2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ストーリーをギンギンに鍛えたい22

1 :スペースNo.な-74(ワッチョイ 772f-TSPJ):2016/08/20(土) 19:07:36.50 ID:TarQKDzS0.net
前スレ
ストーリーをギンギンに鍛えたい21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1449271286/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

440 :スペースNo.な-74 :2018/02/22(木) 21:08:15.88 ID:Lki3uTzqK.net
体験談は聞きたいな
こんな壁にぶつかったけどこんな発想で乗り越えたとか

お説教はもう勘弁よ

441 :スペースNo.な-74 :2018/02/22(木) 21:53:59.62 ID:cOhTukXva.net
シナリオ見てくれる友達が欲しい

442 :スペースNo.な-74 :2018/02/22(木) 22:26:25.56 ID:mfArPcPJ0.net
そういうスレあったでしょ

443 :スペースNo.な-74 :2018/02/22(木) 22:31:27.73 ID:mfArPcPJ0.net
転載だけど

・事件を決めるヒント
この人たちに一番起こってほしくない大事件は?

・主人公の問題のヒント
想定される読者が抱えてそうな悩みはなんだろう?
あるいは、自分が抱えている問題は?
これが読者に理解されると感情移入してもらえるし、最後に解決したときは満足感を与えられる
「ああよかった!」と言ってもらえる
読者にとっても自分の悩みであるなら、自分のことのように思えるし、解決したらやっぱり嬉しいので

どんな問題も、この話が終わるまでにに主人公(たち)が解決する
そうさせる力を持っているのが、作者
アイデア次第でどんな問題も解決できる力を持っている

もしかして期待しているアドバイスとは違うかもしれないですけど
自分だったら、ここまで設定を作ったあとは
じゃあこの設定でどういう話を作るかなーとこんな風に考えてますよ

444 :スペースNo.な-74 :2018/02/22(木) 22:34:59.99 ID:mfArPcPJ0.net
【一次創作】設定を「作品」に直すスレ【初心者用】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1382538654/

445 :スペースNo.な-74 :2018/02/22(木) 22:37:29.58 ID:mfArPcPJ0.net
あのキチガイ死んだみたいだからもうどんどんレスしてもいいしワッチョイなしでもいいと思う

446 :スペースNo.な-74 :2018/02/22(木) 22:48:55.86 ID:mfArPcPJ0.net
もうワッチョイスレ立ってたのな
過疎ってるけど

447 :スペースNo.な-74 :2018/02/23(金) 03:18:27.84 ID:0GTnhAOgK.net
連投やめてくれ
ビックリするから

448 :スペースNo.な-74 :2018/02/23(金) 10:59:10.54 ID:AcyQQldC0.net
このスレ見てる人の年齢層も上がってるだろうし、
正直、知識不足で困ってる人はあんまいなそう

悩んでも、一級品のネタが見つからないとか、モチベーションが上がらないとか
そんな悩みなんじゃないかな

449 :スペースNo.な-74 :2018/02/25(日) 22:00:35.49 ID:sTLQOm53M.net
バトルものじゃないのにバトル風味にしたいけどでもバトル一辺倒にもしたくない
たぶん物語シリーズみたいのがやりたいんだけど他になんか似たようなやつ知らない?

450 :スペースNo.な-74 :2018/02/26(月) 00:15:08.76 ID:EcYFWxdX0.net
大体はバトルとドラマが混ざってるんじゃないか?
1話完結型だと、特撮とかプリキュアみたいな子供向けはそういう作りだし、
連続ものだとガンダムとかもバトル+ドラマじゃない?

451 :スペースNo.な-74 :2018/02/26(月) 01:12:54.39 ID:hr5pYA04K.net
>>449
空の境界とか

452 :スペースNo.な-74 :2018/02/26(月) 03:00:59.42 ID:cf7ZV6fX0.net
>>449
男主人公ものを想定してるの?
女性向けの少年漫画と
恋愛もの以外の女主人公ものもバトル一辺倒になりにくい
エロRPG系もバトルが入ってるがバトルがメインじゃない

453 :スペースNo.な-74 :2018/02/26(月) 05:51:55.80 ID:GBrPj2Lc0.net
バトル一辺倒にしたくないのなら、
まずバトル以外に第一に何をしたいのか、だな
それによってバトルの中身も当然影響受けるだろうし
日常生活、エロ、ギャグ、恋愛…ミステリーなんてのもありだろうし

454 :スペースNo.な-74 :2018/02/26(月) 06:22:24.83 ID:aUgC/vj4K.net
冒険小説だとかは基本観光で必要であれば戦闘って作品をよく見かけるなぁ

バトルを中心に据えたくないって気持ちわかる
バトルを展開の選択肢のひとつに抑えたいっていう
戦争も外交手段のひとつである、みたいなね

455 :スペースNo.な-74 :2018/02/26(月) 10:00:49.67 ID:EcYFWxdX0.net
物語シリーズ(アニメ)の場合は、
ほかのアニメなら1話でやる話を3話くらいかけてやってるから、
バトルが少なく見えるだけのような気もするけど

456 :スペースNo.な-74 :2018/02/26(月) 10:30:35.05 ID:cf7ZV6fX0.net
最初は、「恋愛もの以外で恋愛に都合のいい話が描きたい。既存の恋愛ものはキャラ付け、雰囲気がコレジャナイので、
この絵柄、この雰囲気で、主人公=自分で、周りにいる異性が自分に都合よく動く話が描きたい」
「少年漫画で○○シーンが好きで、××シーンだけが嫌いだから、××シーンだけが描きたい(修業シーンの収縮はここから発想が生まれてる)」
「この萌えキャラがどうしても描きたい」「このシーンがどうしても描きたい」
「Aだけは絶対に描かないと決めているので、A以外の残ったものならなんでも描く」みたいな邪な目的で話を作ってもいいんだぜ?

