2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

字書きさんの談話室 第49分室

619 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 17:51:18.45 .net
愚痴です
自カプのブクマ多い作品をプライドや嫉妬から読んでなかったんだけど、カプ内最大手(とはいえ弱小ジャンルなので300前後)の作品読んだら今書いてるのとネタが似てた
しかも字馬だからやっぱり面白い
アプローチが違うから別物だ!と思って書き進めるけど、周りからパクと思われるかもなと今から憂鬱…
まあ書くんですけど!私が読みたいので!

620 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 18:57:43.89 .net
>>619
目が滑る

621 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 19:02:49.39 .net
>>619
後半似たような悩みで筆が進まない
字馬とネタ被ってた……

622 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 20:07:35.45 .net
私はアンソロに提出した作品がシュチュエーションは違えど内容が絵馬と被ってて死にたくなった
台詞の内容もほぼ被りしてた部分あってパクリって思われてそうで怖い

623 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 22:21:38.96 .net
アンソロなら同時期に書いたってわかるからパクリ疑惑は無いんじゃないか

624 :スペースNo.な-74:2018/03/22(木) 23:16:38.15 .net
アンソロで字馬とネタ被ったら格の違いを見せつけられる事になってしまうのでは…

625 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 12:59:34.08 .net
ショートが上手い人と長文が上手い人って全然違うと思う?

626 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 13:12:46.69 .net
全く違うと思う
脳みその使い方自体が違う感じがする
どっちも上手い人もいるけどね

627 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 13:14:55.22 .net
短編得意な人は長編もうまいっておプロの先生が言ってたけど二次か一次で違ってくる気がする

628 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 15:59:23.07 .net
短編上手なのって言ってる奴が1万字以下のSSしか書かない奴だったことがあるわ…

629 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 16:07:51.96 .net
自称はあてにならないよね
評価もついてきてるなら別だけど

630 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 16:45:47.25 .net
長編上手い人の短編は上手い場合が多いような気はする
逆に短編メインの人が長編に挑戦しました!っていうのをあまり見たことないかも

631 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 20:06:19.32 .net
連続する短編の積み重ねが長編になっている人もいるしね
1章ごとに起承転結あって読者を飽きさせないやつ
羨ましい

632 :スペースNo.な-74:2018/03/23(金) 22:27:11.05 .net
30分アニメをワンクール書く人と三時間映画書く人みたいな理論か

633 :スペースNo.な-74:2018/03/24(土) 21:06:06.14 .net
色々あって本を2回落とした
去年の秋くらいにプロットを考えてた原稿を今もやってる最中なんだけど
原作で出てきた設定が、今のプロットの前提を完全にひっくり返す感じだった
ここまで来たら出したいけど設定無視になるしでも出したいし(ry
ほんとどうしよう
「○○以降は読んでない状態で考えた話です」みたいな注意書きつけて出すのもあり?

634 :スペースNo.な-74:2018/03/24(土) 21:43:57.43 .net
>>633
全然あり

635 :スペースNo.な-74:2018/03/25(日) 01:04:56.96 .net
>>633
落としてた訳じゃないけど、数年後を想定して書いてる途中でCPの片方が死んだことがある
同キャラが好きだった人の間では○話ショックみたいに言われたりしてたから、○話以前の設定ですみたいに書いて普通に頒布したら普通に受け入れられたよ

636 :スペースNo.な-74:2018/03/25(日) 12:29:58.37 .net
書きながら推敲する癖を抜きたいが難しい…
上手いこと思い切れる方法ってないかねえ

637 :スペースNo.な-74:2018/03/25(日) 12:50:20.45 .net
モーニングページおすすめ
やってみて普段如何に推敲しながら書いてるのかを思い知らされた

638 :スペースNo.な-74:2018/03/25(日) 12:59:05.62 .net
>>637
ググったけどこんなやつあるんだね
願い事手帳みたいな感じかな?
早起きが苦手だけどやってみようかなあ

639 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 15:06:20.27 .net
>>637
アーティストデートもいいねありがとう
推敲したくなって印刷して八割使わず続き書いてる悪循環
間に合う気がしない

640 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 15:11:06.20 .net
推敲しながらならあとあと誤字脱字チェックにかける時間が節約できるじゃん
読み返しながら書き足してくタイプだからいつも後半になるにつれて誤字脱字率上がっていっててマジうける…
入稿前には後半を重点的に確認してるつもりなのにな

641 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 15:28:03.50 .net
>>640 あるある
後半になるにつれ誤字脱字率上がるところまで同じ
だから本当は推敲はしないまま書き終えて一気にチェックするのがいいとは分かってはいるのだが
詰まったときに読み返しがてらつい直していってしまう

642 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 20:29:39.78 .net
推敲しながら書くのってそんなによくないの?
普通にやってるけどなあ

643 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 20:30:49.16 .net
教本系でも毎回推敲しろ派と書き終わるまで推敲するな派に分かれるイメージ
速筆は後者に多そう

644 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 20:51:51.59 .net
早く書き上げてじっくり推敲してみたい
〆切ギリギリに毎回なっててしんどい

645 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 22:17:59.58 .net
自分は書き上げて推敲向いてなかったな
書き上げると満足しちゃって校正くらいしかやりたくなくなる

646 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 22:47:18.03 .net
文章を書きながらやらないほうがいいとよく言われるのは校正じゃないかな
推敲と校正一緒にやる人もいるだろうけど

647 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 22:58:52.11 .net
推敲にしろ校正にしろとにかく読み返すなって言われてる
読み返すと書き直したくなるからそっちに時間がとられて先に進めなくなる

648 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 23:21:40.56 .net
それが正しいとしても自分はもし気付かないうちに矛盾が出てたとき困るから読み返すな
些細な矛盾でも書き上がる頃には修正が大がかりになることもあるし

649 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 23:23:34.22 .net
正しいとかないよ
自分の合うやり方でやればいいんだよ
もっと速く書きたいとかもっと丁寧に書きたいとかあったら違うやり方を試してみたらいいってだけ

650 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 23:44:19.01 .net
理想的には初稿、推敲、校正等でスケジュール立ててやるのが一番じゃないかな
期間内で読み返しながら推敲するのは自由だと思う
ただ校正は文章の意味を取りながらやると精度が下がるって言われる(自分の周りでは)から読み返しながらやるものではないと思う

651 :スペースNo.な-74:2018/03/27(火) 23:52:57.49 .net
>>650の付け足しだけど趣味でやってる分なら推敲や校正をどこまでやるかも自由だと思う
自分はぶっちゃけ趣味で書いてる文では推敲はするけど校正はしてない

652 :スペースNo.な-74:2018/03/28(水) 00:13:12.02 .net
このスレ久しぶりに戻ってきたよ
数ヶ月放置してた文字サイトの更新しようと思ったんだけどブランク空き過ぎてどう書き始めたらいいか分からん
短文から書き始めるかな……

653 :スペースNo.な-74:2018/04/05(木) 04:16:56.54 .net
ドドドドスランプに入っててマジで一文字も進まないわ浮かばないわでヤバい
全然わからないので逃避にジャンクフード食べてしまう

654 :スペースNo.な-74:2018/04/05(木) 06:53:05.99 .net
逃避にジャンクフードは良いことなさすぎるから運動しようぜ
身体動かすと脳みそも動くらしいし
とは言え自分もすぐ甘いものに走ってしまうから気持ちは超分かる

655 :スペースNo.な-74:2018/04/05(木) 10:48:24.76 .net
散歩いいよ散歩
人のあまりいない遊歩道を散歩して
ネタとか文章が浮かんだら音声入力でスマホに残してる

656 :スペースNo.な-74:2018/04/05(木) 12:23:38.46 .net
起承転結の承にあたる部分のエピソードが浮かばない
どうやって転までもっていけばいいんだ…

657 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 11:43:20.46 .net
>>656
転の展開になるまでに、どんなことがあれば面白いか
どんなことが必要か、逆算すればいいんじゃない?
転に至る伏線を考えて、そこからエピソードを膨らませるとか

658 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 12:05:04.70 .net
>>656
結は決まってる?
結から逆算して練ると意外と話動く

659 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 18:52:10.69 .net
>>656
話の転換点を意識して
起から転換点に行き着くまでに必要なエピソードを整理しておくと書きやすいと思う

660 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 22:32:27.78 .net
どうしたら筆が早くなるのか
一行も書けてないのに気がつけば締め切りまで時間ない
手っ取り早く書ける方法なんてないよなああー
こうしたら早くなったとかあったら教えてください…藁にでもすがる気持ち

661 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 22:35:34.96 .net
書くことはあらかじめしっかり決めておいて書き始めたら読み返さず一気に書き進める

662 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 22:38:09.86 .net
>>660
毎日決めた時間に決めた文字数書く
段々慣れて早くなるし内容もこなれてくるし
自分の文章スタイルみたいなものが出来てくる

663 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 23:00:49.52 .net
>>660
推敲しないでとにかく書く
計画立ててノルマは必ずこなす
まとまった時間を待たないスキマ時間にも書く

664 :スペースNo.な-74:2018/04/09(月) 23:08:59.03 .net
>>660に便乗だけど
皆が今までに一日で一番たくさん書けた時の
環境とかその時にした工夫があれば教えて

665 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 02:36:30.22 .net
>>660
とにかくネット環境を捨てる
パソコンじゃなくてポメラでやる
スマホも機内モードやマナーモードにして遠くに置いておく
必要なとき最低限だけネットを使うようにする
行き詰まったら原稿用紙なりノートに手書きするなりして、書く媒体を変える

666 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 03:06:44.14 .net
>>664
何のアドバイスにもならなさそうだけど朝5時に偶然目が覚めて窓開けて朝日見たり朝食食べたりしながら書いた時は過去最高に筆が乗った

667 :660:2018/04/10(火) 03:17:04.03 .net
たくさん助言ありがとう
気持ちばっかり急くのはだめよね

制限時間とノルマを決めて書くのと
推敲しないのとネット環境を絶つを念頭にがんばるよ

668 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 05:38:48.26 .net
読み返さずひたすら書き進めるのやってみたいけど
書くためにはまずそれまでの部分を読み返して感情移入しないと上手く話の中に入り込めない
書き上がるまで読み返さない人たちって作業の節目の部分でちぐはぐになっちゃわないの?
それなりにプロット練って次に書くことも決まってるけどやっぱり読み返して気持ちを持ってかないと書き始められない…

