2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

字書きさんの談話室 第49分室

1 :スペースNo.な-74:2017/12/02(土) 02:42:56.72 .net
愚痴や相談事から技術論、ノウハウの模索やちょっとした息抜きなど、
字書きゆえのあれこれをまたーり語っていきましょう。
オリジナルかパロディかなど、前提条件がある場合は最初に提示して下さい。

※エロ談義はエロパロ板の「SS書きの控え室」で(回転が速いので検索して下さい)

***心構え***
字書きなのですから、簡潔に過不足なく誤解のない書き込みを。
読解力も大切です。発言意図を色々汲んで円滑なコミュニケーションを。
次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
字書きさんの談話室 第48分室
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1508118736/

関連スレ
◎ 同人誌の小説 55冊目 ◎
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1468473291/

355 :スペースNo.な-74:2018/02/24(土) 08:49:13.25 .net
>>353>>354
固定客がいないのか…そうか…
単純な評価じゃなくて閲覧数に対してのブクマ数を見ていくのはいい指針かも
もう少し読み手を惹き付ける書き出しと宣伝を頑張ってみるよ

356 :スペースNo.な-74:2018/02/24(土) 09:05:49.24 .net
>>353
字書きスレで観覧数は恥ずかしいな

357 :スペースNo.な-74:2018/02/26(月) 19:16:26.86 .net
ドラマティックで壮大な長編書けるようになりたくて脚本術の本読み始めた
『SAVE THE CATの法則』読み終わって今は『「感情」から書く脚本術』を読み始めたとこ
他におすすめがあったら教えて欲しい
あと脚本術以外にも長編書くならこのへんを抑えとくと良いっていうのがあったらそれも

358 :スペースNo.な-74:2018/02/26(月) 19:20:33.66 .net
アウトラインから書く小説再入門おすすめ
あと新宿鮫の作者のハウツー本
こっちのは描写は濃淡つけるとか例文が納得できる

359 :スペースNo.な-74:2018/02/26(月) 19:23:11.73 .net
その辺の定番読み終わったらストーリージーニアス超おすすめ

360 :スペースNo.な-74:2018/02/26(月) 19:23:45.20 .net
あと村上春樹の走ることについて語るときに僕の語ることオススメ
この人の小説は好きじゃないけどこのエッセイは参考になった
書いてて息切れしやすい人向け

361 :スペースNo.な-74:2018/02/26(月) 19:25:22.94 .net
長編書き続けるモチベ維持とか精神安定なら「あなたも作家になろう」もいいよ

362 :スペースNo.な-74:2018/02/26(月) 19:26:27.82 .net
ああその本大好き
ジュリアキャメロンだっけ

363 :スペースNo.な-74:2018/02/26(月) 19:28:58.70 .net
そうそう
ずっとやりたかったことを〜のが有名な人だけど字書きには圧倒的にこっちがおすすめ

364 :スペースNo.な-74:2018/02/26(月) 20:36:32.49 .net
アウトラインから〜いいのか
この前気になったけどスルーしてしまったから読んでみよ

同人形式だから名前出さないけど小説書きと別件で読んだTRPGのシナリオ作りの本が思ったより参考になったな
長編のネタの整理の仕方の指針としては小説にも使える話だった

365 :スペースNo.な-74:2018/02/26(月) 20:48:01.27 .net
357です
色々教えてくれてありがとう!
早速いくつか注文してみました

長編書くとなるとモチベーションの維持にも気を使わないといけないって今のうちに気付かせてもらえたのもありがたい
大変そうだけど温めてたネタをちゃんと形にするために頑張る

366 :スペースNo.な-74:2018/02/26(月) 22:06:35.32 .net
濃密な短編を書いてみたいんだけど参考になる本あったら教えてもらえませんか