蛍火の杜も少年が少女を触りたくなくてサッと避けるシーンから発想が生まれたらしい
消去法、必要十分条件で模索していった結果、あぶり出し、残ったパズルのピースみたいに主題が浮き上がればラッキーだ

457 :スペースNo.な-74 :2018/02/26(月) 13:55:19.10 ID:aUgC/vj4K.net
>>455
物語シリーズはメタ的に
「あれえ?!今回はバトル展開はなしなんじゃっ?!」って台詞があるくらいにはバトルは添え物だよ
ちょうどその発言がある巻(暦物語)しか原作は読んでないけど

458 :スペースNo.な-74 :2018/02/26(月) 14:52:15.22 ID:uL6FqcMw0.net
>>457
アニメ版は何作か見てるの?
暦物語は、物語シリーズの番外編みたいな本で、日常寄りのスピンオフ集みたいなものだから
あれしか読んでなかったらかなり作品の印象違いそう

459 :スペースNo.な-74 :2018/02/26(月) 15:24:35.97 ID:aUgC/vj4K.net
>>458
アニメ見てなかったらあの原作に手は出さんよ
物語シリーズは各章ごとにそういうの決めてんじゃないの、ってところまで言いたかったけど俺ひとつしか原作読んでないんだよねって話
この章はミステリー系(というか言葉遊び)でいく、この章はバトル系でいく、とかって作者の中で方向性を決めて書いてんじゃね?
バトルにもっていけるような場面でも「バコーン!はい、戦闘終了!」っていう処理したりさ(折鶴なにがしを殺した時とか)

まぁ、こんな話突き詰めるようなことじゃないがな

460 :スペースNo.な-74 :2018/02/27(火) 23:55:50.96 ID:XKhGZe1IM.net
>>452
主人公は男だね
まあ男じゃなくてもいいけどヒロインが女だとそっちの方がしっくりくるかなって
後週刊少年漫画みたいな系統ではないかな。

一応自分の中では敵キャラにバトルや能力とは関係のない人間関係の設定や事件などを作ってそれを解決することでバトルの代わりにすればいいのかなと結論づけた
たまに能力者が活躍するミステリっぽいやつあるけどそんな感じか

461 :スペースNo.な-74 :2018/03/01(木) 22:50:30.38 ID:Iow5vye90.net
>>456が読み辛いな。視線誘導って大事。正しくはこうだ。

最初は、邪な目的で設定を作ってもいいんだぜ?

<邪な目的の例>
「恋愛もの以外で恋愛に都合のいい話が描きたい。既存の恋愛ものはキャラ付け、雰囲気がコレジャナイので、
この絵柄、この雰囲気で、主人公=自分で、周りにいる異性が自分に都合よく動く話が描きたい」
「少年漫画で○○シーンが好きで、××シーンだけが嫌いだから、××シーンだけが描きたい」(修業シーンの収縮はここから発想が生まれてる)
「この萌えキャラがどうしても描きたい」「このシーンがどうしても描きたい」
「A属性だけは絶対に描かないと決めているので、A属性以外の残ったものならなんでも描く」等

蛍火の杜も「少年が少女を触りたくなくてサッと避けるシーン」という一つのパズルのピースから発想が生まれたらしい
消去法、必要十分条件で模索していった結果、あぶり出し式に主題が浮き上がったり
「今あるパズルのピースはこれだから、残りはこれだ」という連想ゲームで主題が浮き上がればラッキーだ

462 :スペースNo.な-74 :2018/03/27(火) 18:46:34.06 ID:8rJ/FLZ10.net
Twitterで「「恋愛対象」と「推し」って本当に全然違う」
「推しはどいつも現実にいたら一番関わりたくないタイプだけどそこが推せるんだよ」
っていう女の人のツイートがバズってて、なんかとても納得した

男の場合は、わりと推しと恋愛対象が重なってるんだよなー、たぶん

463 :スペースNo.な-74 :2018/03/29(木) 10:02:39.85 ID:Y6iflMuS0.net
>>462
男の場合は
「友」愛対象に見てる女が意外と恋愛対象に近くて(結婚、セクロスしなければ関係性はすげーどうでもいい)
性欲や暴力の捌け口にしてる場合は、友情でも恋愛でもないパターンだと思った

人と人の意志の疎通を描くことで「共感しやすい」「面白い」と思わせられる
そこを無視すると、主人公と相手が
別々の文法で描かれた絵柄に変わってくる
人と人の意志の疎通を描くには、恋愛だけを描いても駄目だし、恋愛だけを描かなくても駄目

464 :スペースNo.な-74 :2018/03/29(木) 11:58:06.59 ID:Y6iflMuS0.net
無機物を無視しても駄目だね

絵を描く時とかに
無機物を軽視すると、読者の共感を得られなくなり、
雰囲気が現実から遠くなる(無機物を無視する人には自称現実主義者が多いのに)

465 :スペースNo.な-74 :2018/03/29(木) 15:17:41.03 ID:giQq8MMrK.net
>>462
男性は、俺の見立てだと愛情と性欲が別個になってるように思えるな
「チンコは別の生き物」とはよく言ったものだと。

性欲に従って恋人を選ぶとすぐに破綻するし、愛情(まぁ友情か?)に従って選べば長続きしやすいが性欲のせいで浮気してしまう
そんな感じ

その点ではロリコンにとって、愛情も性欲も満たしてくれるバブみ幼女やのじゃロリは理想型だと思う
だから流行ったんだろうが、それでもやはり、性欲原理主義ロリコン派は養殖産ではなく天然育ちの幼女を推しに選ぶだろうなぁ……

ちなみに、誰も知りたくもないだろうが推しを選ぶときの俺は性欲原理主義ヤンデレスキー派

466 :スペースNo.な-74 :2018/03/29(木) 15:55:09.38 ID:giQq8MMrK.net
ああ、大事な女性との比較を忘れてた

女性も男性と同じく、性欲と愛情は別個なんだけど
現実世界では愛情なしで恋人を選ぶことはない。けど、非現実世界では性欲原理主義に従って推しを選ぶ人が多いように感じる
現実にはいないし、いたとしても愛情を感じないから困るしお断りって感じのキャラでも推しになり得る
そういう意味では、推し選びにおいてなら、男性よりもハッキリと愛情と性欲が分離されているのかもしれないな

男性はそもそも、現実世界でも非現実世界でも、及第点を越えている相手なら誰とでもエッチしたい、みたいなところがあって
(女性は、現実においては愛情を感じなければエッチしたくないけど、画面越しの非現実なら性欲原理に行動するって感じ)
そんで、男性が推しを選ぶときは、女性と違って、性欲原理主義者ばかりではなく、「嫁にしたい」とか「ずっと一緒にいたい」とか愛情も鑑みて選ぶ人も多数いるように思う

そこが恋愛におけるジェンダーギャップかなぁ、と俺は理解してる

467 :スペースNo.な-74 :2018/03/29(木) 17:08:37.34 ID:Y6iflMuS0.net
恋愛は、男女のジェンダーギャップもあるし
腐女子、夢女子とヘテロ至上主義女子も性欲発散の方法が違う
腐女子、夢女子にリアル彼氏がいることもあり、それによって性欲発散の方法が変わる訳じゃない