669 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 05:53:05.30 .net
書きはじめる前に、頭の中で何度もストーリーを再生してるから、読み返さなくても作品世界に浸かるモードには入れる

読み返すのも好きなんだけど、そうすると言い回しや重複語句みたいな本筋じゃないとこが目についちゃうんだよねー
そこは後でもいいだろ!って自分でも思うんだけど

670 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 05:58:28.80 .net
>>664
自分も早朝から書いた時が過去一番に筆が乗った
朝6時に起きて10分後には書いてた

671 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 06:55:20.27 .net
ストップウォッチを使うのが一番はかどる
止めるまで書き続けられる

672 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 08:04:57.31 .net
書き始める前に頭を執筆モードにするため必ずそれまでの全文を読み返してるから
時間がかかるかかる
どう考えても非効率的なんだけど読まずには書けない
長編とかはさすがにその章を頭から読み返すだけとかに抑えてるけど
やっぱり非効率的だよね

673 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 10:33:20.21 .net
感情移入するとこは全部抜いてくかな
とにかく頭のなかにある流れの情景描写と会話文をダーッと打ってく
途中でノッてくると心情描写入れられるくらいになるから、そこは入れる
これを下書きみたいにして、本書き件第一推敲って感じで今度は頭から直したりしていく
そのときは感情移入できるので、心情描写を厚くしていく

以後これの繰り返しって感じかな
だいぶ早く書けるようになったよ

674 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 11:11:21.76 .net
私も朝5時ぐらいに眼が覚めた時、あと夜中の二時以降は筆がのる
眠気が妄想を煽るのかするする文も出てくるしあとから読み返しても萌える
ただし誤字脱字が激しいので推敲必須

675 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 11:12:05.18 .net
読み返すと推敲してしまいたくなるから作業時に読み返すのはポメラで直前1画面程度
書くと決めたら頭は早めに小説の事考え始めるようにしてる
移動中とかも先の展開や文章のこと考えてると割とすんなり作業に入れる

676 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 11:24:12.65 .net
>>675
移動中も考えてると捗るのすごくわかる
書き始めて日数経過すると、移動中やお風呂中に自然と先の展開考えるようになって乗ってくる
書くことの延長が日常に組み込まれてくる感じ

自分は後から書き直したり書き足したりすると、前後の整合性取るのに苦労して時間かかりまくっちゃったので
諦めて頭からじっくり書くスタイルに落ち着いた
どっちがいいかはほんと人によると思う

677 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 11:35:09.12 .net
この流れ分かる
読み返しして世界に…は気持ちは分かるけど
移動中とか作業中も流れさらうと書く時スムーズ

678 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 11:38:09.96 .net
そういえば思い出した
過去最高に捗った時
書く前に一切読み返さなかった
プロットシート細かく書いてたのでそれ見るか
脳内で流れリピートしてたわ

679 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 12:20:44.75 .net
最初の一文が思い浮かばない
展開やオチはしっかり決まっているから一度書き出せば後は早いのに
これだ!っていう書き出しが出てこなくて入れない
おあずけ辛い

680 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 12:33:36.07 .net
困った時は会話スタート

681 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 12:34:29.52 .net
>>668の者だけどすごく参考になった!
前もって考えとくのかなるほど
初稿が完成稿なタイプだったけど何度もブラッシュアップしてくのもいいね
色々試してみて自分に最適な書き方に辿り着きたい

682 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 12:49:40.22 .net
>>679
最初の一文は仮のもの入れといて最後にじっくり考えたら?
最初と最後は対になる作りにしたくて毎度最後に冒頭見直ししてる

683 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 15:58:18.03 .net
題名が決まらない…
バチッとセンスの光る題名を作れる人が本当に羨ましい
どんな本か気になるような題名を作りたい

684 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 18:27:57.68 .net
>>683
自分もすごくタイトルをつけるのが上手いというわけじゃないけど
一番伝えたいことをタイトルにするといいらしいと聞いたよ

685 :スペースNo.な-74:2018/04/10(火) 18:36:39.86 .net
自分も執筆モード入るとずっと内容を考えてる
その中でキャラに感情移入するから恋愛ものだと本気で相手を好きになるな

686 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 15:15:31.30 .net
支部小説の本文検索って皆使ってますか?
この表現どうなんだろう…って気になったときに自分は使ってる
一件もヒットしない時は言葉の使い方がおかしいのかなと思って
書き換えたりすることもある

687 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 15:36:18.42 .net
>>686
本文検索初めて聞いた
素人小説を参考にするよりぐぐった方が早いかなと思ってる

688 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 18:02:20.97 .net
表現のありなしを判断するためには自分もまずぐぐるなあ
同人界でのネタ(単語)の出現頻度とか知りたい場合だけ本文検索使う

689 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 20:11:30.08 .net
本文検索で表現のありなしを判断したら
肌蹴るがOKになるな

690 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 20:23:21.51 .net
例えばだけど嗚咽をオエッとなるという意味で使っちゃってる人が多いような状況で
素人の書いたものだけを参考にするのは危険だよな

691 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 21:08:07.75 .net
誤用怖いから書いてて引っかかる言葉は全部ググるわ

692 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 21:35:07.72 .net
最近の辞書で意味が変わったというか追加になった言葉とか迷うわ
煮詰まる・爆笑・敷居が高い・確信犯など
どっちもOKになってしまったからな

693 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 22:24:32.10 .net
そういう言葉は避けて使ってる
どうしてもその言葉じゃないと伝わらないってことは少ないし
そんなの関係ない、疲れからか、とかの扱いに悩んでる

694 :スペースNo.な-74:2018/04/11(水) 22:46:46.62 .net
自分は渋の本文検索めっちゃ使う
でも表現のありなしを調べるんじゃなくて比喩系の表現や小道具の使い方が意図しないネタパクの危険がないか等のチェックのため
読み手目線ではあの小説や表現どの作品だったっけ?って探し物する時にすごく役に立ってるよ

695 :スペースNo.な-74:2018/04/12(木) 01:40:05.82 .net
本文検索は記憶の隅にある字馬の神作品をもっかい読みたいときに使うわ……

696 :スペースNo.な-74:2018/04/12(木) 08:08:23.59 .net
わかる
こんな場面読んだことあるようなないような?って時にそれっぽい単語で本文検索かける
そしたら大体引っかかるのでああやっぱり読んだことあった、みたいな
もしくはちょっと特殊なパラレルを書きたいなと思った時に(例:パブリックスクール)
パブリックスクール+キャラ名とかで本文検索して引っかかった作品一通り読んでみる
特殊系パラレルでシチュエーションまで被ったらいやだから

697 :スペースNo.な-74:2018/04/12(木) 10:00:32.08 .net
>>695
自分もこれ
あと好きシチュ検索とかに使ったりする

自分も引っかかるのはググってる
それでも自分は誤用も結構使ってしまってると思う

698 :スペースNo.な-74:2018/04/13(金) 14:10:32.05 .net
昔オン専だったときに自ジャンルの字書きがかなりジャンル自分で本の帯とか呟きとかとても苦手だったんだけど、自分が本出すようになってから本出せる人はそれだけですごいから何でもいいかと思うようになった

699 :スペースNo.な-74:2018/04/13(金) 14:44:12.41 .net
いい人だな

700 :スペースNo.な-74:2018/04/13(金) 15:17:13.80 .net
本の帯ってあらすじとかじゃなくて?
どんなのか教えて欲しい

701 :スペースNo.な-74:2018/04/13(金) 16:29:37.83 .net
書店の本を真似て帯にあらすじとか裏表紙に自己紹介や今まで出した本紹介をしてる人はいたな
見る人によってはジャンル自分に見えるね

702 :スペースNo.な-74:2018/04/13(金) 16:49:26.46 .net
絵と違ってパッと内容がわからないのが字だから情報量の多い帯やキャッチーな帯は好きだな

703 :スペースNo.な-74:2018/04/13(金) 19:03:24.43 .net
>>700
自分も帯見るのは全然好きだし憧れるんだけどその人は「××(ジャンル)の世界観を維持しつつ独自の世界観に挑戦した異色の同人誌!」とか「作者史上初の誰も死なない作品」とかうわ〜って思うものだらけだった

704 :スペースNo.な-74:2018/04/13(金) 21:57:33.34 .net
自分で自分の煽り作るの苦手だから迷走してしまうのも分かる
知り合いとお互いの帯作り合えばいいのかな

705 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 00:14:43.85 .net
推しの頭がいいところが好きなのに自分が馬鹿だから推しも馬鹿になって解釈違い起こす

706 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 12:05:04.32 .net
字書き系スレろmってるとたまに字神や字馬に絶望して筆折ったとか書かなくなる話見るけどそんなの本当に実在するのかな
それで書か(け)なくなるっていうのもよくわからないけど…

707 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 12:21:42.45 .net
>>706
自分はないな
文の不出来はともかく自分の萌えを正確に作品に出来るのは自分しかいないからこの人上手いなと思っても字神とは思わない
神崇めてる人とかいまいち理解出来ない

708 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 14:09:42.77 .net
多分すごく上手くて更に解釈が同じだった場合
要は相手が自分の理想だった場合は自分が要らなくなるとか
そもそも無いから作るっていう目的が無くなるとかそんなのじゃない

709 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 14:29:34.47 .net
理想なのに絶望するの?
変なの

710 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 14:30:28.40 .net
>>706
それで知り合いだった字書きが書くのやめたことならあるけどその人は20ページくらいのコピー本やpixivも2000文字くらいしか書いてなかったから
そんなに書きたい気持ちが強くなかったんだと思う

711 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 14:35:21.30 .net
>>709
自分が相手の劣化コピーにしか思えなくなったら絶望するんじゃない?
何書いても影響受けちゃうとか

712 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 15:35:05.22 .net
何書いても影響受けちゃうって単にインプットと引き出し少なすぎなだけなんじゃ