367 :スペースNo.な-74:2018/02/26(月) 22:39:07.68 .net
星新一

368 :スペースNo.な-74:2018/02/26(月) 22:51:04.35 .net
>>364
自分はTRPGシナリオ作る感じの延長で話作ってるわ
ルールブックのシナリオ作成方法とかもすっごい影響受けてる自覚ある
相性はあるだろうけど小説にも使えるって納得だ

369 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 00:13:10.72 .net
短編は江國香織がすき

370 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 07:10:11.56 .net
筒井康隆

371 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 07:13:36.28 .net
サキが好きだ

372 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 07:22:30.14 .net
モーリス・ルヴェルの「夜鳥」っていう短編集もかなり濃かった
買おうとすると古書になっちゃうかもしれないが

373 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 08:01:55.70 .net
ボラーニョの短編も良い

374 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 09:59:06.96 .net
どんな種類の濃密かは知らんが短編の名手っていったら川端康成だろ

375 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 10:06:16.56 .net
後味悪いのばっかだけど芥川好き

376 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 10:55:15.08 .net
小説系スレでよう耳にするけどドラマティックで壮大な長編てなんだ
世界があと七日で終わる!人類滅亡の危機!世界を救えるのは船に残された俺たち5人だけ!みたいなの?

377 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 14:15:36.00 .net
ピエール・ルメートルならドラマティックかな

378 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 14:38:46.17 .net
BL二次創作の短編でお願いしたい…

379 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 14:40:38.58 .net
紹介できるわけないでしょ

380 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 14:43:38.34 .net
馬鹿なの?

381 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 14:52:32.25 .net
>>376
どこの小説系スレか分からんけど
いわゆる異世界ものとか?
世界救う系は壮大かなと思うわ
二次創作だとそもそも原作が壮大でドラマティックな事も多いからその表現になるような作品は難しそう

382 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 15:19:10.73 .net
>>381 >>377
ピエールさん知らないのでggったサンキューサンキュー
きっかけは二次小説系スレなんだけど一次なら自分も異世界系かなと思う

でもたしかに登場キャラが多くて
巨人と戦ったり親が実は死神だったり魔王だったりする原作なら自然とそうなるよね

383 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 16:56:24.64 .net
異世界以外で壮大って言うとCIAとかFBIが出てきてロシアン・マフィ〇の核密売を阻止するとかそういう奴しか思い浮かばないわ
取り敢えずアメリカ国家が出てきたら壮大な雰囲気になると思ってる

384 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 16:57:39.99 .net
あかーむにありそう

385 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 19:38:29.93 .net
世界を救う二時間映画みたいな内容にすると
壮大な印象を与える話にはなりそう

386 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 20:10:13.50 .net
部活モノなんかのジャンルだと壮大は無理じゃないか

387 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 20:12:32.57 .net
ループもので相手を救うみたいなのはよくみる

388 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 20:23:10.32 .net
銀英伝やアルスラーン戦記とか?
あと十二国記あたりもそうかも

389 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 20:25:42.87 .net
登場人物が多いと壮大に見える

390 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 20:48:53.18 .net
スポーツ物で記憶喪失も陰謀もないのに壮大としか言いようがない長編に当たったことあるわ

391 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 20:52:41.07 .net
才能あるんだろうねえ
一種の学園物の二次やってるんだけど日常淡々系しか書けないw

392 :スペースNo.な-74:2018/02/27(火) 21:02:45.31 .net
スポーツものだとリアルな試合描写とかプロ入りして…って感じの話の膨らませ方で壮大な話があるかな

393 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 06:54:21.83 .net
スポーツものなら世界遠征で各国の人達と交流する壮大な話が書けそう

394 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 07:43:35.20 .net
突然上手くなることってある?
今回書いた話が前回に比べて格段に上手くなってるような気がする
二ヶ月くらい指南書読みまくったり映画見まくったりしてたんだけどそれだけで劇的に変わるものなのかな
やっぱり気のせいだろうか

395 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 07:51:16.64 .net
上手くなることもあるとは思うけど
書き手本人の主観なんてあてにならんでしょ

