2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

買ってはいけない入門書・71[無断転載禁止]©4ch.net

1 :スペースNo.な-74 :2017/10/11(水) 22:39:20.19 ID:HiAUlX7f0.net
マンガ入門・美術書・参考書などはただでさえ単価が高いので、
なるべくババを引かないように、
これは大ハズレだ! カネ返せ!! というものをココにあげていきましょう。
また、いい本もココに上げていきましょう。

まとめwiki(更新停止中)
http://www28.atwiki.jp/drawingbooks/
過去ログ保管庫
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/kako/

また、その他関連Linkは>>2-5 あたり
次スレは>>950あたりから相談しておいて、>>980が立てるVIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1507727456/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

370 :スペースNo.な-74 :2022/03/31(木) 22:17:37.16 ID:DSy8cSWQ0.net
ポーマニまだポーズも少ないし変な角度ばっかりだし自然なポーズもうちょい欲しいのわかる

371 :スペースNo.な-74 :2022/03/31(木) 22:46:40.34 ID:Po+XXPvo0.net
honto新規登録して何も買ってないからキャンペーン切れる前になんか買いたい

372 :スペースNo.な-74 :2022/03/31(木) 23:22:19.22 ID:9BbPDkbd0.net
パクリノの塗り本と光と色の本買った
とりあえず知識は頭に入れられた気がする
読みやすかったよ

373 :スペースNo.な-74 :2022/04/01(金) 08:48:35.39 ID:f+h6vUDz0.net
どういたまして

374 :スペースNo.な-74 :2022/04/01(金) 15:18:00.70 ID:GKws8ZwV0.net
キャンセルし忘れてポーズの定理来たけど動きおかしいし定理とかたいそうなこと書いておいて2000円くらいの本でも学べる初歩的なことしか書いてないし3400円の価値無いゴミ本

375 :スペースNo.な-74 :2022/04/01(金) 15:44:27.96 ID:KrhD4aSs0.net
ヲチスレでお待ちしております

376 :スペースNo.な-74 :2022/04/01(金) 15:52:10.42 ID:GKws8ZwV0.net
本自体自然なポーズや動きウリにしてるような素振りしてるけど自然なポーズどこにもない芝居じみた下手くそで不自然極まりないポーズばかりだからわざとキメポーズさせてるつもりなら最初からそう書くべき
Amazonで絶賛してるの案の定信者だしマジで買わん方がいい作者の自己満足ノート
クソ本で久々に金無駄にした

377 :スペースNo.な-74 :2022/04/01(金) 16:14:40.76 ID:EyjncKN0M.net
2、3スレ前の同人版の感想で大体の答えは出てた感
最近見たツイートで描いてたエロいポーズのやつなら需要ありそうとは思った

378 :スペースNo.な-74 :2022/04/01(金) 18:09:15.47 ID:5SeCCr620.net
表紙の女の子一見うまいけど謎アクションすぎる

379 :スペースNo.な-74 :2022/04/01(金) 18:20:05.92 ID:f2YBstMZ0.net
添削先生(篠房六郎)専用ヲチスレ part.3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1648783191/

ここの15が貼ってる画像やばいな

このスレもステマとか自演はあるかもしれないけどそれでも
発売日前の信者か関係者かのサクラレビューよりはずっとまともだと思う

380 :スペースNo.な-74 :2022/04/01(金) 18:27:34.63 ID:KrhD4aSs0.net
>>379
確か発売前は書けなかった気がするから
発送済みになったら書けるとかなのかな?
尼で予約した本届いて即書こうとしたら
発売前扱いで書けないことあったの思い出したが

381 :スペースNo.な-74 :2022/04/01(金) 18:35:28.65 ID:GKws8ZwV0.net
発売後数日は信者が元気にレビューするだろうしAmazon低評価のレビューは反映遅いからなぁ
デッサン整ってるだけでポーズ取るのはド下手だと思う
2000円代ならギリギリ本棚に置いてていいんじゃないの
中身も完全に変な踊りのコマ送りだから参考にならない
あえて違和感持たせて印象持たせたかったりオカルト入った変な踊り参考にしたい時は良書

