2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

字書きさんの談話室 第49分室

1 :スペースNo.な-74:2017/12/02(土) 02:42:56.72 .net
愚痴や相談事から技術論、ノウハウの模索やちょっとした息抜きなど、
字書きゆえのあれこれをまたーり語っていきましょう。
オリジナルかパロディかなど、前提条件がある場合は最初に提示して下さい。

※エロ談義はエロパロ板の「SS書きの控え室」で(回転が速いので検索して下さい)

***心構え***
字書きなのですから、簡潔に過不足なく誤解のない書き込みを。
読解力も大切です。発言意図を色々汲んで円滑なコミュニケーションを。
次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
字書きさんの談話室 第48分室
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1508118736/

関連スレ
◎ 同人誌の小説 55冊目 ◎
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1468473291/

599 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 11:51:34.28 .net
三人称でよく作るんだけどやたらとAは〜Bは〜って自分で書いてて主語うるさいなって思うときがある

600 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 11:54:04.55 .net
>>598
読んでいて違和感があるって話でしょ

601 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 12:27:02.23 .net
商業びーえる見てたら昨今当たり前にそういう文章多くない?三人称単眼視点で地の文に俺とか僕とかキャラの口語調を上手く取り入れて一人称っぽい勢いのある書き方
まあプロが書いてるから読みやすいだけでhtrがやるとただの下手くそなんちゃって三人称あるあるなんだけど

602 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 12:29:27.47 .net
>>598

どう解釈するとその質問が出るの?

603 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 12:29:52.75 .net
それはいわゆる背後霊視点ってやつでしょ
普通の書き方だよ

604 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 12:34:36.43 .net
>>601
今話題になってるのはその「なんちゃって三人称」の方だと思うよ

605 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 14:41:11.53 .net
>>602
598じゃないけどその書き方の文章にブクマついてることを「辛い」って言ってるからじゃ?

606 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 15:13:26.06 .net
書き方がめちゃくちゃでもブクマがどんどんつくから、うわーあれでマジかよー!って気持ちになるって意味じゃないの?

607 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 16:56:05.38 .net
三人称のように振舞ってるもなにも本人が萌えた勢いで作品書いてて単に小説の書き方に詳しくないからカオスな文章なだけなんじゃないの?
壺ポエムとかケータイ小説みたいな果ては台本かと思うような作品がブクマざくざくだとぐぬぬってなる気持ちはまぁわかるそれと似たようなものか

608 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 17:05:13.51 .net
読み手の多くが気に入っちゃったんだから仕方ないよね
気持ちはわかるけどさ

609 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 17:46:13.20 .net
全然自CPのこと知らない人に自分の小説読んでもらって感想をもらいたい
できれば手加減なく下手とかここの意味がわからないとか指摘されて自分の小説を客観的に理解したいんだけどそういうSNSとかないんだろうか

今の話でもそうだけど、自分が上手いのか下手なのか技法がなってないのか分からなくなってドキドキするからちゃんと把握しておきたいんだよな

610 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 17:54:20.62 .net
ココナラとかああいうサイトで安価で評価して感想くれる人がいるよ

611 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 19:27:01.31 .net
そういうスレなかったっけ
二次がOKかどうかわからんけど

612 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 19:54:11.78 .net
この間出張編集部レポ読んだんだけどその小説版あればいいなーと思った
短時間で読むのキツイから無理だろうけどさ

613 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 20:36:19.33 .net
前批評スレみたいなのあったよね
二次でも大丈夫だったはず
読んでもらったことある

614 :スペースNo.な-74:2018/03/21(水) 20:37:03.93 .net
小説・文章の評価をするスレ Part15【本人限定】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1485440276/
これかな?

615 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 02:24:55.45 .net
こんなスレあったんだ!ちょうどこういうのを探してた!ありがとう!
覗いてみます
無知で申し訳ない

616 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 03:06:47.80 .net
中身はともかく、実際の本の文字組が読みやすいかどうかは知りたい

617 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 14:14:05.31 .net
読みやすさって人によると思うから自分が一番読みやすい文字組にしてる
自分が一番読み返してるしなw

618 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 17:24:34.17 .net
自分が一番読み返してるのわかる

619 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 17:51:18.45 .net
愚痴です
自カプのブクマ多い作品をプライドや嫉妬から読んでなかったんだけど、カプ内最大手(とはいえ弱小ジャンルなので300前後)の作品読んだら今書いてるのとネタが似てた
しかも字馬だからやっぱり面白い
アプローチが違うから別物だ!と思って書き進めるけど、周りからパクと思われるかもなと今から憂鬱…
まあ書くんですけど!私が読みたいので!