713 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 16:30:51.97 .net
豚切りごめん
書いてる話のタイトルが過去の名作っていうのはアリ?
名作だけどジャンル内名作って感じでSF読んでる人ならタイトルは誰でも聞いたことあるという位置の作品
でも自分の作品自体はファンタジーみたいな関係
文中にその作品の内容を踏まえた表現がある
曲名や歌詞の一部、ギャグ本のパロディはよく見るけどシリアスは高尚様と言われそうで思って悩んでる

714 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 16:42:40.12 .net
関係ないけど曲名や本のタイトルには著作権ないけど歌詞はダメだった気がする
使いたいならJASRAC

過去の名作のタイトルそのまんまよりはもじって使うとかはダメなのかな

715 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 17:05:56.60 .net
>>713
>>714が提案してる通りもじるのがいいと思うけど夢十夜みたいにまんま使われてるの見たことあるわ
でも世の中には夏目漱石って誰?っていう人も素でいるので
もしそのまま使うならキャプションで一言ことわっておくのがいいだろうね
痛くもない腹探られてつまんない思いするのも馬鹿らしいし

716 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 17:18:08.60 .net
>>713
個人的にだけど、オマージュにしろパロディにしろ、名作そのままのタイトルってのは、作者が説明放り投げた感満載でありえないな

タイトルアレンジするか、そもそも使わないに一票

717 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 17:18:24.55 .net
タイトルすら自分でつけられないのか…って幻滅されそうなことの方が怖いな

718 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 17:19:40.55 .net
SFで例えるならファンタジー作品に「夏への扉」って付ける感じかな
よく見かけるパターンだとは思うけどちょっとアレンジした方が無難ではあるよね

719 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 17:49:36.39 .net
>>713
別にいいんじゃない
回線はそこまで気にしないと思うし
月は無慈悲な夜の女王とか
アンドロイドは電気羊の夢を見るかあたりは
加工したものも含めてそこそこ見かける

720 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 17:59:08.93 .net
>>714-719
意見ありがとう
何にしても元ネタは書いておいた方が無難だね

>>718のSFの「夏への扉」の例えが的確すぎる
知ってる人は知ってるんだけどジャンル外だとあんまり知名度ない作品なんだ
夏への扉の例で言うなら
夏と扉と時間がキーになってて「夏への扉はここにあった」みたいなタイトルそのままの文がここ一番の見せ場になってる
ジャンルも違うし設定や展開も何一つかすらないけどこの作品を意識しているなというのが読んだらわかる感じ
ここまで意識してるのにタイトルだけもじると逆に不自然な気もしていて
タイトルそのまま使うならオマージュと説明すれば問題ないだろうか

721 :>>713:2018/04/14(土) 18:29:17.30 .net
連投ごめんなさい>>713です
ついでに参考文献についても聞きたいんだけど
何か資料に当たって書いたときって参考文献書いてる?
あったほうがいいのはそれはそうなんだけど同人で参考文献明示してるのは評論系でしか見たことがない
これもやったら高尚様と言われそうで不安

722 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 18:31:43.86 .net
自分は書かないけど
買った本の一番後ろにあるのは何度か見たことがある
真摯な人だなと感じた

723 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 19:39:40.42 .net
ロンググッバイ(長い休日)とすべてが〜になるもよく見るな
>>721数冊ならへえって思うだけもし気になったらアマでポチったりもするただ何十個もの参考文献やサイト名やらを書いてる人に当たった時は高尚アピに見えてなんだかなーって思ってしまった

724 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 22:24:31.87 .net
>>721
ちょっと特殊なもの書いたときは参考文献書いたよ
参考文献内にあった論説を加工してキャラに喋らせたりしたから必要だと思って
わざわざそうとは書かなかったけどね

725 :スペースNo.な-74:2018/04/14(土) 22:46:09.05 .net
ジャンルによるんじゃないかなー
自ジャンルは歴史モノで原作も巻末に参考文献ズラーっと並んでるから
同人誌でもよく見かける

726 :スペースNo.な-74:2018/04/15(日) 00:29:46.49 .net
夏への扉オマージュはよく見かけるしその位置レベルのものなら自分は気にならない
それこそあとがきとかにオマージュ元を書いてくれると読み手としてはすっきりする

参考文献に関してはどこまで参考にしたかによるかも
ファンタジーなら、例えば薬の合成方法をがっつり化学式とか考えて反応とかも参考にした、とかならあってもいいような気がするけど

727 :スペースNo.な-74:2018/04/15(日) 15:41:19.88 .net
>>722-726
ありがとう参考になった

オマージュ元明記してタイトルそのまま使うことにする
参考文献も重要度で判断して数を絞ることにするよ

728 :スペースNo.な-74:2018/04/17(火) 19:37:37.41 .net
装飾過多になるのを恐れすぎて簡素に書いてたら味がなくなった気がする

729 :スペースNo.な-74:2018/04/17(火) 23:09:56.26 .net
定期的に全部作品削除したくなるーーー困るな
書きかけで終わっているやつとか、完結させたくてももうその時の熱意がない
かといって新しいもの書く気力もなくて停滞気味だ

730 :スペースNo.な-74:2018/04/18(水) 00:53:55.40 .net
非公開にすればいいのに
渋じゃないのかな

731 :スペースNo.な-74:2018/04/18(水) 01:47:09.34 .net
別に消したいなら消してもいいと思うけど

732 :スペースNo.な-74:2018/04/18(水) 16:11:23.75 .net
全然喘いでないエロってR18付けていいの?

733 :スペースNo.な-74:2018/04/18(水) 16:12:01.56 .net
エロならつけないとあかん

734 :スペースNo.な-74:2018/04/18(水) 19:07:58.69 .net
喘いでないエロが想像つかなくて気になるけど
とりあえずエロならタグ付けよう

735 :スペースNo.な-74:2018/04/18(水) 19:21:28.51 .net
エロなんだけど普通に普通の会話してるしどうすればいいんだろうと思ってた
ありがとうとりあえず付けとく

736 :スペースNo.な-74:2018/04/19(木) 08:17:11.38 .net
エロいかエロくないかの指標じゃなく
性行為行ってたら子供に読めないようにしなきゃいけないから成人向け指定して隔離するんだよ
エロくないR18って閲覧ばっか伸びて辛いけどね…

737 :スペースNo.な-74:2018/04/19(木) 15:22:03.12 .net
好きなセリフ書き出し→地の文埋めしてるんだけど地の文が埋まってくと最初お洒落で良いと思ってたセリフが大人げなく見えちゃったりして何こいつ騒いでんだ…ダサ…ってなってしまう
わざわざ言わなくていいじゃん相手(地の文)はこんなに思ってても我慢してるのに…みたいな
このセリフ書きたくて書き始めたんだけどなあ

738 :スペースNo.な-74:2018/04/19(木) 16:09:54.91 .net
あるある
そういう時は思い切って削った方が良かったりするよね
残すとそこだけ浮いたりして

739 :スペースNo.な-74:2018/04/19(木) 16:18:26.47 .net
メモしておくと他の作品で生きたりする

740 :スペースNo.な-74:2018/04/19(木) 16:19:50.48 .net
>>737
そういう時って
そのセリフ削ったほうがいいって小説技法の本で見た

741 :スペースNo.な-74:2018/04/19(木) 18:08:13.56 .net
冷たい感じにしようと思ってたのに完全に駄々っ子になってしまったので削りました
ありがとう

742 :スペースNo.な-74:2018/04/19(木) 22:54:51.36 .net
まじで食事させながら喋らせないと話が進まない
みんなどうしてんの?

743 :スペースNo.な-74:2018/04/19(木) 23:03:46.06 .net
食事する必要ある?普通に会話させれば良いのでは

744 :スペースNo.な-74:2018/04/19(木) 23:43:11.17 .net
わた鬼の食卓シーンが浮かんだ

745 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 00:01:42.71 .net
>>742
コーヒー飲ませる
ちな自分はコーヒー飲めないので描写があってるかどうかは不明

746 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 01:04:22.34 .net
自分は食事シーン書けないわ
何食わせて良いのか分からん
食に興味なさすぎる

747 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 07:32:58.49 .net
お茶に逃げてしまう

748 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 10:07:10.56 .net
会話中は外を見て季節の植物の様子を観察してたり手を握りしめてたり
にっこりほほ笑んだり眉間にしわを寄せてたり首を傾げたり首を縦に振ったり横に振ったりと結構忙しいぞ
偏るけど
何回こいつ首傾げるんだよってなる

749 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 10:12:37.46 .net
食事シーン書きたくないけど文字数増やすために書いてる

750 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 10:40:08.13 .net
読み手としては食事や料理シーン大好き

751 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 10:55:40.34 .net
>>750
自分は読み飛ばし一択だわ

そんな自分は当然のごとく食事や料理シーンを書こうとしても書けない
料理ネタが流行ると色んな意味でつらい
推しの好きな食べ物が自分が一番嫌いなものだし

752 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 11:17:17.03 .net
食事シーンは読めるけど料理シーンは読み飛ばすなぁ
料理シーンでストーリー的に重要な会話をしてることってほぼ無いんだもん

753 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 11:38:38.77 .net
自分は書いたことないけど食事シーンって人気あると勝手に思ってた
自分はいつもどこかの屋上で話を進めてるな…

754 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 11:39:01.71 .net
料理食事シーンは上質な暮らしアピか受攻上げなので
いつも楽しみにしてる

755 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 12:00:21.82 .net
>>751
自分も興味ないから読み飛ばしだわ
料理に限らず物の克明な描写は上手い人は文章上手いなとは思うけど内容としてはつまらないなといつも思っている

756 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 12:05:44.69 .net
742だけど部署が違うサラリーマンとか仕事違う成人の友達とかきっかけがご飯食べに行こっかって展開しか浮かばないんだよね
食事読み飛ばす人が多いのか…気をつけよ…

757 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 12:21:22.35 .net
そうそう
いい大人だと、面と向かって話す機会ってご飯か飲み会かお茶に「いこかー」ってなりがち
なので休憩室やらカフェやらファミレスやら居酒屋行きまくり