382 :スペースNo.な-74 :2022/04/01(金) 21:22:41.78 ID:cBJaKN6/0.net
ただでさえ難解っぽいのにそれが間違ってるかもしれないという評判の入門書なんて怖くて買えん
安い本じゃないし数年後評価が定まってきたあたりでなお読む価値ありと判断されてからじゃないと手出す気にならん

383 :スペースNo.な-74 :2022/04/01(金) 21:25:03.81 ID:f2YBstMZ0.net
>>380
自分も予約してる本でレビュー画面開こうとしたら
レビュー対象じゃないと弾かれた
どういうタイミングで書けるようになるのだろうかね
今回のは文面がひど過ぎたという意味でも逆効果だけど

アンリミに入ったら読んでみたいとは思ってはいる

384 :スペースNo.な-74 :2022/04/01(金) 22:55:58.93 ID:2jPCh7M+0.net
人を描くって楽しいね!衣服編って評判良いみたいだけどシワ本の中で一番良本だったりするの?これより良いシワ本ある?

385 :スペースNo.な-74 :2022/04/02(土) 06:40:39.66 ID:HMNZ7d9V0.net
らびまるのやつ服の描き方だけど服の種類豊富で皺の解説もあるからわかりやすかった

386 :スペースNo.な-74 :2022/04/02(土) 07:23:17.02 ID:GpTWrCea0.net
>>383
アンリミ落ちするかもねこういう本はw

387 :スペースNo.な-74 :2022/04/02(土) 07:24:30.03 ID:CbzJKNpk0.net
>>385
ありがとう

388 :スペースNo.な-74 :2022/04/02(土) 10:57:18.50 ID:FljJMkdVr.net
>>384
らびまるとヒトカクしか持ってないけど合わせて使うといい感じだ
らびまるのはマンガ絵の資料ってかんじ、ヒトカクは描き方そのものを教えてる
hideっていうアニメーターの人がらびまる本使ってYouTube配信してたかららびまる本見ながらそれ見るのもいい

らびまる本は男性衣装が多めだから女性衣装編出版しないかな〜

389 :スペースNo.な-74 :2022/04/02(土) 15:03:42.34 ID:JW4GzjMa0.net
あ〜ハイドねって、hyde(ペガサスハイド)の方を思い浮かべていた

390 :スペースNo.な-74 :2022/04/02(土) 15:30:40.18 ID:aVQBUZXdM.net
元X JAPANの人とラルクの人でも起こりがちなやつw

391 :スペースNo.な-74 :2022/04/02(土) 15:48:24.13 ID:E/Fc0TJi0.net
読み方ヒデだよw

392 :スペースNo.な-74 :2022/04/02(土) 17:23:57.37 ID:9lxSeunq0.net
シワ本は春輝監修のやつはポイント解説が割と良かった記憶が。作例が制服ばっかだけど

393 :スペースNo.な-74 :2022/04/03(日) 10:34:40.65 ID:JlPhly8W0.net
人物イラスト要点まとめノートってどうなんだろ
ガールズドローイングもパクリノシリーズも良書だから期待して注文した

394 :スペースNo.な-74 :2022/04/03(日) 11:22:54.42 ID:hlyGC/yo0.net
韓国系の本ってだいたい一人で書いてるのにフルカラーなとこ凄いよな
やっぱ色があると圧倒的にわかりやすい
AとかCとかで説明してわかりやすいと思ってる人にも見習ってほしい

395 :スペースNo.な-74 :2022/04/03(日) 11:32:46.41 ID:rF4xBaGS0.net
ここ見てらびまる本買った
今までふんわりシワを描いててしっかりした資料買ったの初めてだけど良いと思う
大きく間違えてた部分はなさそうだけど厚みの表現のポイントとか書いてて便利かもしれない