ロリコンも「架空のロリ(魔法少女、イメクラみたいな劇中劇)だけが好き」ってタイプと
現実と架空を混同して、盗撮カメラを設置したり
女児を誘拐したりするタイプはタイプが違うのかな
後者はフィクションでは悪役向き

468 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 00:17:09.72 ID:BBMYFhRL0.net
女オタクの中で、キャラと恋愛したいタイプの人を夢女子って呼ぶらしいけど
男オタクって、基本的には夢男子なんだよな

469 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 00:54:01.71 ID:A9uwlPijK.net
最近は百合スキーも増えてきたけど、大多数はその通りだと思う

470 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 03:41:48.15 ID:ucjmFLGM0.net
爆れつハンターに「炎なら炎の中を潜り抜けられる」って台詞があるけど
夢女子は二次元キャラと恋愛する時に、架空のキャラと同じ絵柄になろうとする
(架空のキャラは現実の人間とは身体構造が異なるから。物の考え方は人間に似てるかな?)

すなわち「世界観の理解」となる
異次元に現実の自分、現実と同じ物理法則で動く核兵器やらを突っ込むと失敗する

男なら萌え豚じゃなくて、俺つえー厨が夢男子に相当するっぽい

471 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 06:48:12.73 ID:prb8qWKz0.net
>夢女子は二次元キャラと恋愛する時に、架空のキャラと同じ絵柄になろうとする

でもその絵柄とやらは、所謂”原作の絵”じゃないんだよな
例えばヲタ女子の描く二次創作絵って、まったく原作とは似ても似つかない
自分の好きなように魔改造した絵にしちゃうじゃん
むしろ架空のキャラを自分の絵柄に強引に引き寄せて、その上でそのキャラに
萌えてる印象がある
現実そのままの自分は入れ込まないけど、自分のイメージを仮託した絵柄に
他人のキャラクターを改竄して取り込んでる感じ
逆に男のヲタは、原作そっくりの絵が描ける人間を技術も含めて評価するし喜びもする、
(エロ同人なら原作絵に近いほど興奮する)感じだと思う

女の方は他人のものでも完全に自分のものにしてしまいたいのに対して
男の方は他人の作ったものを原型に近いまま味わいたいって感じ
だから例えばスラムダンクの女が描いた同人誌を男が読んだりすると
「気持ち悪いな、こんなの流川じゃねえよ」とか言いたくなるわけでw

472 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 06:56:37.10 ID:prb8qWKz0.net
あ、もちろんどっちが良いか悪いかって話じゃなくて

473 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 08:22:39.94 ID:ucjmFLGM0.net
>>471
>でもその絵柄とやらは、所謂”原作の絵”じゃないんだよな

だから自分は
夢女子=二次創作って風潮が嫌なんだよね
ttp://dream-novel.jp/
でも、最近夢女子の性癖は二次創作じゃなくて「二次元(2.5次元)×自分」みたいな意味に変わってるみたいで安心した

>逆に男のヲタは、原作そっくりの絵が描ける人間を技術も含めて評価するし喜びもする
でも、リアルの女と爪の切り方が違う(二次元は普通、三次元をデフォルメして二次元に落とし込むものなので、三次元を無視し過ぎるのも駄目なんだろう。
そして、三次元の情報は常に変わり続けている。)
判子絵、材料が枯渇してしまう(幼女は生まれた時から幼女、お婆さんは生まれた時からお婆さん、女の知り合いが主人公だけ、ではできることが限られる)
って弊害を起こしてたけどな

474 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 08:39:53.07 ID:ucjmFLGM0.net
メアリー・スーは元は夢小説の主人公の意味だったが
原作のチートキャラの意味に変わった
そのチートキャラは主人公以外であることも多かった
二次創作から一次創作への逆輸入によって意味が変わってしまったパターン
アニメオリキャラの意味もあって、アニメオリキャラはかなり昔からいたから
こちらも一次創作用語になっている

最近ツイッターに魔法使い、妖精、小人、人魚やらの顔文字が追加されたが
「夢」を嫌う漫画は、こういう架空人を廃していた
「オタクのイメージ(イケてない)」を嫌う余り「オタクの趣味(イケてる)」までもを廃していた
架空人は「年齢、性別、人種、時代」の情報を消すのや「雰囲気」を表現するのに便利な属性だ

475 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 12:10:14.99 ID:BBMYFhRL0.net
キャラと恋愛したいって思う人にも種類があって、

1)現実世界にキャラを連れてきて恋愛したい人
2)作品世界に自分が入って恋愛したい人
3)作品世界のキャラになって恋愛したい人

みたいに、いろいろいるのか

現実世界と自分にどれだけ愛着があるかによって、1から3に分かれるのかな
3のタイプの人は、けっこう切実だな

476 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 16:12:59.28 ID:prb8qWKz0.net
自分も参加していてなんだがw、このあたりの議論は
何か実作に活かせるような事はあるのかな?

477 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 16:30:48.60 ID:sfbWG3rpK.net
>>476
所詮嗜好レベルだからあんまり
自分の嗜好や狙いどころを明確にするという意味では意味があるけどそんなの自覚さえできりゃある程度こなせるもんだし

478 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 17:08:56.84 ID:A9uwlPijK.net
過疎るよりはいいんじゃないかい

読み手の傾向をリサーチしたりターゲティングしたりするのは他人に見せる創作物において大切だし
書き手としても自分自身のスタンスを明確に認識しておくことも必須だと思う

リアル志向の作品に俺様系男子とか出したら浮くわけで
まぁ、俺様系をリアルでやってる人間がいたら〜っていう方向性のネタには使えるけどね

479 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 17:53:48.73 ID:ucjmFLGM0.net
最近はメタネタもストーリーの一種だからな

480 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 18:06:07.27 ID:sfbWG3rpK.net
>>478
それはディベートを俯瞰してはじめて認識できた副次的な結論であってディベートそのものから生まれたもんじゃないやん
でそもそもそうやって俯瞰できるならディベートそのものが大して必要ないし

目的にたまたま辿り着いたからって誤ってる手段を正当化したらいかん

481 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 18:48:10.96 ID:A9uwlPijK.net
>>480
まぁ確かに少し我田引水だったかもしれないけど
462がスレチな書き込みだとしても、久しぶりにストギンスレが活気づいて単純に嬉しかったんだ
そんだけ