それをしないとなると、>>748みたいにいろんな描写入れるんだけど結局偏る
どんだけ瞬きすんねんコイツ、みたいな

758 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 14:05:32.80 .net
気を抜くといっつも首かしげちゃうし肩すくめちゃうしため息ついちゃうわ
違う描写にしたいけどうまく言い換えができない

759 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 15:01:22.50 .net
食事しながら会話するシーンが逆に苦手な人いない?
食べ物の存在が完全に疎かになって
最初と最後に一瞬出てくる程度にしか書けない

760 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 15:02:26.11 .net
会話文のみで地の文入れない状態が何行が限界なのかも悩ましいところ
三つ会話が続くと次は必ず地の文入れたい病気にかかっている

「ねむい」
「ねむいね」
「ねむいだろう」
 太郎は大きくあくびをした。
「もう寝てもいいかな」

みたいな感じ

761 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 15:16:53.72 .net
自分も3つか4つぐらいを限度にしてるけど別にそれでいいと思ってる

762 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 16:03:42.14 .net
自分もだわ カギかっこ続くと不安になってくるから地の文にセリフ入れたりとかしてる
そのせいでいらん描写が多い気がする

763 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 16:36:22.04 .net
その場に2人しか居ないときは台詞続くと気になるけど
5人以上くらい会話に参加してるときはテンポ重視で書く

764 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 16:55:28.38 .net
それくらいで入れたくなるのわかる
でも二次創作の場合、攻めと受けの会話こそ萌えみたいな部分あるんだろうなとも思って悩む
萌えればなんだっていいって層は必ずいるし

765 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 17:03:13.37 .net
商業でも地の文みっちり書いたかと思えば延々と台詞だけで展開する場面もある作品もあるからルールなんかはないんだろうけどね
自分も入れたくなっちゃう

766 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 18:11:16.14 .net
自分が書くときは会話5つくらい連続が限度で途中で地の文入れるけど
人のを読むときは地の文飛ばして会話だけ読んでるときもよくある
そういう流し読みをさせない作品を書ける人が自分にとっての字馬や神

767 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 18:14:03.52 .net
ちょっとした隙間に挟む風景描写ってあると思うんだけど
それがうまい商業作家でおすすめいないかな
プロならではの語彙や表現力の高さがありつつくどすぎないみたいな
自分の文章がマンネリ化してきてるから少し勉強兼ねてインプットしたい

768 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 18:15:59.99 .net
カッコの中で改行するかどうかも悩む
個人的には改行したくないんだけど三行越えると不安になって一回切って地の文とか相手に相槌とか打たせてしまう
でもそのせいで逆に読みにくくなってる気がする

769 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 18:35:46.32 .net
逆に会話流し読みで地の文読み込んでるわ

770 :スペースNo.な-74:2018/04/20(金) 20:13:54.70 .net
>>767
はいどうぞ
https://www.google.com/search?q=%E9%A2%A8%E6%99%AF%E6%8F%8F%E5%86%99+%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%84+%E5%B0%8F%E8%AA%AC

771 :660:2018/04/20(金) 23:30:15.54 .net
>>768
会話文で改行したことないなあ
いなくもないけど商業作家でもあまり見ない気がする
詰め詰めで気になるようだったら他キャラのセリフ入れたりしてワンクッション置くとかしたらどうだろう

772 :スペースNo.な-74:2018/04/21(土) 00:35:25.62 .net
会話文の中で改行に生まれて初めて出会ったのがソフィーの世界だった
あれカギカッコが5ページとかあるからな

773 :スペースNo.な-74:2018/04/21(土) 01:05:43.24 .net
>>772
ソフぃーの世界確かにw
初期しか知らないけど村上龍も会話に改行入る文体だったはず

774 :スペースNo.な-74:2018/04/21(土) 02:27:24.38 .net
昔の翻訳小説にはよくあったな

775 :スペースNo.な-74:2018/04/21(土) 07:34:20.83 .net
普段どんな本読むんですかってフォロワーに聞かれたり話題になったりするけどぶっちゃけ教えたくない
誰かがいいって言ってる作家適当に答えてる

776 :スペースNo.な-74:2018/04/21(土) 08:40:31.77 .net
文体が影響受けてる気がするから
確かに教えたくないかも

777 :スペースNo.な-74:2018/04/21(土) 09:31:52.07 .net
読んできた本や見てきた映画ってノウハウそのものだと思ってる
量自体は少ないけど20聞いてやっと1理解するくらいの頭の悪さだからここまで来るのだってすごく苦労したんだよね
支部やツイでノウハウ公開してる人見ると自分のケチさと小ささが辛くなるけど絶対言いたくない

778 :スペースNo.な-74:2018/04/21(土) 13:29:28.65 .net
忙しくて一般本を全然読めてないや
支部小説は読み漁ってるけど

779 :スペースNo.な-74:2018/04/21(土) 15:55:41.21 .net
分かる
一般書積ん読しすぎてもう限界

780 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 07:04:37.51 .net
古い作品ばっかり読んじゃってどう思われてるのか不安だ
横溝正史面白いよ

781 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 10:12:56.93 .net
学生時代に横溝120冊ほど読んだ
えらそうにいうと適度に砕けてて魅力的な文章だと思う

782 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 10:12:59.17 .net
聞かれたんだとしても書き手が何読んでるかなんてそんなに気にしてないから大丈夫

783 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 10:21:03.02 .net
小説らしい小説が書きたいと思って努力してきたけど
「ぜひ読んで!」って借りた小説同人誌が面白くて目から鱗
形を求めるあまり読んだ時に感じる情熱を忘れていた
こだわりすぎるのも良くないし高尚様乙だったわ自分

784 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 14:07:43.15 .net
今まで見てきた本や映画がノウハウだなんて思ったことないや
好きなジャンルとかはあるけど、字を書く参考にしたことはないからなあ…

785 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 14:08:48.15 .net
映画って参考になると思う?

786 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 14:09:18.40 .net
うん

787 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 14:11:52.22 .net
>>786
へーなるへそ
ありがとう

788 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 15:29:55.53 .net
>>785
物語作りの参考にはなるけど、文章を書く参考にはならんね

789 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 15:31:10.81 .net
映画をたくさん見てる人のストーリー面白いことが多いよ
構成とか自然と頭にはいってるんだろうな

790 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 15:38:38.92 .net
特に画面の美しい映画なんかは自分だったらどう描写するかなとか考えたりしない?

791 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 16:02:40.91 .net
ドラマとか映画とか見てる時たまに練習がてら画面の中の動きを脳内で実況する事はある

792 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 16:04:32.63 .net
そういうのはないけど原文と字幕の違いとか会話の流れや言い回し方とかは参考にするよ
こういうセリフに対してこういう切り返しするんだーって感じで語彙力とか表現法を参考にさせてもらってる

793 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 16:14:17.88 .net
>>792
>原文と字幕の違い
ごめんどういうこと?外国語原文と字幕?

794 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 16:14:57.01 .net
自分は映像が思い浮かんで書いてる部分もあるから
そういうところはどの部分に焦点を当てているかどう見せているのかを
参考にしているような気がしている
特定の映画がというわけじゃないけれど美しい場面を蓄えておいて
後々ああいう感じでと引っ張り出している

795 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 16:22:52.98 .net
>>793
そうです
自分が洋画ばっかり見てるから言葉が足りなかったすみません

原文と字幕って同じ意味でも受ける印象が変わるからそういうとこを参考にしてる

796 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 16:35:58.21 .net
>>795
あーなるほど
言い回しの違いで受ける印象が変わるってことね
ありがとう納得した

797 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 17:01:12.06 .net
>>794
同じ感じ
なのでイラストや写真も肥やしになる

798 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 19:34:45.92 .net
映画好きの人の文章って言い回しとかモチーフとかは好きだなって思うのにキャラや世界観に合ってないなって思うものも多い

799 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 19:43:54.50 .net
インプットはいろいろしてるけど、ごった煮になってるから意識して参考にしたことないや
読むだけならちょい昔の翻訳小説みたいな固めの文体が好きだけど、同人界では全く受けないだろうなあ

アウトプットについては、文章書くのが仕事だからそっちで鍛えてる
小説とは全く違う文章だけど、毎日万字越えで書いてると、頭の中身がするりと出てくるようになる
なんでもいいからとにかく書くのはすごく練習になると思ったよ

800 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 22:28:07.86 .net
自分は799とは逆だわ
仕事でずっとストーリー作ってるとそっちに創作の頭が使われちゃって二次創作に割ける体力?創作力?みたいなのが減った気がする
関係ない仕事してたときの方が文章はよく書けた
創作に関係ない文章ならまた違うのかもしれないけど

801 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 22:48:08.56 .net
>>800
799だけど、創作とはかけ離れた文章書いてるってのはあってる
確かに仕事でストーリー作ってたら、妄想する体力が奪われそうだね
文章力とか構成力は上がりそうだけど

802 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 22:57:09.72 .net
突然の異動くらって創作性皆無の文章って言うか表示書くようになったけど創作意欲が死につつあるわ
日中文字に気を使ってるからか私生活でまで文字見たくない感
誤変換見つけた時のイラっと感すごい
あのネタの完全版出しますとか何故言ってしまったのか

803 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 23:07:52.59 .net
>>799
なんでもいいからとにかく書く って言葉に目から鱗が落ちた
表現できなくなる→一文でつまる→書かない→表現ry のループに陥ってたから
日記でもチラシでもごちゃんのレスでもなんでもいいから自分の言葉をアウトプットすることからはじめるわ

804 :スペースNo.な-74:2018/04/23(月) 23:08:33.70 .net
>>799>>803
ありがとうっていいたくて書いたのに肝心の言葉を忘れていた
ありがとう

805 :スペースNo.な-74:2018/04/24(火) 10:19:34.10 .net
仕事で商品紹介的なものを朝から晩まで書いてた時が一番言い回しの幅が増えたりする
創作とは関係ないからネタは減らないし書くために調べることも多くて知識も増える
できればずっとやりたい仕事だったわ