396 :スペースNo.な-74 :2022/04/03(日) 13:28:11.67 ID:RX30jXLh0.net
海外系は日本に来る時点でたぶんある程度売れてるやつを選んでるだろうから一定の水準は期待できるイメージだな
要点まとめノートサンプル好きな感じだから買ってみた

397 :スペースNo.な-74 :2022/04/03(日) 14:38:12.29 ID:ASBfIsa4M.net
人物イラストを人気イラストに空目してSNSでバズりたい人向けの本かと思ってしまった

398 :スペースNo.な-74 :2022/04/04(月) 16:26:21.64 ID:/sKmAulP0.net
今日発売か
レビュー期待

399 :スペースNo.な-74 :2022/04/04(月) 17:50:48.69 ID:FL7QukfN0.net
要点まとめ届いた 腕や脚前に出した時の立体感とるの下手だったり体の動きがトンチキになる人には良書だと思う
立体感の取り方はあるけどこう動かしたら筋肉もこう言う形になります的な筋肉の解説とかほとんどないからそれ目当てで買ったらがっかりするかも

400 :スペースNo.な-74 :2022/04/05(火) 02:15:32.35 ID:76R8xPqj0.net
>>399
伸長圧縮の部分はチュートリアルやガールズドローイングと比べてどうですか?

401 :スペースNo.な-74 :2022/04/05(火) 06:12:12.44 ID:HMWDRDx50.net
チュートリアルやガールズ〜持ちでも買いかどうか気になってきた

402 :スペースNo.な-74 :2022/04/05(火) 07:09:00.55 ID:SNYiidqY0.net
要点まとめだからチュートリアルとかには及ばないけどそう言うのあったんだってなるところもあったから併せて読んだらいいって感じの本
チュートリアル覚えること多くて絵に反映させるのまだまだ難しいって人にはいいかも
筋肉の動きみたいにややこしい要素とか複雑な動作排除してあるからあれなくてもちゃんと立体感掴めてたり重心取れて自然にポーズ描ける人なら読んでも物足りないと思う

403 :スペースNo.な-74 :2022/04/05(火) 17:26:30.65 ID:bAmvIokJ0.net
ガールズドローイングってふわふわした髪の描き方載ってますか?
パクリノはポーズチュートリアルだけ持ってます
ポーズ〜は髪の描き方は割愛されてて著者のイラストもほぼストレートです
調べたら髪の描き方の本があるみたいだけど髪だけで何百ページも読みたいかというと…

404 :スペースNo.な-74 :2022/04/05(火) 21:55:08.99 ID:HMWDRDx50.net
>>403
髪に関連するページは9Pあって
ウェーブやショートやお団子は1Pずつあるけど
「ふわふわの髪の毛」の描き方が詳しく載ってるというわけじゃないなあ
そのあたりは上手い人の絵見るとかの方がいい気がする

405 :スペースNo.な-74 :2022/04/05(火) 23:42:11.36 ID:bAmvIokJ0.net
>>404
詳細ありがとうございます
家にある漫画をちょっと確認してみようと思います

406 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 08:25:19.44 ID:+pb9Sgvxa.net
置き場所があまり無いのと通勤中や昼休みに読みたいので電子版限定の入門書を探しています
入門書ではないですがブルーピリオドのような読んで為になるようなものがあれば有難いです

407 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 17:10:57.78 ID:cK2c93lh0.net
教本よりYouTubeなどの講座動画の方が分かりやすいし、上達が早い気がするんですけど教本で絵を学ぶメリットってありますか?