396 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 08:13:50.46 .net
右も左も分からなかった一作目に比べて二作目は飛躍的に上手になってる人は割といるような
>>394の言う前回が一作目なのかどうかが不明だけど

でもまぁ勘違いでもいいじゃん
誰も損しないし本人は嬉しいし

397 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 09:05:22.01 .net
>>394
技法的なことで前作ではできなかったことが今作ではできたっていうのはあるよ
知識として頭にあった技術が「ああこういうことか」ってすとんと落ちてくるというか

もし実感があるなら二か月間インプットしてきたことが手に馴染んだんじゃないのかな
よかったね

398 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 10:29:26.14 .net
>>394
うまい文を何度も読み返したりした?
ライティングが飛躍的に向上するらしい

399 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 10:49:22.87 .net
>>394
あると思うよ
書き上げた話が急に今までのよりだいぶ良くなることある
その次で詰まらないように勢いのあるうちにどんどん書いてしまうのがいい
上手くなった!と思ったところで休み入れると元に戻るわ

400 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 11:21:49.77 .net
どこに書いていいのかわからなかったのでここで
二次の話です


2ジャンルを掛け持ちしてるんだけど
両方のジャンルともに読んでくれてる人がそこそこいる
元々は片方のジャンルが好きで
そのうちもう片方にも興味を持ってくれた人が多いみたいだ
でも両方読まれてると実感する度に
自分の二次創作がワンパターンになってないか不安になる
片方のジャンルのカプABともう片方のジャンルのカプCDには
共通する萌えポイントもあるから余計に…

同じような状態の字書きさんに訊きたい
自分ではABとCDで似たシチュ(どちらも原作が現代物なので)の話を書かないようにしてはいるんだけど
他に何か気を遣ってることはある?
被ってるとか重なるとか言われることはある?

401 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 11:38:35.39 .net
作者同じだし気にしなくてもよくね?

402 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 11:48:33.15 .net
決め台詞がいつも一緒とか展開がまるまる同じとかじゃない限り気にしなくて良いんじゃない?
萌えポイントは同じにしてもキャラによって差は出るだろうし
萌えポイントはサビだから繰り返すの仕方ないし読んでる方もきっとそう

403 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 11:51:17.08 .net
気にしない
同じことを繰り返し書いてるなと思うけどでもそれがこのカプのいいところだからと
何度でも主張してるのだと思い込む
指摘されたことはないけれど多分読み手は気にしていない

404 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 12:28:06.85 .net
昨日ツイッターで回って来たやつにいつも展開同じじゃね?に対して
お分かりになられましたか!それが自分の性癖なんですって返してるのがあったな
この人このパターンが本当に好きなんだなーと思いながら読むこともあるし別に被ってても良いんじゃないか

でも>>400みたいに気にしてる人はワンパタになってなくて
毎回違うの書いてるって主張する人ほどワンパタになってる偏見があるw

405 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 13:00:33.39 .net
それわかる
私の書くエロ激しすぎてごめんなさい男性向けぽくてごめんなさいて言う人ほど全然エロくも萌えもしない
黙って書く人のほうがとんでもないフェチに溢れた萌えエロ生み出してくれる

406 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 13:08:53.68 .net
ネタを変えてもキャラの行動や反応が一緒
ネタは同じだけどキャラの行動や反応は違う

前者の方がいつも同じって印象になりそう
そして本人は違うことをやってるつもり

407 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 13:14:14.34 .net
>>406
あーありそう
書き手と読み手で重視してるとこ違う気がする

408 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 13:16:07.49 .net
>>406
自分はその前者のパターンで悩んでる
一つのカプでしか書いてないけど
エロのシチュをいろいろ変えて書くんだけど結局やることと反応は大差ないからワンパターンな気がしてしまって筆が止まってしまう