つーか、みんなもっと書き込んでくれよ
 いつも見てるぞ……

482 :スペースNo.な-74 :2018/03/30(金) 21:13:31.15 ID:sfbWG3rpK.net
>>481
原則論にこだわってるわけじゃないんだけどね
一応鍛えるスレなんだから錯誤を生んで逆行させかねないエラーを放置するのはマズいと思ったわけよ
スレチが悪いと言うよりスレチを正当化するのがマズい
まあ過程がマズかったとしてもいい結果が出たならそれは結果として受け止めたらいいとは思うけどね
だからってマズい過程を正当化するのは違うよね

483 :スペースNo.な-74 :2018/03/31(土) 05:35:39.98 ID:IzmAbt4N0.net
ああ、なんだか議論のための議論になってきたな…
火の無いところに無理に煙立てて、この煙はどういう意味があるのか?
この煙の存在を許していいのか?みたいな不毛な感じになってきた
余計なこと言わなきゃよかったな

やっぱり実作について話すスレだと思うんで、しばらくスレ離れて
何かプロットの原型みたいなものが浮かんだらそれ話しますわ
一つだけ学習したのは、浮かんだアイデアに対する取材はもちろん
創作理論とかも完璧主義に陥るといつまでも書き出せない、
むしろ実作よりも理論を完成させる事が目的になる罠に陥るって事かな

484 :スペースNo.な-74 :2018/03/31(土) 15:18:33.09 ID:n1DhWNZHK.net
>>483
行かないで、スレにいてよぉ

みんなにも聞きたいんだけど、プロットの原型を作るに至るまでに、大切にしていることってある?

最初はできるだけストーリーを意識せずに囚われずに思い付く限りのイメージボードを書いてみるとか(これは基本かな…?)
書きたいジャンルかテーマか作家としての思想・精神性か、あるいは他に何か、それだけは(後から修正する可能性はあるものとしても)先に決めておいてから既存作品に触れるなりしてイメージを膨らませるとか
いろいろあるだろうけど

作品づくりはそこから始まるわけで、そこでのスタンスがストーリーづくりの段階に入るときにその人の個性が出る要因の一端だと思うんだよね

俺なんかは好きな(読んでみて好きになった)作品に触れたときに、俺もこんな作品が書きたいっていう衝動が生まれて、その衝動任せにガーッと一気に行けるところまで作品づくりを進める傾向にあって
(その衝動が薄れたら止まるからポシャった作品がたくさんあるんだけど…)
だから、プロットづくりのときになって初めて、その衝動がどこから生じたのかを自己分析して抽象化して、ジャンルやテーマもそのときに後追いで決めるんだけど

他の人はどうやっているのか知りたい!

485 :スペースNo.な-74 :2018/03/31(土) 17:59:04.39 ID:dJ0NcRf+0.net
>最初はできるだけストーリーを意識せずに囚われずに思い付く限りのイメージボードを書いてみるとか(これは基本かな…?)

萌えキャラを描き出したり
「こういう雰囲気が好き」「こういうシチュエーションが好き」「こういう場面が好き」「こういうテンポが好き」っていうモヤモヤ
(キャラでもないし、ストーリーでもない。「脳で感じる味」か?)をギューッと絞り出してカルピスの原液を作る
次に、縦筋(カルピスの水)を決める為に、「自分が描きたい作品と同系統だ」と思う作品(作者以外が見たら似てない。脳内のイメージボードが見えるのは作者だけだから。)にぶつかるとか

作品を参考にするのをパクリという人がいるが
パクリ作品は「性格ができあがってるキャラクター(性格がある=行動がテンプレ以外ってことだ)」とか「カルピスの原液」がない。「飛影はそんなこと言わない」みたいなこだわりがない。
「飛影はそんなこと言わない」みたいなこだわりがある人をオナニストと言う人もいるが
誰でも知ってる恋愛やバトルのテンプレを参考にしない時点で、厨向けの作品を目指してないのが分かるだろう

486 :スペースNo.な-74 :2018/03/31(土) 18:46:52.51 ID:vxROMxqI0.net
パクリの話は上で散っざんしただろ、もういいよ

「パクリって言われる」とか「こうすれば言われない」とか
いちいちノイジーな意見にキョロキョロ気にすんなよ、やめやめ

487 :スペースNo.な-74 :2018/03/31(土) 21:20:44.77 ID:ygw88aUeK.net
>>486
そいつヲチスレあるようなマジキチだから触らん方がいいよ
通称マチズモ
そもそも掲示板のコメントレベルで要点をまとめられんやつがまともにストーリーを作れるわけないから存在自体がスレチだし

488 :スペースNo.な-74 :2018/03/31(土) 21:56:01.22 ID:dJ0NcRf+0.net
パクリ(記号の収集)と自己投影(感情の放出)という相対するものを同時に叩く時点で矛盾してる
叩かれる側は、既存のテンプレ(周りが合わせるように同調圧力をかけてくる)から外そうとしてる時点で
エロゲ系の願望(叩かれやすい自己投影。逆に言えば、それ以外の自己投影は叩かれにくい。)は抱いてないと分かるね

叩く側は「現実、漫符、人気が出やすいデザインは全部私だけのものです。
二次元全土(普段金出して読んでない作品も)でこの要素の使い方を決めていいのは私だけです。
私は二次元全土の神です。」と言いたいだけ(ハッキリそう言ったら、まず同意されない)

そして、こういう奴は他人の夢を勝手にパクろうとしている矛盾
夢が目に見えるのは、作者と作者と同じ性癖の人だけなのに…
フィクションはみんな劇中劇みたいなものなので、現実とは関係ない
なので、他人の夢をパクる意味がない
他人の夢をパクる奴=改ざん者は、原作(特にキャラクター単体)のファンで二次創作をパラレルと割り切ってる二次創作作家以下だと思う

489 :スペースNo.な-74 :2018/03/31(土) 22:31:09.40 ID:n1DhWNZHK.net
>作品を参考にするのをパクリという人がいるが
そういう輩は無視しましょうねって話ですね
わかりました、大丈夫です
はい、おしまい。

490 :スペースNo.な-74 :2018/04/01(日) 20:06:26.75 ID:RnCORznmK.net
>>484
気を取り直して

自分はあんまり考えた事ないなあ
プロットの元となる着想が生まれた時点である程度の着地点をなんとなく想定してるというか
もちろん実にならんことも多いけど作品になってくれたもんは大体最初の想定を大きく外れない範囲で落ち着いてくれるし
良くも悪くも自分の嗜好がとっ散らかってるのであまりこれと言ったこだわりがないんだよね