408 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 17:36:53.34 ID:1rwXT1kK0.net
いつでも手に取れる気軽さ
いつでも見たいページを開ける利便性
動画のようにいつ削除されるかもわからないものに頼らなくていい安定感
必要になった時に確実に手元にあるのは強いよ

409 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 17:52:05.14 ID:2+G9vupx0.net
解剖学やパースなど知識や理論を学ぶには本のほうが良い
例えば辞書を引くのに辞書の内容全部網羅した動画があったとしても
そこから目的の内容探す羽目になったら面倒だろ

410 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 18:42:01.96 ID:b4oNjwniM.net
動画はたまに関係ない話するからな

411 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 19:57:16.91 ID:euGogYu30.net
20年ぐらい前はユーチューブなんてなかったし10年前は動画の画質とサーバの回線がクソだったし…

412 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 20:02:18.06 ID:nCbwd2YZ0.net
欲しい情報が全部動画で存在してるわけじゃないしなー

413 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 20:50:13.62 ID:cK2c93lh0.net
動画の方が人の声や教えてる人のキャラがあって記憶に残りやすいですし、描く工程を動画で見れるので動画の方が上達早いかなぁと思ってます。
手軽さという部分でも大量にある本のどのページを調べるより検索画面で調べた方が早いかなと。
自分は動画内でリストを作って部分分けしてます。
辞書の内容全部網羅した動画を上げてる人は見た事なく、小分けにして上げてる人が多いと思います。
画質とサーバーが安定してる現代では動画が良いのではないでしょうか。
本だけに載っている情報はあるのでしょうか。

自分はここで話題になってるいる本はほとんど持っていますが、自分の頭が悪いのか、本を読みながら実践しても挫折してしまいます。決して本を否定してるわけではなく本ならではのメリットを知りたいです。

414 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 21:06:22.45 ID:1rwXT1kK0.net
メリットは上に上がってる
それすら理解できないならほんとに頭悪いんだね

415 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 21:10:12.75 ID:RqwW/+Ms0.net
自分がそれでいいって思うならそれでいいじゃん

416 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 21:18:41.48 ID:rWs3AaRn0.net
>>413
ほとんど上がってる本持ってるなら学習形態の向き不向きというか
講座系動画って参考書を嚙み砕いたやつが多いから
本で挫折してても脳に残ってて動画でいい感じに理解できたのでは

自分は煽りサムネが苦手で我慢して見ても
たいして頭に入らなかったから本当にそれぞれだよね

417 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 21:24:07.61 ID:swusokKGp.net
自分は基本書籍派だけど、タイムラプス動画は試行錯誤などが参考になるので好き

418 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 22:17:03.20 ID:S0TiCZps0.net
ペン入れの仕方なんかは参考になるな
あと作業環境やパネル配置は見てて楽しい
自分は本と動画両方見ててやっと理解できるタイプだわ

419 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 22:19:53.83 ID:cK2c93lh0.net
講座系動画はYouTubeだけではなく、海外の有料講座専用動画サイトも見てます。キムラッキ、ソッカ、グレンビルプ、キムジョンギ本人が肉声で描きながら分かりやすく講義してます。

無音の中、一人孤独に文字列を読む本‥

わざわざハードモードの本で得られるメリットはなんでしょうか。

420 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 22:22:13.43 ID:S0TiCZps0.net
>>419
良けれ動画サイト教えて下さい

421 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 22:32:08.57 ID:T6UJtEB60.net
>>419
そうだね動画の方がいいね
あなたにこのスレは不要だから閉じたらいいと思うよ

422 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 22:46:14.96 ID:cK2c93lh0.net
自分は大量の本を買っていて月一で本屋に新刊が出てないか確かめに行くくらい本に対してサンクコスト効果があるので、メリットを知りたいだけです。スレは閉じません

423 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 22:57:20.91 ID:2+G9vupx0.net
メリットがわからんものを大量に買い込む時点でちょっと学習能力に問題があるのかもしれない
多分本より動画のほうが向いてるので今後もう本は買わないほうが良いと思う
今まで買った分も残念だが古本屋かオクなどで処分すればいくらか回収出来るかも
オクで大量に入門書出品してる人よく見かけるよ

424 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 23:10:08.94 ID:cK2c93lh0.net
動画より本の方が良いという根拠を明確に提示した人がいないので、皆さんも心の中では動画がわかりやすいと思っているのでないでしょうか。
本はいつか使うかもしれないので処分はしません。