620 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 18:57:43.89 .net
>>619
目が滑る

621 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 19:02:49.39 .net
>>619
後半似たような悩みで筆が進まない
字馬とネタ被ってた……

622 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 20:07:35.45 .net
私はアンソロに提出した作品がシュチュエーションは違えど内容が絵馬と被ってて死にたくなった
台詞の内容もほぼ被りしてた部分あってパクリって思われてそうで怖い

623 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 22:21:38.96 .net
アンソロなら同時期に書いたってわかるからパクリ疑惑は無いんじゃないか

624 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 23:16:38.15 .net
アンソロで字馬とネタ被ったら格の違いを見せつけられる事になってしまうのでは…

625 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 12:59:34.08 .net
ショートが上手い人と長文が上手い人って全然違うと思う?

626 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 13:12:46.69 .net
全く違うと思う
脳みその使い方自体が違う感じがする
どっちも上手い人もいるけどね

627 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 13:14:55.22 .net
短編得意な人は長編もうまいっておプロの先生が言ってたけど二次か一次で違ってくる気がする

628 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 15:59:23.07 .net
短編上手なのって言ってる奴が1万字以下のSSしか書かない奴だったことがあるわ…

629 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 16:07:51.96 .net
自称はあてにならないよね
評価もついてきてるなら別だけど

630 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 16:45:47.25 .net
長編上手い人の短編は上手い場合が多いような気はする
逆に短編メインの人が長編に挑戦しました!っていうのをあまり見たことないかも

631 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 20:06:19.32 .net
連続する短編の積み重ねが長編になっている人もいるしね
1章ごとに起承転結あって読者を飽きさせないやつ
羨ましい

632 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 22:27:11.05 .net
30分アニメをワンクール書く人と三時間映画書く人みたいな理論か

633 :スペースNo.な-74:2018/03/24(土) 21:06:06.14 .net
色々あって本を2回落とした
去年の秋くらいにプロットを考えてた原稿を今もやってる最中なんだけど
原作で出てきた設定が、今のプロットの前提を完全にひっくり返す感じだった
ここまで来たら出したいけど設定無視になるしでも出したいし(ry
ほんとどうしよう
「○○以降は読んでない状態で考えた話です」みたいな注意書きつけて出すのもあり?

634 :スペースNo.な-74:2018/03/24(土) 21:43:57.43 .net
>>633
全然あり

635 :スペースNo.な-74:2018/03/25(日) 01:04:56.96 .net
>>633
落としてた訳じゃないけど、数年後を想定して書いてる途中でCPの片方が死んだことがある
同キャラが好きだった人の間では○話ショックみたいに言われたりしてたから、○話以前の設定ですみたいに書いて普通に頒布したら普通に受け入れられたよ

636 :スペースNo.な-74:2018/03/25(日) 12:29:58.37 .net
書きながら推敲する癖を抜きたいが難しい…
上手いこと思い切れる方法ってないかねえ

637 :スペースNo.な-74:2018/03/25(日) 12:50:20.45 .net
モーニングページおすすめ
やってみて普段如何に推敲しながら書いてるのかを思い知らされた

638 :スペースNo.な-74:2018/03/25(日) 12:59:05.62 .net
>>637
ググったけどこんなやつあるんだね
願い事手帳みたいな感じかな?
早起きが苦手だけどやってみようかなあ

639 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 15:06:20.27 .net
>>637
アーティストデートもいいねありがとう
推敲したくなって印刷して八割使わず続き書いてる悪循環
間に合う気がしない

640 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 15:11:06.20 .net
推敲しながらならあとあと誤字脱字チェックにかける時間が節約できるじゃん
読み返しながら書き足してくタイプだからいつも後半になるにつれて誤字脱字率上がっていっててマジうける…
入稿前には後半を重点的に確認してるつもりなのにな

641 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 15:28:03.50 .net
>>640 あるある
後半になるにつれ誤字脱字率上がるところまで同じ
だから本当は推敲はしないまま書き終えて一気にチェックするのがいいとは分かってはいるのだが
詰まったときに読み返しがてらつい直していってしまう