491 :スペースNo.な-74 :2018/04/01(日) 20:31:42.32 ID:bdIoBD8L0.net
昔は「作品のテンプレしか面白がっちゃ駄目」って風潮で
「wikiに簡潔な概要しか描いちゃ駄目」「キャラ萌え重視の作品のキャラにしか萌えちゃ駄目」って同調圧力が酷かったんだが
最近同調圧力が晴れたのか、好きなマイナージャンルのwikiに次々と行間が追加されてる

意志が籠ったストーリーをデフォルメした結果テンプレっぽく見えてる作品と
型押しのように作った作品は違うからな

492 :スペースNo.な-74 :2018/04/07(土) 10:03:34.81 ID:Ao9W5AYG0.net
ワッチョイ 8924-cFZcは有名な基地外なのでNG推奨
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tubo/1517909816/

493 :スペースNo.な-74 :2018/04/17(火) 23:32:31.64 ID:bmoV2VGjK.net
初歩的な質問で恐縮なんスけど
ストーリーとキャラってどっちを先に「考え」ますか?(もちろん後から修正するのは前提として)

いま刑事物を書こうと思っていて、まぁその、いわゆる特殊刑事課ってヤツで、その構成員の「人数」だけが先に決まってしまって
あー、その人数ぶんキャラを考えなきゃなー、って状態でして……
で、ストーリーのほうは大枠だけは決まってます(黒幕はコイツで実行犯は別にいて、最初に一人死んで、最後は主人公と実行犯が戦って、その戦闘はこんなオチで完。って程度)

今まで俺はストーリーから先に決めてたんで、今回もたぶんそうなるとは思いますが
もしキャラを先に決めるって人がいるならその作り方を聞いて参考にしたいし
「無論ストーリーから作るっしょ!」って方からもその方法のメリットはもちろん、特にデメリットの話や体験談を聞きたいです

お願いします

494 :スペースNo.な-74 :2018/04/19(木) 03:08:10.66 ID:mIMjzme00.net
>>493
昔はストーリーから考えていたけど、途中からキャラ先行に変えたかな
これはもう単純にストーリーから考えるとキャラが弱くなるから
どうしでもキャラがストーリーに沿って動くだけで、これといった個性が無い感じになる

ただ、キャラ考えるそのまた前に大抵は核となるアイデアが先に浮かぶけど
大抵は設定的な…君のその作品ならまず特殊刑事ものをやろうってところから考える
その次にキャラ設定
そのキャラ設定だが、まずそいつの生活環境・目的・願望などから考える
性格はその後
というか生活環境と目的を設定すれば自然に性格も決まってくる感じ
ここから上手くいけば、その目的からストーリーも勝手に生まれてくる
その目的を目指して主人公が行動する、そしてそれを妨害する敵を出す
その敵と争うこと自体がストーリーになるから
逆に大した目的の無い平凡な主人公にする場合は、その平凡な生活を
壊そうとする敵を出せば、それもまたストーリーになる
だから自分のやり方に必定なのは、主人公と逆の目的を持つ「敵」の存在かな
ストーリーというのは主人公とその敵との争いの自然中から発生する
「副産物」みたいな感じ

495 :スペースNo.な-74 :2018/04/19(木) 03:10:29.60 ID:mIMjzme00.net
訂正

主人公とその敵との争いの自然中から発生する 「副産物」みたいな感じ

主人公とその敵との争いの中から自然に発生する 「副産物」みたいな感じ

496 :スペースNo.な-74 :2018/04/19(木) 03:14:55.37 ID:mIMjzme00.net
>>493
それと逆に聞きたいんだけど、特殊刑事ものをやると決めて、
ストーリーの大枠と決めて…って順序は分かるんだけど、
構成人数まで先に決める必要はあるかな?
いや、なんだかそれを先に決めてしまうと主人公の設定次第では
足枷になるような気がして

497 :スペースNo.な-74 :2018/04/19(木) 03:59:42.50 ID:YQZ8eKBMK.net
>>493
キャラのパターンのストックがあってストーリーで必要になったら適宜都合のいいパターンを当てはめながら個性づけするなあ
例えばそういう刑事課チームがいるなら取り敢えずメンバーのおおざっぱな設定をした後、本編の各シーンの仮組みを妄想したり、その話とは関係ないチームの日常や別の事件での行動を妄想したりしてキャラとして確立させる

とエラそうに言ってはみたが実は自分のメソッドを言語化するために自己分析して今始めてその構造を把握したとこだったりする
自分の事はわからんもんやね

498 :スペースNo.な-74 :2018/04/19(木) 15:06:37.09 ID:bsgZ6ncqK.net
レスを熟読して持論とすりあわせてからまた返信しようと思いますが
取り急ぎ>>496に対して

ストーリー上、刑事課の先輩メンバーがたくさん死ぬので、その死ぬ要員と、生き残る先輩内に悪役と味方役がいて、後輩メンバーは主人公含め3人弱必要かな、ってところから逆算して
最小人数はこのくらい必要だろう、という判断です

499 :スペースNo.な-74 :2018/04/20(金) 12:24:04.33 ID:Z7F7CND90.net
こういうことやりたいって漠然としたネタ→キャラ→細かいエピソードの順か、キャラを先に考える
このネタ使ってこういうキャラ作ってこういうシーンが見たい、そのためには何があればいいか、くらいのものだけど
個人的に先にストーリーを細部まで詰めるとキャラ周り作るのが作業になってつらかったから、キャラを先に立てるようにしてる
>>493のを例にさせてもらうと先輩の死ぬ要員みたいな引き立て役のキャラを作るのが苦手

あと関係ないけど過去に8人キャラ出した小説を書いたんだけど案の定扱いきれなかったからキャラは4〜5人に留めてる
七人の侍っていう名作があるから勘違いしがちだけど
話を書くのに7人はそもそも多いってプロの人が言ってるのをどこかで見て納得したからキャラを少なくするようにしてる

500 :スペースNo.な-74 :2018/04/21(土) 14:46:14.30 ID:aUgPZEXs0.net
>>493
良いキャラクターっていうのはストーリーを孕んでるものだから、
たとえば、有名どころでコナン君なら、「薬を飲まされて小学生の姿になってしまった高校生探偵」ってキャラを思いついたら
誰に薬を飲まされたの?なんで薬を飲まされなきゃいけなかったの?そのあとどうする?…って質問をぶつけて考えていけば
自然にストーリーや設定が出来ていく