425 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 23:14:27.83 ID:nCbwd2YZ0.net
動画になってない本にしかない情報があるって言ったじゃん
あと読める人なら秒かからない文字も動画は倍速でも時間かかるから苦手
全員がいいマイクつかって喋りの訓練してるわけじゃないから聞きにくいとか聞いてて嫌悪感あることあるし

426 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 23:22:49.76 ID:cK2c93lh0.net
本にしかない情報とはどの本の何ページですか?
自分は文字読むのも理解するのも遅いのでストレスになります。

427 :スペースNo.な-74 :2022/04/06(水) 23:23:05.08 ID:xlo/mxQu0.net
触っちゃいけない人だ

428 :スペースNo.な-74 :2022/04/07(木) 01:51:14.81 ID:+Nk2BHmx0.net
人間の認知能力には個人差がかなりある
音声で聞きとるのに強いひと
視覚的に映像で見るのが強いひと
文字、文章を読むのが強いひと

視力や知能に問題なくても文字を読むのが苦手な読書障害とか
文字で読む分には問題ないけど聞き取りが極端に弱い人とかもいる
多分ID:cK2c93lh0は文字を読むのが苦手な傾向の人なんじゃないかな
ちなみに普通の人でも文字媒体から意味を読み取るのが苦手で
動画で音声と映像込みで説明された方が楽という人は実はかなり多いらしい

まあいわゆる学問分野では文字媒体でのやり取りがかなり濃厚に行われるので
文字での読み書きが苦手な人はついていけないことが多い
つまり>>413で自分でも書いてるように
あなたは「頭が悪い」から本より動画の方が向いてるんだと思うよ

429 :スペースNo.な-74 :2022/04/07(木) 05:59:06.66 ID:D3V/lrYip.net
↑言い方

例えが適切かわからないけど、料理の経験が無い人がレシピ本を読んでも「適量」とかいう曖昧な指示や
「茹でこぼす」という馴染みがない言葉に引っかかって身動きできなくなると思う
絵を描く経験が浅い人にも同じようなことが起きてて、技術書に書いてある単語や文章が読み取れなくて
誰かが描いているのを見たらパッとわかるって状態なんじゃないのかな
本をいっぱい読んだからエライってわけでもないので、自分にとってわかりやすいものを選んだらいいでしょう

430 :スペースNo.な-74 :2022/04/07(木) 09:46:29.34 ID:l9G7UPyJM.net
同じ内容両方あったら併用するな
先に動画で理解して復習は視聴時間取らず自分のペースで出来る書籍の方でする感じ

431 :スペースNo.な-74 (ワッチョイ 8d25-UStU):2022/04/07(木) 10:42:20 ID:d7l8zL3b0.net
動画は本当に講座系の動画なら良いんだけどね
1万〜2万するオンラインクラス、人を選べば相当役立つ
パルミーはあかんな、一部の講座は本当に良いけど大半はよくない
教えたことないようなそのへんの絵師捕まえて作業風景写してるだけみたいな。
で、YouTubeにある「上手くなるには!?」「〜のやり方、おしえまーす!」
って言う動画はあんまり参考にならない
ああいうYouTube活動してる人たちの動画って収益あげないと話にならないから、
みんなが喜びそうな事を言っていかないといけないし、本人も視聴者ウケを考えて発言してる…
で大半の視聴者って頭がそこまでよろしくないので「分かった気にさせる」「何となくやる気を出させる」になってる
そう考えると本は大分コスパが良いし、言語化しっかりしてくれるから「この言葉が欲しかった」ってのがあるよ。
ただ最初から最後まで読んだだけじゃ読んだとは言えなくて
ちゃんと手を動かして、書かれてる事を理解してはじめて読んだと言えると思ってる

432 :スペースNo.な-74 (ワッチョイ 4d15-Y9Iw):2022/04/07(木) 10:44:15 ID:ng/knSL00.net
本のメリットが知りたくて来たと言いつつ具体的にメリット上げてる人の話全然聞かずに自論の押し付けばっかしてるしガチで字が読めなくて理解力のない人なんだろう
相手するだけ無駄なタイプ