806 :スペースNo.な-74:2018/04/24(火) 10:32:19.93 .net
自分は無理だろなぁ
文章書くのが仕事になってしまうと一気に書くこと自体が嫌になってしまうタイプだから
一番書けた実感あったのは月に20〜30冊くらい小説読みまくってた時期に何年も離れてた二次創作を再開した直後
今は書くのに時間も体力も削られて全然読めてないけど

807 :スペースNo.な-74:2018/04/24(火) 18:46:00.06 .net
原稿したいのに食指が動かなくてはあ〜〜ダメだ
ネタも浮かばんし困ったな

808 :スペースNo.な-74:2018/04/28(土) 22:20:02.73 .net
すみませんポメラ使い居ますか?
dm100とdm200で、実際書いてみて違ったり個体差すごくあったりする??
買おうか悩んでるのでもし使ってる人いたら色々参考までに教えてほしい

809 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 00:13:38.83 .net
DM100使ってるよー
200は触ったことないからわからないけど
やっぱりネットに繋げないのは便利
乾電池式でも特に不自由はないよ
キーボードに傾斜がついてる方が好きだから100のが合ってるかも
ただ変換がアホなので辞書登録は大事
あと4万字までしか編集できないのがネック

810 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 00:58:33.60 .net
>>808
dm100は使ったことないんだけどdm20と200は使ってる
編集可能文字数が20は3万に対し200は最初5万でアップデートすれば10万まで書けるようになる
FEPも200の方が遥かに有能
辞書機能も便利だしデータの受け渡し方法も複数あって基本200の方が遥かに有能
20が勝てるのは乾電池で長時間駆動してくれることと起動の速さくらいかな
外で書ける人なら持ってて損はないしなんなら家の中でも自分は使ってる
あと100については本来縦で使う液晶を横で使ってるから目が疲れやすいと聞いたことがある

811 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 04:08:25.14 .net
>>808
DM100を数年使ってからDM200に買い替えたけどかなり違う
以下長文ごめん

DM100は中華から電子辞書用の液晶を安く仕入れて90度回転させて使ってる
そのせいで長時間集中して見つめると目がチカチカしてた(これは個人差あると思う)
DM200はカラー液晶で白黒表示してるだけなので普通の液晶見てるのと変わらない

変換性能はかなりアップしたよ
一文まとめて変換じゃなくて単語ごとに区切って変換するタイプならそこまで気にならないかも
でもDM200以外はポメラをポメラって変換できない程度の変換性能
DM100もDM200も辞書機能があるけどDM200は類語辞典付き

電源はDM100が単三乾電池+ボタン電池でDM200がバッテリー
自分はモバイルバッテリー持ちなのでDM200の方が便利になった

DM200は天板が物凄く汚れやすくて傷がつきやすい これはDM100の圧勝
ただしDM100は裏面のゴム足がすぐ取れる
それと定価はDM200の方が高いんだけど今新品で買うとDM200よりDM100の方が高い

DM100でも200でも画面が小さいので没入感があって集中できるよ
家でも外でも校正前までは全部ポメラで書いてる

812 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 11:04:57.94 .net
目が滑りまくる

813 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 12:32:28.11 .net
外出先で書かないなら没頭型全画面テキストエディタも使える

ポメラは PCで編集→ポメラ のファイル受け渡しが面倒だったんだけど
相互で同期出来るようになったのかな

814 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 13:12:04.25 .net
色々ありがとうございますすごく参考になりました
現行よりもdm100のが高いのは電池式とかが評価されてるのかな
画面が大きいのとやはり値段が安いのがいいので200を購入してみようと思います
モバイルバッテリーは自分もいつも持ち歩いてるので大丈夫かなと

実はipadも持っているのですがipadをたててキーボード用意しての準備の手間が
とても面倒くさく感じてしまってポメラ購入を考えてました
ぱっと開いてすぐに文章を打ち込めるっていうのはポメラだけの利点な気がします

815 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 15:45:01.62 .net
>>812
これが読めないってやばくない?

816 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 15:53:36.73 .net
>>815
DM100と200にわけて箇条書きにすればよくない?

817 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 15:57:36.65 .net
>>816
読めないのと関係なくない?

818 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 15:58:26.51 .net
>>816
えー自分はいちいち文章いったりきたりするる方が目が滑るよ

819 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:05:01.20 .net
>>818
行ったり来たりしないだろ
まとめ下手か

820 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:05:29.48 .net
>>817
目が滑る下手な文だなとは言ったけど読めないとは言ってないだろ

821 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:07:52.97 .net
高尚様

822 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:09:04.50 .net
噛みつきババアかよ

823 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:10:08.88 .net
もう流れてんのにこれが読めないってやばくない?のほうが噛みつきだと思う…

824 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:10:44.39 .net
くっさ

825 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:11:15.59 .net
>>815は噛みつきというか純粋な煽りだな

826 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:11:24.36 .net
>>823
よくどっちが言われてるか判別ついたね
本人?

827 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:11:50.76 .net
人のこと読めない扱い棚に上げてw

828 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:12:09.94 .net
>>825
で「目が滑る」は単なる感想とか言っちゃうタイプ?

829 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:12:32.21 .net
>>827
すごい下手な日本語

830 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:12:51.78 .net
>>826
読めないの?

831 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:13:13.28 .net
>>829
理解できないの?

832 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:13:20.76 .net
これがモメサか

833 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:13:42.98 .net
煽るの上手でちゅね
まとめてどっかいけよ

834 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:14:03.21 .net
>>830
>>831
これが噛みつきなんだよね??>>823

835 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:14:37.80 .net
何のスレ?

836 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:14:52.37 .net
こんなとこでモメサしてるから本も売れないし小説も仕上がらないんだよ

837 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:14:55.75 .net
>>834
質問だよ!

838 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:15:17.88 .net
超前でイライラしてんだろ

839 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:15:20.55 .net
>>837
やばくない?も質問だね

840 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:15:50.29 .net
売れない人スレじゃないぞここ

841 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:15:51.97 .net
以下モメサするバカの新刊は一冊も売れない

842 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:16:11.78 .net
>>839
嘲りでしょ

843 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:16:23.78 .net
>>842
はい残念

844 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:16:43.93 .net
アタクシポメラの感想いっぱい書いたのに文句言うなんて許せないムキー!

845 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:17:23.83 .net
>>843
やばくありませんよって答えるの?
頭おかしくない?

846 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:17:33.12 .net
アテクシが文盲だなんて認めない下手な文章だもん目が滑るもんキィィィイイイイイ

847 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:19:04.37 .net
>>845
これがアスペか

848 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:19:56.84 .net
あーおもしろかった

849 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:20:45.24 .net
まーたすぐアスペとか言っちゃう
かわいそうな頭
せいぜい売れない本頑張ってね

850 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:22:01.31 .net
効いてる効いてるw

851 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:24:03.96 .net
ゴールデンウィークでみんな暇なんだよね

852 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:26:00.80 .net
暇なら小説書きなよね

853 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 16:28:31.34 .net
忙しくて時間が無い時の方が小説が書きたくなる
何故なのか…

854 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 17:03:12.12 .net
この連休中に1本くらい仕上げたかったけれど日々の疲れが相当たまっているみたい
書く気力も言葉も思い浮かばないから休息にあてるしかないなー

855 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 17:39:46.03 .net
>>814
iPadはキーボードつけてほぼパソコンにできるカバーがあるよ
レビューと写真見る限り、単体で自立するみたいだから書きやすそう
持ち歩きが嫌でなければこっちでもいいかも
持ってるiPadが大判だったらごめん
iPad 9.7インチ(第6世代、2018 / 第5世代、2017)用キーボード, Arteck超薄型Bluetoothキーボード フォリオケースカバー スタンド付き Apple iPad第6世代、第5世代、iPad Air1に対応 130°旋回
https://www.amazon.co.jp/dp/B00X5P80IQ/ref=cm_sw_r_cp_api_i_gry5AbFGGJ9Q5

856 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 17:44:00.02 .net
寝ないで小説書くのって厳しいかな?
超2日目用の新刊今から書くんだけど遅筆なんだ…
5万字くらい書きたい
4時間睡眠とかで5日間走れるもんだろうか
ちなGW中は仕事はない1日中フリー

857 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 17:45:01.08 .net
聞く前にさっさと書き始めろよ

858 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 18:18:57.22 .net
>>856
すげえ
第一そんなに集中力がもたないや

859 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 18:23:54.30 .net
というか遅筆なの自覚しているのに何故ここまで手をつけなかったのだろうか
超なんて突然決まった訳でも何でもないのに

860 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 18:47:21.96 .net
一晩あれば最高2万字書けるけど5日あれば5万字くらいならまあなんとか

861 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 18:59:26.54 .net
昔は一日中引きこもれば25000ぐらいは書けたのに今は一日3000が限界どうしてこうなった

862 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 19:07:24.67 .net
>>861
同じくらいだわ
平日2000くらい1日あっても結局3000くらい
エロシーンとか突入すれば速くなるんだけど

863 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 19:57:02.68 .net
みんな筆速いんだなぁ…

864 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 20:08:41.45 .net
横書きしててオフ用の縦に流し込んだら
ダメってところが無数に目につく

865 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 20:12:42.72 .net
自分は逆だ
インデザに直接書き込んで誤字脱字チェックの際に横書きでも試読してみたら粗が目立つ
段落がやたら長かったり会話のテンポが悪かったり

866 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 20:16:39.25 .net
自分もインデザに流し込んだあと結構推敲してるな
あとからフォントが合わなくて変更したり
そのせいで時間が押すからなるべく余裕持ってあげてる

867 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 20:26:36.77 .net
環境変えると悪いところがよくわかるからエディタ変えたり縦書きにしたり
プリントアウトしたり本の形にしたり色々やる

868 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 20:29:01.88 .net
1日最高5万字書いた友人がいるけどその速さでクオリティはそこまで落ちてなくて謎
もとから構成うまくて文章もきれいな人だけど長年それこそ10年以上小説書き続けてると経験値でスピードを補えるようになるのだろうか
自分は4年目で1日5000が限界ですひどいときは500文字も進まない……

869 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 22:10:03.84 .net
引っ越ししたら机がなくなってしまったので
ベッドの上でiPadでぽちぽち書いてるけど限界があるわ…誤字脱字もひどい…

870 :スペースNo.な-74:2018/04/29(日) 23:38:08.07 .net
>>868
ほとんど同じ同じ
できる人が目立つのは絵も文も同じだよ
気にすんな

871 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 02:10:13.02 .net
自分の昔の書きかけ読んで天才か…?ってなってるけど全部完結してない時点でクソだわ

872 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 07:49:23.79 .net
あるある
完結してない時点でどれも駄作だよな…頑張りたい

873 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 12:33:51.30 .net
誰が書いたのかな?って
萌える書きさし見つけることあるよね
熟考して自分だって気づいた時幸せだった
続き読みたい

874 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 12:39:36.33 .net
あるある
そしてなんで続き書いてないんだろってなる
んでもって書こうと思っても続きかけない

875 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 13:49:00.57 .net
分かる
プロットとか立てずにパッと思いついた
萌えネタを文にして満足することがある

876 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 13:55:45.09 .net
そういうのって何とかプロット立てて小説にできないかな

877 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 14:17:09.64 .net
自分が書いたことすら忘れるほどのやつ
読み返すとほんと萌える
余計なこと(この流れがひっかる 指示語使いすぎ)考えないし

878 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 14:23:15.20 .net
何となくポメラ200買ったけど
マウス使えないのが辛い
ショートカットに慣れる日はくるんだろうか

ノートpcに戻ろうかと迷う

879 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 15:14:07.34 .net
文字打ってる時だとキーボードから手離さなきゃいけなくて煩わしくない?