409 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 15:10:28.46 .net
>>400です
いろいろ聞けて良かったありがとう
掛け持ちだけどそこについて読み手からクレームが来たことはないし
似てるとかで被ってるとかも言われたことは無いです
自分が身構えすぎだったのかもね
両方のジャンルを読んで貰えてることを素直に喜んで活動続けます

考えてみると自カプ1つだけ書いてても
似た話になった気がしてくることはよくあるよね
実際に判断するのは読み手だし
自分が好きで書いてるものなんだから重く考え過ぎないほうが楽しく続けられそう

410 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 17:22:10.04 .net
キャラを無視してなきゃ同じシチュでも勝手に違う展開になるんじゃないか?
登場人物の性格が違うわけだし

411 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 17:35:05.86 .net
>>410
「似た話になっているのでは」って疑問に思うのは
字書き個人の葛藤だからね
言われても「どこが?」って気付かないくらい内容の違う話なのに
「似た展開になったかも…」と心配してる人はよく見かける
上でも出てたけどそういう人ほどちゃんと違う話になってて
違う話書いてます!って豪語する人ほど金太郎飴な節はあるかも

412 :スペースNo.な-74:2018/02/28(水) 21:56:18.82 .net
二次小説読むの好きだから自分でも書き始めたはずなんだけど
人の新刊を自分がこれから書こうとしてるのと被ってないか確認するために読む感じになっちゃってて
今までと違う意味でドキドキしながら読むので萌えに全然集中出来ない…
書き手の自分と読み手の自分を分けたい…元に戻りたい

413 :スペースNo.な-74:2018/03/01(木) 01:05:19.99 .net
>>412
あるある
自分はついに怖くなって
全く読まなくなってしまった…本末転倒だよな
すると今度は頑張って書いてた長編によく似た短編にあとから気付いて
もうすぐ完成だったその長編も没にすることになった

読んでると書けないし書いてると読めない
どうしたらいいんだろう

414 :スペースNo.な-74:2018/03/01(木) 02:17:54.86 .net
自分も本もだけどツイの萌えネタ頻繁につぶやく人の
ツイート見られなくなった
無心で楽しめなくなったのとネタ被ったらイラつくから
支部すら最近は無関係ジャンルのが手を出しやすい
何のしがらみもないし抵抗も感じないからね

イベントでは本命カプ本は買うけど読まれないまま積み上がってく
好きなのに…

415 :スペースNo.な-74:2018/03/01(木) 02:34:43.48 .net
>>412−414まであるあるすぎる…

こうしたら楽になるみたいな
お役立ちあればおながい

416 :スペースNo.な-74:2018/03/01(木) 13:20:13.06 .net
ネタ被っても気にしない
パクったわけではないなら堂々と投稿すればいい
ネタは同じでも違う展開や違うストーリーになるでしょ

417 :スペースNo.な-74:2018/03/01(木) 18:34:59.94 .net
長編が本当に書けなくて困ってる
これは長く書けそうだぞ!っていうネタがあってもいざ書くと二万字で終わってしまう
どうしても二万を超えられないんだけど一つの話で1冊出せるほど書いてみたい

418 :スペースNo.な-74:2018/03/01(木) 19:17:29.57 .net
>>417
話の始めと終わりと山と谷を作ってそれを四分割
それぞれに起承転結作って各5千から1万字書くとあっさり長編になるよ

419 :スペースNo.な-74:2018/03/01(木) 19:23:09.78 .net
逆も教えてほしい
どうやったら1万字以下で綺麗にまとめられるのw

420 :スペースNo.な-74:2018/03/01(木) 19:26:36.55 .net
わかる自分の場合1万文字だと起承転結の起が辛うじて終わるか終わらないかいや終わらないわ下手するとカプの片割れもまだ直接出てきてないかもしれん

421 :スペースNo.な-74:2018/03/01(木) 19:28:14.85 .net
話には相応しい長さってのがあるから無駄に長くしなくてもいいじゃん
短編集にしようぜ