642 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 20:29:39.78 .net
推敲しながら書くのってそんなによくないの?
普通にやってるけどなあ

643 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 20:30:49.16 .net
教本系でも毎回推敲しろ派と書き終わるまで推敲するな派に分かれるイメージ
速筆は後者に多そう

644 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 20:51:51.59 .net
早く書き上げてじっくり推敲してみたい
〆切ギリギリに毎回なっててしんどい

645 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 22:17:59.58 .net
自分は書き上げて推敲向いてなかったな
書き上げると満足しちゃって校正くらいしかやりたくなくなる

646 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 22:47:18.03 .net
文章を書きながらやらないほうがいいとよく言われるのは校正じゃないかな
推敲と校正一緒にやる人もいるだろうけど

647 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 22:58:52.11 .net
推敲にしろ校正にしろとにかく読み返すなって言われてる
読み返すと書き直したくなるからそっちに時間がとられて先に進めなくなる

648 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 23:21:40.56 .net
それが正しいとしても自分はもし気付かないうちに矛盾が出てたとき困るから読み返すな
些細な矛盾でも書き上がる頃には修正が大がかりになることもあるし

649 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 23:23:34.22 .net
正しいとかないよ
自分の合うやり方でやればいいんだよ
もっと速く書きたいとかもっと丁寧に書きたいとかあったら違うやり方を試してみたらいいってだけ

650 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 23:44:19.01 .net
理想的には初稿、推敲、校正等でスケジュール立ててやるのが一番じゃないかな
期間内で読み返しながら推敲するのは自由だと思う
ただ校正は文章の意味を取りながらやると精度が下がるって言われる(自分の周りでは)から読み返しながらやるものではないと思う

651 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 23:52:57.49 .net
>>650の付け足しだけど趣味でやってる分なら推敲や校正をどこまでやるかも自由だと思う
自分はぶっちゃけ趣味で書いてる文では推敲はするけど校正はしてない

652 :スペースNo.な-74:2018/03/28(水) 00:13:12.02 .net
このスレ久しぶりに戻ってきたよ
数ヶ月放置してた文字サイトの更新しようと思ったんだけどブランク空き過ぎてどう書き始めたらいいか分からん
短文から書き始めるかな……

653 :スペースNo.な-74:2018/04/05(木) 04:16:56.54 .net
ドドドドスランプに入っててマジで一文字も進まないわ浮かばないわでヤバい
全然わからないので逃避にジャンクフード食べてしまう

654 :スペースNo.な-74:2018/04/05(木) 06:53:05.99 .net
逃避にジャンクフードは良いことなさすぎるから運動しようぜ
身体動かすと脳みそも動くらしいし
とは言え自分もすぐ甘いものに走ってしまうから気持ちは超分かる

655 :スペースNo.な-74:2018/04/05(木) 10:48:24.76 .net
散歩いいよ散歩
人のあまりいない遊歩道を散歩して
ネタとか文章が浮かんだら音声入力でスマホに残してる

656 :スペースNo.な-74:2018/04/05(木) 12:23:38.46 .net
起承転結の承にあたる部分のエピソードが浮かばない
どうやって転までもっていけばいいんだ…

657 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 11:43:20.46 .net
>>656
転の展開になるまでに、どんなことがあれば面白いか
どんなことが必要か、逆算すればいいんじゃない?
転に至る伏線を考えて、そこからエピソードを膨らませるとか

658 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 12:05:04.70 .net
>>656
結は決まってる?
結から逆算して練ると意外と話動く

659 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 18:52:10.69 .net
>>656
話の転換点を意識して
起から転換点に行き着くまでに必要なエピソードを整理しておくと書きやすいと思う

660 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 22:32:27.78 .net
どうしたら筆が早くなるのか
一行も書けてないのに気がつけば締め切りまで時間ない
手っ取り早く書ける方法なんてないよなああー
こうしたら早くなったとかあったら教えてください…藁にでもすがる気持ち

661 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 22:35:34.96 .net
書くことはあらかじめしっかり決めておいて書き始めたら読み返さず一気に書き進める

662 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 22:38:09.86 .net
>>660
毎日決めた時間に決めた文字数書く
段々慣れて早くなるし内容もこなれてくるし
自分の文章スタイルみたいなものが出来てくる