880 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 15:27:25.00 .net
文豪みたいに湯治宿にこもって原稿やりたい
PC付でひとりで泊まれる宿泊プランがあればいいのに

881 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 15:45:38.90 .net
籠ってるときにお金がほしいからやっぱり油田がほしい

882 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 16:01:25.12 .net
>>880
ツイッターで原稿パックあった
箱根で三食つき8900円
このスレのみんなで行こうぜ

883 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 16:12:44.55 .net
温泉こもって原稿やるプランあるよ
https://togetter.com/li/1202759

884 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 16:32:22.13 .net
行きたい…どこ行っても余所事しちゃって誰かに監視されてないと無理だわ

885 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 17:24:08.21 .net
こういう原稿パックで気分転換いいね

886 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 17:34:49.13 .net
超前に知っていたらなぁ

887 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 17:35:16.11 .net
そうそう
誰かに監視されたいよね

888 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 17:43:03.88 .net
書きたいものは幾つかあるけど形にできない
そもそもプロットが何であるか解らないし立て方も解らない
ツイでプロットに関して流れてくることがあるから参考にしようとしてもいまいちよく解らない
いっそインプット期間に切り替えようかと思っても本を読もうという気力もない
どうしたらいいか解らん

889 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 18:06:53.66 .net
行きたいけど遠いなぁ
3食付は魅力だね

890 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 18:41:51.22 .net
>>888
とりあえず書いてみるのは?

891 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 21:18:39.27 .net
とりあえず書いてみるってかなり有効だよね
自分からもおすすめ

書いてみると何が足りないのかとか見えてくるのもあるし
プロットなんかなくても形にできちゃうこともあるし

892 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 21:55:28.53 .net
私もよくやるし形にはなるけど普通に書く時と比べてドッと疲れる
無理矢理絞り出してるんだろうな
体力が落ちてる時はやっぱり休むようにしている

893 :スペースNo.な-74:2018/04/30(月) 22:01:23.96 .net
一つのネタで1冊できるほど書くってことが本当にできん 長編とか
みんなどうやってそんなにネタを考えられるのか不思議

894 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 02:17:53.46 .net
自分も短編しかかけない
短編をいくつかまとめて本になら出来るけど長編1本は無理…

895 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 02:21:36.70 .net
密林のポメラ200の在庫数がどんどん減ってるな
悩んでるうちになくなりそうw

896 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 02:30:11.44 .net
なくなったら次が出るかな
値段こなれるまで一年はかかるだろうけど

897 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 02:57:44.22 .net
次出るのかねえそんな高性能にならなくていいから電池式で
もっと安価なの出してほしいわDM10とか五千円くらいで売ってなかった?
現状どう考えてもワープロ機なのに高すぎるわ

898 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 03:01:19.20 .net
iosで小説書くのにおススメのエディタなんかないかな

899 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 03:17:02.50 .net
>>897
DM10  26000円+税
DM200 49800円+税
定価がまず倍だもんねえ

>>898
iライターズ

900 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 03:39:29.29 .net
>>897
まさに数年前DM10を5000円で買った人間だから200の値段確認してびっくりしてた
これだとお試し気分で気軽には買えないな…

901 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 04:10:39.51 .net
外で原稿する人間にはポメラの価値高いけど
家で原稿出来る人はそんなにいらないと思う

バッグに入れて持ち歩き出来ることと
満充電から長時間書き続けられることが
一番のメリットだし

902 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 04:19:11.29 .net
家でも使ってるよ
自分はパソコンの画面だとでかすぎて集中できないみたいだ

903 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 06:52:13.43 .net
>>897
DM10や20はギミックがすぐに壊れたから苦情も多かったんだろう

他社参入がないから強気なんだろう

904 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 08:51:41.23 .net
>>900
そうなんだよー
高すぎてこれならPCでいいじゃんになる
電池式の廉価版も出してほしい

905 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 09:30:50.14 .net
確か充電式になったのはネットに繋いでデータやりとり出来るようにじゃなかったっけ
ネット介すると妙に時間掛かるからデータやりとり方法はUSBケーブルだけでいいんだけどな
QRコードのやりとりも正直いらんわ

906 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 11:40:19.98 .net
>>905
単にスマホの普及でモバイルバッテリー持ってる人が
増えたからだったと思う

乾電池は出先で切れてもも買いやすいってのがメリットだったけど
最近は充電できるカフェとかも増えてるからなー
とはいえ、まだ電池買える場所の方が多いとは思うけど

QRコードはたまに使うから置いといてほしいw

907 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 12:36:39.12 .net
製品が作られなくなった後でも乾電池ならバッテリーが手に入らなくなる心配がないからポメラ買ったけど
一年ほどでキーボードが壊れてさらに加水分解してベタベタになったわ

DM200にもなにか欠点あるのかな

908 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 13:18:55.89 .net
DW100の天板ベタベタ問題は有名だよね
私のは今のところ大丈夫だけど
何かベタベタになる条件とかあるのかな

909 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 13:44:34.70 .net
あれ加水分解っていうんだ勉強になった
自分のDM10もベタベタでとても人前に出せるものではなくなってたわ

910 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 13:54:10.72 .net
>>908
しまいっぱなしにしておくとなる。靴と一緒

911 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 16:44:01.94 .net
>>908
100なの?
10と20はラバー部分ベタベタになったし200もテカテカだけど100はいつまでもサラサラだった
個体差が激しいのかな

912 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 17:56:03.80 .net
>>911
初期と後期では部品が違うと聞いた

DM200なあ
バッテリーって短くなるから踏ん切りつかないんだよね
短くなって買い直す頃には更に高い新型になってるかもしれないし

913 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 18:00:33.85 .net
自分もDM100だけど天板サラサラだな
確かに買ったのは初期ではない

914 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 19:38:13.44 .net
2014にかったdm100は全然使ってなかったけどベタベタではないな
中古や売りに行ったら5000円でメルカリで見たら18000くらいだから
自分で売ればよかったわーて後悔したから皆中古屋には売らないほうがいいよw

915 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 20:18:12.02 .net
200バッテリ切れるほど打ち込んだ事ないんだけど
電源切れても次開いたら打った分は残ってるんだよね?

916 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 20:40:46.26 .net
>>915
保存せずに完全放電した場合ってこと?

ボタン電池廃止されてるからどうなるか…

917 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 21:03:57.58 .net
>>898
600円ぐらいするけどiA Writerいいよ
ポメラ使ってたけどこのアプリにしてからポメラやめてiPadに切り替えた

918 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 21:58:56.13 .net
ついにスマホ用Bluetoothキーボード買った
長年愛用していたHP200LX今までありがとう
それでAndroidで小説書くのにおすすめのアプリってありますか?

919 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 22:11:43.69 .net
>>916
そういう感じ
やった事ないので気になってる

毎回電源ありの店で使ってるけど
もし電源なくギリギリで使用してて
保存もしてなかったらどうなるんだろうね

920 :スペースNo.な-74:2018/05/01(火) 23:11:15.28 .net
>>918
24年前の機種ですよね。その剛性はすごいな。
キーボードは何を買われたんですか?
アプリはJota+が鉄板だけどGoogleドキュメントでもいいかもしれない

921 :スペースNo.な-74:2018/05/02(水) 00:36:56.62 .net
Jota+は鉄板だねー
Dropsyncと合わせると最強な気がする

922 :スペースNo.な-74:2018/05/02(水) 04:57:03.57 .net
>>920
レスありがとう
買ったのはこれです
https://store.shopping.yahoo.co.jp/lush-intl/ac-003-20.html
HP200LXは10年くらい前に兄から譲ってもらったけど全然へたらなくて原稿が捗りました
ただバックライトがついてないので明るい所しか使えないからスマホにシフトすることにしました
おすすめアプリ試してみますね

923 :スペースNo.な-74:2018/05/02(水) 19:23:29.71 .net
1日5000文字以上書ける人って情景描写のネタとかどうやって引き出してるの?

924 :スペースNo.な-74:2018/05/02(水) 20:12:50.63 .net
場面設定類語辞典とか歳時記便利だよ

925 :スペースNo.な-74:2018/05/02(水) 22:32:11.93 .net
んなもん推敲のときに調整するから、かぶってもいいので脳直でとりあえず打ち込んでくんだよ

926 :スペースNo.な-74:2018/05/02(水) 22:44:23.99 .net
>>924
歳時記ってなにがいいの??季節描写に役立つとか?

927 :スペースNo.な-74:2018/05/02(水) 22:47:40.45 .net
歳時記たまに季節間違ってるから注意な

928 :スペースNo.な-74:2018/05/02(水) 22:57:44.96 .net
>>923
脳内か今まで読んだ小説の蓄積じゃ?