キャラを考える時に、外見や性格から考えたりすると、なかなかストーリーにならないかも

501 :スペースNo.な-74 :2018/04/21(土) 15:07:21.11 ID:vRyyjlJ60.net
【マイトLーヤと無執着】 『向こう見ずの復讐を慎んで』  (^^)  『それは心を蝕んでいきます』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524274753/l50

502 :>>493です :2018/04/22(日) 13:04:16.39 ID:8EFjSc+dK.net
みなさんありがとうございます!
ストギンすれなので、スレ住人はストーリー理論武装派の人が多いのかな? と想定してましたが、全然そんなことないんだな、と少し驚きを持ちながら読ませていただきました
皆さんに共通かなと思ったのは、イメージボードのような断片的なモノを重視して、キャラであったりシーンであったりを固めているんだな、という印象です
そしてその上でストーリーの細部・プロットを固めるという。

俺も言われてみれば、今まで、断片的なシーンやセリフを集めてストーリーを作ってたような気がするなぁ、と皆さんの書き込みを読んで初めて認識できました
「キャラが先かストーリーが先か」という短絡的になっていた自分の思考がほぐされた感じがしてとても参考になりました
皆さん本当にありがとうございました

503 :スペースNo.な-74 :2018/04/24(火) 04:08:08.19 ID:xZNFC7sxK.net
>>502
キャラができないと行動の動機を詰める事ができないからストーリー重視してればしてるほどキャラをしっかり作り込むと思う
まあキャラクターを詰めすぎてプロットの破綻にも繋がることも少なくないからようは塩梅なんだろうなあ

涼宮ハルヒの分裂・驚愕という作品が中断、破綻したのはあの話のコアになる佐々木というキャラクターがプロット通りに動かないキャラクターになったせいだと睨んでる

504 :スペースNo.な-74 :2018/04/29(日) 01:43:06.84 ID:iK8Pj7u20.net
>>500
外見や性格から考えてもストーリーになるよ

「僕は外見、性格にこだわるキャラオタです。
でも、公式にキャラ萌えを押し売りされると萌えないタイプ。
キャラオタにとことん都合が良く、公式で萌え系じゃない(あざとくない)、このいいとこ取り状態を成り立たせるにはどういう設定がいいだろう?」
このこだわりが、必ず何かを生むはず
生み出すきっかけはなんでもいいんだよ

「キャラにずっとキラキラドレスを着せていたい、些細なシーンでモンペ姿やジャージ姿にはしたくない」みたいな
下らないこだわりは捨てたほうがいいかも
ただし、「自分がロン毛が好きだから、話の途中で絶対に髪は切らせない」程度ならこだわっても大丈夫
自分が萌えるなら、読者で同じことを思っている人がいるはずだ

505 :スペースNo.な-74 :2018/04/29(日) 02:24:08.27 ID:iK8Pj7u20.net
キャラ先行、ストーリー先行以外に
キャラの断片とストーリーの断片を交互交互に拾い集める(どっちが先かはどうでもいい)って作り方もある

キャラでもストーリーでもなく、「精神」から作り出す方法もある
「僕は“モヤモヤ”って感じがすごい好き。“モヤモヤ”を紙面で表現したい。
でも、“モヤモヤ”を表現する話のテンプレが分からない。
そうだ、個人的に“モヤモヤ”を感じるもの、モヤモヤ”に近いものを拾い集めよう。ヒントが見つかるかもしれないぞ。」みたいな
絵でも言葉でも言い表せない「精神」を優先して、次に「精神」を表現する物理的な手段を探すと

506 :スペースNo.な-74 :2018/04/29(日) 04:41:46.61 ID:iK8Pj7u20.net
自分の頭の中が見えるのは自分だけだ
頭の中と表現力が比例してるとは限らない
人が普段思っていることを全部言うとは限らない

507 :スペースNo.な-74 :2018/05/01(火) 13:50:15.72 ID:Kyz598oz0.net
>>504
そりゃそうだ
そうじゃなくて、どっちが簡単かって話

508 :スペースNo.な-74 :2018/05/01(火) 18:18:48.33 ID:sx/bu/ej0.net
難しい・簡単で選ぶんじゃなくて
思い付いたストーリー(の原液)それぞれにマニュアルが付いてて
時と場合に応じて作り方を選ぶ感じだな

509 :スペースNo.な-74 :2018/05/02(水) 03:26:43.82 ID:WM2Itw+gK.net
>>507
その人荒らしだから触らん方がいい

510 :スペースNo.な-74 :2018/05/02(水) 16:05:41.77 ID:fl8MR4K20.net
プロットは立てられるのにストーリーになっていかないんだけど具体的にどうしたらいいの

511 :スペースNo.な-74 :2018/05/02(水) 16:55:41.11 ID:17zbThJI0.net
>>510
たとえば、浦島太郎の「いじめられている亀を浦島が助ける」っていうシーンを具体的にどう書いていくかってこと?

想像の中で劇をやってみて、それを書き写す感じかなぁ

512 :スペースNo.な-74 :2018/05/02(水) 17:32:11.69 ID:WM2Itw+gK.net
正直慣れな部分あるからなあ
方法論を学びたいなら既存の短いお話を逆にプロット化してみたりしてそれがどういうメカニズムなのかを解体把握してからそれと同様のやり方を自分のプロットで実践するとか

513 :スペースNo.な-74 :2018/05/02(水) 17:46:27.41 ID:tDIESSAv0.net
>>511
たぶんそうなんだと思う
自分でもよくわかんないから書けないんだけど
最終的な方向とかやってみたいことはわかるのにエピソード同士の繋ぎがうまくいかない感じかな
そうなるとセリフも矛盾したり迷走しだして
全体見たときに何を伝えたかったのかなって

ストーリー詰まらないためにプロットが大事ってことはよく指南されてるのに
エピソード同士を繋ぐ部品の作り方みたいなヒントがなかなか探せなくて困ってる

514 :スペースNo.な-74 :2018/05/02(水) 19:48:27.03 ID:sN3pNfLn0.net
>>513
まあよく言われる話だけど、キャラの作り込みが足りないとか、
中心となるテーマが無いからセリフに悩むとか…