663 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 23:00:49.52 .net
>>660
推敲しないでとにかく書く
計画立ててノルマは必ずこなす
まとまった時間を待たないスキマ時間にも書く

664 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 23:08:59.03 .net
>>660に便乗だけど
皆が今までに一日で一番たくさん書けた時の
環境とかその時にした工夫があれば教えて

665 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 02:36:30.22 .net
>>660
とにかくネット環境を捨てる
パソコンじゃなくてポメラでやる
スマホも機内モードやマナーモードにして遠くに置いておく
必要なとき最低限だけネットを使うようにする
行き詰まったら原稿用紙なりノートに手書きするなりして、書く媒体を変える

666 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 03:06:44.14 .net
>>664
何のアドバイスにもならなさそうだけど朝5時に偶然目が覚めて窓開けて朝日見たり朝食食べたりしながら書いた時は過去最高に筆が乗った

667 :660:2018/04/10(火) 03:17:04.03 .net
たくさん助言ありがとう
気持ちばっかり急くのはだめよね

制限時間とノルマを決めて書くのと
推敲しないのとネット環境を絶つを念頭にがんばるよ

668 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 05:38:48.26 .net
読み返さずひたすら書き進めるのやってみたいけど
書くためにはまずそれまでの部分を読み返して感情移入しないと上手く話の中に入り込めない
書き上がるまで読み返さない人たちって作業の節目の部分でちぐはぐになっちゃわないの?
それなりにプロット練って次に書くことも決まってるけどやっぱり読み返して気持ちを持ってかないと書き始められない…

669 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 05:53:05.30 .net
書きはじめる前に、頭の中で何度もストーリーを再生してるから、読み返さなくても作品世界に浸かるモードには入れる

読み返すのも好きなんだけど、そうすると言い回しや重複語句みたいな本筋じゃないとこが目についちゃうんだよねー
そこは後でもいいだろ!って自分でも思うんだけど

670 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 05:58:28.80 .net
>>664
自分も早朝から書いた時が過去一番に筆が乗った
朝6時に起きて10分後には書いてた

671 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 06:55:20.27 .net
ストップウォッチを使うのが一番はかどる
止めるまで書き続けられる

672 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 08:04:57.31 .net
書き始める前に頭を執筆モードにするため必ずそれまでの全文を読み返してるから
時間がかかるかかる
どう考えても非効率的なんだけど読まずには書けない
長編とかはさすがにその章を頭から読み返すだけとかに抑えてるけど
やっぱり非効率的だよね

673 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 10:33:20.21 .net
感情移入するとこは全部抜いてくかな
とにかく頭のなかにある流れの情景描写と会話文をダーッと打ってく
途中でノッてくると心情描写入れられるくらいになるから、そこは入れる
これを下書きみたいにして、本書き件第一推敲って感じで今度は頭から直したりしていく
そのときは感情移入できるので、心情描写を厚くしていく

以後これの繰り返しって感じかな
だいぶ早く書けるようになったよ

674 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 11:11:21.76 .net
私も朝5時ぐらいに眼が覚めた時、あと夜中の二時以降は筆がのる
眠気が妄想を煽るのかするする文も出てくるしあとから読み返しても萌える
ただし誤字脱字が激しいので推敲必須

675 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 11:12:05.18 .net
読み返すと推敲してしまいたくなるから作業時に読み返すのはポメラで直前1画面程度
書くと決めたら頭は早めに小説の事考え始めるようにしてる
移動中とかも先の展開や文章のこと考えてると割とすんなり作業に入れる

676 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 11:24:12.65 .net
>>675
移動中も考えてると捗るのすごくわかる
書き始めて日数経過すると、移動中やお風呂中に自然と先の展開考えるようになって乗ってくる
書くことの延長が日常に組み込まれてくる感じ

自分は後から書き直したり書き足したりすると、前後の整合性取るのに苦労して時間かかりまくっちゃったので
諦めて頭からじっくり書くスタイルに落ち着いた
どっちがいいかはほんと人によると思う

677 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 11:35:09.12 .net
この流れ分かる
読み返しして世界に…は気持ちは分かるけど
移動中とか作業中も流れさらうと書く時スムーズ

678 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 11:38:09.96 .net
そういえば思い出した
過去最高に捗った時
書く前に一切読み返さなかった
プロットシート細かく書いてたのでそれ見るか
脳内で流れリピートしてたわ