433 :スペースNo.な-74 :2022/04/07(木) 10:59:57.41 ID:d7l8zL3b0.net
まああと「この本良かった〜!」「この動画、意味があった〜!」って言っても
結局作品で黙らせなきゃ「そのレベルで役に立ったとか言ってんの?」ってなる難しさがあるし
Twitterでバズってる人体TIPS系の話に「いや、これは間違ってますよ」ってぶら下げたところで、
誰も俺の話なんて聞かんよね

どちらにしても考えながら手さえ動いてたら後退する事はないだろうし(変な癖つく事はあるだろうが)
自分の中でしっくり来たら良いんじゃね?
俺は本読む速度が人より早いから動画より文章のが良い
ソッカは読みやすかったからソッカのおかげで人体全部の筋肉と骨の名称は覚えたけど、
ソッカにも描いてあるようにトレーシングペーパーなり人体透かして見て何度も何度も何度も描かないと
本の要求するレベルには到達したことにならない
動画もそれと同じで、見ただけじゃその動画が要求するレベルには到達せんでしょ

有料動画は資料つけてくれる事が多いけど、
それまでして「ちゃんと役に立ってる動画」のレベルだと思う

434 :スペースNo.な-74 :2022/04/07(木) 11:42:50.76 ID:ZGXW77SO0.net
グレン・ビルプさんの名が上がってるので流れに乗らせていただいて聞きたいのですが、グレン・ビルプのドローイングマニュアルの最初に解説されている「線で描く」ツールの腕や脚を描くときの線の曲がりはどういう基準で決めているのでしょうか?
例えば肩をすくめた場合、両肩の三角筋が若干上方にあがりますが、そうすると肩は下方に弧を描く感じになると思うのですが(ニッコリした口のような曲線)、この場合でも弧を逆に描くときがあるのでしょうか?(ムッとした口のような曲線)
好きに描いたらいいとは思うのですが、いまいちピンとこないので皆さんどうされてるか知りたいです

435 :スペースNo.な-74 :2022/04/07(木) 12:01:44.52 ID:d7l8zL3b0.net
パクリノの色塗りチュートリアルは知り合いから貰ったから持ってるんだけど
パクリノの光と色のチュートリアルは買った方が良い?
内容的には光と色の〜の方が興味ありそうな内容の気がする

436 :スペースNo.な-74 :2022/04/07(木) 12:16:30.96 ID:QtnVaOhp0.net
光と色のチュートリアルは色塗りチュートリアルより文章も多めで内容も難しい感じ。
だけど良い本だよ。個人的にはカラー&ライトとかより翻訳が読みやすいからとっつき易く思った。

437 :スペースNo.な-74 :2022/04/07(木) 13:35:54.66 ID:d7l8zL3b0.net
サンクス、買ってみる

438 :スペースNo.な-74 :2022/04/07(木) 16:35:50.06 ID:oGzbQlJgd.net
デッサンの道しるべって最近の教本と比べてもいい感じなのかな
古本屋で見かけたんだけど閉店間際で中身確認できなかった
専用スレはもう何年も動いてないみたいだし

439 :スペースNo.な-74 :2022/04/07(木) 19:09:51.77 ID:ae+KKCEX0.net
>>434
例えば、右カーブ(上カーブ)、左カーブ(下カーブ)、真っ直ぐ、という選択肢がある場合。全部ためしてみて、いちばん自然に見えるのを採用すればいい
ただ、人体の構造的に、曲がらない方向はある。そういうのは、不自然に見える(骨折したように見える)から、当然、不採用になると思う。

440 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 00:46:39.24 ID:ef3e7zaX0.net
カラー&ライトは人の邪魔にならない位置取って通勤中だけで読んでるけど眠くなってやっと半分こした
関わることがないであろうアナログ画材の扱い方とかの知識が結構増える

441 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 09:23:06.22 ID:lX8FdE730.net
光と色のチュートリアル買ってみようかな