これが桃太郎なら、昔話のままだとどうして鬼退治にゆくのかわかりにくいので、
桃太郎がどういう性格の少年で、どうして鬼を倒そうと思うようになったか、みたいな事を
設定していった方がいいんじゃないの
お爺さんお婆さんへの恩返しだというなら、桃から生まれた後に具体的にどういう風に育てられて、
どういう風に恩義を感じるようになったか等を
桃太郎の住んでいる村はどういう村なのかとか、他の村人との関係はどうなのかとか…
後で出てくる犬、猿、キジのキャラも同じように掘り下げられるし、
一人一人(一匹一匹)鬼との因縁なんかを作り込んでいけばいい
そういう風にやっていけば、自然と「桃から生まれた桃太郎が犬・猿・キジをお供にして鬼退治をする」
という文章にしただけでは単純なプロットが、自然とエピソードがあれこれと膨らんで
ストーリーになると思うよ

それにテーマに関しても例えば「恩返し」と「戦いの虚しさ」では
同じ鬼退治というプロットでも全然変わってくる
「恩返し」なら桃太郎が誰にどういう恩を受けたかが重要になってくるし、
「戦いの虚しさ」なら鬼をただ倒すだけの単純な悪役にも出来なくなってきて、
そこからまた新たなストーリーが生まれてくる

515 :スペースNo.な-74 :2018/05/02(水) 20:08:28.09 ID:y6j77iNJK.net
「鬼退治する」みたいなボンヤリしたあらすじからではなく、もうプロットまで出来上がってて、そこからどうストーリーに起こすのか?って悩みじゃないの?
ハコガキを実際に作品にする時に、ハコ同士をどう繋げればいいの?っていう話

俺はハコの終わりはポエムっぽく締めて
次のハコは普通に入っていくというか、物語の始まりと似た感じで始めるというかなんというか、多少の驚きを伴って始まるよう心掛けてるって感じかなぁ?

516 :スペースNo.な-74 :2018/05/02(水) 20:37:22.33 ID:h+0Gr73TM.net
シーン転換が上手くできない、小さい起承転結を作れないってのか
行動や場面を実際の文章なり絵なりに起こせないのかどっちだろうな

517 :スペースNo.な-74 :2018/05/02(水) 20:49:44.32 ID:i8uIqaIY0.net
文章に起こせないのではなく話自体が思い浮かばないならプロット作業をもっと細かいところまでやってみればいいと思う

あとは付け焼き刃だけど、
描きたいエピソード一つ一つに対して

これは作中に本当に必要な話なのか否か
どうして必要なのか
この話があるとどこに影響がでるのか
描きたいエピソードを実際に書くにあたって必要な人物や小道具は何か
それは事前に出ているか、出す必要があるか
あるならばどのタイミングでどのように出すか

色々と考えることはあるけど、
主に上のことをまず考えてみて出た答えがそのまま繋ぎ話に使えると思う
これさえも思い浮かばないなら方法論を学ぶか名作をたくさん鑑賞して感覚を身に着けた方が早そう

518 :スペースNo.な-74 :2018/05/02(水) 21:43:43.48 ID:eW6w9o2K0.net
みんなありがとう
設定の段階で薄っぺらいのかな
もう一回細かく動機付けから見直してみる
あと少しで出来そうな気もするのに一生できなさそうな気もして泣ける
ストーリーってなんだろうね

519 :スペースNo.な-74 :2018/05/03(木) 01:30:44.33 ID:ptDaBYevM.net
>>518
ジャンルによっては合わないかもしれないけど、時系列振ってみてはどう
それぞれの出来事に時刻や日付を設定するの
ある程度強制的に話を動かせるし場面と場面の間に、あるいは場面中に何が起こったのかを具体的に想像できるようになる
もちろんそこからどの部分を描いて描かないかは作者の選択で
周囲の状況が決まることでそれを描写に生かせるというメリットもある

520 :スペースNo.な-74 :2018/05/03(木) 04:12:19.15 ID:+vKSSDYbK.net
>>518
深く考えすぎな気もする
別に上手くできなくても命取られるわけでもないんだからもっと気楽にやりゃいいんじゃないかな
プロット破綻しても自分が楽しけりゃそれはそれでありだし(胸は張って他人には見せられないかもしれんが)

521 :スペースNo.な-74 :2018/05/04(金) 09:53:40.62 ID:sxAVdaacM.net
ストーリーの創作に関して結構核心を突くような考え方があった気がするんだけど忘れた
多分大阪人みたいに話にオチをつけることを心掛けるみたいのだったと思う

522 :スペースNo.な-74 :2018/05/04(金) 09:58:49.43 ID:sxAVdaacM.net
>>510
絵の練習と同じ
実際にその場面を真似して自分で作ってみるしかない
プロットばかりやっててもその辺の能力は身につかない

523 :スペースNo.な-74 :2018/05/04(金) 22:03:27.35 ID:I/rYhvec0.net
返事のタイミングを逃しちゃったけど、ストーリーにならない、エピソードが繋がらないって悩んでたから
たぶん、作品がエピソードの集合体みたいになって、一本の太い筋が通ったストーリーにならないって悩みだったんじゃないかな

524 :スペースNo.な-74 :2018/05/05(土) 00:24:21.11 ID:8dY8PO1eM.net
話変わるけどどこかで見たような感じになるのを防ぐのって思ったより簡単なんだなって思った
一つの手法としてまず見た目を変えるだけでそこが注目されることで新しいって思ってくれる
亜種や派生ってのを意図的に利用するやり方
あえて同じ部分があることを利用する

525 :スペースNo.な-74 :2018/05/05(土) 00:26:26.33 ID:8dY8PO1eM.net
行動が同じなら場所を変えるとかもその類かな
他の要素も変えてみればネタの枯渇なんて気にならないくらいのパターン作れそうな気がする

526 :スペースNo.な-74 :2018/05/05(土) 00:39:04.30 ID:3g1EryclK.net
>>523
それはそれで問題ないような気するけどなあ
4コマもののアニメなんかエピソードの切り貼りだけになってるの結構あるけど最初と最後それっぽく繋げてるだけでもそれなりに見れるし

527 :スペースNo.な-74 :2018/05/05(土) 11:09:58.96 ID:GNsg4l/10.net
断片のエピソードから考え付くっていうのが個人的には良く分からないんだよな
自分は真っ先にメインの太い筋から考えるから
メインの筋を作ってるうちに他のエピソードが自然に浮かぶってことはあるけど
木に例えれば、幹→枝→葉 の順で思いつくのであって、枝や葉っぱから
思い浮かぶ感覚が正直わからない