679 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 12:20:44.75 .net
最初の一文が思い浮かばない
展開やオチはしっかり決まっているから一度書き出せば後は早いのに
これだ!っていう書き出しが出てこなくて入れない
おあずけ辛い

680 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 12:33:36.07 .net
困った時は会話スタート

681 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 12:34:29.52 .net
>>668の者だけどすごく参考になった!
前もって考えとくのかなるほど
初稿が完成稿なタイプだったけど何度もブラッシュアップしてくのもいいね
色々試してみて自分に最適な書き方に辿り着きたい

682 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 12:49:40.22 .net
>>679
最初の一文は仮のもの入れといて最後にじっくり考えたら?
最初と最後は対になる作りにしたくて毎度最後に冒頭見直ししてる

683 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 15:58:18.03 .net
題名が決まらない…
バチッとセンスの光る題名を作れる人が本当に羨ましい
どんな本か気になるような題名を作りたい

684 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 18:27:57.68 .net
>>683
自分もすごくタイトルをつけるのが上手いというわけじゃないけど
一番伝えたいことをタイトルにするといいらしいと聞いたよ

685 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 18:36:39.86 .net
自分も執筆モード入るとずっと内容を考えてる
その中でキャラに感情移入するから恋愛ものだと本気で相手を好きになるな

686 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 15:15:31.30 .net
支部小説の本文検索って皆使ってますか?
この表現どうなんだろう…って気になったときに自分は使ってる
一件もヒットしない時は言葉の使い方がおかしいのかなと思って
書き換えたりすることもある

687 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 15:36:18.42 .net
>>686
本文検索初めて聞いた
素人小説を参考にするよりぐぐった方が早いかなと思ってる

688 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 18:02:20.97 .net
表現のありなしを判断するためには自分もまずぐぐるなあ
同人界でのネタ(単語)の出現頻度とか知りたい場合だけ本文検索使う

689 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 20:11:30.08 .net
本文検索で表現のありなしを判断したら
肌蹴るがOKになるな

690 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 20:23:21.51 .net
例えばだけど嗚咽をオエッとなるという意味で使っちゃってる人が多いような状況で
素人の書いたものだけを参考にするのは危険だよな

691 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 21:08:07.75 .net
誤用怖いから書いてて引っかかる言葉は全部ググるわ

692 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 21:35:07.72 .net
最近の辞書で意味が変わったというか追加になった言葉とか迷うわ
煮詰まる・爆笑・敷居が高い・確信犯など
どっちもOKになってしまったからな

693 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 22:24:32.10 .net
そういう言葉は避けて使ってる
どうしてもその言葉じゃないと伝わらないってことは少ないし
そんなの関係ない、疲れからか、とかの扱いに悩んでる

694 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 22:46:46.62 .net
自分は渋の本文検索めっちゃ使う
でも表現のありなしを調べるんじゃなくて比喩系の表現や小道具の使い方が意図しないネタパクの危険がないか等のチェックのため
読み手目線ではあの小説や表現どの作品だったっけ?って探し物する時にすごく役に立ってるよ

695 :スペースNo.な-74:2018/04/12(木) 01:40:05.82 .net
本文検索は記憶の隅にある字馬の神作品をもっかい読みたいときに使うわ……

696 :スペースNo.な-74:2018/04/12(木) 08:08:23.59 .net
わかる
こんな場面読んだことあるようなないような?って時にそれっぽい単語で本文検索かける
そしたら大体引っかかるのでああやっぱり読んだことあった、みたいな
もしくはちょっと特殊なパラレルを書きたいなと思った時に(例:パブリックスクール)
パブリックスクール+キャラ名とかで本文検索して引っかかった作品一通り読んでみる
特殊系パラレルでシチュエーションまで被ったらいやだから

697 :スペースNo.な-74:2018/04/12(木) 10:00:32.08 .net
>>695
自分もこれ
あと好きシチュ検索とかに使ったりする

自分も引っかかるのはググってる
それでも自分は誤用も結構使ってしまってると思う

698 :スペースNo.な-74:2018/04/13(金) 14:10:32.05 .net
昔オン専だったときに自ジャンルの字書きがかなりジャンル自分で本の帯とか呟きとかとても苦手だったんだけど、自分が本出すようになってから本出せる人はそれだけですごいから何でもいいかと思うようになった

総レス数 999
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200