自分いちいち手を止めて調べたり読み返して参考にする方だけど
それだと速筆にはなれない

929 :スペースNo.な-74:2018/05/02(水) 23:01:34.19 .net
いちいち調べながら進める時と行間に(朝の市場の様子)とかメモだけ入れて書き散らす時があるな
流れをざっと作りたい時は後者でメモの部分は後から考えて書く

930 :スペースNo.な-74:2018/05/02(水) 23:15:26.25 .net
>>923
脳内に浮かんでる情景をひたすら文字に起こしてくだけ

ストーリーもセリフも舞台設定も全部脳内で組み立ててから書くから、時間さえあれば1日1万字は余裕でいくよ

ただ脳内で整理がついてないと、書こうと思っても全く文字がでてこない
PCの前で1時間唸っても1行を書いたり消したりして進まなかったりする

931 :スペースNo.な-74:2018/05/02(水) 23:30:35.04 .net
外国人カプにハマってから情景描写とか季節感とかちょっとしたところで
ものすごく詰まるようになった

932 :スペースNo.な-74:2018/05/02(水) 23:38:41.24 .net
自分は日本ではあるけど時代設定と今と違う暦のせいで詰まるようになったw

933 :スペースNo.な-74:2018/05/03(木) 14:15:52.33 .net
動画見て皆さんはどう思いましたか?
http://m.youtube.com/watch?v=k4T5nBiFJvM&client=mv-google&hl=ja&gl=JP
母親の行動を支持するなら高評価、指示しないなら低評価を。

934 :スペースNo.な-74:2018/05/03(木) 18:37:22.09 .net
よく作者の蘊蓄みたいなご飯系ネタは面白くないって見かけるけど
自カプは片方が食道楽設定だからご飯ネタ食材ネタがものすごく人気あってご飯ネタ書くの苦手な自分は苦戦してる
ああいうの厭味なく書ける人ってご飯ストレートなネタじゃなくても
ちょっとした場面で食べ物描写挟んで雰囲気出すのがうまいんだよなあ

935 :スペースNo.な-74:2018/05/03(木) 20:54:25.10 .net
わかる
あと自炊する人はふつうになんか、美味しそうな描写になる

936 :スペースNo.な-74:2018/05/04(金) 00:34:52.90 .net
逆に炊事しない人もなんとなく分かる
料理のクライマックスがないというか
テンション上がってく感じがしないというか

937 :スペースNo.な-74:2018/05/06(日) 00:21:58.94 .net
会話で進む緊迫感のあるシーンが全然上手く書けない
謎解きとか探り合いとかそういう場面なんだけどコツとかポイントあったら何でもいいからアドバイスほしい

938 :スペースNo.な-74:2018/05/06(日) 17:35:20.78 .net
>>937
一文を短く
一つボロを出し慌ててフォローをするシーンを入れる
状況説明は当事者以外にやらせる
利口な奴にも緊張している描写を入れる
論理の整理は整然とし過ぎないようにする
(タイムリミットがある系なら)カウント描写を合間合間に入れる

939 :スペースNo.な-74:2018/05/06(日) 20:54:29.67 .net
情報整理がすべてだな
誰が何を知っていて何を知らないか
どういう順番とタイミングで情報が明らかになるのか
論理的な進行に感情をトッピングしてできあがり

940 :スペースNo.な-74:2018/05/07(月) 06:21:11.88 .net
二人ともありがとう!
具体的ですごく助かる
参考にしてなんとか書き進めてみる

941 :スペースNo.な-74:2018/05/07(月) 16:55:27.26 .net
すみません、ご教示ください
二次で成人向の小説表紙に、写真のフリー素材を使いたいと思ってます
大体のサイトで商用可、個人印刷物可、と表示してますが
公序良俗に関するものは不可とあり、成人向はこれに該当するのでしょうか?
そもそも、二次創作はグレーゾーンですし「同人可」という表示が無く、
二次界隈ではイラストデザイン系の表紙をよくみかけますが写真は殆どみかけません

写真のフリー素材は避けた方がいいのでしょうか
足 成というサイトですが直接確かめたほうがいいのでしょうか…

942 :スペースNo.な-74:2018/05/07(月) 17:47:32.41 .net
>>941
特に人物写真は被写体が実在してたり
風光明媚な観光地だったりするから
R18に使われたくはないんじゃないか
揉めたくないなら
同人可の写真素材をよく探してみるか
自分で似たようなのを撮ったら

943 :スペースNo.な-74:2018/05/07(月) 17:49:18.00 .net
直接聞いた方がいいのは勿論だけど、支部のフリー素材使うのはどう?同人誌使用OKのやつ多いはず
写真系も多いよ

944 :スペースNo.な-74:2018/05/07(月) 21:20:25.89 .net
>>941
アダルトNGって規約のところも
問い合せたら想定してるのは風俗とかAVとか
実写系のものだったってことが多いみたい
あと公序良俗系だと誹謗中傷ビラとかかな

ただ、自力で問い合せしないんなら
同人OKうたってるところ使った方がいい

945 :スペースNo.な-74:2018/05/07(月) 23:06:44.57 .net
>>941
常識的に考えて成人向けの時点で公序良俗的にアウトだろ
写真だって誰かの作品なんだから自分がされたら嫌なことはするべきじゃない

946 :スペースNo.な-74:2018/05/08(火) 09:11:42.89 .net
>>941です
やはり同人可のサイト、もしくは支部のフリー素材の方が安全ですね

問合せも視野に入れておりましたが「成人向けで二次」と説明するのに気兼ねしてました
やはり>>945さんが仰るようにサイトはOK出したとしても
素材を提供した方が不快な思いをされる可能性もあるので避けたほうがいいようです
もう少し同人可の素材を探してみようと思います
ありがとうございました

947 :スペースNo.な-74:2018/05/08(火) 16:46:00.21 .net
ポメラdm200ずっと悩んでるけどこの前ipadとキーボードで出かけたら
なかなかの重さでポメラ200も結構重いんだよねえ一番軽いのはdm100だし
ipadmini中古買って+キーボードにするかdm100中古かすごい悩んでる

そもそもみんなそんなに出先でぱちぱち小説打てるもん??
数回してみたけど、ファミレスとかでも人目が気になってあんまり集中できなかった
そのうち慣れるのかなあ
こういう自分には出先で文字打つものはあんまりいらない気もしてきたし

948 :スペースNo.な-74:2018/05/08(火) 17:13:37.68 .net
>>947
出先はやっぱり人目気になるよ
自分は背中が壁の席なら比較的集中して書ける
会社帰りに寄れて集中出来そうなカフェは何箇所か把握してるわ
でもエロだけは外じゃ書けない

949 :スペースNo.な-74:2018/05/08(火) 17:14:41.25 .net
家だとついふらふら遊んでしまって
むしろ出先でないと作業出来ない体になってきてしまった
ちなみにこの板にもファミレスで作業スレってのがある

自分の場合は基本的に背後は壁とかパーティション
横も可能な限り壁になるような席にしてる
もしくは背後は背中合わせに席があるような並びの席で
店の奥であまり人が来ないようなところ
これだと画面覗かれるような心配はほぼない
ただ、幼稚園以下の子連れ多い店だと
たまに好奇心旺盛な子が覗き込んできそうになることはある

950 :スペースNo.な-74:2018/05/08(火) 17:22:02.37 .net
外では書かないなー
外で同人誌読んでる人と同じ感覚
漫画喫茶ぐらいの個室ならまだ何とか…って感じ

951 :スペースNo.な-74:2018/05/08(火) 18:30:50.19 .net
>>947
スタバで書くのめっちゃ捗る
スコーンとコーヒー買って、ノーパソ持ち込んでイヤホンで音楽聴きながらダカダカ打ってるわ
さすがにエロシーンは書かないけど

スタバwifiは信用してないんで、LTE対応のノーパソ使ってる
調べ物も支部にアップも、どこででもできて便利よ

952 :スペースNo.な-74:2018/05/08(火) 19:27:14.92 .net
>>947
自分は人気のないファミレスでやるのが一番捗る
iPadとキーボードだとiPad立てかけてアプリ立ち上げてキーボード接続して〜の手間が煩わしくて駄目だった
DM100は液晶がちょっとアレだから買うなら現物見てからの方がいいよ

953 :スペースNo.な-74:2018/05/09(水) 06:59:41.48 .net
バスの時間が合わなくて始業前終業後に書いてた時は毎日打ってたけど
ファミレスとかではやらないな

954 :スペースNo.な-74:2018/05/09(水) 09:53:02.78 .net
>>947

DM100使ってるけど中古はおすすめできないなぁ
現品限りを購入したら電池の消耗不良、修理出したのに結局半年後に再発した
保証期間も過ぎて新機種出ちゃったから直すのに1万円と言われて安物買いしたなと後悔

ファミレスはピーク時間と子連れや若者の大声が気になってムリ
スタバはデスクワーク&長居多いけど音楽聞きながら書けないから捗らない

おすすめは
昔ながらの(読書老人率高めの)喫茶店→時間がゆっくり
郊外新装開店パチ屋の女性ラウンジ→禁煙だし防音扉で漫画や雑誌、無音のテレビにマッサージ機、利用者ゼロ

周りの圧がない、自分に合う場所を探してみるのがいいかも

955 :スペースNo.な-74:2018/05/09(水) 10:02:07.02 .net
図書館も静かだしみんな何かしらやってるから気にならないよ
喫茶店はどうも一杯のコーヒーで粘るのを悪いと思ってしまうんだけど店側は気にしないかな

956 :スペースNo.な-74:2018/05/09(水) 10:22:06.59 .net
自分は何故か少し人目があってちょっと騒がしいくらいの場所が一番集中出来る
どういうわけか家で書くと気が散って捗らないんだよなぁ

957 :スペースNo.な-74:2018/05/09(水) 10:57:13.48 .net
ファミレスはある程度のざわざわ感なら捗るんだけど
学生街のサイゼとか騒がしすぎるところはちょっとなー
外ではポメラでエロシーンも書くよ
ただ文字を小さくするw