422 :スペースNo.な-74:2018/03/01(木) 21:30:28.84 .net
自分は 場面をいくつ作るかで字数を調整したりするな
短い奴は5場面、長い奴は20場面みたいな感じ

短すぎるからもういっちょ会話場面を足しておくかみたいな感じ
基本的に短い構成を考えて場面付け足し付け足しで長くするタイプだ
長すぎたら「この場面カット」とかもする

423 :スペースNo.な-74:2018/03/01(木) 22:52:49.26 .net
ゲーム二次で会話とか本編のテキストそのままぶち込んでところどころに
ちょこっと主人公のモノローグとかはさむだけでだらだら字数稼いでる
(という意識ではないとは思うけど)ようなの見ると「もう見た」ってうんざりする

424 :スペースNo.な-74:2018/03/01(木) 23:15:40.73 .net
大筋はアニメの時系列と台詞そのまま使って合間合間に申し訳程度の心理描写やオリジナルエピソード加えただけの二次創作あるある
検索の邪魔だから支部で発見次第即ミュートにぶちこんで二度とその作者の作品を読むことはない

425 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 10:52:49.46 .net
初めは皆そんなもんだと思うけどそこから努力して神になる人とそのままの人いるのが面白いと思う

426 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 13:53:09.07 .net
本編なぞる系は書いてても大した面白くないんだよな
隙間を激しく補完したいんだけど
どうしても本編書いておかないといけなくて辛い

427 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 14:21:18.90 .net
なぞる系は地の文をいかに表現するかに挑戦するものだと思ってた

428 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 14:33:33.35 .net
しっかり妄想エピを絞れてるんならいいけど大体が原作アニメなり漫画なりをそのまま文字に起こしただけで補完は全体の1割いけば御の字レベルだからなぁ
萌えないし下手なノベライズっていうかいっそwiki読んでる気持ちになるしうんざりとか辟易する人が多いのもわかるよ

429 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 14:35:42.81 .net
新しいジャンルに参入する時は真面目にこの原作リスペクトした二次やる気がありますよって意思表示のつもりで投下することがある<なぞる系

430 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 14:45:25.18 .net
上手いのに絶対にパロ物しか書かない人は勿体無いなぁって思うわ原作設定で数作品置いときゃ原作愛ありますよって最低限のアピールにはなるのに

431 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 14:46:34.62 .net
他人へのアピールのために書いてるわけじゃないんでしょ

432 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 14:58:41.54 .net
ぶっちゃけパロしか書かない人は私はこんなに上手に小説が書けるんですよすごいでしょってマウントしにきてるんだと思ってる

433 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 15:03:30.44 .net
アピールとかマウントとかすぐそういう考えになっちゃう人ってなんか大変だね…

434 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 15:07:28.80 .net
原作が大好きでパーフェクトだと思ってるから、原作設定の二次は書く気にならないしネタも思いつかない
自分はそんなタイプなんで、パロばっかりかいてる

435 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 15:16:04.88 .net
原作が大好きでパーフェクトなのに二次やるって意味わかんない
原作世界観で展開されるストーリーなりエピソードに満足してるからそれ以上自分で補完することがないって言ってほしい

436 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 15:19:28.22 .net
分かってるじゃねえか

437 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 16:59:40.81 .net
ツッコミの流れに草

438 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 21:25:41.21 .net
原作世界観なのにオリジナル色強すぎるのも抵抗ある
個人的には部活してる学生が裏稼業やってる系とか世界観そのまま突然女体化したりするよりは
世界観違うパロディの方がファンタジーとして見られるぶんマシだわ

439 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 23:41:19.48 .net
多作なのにパロばっかの人は他ジャンルで書いた話の挿げ替えって意見をどっかで見てからちょっと警戒するようになってしまった
そんな人ばっかじゃないのはわかってるけどさ

440 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 23:44:25.89 .net
何を警戒するの?

441 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 23:46:02.03 .net
原作愛警察です!

