間がかかる。
あと結構場所を取るし邪魔。

372 :スペースNo.な-74:2018/07/09(月) 14:52:27.94 .net
キャンバスは小さめで安いものもあるから試しに買ってみるのはあり

373 :スペースNo.な-74:2018/07/24(火) 08:31:23.49 .net
まず気分だけ味わってみたいならニューキャンバスペーパーという手もある
SMサイズなら手軽なお値段だし

374 :スペースNo.な-74:2018/07/25(水) 18:39:19.08 .net
>>373
ペーパーだと別物だからなあ
キャンバスボードなら普通のキャンバス地だし良いよ

375 :スペースNo.な-74:2018/09/11(火) 22:15:52.02 .net
アクリルガッシュって塗ったときと乾いた時の色の変化って
ほかの画材より多いですか?
紙に描く場合です

376 :スペースNo.な-74:2019/01/01(火) 23:38:26.51 .net
ゴールデンアクリリックスの新色買おうと思ったけど通販ではどこにも売ってない
通販で買った人いますか?

377 :スペースNo.な-74:2019/01/01(火) 23:38:46.39 .net
新色とはライトフタログリーンやライトフタロブルーのことです

378 :スペースNo.な-74:2019/01/02(水) 02:03:32.27 .net
笹部画材の通販にあった気がする

379 :スペースNo.な-74:2019/02/27(水) 13:42:23.74 .net
つけペン使いのかたに質問です
ペン軸はいろいろ試したほうがいいですか?
自分にあったペン軸が見つかれば描くのがとってもはかどりますか?

380 :スペースNo.な-74:2019/05/26(日) 17:47:35.90 .net
プラモデル(ポリスチレン製造)を塗りたい場合は
画材店で売ってるアクリル絵の具でおすすめは何じゃろ?

381 :スペースNo.な-74:2019/12/06(金) 21:24:46 .net
アクリル絵の具とメディウムの
比率がわからん
エロい人教えて下さい

382 :スペースNo.な-74:2020/01/21(火) 12:56:30 .net
パケに書いてあるよ池沼

383 :スペースNo.な-74:2020/01/22(水) 06:24:02 .net
書いてなければ自分の好みで作るんだよ

384 :スペースNo.な-74:2020/01/31(金) 16:01:07 .net
キャンバスをジェッソでやっつけてやりましたよ

385 :スペースNo.な-74:2020/02/04(火) 06:55:24 .net
リターダーが切れた
あれがないと俺はダメなんだ

386 :スペースNo.な-74:2020/02/04(火) 08:34:06 .net
曇り空のような微妙なグラデーション上手くなりたいよ・・・

387 :スペースNo.な-74:2020/02/05(水) 02:41:47 .net
どんなのかよくわからんが、
モヤのような感じなら筆をトントントントンと叩くと良い

388 :スペースNo.な-74:2020/02/06(木) 18:08:51 .net
空とかの背景描くなら絵の具の量は多め、水を混ぜて柔らかく(俺はジェッソくらいの柔らかさにしてる)
そしてでかい刷毛でいく

単調な空模様にしたくなければ乾く前にボカシたり乾いた後に少しずつ変化させたり

389 :スペースNo.な-74:2020/02/06(木) 18:09:01 .net
ageてしまったすまん

390 :スペースNo.な-74:2020/02/08(土) 11:33:01 .net
黒にグロスポリマーメディウムを塗ると、
黒が一段階濃くなる(濡れたようになる)けれどツヤが出てしまうのが難だ

391 :スペースNo.な-74:2020/02/09(日) 10:20:27 .net
マットメディウム混ぜてサテンに調整。
海外だとGoldenがサテンワニスやGlazing Liquidあるんだけど、日本ではサテンみあたらないよね。

392 :スペースNo.な-74:2020/02/09(日) 14:49:58 .net
マットメディウム混ぜて塗ってるな、俺も

>黒
油絵具だと下地に赤塗ってから黒を塗ると相当黒くなるようだけどアクリルでやっても別に変わらなかった
ウルトラマリンを黒に混ぜた方がよほど黒くなったよ

Black2.0は記事読んでワクワクしてた

393 :スペースNo.な-74:2020/02/10(月) 00:43:17 .net
バーニッシュは使わぬ
どうせ後日描き足ししたくなるから
リムーバーもめんどくせえ

総レス数 1004
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200