958 :スペースNo.な-74:2018/05/09(水) 11:10:15.94 .net
自分は大人多めの広いマックによく行く
隣が静かめの人ならかなり捗るけど声でかい奴が来るとアウト
それはどこの店でも同じだけど

959 :スペースNo.な-74:2018/05/09(水) 11:13:14.38 .net
さすがに外でエロは書けない
誰に見られているって訳でもないがちょっと無理

960 :スペースNo.な-74:2018/05/09(水) 13:51:59.11 .net
自分も適度にざわついてる方が捗るな
その上でスマホでカフェの音を流してイヤホンで聞く
経験的にミスドが一番暴れ盛りの子供が多くてダメだった
おかわり自由は魅力的なんだけどね

外でもエロは書くなあ
ただ、後ろが壁で端っこにある4人テーブルに座れた時だけだな
2人用テーブルの距離だとちょっと無理

961 :スペースNo.な-74:2018/05/10(木) 09:10:52.35 .net
終わらせ方に迷ってしまって
着地点が見つからないままキャラがお互いに照れながら話しを続けてる…
君達いつまで話すんだ…

962 :スペースNo.な-74:2018/05/10(木) 09:48:34.57 .net
そのままふわふわと終わるのもありなのでは?
どちらかのちょっとよさげな台詞で〆

963 :スペースNo.な-74:2018/05/10(木) 15:49:48.89 .net
>>961
雨降らせ(上がらせ)て「雨降ってき(上がり)ましたね」で締めとけ

964 :スペースNo.な-74:2018/05/10(木) 15:53:39.29 .net
>>961
恋人同士なら手を繋ぐとか友だち同士なら腹がなって「飯食いに行くか」で締めるとか
>>963の雨もそうだけどちょっとしたきっかけからの締めを作ると綺麗に終わらせやすい気がする

965 :スペースNo.な-74:2018/05/10(木) 21:32:07.83 .net
冒頭に手を繋ぐの失敗させといて最後で成功させるとかね
最初と最後で対みたいな感じにすると締めやすいよね

966 :961:2018/05/11(金) 08:07:25.54 .net
ありがとう
お恥ずかしながら小説を完成させた経験が少ないもんで終わらせ慣れてないんだけど
きっかけを作って何か良さげなセリフで終わらせられるよう頑張ってみる

967 :スペースNo.な-74:2018/05/14(月) 22:58:37.41 .net
暗喩、メタファーが調べられる辞典やサイトってない?
例えば山羊って調べると悪魔の象徴、って出てきたりとか
話の小物にも意味を持たせたくて暗喩を勉強したいんだけど意味合いを調べられるものが見つからない…

968 :スペースNo.な-74:2018/05/14(月) 22:59:45.59 .net
シンボル辞典とか?

969 :スペースNo.な-74:2018/05/14(月) 23:58:42.23 .net
>>967
暗喩なんてもんは読者にそれが通じるぐらいの共通認識がないと成立しないんだから自分が知らない暗喩に使えるものを調べたいって時点でおかしいような
題材そのものをしっかり掘り下げてその中から暗喩のモチーフになりそうなものを探した方がいいと思う

970 :スペースNo.な-74:2018/05/15(火) 09:41:27.85 .net
>>967
西洋ならイメージ・シンボル辞典
西洋・東洋・アフリカ等同時に見たいなら世界シンボル大辞典

>>969
暗喩なんだから全部が全部伝わると思って仕込むわけではないのでは?
自分は伝わらなくていい自己満足だと思って仕込んでるな
気づいてくれた人がいるなら嬉しいって感じで

10人中10人に伝えたいことを伝えるなら
思った以上にド直球に書かないと伝わらないというのを最近思い知った
ここだけは誤解しないでほしいってところはやりすぎて無粋と思うくらいストレートに書いてる

971 :スペースNo.な-74:2018/05/15(火) 16:02:06.59 .net
暗喩入れるなら戦国舞台で急に山羊=悪魔とか入れるんじゃなくジャンルに関係した連想とかで入れたいな
ほんと自己満足だけど

972 :スペースNo.な-74:2018/05/15(火) 16:04:43.47 .net
新しいポメラが発表されたね
去年200買ったばかりだからまだ飛びつかないけど
目に優しいというあたりは惹かれるわ

973 :スペースNo.な-74:2018/05/15(火) 16:07:44.60 .net
日英共通メタファー辞典ていうのがあった
中見てみたいけどそこらの書店にあるだろうか…

974 :スペースNo.な-74:2018/05/15(火) 16:27:25.51 .net
暗喩表現好き
読み手側でそれっぽいのがあるとつい意味を調べてしまう

975 :スペースNo.な-74:2018/05/15(火) 17:37:59.92 .net
>>972
電子ペーパーだね
読書用の電子書籍端末で使ってるけど見やすいわ

976 :スペースNo.な-74:2018/05/15(火) 17:52:13.06 .net
>>970
いや伝わらなくてもいいから仕込むにしても自分も泥縄的に辞典とかで調べなくちゃわかんないような暗喩元を引っ張ってくんのは本末転倒じゃないのかって事ね

それなら題材そのものをきっちり調べてその中で暗喩に使えそうなネタをストックしとく方がいいよねって話

悪魔の例でいくならシンボル辞典で悪魔は何やろなって調べるより悪魔の資料を片っ端から当たって「何何は何とかって悪魔のシンボルとされる」みたいな記述を拾う方が確実だしより詳しいに決まってるわけで

977 :スペースNo.な-74:2018/05/15(火) 20:57:35.04 .net
こっそり仕込まれてると「中二乙」って感じになっちゃうんだよなあ
どうせなら「山羊(ルシフェル)」みたいにルビ振り使いまくってガンガン出して欲しい
暗喩にはならんけど

はっちゃけ系中二作品は結構好きだw

978 :スペースNo.な-74:2018/05/16(水) 22:29:17.28 .net
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

3FLQJ

979 :スペースNo.な-74:2018/05/19(土) 23:47:25.02 .net
セリフは何行ぐらいまで続くの許せる?
セリフがどんどん長くなって4行5行当たり前になってきた
長すぎるのはわかってるんだけどセリフとセリフの間に挟む文章がネタ切れしてきた

980 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 00:10:07.68 .net
商業で文庫1ページまるまるセリフだったのは見たことがある(一人のセリフ、改行もなし)
あとテンポ重視で短いセリフが10往復とかしてるのも見たことある

どこから許せるかとかは正直文体とか筆力による

981 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 00:22:08.70 .net
口調と内容だけでキャラ判別出来るなら20や30続いたっていいけど
どれが誰か分からなくなるのなら地の文で示した方がいい

982 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 01:25:34.92 .net
自分は登場人物2人だと6行くらいが限界

983 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 04:46:24.08 .net
個人的には長いのは好きじゃないから枕程度に台詞挟んだあとパッと地の文に移行しちゃうなあ
つなぐのも面倒くさいし
文章のいいところは大胆に省略できるとこだと思ってるので

984 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 16:14:37.57 .net
原作では無口キャラが延々と喋ってるとかじゃなきゃ時と場合と書き手の力量によるとしか
そんな自分はよく喋るキャラに10行話させたことあるわ
畳み掛けるように話してる感を長くする以外に醸し出す術を思いつかなかったんや

985 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 16:53:46.85 .net
>>979です
思ったより不自然ではないみたいで安心した
説明パートだから削るに削れなかったけどこのまま行ってみる
ありがとう

986 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 17:04:43.21 .net
自分はセリフ長くても全然気にならないけど
説明パートということだし>>985自身が書いてて違和感あるなら途中から地の文に切り替えるのも手かも

987 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 17:28:42.98 .net
個人的に会話文が長く続くのはべつに不自然じゃないと思うけどなあ
一個の会話が数行はきついけどテンポの良い台詞の掛け合いは書くのが本当に難しいけど読んでいてストーリーやキャラに没入しやすいと感じる自分は長らく
会話3〜4行
地の文5行前後
会話2行
地の文1〜2行
みたいな感じで地の文信仰の書き方だったんだけどある時すごい会話文が多い上手な作家さんに巡り合って価値観が覆されたもちろん地の文が多い人も好きだよ

988 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 17:36:42.22 .net
次スレは…

989 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 17:39:23.49 .net
誰の作品か忘れちゃったけど商業で2ページひとつの台詞だけで進んだ作品見た時に読ませる力があればルールとかないんだなと思った
特に読みにくさも感じなかったしなぁ

990 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 20:32:13.78 .net
ルールなしなのが小説だからね
崩壊しない力量があるかどうかだけど

991 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 20:58:12.73 .net
980がいないみたいなので立てたよ

字書きさんの談話室 第50分室
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1526817419/

992 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 21:32:30.34 .net
>>991


案外商業作家の方が会話でガンガン話進めてることあるしね
他のページの地の文とのギャップというかメリハリきいててテンポいいから全然気にならない
結局はどんなこともやり方次第だと思う

993 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 22:08:55.18 .net
>>991


994 :スペースNo.な-74:2018/05/20(日) 23:36:28.36 .net
>>991
自分981だけどうっかりしてたわ

995 :スペースNo.な-74:2018/05/21(月) 07:00:39.09 .net
土壇場で新刊3冊目に手を出したけど、やめた方が良かったかもしれない
決めた時はやる気満々だったんだけど、モチベが上がらない〜話が続かない〜
行ける気がしたんだけどなぁ

996 :スペースNo.な-74:2018/05/21(月) 15:21:58.32 .net
二冊あれば十分でしょ
無理に作った本を買い手にお金払って買わせるの忍びなくないか

997 :スペースNo.な-74:2018/05/21(月) 15:53:59.20 .net
自分なら三冊目を潔く諦めてせっせと会限折本作るわ
無理してイベ当日死相浮かべて行きたくないし中途半端な出来の本出してなんだこれって切られたらやだし

998 :スペースNo.な-74:2018/05/21(月) 17:26:40.26 .net
自分も今回は諦めて完成度を上げて次のイベントで出すかな
同じサークルで新刊三冊も一気に買ってくれる人もそうそういなさそうです

999 :スペースNo.な-74:2018/05/21(月) 19:55:41.54 .net
>>987
けどけどクッソ読みにくい文やな

総レス数 999
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200