442 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 10:02:57.28 ID:XSn9eFSL0.net
光と色、正直実用的な話は色塗りチュートリアルでも多少カバーされてた内容で
色塗りに無かった範囲は自分には7割がた必要ない情報だったわ
知識としてはあってもいいけど

443 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 10:30:43.09 ID:TKCI4N2bC.net
光と色は興味があれば面白いけどそこまで突っ込んで知らなくてもお絵描きに支障はないだろって内容もかなりあるよな

444 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 11:36:15.26 ID:M8ifTMUj0.net
>>439
参考になりました
ありがとうございます

445 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 11:41:28.10 ID:M8ifTMUj0.net
連投すみません
光と色のチュートリアルの話をされているので聞きたいのですが、画づくりのための光の授業ってこのスレであまり上がらないですよね?
私は画づくりのための光の授業は既読なんですが、パク・リノさんの光と色のチュートリアルはこの本以上に有用な情報は載っているのでしょうか?光と色のチュートリアルも買おうか迷っています
私はカラー&ライトも既読ですが、画づくりのための光の授業もカラー&ライトの内容をわかりやすくしたという感じの内容で、初心者でも非常にわかりやすかったです

446 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 11:51:17.94 ID:zxtXirZu0.net
ベティ・エドワーズの「色彩・配色・混色: 美しい配色と混色のテクニックをマスターする」
読んだけど、知識としては面白かったけどデジ絵としてはあんまり役に立たなかったな
内容が、アナログでこういう事をやってみようって事に寄ってるし
ただ、価値ある言葉は幾つかあった

ところで光の三原色って赤黄青で対角が補色になるけど
デジタルだとRGB(赤緑青)で黄色どこに行ったんだ?
RGBのカラーサークルだと対角が補色じゃなくて補色わかんなくね?ってなってるのが今

447 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 13:54:23.46 ID:VZHByrrU0.net
質問です
棒立ちor動きが硬いポーズしか描けやいのですが

キムラッキ
ソッカ
スカルプター

の中でおすすめな本教えて下さい

448 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 14:59:02.48 ID:IOZ8IABX0.net
その中でポーズ関係の話が多く載ってるのはキムラッキ

449 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 15:46:59.25 ID:VZHByrrU0.net
>>448
ありがとうございます

450 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 16:26:05.12 ID:zxtXirZu0.net
光と色のチュートリアル、
>>446の知りたい情報が書いてあったし、
こういう本が読みたかったので助かりました〜

451 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 17:42:19.88 ID:FN7llofg0.net
自分もキムラッキ買おうと思ってるんですが
キムラッキ本があれば新しく出た人物イラスト要点まとめノートはいらないですか?

452 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 17:45:52.04 ID:cInxXDGv0.net
要点は筋肉に関して省かれてるから用途が全然違う

453 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 18:36:43.53 ID:FN7llofg0.net
>>452
どっちも買って良しですか?

454 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 18:59:39.65 ID:cInxXDGv0.net
人体描いてて固かったりいまいち立体感掴めてないなら要点買ってもいいけど描けるならいらないかなーって感じ

455 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 21:37:12.24 ID:qgirq7fQ0.net
人体描いてる固いならジェスチャードロー系の本のが得られる物があると思う

456 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 23:06:06.58 ID:FN7llofg0.net
>>454
ありがとうございます買います
>>455
たてなか流とかですか?

457 :スペースNo.な-74 :2022/04/08(金) 23:25:52.55 ID:N4gDRfko0.net
たてなか流は買わんでいいと思う
三行ぐらいは良い文章あったから買った事は後悔してないけど
学ぶには不親切

458 :スペースNo.な-74 :2022/04/09(土) 08:57:00.21 ID:kb+RbCVs0.net
質問者が、自分こんなのしか描けないんですけど〜、って自分の絵をアップしてくれると、回答も的確になるんだろうけど
って、いっつも思う

459 :スペースNo.な-74 :2022/04/09(土) 09:06:18.45 ID:0xuGh/5d0.net
まあ自分の絵を晒してオススメの参考書教えてもらうスレじゃないからな
どうせ定番書しか勧められないだろうし