>>523の言ってることが正解ならとりあえずあまりエピソードを
数多く考えすぎない方がいいんじゃないかなあ
一見、イメージがたくさん広がるようでそれが仇になるというか、
プロならいいけどアマチュアがそれやるとかえって収拾がつかなくなるだけって気もする
それをまとめる「構成力」も必要になってくるし
むしろ一つのエピソードを思いついたらそれを徹底的に膨らましたり、
掘り下げたりする事で、細い枝を幹にまで成長させるぐらいの方がいいと思う
ここだとこのやり方、あまり主流じゃないかもしれないけど

528 :スペースNo.な-74 :2018/05/05(土) 13:22:31.03 ID:TxNWrPtrM.net
その人が作品を挙げるかもっと詳しく説明してくれないともうなんとも言いようがないけどね
その人はエピソードが書けないことで全体の構成がうまくいってないように思うって言ってるんだから
全体の構成が良くなるようなエピソードが書けるように練習するしかない
理屈知って終わりじゃなくて実際に書けるようにならないと意味ない

529 :スペースNo.な-74 :2018/05/05(土) 13:26:15.00 ID:TxNWrPtrM.net
本当に葉だけから考えてるわけじゃないと思う
漠然とした流れやクライマックスやオチを意識した上でやってるんでしょ

530 :スペースNo.な-74 :2018/05/05(土) 15:40:37.56 ID:5IlJj/VNK.net
>>521
物語の始まりと終わりで、主人公はある種の別人になっていなければならない、って話かなぁ?
人物像や性格の一部が変異してしまうような出来事を描いてこそのストーリーだ、みたいな
つまりは、最初に思い付いたキャラ設定を壊す勇気が必要だって話

だから、>>527が言うのもわかる
最初にたくさんのエピソードが思い浮かんだとしても、同一のキャラクター性を持った主人公が動くエピソードだけじゃあどう繋いでもストーリーにならない
物語全体のボリュームも考慮しないといけないからエピソードを取捨選択して、その上で主人公のキャラクター性が壊れるエピソード、壊れた後のエピソードを考えないといけない
日常系マンガみたいなモノを書きたいならキャラの性格を壊しちゃダメだけど、それでも各キャラの関係性はどんどん移り変わっていかなきゃページをめくらせる牽引力のない作品になると思う

ちょぼらうにょぽみみたいにギャグだけで読ませる作家もいるけど

531 :スペースNo.な-74 :2018/05/05(土) 17:02:53.49 ID:3g1EryclK.net
>>530
落語で言う芝浜なんかはそれこそ変化する物語だけど饅頭こわいとかは別に変化しないからなあ
それのようなトラブルメーカーの投入で周りが引っ掻き回される話も物語テンプレ的ではある
ミステリーなんかもその手の物語になると思うし

532 :スペースNo.な-74 :2018/05/05(土) 23:58:32.93 ID:gz2/JqALM.net
>>530
大体そんな感じだけどもっと実用的で実践的だった気がする
それこそ話にオチをつけるみたいなノリで
というかもうそれが答えになってるけど小説なり漫画なりでのオチの付け方みたいな感じ

533 :スペースNo.な-74 :2018/05/16(水) 22:46:15.06 ID:hiqNmE4D0.net
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

X68AO

534 :スペースNo.な-74 :2018/05/20(日) 15:42:03.21 ID:KpDZfY9/d.net
ここはオリジナルが多いけど二次創作の時はみんなどんな風に話を作ってる?
ストーリー重視もアホエロもどうも微妙になる
ストーリー重視だと説明が分かりにくい
アホエロなら画力抜きにしても演出的にエロくならずがっかりな出来になってしまう

535 :スペースNo.な-74 :2018/05/21(月) 17:54:58.32 ID:9zHnLiQ0M.net
キャラ使って自分語りするだけ

536 :スペースNo.な-74 :2018/05/21(月) 19:31:35.86 ID:C28RaUNa0.net
頭の中でキャラを動かしていい感じにストーリーになったり
テンポ良いやり取りができたらアウトプットする

537 :スペースNo.な-74 :2018/06/05(火) 01:16:10.45 ID:E826NkMa0.net
>>524
昔「被り」が問題になっていたのは、漫画が
二次元寄りと三次元寄りの二種類しかなかったからだよ
二次元の要素の集合体だと、一から思い付いたものでもどこかと被って見えるんだそうだ
ポプテピピックやゆっくりを見て思ったが、エロ以外が目的の萌えは萌えでも個性を感じるのかなと思った

>>527
最近は樹液から思い付くパターンも増えてる気がする

538 :スペースNo.な-74 :2018/06/06(水) 03:35:20.04 ID:WVXAJHXj0.net
8、90年代から細分化の時代って言われてたけど、今は細分化のそのまた細分化の
時代だしね
不特定多数を相手にするつもりで大きな幹を作るよりも、読者としての対象を
最初から特定の樹液を好む特定の層のみに絞って描いた方が
いいのかもしれない
これがどんな木か分からないかもしれないけど、とりあえず樹液の甘さだけ
味わってくださいって感じで
運良く人気が出て長続きしたら、その樹液の出ている(後付けで)木の種類や形が
分かってくる、みたいなw
まあそれはそれでアリだし

539 :スペースNo.な-74 :2018/06/09(土) 17:18:20.92 ID:vhchqYvDM.net
       三晋晋晋晋晋ミ
      晋三 晋晋晋晋三
       晋晋   三晋晋晋
       I晋 ◆/)||(\◆晋   パー─── ン    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~\
.      丶,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ                  /               \
.        I│  . ││´  .│I               (__i|__i|__リ     ;       i あの、安倍ちゃん
        |  ノ(__)ヽ  .|                (   ;;    ∪     i  これはどういう・・・
.        `I   │  I   .I                   ,◎─ 〃⌒)         i
        i   .├─┤ ./     _'そ,.      (o,;(´  ´_'ノ      ,; ′;| ´  ;  '
.       ,.\ /  ̄ ヽ,ノ 〔ニ二【@】 三       ゝ   u.  ゞ    ,●";`‘,`・    ;
       /⌒ ̄ ̄〃 ̄ ̄〆⌒'ニ)ソ  ̄ Y `       `i       ーーーーrーゝ
        ヾ  、__゙__il、_,ジ,イ              ヾ、__  ____-‐ー‐\
       |       o| = |_ノ               /´ ̄ ̄     ネ   ヽ
.        |       |    |               /    ゙ヽ      ト    ;i
.      |    .    o|   |               /     |      ウ    . |
.       |   ===  | ==|              /      |      ヨ     |

総レス数 1008
309 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200