442 :スペースNo.な-74:2018/03/03(土) 23:52:50.29 .net
なぞる系っていうか、漫画のノベライズとかなぜか原作読んでりゃ知ってるはずのことを説明してること多いけど
それと同様に「オレは○○。△△をやってる。△△仲間の□□が呼んでるぜ!」」みたいに原作の説明してるの何なの
知ってるっつーの

443 :スペースNo.な-74:2018/03/04(日) 00:10:31.07 .net
自ジャンルが青春スポーツもので架空の大会作ってオリジナル校とオリキャラ大量のシリーズ書いてた人いたわ萌える話ならまだいいけど原作の知名度とキャラだけ借りた一次創作って感じが全開でつまらないどころか利用してるみたいで不快だった
公募型のアンソロにも参加しててそれすらも支部連載の番外的なものばかりでその作者の作品を読んでないと内容がさっぱりわからないものばかりでひたすら自作の宣伝宣伝宣伝
さすがに原作愛とはなんだろうって考えさせられたな

444 :スペースNo.な-74:2018/03/04(日) 01:50:46.50 .net
原作世界線系よく出すけどモロになぞりはしないな
例えるならスポーツ部活の話だとして本人たちが原作に出てくる大事な試合に至る葛藤とかを書いてる感じ
原作ではあとは雪が降った時どうやって自主練する的な季節イベントとかそういうの

原作の補完をしてるつもりではあるけど
完全になぞる系って試合の展開まで書いちゃう感じ?

445 :スペースNo.な-74:2018/03/04(日) 10:39:24.40 .net
>>443みたいなの自ジャンルにもあるけど普通に面白い
原作がスポーツものならスポーツやってるキャラたちに燃えるわけで
その燃えるシーンを二次創作でも見られるのは嬉しいわ

結局原作のどこに魅力を感じてるかで萌えポイントが違うだけで
原作愛がないとか利用してるということではないと思う
あとは単純に筆力があるかどうか

446 :スペースNo.な-74:2018/03/04(日) 11:39:21.70 .net
>>444
試合の展開まで書いちゃうやつだと思う
前日譚とかその後の話、試合のインターバルの様子なんかはいいけど、
試合の中継みたいなのがたまにあるんだよね
読まされる方は非常に苦痛

447 :スペースNo.な-74:2018/03/04(日) 12:54:30.85 .net
最近手書きにハマってる
でも手書きだと1日5000字とか厳しいかな?

448 :スペースNo.な-74:2018/03/04(日) 13:27:45.10 .net
>>447
原稿用紙10枚以上になるから腱鞘炎が怖いとこだね

449 :スペースNo.な-74:2018/03/04(日) 13:28:10.59 .net
自ジャンルが推理モノ・事件モノなんだけどトリックが全く考えられなくて長編が書けなくて困ってる……

450 :スペースNo.な-74:2018/03/04(日) 13:55:55.51 .net
>>446
なるほど理解した
わかりやすくありがとう

451 :スペースNo.な-74:2018/03/04(日) 13:59:03.47 .net
>>449
推理物にも定番トリックがあるからそういうの把握しとくといいと思う
肝心なところは単純なトリックを使うほうがわかりやすいし作りやすいよ

452 :スペースNo.な-74:2018/03/04(日) 14:53:07.87 .net
>>449
推理物、事件物ジャンルだとしても、二次にはトリックは求められないんじゃないかな?

自分が書きたいってなら別だけど

453 :スペースNo.な-74:2018/03/04(日) 16:45:13.01 .net
長編短編の話が出てたけど自ジャンルは(2次)はpixivでは短編の方がものすごく伸びがいい気がする
年齢層低めなのが関係してそうだけど…

454 :スペースNo.な-74:2018/03/04(日) 19:10:26.24 .net
自ジャンルってか自CPは10000字未満は目に見えて閲覧下がるわ
年齢層は割と高めだと思う
短編書きがちだから短編需要あるの羨ましいなあ

総レス数 999
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200