460 :スペースNo.な-74 :2022/04/09(土) 09:14:29.04 ID:hb+thhKJM.net
>>458 本当に絵を描き始めたばかりなんだろうなと思う質問者多い。そういう人にはルーミスの優しい人物画すら勧められないからヒトカクなんかどう?とか言えるし
その中でたてなかとかポーズの定理とか言う人は中級者なんだろうなとか

461 :スペースNo.な-74 :2022/04/09(土) 09:51:52.05 ID:a5oUBURS0.net
アナログで描くかデジタルで描くかっていうのも重要な気はしますね
「ダテ式〜」途中で挫折と言うか休眠状態になったけど一度デッサンした体を縮める(リアルからアニメ調にする)という
工程が正直面倒臭くて続けられなかった
こちらがアナログで描いているから面倒なのであってデジタルなら縮めるのも簡単かもしれないと後で気づいた

462 :スペースNo.な-74 :2022/04/09(土) 16:15:42.40 ID:UeOJXF900.net
ダテの本は別の理由でちょっと無理ですね

463 :スペースNo.な-74 :2022/04/11(月) 02:07:13.55 ID:AtcgHhFI0.net
ヒトカクって簡単な絵しか載ってないし説明もほとんど無くて逆に難しい
「真似して描いて」と言われてもシンプルすぎて出来てる出来てないが判断しづらくて自分の描いた物の何がどう悪いのか改善点が掴めないんだけど
もしかしたら自分の使い方がよくないのかもしれないからよかったって人はどういう練習したのか教えてほしい
あとこれは細かい話だけど右向きの絵が多いのが模写するのにしんどい
作者左利きなのかな

464 :スペースNo.な-74 (オッペケ Sr5f-u4BC):2022/04/11(月) 10:55:47 ID:mbZ31hrHr.net
>>426
内容の難しさにもよるけど
本読めば1分で分かるようなことでも動画だと15分くらいかかる場合は本が良いよね

465 :スペースNo.な-74 :2022/04/11(月) 17:17:50.52 ID:6fluuJDp0.net
リズムとフォース、買ったけど意味わからんかった
ジェスドロをやってYouTubeでジェスドロ関係の動画見て、
ようやくリズムとフォースの本が言ってる意味、やりたいことが分かってきた
いわゆるクロッキーと同じように考えたらダメなんだなこれ
誇張と省略が分からないと話にならなかった

466 :スペースNo.な-74 :2022/04/11(月) 20:26:58.15 ID:vM52wEjd0.net
フォースと共にあれ

467 :スペースNo.な-74 :2022/04/11(月) 21:14:20.57 ID:zWgj3/LT0.net
>>463
ヒトカクは筋肉や骨格について作者なりの解釈やパターン化の説明がされてるんだけど
肝心の解剖学についての説明がほぼないので
「何故そう解釈するのか」という説明がすっぽり抜け落ちている
だから並行して解剖学をやって人体の構造を理解したうえで
作者はこの構造をこう解釈してこうパターン化したというふうに見ると理解しやすいと思う
いずれにせよ実はけっこう難易度が高い本だったりする

468 :スペースNo.な-74 :2022/04/12(火) 09:37:13.89 ID:4hdowwlh0.net
ヒトカクって図形の構造がきちんと把握できてて色々な角度で描けるの前提みたいなとこあるしガチ初心者とかには難しいと思うんだよな
ある程度手癖で描いてきた人が安定した全身の描き方を基本からおさらいするには良いみたいなイメージ

469 :スペースNo.な-74 :2022/04/12(火) 11:13:56.24 ID:hWPCJGHP0.net
図形も描けない初心者様の面倒まで見なきゃいけないのか

470 :スペースNo.な-74 :2022/04/12(火) 11:32:48.77 ID:BNQo64sgM.net
理想の絵がない人がよく陥ってるイメージがある

総レス数 1002
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200